
このページのスレッド一覧(全530スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 5 | 2025年9月7日 14:35 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2025年9月7日 08:46 |
![]() |
85 | 16 | 2025年9月11日 19:13 |
![]() |
8 | 6 | 2025年9月6日 21:04 |
![]() |
294 | 34 | 2025年9月12日 01:04 |
![]() |
32 | 5 | 2025年9月4日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X90L [65インチ]
【困っているポイント】
番組表からキーワード検索する方法がわかりません。
【質問内容、その他コメント】
番組表からキーワード(番組名やタレント名等)を入力しての検索方法がわかりません。
番組表の画面からはキーワードを入力する箇所が見当たらず、他の画面(機能)でも見当たりません。
音声検索した場合は動画コンテンツ(YouTube等)の検索結果が出ます。
まさかこの機種は番組表のキーワード検索対応してないのでしょうか?
それだとかなり不便なのですが…。
書込番号:26283519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うすぽん丸さん
下記リンクが対応しているようですが、解決しますでしょうか?
「外付けHDD録画をもっと便利に!」
https://www.sony.jp/support/tv/special/beans/usbhdd_search/
書込番号:26283527
5点

https://www.sony.jp/support/tv/connect/google-assistant/hf/?srsltid=AfmBOooH__bj0KjR7NGg5JaiUcEJz0xjHJoWavwwOF_nSeiKXTXTD89t
https://jp.sharp/support/cloud/aquos/google_assistant.html
https://panasonic.jp/viera/voice.html#:~:text=%E7%95%AA%E7%B5%84%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%81%8F,%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%8C%E5%88%B6%E9%99%90%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
https://www.regza.com/tv/lineup/x9900n/features/play
検索するとパナソニックのビエラとTVS REGZAのレグザは音声で番組を検索できる様です
シャープのアクオスとソニーのブラビアは、Google アシスタントが音声検索を担う様です。Youtube他の動画配信サービスに対しては音声検索ができるけれど、テレビ放送番組は検索はできないと思われます。番組を音声検索できるとの記述、案内は見当たりません
レグザは音声検索ができるのは録画番組だけだと思います
制限はあると思うけれど放送中、放送予定の番組を音声で検索できるのはビエラだけではないかと思います
書込番号:26283529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

地上 BS bs4k CS4kの右の + からキーワードを追加すると
番組リスト一覧が出ますよ
書込番号:26283681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でも、今のところは、スマホアプリのVideo & TV SideView
から検索する方が予約が楽かも
書込番号:26283688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すずあきーさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>石の壁紙はダサいさん
みなさん返信ありがとうございます。
大変参考になりました!
書込番号:26283732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-77LZ2000 [77インチ]
77インチの有機ELテレビを検討しているの価格が落ち着いてきたLZ2000を検討しています。
新しくZ93Aが出ましたが金額にかなり差がありますが買えなくはないです。
ただほぼ倍の金額なのでそこまでする品物でしょうか?
この2機種においてZ93Aの方が格段にスペックが上がっていて雲泥の差があるのであればこちらも検討しています。画質や反応速度などなど。
主にリビング用なので映画やVOD等で使用します。
外部スピーカーを使用しているので音に関しては特にこだわりはありません。
現在使用している方など何か参考になることがありましたら教えていただければと思います。
書込番号:26283458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハングリーXさん
こんにちは
当方77LZ2000ユーザーです。
どちらもパネルは非MLA、非プライマリーRGBタンデムの普通のパネルですので、画質やピーク輝度に大差はありません。概略1000nit前後のピーク輝度を持つノーマルパネルです。
パナソニックはノーマルパネルでも排熱特性が良いのでピーク輝度が高いですね。
77LZ2000は当時出ていた数少ない77インチの中でもリファレンス的に画質が良い機種であり、当初の指定価格も792000円と今のZ93A並でした。
77型でZ95Bはおそらく出ないと思われるので、Z93Aはフラッグシップ機として遠慮ない値付けになっているのだと思います。
画質音質面では両者大差ありませんが、OSはJZ2000が独自OSで、Z93Aはfire TV OSに変わっています。比較するとfireの方はアプリ対応が幅広くマイナーアプリまで網羅しますが、OS自体の安定度や熟成度は独自OSで堅牢なJZ2000に負けます。
JZ2000もメジャーどころのネット動画にはフル対応してますので、事実上十分という見方もできます。将来何かあれば外付けでfire TV stick等を使えばどうにでもなりますし。
という事で今の実売価格差を考えると、JZ2000は非常にお買い得です。画質は4Kコンテンツでも2Kコンテンツでもナチュラル感を保った鮮やかな画質で、非常に素晴らしいものです。
私はJZで十分と思いますよ。
ぜひ購入されてご体験ください。
高いテレビなので、延長保証等は抜かりないように。
書込番号:26283476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在、77インチLZ2000を保有しています。しかも一ヶ月前に購入しましたので、同じようにかなり迷いました。検討の途中はマイクロLEDも検討しました。
マイクロLEDは確かに明るいですが、その前も有機ELを保有していたせいか有機ELと比較したら、画像がのぺっとした感じで全くそそられませんでした。Z93Aも家電店で確認しましたが、確かにかなり明るくなっていましたが、画質的には値段程の大きな進化は感じませんでした。
夜テレビを見ることが多いこともあり、明るさはそんなに必要にと思いLZ2000を本体45万円、5年保証つけて48万円程度で購入しました。
LZ2000を使い初めて一ヶ月くらいですが大変満足しています。土日は昼間もテレビを見ますが暗いと感じたことはありません。
買ってよかったと思います。
あくまでも感じ方は個人次第ですので、私の場合の感想です。
書込番号:26283483 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
詳細なご回答ありがとうございます。
fire TV OSについては店舗で聞いた時初めての試みらしく購入したお客さんから不具合が若干報告されているとの事でした。そういう意味では熟練した方が安心感ありますね。 LZで検討しようと思います。
>DAI6969さん
ご回答ありがとうございます。
悩みますよね。
今もパナの有機EL65を7年使用してますが一度も故障がなく安定したメーカーというイメージです。
参考にしたいと思います。
書込番号:26283502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95L [55インチ]
ブラビアA9Jを2020年末に購入しました。トリニトロン時代からのソニーファンで待望の有機ELをゲットしました。REGZAも少し検討しましたがほぼ1択。購入時に購入店(ヤマダ)からもしつこいくらい焼き付けの説明があり、まああるんだろう、という認識でした。購入後8ヶ月位に焼き付けが発生。ああこれか、という感じでした。その後画面の下部に模様の様なものが出てきて、焼き付けってこういうところにも出るんだと諦めの状態。ところが波波の模様が年々大きくなり遂に画像の様になりました。そこでヤマダで画像を見せたら焼き付けではない、との驚きの発言。保証延長も入ってたのでヤマダ、メーカーに相談したところパネルの不具合で保証出来ないとの結論。焼き付けは故障ではありません、と客をマインドコントロールしておきながら実際の不具合にはほっかむり。せっかく国産メーカーを応援したいという思いでソニーを購入したのにこの仕打ち。酷くないですか、ソニーさん。
書込番号:26283450 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぼんちあげ01さん
こんにちは
ここはA95Lのスレッドですので、書き込むスレッドが間違えてます。
それはともかく、確かに画面の中央が緑がかっていますね。焼き付きは時刻表示やゲームのスコア表示など固定位置に高輝度で表示されたシーンがある際にそこだけ輝度劣化が進んで輝度段差に見える現象です。
この様なぼやっとしたパターンを長時間表示し続けた覚えがないなら、これは焼き付きではありません。色むらですね。延長保証があればパネル交換修理に対応できる不具合です。
また、パネル周囲の滲んだような不具合も、パネル出音で排熱の弱いソニーのようなパネルによくある不具合で、こちらも焼き付きではありません。
それにしても、ソニーのサービスも焼き付きではないと言っておきながら保証修理できないというのは解せませんね。
書込番号:26283481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的に画面下端の波模様はパネル不具合では?
もし、ソニーのサービスが現物を実際に見に来ての保証修理不可の判断ならひどい話ですね。
口頭やメール連絡だけでの判断なら実際に見に来てもらったらどうでしょう。
書込番号:26283514
12点

>ぼんちあげ01さん
ヤマダ無料保証は使い物になりませんので、安心保証年会費にいまからご加入ください。
ヤマダ電機の店員って困ってる客がいてもこういう提案してくれないのですか。
ヤマダ電機で買ってれば40万まで保険対象なので65XR80に4000円ほどで交換可能です。
ヤマダ電機保険加入→保険経由でSONY呼ぶ→A9G回収、同時に新品持ってきましたいかがですか(SONY修理係)→了承という流れです。
私のA9Gは画面端一直線にミシンメみたいな線が入ったので延長保証使って即日XR80へ交換でしたよ
書込番号:26283545 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ぼんちあげ01さん
御愁傷様ですが、4000円の有償保証に加入し1ヶ月後に
パネル不良で交換されるのが良いでしょう。
やはり早い物は8ヶ月で焼き付きますか。
有機ELは、明るさと温度に反比例して寿命が短くなりますね、
使い始めは(使わずに)低い輝度で数ヶ月エージングが必要かもです(有機溶剤の気化期間など)
エージングすると、輝度低下や焼き付きにくくなります。
エッジ側は、封しが熱で剥がれ空気に触れて劣化するみたいで、
今年の暑さが影響してるかも、留守の時とか。
書込番号:26283673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>プローヴァさん
スレッド違い、申し訳ありません。
プローヴァさんには当該A9Gを買った5年前にもHDDの件でご教示を頂きました。ありがとうございます😭折角教えて頂いたにも関わらず今回のような仕儀になり誠に残念至極です。焼き付けにパネル不具合と、ソニーが対応をしてくれる事は諦めていますのでどこかでこの状況をこれからソニーの有機ELを検討している方にお伝えしたく書き込みました。自社で作れなくて尚且つこんな半端なモノを他社より高く売ろうとする姿勢に疑問が沸いてしようがありません。
文句ばかりで申し訳ありません。
書込番号:26283818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポン吉郎さん
返信ありがとうございます。
ソニーにはパネル交換で18万掛かると言われました。
平気で言う神経を疑い諦めました。
書込番号:26283823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼんちあげ01さん
語弊がないように言いますと、有機ELなんて使い捨てのEVと同じです。中国では倒産企業の新車EVや3年落ちのEVは野ざらしですよね。修理する手段、技術、コスト面、ジャンクや倒産品を欲しい人もいないとなるとごみになります。
メーカーサポートや部品ないEVなんて怖くて乗れないし、自動車保険入れるのかも不明。ただでくれるなら500万の倒産EVもカッコいいから欲しいけど。
有機ELもジャンクは無価値で、ヤフオクですら売れません。
ホームセンターの無料コーナーに野ざらしでジャンク有機EL置いてありますよ。
部品供給はせいぜい5年ほどですが、PanasonicはGZ2000のおんぼろパネルで修理しようとしてきました。出張費も問答無用で4000円です。ハイアールの洗濯機も点検だけでPayPay払い5500円。先に価格言えとおこったら
お金あるんだから払えるでしょとむかつく対応。おまけに新車の350万超えのシエンタで来やがった。中華なんか使い捨てなんだわ。私の経験です。点検だけで金とるな。
スレ主さまが注意喚起したいのもなっとくですが、使える手段、使い尽くして、無料で直すのがおすすめです
SONYは良心的でおんぼろパネルで修理などなく、軽自動車に65インチや55の有機EL新品持ってきてくれますよ
書込番号:26283879 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

画像からは焼き付き発生していません。
熱による中央焼け、画面周囲が鉄球のように色が漏れている自然故障です。2019年パネルは耐久性低く、大事に使ってる方も画面端が死にます。
これはLG側の問題もありますが、故障リスクの高いおんぼろパネルより2024年モデルの新品の方が、7年くらい安心して使えるのでは
書込番号:26283884 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぼんちあげ01さん
>ソニーにはパネル交換で18万掛かると言われました
ヤマダ電機の長期保証には
・無料の長期保証 →3年まで購入金額まで保証。4年目以降は、部品代と出張費は自己負担で技術料だけ保証
・有料の長期保証「家電保」 →保証期間内は購入金額まで全額保証
・ヤマダあんしん保証 →毎年年会費4015円を払って、保証期間内は購入金額まで全額保証
以上の3種類ありますが、もしかして無料の長期保証に加入していて、パネル交換で18万円掛かるってことですか?(部品代と出張費)
それとも、有料の保証だけどもヤマダ電機側が、今回の不具合では保証修理は認めない、修理するなら全額自己負担でやれってことですかね?
すこし気になったのでよかったらお教えてください。
書込番号:26283999
8点

>ぼんちあげ01さん
こんにちは。これは、、、災難でしたね。
スレ主のテレビは恐らくKJ55A9Gという機種ですよね。
自分も使っている機種ですが、この画像からしても明らかに画面下部の波打った模様や上部の線はパネルの不具合です。
ヤマダ電機では無料6年保証と有料5年保証があるかと思いますが、無料6年保証は4年目以降、部品代は有料になるのでそこが落とし穴です。(もちろん購入時に説明してもらえる内容ですが)
もし5年有料保証に加入していて5年以内にこうなってしまったのなら、この状態でパネル代を取ることは許されないんじゃないかと思います。
今はSONYに不信感や嫌悪感があるのでしょうが、全メーカーの有機ELパネルはLG製です。(SONY、SHARPフラッグシップ有機ELのみSAMSUNG製)有機ELパネルを自社生産している国内メーカーはありません。そこだけは理解しておいたほうが良いでしょう。
ピクセル一つ一つが自発光する有機ELだからこそ液晶にはない独特な不具合が発生することがあります。今も有機ELの焼き付き問題は解決していません。
ただ、これは明らかにパネルの不具合かと思われます。
何かに怒りたくなる気持ちはとてもよく分かりますが、あまりSONYだけを標的にしないであげてほしいです。(もちろんこれはめちゃくちゃ個人的な意見です。)
にしても大変でしたねぇ(汗)
書込番号:26284492 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぼんちあげ01さん
そうでしたか。それは失礼いたしました。
>>ソニーが対応をしてくれる事は諦めていますのでどこかでこの状況をこれからソニーの有機ELを検討している方にお伝えしたく書き込みました
ソニーは既に有機ELからは手を引く準備をしているかと思います。今後はminiLED注力だそうで。
A95Lは24年モデルですが、使ってるパネルは1年前、23年モデルのサムスンパネルです。
XR80はLG製の普通グレードのパネルになっていて、他社の様にMLAもプライマリータンデムも使ってません。
ソニーは有機を売る気はなさそうですね。
書込番号:26284642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001638756/SortID=26157459/
このように上手く修理保証を運用されている方もいます。私も見習いたい
書込番号:26285110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

呼ばれたので書き込みますw
ヤマダあんしん保証
該当店舗で購入したものであれば、今からでも加入し、1ヵ月後に権利発動できますので、
購 入 後 (機種発売後ではない)、6年以内であればフルサポートを受けれます。
書き込みの購入日が本当であれば、ギリギリというか、まだ間に合いますので、
加入を是非お勧めします。
加入後にヤマダ電機に電話→ヤマダ電機よりSONYサポートに連絡→サポートセンターからユーザー様に連絡→現在、各地域にSONY直のサービスマンはいないので、私の地域の時は、代理店(代理人)の方が現状を確認しに来ました。
エラーならサービスモードで履歴確認しますし、ぼんちあげ01さんのような目に見える不具合はすぐに対応してもらえると思います。
私の場合、サポート金額のトータル上限があると話を伺いました。(故障し過ぎて?)
パネル交換18万とか、家の交換履歴に比べたらマジハナ〇ソ程度なので大丈夫だと思います。
あと、A9Gは代替パネルがとうに無いはずです。(家がそうでした)
恐らく現行の同グレード機種と交換という形になるはず。
交換の決定権はどこにあるかはわかりませんが、同機種が無い以上、ヤマダ電機が折れるのか、SONYが折れるのか.......
ともあれ、交換に発生する請求先はヤマダ電機に行きますので、ぼんちあげ01さんは、
あんしん保障の負担金で、もしかするともしかします。
関係ない話ですが、あれからの当機
現状、1度 EVDD_ERR というのが発症。 ググってもわからずで、とりあえず放置してます。
あと数か月保証は生きてるので、それまで何事も無い事を祈りつつ、SONYの最終?OLEDを堪能させてもらってます。
書込番号:26285926
4点

お呼びしましたよ。師匠と呼ばせてくださいw
書込番号:26285928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら家のBRAVIAは問題なく6年経った
最近で返金したのは遅くなったSSD2個、
LEDが暗くなった無停電電源2個の代わりに新品で貰ったぐらい
書込番号:26287321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>石の壁紙はダサいさん
サブ機種でご使用ですか、どのような使い方が良い影響を捨てる与えたのでしょうか。6年不具合無しは意外。皆様と同じ時期に私のA9Gも故障したし。
書込番号:26287560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32V31 [32インチ]
2018年に購入してから、7年間トラブルなく快適に機能していましたが、突然HDDを認識しなくなりました。TVに直付けしていた 外付けHDDは TOSHIBA HD-AC10TK で、パソコンで寿命診断すると 正常と判断されます。TV側の基盤トラブルと判断して、セルフパワーのハブを介して接続してみたのですが、認識できませんでした。基盤の故障かと思います。東芝のサイトで修理診断をすると3万円〜5万円の修理費用が発生するとのことで、買い替えるしかないのかなという状況です。どなたか、安く修理する情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると嬉しいです。
他の機能は問題ないのに、もったいないです。最近の電化製品は 5〜10年の使用で 買い替えを促す故意的な設計が 必ず施されていると感じます。それが、大量消費、大量廃棄の原因を作っています。そういう意味で、欧米諸国は進んでおり、、「Right to Repair(修理する権利)」に関する法規制が進んでいるそうです。EUでは、冷蔵庫、洗濯機、電子ディスプレイなどについて、メーカーに修理可能な設計とスペアパーツの提供(7〜10年間) を義務付けられていると聞きます。国内でも 持続可能な社会の構築に向けて、市民がどんどん団結して 資本主義の暴走から メーカを救い出す必要を感じます。メーカで働いている方々も それを強く望んでいるのではないでしょうか?
0点

>soken-tさん
別のハードディスクがあるならそれで試すのが良いけどUSBメモリでもいいのであれば使えるか試してみる
それでダメなら本体故障の可能性が高くなるけど念の為本体を初期化してからもう一度試す
修理に関して修理出来る期間を長くして同じ製品を長く使えるようにして欲しいということだけど、修理はコストが掛かるし新しく買い替えた方が性能や機能が高くなるから進化の早いデジタル製品で20年30年修理できますとかやっても消費者が選ばないでしょうね
カバンとか時計とか長く使えば味が出るようなもの、クラシックカーのようにすぐに壊れて修理代も高いけどそういうのがあっても所持したいって思えるようなものじゃないと成立しないと思います
書込番号:26283151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>soken-tさん
修理や買い替えよりは、安いレコーダーを買うことをおすすめします。
書込番号:26283170
1点

>soken-tさん
PCで認識しているのなら接点不良を疑ってみては?
接点復活材を試す、USBケーブルを替えてみる
外付けHDD、これはケースと中古のHDDで組むことで安く済ます事も出来るので
見て消しなら試して見て下さい
書込番号:26283177
2点

電源ボタンの長押しのリスタートで外付け固定ディスクを再び認識できることは少なからずあります。もっともそういうときは外付け固定ディスクの故障が近く、認識不可が何度か再発したりします
あるいはハードリセットで復旧を試みる
テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分待つ
再び電源プラグをコンセントに挿してテレビを起動
別の外付け固定ディスクを用意して使えるかどうか
録画の機能が必要なのであれば、レコーダの買い足しもあると思います。パナソニックであれば約4万円から
レグザはレコーダは生産中止・終了?で在庫限り
テレビとレコーダで役割を分ければ何方かが故障しても対策し易いです
短期でテレビの買い替えを促されていると言うよりは、経済的な理由は大きいと思います。旧い製品の修理ができる様に旧い部品や旧い治具等を保有するのは、メーカの負担が大き過ぎるでしょう
製造を終了して8年は修理できるなら、十分に良心的だと思います
書込番号:26283181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ご回答いただいた みなさまへ
早速の沢山のご回答、ありがとうございます!
お伝えし忘れていた情報がありました。外付けのSSDを新規に購入して確認もしているんです。認識しませんでした。TVの電源や初期化など、メーカ提示のある 基本的な復旧操作は実施しております。
まあ、7年間もの長期期間、全く問題なく動作していたので、十分満足しております。レグザの新しいのを購入します。こちらの本体は USB端子以外の不具合はないので、ヤフオクなどに出品してみようと思います。同じようなトラブルで「録画情報を元通りにみれるようにしたい」といった顧客ニーズもあるようで、部品取りのため、中古本体のニーズも少なからずあるようです。そういったリサイクル需要に使われるのなら、廃棄するより 気持ちがよいです。
書込番号:26283198
0点

修理して使うことを含めてリサイクルよりも環境に不可を与えないのは、そのままで使うリユースだから、ヤフオクその他で新しい利用者に渡るのは良いと思います
処分の費用もかかりません
書込番号:26283265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
有機ELは、焼き付き問題をまだ完全に解決していないし
LGのRGBWの有機ELは輝度を上げ焼き付き問題をマシにして、漆黒は出せるけど暗い画面の階調がイマイチだった問題もどうにかしたけれど、その副作用で色表現が少し劣るようになった
サムスンの量子ドットを使った有機ELは焼き付き問題がLGほど改善されていない
それと比べミニLEDは、液晶が苦手とした黒の表現がかなり改善され、高コントラストを実現し、液晶だから焼き付きが起きづらく輝度を上げやすい、RGBだから色表現も良い
応答速度は液晶なのでどうしても負けるが昔の液晶ほど酷くないから動きボケ問題もそれなりにマシになった
ただしミニLEDは出てからそれほど経ってない技術だから長い目で見て耐久性が大丈夫なのかは未知数
書込番号:26282755 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

タイムシフトマシン搭載で選ぶ人は多いと思います
指定する6チャンネルで、指定する時間帯で、毎日の録画が可能です。大容量の外付け固定ディスクを用意すれば録画番組を残せる期間は延びます
番組表を気にして予約録画する煩わしさからは大きく離れられるし、見逃し・録り漏らし等も減るでしょう
Mini LEDで量子ドットで高画質寄り
機能はタイムシフトマシン以外もいろいろで多彩
品質と機能で考えると、価格はお得と考える人は少なくなく居ると思います
書込番号:26282768 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

有機EL、LGの今は無きフラッグシップWシリーズを2機種連続で使ってます。
2機種とも焼き付きで画面中央下辺りに緑っぽいモヤが出ました。メーカー問い合わせしたら概算44万かかるとのこと。
二度と有機ELは買わないと誓ってます。
書込番号:26282793 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

こねこにゃーさん
有機ELの漆黒もいいけど、ブラウン管の頃から一般消費者は明るく鮮やかな画面を選ぶし、メーカーもウリにしてきました、
書込番号:26282799 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

自分の場合だと、PCのモニター代わりに
使ってるので、その様な感じで使う人だと
有機ELは焼付きな確率が上がるので何かと
液晶の方が使い勝手がいいですね。
書込番号:26282869 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

「有機」に関しては、大いにご実績ある「あの方」のご登場を待ちましょう。(^_^)/
きっと、相当に有用なお話が聞ける事でありましょう!
書込番号:26283055 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>こねこにゃーさん
こんにちは
全白のピーク輝度だけはminiLEDフラッグシップの方が上だったりしますからそれに誤魔化されるんじゃないかと思います。
miniLEDは暗部再現はまだまだですし、小面積ピーク輝度では近傍のエリアも光らせるために局所コントラストが低下して画像範囲を落とします。
液晶の画素応答速度は、ン10年前からほとんど改善されていないのが現実です。
レグザのハイエンド有機はタイムシフトマシンももちろん搭載しますから同社液晶ハイエンドと同じですね。
有機と言えば焼き付きを心配する人もいますが、今のパネルはそうそう簡単に焼き付きはしませんし、液晶バックライトのように、使用時間が長くなると原理的に色むらや輝度ムラが出るようなこともありません。
スレ主さんは有機の画質な良さをすぐにわかったようですが、みんながみんなそのような目をお持ちではありません。両者の差がわからない人もここの口コミストにも多くいらっしゃいますよ。
悪貨は良貨を駆逐すると言いますから、パネル生産プレーヤーの少ない有機は液晶と違って生産キャパが限定されますから、劣勢を強いられるでしょう。
それがわかっていて有機パネルに再参入したサムスンディスプレイは、有機の画質の良さを十分に理解しているのでしょうね。
書込番号:26283495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラズマの時もそうでしたが、焼き付けを過度に指摘する人がいますが、通常の利用でそんなに焼き付くんでしょうか?
当方、FINALKUROを16年利用しましたが、結局焼き付きませんでした。
YouTubeで、REGZAの有機ELとこの特別な液晶のフラッグシップモデルの比較をやってましたが、有機ELの方が高画質だと言ってる人が多かったです。
ということは、画質としては有機ELに分があると思うのですが、安くもないこの機種が2位というのは、きっと有機ELにはない魅力があるということなんですか?
先月、Panasonicの有機ELを買ったばかりですが、買う前に他のメーカと一切比較をせずに買いましたが、この機種も比較すべきでしたかね?
書込番号:26283642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ddjp1920さん
>有機EL、LGの今は無きフラッグシップWシリーズを2機種連続で使ってます。
>2機種とも焼き付きで画面中央下辺りに緑っぽいモヤが出ました。メーカー問い合わせしたら概算44万かかるとのこと。
>二度と有機ELは買わないと誓ってます。
やはり貴殿の有機はダメでしたか!
それに、寿命問題もあるようですし・・・。
わたし事ながら、今度有機にしようと思っていましたが、やはり検討の余地ありですかね?
書込番号:26283683
17点

2019年頃までのは焼け付きが発生しやすかったようですが、最近の有機はそうそう焼け付きは発生せず、特に2023年以降のモデルはかなり耐性が上がっているようです。
海外サイトのrtingsでは、各製品で静的な画面(主にCNNのニュースなどロゴやバナーが固定表示されるコンテンツ)を最大輝度で1日18時間再生するという「加速耐久テスト」を行っており、この過酷な条件で大体約6000から8000時間くらいで永久焼け付きが発生しているとのことです。
一般家庭の通常利用ならまず大丈夫だと思われます。
書込番号:26283748 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

決めつけるわけではないですが、焼き付きについては、使い方に原因があるのではないでしょうか?
それより、こちらのモデル、有機ELより本当に画質が良いんですか?
2位なのが、気になります。
書込番号:26283798
0点

有機ELが凄いのは夜景や花火やスポーツ
ミニLEDは明るい画面が強いから
地デジなら若干ミニLEDに軍配がありそう
液晶はシャッターから光が漏れるから黒がしまらなくて、そのせいで色が有機ELより劣って見えるし、輪郭も有機ELの方がスッキリしているし、動画ボケも有機ELは起こりづらい
でもそんなの映像にうるさい人以外は横に並べないとわからないレベルだし、地デジみたいな画像だとうるさい人でもわからないかも
ワイくんは量販店で有機ELか液晶か地デジ映してるとわからないから、パネルに光沢があり、画面が波打ち映り込んだ蛍光灯が曲がって見えるかどうかで見分けてる
書込番号:26283809 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

それは見る対象、ジャンルにも依ると思います
地上波の番組を主に見るならライトで軽薄な液晶は合うと思います。液晶と比べると油絵の様に濃密な色合いの有機ELが地上波の番組でどうであるかは、人に依ると思います
プラズマは知りませんが、過去に地上波の視聴はプラズマで良かったのであれば、有機ELでも良いのでしょう
液晶は気にしなくても良いのでは
外出に課題が無ければ、大手家電量販店で見比べたら分かると思います
書込番号:26283819 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

液晶と違って焼き付きの事を考えながら使わなければならない
有機ELは、人によっては不便で幾ら映像が奇麗でも購入候補には
上がらないと思う。
映像に拘りがある人だと有機ELは選択候補にするとは思うけど
大画面で気軽に見たい人でコスパ優先だと有機ELの選択は
無くなるんじゃないかな?
4K液晶でチューナー付きの安いのだと時期が良ければ5〜6万位で
そこそこの映像のが購入出来ますし。
今みたいに液晶テレビが売れ筋で、そこから映像に拘りがある人は
プラズマテレビ(現在は有機EL)の選択があった時の様な感じですしね。
書込番号:26283906
14点

スレ主様
>先月、Panasonicの有機ELを買ったばかりですが、買う前に他のメーカと一切比較をせずに買いましたが、この機種も比較すべきでしたかね?
>それより、こちらのモデル、有機ELより本当に画質が良いんですか? 2位なのが、気になります。
高価なものですから、購入前に色々と充分検討なさる必要があるのは確かでしょうね。
ここのが2位なのは、私見ながらmini LEDにしては黒の締りが良いとか、また価格の手ごろ感等もあるのではないでしょうかね? 私も量販店でパナの有機テレビを折に触れて拝見していますが流石に相当なもので、他のmini LEDはやはりまだまだ及ばない印象です。
いずれに致しましても、折角購入なさったのですから他のはあまり気になさらないで、「おおっ、今日も素晴らしい映りだな!」とか感嘆しながら観ておられた方がよろしいかと。(^^
なお全くの余談ですが、私の連れ合いも縁あって一緒になりましたので、「日頃から、良いところを探しながら」過ごしています。(笑
書込番号:26284133
14点

批判になってしまったら大変申し訳ないですが、液晶はコスパが優れているとありましたが、こちらの機種なら、コスパは有機とそんなに変わらないのではないでしょうか?
それと、焼き付けが突然気になりだしましたが、youtubeで、電車の前面展望を見ると、景色は変わりますが、運転台などは固定なので、その部分が焼き付くという事でしょうか?
ちなみに、焼き付く場合、どのくらいの時間で焼き付くものですか?
書込番号:26284282
1点

>こねこにゃーさん
Z875Rは地デジ計6チャンネルのタイムシフトマシン内蔵です。(USB-HDDは別途必要)
有機ELパネルの焼き付きは画面の明るさや静止画などの状況により異なります。 省エネ設定で節電2などにすれば長寿命が期待できます。
逆にゲームなどで明るい画面で長時間使うと寿命は短くなります。
書込番号:26284443
10点

焼き付けは2種類あって、長時間同じパターンを画面に映したために、なんらかの不具合が起き、パターンが残ってしまうもの
これはパネルメンテナンスかコンセントを抜いてしばらく放置すれば直るかも
もう一種類は、有機ELの劣化にムラが生じて、部分的に三原色のどれかがあまり出なくなり色がおかしくなる
長時間同じテロップが出る情報番組で起きやすい
特にめざましテレビの左上の太陽が焼き付きやすかった
焼き付けはパネルの温度が上がりすぎたり、紫外線に当たると起きやすいから、部屋は涼しくしてゲームや情報番組みたいな同じパターンが映り続けることをなるべく減らし、直射日光を当てないようにした方がいい
電車はたぶん揺れてるから焼き付きしないんじゃないかと思うけど、よく知らない
上下に帯のある映画をよく見る人は、パネルの上下がほぼ劣化しなくて、映画で画面が映るとこだけ普通に劣化するから
地デジとか見ると上下があざやかで、それ以外が少しくすみ、映像に段差のようなものが出来てしまう
書込番号:26284530 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

有機ELは映像が奇麗だけど、コスパで考えてしまうと
この機種の選択は微妙にはなりますね。
普通に同じインチでの有機ELが購入出来てしまうので(^^;
コスパの考え方でも色々とあって、映像は妥協したくないけど
有機ELは使い勝手が悪いし・・・
それなら!?
液晶で出来るだけ奇麗な映像を見れる機種を♪
ってな考えになると、液晶で予算内でも出来るだけ映像が奇麗な
上位機種の液晶を選択する感じの流れになると思います。
コスパで考えるとハイセンスになる可能性は高いですが
タイムシフト機能がないので、タイムシフト機能が欲しい人は
必然と、この機種か上位機種の選択になると思う。
焼き付きは同じ放送局を長時間見るとか、常時画面に時計表示を
する使い方だと結構なりやすいと思います。
(右上に表示される放送局のロゴ等)
焼き付きまで時間は、画面の明るさ設定とか使い方次第で
結構変わるので何とも言えないですが。
書込番号:26284537
10点

>液晶はコスパが優れているとありましたが、こちらの機種なら、コスパは有機とそんなに変わらないのではないでしょうか?
本機が売れるのは、やはりシャープの先進機能満載と 昨今のMini LEDブーム(?)があるからでは?
「それにしたら これって割安機種だし!」とか・・・。
まあ、自分的にはMini LEDの真価に値する画質の良さが、まずもってなかなかだと思っていますが
それに、うちのリビングは昼は結構明るいので、尚更です!
https://www.regza.com/tv/lineup/z870r
書込番号:26284550
13点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
REGZA 85Z875Rは壁掛金具に取付けする際に上下の角度を付けないように説明書に記載有りますがDA126Lを採用しようと思ってます。やはり角度は付けない方がよろしいのでしょうか?
書込番号:26280364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lime01さん
こんにちは。
確かに取説P.6に記載がありますね。
https://cs.regza.com/document/manual/100154_01r0.pdf
メーカーが禁止事項としていることはおやめになった方が良いと思います。
何かあってもメーカーは責任取ってくれません。
ちなみに、同じハイセンスグループのハイセンス機についても、やはり壁掛けでは仰角を付けるのを禁止しています。両者は今では共通部分の多い流用設計とのことですので。
あとはまあ最終的には自己責任と言うことになります。
書込番号:26280463
0点

返信ありがとうございます。
そうしますと可動式の金具はもったいないですかね?
書込番号:26280468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lime01さん
>>可動式の金具はもったいないですかね?
下記YouTube動画で、 「TVセッターアドバンスDA126Lサイズ」の使用例が上がっているので参考になるのでは。
https://www.youtube.com/watch?v=TBwoNuOrnj4
書込番号:26280476
14点

>lime01さん
手前に引き出せる構造のものは、厚みが増えはするけどケーブルを抜き差しする場合なんかは便利ですよ。
でも、普通仰角調整って必要ですかね?
一般家庭で壁掛けする際は、ソファなどに座って目の高さにテレビ画面の真ん中あたりが来るように設置するのが王道ですが、その条件で設置するとテレビに仰角を付ける必要などありませんからそういう機構は必要ないと思うんですよね。テレビが下向いたり上向いたりしていると見た目も不細工ですし。
仰角を付けないといけない程、テレビを高い位置につけると首が痛くなるのでお勧めしません。
ということで仰角機構は不要と思います。
書込番号:26280572
3点

>lime01さん
人は画面が多少後傾していても気にならない事が多く、前傾していると違和感や視覚的不快感を感じる事が増えます。(目の疲れや姿勢の影響を含む人間工学・心理学的研究)
なので、前傾予定なら必要性を良く考えてからの方がおすすめです。
書込番号:26281189 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





