
このページのスレッド一覧(全529スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2025年9月9日 00:15 |
![]() |
29 | 7 | 2025年9月9日 09:17 |
![]() ![]() |
22 | 9 | 2025年9月9日 09:35 |
![]() |
11 | 9 | 2025年9月9日 01:47 |
![]() |
45 | 7 | 2025年9月8日 09:06 |
![]() |
16 | 8 | 2025年9月11日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
ついに私のテレビにも画面上部真ん中より左側に白い線が、、、((T_T))
パネルリフレッシュや再起動するも変わらず。
2020年の5月に購入し、使用頻度は高くないので、劣化?にしては早すぎる気がします。。。他の人の同症状の投稿を見る限り、お別れでしょうかね((T_T))
書込番号:26284988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご愁傷さまです
販売店独自の延長保証に加入していたとしても、期間は多くは5年です
ソニー有責とチャレンジするか
延長保証の多くが保証期間は5年であることを考えると、今どきのテレビとして働く期間は十分に全うしたと考えることもできるでしょう
お疲れ様と労うのもまたひとつではないかと思います
書込番号:26285011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じょにでっぷさんがヤマダ電機で買ってたなら後からあんしん保証に年会費で6年目でも入れるけど
それ以外の店なら5年過ぎは保証対象外なのでメルカリやヤフオクで引き取り限定でジャンクとして売るか、サブで寝室で使うくらいですかね。
私はヨドバシ保証で65A9G→65XR80に交換して貰い半年経過テス
書込番号:26285026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-50X90J [50インチ]
BRAVIAから外付けHDDの「録画リスト」を押すと、ここ最近読み込みに時間が掛かり、時々ですが「録画リストは有りません」と表示されます。
再度「録画リスト」を押せば少しタイムラグはありますが録画リストが表示されますが、これは外付けHDDの寿命が尽きようとしてるのでしょうか?
大事な録画データもありますので、救済方法があれば教えていただければ有り難いです。
書込番号:26284868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCならHDDの健康チェック用ソフトもありますが、そのソフトで問題が無いと出ても、一概には信憑性が持てないこともあります。
自分の場合、新品のHDDを買い、そのソフトで動作チェックで問題が無く使い始めたら、翌日逝きました。
HDDは円盤のガラス板(プラッタ)が回転し、金属製のヘッドが近い位置(非接触)で読み書きします。
最近のは使っていない時はヘッドは収納され、ガラス板に当たらないようになっています。
HDDは生き物と言う人もいて、使用時間が短くとも壊れることもあります。
読み書きエラーが出たら、HDDの交換がいいでしょう。
書込番号:26284888
4点

BRAVIAにおいての録画用HDDの位置付け的に『長期的に残すことを前提としていない』はずなので、助け出す手段はありません。
またそもそもPCなどの『ファイル』とは考え方が異なるので、『修復』させることも想定されていないはずです(これはソニーに限らず)。
なので録画コンテンツにすでにエラー箇所がある場合、そこだけ飛ばして再生はできるものの、そこを修復させることはできません。
書込番号:26284895
4点

HDDのスリープ機能かも知れませんがHDDの劣化、はたまたテレビ側も考えられますが…
対応しているソニーのブルーレイレコーダーを購入してそちらにダビングですね。
何回コピー出来る番組かは知らないですがブルーレイ・ディスクにも保存しておきましょう。
但し保存性は環境により変化する様です、永久では有りません。
書込番号:26284910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーのAndroidテレビは、ソニーのレコーダを買っても、ダビングできません
テレビが壊れたら、見られなくなっておしまいです。
書込番号:26284918
7点

残念ですが救済策はありません
テレビに接続した外付け固定ディスクに記録した録画番組を機外にダビングできるのは、パナソニックのビエラと東芝/TVS REGZAのレグザぐらいです
シャープのアクオスのテレビで機外にダビングできるのは数年前までに発売した機種です。数年前に発売のテレビで現在も購入できる機種が僅かに1機種くらい
ソニーのテレビは10年くらい前の2、3年間の期間で販売した機種で僅かにで、現行機種にはありません
今後もテレビ放送の番組を録画して期限を定めずに繰り返し視聴するのであれば、レコーダの導入を検討されたら良いと思います
レコーダも残るはソニーとパナソニックくらいです
選択肢のあるうちにお早目にだと思います
書込番号:26284922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Seeqvaultハードディスクも、対応していません。
Seeqvaultハードディスクの引き継ぎ機能を、ハードディスクだけで実現するものと誤解し、
Seeqvaultは、どうか?と反論する人も居ますが、未対応のテレビです。
このテレビは、録画したデータを、外に出す機能が皆無であるという事は、
21年4月発売の時点で、既に決まっている話です。
書込番号:26285212
4点

>ストリームxxさん
こんにちは。
ブラビアはandroid/google TV OSですので、OS自体に不安定やバグなどの問題があります。
まずは、OSソフト起因の一時的な不具合かどうか切り分けましょう。
@リモコンの電源ボタンを長押ししてOS再起動
A電源コンセントを抜いて10分放置してから再度入れて見る電源抜きリセット
Bメニューからストレージのリセットを実行(初期設定やり直しになりますがHDD録画内容は消えません)
この順にやってみて直ればよし、直らなければ基板等の故障の疑いが出てきますね。
通常はここでソニーサービスに点検修理を依頼するわけですが、基板を交換してしまうとHDDの録画物は見れなくなってしまいますので録画物を捨てたくない場合はこの手は使えません。
HDD自体が故障していた場合、騙し騙し動いているうちに、LANダビング等でレコーダーや他のHDDに録画物を移すのが最も良い対策になりますが、ソニーの場合、テレビ自体がLANダビングに非対応なので、この方法でのデーターサルベージはできません。
では救済策はないのか?
救済策がないと断定されている方がいらっしゃいますが、これは間違いです。
バッファロー等では録画データーHDDを復旧するサービスをやっていますので、このようなサービスが最終手段として利用できるかも知れません。
これはデーターのサルべージではなくHDDの修理という形で行われます。ただ料金は6万〜21万と高価です。そこまでして残すほどの価値が放送番組にあるかよくお考えになってください。
https://www.buffalo.jp/recovery/product.html
書込番号:26285232
1点



2027年 問題が続々続くよ、終わりの始まり
民放5局、27年にBS4K放送から撤退へ
4k民放なんか見ないから問題ない
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4c091e6c7a399cb41d186bbe9428d8e8b5ce17f
書込番号:26284845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほとんど録画しなくなったけど4K放送レコーダー6大持ってる泣きそう、実質NHK用のれこだーになっちゃうの
有料放送は課金していない
無料の民放なくなるの嫌だ
書込番号:26284909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4K放送の録画はできるけれど多くはNHKで、民放は僅かです
そのNHKも最初の1、2年で録画したものがほとんどで再放送は多いから、3年目くらいからは新しいコレクションが増えるスピードはとても遅いです
民放で4Kは要らないでしょう
寅さんとはまちゃんスーさんも録ったけれど
交互に繰り返し放映されるから録画は要りませんでした
書込番号:26284933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4k放送は、実質NHK4kしかないから、テレビ録画で充分かなと
録画するのは、ほぼnasneでBSだけです。
BSアニメもBS11以外は、地デジの方がデータサイズが大きいから、田舎は地デジの方が綺麗ですね。
ほぼnasne6台x4TBで録画してますが、チャンネル固定化で時間変更しても裏録がダブらなくしてます。
SONY nasneは安いから15台ほど確保しています。
もう4kレコは必要ないと言うか、放送が無くなると思ってました。
書込番号:26284934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そう言えば、BS衛星の寿命の問題と、BS衛星の更新が無く、
将来BS放送が無くなるかも。
局側はネット配信の方が維持費がかからないのと、集金が楽かも
Abemaリアタイのデバイス毎にCMが違ってるの気が付きます?
視聴者に沿ったCMを流せるメリットは大きいかも。
結局、ネットに流すコーデックはAV1なので、2021年以前の古いテレビやデバイスはゴミになるかも。
書込番号:26284948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

民放は端から4K放送はしたくなかったと思います
タイム・イズ・マネーなのに、お金も時間も無駄にしました
他人事だけど、気の毒にとは思います
書込番号:26284955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局は皆が思ってる様に、早く4kを辞め
BS2kの画質を地デジよりも綺麗な
1920x1080にする事ですね
地デジよりもレートが低いBSは要らない
書込番号:26284958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3Dテレビがメガネのわずらわしさで流行らなかったように
4Kも近づいてテレビの真ん前で見ないと高精細さがわからないから、面倒だし目が疲れるから流行らないよ
書込番号:26284982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>石の壁紙はダサいさん
>ペンギン事変さん
民放が4K放送やめたい感じはしていましたが、国内テレビメーカーは打撃ではないですか、
総務省の意向で世界初の本格的4K放送始まったのにそれが失敗となると
私としてはこの発表を撤退させて深夜アニメ帯域や通販のみ4K放送民放で継続して欲しいです。撤退したら二度と復活しませんから
そのうち中華メーカーテレビは4Kチューナー搭載を廃止しそう
書込番号:26285107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つい最近では、4k録画ができない4kVIERAを発売してた会社も有りましたし、4kは必要性が無かったかもね。
4kチューナー3個付いてるのBRAVIAぐらいかな?
NHK4kは有機ELを意識した暗めなテロップですが、
民放は有機ELを焼き付けたいアプコンやテロップですからね。
テレビサイズ的にも55インチを2m離れて見たら、2kでも充分かなと、ほぼ録画はBS11アニメなので。
4kHDRが綺麗なのは、大河と花火と紅白(2年HDR、後SDRでしたが)ぐらいかな?
あとヒマラヤ グレートネイチャー系も良いですね。
書込番号:26285244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS XLED 4T-C55HP1 [55インチ]
先般は先達の皆様の貴重な知見に感謝いたします。
さて、別件なのですが、2024年度東京エリアは平年の2倍の落雷があったそうです。
2025年度はまだ統計が出ていないのですが、先ほど落雷のせいか、我が家が
瞬間停電しました。幸いテレビは自動復旧しました。雷の音は全くしませんでした。
テレビの5年間物損付き延長保証は、ちょうど期限切れのあるある話で、雷サージ
対策はしてましたが、一瞬固まりました。昔レコーダーを壊したトラウマがあります。
今度4T-C55HP1を購入検討中ですが、高額な商品なので、温暖化のせいか落雷
も多くなりそうな状況で、購入業者選定で延長保証をどうしたらよいか悩んでいます。
従来の大手家電量販店の延長保証は基本自然故障対象なので、やはり物損付き
でかつ落雷故障対応を明記した、通販業者と提携した保証サービスが良いでしょう
か。(Warraty TechnologyとかSOMPOワランティとか)
ヤマダデンキの落雷保証は2年間なのが惜しいです。
火災保険で対応ということになると、家財保険に入っているのですが、こちらで十分
でしょうか。
皆様の知見をご教示いただけたら幸いです。
0点

>orunatatogeoさん
>>火災保険で対応ということになると、家財保険に入っているのですが、こちらで十分でしょうか。
家財保険の担当者さんに、一度「落雷によるテレビ故障」が保険適用範囲になっているか、相談されるのが確実だと思いますよ。
対象範囲なら、テレビ購入店舗/業者はどこでもいいことになりますし、対象範囲外ならまた購入業者を考える、ということかと。
書込番号:26284826
2点

SOMPOワランティには物損付家電延長保証 For Accidentがありますが、2019年から天災には対応しなくなったようです。
Warraty Technologyには落雷に対応したものはありますが、倒産したワランティマートとかかわりのある会社なのが気になります。
https://www.airmatsu.com/info/info.jsp?infid=87
あとは、クロネコ延長保証 プレミアムでしょうか。どちらも5年目は20%まで減額されます。
書込番号:26284859
3点

火災保険を考えたとしても壊れたら困るのも事実
アンテナ線と電源との両方でサージ対策をすれば良いのではないかとも思います
他に対策すべきことはあるのかもしれないけれど知らないので、他に対策があれば知りたいところです
書込番号:26284929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すずあきーさん
早々のご返信、感謝いたします。
たしかに仰るとおりです。やや視野が狭くなっておりました。なかなか自分では
気づけませんでした。早速明日にでも相談してみます。近年連日雷注意報が
発表されており、そのことばかり気にかけておりました。
>ありりん00615さん
詳しい情報、とても助かりました。
ワランティマートの件、確認いたしました。安心感ではやはり大手家電量販店の
延長保証なのですね。
SOMPOワランティは異常電圧が対象なので、これで対応可能か掛け合ってみます。
価格.com延長保証も検討しましたが、火災・落雷など他の保険の対象となる事由
は物損付き保証でも対象外でした。>すずあきーさんのアドバイスを活かして、
家財保険での対応も考えます。
クロネコは安心感があり、仰るとおり落雷も対象でしたが、本機種に限っては、利用
できる通販業者の提供価格が最安よりかなり高く、クレカが使えないのが辛いです。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
いつも有益な情報、参考にさせていただいております。アンテナ線でできるサージ対
策は、今まで気がつかなかったので、調べてみます。ところで最近自宅のブレーカーを
感震ブレーカーにしたばかりなのですが、偶然: 音羽電機 クラスI電源用 免雷ブレー
カSPD 端子無し LD-B22E3 (Amazon 253,622円)という製品がヒットしました。高価で
産業用の製品でしょうが、家庭用にもこのような製品を付けなくてはいけないような、
異常気象の多発する未来が(これ以上は)、来ないことを祈りたいです。
書込番号:26284974
0点

Sompoに関しては下記からリンクされているPDFに対応しないと明記されています。
https://www.sompo-swt.com/common/accident.html
2016年時点では対応していました。
書込番号:26284983
1点

>ありりん00615さん
詳しい資料のご提供、感謝いたします。
確かに落雷は対象外との明記がございました。
価格.com延長保証同様、火災・落雷など他の保険の対象となる事由は
物損付き保証でも対象外ということなのでしょうか。
そうなると、やはり家財保険が対応する早急に確認する必要がございますね。
仰るとおり、以前の延長保証では対応していたような気がして、お手数おかけ
しました。他にもプロダクト・ワランティ・ジャパンとか、似た名前の会社が多くて
戸惑います。
重ねてご投稿いただき、ありがとうございました。
書込番号:26284999
0点

楽天という手もありますが、内容はヤマトと同じです。
https://hoken.rakuten.co.jp/ex-warranty/damageplan-agreement.html
エポス・Amex等のクレジットカード付帯保険という手もあります。下記はエポスの例です。
https://www.eposcard.co.jp/insurance/shopping_insurance.html
Amexは月内に新規受付を終了します。
https://www.americanexpress.com/jp/insurance/products/kazai.html
書込番号:26285029
1点

https://www.nichian.net/shop/g/g2180078/
購入したのはこれだったと思います
定期的に交換は必要です
プロ用、業務用は探していません
プロ用、業務用に比べると求めたものはなんちゃって、かもしれないけれど
多少なりとも役に立つ機会はあると思いたい…
自然の強大な力に抗う術はないことは体験しています
10kmくらい離れた所で雷が落ちていても、次の落雷は直ぐ近くに落ちることもあるらしいから、雷で毎回プラグとアンテナ線を抜くことも出来そうもないし
壊れたときは諦めます
書込番号:26285030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
多くの選択肢をご提示いただき、感謝するとともに、知見の豊かさ
に敬意を表します。
なかでも楽天あんしん延長保証(自然故障+物損プラン)は、私も
長いこと楽天経済圏を利用しているので、今回だけでなく、幅広く
活用できると思います。ありがとうございました。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
さっそくURLを参照いたしました。本製品については販売終了となっ
ておりましたが、このような製品があることをお教えいただき、感謝
いたします。また貴殿のような知見の深いメダリストが利用されてい
ることも、大いに心強いです。自分でも探してみます。ありがとうござ
いました。
書込番号:26285061
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95B [65インチ]
買い替えを検討しています。
あまりいい題名ではなくてごめんなさい。
地上波はほとんど見ないで、Youtubeやストリーミングがほとんどですので、FireOS搭載することに抵抗はないのですが、
FireOSになることでソフトウェアの不具合や故障が増えるのではないかと少し心配しています。古い技術の方が安定していると言いますが、少し心配です。
こればかりは何年か経ってみないとわからないことかと思いますが……
7点

https://gadget.phileweb.com/post-100558/
https://xenospectrum.com/amazon-fire-tablet-ditches-fireos-for-android-kittyhawk/#google_vignette
https://developer.amazon.com/ja/docs/fire-tv/differences-from-android-tv-development.html
ビエラにFire TV OSを搭載してから1年以上を経過しました。不具合はあったとしても、概ね解決したのではないかと思います
Amazonがテレビの基本ソフトをどうするのか
迷走していることの方が問題だと思います
Vega OSの記事の日付けは8月ですが、ほぼ同じ内容の記事を1年以上前に読みました。Vega OSのその後の情報は見ていません。その情報は旧いです。Vega OSに進展が無いとすれば、Amazonがテレビの基本ソフトを直ちにFire OS TVからVega OSに変えるということは無さそうです
Amazonがテレビの基本ソフトをFire TV OSとするうちは大丈夫だと思います
新しい情報があれば、そのときに考えたら良いと思います
書込番号:26284232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
・「マイクロレンズ有機ELパネル x 独自OS」採用の65MZ2500か、
・「プライマリーRGBタンデムパネル x Fire OS」採用の65Z95Bか、
…で、画質から行くと、もう前者はないかもしれませんねー。Fire OSでも気にせず使うしかないかなと。
ソフト的な不具合が発生すれば、その都度ある程度アップデートが入るでしょう。
ハード的な故障は、OSとはあまり関係ないのではと思います(そもそもの、ハードの耐久性によるでしょう)。
書込番号:26284256
6点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
追記で。
先ほどの書き込みは、MZ2500に比べZ95Bは画質が向上してるよ、という意図です。お買い物にはその辺も考慮を。
下記記事などを参考に。
新フラグシップ「Z95B」を徹底視聴
https://www.phileweb.com/review/article/202506/25/6076.html
書込番号:26284289
6点

釈迦如来@弥勒菩薩さん
心配する必要はないと思います。最近の家電は何かしらのOSが搭載され動作しています。あまり訴求はされていなかったと思いますがVIERAだとFireOSの前はFirefoxOSベース(FirefoxOSは2016年開発完了)を使用しています。また、ソフトウェアの不具合(バグ)をなくすことは基本的に難しいです。
なので重要なのは「不具合等があったとして早く修正ソフトウェアが提供されるか」と「長く製品のソフトウェアがサポートされるか」になります。日本のTVメーカーはこの辺真面目なのでほぼ問題ないと思いますが(提供されるまでの期間はメーカーや問題内容によって様々)、海外TVメーカーはコスト優先で4、5年でバッサリサポートを終了するケースもあったりするので注意が必要かと思います。
サポートが終了してもTV自体が使えなくなるということはないですがTV等ネットワークに接続される機器に脆弱性問題があったとしてもその脆弱性問題も修正されることもありません。
TV等に脆弱性があると本人が知らないうちに他ネットワークへの攻撃に加担してしまう可能性があります。現状、故意でなければ罪に問われることはなさそうですがネットワークは重要なインフラなので将来脆弱性を放置していた場合に罪に問われるなんて事になるかもしれません。なので、我々ユーザーは使っている機器のサポートが切れているか否かぐらいは把握しておいた方がよさそうです。
書込番号:26284298
6点

すみません、言葉足らずでした。
脆弱性問題があると上記意外にも様々なリスクがあります。詳しくは脆弱性に詳しく説明しているサイト等で確認してください。
書込番号:26284304
6点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
故障については大手メーカーの場合大きな差はないんじゃないですかね
ソフトの不具合は故障とは言わず、FireOSだから不具合が多いかどうかより不具合があったときどれだけ迅速に修正アップデートがあるかどうかでしょうね
VIERAがFireOSになったのは開発費や人材を大幅に削減するのが目的だろうからよくも悪くもFireOSを受け入れるしかないんでしょう
書込番号:26284332 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
こんにちは。
>>FireOSになることでソフトウェアの不具合や故障が増えるのではないかと少し心配しています。古い技術の方が安定していると言いますが、少し心配です。
おっしゃる通りで、2015年から導入されたソニーのandroid(GoogleTV)の場合、すでに10年以上たちますが、いまだに細かいバグが多く、不安定な印象ですねー。実際ソニーとパナソニックを使っていますが、ソニーのgoogleTVとパナソニックの旧独自OSでは安定度に雲泥の差があり、ソニーが月に1,2度再起動やリセットが必要だったり、電源オンで勝手にOS再起動になったりするのに対し、パナソニックは何もなく少なくとも1年以上は使えています。
パナソニックのfire TV OSもクチコミを見る限り、旧独自OSに比べると細かいバグはまだあるようですね。なので、androidほどでないにせよ、おっしゃるような懸念はある程度存在すると思います。
まあでもこの流れを止めるのは難しいと思います。
ネット動画配信業者からするとアプリをポーティングする手間は最小限に抑えたいはずです。
なので、androidやfire TV OSなど世界シェアが高いプラットフォーム優先でポーティングが行われます。
世界シェアの低いメーカーの独自OSは後回しにされますし、シェアが低いメーカーの場合、コスト制約から完成度の低い実装になったりすることも考えられます。
要はネット配信業者は、独自OSに対応することでどの程度契約数の増加が見込めるかを考えると思います。
まあパナソニックの場合、旧独自OSの時に実装されていたLANダビングやリモート視聴にも対応していますので、LANダビングもなく最新モデルでやっとオートチャプターを実装できたソニーと比べると、まだユーザーの方を向いていると言えると感じますね。
書込番号:26284337
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95B [65インチ]
いつも楽しく参考にしながら拝見しております。
質問なのですが、今回こちらのテレビを購入したのですが、我が家にはps5・Switch2・DMR-4X403・ambeoサウンドバー
があります。
サウンドバーをeARC対応に接続するのは分かるのですが、他の3機種も4k映像対応なのですが、HDMIのどれに接続するのがベストでしょうか?
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:26284144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とらきち999さん
仕様書関連を見ると、HDMIは、4系統
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/specification/000/000/003/357/909/000000003357909/TV-65Z95B_%E4%BB%95%E6%A7%98%E6%9B%B8.pdf
https://panasonic.jp/viera/products/TV-65Z95B/spec.html
HDMI関連の情報を読むと、肝心な記載は、2点、
1)HDMI1と2が、4K144 Hz/VRR対応、ゲーム2台に適している。
2)eARC/ARC対応が、HDMI2だけ。
HDMI1と2にゲームを繋ぎたい所だが、
HDMI2を、サウンドバーに、音声を送るために使うため、
ゲーム機の性能をフルに生かしたいなら、セレクター経由で、
HDMI1に、2台のゲーム機
HDMI3か4、どちらでも同じDIGAを接続
とするか、
ゲーム機の片方を、通常のHDMIに接続で、我慢するか?HDMI3か4へ、
書込番号:26284169
6点

https://gamers-launchpad.com/gaming-gear/gaming-monitor/peripheral-equipment-gaming-monitor/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AEhdmi%E7%AB%AF%E5%AD%90%E3%82%92%E5%A2%97%E3%82%84%E3%81%99%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A8%E9%81%B8%E3%81%B3/
4K144 Hz/VRR対応というのを探すと、これですね。
Yukidoke 8K HDMI 2in1out
電源を使用しない物理スイッチで切り替えるから、4K144 Hzという高い周波数対応なんでしょうけど、
うまく動くかは、バクチです。
書込番号:26284180
5点

>bl5bgtspbさん
やはり1・2にゲームになりますよね‥
セレクターも今はこんなに価格が下がってるのですね!
貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
参考にさせて頂きます。
書込番号:26284344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とらきち999さん
こんにちは
本機はHDMI1,2が4K120P対応端子となっており、加えてHDMI2はARC対応になっています。
なので、
・AMBEOはARC必須なのでHDMI2に
・PS5は4K120pで繋ぎたいのでHDMI1に
繋ぎましょう。
残る2台はHDMI3,4に繋げばOKです。
書込番号:26284415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とらきち999さん
もし、switch2も120Pで見たい場合、HDMI1をPS5とswich2で共有することになるので、セレクターが必要ですね。
でも、中華製の安物はネゴシエーションがうまくいかないなど不具合の原因になりますので積極的にお勧めできません。
下記のマランツの8Kスイッチャーは、同社AVアンプのノウハウが入っていますので安心できます。
マランツ VS3003
生産終了品なのでお早めに。
書込番号:26284421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とらきち999さん
HDMIと各機器の性能、仕様でいくと
HDMI1>PS5
HDMI2>サウンドバー
HDMI3,4>Switch2,レコーダー
になりますね
サウンドバーはHDMI2に繋がないと使えないから他の選択肢はないですが、もしゲーム機がPS5よりSwitch2の方が重要度が高い場合はSwitch2をHDMI1にしてもいいし、残り1台のゲーム機1台とレコーダーのHDMI3,42関しては今は連動で自動切り替えだからあまり重要視しなくていいかもしれないけどよく使う順にHDMI3>HDMI4でいいでしょうね
書込番号:26284663 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
Panasonic系のテレビに質問すると答えて頂けると思ってましたw
いつもありがとうございます。
皆さんが仰られてる通り繋ぎました。まだゲーム機が120pのソフトがほぼ無いためセレクターも必要かないかと思いまして。
それにしてもサウンドバーが良いからなのか、音質も売りにしてるわりにはあんまりですね(泣)
>マヨポンくんさん
ありがとうございます♪
皆さん同じ回答でしたのでその様に繋ぎました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26286762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とらきち999さん
こちらこそご無沙汰しております。
ゲーム機をいちいち120P対応するためにセレクター等を用意するのは、マニアの方だけで十分だと思いますよ。120P表示の代わりにオブジェクト数が減らされたりしますので一長一短ですし。
通常はアドバイスさせていただいた様に、セレクターを使わない方法で十分かと思います。
書込番号:26287196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





