このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 335 | 20 | 2025年9月28日 09:10 | |
| 18 | 3 | 2025年7月17日 17:57 | |
| 117 | 17 | 2025年7月16日 07:02 | |
| 18 | 9 | 2025年8月21日 11:56 | |
| 5 | 3 | 2025年7月9日 20:08 | |
| 5 | 4 | 2025年7月12日 11:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 24V35N [24インチ]
現在の「NHKプラス」は9月30日で終了になり、アプリも同様に終了となりますが、今後10月からご利用いただく新たな「NHKプラス」アプリを準備しています、というメールがNHKから届きました。
10月以降は、このテレビのリモコンのNHKプラスボタンではNHKプラスが見れなくなってしまうのでしょうか。NHKプラスを見れるのでこのテレビを購入したのに、見れなくなるとすればすごく残念です。それともこのテレビはアプリの変更に対応可能なのでしょうか。
7点
レグザはLinuxベースの自前TV OS。
レグザが対応しなければ見られなくなるでしょう。
書込番号:26239868
24点
https://www.regza.com/support/software-info/2024-tv-history#v35n
動画配信サービスの新規参入や機能の改定等に発売後のテレビが対応するかどうか。それはほとんど無いと思います
記憶に定かではありませんが2、3年前のレグザで、このテレビと同等程度の位置付けの製品で、新しい動画配信サービスに対応すべくダウンロードが公開されていたことはありましたが…
期待は出来ないけれど、もしもアップデート・ダウンロードが用意されればラッキーです
無ければAmazon fire tv stickを用意して対処する
残念ながらAmazonのセールは終わったばかりです
セールで買えば3千円台からでした
セールは年に何度かあるから、次の機会での購入を検討されても良いと思います
調べていませんが、このテレビとNHKプラスがキャスト・ミラーリングに対応するならば、スマートフォンとテレビで連携してNHKプラスを視聴するということもあるけれど、使い勝手はstickが勝ります
テレビが対応しなければstickで対応だと思います
書込番号:26239879 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>tkworldさん
とりあえず、REGZAがアップデートで対応するかどうかですね
インターネット環境サービスで問題なければアプリやテレビアプリ開発ですね
法改正かつ、ネット環境のみでも受信料取ろうみたいなとこあるので、民間サービスよりかは政府や官僚ごり押しでメーカーも対応するかも
災害情報やらのインフラとか義務とか言い訳しながら
REGZAのお客様センターや問い合わせメール出してみては?
書込番号:26239953
23点
取り敢えず10月から使えるのは
Fire TV Stick、AndroidスマホとTV、Google TV
後は、各社の努力次第でしょうか
ネット動画なら無難にBRAVIAかFire TV Stickでしょうね
書込番号:26240032 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>tkworldさん
こんにちは
NHK次第ですね。レグザ社は関係ないです。
ネット動画配信アプリは配信業者が製作しますので、配信業者次第です。
テレビ機器自体のシェアが高いメーカーや、AndroidやFire TVなど海外メジャーOSの場合、配信業者の対応が早くなります。
書込番号:26240130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、Wikipediaに
配信ビットレート
PC・スマホ・タブレット向けは最大1.5Mbps。
テレビ一体型端末向けは最大6Mbps。
なので、Fire OS よりも Android TVアプリの方が
画質が上である
書込番号:26240208 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>プローヴァさん
>NHK次第ですね。レグザ社は関係ないです。
アプリ開発や汎用性はNHK次第ですが、採用やアップデートするかはREGZA社次第かな
テレビ向けアプリの開発は一番後っぽいですけどね
キャストやミラーリングで様子見ながらちょっと待ってみる必要はあるかなあと
NHK ONEアプリ搭載の機種が秋にでりゃアプリ自体は開発済みなんでしょうが、それがなければちょい時間かかるかなあと、対応や採用予定でも
>ネット対応テレビ向けのアプリも新しくなり、現在の見逃し配信に加えて同時配信も利用可能となる。家族それぞれがお気に入り番組を登録する機能なども用意するという。
とあるので、アプリ自体は開発するようですが
書込番号:26240261
20点
>tkworldさん
NHKは他の民間サービスのようにシェアやメーカーとの契約で出す出さないを決めていないはずなのでAndroidには出るけどREGZAには出さないみたいなことはないと思いますよ
もしシェアで決めているとするならそれこそREGZAには出しませんはならないでしょうから
書込番号:26240275 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
自動的にFireFOXの旧VIERAは切られたか
書込番号:26240423 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
マヨポンくんさんもおっしゃってますが
民間でないうえに受信料支払い義務、公平なサービスと広いプラットフォームは求められますね
そのうち色んな発表など情報出るでしょう
法律改正で急いで開発や対応や改修中、名前すら決まったばかりだし
待ってりゃ自然と情報来るかと
書込番号:26240503
18点
よく考えたら実際には、どこが主体でアプリを作るのかな?
NHKがデバイスメーカーに仕様を出し、製作依頼してるだけだと思うけど。
メジャーなAndroidならアプリ開発環境が有るから問題ないが、
開発が終わった独自(笑)フォークOSなFireFOXとか、
OSのソース履歴も消去されたし、アプリ開発環境も入手困難だし、世界的にも重大なセキュリティー問題が出てますね。
無い知な旧VIERAユーザー可哀想です。
書込番号:26240611 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>>採用やアップデートするかはREGZA社次第かな
NHK含め、メジャーどころのアプリをレグザ社が拒否する意味はありません。事実上お願いしてでも作って欲しいと言う立場かと。
レグザは展開が国内のみでOSも独自ですから、作る側からすればめんどくさい対象です。
書込番号:26240628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
海外で販売されているテレビにNHKプラスのアプリが入っているとは思え
ないので、国内向けテレビだけのサービスでしょうから、バージョンアップで
対応できなければ Fire TV Stick、AndroidスマホとTV、Google TVで見る
しかない。
今、日本人がNHKの視聴料を払っている人でアカウントを登録してテレビで
見ているのであれば、平等に見れるようにしてほしいですね!
でないとわずか2年前の旧OSのビエラは論外だし、現行のTCL、レグザ、
ハイセンスなどの国内向けテレビでもNHK ONEは見れないことになる。
メジャーなFire TV Stickはすぐに対応してくれるだろうけど、マイナーな
シェアの小さい Fire OS(stickと別物でしょ)のテレビは・・・・!
書込番号:26240818
18点
地デジのNHKは公共性は高いけれど、国営放送ではありません。故に受信料の支払いは義務ではあるけれど、払わない人も居ます(払わないでも済む)。一方で視聴困難な地域、エリアには対策が為されたりはします
もしもNHK ONEも放送波と同等に扱うならば、
過去のスマート・テレビのすべてが対応するのか
少なくとも発売時にNHKプラスが視聴できたテレビはすべて対応するのか
それは無いでしょう
不具合対応は避けられず、メーカ各社の窓口が混乱・逼迫するのは必定です。対応すれば解決することばかりでも無いでしょう
NHK ONEを視聴するアプリケーションの作り手が、テレビの基本ソフトごとに提供するオブジェクトを造り分けるか?それも無いと思います。幾らかはあるかもしれませんが…
求められるのは寧ろ受け手のテレビ・メーカの実装技術だろうと思います。テレビとのインタフェース、手続きは決まっているのだろうから
Android TV/Google TVは問題なく用意されるでしょう
それとてもシャープやソニー等の旧いテレビにも用意されるとは考え難いです
そういうふうに考えるならばビエラの旧いFirefoxと新しいFire TV、レグザの独自の基本ソフト、および国内4社以外から発売されたスマート・テレビのすべてが対応するのか?
無いと思います
そうは言ってもこのテレビは現行機種だし、レグザのシェアは小さくは無いから、このテレビ向け、および近年のレグザの機種にNHK ONE対応のダウンロードが公開されることは期待できる様に思います
大丈夫ではないでしょうか
待つしかないのだから吉報を待てば良いと思います
待てば回路の日和あり
書込番号:26240917 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>今、日本人がNHKの視聴料を払っている人でアカウントを登録してテレビで
>見ているのであれば、平等に見れるようにしてほしいですね!
NHKが配信サービスをやめるわけじゃなくてNHKプラスをNHKONEにリニューアルするだけだから心配ないでしょう
アップデートしないと使えないのは間違いないだろうけどdTVがLeminoにリニューアルしたみたいな感じになるでしょうね
あとこの手の変更は発表されるかなり前から動いていて開発もすでにスタートされているものだからそれほど時間は掛からないでしょうね
書込番号:26240941 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
対応すると言ってもどこかで切られるのは間違いないしREGZAなら現行OSのL以降、VIERAならFireOS以降、AQUOS、BRAVIAはGoogle/Androidのバージョンいくつ以上のような感じになるんでしょうね
書込番号:26240951 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
BRAVIAなら2018年辺りの機種から、Android10にアップデートされているから、問題なく動くでしょう。
動画コーデックがvp9ならば、ほぼ全て、
AV1なら2021年からの世代になります。
Fire TV Stickは2020年モデルからAV1対応かな
書込番号:26241072 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
予想ですが、元々NHKプラスアプリが入ってたTVは大丈夫じゃないかなあと
大丈夫じゃなけりゃ顰蹙かうだけ
それに代替ないならNHKプラスアプリとNHKONEアプリと併用で行くと思うんですけどねえ
書込番号:26241350
14点
>tkworldさん
名前の変更だけじゃなくシステムも変わって登録もやり直しだからそのままではNHK ONEは見れないですね
じゃあこのテレビで見れないのか?というとそこは心配しなくてもいいと思います
最初からNHKONEに対応していないテレビじゃないと見ることができませんだったら今売っている全部のテレビで使えないことになるしNHKが対応してくるメーカーとしてくれないメーカーがあるのでは?ってなるかもだけどNHは公平性が求められるからBRAVIAとAQUOS(Android)には出すけどレグザには出しませんとはならないでしょうね
レグザ、BRAVIA、AQUOS、VIERA、ハイセンスあたりのテレビなら対応しないというのはまずあり得ないと思っていいですね
じゃあいつ出るの?て話だけど変更は10月で発表が6月くらいだったと思うけどシステムの大幅変更は発表なんかより前からスタートしているものだからサービス開始と同時は無理だとしてもそんなに時間は掛からないと思います
ワンタッチボタンについてはサービスの追加じゃなく入れ替えになるのでボタンもそのまま使えると思います
最近の事例だとdTVがLeminoに変わったときと同じでしょうね>次世代スーパーハイビジョンさん
書込番号:26272971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
9/26にTVS REGZAから「NHKプラスのリニューアルに伴う起動方法変更のお知らせ」がでてますね。
お知らせの中に対応機種が書かれてます。
2018年モデル以降で対応してます。
https://www.regza.com/news/2025-notics/20250926
9/30までは「従来のNHKプラス」、10/1以降は新しい「NHKプラス」ということで、アプリの名前は変わらないようです。
新しいNHKプラスはすでに公開されてます。
我が家のREGZAでも確認できますが、起動すると「ただいまメンテナンス中です」と、どーもくんに言われてしまいました。
書込番号:26302151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-43W80A [43インチ]
bluetooth でaipodsで音声を聞くことは可能でしょうか?
ダメなら
光デジタル音声端子経由でトランスミッター繋いで聞く方法でも出来ればいいのですが、ご教示頂ければ助かります。
書込番号:26237126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアルの203ページにBluetooth記載があるので大丈夫だと思います。
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/002/407/911/000000002407911/tv_50_43w80a_em.pdf
書込番号:26237147
9点
>TTりっきーさん
Bluetooth送信機能はありますので多分大丈夫です。
ただ、airpodsはBTと言えどもテレビとの送受信でちょくちょく互換性問題を起こしますので、心配なら店頭にイヤホンを持ち込んでペアリングしてみれば良いと思いますよ。
書込番号:26240134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W90A [50インチ]
ビエラTH-49HX890を使っていましたが、液晶パネルの不具合が起き、代替品としてこのTV-50W90Aに無償交換してくれることになりました。
1)これまで49HX890にバッファローの外付けHDD(HD-LE4U3)で録画をしていました。
この録画したもののいくつかを救済したいのですが、我が家にあるブルーレイレコーダーがDIGA DMR-BW680と化石レベルに古い機種のものしかありません。
このBW680を使う、使わないはどちらでもいいので録画したものを移す方法はありますか?
2)これで50W90Aに移行した後の録画物の運用について悩んでいます。
このままHD-LE4U3を初期化して引き続き使用+ブルーレイレコーダー買い替えで、保存しておきたいものはブルーレイで録画、見てすぐに消すものはHDDに録画、という運用が一番無難かと思っているのですが、何か他によきアイデアがあればご教示いただけると助かります。
0点
>使わないはどちらでもいいので録画したものを移す方法はありますか?
49HX890が正常に動作すればホームネットワーク経由でディーガにダビングできます。
ただし、ディーガもネットワークダビングに対応している必要があります。
既に49HX890が正常に動作しない。手元にないならサルベージする方法はありません。
他の方が提案してくれるかも。
書込番号:26236454
13点
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41769/~/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%EF%BC%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%81%A7%E9%8C%B2%E7%94%BB%E3%81%97%E3%81%9F%E7%95%AA%E7%B5%84%E3%82%92lan%EF%BC%88%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%EF%BC%89%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html
現有のディーガ DMR-BW680は旧くても正常に動作するのであれば、現有のビエラ TH--49HX850(だと思います)で録画した番組を「LAN接続ダビング」でBW680にダビングできます。ビエラ操作ガイドの226頁以降の記述に従い、49HX850でダビングの操作ができるのであれば
液晶パネルでダビング操作画面が視認できないときは、ダビングは操作は難しいでしょう。以前に49HX850でダビングの操作をしたことがあれば、あるいは経験はなくてもビエラ操作ガイドの記述に従い操作すれば、ダビングはできることはあるでしょう
このときに重要なのは、ダビングが終わるまでは交換する49HX850を引き渡してはならないことです
外付け固定ディスクは49HX850に縛られています
外付け固定ディスクだけ残しても、ダビングの操作をする49HX850が残っていなければ、ダビングはできません。新しいテレビで視聴するのは少し待たなければなりません
交換元がメーカ、パナソニックであれば、49HX850の引き渡しは避けられないでしょう
販売店独自の延長保証で交換であれば、販売店と交渉・相談すれば、49HX850の引き取りは後日にできるかもしれません
あるいは引き取らず残すこともあるかもしれません
廃棄は自身でとなります
新しくディーガを現行機種で用意するのであれば、TV-50W90Aで録画した番組は、新しいディーガにダビングできます
現有のBW680は「お引越しダビング」に対応とはされていませんが、「LAN接続ダビング」と「ネットワークダビング」の両者に対応するディーガの現行機種に、BW680の録画番組をダビングできるかもしれません。やってみて、できればラッキーでしょう
お引越しダビングができないときはBW680でブルーレイにダビングして、新しく用意したディーガにムーブバックで取り込めます
新しく用意するディーガは、予算が許せば2W103/2W203は避けて、それよりは上の機種が安全寄りだと思います。この2機種はコストダウンで有線LANは非搭載です。無線機能、無線環境にトラブルを生じたときに代替経路が無いので、悲しいことになるでしょう
年末年始限定の4TS204は、大手家電量販店の店頭で尋ねれば、未だ在庫を引き当てられる様です。安ければ5万円台です
書込番号:26236589 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
質問2に対しては
テレビ・ビエラでもレコーダ・ディーガでも、
録画をしておけば後で、どうとでもなるから、
運用は決めたルール通りでなくても良いと思います
繰り返し視聴するならばレコーダで録画して、
見たら消しならばテレビで録画はその通りですが、
繰り返し視聴する予定でレコーダで録画しても消すことはあるだろうし、
見たら消すつもりでテレビで録画しても、繰り返し視聴したくなれば、レコーダにダビングする
予め繰り返し視聴する予定の番組は、テレビとレコーダの両者で同時に録画するということもあります。テレビかレコーダの何れかが故障しても、録画番組はもう一方にあるから、故障で大事な録画番組を失うことはありません
レコーダが故障したときは新しいレコーダをディーガで用意すれば、テレビの録画番組を新しいディーガにダビングすることで、大事な録画番組は再びテレビとレコーダに持てます
テレビの故障では、ディーガからビエラに録画番組のダビングはできないから、これは残念ですが、ディーガにオリジナルがひとつだけと変わります
書込番号:26236605 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ぱぴのんさん
こんにちは
ビエラにHX890という機種が見当たりません。
またディーガにもBW620が見当たりません。BWT620等の間違いではありませんか?
機種名を正確にお願いします。でないとダビング対応可否が調べられません。
>>このままHD-LE4U3を初期化して引き続き使用+ブルーレイレコーダー買い替えで、保存しておきたいものはブルーレイで録画、見てすぐに消すものはHDDに録画、という運用が一番無難かと思っている
その考えでよろしいかと思います。
書込番号:26236619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今年の夏も暑そうなので、つけ加えて
近年のテレビは限界を超えると簡単に壊れる印象です
地上波がアナログからデジタルに変わった頃から?
当時の前後は知りませんが
コスト要求が厳しい故(量販店廉売と客の買い叩き)
部品は設計者の指定する性能ギリギリで安く調達
それで良いげれど前は幾らかマージンはあったはず
回路がアナログ寄りからデジタルになった影響は…
詳しくないから分かりません
テレビは熱に弱いです
そして筐体は小さく内部は狭く、空間は小さい
間接でもテレビに日光には当たらないように、
日中に高温となる所にテレビを設置するのは避けて、
壁ギリギリに寄せず筐体内の熱は逃げる様に空間を
今どきのテレビは優しく労れば長持ちするかもです
故障したテレビは発売から5年を経過しています
次に何かがあれば期待できる対応は、
50W90Aに交換後1年以内はメーカ対応だけでしょう
交換で受け取る50W90Aを、お大事にだと思います
書込番号:26236702 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
みなさま、ありがとうございます。ビエラの機種名間違えておりまして失礼しました…49HX850です。
液晶パネルが故障しているのですが、薄暗くなっている程度で画面の視認はできます。
50W90Aとの交換まで4日ほどある状態ですので、なんとかしてこの4日間で残したい番組を移行できればと思っています。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
丁寧にありがとうございます!
この操作ガイドにたどり着いてはいたのですが、どうやっても「ダビング」を選択後、「ダビング先の機器と接続できません」となります。
ビエラどディーガはもともとLANケーブルで直接接続済みでした
ネットワーク接続設定もお部屋ジャンプリンク設定もできていると思うのですが、あとはどこを設定すればいいのでしょうか…
書込番号:26236749
3点
全容を把握していませんが、第一報
DMR-BW680の取扱説明書、操作編と準備編を読むと
LAN接続ダビングの記載が見当たりませんでした
呼称は変わっているかもしれません
テレビからダビングする準備・操作が分かりません
「LAN接続ダビング」であるはずが、
他機からのダビングのインターフェースは「i.Link」
今までお部屋ジャンプリンク利用の経験はあるのでしょうか
読み進めてみるけれど
ビエラからディーガへの「LAN接続ダビング」の経験者の書き込みがあれば良いけれど…
書込番号:26236842 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
「ビエラとディーガはもともとLANケーブルで直接接続済みでした」
この接続は何のためでしょう
お部屋ジャンプリンクの利用?でしょうか
何等かのサービスで、ビエラとディーガの通信の実績はあるということで良いのでしょうか
そうであるならば通信に問題はないけれど
直接接続でも良いけれど、
ケーブルはストレート結線かリバース結線か
それで通信はできているか
4ポート位のハブを用意(購入は千円か2千円)
2本のストレート結線のLANケーブルを用意
49HX850とBW680はハブで接続が簡単に繋がりそう
BW680のクチコミを過去に遡って読んでみても(未だ途中)、ビエラからディーガにダビングする話題が見当たりません。果たして出来るのかな?と不安
ダビングに使える時間が4日ならば
・プルーレイのディスクを用意してダビング
光学ドライブでプルーレイに書ければ良いけれど
ディスクはソニー製かパナソニック製があれば
1枚売りなら未だソニーかパナソニックはあるかも
100GB使いたいでしょうが25GB位が安全寄りらしい
・テレビの交換元と相談、交渉
販売店の延長保証で販売店が相手であるならば、
引き取りは後日にしてもらうか、
あるいは自分で廃棄するから残してと話してみる等
書込番号:26236970 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/r1_dubb/index.html
これで出来るでしょうか
内蔵固定ディスクにダビングは出来ずに、
内蔵固定ディスク経由ブルーレイにダビングですが
ひとつ前の返信には誤りがありました
すみません
訂正します
ブルーレイにダビングするはBW680に記録された録画番組に対してであり関係ありません
49HX850の録画番組をBW680にダビングすることとは関係はありません。混同していました
書込番号:26237123 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
再び訂正します
先に案内したURLの操作、動作ができれば、
49HX850の録画番組をBW680にダビングできます
直接接続のときはクロスケーブル、
リバース結線の信号線の指定があります
しかし既にこれを試みて出来ていないとすると…
テレビとレコーダのネットワーク設定でしょうか
書込番号:26237137 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ぱぴのんさん
HX850ですね。
HX850はLAN接続ダビングに対応します。
BW680(BW620は間違いでしたね、失礼)も下記対応機種リストに入っています。
https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/catv/support/attention
なので両者を有線LAN(下記リンク先にあるように無線より確実です)でハブやルーターに接続すれば、テレビの方からサブメニューでダビング操作ができるはずです。やり方は下記リンク先に書いてあります。
TVとレコーダーをLANケーブルで直結する場合は、クロスケーブルという種類のLANケーブルで接続する必要があります(普通のLANケーブルはストレートタイプ)。電気店で聞いてみてください。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/r1_dubb/index.html?_ga=2.29077628.1319419786.1752459542-1523630717.1732065171&_gl=1*1bj7v0a*_gcl_au*MTI2NTcwNDAzLjE3NDk1MjgyNDE.*_ga*MTUyMzYzMDcxNy4xNzMyMDY1MTcx*_ga_1HNLKF4FX8*czE3NTI0NTk1NDIkbzE5JGcxJHQxNzUyNDYwNTM2JGozMCRsMCRoMA..
書込番号:26237284
0点
>プローヴァさん
クロスケーブルを購入してチャレンジしていますが、やはりダビング先の機器が見つかりません、と出ます
お部屋ジャンプリンク設定で、ディーガのMacアドレスがビエラのお部屋ジャンプ設定の接続機器一覧に出てきません
これが「機器が見つからない」につながっていると思います
いろいろ調べてみましたが、そもそもこのBW680は有線でしかネットワーク接続できないっぽいです
我が家のネットワーク(インターネット)環境は、無線LANのルーターがテレビとは少し離れた部屋にあるので、ディーガが無線非対応であれば当然ながらネットワークに接続できていないです
「かんたんネットワーク設定」でも、ビエラはインターネットにつながりますが、ディーガはIPアドレス:宅内使用可、ゲートウェイ接続:×と出ます
かくなる上は長ーいLANケーブルとハブを用意して、ビエラとディーガはクロスケーブルで、ディーガとルーターを有線で繋げば解決するものなのでしょうか?
書込番号:26237788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/r1_dubb/index.html
「ビエラどディーガはもともとLANケーブルで直接接続済みでした
ネットワーク接続設定もお部屋ジャンプリンク設定もできていると思うのですが、あとはどこを設定すればいいのでしょうか…」
ディーガDMR-BW680はお部屋ジャンプリンクにしろ、LAN接続ダビングにしろ、ネットワーク(インターネットとは限らずにインターネットでも、ホーム・ネットワークでも)につないで利用するサービスは利用した実績があるのでしょうか
最後の返信を読む限り、お部屋ジャンプリンクは使われたことは無いのかもしれません
「そもそもこのBW680は有線でしかネットワーク接続できないっぽいです」
取扱説明書 準備編 15頁
BW680は別売の「無線LANアダプター DY-WL10」をUSB端子に接続しなければ、無線LANは使えません
無線LANアダプターをつないでいなければ、有線LANでしか接続できません
「クロスケーブルを購入してチャレンジしていますが、やはりダビング先の機器が見つかりません、と出ます」
取扱説明書 準備編 22頁
かんたんネットワーク設定をする
その表示に対する「ここを確認してください」は「ハブやルータの接続と設定」(を確認してください)です
DMR-BW680とTH-49HX850のつながり方が理解できませんが、両者がクロスケーブルで有線でつながっているのであれば、TH-49HX850からDMR-BW680にダビングできると思います
もしも両者が離れて設置されていてクロスケーブルが届かないのであれば、DMR-BW680をTH-49HX850の近くに持ってきて両者をつなげば良いと思います
「かくなる上は長ーいLANケーブルとハブを用意して、ビエラとディーガはクロスケーブルで、ディーガとルーターを有線で繋げば解決するものなのでしょうか?」
ハブを用意するのであれば、LANケーブルは2本の通常のストレート結線のもの、クロスケーブル(リバース結線)ではないものの用意です。テレビの近くにハブとDMR-BW680を持ってきて置く。DMR-BW680はハブとつなぐ。TH-49HX850もハブとつなぐ。ネットワークの設定はハブが担うからつながってダビングできるでしょう
DMR-BW680とTH-49HX850をルータに有線でつないでもハブを仲介してつながることとおよそ同じですが、ルータ、テレビとレコーダの設置状況でそれが難しいのであれば、ハブを使う方が良いのかもしれません
「ビエラとディーガはクロスケーブルで、ディーガとルーターを有線で繋げば」の目的は分かりませんが、以下の何れかだと思います
・ビエラとディーガはクロスケーブルで直接つなぐ
・ビエラとディーガは2本のストレート・ケーブルでそれぞれハブにつなぐ
・ビエラとディーガは2本のストレート・ケーブルでそれぞれルータにつなぐ
書込番号:26237936
8点
>ぱぴのんさん
クロスケーブルを使う場合は、テレビとディーガを一対一で繋ぎます。他には何も繋ぎません。
両方とも有線LANは一つなので繋いだら他には有線は繋げないですよね。
追加でテレビのルーターへの接続や無線等でのインターネット接続は不要です。
書込番号:26238036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
やっぱりクロスケーブルで直接繋げばネットワークなんか関係なく繋がるはずなんですよね
もしかしてネットワークに繋がってないとダメかと思い、無線やら有線やらで四苦八苦していました
クロスケーブルで直結しても機器を認識しない今、あとはどこをどうすればいいんでしょうか。。。
再起動とか?
書込番号:26238204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダビングできるようになりました!
クロスケーブルで直結したのち、改めてビエラのネットワーク接続を「有線LAN」に設定したらすんなり出来ました
ディーガの方のネットワークとか、お部屋ジャンプリンクとか余計なことに気を取られすぎていて灯台下暗しな感じで大変お騒がせいたしました
しかも50W90Aに直接関係ない相談だったにも関わらず、皆様の親切丁寧なアドバイス、本当に助かりました
ありがとうございました!
週末には50W90Aが届くので楽しみにしています
書込番号:26238671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぱぴのんさん
うまくいってよかったです!
書込番号:26238834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43U7F [43インチ]
Switch2をこちらのテレビに接続して利用しているのですが、どうにもHDRで画面が白っぽくなってしまうのが気になります。
過去にはPS4でのHDR表示も同じように白っぽくなっており、色鮮やかになるどころか薄く見えてしまいます。
いかんせん5年前のテレビですし、これは性能の限界なのでしょうか?
書込番号:26235088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>足の匂いさん
こんにちは
技術力の問題と思います。
HDRが出始めの頃は、HDRを綺麗に見せる技術は中華メーカーにはハードルが高かったと思います。ハイセンスのHDR初期のモデルは白っぽくなったり色が抜けて見えたりと散々でした。最近は割と普通になってます。
書込番号:26235110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます
東芝の技術をもってしても、5年前のモデルではやっぱり厳しいものがありましたか…
HDR以外はそこまで不満もないので、寿命が来たら買い替えを検討しようかと思います
書込番号:26235131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>足の匂いさん
レグザの方はまともだったと記憶しています。
レグザの人がハイセンスのモデルを設計しているわけではないと思いますので。
書込番号:26235134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>足の匂いさん
実のところSwitch2本体のHDR調整機能は正確ではなく、そのままだと白飛びしたような画面になってしまうようです。
海外のレビューサイトであるHDTVTestのYoutubeチャンネルでも指摘されていて、その対処方法について解説されています。
https://www.youtube.com/watch?v=_BmkMcaqpX8
字幕の自動翻訳機能を使って見てみてください。
書込番号:26235577
11点
>足の匂いさん
>meriosanさん
switch2登場以前から、古めのハイセンス機の場合、PS4等のHDRが白っぽくなる現象は言われていましたので、その前提で回答しています。
meriosan氏のリンク先を見て、ググってみたところ、下記の記事を見つけました。
こちらによれば、switch2には「常にHDR」にする設定があり、それで問題が出ている様です。
常にHDRはSDRもHDRに変換してしまうので元コンテンツがSDRなら問題が出ると思います。
下記を参考に設定してみてください。
https://switch2.jp/hdr-config-tv/
これでダメな場合、meriisan氏のリンク先にあるHDRのトーンマップ調整(太陽マークの奴)をswitch2上で探してみてください。
この辺りの調整でいい感じになれば良いのですが。
書込番号:26235607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>足の匂いさん
ちなみにHDRトーンマップ調整は下記メニューでできる様です。
ホーム→[設定]→[画面]→「HDR調整」
さらにこの次の2つ目の画面で「Yボタン」を押して微調整できる様です。
やられてみたら結果を教えていただければと思います。
書込番号:26235611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
>meriosanさん
とりあえず試してはみたのですが、やっぱり白っぽくなるというか、色が薄くなるような感じのままでした…
元よりSwitch2やPS4だけでなく、内蔵アプリのアマプラでのHDRコンテンツ等でも同じようなことになってしまっていたので、多分元々HDRの表示性能が厳しい可能性があるかと思います…
書込番号:26235676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>足の匂いさん
そうですか。
であればやはり機器の性能の線かもですね。
HDRトーンマップをいじると低スペック機でもそれなりに見える様になる場合が多いですが、そうならないということはHDRのガンマカーブそのものが理屈通りにできてないのかも知れません。
書込番号:26235839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは〜、50U7Fを所持しているものです。
こちらの問題は解決できましたでしょうか?
この機種ってデフォルトの色設定がそもそも青白い感じがするんですよね。
そしてHDRの信号を受け取るとそれが更に目立ってしまうような気がします。
なので私は映像設定ー映像調整の部分をかなりいじっています。
参考までに私がWindows版HDR対応ゲームを遊んでいる時の設定を載せておきますね。
これで結構濃い色が表示されるようになるんじゃないかと思います。
ゲーム画面をスマホで直撮りしたものを載せておきますが、だいぶ青白い感じは回避出来ているのではないかなと。
ちなみに私は地上波もBSもBS4Kも動画サブスクも全部色設定を変えています、結構面倒ですけど(笑)
アマプラの映像もかなり色鮮やかに映るようになると思います。
もちろん今売られているテレビには負けてしまうと思いますけどね〜。
書込番号:26268928
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]
購入してとても気に入ってます。ただ音声の切り替えに困ってます。韓国ドラマで日本語字幕はオンには出来るのですが、音声が日本語吹替なので、韓国語にしたいのですが、その切り替えが見つからなくわかりません。初歩的な質問ですいません。もし分かる人がいれば教えて欲しいです。日本製のTVだとすぐに切り替え出来きるのですが、Hisenseは初めてなのでよくわかりません。宜しくお願い致します
3点
すいません、質問しててなんですが、リモコンにちゃんと音声切り替えボタンありました。すいません。リモコンの設定ボタンから何とか切り替えようと頑張ってました。よく見たらちゃんとリモコンに音声切り替えボタンがあったのでお騒がせしました。
書込番号:26233449
1点
機能操作ガイド(PDF)の3頁にリモコンのボタンと動作等の案内が記載されています
リモコンの真ん中辺りのやや左寄りに「音声切替」ボタンがあります。リモコンの実物でも分かると思います
押せば音声は主音声、副音声、両方とサイクリックに、順番に切り替わると思います
同じ番組で日本製のテレビでは音声は切り替わり韓国語になるけれど、このテレビでは切り替わらずに日本語のままであるならば…故障でしょう
視聴する番組は2か国語で放送されていればですが
以下で正常動作になるかもしれません
テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分放置
再び電源プラグをコンセントに挿してテレビを起動
音声切替で韓国語で聞けるかどうか
書込番号:26233453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決した様でなによりです
書込番号:26233458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z875R [65インチ]
長文での質問失礼します。
こちらの機種に買い替えるか検討中なのですが、1つ気になることがあります。
現在REGZA 55Z740Xを使用していまして、Netflixの字幕表示がたまに一瞬だけ表示されすぐ消えるという症状が出ています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001348152/SortID=25693481/
恐らく上記の方と同じ症状だと思うのですが、調べたところNetflix側が2020年の4月と9月に原因と思わしき箇所を修正している履歴があります。
・特定の作品で字幕が突然消える事象を修正しました。
・表示されない、またはすぐに消えてしまう字幕を修正しました。
( https://help.netflix.com/ja/node/119359 )
しかし、2025年現在もZ740Xは相変わらず症状が出ています。
Z740X内蔵Netflixのバージョンが、
[ソフトウェアバージョン:T4D-01F6FF013_20191121.02/2018.1.7.0]
[Netflixバージョン:nrdapp 2018.1.7.0]
となっていて、タイムスタンプ的に2019年から更新されておらずZ740X内蔵のNetflixアプリが古いからでは?と疑ってRegzaのサポートに問い合わせたのですが、REGZAのソフトウェアを更新しろ、初期化しろ、ログインし直せ等、的を得ない返答しかきませんでした。
本題なのですが、現在こちらの機種(REGZAなら他の機種でもかまいません)でNetflixを見られている方、字幕が一瞬で消えるという症状は起こっていませんか?
もしくは内蔵アプリのバージョンが分かる方(Netflixヘルプ→デバイスでみられます)、お教えて頂くことは出来ないでしょうか?
ちなみに、Fire tv stick 4k MAXでNetflixを見る場合は字幕の問題は全く起こっていません。
0点
>Firnaさん
こんにちは。
下記は見れませんでした。
https://help.netflix.com/ja/node/119359
>>Regzaのサポートに問い合わせたのですが、REGZAのソフトウェアを更新しろ、初期化しろ、ログインし直せ等、的を得ない返答しかきませんでした。
>>本題なのですが、現在こちらの機種(REGZAなら他の機種でもかまいません)でNetflixを見られている方、字幕が一瞬で消えるという症状は起こっていませんか?
直接の回答ではありませんが。。。
本件はNetflixのアプリの問題ですので、アプリを開発したNetflix社の100%責任事項になります。
レグザ社は無関係です。なので、レグザのサポートに聞いても無駄ですし、そこでレグザのサポートがソフトの更新云々を指示したのもある意味筋違いです。
同じ症状の人を探しても大した意味はなく、肝心なのはバグが修正されることですよね?
であれば、時間はかかるかも知れませんが、まずはNetflixのサポートにこれまでの経緯詳細を書いて聞いてみることです。
直るまでの間はfire TV stickなどを購入されてそちらで見られた方がストレスもなく快適と思います。
書込番号:26233251
5点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
誤解をしてらしたら申し訳ありません。
Z740Xで同じ症状の人を探しているわけではなくて、新しいREGZAで症状が出ないバージョンのNetflixを搭載している製品が知りたいのです。
新しく買って直ってなかったらがっかりしてしまうので。
Fire tv stick 4k MAXも持っているのですが、Alexaとの連携の都合上新しいテレビでは使えないのです、すみません。
書込番号:26234505
0点
>Firnaさん
アプリはNetflix製ですが、ポーティングする実行ファイルはメーカーやチップ、製品世代により違います。
今回の話はレグザの複数の一部機種で起こっていて、炎上するほどの広がりはない様ですから、発現確率は低くNetflixも事態を把握しきれてないかも知れません。であればバグが残っていることもあり得ます。
またレアな現象ですと、ソフト起因ではなく、ハードのばらつき起因である可能性もありますね。基板交換で直ったりするケースもあり得るかと。
Rは、まだ出て間もないのでユーザーの声が出てくるのもしばらく先になると思います。
不安であれば、この手の話が出ていない別メーカーの製品にされた方が無難だと思いますよ。
書込番号:26234687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
仰る通り、恐らくREGZAに搭載されているNetflixアプリの不具合だと思って調べていたのですが
自分以外では上記のXシリーズの方の不具合報告以外にはあまり情報がなく困って書き込みした次第です。
REGZA内蔵アプリでNetflixを見ている方が少ないのか、
もしくは、比較的新しい機種なら不具合が出ないので報告がないのか(こちらならいいことですが)
もう少し様子見してみたいと思います、ありがとうございます。
書込番号:26235582
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










