このページのスレッド一覧(全483スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 4 | 2025年11月1日 23:50 | |
| 41 | 8 | 2025年10月30日 20:35 | |
| 126 | 13 | 2025年11月4日 08:32 | |
| 43 | 9 | 2025年10月27日 21:51 | |
| 71 | 9 | 2025年10月25日 15:48 | |
| 318 | 21 | 2025年10月30日 00:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
購入して約2週間です。
前のテレビもハイセンスです。
以前はボリュームが20前後で快適に視聴出来ていたのですが今回の本体は20での地デジは聞きずらく、
40近くでようやく声が聞き取れるかなのレベルです。
自分が難聴になってしまったのかと疑うレベルでした。
しかし、その状態で例えばYouTube等をかけるととんでもないレベルで驚かされてしまいます。
これは初期不良でしょうか?
書込番号:26327030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音の設定画面でオートボリュームをONにすればある程度緩和されるのでは?
ボリュームはメーカーや年式によって数字が変わるから、ある程度は仕方ないのでは?
書込番号:26327036 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ボリュームの数字は標準で決まっているわけではないから機種が変われば、そういうことはあるでしょう
Youtubeは
民放でコマーシャルになると音量が大きくなる様に、視聴するソースが変われば、音量が変わることもあると思います
機能操作ガイドの210頁
オート・ボリュームがオフならオンに設定する
あるいはオンならオフで確認する
解決は期待できないけれどハード・リセットを試みる
テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分待つ
テレビの電源プラグをコンセントに挿しテレビ起動
書込番号:26327257 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>キング37さん
こんにちは
おそらくテレビ自体は正常かと。
音量表示数値はメーカー間、機種間で互換性や基準がありませんので、メーカーや機種が変われば同じ数値に設定しても同じ音量にはなりません。その都度調整が必要です。
また、youtubeの様なコンテンツの場合、こちらも音量基準はありませんので、目立つことを狙ってか音量レベルが高すぎるものも散見されます。
オートボリューム等の機能は、平均音量を監視しながら音量レベルを調整するので調整は遅れますし違和感のもとになりますね。
という事でご心配なく。
書込番号:26327267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キング37さん
すでにサポートに相談されたか、コンセント抜き差しで再起動で解決しているかもしれませんが、
このテレビで地デジだけ40はありえないですね。
これもハイセンスの過去製品も目の前にありますが、過去製品が人の声で20であればこれも大体20前後で似たような音量です。
バラエティ番組でオートボリュームをONにすると若干小さくなりますが、それでも過去20並みがこれで40はありえないです。
もしも未解決であればご参考いただき、コンセント抜き差しで再起動、解決しなければサポートに連絡されたほうが良いと思います。
書込番号:26330363
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
最近、37Z1の映りがおかしくなってしまいました。地デジ・BS放送の受信時でも以前USB-HDDに録画しておいたものでも同様です。番組表やメニュー画面も同じです。電源を切ってしばらくおいておくと直ったり、戻らなかったりします。もう15年以上使用していますので寿命ですよね。
0点
はい寿命ですね。
書込番号:26326949 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
お疲れ様でした。だと思います
もしも外付け固定ディスクの録画番組を引き続き見たいなら、準備して。だと思います>ジムニー売却後も忘れられない人さん
今のテレビは15年は使えないかもしれません
書込番号:26326984 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ジムニー売却後も忘れられない人さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返答ありがとうございます。
もう買い替えしかないですね。でも今買えるテレビってこのサイズでフルHDでW録できるのってないんですよね。4Kはいらないしなぁ。
書込番号:26327109
1点
>猫のピートさん
おぉ、REGZA Z1もそろそろ寿命がきますかね。
我が家のZ1はまだまだ快調ですが、そろそろ覚悟しておく必要がありそうですね。
とはいえ、じゃあどれにする?と考えると、今はも一つピンとくる製品がなさそうですね。
我が家は猫が駆け回るので、ベゼルレスではなく丈夫な筐体のモデルが良いと思いますが、そんなのもなさそうですね。
>このサイズでフルHDでW録できるのってないんですよね。
今のはベゼルレスになってるので、Z1の37インチサイズなら、50型でもギリいけるのではないでしょうか?
全く詳しくないのですが、これならW録できるのではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001574313/spec/
書込番号:26327199
7点
4Kパネルでチューナ3基搭載は、43インチから幾つかあります
書込番号:26327268 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>猫のピートさん
こんにちは
たまに綺麗に映ったりするとの事なのでハードの故障で間違い無いと思います。
買い替えですが、今2Kのモデルはエントリーグレードの安物仕様になっており、レグザに3チューナーで裏番組ダブル録画の商品は存在しません。
4Kを見なくても、4Kの裾から2番目くらいの商品を買わないとダブル録画が付いてきません。
今お使いなのが倍速機なので、レグザの中では下記あたりが良いと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001684577/
この下にE670Rというモデルがありますが、出たばかりでまだ高く上位機種の上記と値段が変わらないので、上記がお勧めです。
書込番号:26327279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
猫のピートさん
東芝42Z9000やビクターEXE LT-37LH905を、来年初頭に復活させるつもりですが、もしかしたら買い換えもあるかも。
ちなみに2010年の日本シリーズは、ロッテと中日でした。
書込番号:26327555 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私の37Z1は3年半前に同じような感じで壊れましたね。
一応裏蓋外してホコリ取ったり割り箸でコネクターをつんつんしたり(危険なので真似しちゃダメ)しましたが変化無しだったので買い替えました。
TCLの4Kにしましたが、画質や音質はなかなか良かったですが録画再生機能はポンコツもいいところですね。
この辺こだわるならREGZAやハイセンスにしといた方ががっかりしないかも。
あと、37Z1にはおまかせプレイと言う機能があり簡易的に編集出来たので非常に優秀でした。
テレビなんていつかは壊れます。早いか遅いかの違いですので、次のテレビを探すのも楽しいですよ。
私のTCLはこの前壊れたので、またテレビを探す楽しみが増えました。
嘘です悲しいです(笑)
書込番号:26328517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670N [43インチ]
REGZA 43Z670Nを購入して、外付HDDに録画した番組をWindows11PCにダウンロードしたPC TV Plusを使ってダビングしようとしたところ、PC TV Plusが認識してくれませんでした。自宅内のネットワーク(ルーター)を利用して接続しております。REGZA 43Z670N本体の存在はPC TV Plusは認識するものの、録画データ等は長時間待ったとしても認識してくれません。
インターネット上の情報で、テレビとPCを直接LANケーブルで接続すれば認識するといった情報がございましたが、もし実際にPC TV Plusをご利用の方がおられましたら、接続方法を伺いたいと思い、投稿させていただきました。
REGZA 43Z670Nに限らずREGZAの他の機種も設定は同じと思いますので、詳細な接続方法がおわかりでしたらご教示いただきたく思います。
よろしくお願いします。
0点
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
PC TV Plusの動作は知りませんが
レグザのテレビで機外にダビングは、テレビからアップロードでしか出来ないので
操作はレグザのテレビで、ダビングはレグザからパソコンのPC TV Plus(が実現するDTCP-IPサーバ)に対して、ではないでしょうか
間違っていたらすみません
書込番号:26325996 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
既にレスがありますが、
スレ主が行ったのは、右側のダウンロード操作であり。違います。
テレビからダビングは、アップロードなので、左側の操作を行う必要あり。
ただし、メーカーを超えたレグザのテレビから、PC TV Plusに対して、
ダビング受けできるかどうかは、やってみないとわからないと思います。
スレ主自身が、人柱になるしかありません。
書込番号:26326016
16点
>ノグポーカロさん
こんにちは。
接続方法ですが、家庭内LANがあるなら、同じネットワークにPCとZ670Nを接続するだけですよ。例えばルーターやHUBなどがあれば、それらのネットワーク端子にPCとZ670Nを有線接続すればよいだけです。
無線で接続する場合は、接続先が2.4GHzと5GHzで違っていますので、同じ方に両方とも接続すればよいです。
でも今回はZ670N自体は見えていてダビングができないわけですよね?
テレビ側を操作してPCにダビングするアップロードダビングと、PC TV Plus側を操作してテレビ側からダビングするダウンロードダビングと両方ありますが、TVの機種によってはどちらか一方しか対応していない場合もあるようです。両方試してみましたか?
レグザはテレビ側からのアップロードダビング操作が一般的なようです。
レグザに関しては動作検証がV30(20年モデル、アップロードのみ)、Z7(12年モデル)くらいしか行われてないので、互換性については何とも言えません。
書込番号:26326055
1点
> テレビとPCを直接LANケーブルで接続すれば認識するといった情報
直接つなぐというのは、家にネット回線を引いておらず(スマホだけとか)
家のネットワーク機器と、場所が離れているが、イーサネットコンバーターなどが分からない人です。
直接つないで、トラブった時に、異なるIPアドレスを手動入力するという理屈がわからず、頓挫したりする人もいます。
家にネット回線を引いているなら、各機器を家のネット機器に接続で、
IPアドレスほか自動取得が楽です。
1)有線無線問わず、必要な機器を家のLANに登録
ダビングの安定性を考えると、全部有線が理想。
2)二重ルータ状態を作らない。
3)全部Wi-Fiの場合は、子機同志の通信を遮断する設定を行わない事。
バッファローはプライバシーセパレータ、NECはネットワーク分離機能と呼びます。 これらは、通常は、オフのはず。
書込番号:26326087
16点
PC TV Plusを操作して、
レグザのテレビからPC TV Plusの動作するPCに、
レグザのテレビの録画番組をダウンロードが可なら
これまで(とは言え、ここ2、3年くらいしか知りませんが)価格コムのクチコミで、画面は映らないけれど他は正常に動作するレグザのテレビの録画番組の救済の質問で、PC TV Plus利用の回答が無いのは不自然です
PC TV Plusで制御できるのはソニーのnasne、レコーダや一時期のブラビア等でしょう
レグザのテレビで操作してみてから、だと思います
ソニーは録画文化から撤退の姿勢は明らかです
DiXiMのSeeQVault Serverも既にありません
PC TV Plusが使えるうちは良いとして、今後の運用は検討されても良いかもしれません
レコーダ(と言ってもソニーとパナソニックくらいですが。それも何時まであるか)や録画番組のダビングに対応するNAS(こちらも何時まであるか)を検討されても良いかもしれません
機器間のダビングには長い時間を要します
再び機器間のダビングが発生しない様に
書込番号:26326104 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
無反応になっちゃいましたけど、解決したいのですよね?
テレビを操作して、ダビング先に、パソコン内のPC TV Plusを指定してアップロード
何をやっても、ダビング先に、PC TV Plusが表示されない場合は、今度こそ、諦める。
書込番号:26326518
14点
皆様、ご返答いただきましてありがとうございます。
アップロードを試しておりませんでしたので試してみたいと思います。
これでダメだったときはブルーレイレコーダーの購入を考えます。
書込番号:26326542
1点
レグザのテレビで記録した録画番組のダビングは、レグザのレコーダでしか受けられません
レグザのレコーダは大手家電量販店で購入するなら、DBR-4KZ400くらいしかありません。残り僅かです
求めるならばお早目にだと思います
ケーズデンキの実店舗で約10万円くらいです
書込番号:26326561 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ノグポーカロさん
PCTVで、受けられたか?結果を書いてくださいね。後の参考になります。
レグザのTVからのダビング受けは、レグザのレコーダまたは、
RECBOX や Linkstationが可能です。
レグザのテレビがダビング先を指定する時に、レグザのレコーダかチェックするロジックが入っているようですが、
そのチェックをスルーするらしく、こらNASも受けられる事がわかっています。
パソコン上で、録画データをためるという事を、やろうとしているスレ主なら、
こういったNASの購入でも良いのでは?
書込番号:26326570
11点
当モデルではありませんがZ570Lでダビング出来ています。
ルータの無線設定の「隔離機能」や「プライバシーセパレーター」をOFFで認識しています。
PC TV Plusで機器の登録画面に出て来ない場合は「詳細な検索を行う」にチェックを入れて、更新を何度か繰り返せば出て来ると思います。
それでも駄目な場合はテレビ側サーバー設定の確認や電源リセット(コンセントプラグの抜き差し)も。
あとPC TV Plus側の設定はアップロード受信モード:「モード1(光テレビ対応チューナー、その他機器)」でダビング受け出来てます。
書込番号:26326707
15点
Z570Lではダビング可能とのことで承知いたしました。
ご教示いただいた方法を試してみたいと思います。
情報提供いただきありがとうございます。
書込番号:26327272
5点
ご教示いただいた方法にて43Z670NでPC TV Plusを認識するか試してみましたが残念ながら認識しませんでした。
ダビング先にPC TV Plusが表示されず、ダビング先がありませんと表示されました。
PC TV Plusは43Z670Nを認識しておりますが、逆に43Z670NがPC TV Plusを認識しないようです。
残念な結果ではございますが情報提供いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:26331784
0点
ノグポーカロさん
>ご教示いただいた方法にて43Z670NでPC TV Plusを認識するか試してみましたが残念ながら認識しませんでした。
>ダビング先にPC TV Plusが表示されず、ダビング先がありませんと表示されました。
>PC TV Plusは43Z670Nを認識しておりますが、逆に43Z670NがPC TV Plusを認識しないようです。
一応の確認ですが、ヘルプの通りにPC TV Plus側のサーバー機能はONにしたんですよね。
失敗で無く"認識しない"なら、43Z670NがPC側のDLNAサーバーを認識できない状態なのかも。
PCの検索ボックスに「コントロール」でコントロールパネルを呼び出して
ネットワークとインターネット>ネットワークと共有センター>メディア ストリーミング オプション[左側]>メディアストリーミングを有効にする
にしてから、43Z670Nの録画リスト画面の左下「選択中の機器」を切り替えてPCが認識できるか確認されては如何でしょう。
これが認識するようなら、PC TV Plusの問題と判別できるかと。(再インストールやセキュリティアプリの見直しで改善すれば良いのですが)
書込番号:26331933
3点
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2058042.html
パナソニックは、4K有機ELビエラ「Z95B」の新サイズとして、77型「TV-77Z95B」を11月下旬より発売する。価格はオープンで、市場想定価格は94万円前後。
4K有機ELビエラ「Z95B」シリーズ
・77型「TV-77Z95B」 94万円前後 11月下旬発売
・65型「TV-65Z95B」 53万円前後 発売済み
・55型「TV-55Z95B」 38万円前後 発売済み
2024年11月に発売した、77型「TV-77Z93A」の後継機種。
77Z93Aはミドルグレードの“高輝度有機ELパネル”だったが、今回の77Z95Bは、65/55Z95Bと同じ次世代有機ELパネル“プライマリーRGBタンデム”と、独自のパネル空冷技術“サーマルフロー”を採用。77型の大画面でも、ビエラの最高画質が楽しめるようになった
書込番号:26325917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
石の壁紙はダサいさん
土曜日に寄った家電量販店では、実機の展示はありませんでしたが、配布用のテレビカタログには載っていました。
書込番号:26325933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ひでたんたんさん
メーカー側もタンデムは間違いなく良品だと認めてますね。
マイクロレンズは失敗でしたが。
書込番号:26325941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
待っていた人には待望の商品なんでしょうと思います
あれからパナソニックのテレビは嫌気する人が増えた様にも思われて商いとしては、どうでしょうかと思います
売れると良いと思います
書込番号:26325972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
指定価格制度の対象ではなく、オープン価格なのは何故なのでしょうか。富裕層、マニア向けのプレミアムならば指定価格制度で良いと思います
プラビア8は大手家電量販店では約84万円からです
プラビア8はキャッシュバックのときは対象になるだろうから、そのときは価格は更に下がるでしょう
液晶Mini LEDの製品とは大きさと価格では戦えない
ネットワーク・レコーダの発売予定もありますが…
書込番号:26326120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>指定価格制度の対象ではなく、オープン価格なのは何故なのでしょうか。
意味不明。
オープン価格は定価がないという意味、指定価格はメーカが売値を指定する仕組み。
パナソニックの一部の製品はオープン価格かつ指定価格。
指定価格は定価ではないし、定価は実売価格とは違う。
書込番号:26326124
2点
Panasonic信者としては、Panasonicへ寄付すると思って
FireOSの不具合には目を瞑り注文予約を出しました。
使ってみてFireOSが直らなければ返品したい
書込番号:26326128 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この商品はお取り扱い先を限定しております
一部店舗ではメーカー指定価格で販売となります
ネットワーク・レコーダの発売に続いて、これでは…
書込番号:26326130 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
素晴らしい
実機を所有するだろう人は少ないでしょう
的確な評価は検討する人達に参考になると思います
書込番号:26326149 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カタログは、昨年のでした。
書込番号:26326342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナソニック、Fire TV/スマホで使うネットワークレコーダ。録画機能はディーガ並み
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2057555.html
パナソニックは、Fire TV Stickやスマホ・タブレット、スマートプロジェクターなどで、放送・録画番組を楽しむネットワークHDDレコーダー「miyotto」(型名:UN-ST20A)を11月21日より発売する。価格はオープンで、市場想定価格は5.5万円前後。カラーはダークグレー(H)。
テレビとHDMI接続して録画番組・ブルーレイ再生する“従来型のレコーダー”とは異なり、ネットワークと専用アプリを使って、様々な場所・デバイスで番組を視聴するレコーダー。内蔵HDDは2TB、光ディスクドライブは持たない。
ネットワークを使ったレコーダーには、有名なものでバッファローの「nasne」(36,800円)があるが、パナソニックのmiyottoは「地上/BS×3チューナー」「Fire OS/Google TV/Android TV対応」「無線LAN内蔵」「ディーガ並みの録画機能」などの特徴を持つ。
miyottoの接続は、ACアダプタ電源とテレビアンテナ線、そしてネットワークの3つ。通常レコーダーのようにHDMI出力が無いため、設置設定、番組再生・録画予約などはワイヤレス接続したデバイスから行なう。
地上、BS/CS110度デジタルチューナーを3基搭載し、最大3番組の同時録画が可能。現在放送中もしくは録画済み番組の同時視聴は、最大2台まで。宅外配信は1台まで。
書込番号:26324287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
nasne・ディーガと競合するとは考え難いです
(nasneも)HDMI出力が無いのは意外と厳しい
価格の高さが最大のネックでしょう
書込番号:26324314 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
nasneを複数使っていた人には、値段的にも、比較になるかも。
nasneも同じですが、、
レコーダやテレビを、家のネットワークに繋ぐという事すら、自力で解決できない人もいますから、そういった人は、蚊帳の外
ソニーは早々と止めて、バッファローに譲渡したのに、パナは、なんで今?と感じますが、
BDレコーダの市場が縮小していく中、次の録画の手段の模索なのかも。
書込番号:26324328
10点
>パナは、なんで今?と感じますが
パナは電話機やfax、卓上食洗機とか他社が殆ど撤退しても続けますよね
まあ時代的にあまり売れないでしょうね
書込番号:26324342 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
そもそもスレ違いですね。
書込番号:26324346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この仕様で4Kチューナー付きHDDレコーダーとしてなら
わかるけど、設定すらwifiですか?
どやって、設定するのだろうか?HDMIは絶対あったほうがいい、
JCOMチューナーなら、NASへのLAN録画、CS録画(契約要だけど)
LANダビング、2台のDLNA再生、ネット動画再生等便利です。
屋外から視聴することはないので、屋外視聴はいらないが、DIGAで
できない録画番組・動画の連続再生できるならほしい。
書込番号:26324350
11点
計画は以前からあって商品化できていたとしても、
製造販売を中止する判断があっても良さそうです
始めたら止められないパナソニックの持病かも
書込番号:26324370 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
これをパナが出した意義は、テレビがいらない放送受信システム+録画機能搭載って事でしょう。
ただ受信にはアンテナが必要だし、NHKとの受信契約が必要。
さすがにNHKONEやTVerの録画機能は無いけれど、ネット(宅内LAN)を意識した商品だから、宅内複数同時視聴や予約録画など、今後ライターのレビューが出るでしょうから、楽しみです。
書込番号:26324497 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
発売が15年遅かった、4kチューナー有りでも6年遅かった。
一般人は4kテレビで2録画なので、もう4kチューナー必要無いでしょう。
自分は外から地デジBS見ること無いから
BRAVIAにソニーnasneで問題ないかな
PCtvplusに対応も有るかな?
書込番号:26324519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
家庭電化製品の範囲ではソニーと東芝が撤収、退場してから以降は厳しいのだろうと思います
三洋電機、シャープと日本ビクターも既に無いし
書込番号:26324530 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95B [65インチ]
お世話になります。
画質に詳しい方の見解を伺いたいのですが、
このTV-65Z95Bと全機種TV-65Z95Aの画質差について如何でしょうか?
現在、当方は全機種55インチのTV-55Z95Aを使用しております。
画質自体に不満はないのですが、画面の大きさに物足りなさを持つようになり
上記2種を候補にしております。
現在の最安価格では16万円もの差があり、
「TV-65Z95Aにしておこうか」と思いつつも
「新機種の方が明確に画質に優れているならば値段差を差し置いても・・・・」
というところで逡巡してしまいます。
映画や海外ドラマをメインにBDや配信で視聴しております。
購入については自己責任となることは理解していますので
画質にこだわる方の屈託のない意見をお待ちしております。
5点
>Suffragette Cityさん
こんにちは
両方所有してましたが、比べるまでもなく
Z95Bを買いましょう。パネル寿命も、黒の黒さ、明るさ
色の良さが段違いです。
書込番号:26324275 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
Z95Aの絶賛はディスインフォメーションだった?
パネル供給の事情は知りませんが、前のパネルを継続して採用して熟成もあるでしょう。妥当な、安価な単価で供給を受けられないのであれば…ですが
良くも悪くもパネル次第
書込番号:26324304 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>石の壁紙はダサいさん
・Z95Aのようにマイクロレンズが付いてると、
外光反射でノングレア風に黒が無くなりますし、
曇りガラスのように画質がボヤけます。
展示品を見てですが、なんとなくそんな気がしてました。
さすがですね。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
・Z95Aの絶賛はディスインフォメーションだった?
Z95Bがでら、Z95Aの負の評価が出てきてますね。
Z95Cがでたら、またZ95Bの評価ははどーなるのか?
パナ有機は、デモ画像は大変きれいだけど、同じ映像で他
社の機種と比べると、一長一短がでますね。
書込番号:26324344
24点
何にでも良いことも悪いことも両方あると思います
良いこと悪いこと両方語るクチコミは信用できます
書込番号:26324429 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
書き込み頂いた皆様
早速のアドバイスやご意見等々を有難うございました!
大変助かります。
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
両機種の比較レビューのリンク各種を有難うございました。
意外と幾つも出ていたのですね。
「あまり比較レビューが出てないな」
と思って書き込んだのですが、
当方の検索が甘かったようで・・・大変参考になりました。
石の壁紙はダサいさんは95Aと95B 両方を所有・使用されていた、とのこと。
貴重なご意見です。
新パネルに期待して95B購入!の方向で行きたいと思います。
当方の最初の書き込みで
「現状の95Aに不満がない」と書きましたが、
現状は55inchで、それを今回65inchに買い替えるという部分で
画面拡大により画像が甘くなることは避けられない、と考え
「ならば新パネルで行ってみよう!」との結論に達した次第です。
balloonartさん
メーカーも商売ですから
「その都度の新機種がベストで最高傑作です!」と
(大したアップグレードじゃなかったとしても)
そう言わなきゃいけないところがあるのだと思います。
最近の毎年のiphoneマイナーチェンジも
マニアでない限り、あまり使用感の差は気にしていない気がしており、
メーカーの宣伝文句は鵜呑みにできませんね!
ご意見を有難うございました。
11月中に95Bを購入して暫くしてから
私なりにレビューをしたいと思います。
皆様取り急ぎ御礼まで!
書込番号:26324629
4点
>Suffragette Cityさん
こんにちは。
Z95Aが使用しているLGディスプレイ製MLA付きパネルは24年度の有機ELの中で最高のピーク輝度を達成しましたので、24年時点で間違いなく最高のパネルでした。
とりわけ排熱技術に優れるパナソニックZ95Aは本家LG G4の1550nitを超えるピーク輝度1749nitを実現し、間違いなく鉄板モデルでした。ちなみにサムスン電子製のパネルを使ったソニーA95Lは1440nitでした。
24年モデルの有機ELパネルは、MLAを使ったLGのMLAパネルも、発光層が表層に近かったサムスンパネルも拡散反射の多さが欠点でした。
パネルの反射には正反射(鏡のような決まった角度への反射)と拡散反射(拡散成分により広い角度に反射して白っぽくなる反射)の二種類あり、正反射率が高いといわゆる自分の姿が鏡のように映る映り込みが明るくなり妨害になります。拡散反射率が高いと、明るい部屋でパネルの地の色がグレーっぽくなり艶感のある黒が出なくなります。
それ以前の有機ELパネルは拡散反射は少なくパネルは漆黒ですが、正反射が多い(といっても液晶の半分以下ですが)のが欠点と思われていたので正反射を下げることに注力していました。
24年モデルは正反射はそれ以前より大きく下がりましたが、代わりに拡散反射が増えてしまいました。
パネルの地の色が漆黒でなくなったのはパネルの見えが悪いということでそこを改良したのが25年モデルのパネルというわけです。
このようにパネル自体は毎年正常進化してきましたが、パネルメーカーが開発している内容など表に出ませんので、この先どうなるかは新製品が出てみないとわからないのが現状です。
24年はMLAが最高でしたし、25年はプライマリーRGBタンデムが最高でした。
>>Z95Aの絶賛はディスインフォメーションだった?
というコメントですが、24年の時点でZ95Aは最高でしたし25年以降の技術動向など事前に公表はされませんから、これを偽情報などと決めつけるのは最早誹謗中傷の類ですね。いつもながら噴飯物です。技術開発の本質に対する洞察力がないのでしょう。
以下、海外レビューサイトrtingsの数値を引用します。
@24年モデル非MLA LG C4 正反射:42.4%、1000lx拡散反射:0.24nit(23年モデル以前も同じような数値)
A24年モデルMLA Panasonic Z95A 正反射:22%、1000lx拡散反射:1.63nit
B24年モデル Sony A95L 正反射:21.9%、1000lx拡散反射:2.13nit
C25年モデル LG G5 正反射:20.5%、1000lx拡散反射:0.35nit
・@に比べてAは正反射は減っているが拡散反射が大きくなっていることがわかります。
・24年モデルのフラッグシップAとBはどちらも拡散反射が悪くなっているのがわかります。Sony A95Lのパネルはピーク輝度も低く拡散反射も大きく全くいいところがないですね。サムスンパネルを使った判断ミスからか、ソニーは有機ELテレビ開発に力を入れなくなりました。
・25年モデルのCは24年モデルの正反射の低さを維持しつつ拡散反射も改善しているのがわかります。非MLAのレベルにはまだ至っていませんが。
ちなみにG5のピーク輝度は2446nitですので、Z95Bはそれ以上と考えられ、輝度も大幅に進化しています。
以上で技術の流れがご理解いただけるかと思います。
ということで25年モデルZ95Aと24年モデルZ95Bの比較では間違いなくZ95Bの方がベターです。
ご参考まで。
書込番号:26324719
4点
一部でミスリードしてますね。
RTINGSによると、25年モデル LG G5の正反射:20.5%に対し、Panasonic Z95Bは正反射:23.3%と、LGの方が優れています。
ピーク輝度も既にRTINGSで測定されていて、Peak 10% Windowで、LG G5が2,446nit、Panasonic Z95Bが2,354nitと、LGの方が優れています。
書込番号:26324764
23点
Miss reading で Mislead
書込番号:26324788 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
マイクロレンズに期待するのは辞めましょう(笑)
書込番号:26324928 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
製品が出る前のメーカーの事前情報に踊らされ、
実物を使わずに虚偽情報を流す人が一部いて残念ですね。
インナーパネルが厚いから冷える
(実際は表面積なので、熱伝導率が同じなら薄い方が冷える)
マイクロレンズは明るい
(反射が10倍多くなりコントラストが1割に下がる)
FireOSはLinuxベースなので安定する
(作り込みが悪く不安定クラウドエミュレート遅延)
書込番号:26324935 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
> FireOSはLinuxベースなので安定する
メーカーもFireOSはAndroidベースの低機能OSと言っていますから
これは、1人の方だけの妄想でしたね、安定するとか(笑)
書込番号:26325087 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>Suffragette Cityさん
Z95Bも既にrtingsに載ってたんですね。
Z95Bのピーク輝度は2468nitの様ですからG5より上かと存じます。
正反射の2.5%差は測定方法からして測定&個体誤差範囲内かと思います。
書込番号:26325229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
G4とZ95Aの時の輝度の差はかなり大きなものでしたが、今回のG5とZ95Bではほぼ同じという測定結果はパナソニックの優位性がこのRtingsでの測定からは無くなったと言えるでしょうね。
現在AV Watchで年末恒例となった感があるAV Watchアワードの各社テレビの横並び測定記事が出てきています。
LGG5は既に掲載されているので、Z95Bもそのうち出てくるでしょうから、そこでも比較が出来そうですね。
書込番号:26325338
18点
>>インナーパネルが厚いから冷える
厚いから冷えるとか誰が言ったのか存じ上げませんが、得意の切り取りでしょうかね。
ソニーの様に薄いアルミシートを粘着剤を介して貼ったものより、パナソニックの様に、TIM材を介して金属バックパネルを貼り付けたものの方が熱伝導が良いのは火を見るより明らかですね。
>>反射が10倍多くなりコントラストが1割に下がる
表面反射率とパネルのコントラスト値は無関係です。まあこの辺りは基礎がわかってないと。
書込番号:26325373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Suffragette Cityさん
なぜか質問とは関係ない各論が続いてますが、、、
私自身は、Z95BとZ95Aの違いは単なるパネルの差だけでなく、映像処理の連携や噛み合い方にもかなり違いがあると感じています。特にZ95Bの方が輪郭の再現がより鮮明でくっきりとしている印象です。
実際、Z95Bを購入する際に両者を徹底的に比較しましたが、映像エンジンとしての大きな改良は少ないものの、新しいパネルとの組み合わせによって映像表現が大きく変わったと実感しました。
とりわけ、明るさ、コントラスト、輪郭のシャープさが進化しており、その結果としてより引き締まった映像体験が得られていると思います。
書込番号:26325613 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
AV WatchアワードのZ95Bの記事が掲載されました。一部Z95Aとの比較もあるので、参考になると思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/2058044.html
今回の記事でもG5のほうが輝度が高いモードもあればZ95Bのほうが高い場合もあって、やはりその差は大きくはありませんでしたね。
書込番号:26326112
15点
最大輝度も実際には そこまで明るくしないし、
目視でも測定器の誤差程度なら、並べてみても分かんないかなと
Z95Bのタンデムの輪郭がシャープに見えるのは、
Z95Aのマイクロレンズがボヤけさせてるからかも
書込番号:26326131 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>石の壁紙はダサいさん
> FireOSはLinuxベースなので安定する
>メーカーもFireOSはAndroidベースの低機能OSと言っていますから
この発言について
一般的傾向として、安定性に限って言えば
高機能なものより低機能なもののほうが概して優れていますが
FireOSはいかがなのでしょう。
「分からない」というのが答えかもしれませんが。
書込番号:26327125
8点
>ライン攻防さん
高機能か低機能かは、ライブラリーソフト群が多いか少ないかですが
フリー素材だけなら同じでしょう。
ただし、高機能なアプリを作る場合に、OSの機能が使えれば
アプリは軽く作れ、安定しますが、
FireOSの様に機能が無いと、VIERAの様にアプリの開発に時間が掛かりますし、
デバッグ及び安定性が不利になります。
書込番号:26327656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>石の壁紙はダサいさん
なるほど、低機能だとアプリのほうが不安定化しやすい
→FireOSもそうなのでは?という見解ですね。
ありがとうございます。
書込番号:26327884
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)












