
このページのスレッド一覧(全528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 4 | 2025年7月30日 17:22 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年8月14日 01:51 |
![]() |
28 | 8 | 2025年7月29日 16:38 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2025年7月28日 15:33 |
![]() |
21 | 4 | 2025年8月10日 10:51 |
![]() |
30 | 6 | 2025年8月1日 03:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
65U8N(2024年モデル)と65U7R(2025年最新モデルで一つ下のシリーズ)のどちらを買うか迷っています。
スペックを見比べると大きな違いは65U8Nは低反射パネル搭載、65U7RはAIエンジン搭載(その分消費電力が大きい?)といったところでしょうか。
価格はほぼ同程度だと思いますが、低反射パネルのメリットはどのくらいあるでしょうか?
また、皆さんならどちらも所持していないと仮定してどちらを買いますか?
書込番号:26250552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃいにんぐさん
折原氏のYouTubeでU8R/U8N、U7R/U7Nの比較コメントがありますね。あと、U8RとU8Nの比較動画も。
「Hisense 2025年新型テレビ」
https://www.youtube.com/watch?v=NBK4lF5JAHg
「U8R (2025) vs U8N (2024) 画質・音質を徹底比較レビュー」
https://www.youtube.com/watch?v=JS6I6O5fKOw
以上参考に。
書込番号:26250635
11点

>すずあきーさん
ありがとうございます!
サウンドバーがあるならとりあえず8Nで良さそうですね!
書込番号:26250786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃいにんぐさん
こんにちは。
テレビのグレードで下剋上は基本的にありません。1世代程度の差なら上位グレードの方がコストがかかっていますので、画質も上です。
今回の場合U8Nですね。
価格が下がり切ったU8Nに比べて今年モデルU7Rはまだ価格が下がり切ってないので、今選ぶのは損です。7のグレードでよければ来年の今頃まで待って7を買うのが良いと思います。
書込番号:26250902
2点

大手家電量販店で購入するなら
・U7N 約104,000円
・U7R 約138,000円
・U8N 約126,000円
・U8R 約178,000円
あいにく明日までの抽選ですがキャッシュバックあり
・U7R 1等は2万円
・U8R 1等は3万円
もちろんキャッシュバックは低額もあります
月末は購入にはチャンスでもあります
当月の売上になるから
明日で決められるならば、
交渉して1万円以上くらい安くなるようであれば、
キャッシュバックを期待でU8Rを選ぶでしょう
明日の交渉の結果次第だと思います
明日で買うと思ってもらうために、
今日も大手家電量販店各店を廻って簡単に交渉する
良い結果を得られるかもしれないし、
あるいは良い情報、良い感触を得られるかもです
今日が駄目なら明日の午前と午後で
書込番号:26251194 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670N [50インチ]
【困っているポイント】
赤や青の濃い部分の表示がおかしいです。
【使用期間】
1ヶ月
【質問内容、その他コメント】
特に映像に関する設定はいじっていません。
何か改善する方法がありますか?
書込番号:26250449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリジナルの濃度がもっと濃いのか?
四季子さんが濃い濃度が好みなのか?
イマイチわかりません。
メーカーや機種によっても色は違いますよ。
明暗がハッキリした鮮やか系、TVとしては若干薄めで自分が見ている世界のような濃さ。
TVの色は局によっても違うし、シーン設定を使っているとまた変わります。
ま、受信設定の中の映像設定を好みに近づけたら。
書込番号:26250479
2点

RGBゲイン調整画面をいじり
赤と青ならRとBを濃いようならマイナス5ぐらい下げ、薄いならプラス5ぐらい上げたらいいんじゃないかと思う
書込番号:26250941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像メニューの設定を変更する
初期値、現在はおまかせAIであるならば、
標準かリビングに変更する
何れかが良ければ、その設定で固定する
現在の映像メニューがおまかせAIでないとき
おまかせAI、標準とリビングを試す
何れかで良い結果を得られるかどうか
映像メニューの設定は他にもあるから、
映像メニュを何れかの設定に固定したとしても、
タイトルに依れば他に適当な映像メニュがあるかも
映画はシアターを試すと良いかもしれません
設定は変更していないならば、設定値は初期値と思うけれど、映像調整を初期値に戻してから始めると良いかもしれません
機能操作ガイドの313頁に操作の案内があります
コンテンツモード、シーンモードとソースセレクトもあります。設定を変更して結果で判断する
個別の設定変更で良い結果を得られるかもしれませんが、最初は大きく変更してみてから
書込番号:26251570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>四季子さん
65Z970Nで機種が違うのですが、
本機のデフォルト画質は赤味が少し強いようで、我が家では色温度を+2に調整することで自然な赤と白が出るようになりました。
普段はおまかせAIで視聴していますが、色温度調整で自然な色合いですよ。実家の55Z870Nも同じく傾向だったので、色温度調整しました。
部屋の明るさに合わせて色温度調整するのが先ずは簡単な調整方法だと思います。
書込番号:26262824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X8900N [55インチ]
YouTubeを流し見していると、5分くらいでスクリーンセーバーが起動してしまいます。
省エネ設定などのメニューを調べていますが、該当するようなメニューも見当たりません、、、 マニュアルにも記載が見当たりませんでした。
有機ELなので焼き付き防止機能が豊富なのかもしれませんが、動きのある動画を見ていても発動してしまうのはかなりストレスが溜まります。
いずれかの設定でオフにできるかご存知の方はいらっしゃるでしょうか?
書込番号:26249927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機能操作ガイドの51頁
設定
↓
省エネ・その他の設定
↓
離席時省エネモード
オンならオフにする
省エネスクリーンセーバーは使用しません
もしオフなら省エネスクリーンセーバー動作は異常
メーカに問い合わせる。チャットが簡単です
異常であれば販売店に連絡してメーカの点検の手配
電源プラグをコンセントから抜き10分放置
再びプラグをコンセントに挿し起動は実行してから
ハード・リセットの実行の指示はあると思うから
スクリーンセーバー起動までの時間を選べます
焼き付きに10分に設定するのも良いかもしれません
省エネスクリーンセーバーの動作、起動は、視聴者の位置を検知するセンシング機能に依るから、センシング機能を使用をしないにしても良いでしょう
「センサーの検知外からテレビを見るときは、離席時省エネモードをオフにしてください」とあります
書込番号:26250001 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ぶうぶうぶう。でも人間です さん
ありがとうございます。
しかし、メニュー内に「離席時省エネモード」がありません、、、
電源プラグ抜いて10分放置し、起動してもメニューは変わらず。
ソフトウェアが最新なのは確認済みです。
操作ガイドに記載があるのは確認しましたが、8900には機能が無い気がします。
メーカーにも問い合わせてみます。
書込番号:26250079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R-JAJAさん
こんにちは。
取説ガイドは複数機種共通のもので、そこに記載がある通り、X8900Nにはテレビの前に人がいるかどうかのセンシング機能は存在しません。
なので、センシング機能のオンオフや、離席時省エネモードなどの設定も存在しません。
X8900Nの場合、コンテンツに静止画が続いた場合にのみ自動起動するスクリーンセーバーしか存在せず、オンオフや起動時間設定等はできません。
スレ主さんの場合、動画視聴中でもスクリーンセーバーが起動するとのことなのでなんらかの不具合があります。
コンセント抜きリセットはやられているようなので、メニューから初期化@を実行してみてください。コンセント抜きで直らないソフト的な不具合も直る場合があります。
それでだめならメーカーのサービスに点検依頼ですね。
書込番号:26250116
1点

節電モードを標準、節電1と節電2で切り替えて、
或いはセンシング機能を使用するしないで切替え、
離席時省エネモードが設定に現れるか確認する
離席時省エネモードはそれらと排他かもしれません
そうとしても設定画面はグレーアウトにも思えて、
あまり期待はできませんが…
設定可否とその後の対処はメーカに確認願います
書込番号:26250141 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

https://www.regza.com/tv/comparison
8900Nはレグザセンシングは非搭載です
残念ながら
取扱説明書に一筆、記載が欲しいところですが、
動作を選べないことには変わりはありません
Youtube以外の動画配信サービス、地上波やBS等の放送波、外部入力で動作は違うかもしれません
あるいは映像メニューがおまかせAIやゲーム等では、省エネスクリーンセーバーの動作が固定など
メーカの相談窓口で明らかになると思います
取れる対処も
書込番号:26250150 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>R-JAJAさん
https://cs.regza.com/document/manual/100108_01r3.pdf?1738299253
X8900Nのガイドは上記になります。こちらは共通ガイドなので、P.1右下に書かれている通り、機種ラインによって、[X9900N][Z990R]などの適用機の記載がきちんとあります。一筆ないわけではありません。
センシング機能に関してはガイドP.47右上にあるように、X8900Nは対象外になります。
わかりにくいですが、ガイドはこのように見るようにしてください。
書込番号:26250160
1点

>プローヴァさん
詳しくありがとうございます。
やはり機能無し・設定メニューも無い、ですね。
スクリーンセーバーの起動ですが、再起動してから動きが変わった感があります。
今までは、YouTubeで動画を流していても静止していると判断されていたようでした。
再起動で動作が改善しているかしばらく様子を見て、ダメであれば初期化→メーカー問い合わせ・点検依頼としようと思います。
ガイドの見方もありがとうございました。そのように見ていくようにします。
書込番号:26250418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
省エネ設定を変えても、メニューに変化はありませんでした。
再起動後の動作を見るようにします。
書込番号:26250424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970R [65インチ]
先日購入して来週届く予定で楽しみにしています。
決してオーディオオタクというわけではないのですが、音楽鑑賞など目的にそれなりにスピーカーはいいものをと思って思いきってフラグシップモデルの購入に至りました。
マンションのリビングなのでガッツリホームシアターシステムというよりは、純正スピーカーでそのままかサウンドバーの追加購入を考えています。
この製品購入された方でサウンドバーをお持ちの方がいたら純正スピーカーとの比較など感想伺えたら嬉しいです。予算は特に設定していません。
JBL bar1000などのクラスになればさすがにそっちの方が圧倒的に音が良いと感じるものでしょうか?
もちろん感じ方の個人差はあるのでしょうがREGZA公式のYouTubeで去年のz970nモデルとサウンドバーの比較動画をみて、z970rはどうなんだろうと気になりました。
それほど変わらないのであれば純正スピーカーで楽しむつもりですし、やっぱりサウンドバーの方が音はいいよという感じであればサウンドバーの追加購入検討しています。
書込番号:26249557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よ16さん
こんにちは
薄型テレビの内蔵スピーカーの音って、最上位機種であってもかなり良くないですよ。
薄型筐体で内容積が小さいので低音は出ませんし、ミニミニユニットが底面に向いてついているのでどこから音が出てるかわからない様な定位の悪いこもった音になります。
サウンドバーも高さの低い筐体で内容積は小さく、出た音が画面やテレビボードに反射するので混変調で音が濁り、到底オーディオ機器として評価できる様な音ではありませんが、薄型テレビの内蔵スピーカーよりはかなりまともで、昔のブラウン管テレビくらいの普通の音が出せます。
BAR1000などの大型機では、別体ウーファーで低音もがっつり出ますし、リアスピーカー等でサラウンド効果もはっきり出ますから、テレビ内蔵スピーカーとは比較にならない音が出せますよ。
ただし、壁や天井の反射を利用したマルチ音声なので独立スピーカーをレイアウトしたサラウンドシステムとは次元は違います。包囲感も移動感も没入感もそこそこです。
サウンドバーは出てくる音に対して機器の値段は高いので、コスパは良くないです。精々BAR1000くらいの価格までにしておくのが得策ですね。
書込番号:26249573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z875R [65インチ]
65Z875Rが、現在、価格コムで219,000円と超安いので、購入しようと思っています。
ちょいと気になったのが、上位モデルの65Z970Rが価格コムで282,482円で価格差が、約7万ぐらいあります。
カタログ上で比較すると、スピーカーの数がとても970Rの方が多くなっています。
画質などに関しては、それほど違いはあるでしょうか??
この7万の差が、納得できるのであれば、65Z970Rの方を購入します、
10点

公式ホームページではZ875RとZ970Rでは同じ映像エンジンを使っているように書かれていますが、実際は異なります。
ノイズ低減機能などの高画質機能が搭載されていません。また、AI高画質で検出できるシーンもZ970Rよりも少ないです。
2台並べてデモを見させてもらいましたが、3m離れて見ても違いが分かるレベルでした。
画質の性能差に関しては、公式サイトの仕様表を見てもらうと分かると思います。
[https://www.regza.com/tv/lineup/z870r/spec]
金銭的に余裕があるなら、Z970Rを買うことをおススメします。私も7月にZ970Rを購入しました。
書込番号:26258953
8点

ワイオミングさん、ご意見、ご感想をありがとうございます。
カタログだと、スビーカーぐらいの違いしか分からなかったので、画像がほぼ同じなら、安いZ875を買うつもりでした。
画質については、Z875RとZ970Rを二つ並べて見ないと大きく違いが判らないので、ここに質問しました。
現在、この二つの値段の差は、4万ぐらいなので、ワイオミングさんの意見を参考にすると、画質が大分違うみたいなので、Z970の購入を検討しようかなと思います。
貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:26259279
2点

>灰色のカラスさん
バックライトの分割数が違うのでこれは画質にかなり影響があると思われます。
また970と875を比較している動画で、875の方はハロー現象が目立つとの事なので970に搭載されている機能(ハード面の機能?)が搭載されて無いと思われます。
上記の事から、暗室や暗い部屋での視聴においては明らかな画質差を感じるのでは無いでしょうか!
書込番号:26259623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

洗脳教祖様さん<、貴重な情報をありがとうございます。
>バックライトの分割数が違うのでこれは画質にかなり影響があると思われます。
このように、カタログでは、分からないような情報がとても必要ですね。
>また970と875を比較している動画で、875の方はハロー現象が目立つとの事なので970に搭載されている機能(ハード面の機能?)が搭載されて無いと思われます。
そうなんですか!!
「ハロー現象が目立つ」 なるほどね。 ただ、それは程度問題ですね。
差は有っても、それが、個人的に許されるような些細なものなら許せるのでが・・・・
>上記の事から、暗室や暗い部屋での視聴においては明らかな画質差を感じるのでは無いでしょうか!
太陽光が、あまり入らない、一般的なリビングでの普通の明るさで観賞するので、それらの画筆差がどの程度が問題ですね。
因みに、私が画質にこだわっているのに液晶っておかしいと思われますが、以下の理由です。
X9900RとZ970Rの比較動画をみて、全体の明るさでは、Z970Rに軍配が上がりますが、細部のくっきり感は、X9900Rの方があり、この有機ELがほしいなと思いました。
ただ、テレビとしてだけでなく、パソコンのモニターとしても使用しています。
・・・って言うか一日中、パソコンでの使用が圧倒的に多いので、「焼き付け」という問題で有機ELは、諦めて、液晶で綺麗な画質の物を探しています。
近場の電気店では、Z970RとZ875Rがとなり合わせに置いてないので比較できません。(涙)
書込番号:26259679
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-65XR90 [65インチ]

今が購入に時期が悪いということはないと思います
31日までならソニーのキャッシュバックは2万円
ポーナス時期の夏のセールで安く買える時期です
池袋でヤマダ電機とビックカメラ辺りで競合させ、
買い叩けば安く買えるらしいです
体験はしていませんが
情報が得られないときは池袋の大手家電量販店へ
書込番号:26248364 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>文鳥Jumaさん
こんにちは。最近の値引き額は価格ドットコムを参考にせざるを得ない家電量販店が本当に多くなってきた印象です。
価格交渉として価格ドットコムの値段を提示するのはいい手段だと思います。
無理なものは無理だし、価格交渉するのも自由ですからね(笑)
他の方も言っているように価格交渉は家電量販店の激戦区で行うのがセオリーかと思います。
どうしても詳細は伏せさせてもらいますが、友人は実質ベースで価格ドットコムと同じくらいの値段で買っていました。
書込番号:26250269 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>文鳥Jumaさん
こんにちは。
都内なら池袋でヤマダとビックを競合させれば、軽く40万フラットくらいは目指せると思いますよ。
当方はテレビはだいたいこの方法で買っており、クチコミでも何度かコメントしています。
他人の受け売りではありません。
ソニーは今年モデルの発表はXR50だけだったので、上位モデルの70/90は2年キャリーするのかも知れません。
本機はすでに発売から1年たっていますので、値段もこなれており、時期が悪いと言うことにはならないと思います。
書込番号:26250310
0点

このときとばかりに買い叩くのが肝要らしいです
普通に交渉するなら、それなりの結果でしょう
そういうことが出来るのであれば…
書込番号:26250325 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>プローヴァさん
>ジュラララスさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
無事購入できました。皆様本当にありがとうございます。
書込番号:26252362
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





