液晶テレビ・有機ELテレビすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

液晶テレビ・有機ELテレビ のクチコミ掲示板

(4091件)
RSS

このページのスレッド一覧(全532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

録画開始時にサウンドバーの音声が途切れる

2025/03/24 19:46(5ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z870N [65インチ]

クチコミ投稿数:298件 REGZA 65Z870N [65インチ]のオーナーREGZA 65Z870N [65インチ]の満足度5 kuniharumaki blog 

当機種+eARC接続のサウンドバーをお使いの方、同様の事象が発生するかしないか、教えていただけると大変助かります。
地デジ視聴中に「サブメニュー」→「録画」として音声が途切れるかどうか、試していただけるととても嬉しいです。


下記環境で録画開始時に音声が2回途切れます。(録画準備、録画開始でそれぞれ1回ずつ、1秒程度)
・サウンドバーはeARC接続、ビットストリーム出力
・サウンドバーはSONY HT-Z9F、JBL BAR1000 どちらでも発生する
・途切れるときの視聴ソースは無関係 (地デジ、テレビ内蔵アプリ、HDMI入力どれでも発生する)
・予約録画でも手動録画でも発生する
・テレビスピーカーでは発生せず、eARC接続のサウンドバーでのみ発生する
・タイムシフトマシン設定あり (ただし、タイムシフトマシン動作有無に関係なく発生する)
・タイムシフトマシン用HDD (SeagateBasic HD-SGDA6U3-B/N)
・通常録画用HDD (I-O DATA EX-HDAZ-UTL4K) ※IO DATA的には通常録画○になっているHDD


下記は実行しましたが改善しません。
・TV本体のリセット (電源長押し、コンセント抜線)
・TV本体の初期化 (初期化1の一番ライトな初期化)
・サウンドバー以外のHDMI機器の抜線 (サウンドバーのみ接続した状態でもNG)
・サウンドバー本体の初期化
・サウンドバーに接続しているHDMIケーブルの変更
・録画用HDDを他機種に変更

サポートに問い合わせしていましたが、録画用HDDもサウンドバーもメーカーとして確認が取れているものではない、という理由でサービス訪問以外の選択肢を提示してくれませんでした。
また、REGZAサウンドバー+サポートしてる東芝製HDDの組み合わせなら発生しないの?という質問にも答えてくれず…。(それが限界だと思うので理解はしています)

当機種でeARC経由でオーディオ機器を接続されている方、このような事象が発生するかしないか、教えていただけませんか。
うちだけの問題であれば、完全初期化、訪問サービスを検討してみようと思います。

映画など見ているときに予約録画が始まると音声が途切れるので、結構なストレスなんですよね…。

書込番号:26122205

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2025/03/25 08:25(5ヶ月以上前)

>はるまきくんさん
こんにちは
・テレビの設定でeARCをオフにしても発生しますか?
・テレビやサウンドバーには他にHDMI機器を接続していますか?接続機器があれば詳細を教えてください。

書込番号:26122672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件 REGZA 65Z870N [65インチ]のオーナーREGZA 65Z870N [65インチ]の満足度5 kuniharumaki blog 

2025/03/25 09:16(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん

>・テレビの設定でeARCをオフにしても発生しますか?
発生します。
もう少し試行してみて、条件が絞り込めました。

・eARCオンオフに関わらず発生する
・デジタル音声出力設定が「ビットストリーム」→「デジタルスルー」のときのみ発生する
  「ビットストリーム」→「オート」や「Dolby Audio変換」では発生しない
  「PCM」でも発生しない

>・テレビやサウンドバーには他にHDMI機器を接続していますか?接続機器があれば詳細を教えてください。
下記です。
テレビ HDMI1 Nintendo Switch、HDMI2 サウンドバー、HDMI4 Fire TV Stick
サウンドバー HDMI1 PS4

ただし、こちらはサウンドバー以外すべて外しても発生します。

書込番号:26122705

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2025/03/25 11:04(5ヶ月以上前)

>はるまきくんさん
>>デジタル音声出力設定が「ビットストリーム」→「デジタルスルー」のときのみ発生する「ビットストリーム」→「オート」や「Dolby Audio変換」では発生しない「PCM」でも発生しない

デジタルスルーとそれ以外で挙動が異なる、初期化1でも改善しない、ということですね。
録画のトリガーで、デジタルスルーの音声データだけが影響を受けるというのがちょっと考えにくいです。
確たる根拠はありませんが、ソフト起因のバグや不具合のように思います。

他に同機種ユーザーの続報を待ちたいところですが、当面は上記を回避策として使うしか無さそうですね。
ハード絡みだと嫌なので、他のユーザーさんで起こってないようなら点検修理を受けた方が良いと思います。
お役に立てずすみません。

書込番号:26122809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件 REGZA 65Z870N [65インチ]のオーナーREGZA 65Z870N [65インチ]の満足度5 kuniharumaki blog 

2025/03/25 11:38(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
点検修理時のインプットとしても、まずは切り分けとして同機種のユーザーの方がどうなのか、情報が欲しいところです。
サウンドバーお使いで録画できる環境の方いらっしゃいませんかね…。

私もソフトウェア起因のバグなのでは?と思っているのですが、現時点ではサポートから開発へ情報を上げてくれそうに無く…、という状況です。

「ビットストリーム」→「オート」で回避はできますが、Nintendo SwitchのリニアPCM(5.1ch)と地デジAACがステレオPCMに変換されてしまうのがイマイチで、できればデジタルスルーで使いたいです。一番余計な処理が無く負荷が掛からない気がするんですけどね…。
前機種のHisense U8Fでもこんなこと起きなかったので、ちょっと残念です。

書込番号:26122843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件 REGZA 65Z870N [65インチ]のオーナーREGZA 65Z870N [65インチ]の満足度5 kuniharumaki blog 

2025/05/28 14:46(3ヶ月以上前)

私以外誰も困っていなそうな事象ですが、進展あったのでメモ。

・メーカー側も事象は認識している (以前の私のメールでのやり取りより)
・ソフトウェアを修正予定
・いつ修正されるかは未定、かなり先になるかも

という回答が得られました。
結局メールでのサポートとのやり取りでは出張修理を呼べ、の一点張りだったので呼んで事象を確認して持ち帰ってもらった結果、上記回答を引き出せました。
メールでやり取りしていた担当が上記をフィードバックしてくれていれば、サービスの方に出向いて頂く必要もなかったのに…。

サポートの対応は不満ですが、私の環境固有の問題ではない、ということと修正予定が(一応)あるということが分かったので、解消までは予約録画を減らし、タイムシフトマシンで代替してお茶を濁すことにします。

出張修理に来られた方が持ち帰り確認してくれたのですが、当機 + REGZAサウンドバーではAACに対応していないため、ビットストリーム出力だと音が鳴らずそもそも再現出来なかったそう。だとするとメーカー側も未テストかもしれない。しょぼすぎる。

ミドルクラス以上のテレビだと音質良くなってるのでサウンドバーを使う人が減ってる、と言われましたが、画質に拘る人ほど音質にも拘ってAVアンプやサウンドバーを接続するケースはそれなりにあるんじゃないかと思いますが、そんなことないんですかね。

いつになるかわかりませんが、もし直ったら追って記載しようかと思います。

書込番号:26193045

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2025/05/29 12:49(3ヶ月以上前)

>はるまきくんさん
やはりバグだったのですね。修正はいつになるかわからないとのこと、ご愁傷様です。

電話やメールの窓口は基本バイトレベルのオフショアですからマニュアルに沿って最初のクレームを聞く以上のファンクションはないと思います。
体験された通り、サービスから話を持っていけば設計に届くのでしょう。だから客相に相談するのは全く持って時間の無駄なのです。

regzaサウンドバーもregzaチームの開発ではない可能性が高いかと。日本人開発だとAAC無視はありえないですからね。
まあすでに中華メーカーになって何年も経ってますから、そんなもんだと思いますよ。

最初は東芝時代と何も変わらないとか言ってましたけど、そんなわけありません。本当に何も変わらないなら親会社にとって買収した意味がありませんからね。

書込番号:26193912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信10

お気に入りに追加

標準

CECリンクについて

2025/03/23 21:06(5ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > HJ49K3120 [49インチ]

スレ主 jun867さん
クチコミ投稿数:39件

FireStickを買い替えました。
テレビ側、FireStick側ともに設定したのですがCECリンクが機能しなくなってしまいました。
以前は地上波を見てるときにFireStickのホームボタンを押すと、入力切り替えしてくれてFireStickのトップページが表示されました。
どなたか分かる方教えていただけると嬉しいです。

書込番号:26121117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:61件

2025/03/23 22:40(5ヶ月以上前)

>jun867さん
FireTVStickの設定メニューから
機器のコントロール→機器の管理→テレビ→テレビを変更
を選んでここがお使いのテレビになるようにしてください

これで動くようになるはずたけどHJ49K3120はハイセンスのテレビでもかなり古い機種みたいだかもしかすると今のテレビと同等にならないかもしれないですね

書込番号:26121246

ナイスクチコミ!9


スレ主 jun867さん
クチコミ投稿数:39件

2025/03/23 23:00(5ヶ月以上前)

マヨポンくんさん
コメントありがとうございます。
その設定もやってるけどダメなんですよね。昨日まで使っていたFireStickだとできたんです。FireStickが新しくなったらできないなんてことないですよね…。

書込番号:26121261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:61件

2025/03/23 23:20(5ヶ月以上前)

>jun867さん

テレビがそのままでFireTVStickを買い替えたということだったら一旦テレビをリセットしてHDMIの設定をやり直りしてみてください

>FireStickが新しくなったらできないなんてことないですよね…。

その前に古いFireTVStickに新しいFireTVStickのリモコンを組み合わせることができるから一度ちゃんと動いているFireTVStickを付けた状態で新しいリモコンをセットしてホームボタンが効くかどうか試してみるとなにかヒントになるかもしれないです

書込番号:26121282

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:61件

2025/03/23 23:29(5ヶ月以上前)

解決策じゃないけどテレビのリモコンで入力切替ボタンを押してFireTVStickの画面に切り替えてそのままテレビのリモコンでFireTVStickを操作できるからテレビのリモコンとFireTVStickのリモコンを持ち替えなくていいし楽ですよ

書込番号:26121291

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:20325件Goodアンサー獲得:3392件

2025/03/23 23:57(5ヶ月以上前)

>jun867さん

ハイセンスの2021年モデルで連動しなくて対策したスレがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001330551/SortID=24917884/#tab

一旦テレビのHDMI連動をオフにしてリセット、その後再度HDMI連動をオンにしたら動作したようです。

書込番号:26121328

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2025/03/24 08:38(5ヶ月以上前)

>jun867さん
fire stickの機種入れ替えを行ってもTV側が新しいデバイスを認識できてないときに、このような問題が起こることがあります。
こういう場合はまずは、HDMIリセットを試してみてください。

手順は下記です。
1. TVのメニューからHDMI CECリンクをオフ
2. TVにつながるすべてのHDMI機器の電源コンセントを抜く
3. 10分必ず放置する(抜いてすぐ挿すのでは効果がありません)
4. コンセントを復旧する。
5. TVのHDMI CECリンクをオン

これで直らない場合は別の原因があり得ますね。

書込番号:26121565

ナイスクチコミ!0


スレ主 jun867さん
クチコミ投稿数:39件

2025/03/26 23:17(5ヶ月以上前)

ひまJINさん
試したけどやはりダメでした。

書込番号:26124717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jun867さん
クチコミ投稿数:39件

2025/03/26 23:19(5ヶ月以上前)

プローヴァさん
やはりダメみたいです。

書込番号:26124718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2025/03/27 09:29(5ヶ月以上前)

>jun867さん
であれば何らかの不具合ですかね。
まずは原因切り分けですね。

新しいfire TV stickを他のテレビに挿してみてちゃんと動くか、買い換える前の古いstickを今のテレビに挿せば今まで通り動くか、など調べてみてください。

書込番号:26124987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20325件Goodアンサー獲得:3392件

2025/03/27 20:57(5ヶ月以上前)

>jun867さん

プローヴァさんの言われるような切り分けがまずは必要だと思います。
あと、Fire TV Stick以外にHDMIには何か接続されてますか。

正常に動作しない場合、他のHDMI機器との競合も考えられます。
一旦他の機器を外してFire TV Stickのみでの動作も確認してみて下さい。

書込番号:26125682

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信7

お気に入りに追加

標準

音量

2025/03/23 17:18(5ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS OLED 4T-C65EQ1 [65インチ]

クチコミ投稿数:145件

このテレビを見るときに、斜めに2m強離れたところのキッチン(壁とかは無し)から、テレビの音が聞きづらいんですが、音量45はやばいですか??
割と高めでみんな聞けてるならいいんですが。

今までSONYのテレビで、大きくても35くらいまでだったのですが…

音量20とか聞くこともあるのに45って!!!って自分でショックを感じています。
私もそのくらいだよって言う人いませんか(;;)

書込番号:26120765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/03/23 17:30(5ヶ月以上前)

>おもいそめしさん

>>音量45はやばいですか??

メーカー毎に数字のうち方が違うので他社と比較しても意味は有りません。
※同一メーカーでも機種毎に違う場合も有ります。

気になる様ならスマホに騒音計アプリでも入れて数値を計って比較してみてはどうですか?

書込番号:26120781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:4288件Goodアンサー獲得:638件

2025/03/23 21:58(5ヶ月以上前)

外に音が漏れて周りに迷惑をかけるとか、

誰か部屋に居るときに「煩い」と言われなければ、

良いのではないでしょうか

携帯の着信音が聞こえない音量は問題ありかも

異なるメーカのテレビです
音量の数字は音の大きさの比較に使えないと思います

書込番号:26121190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2025/03/24 08:47(5ヶ月以上前)

>おもいそめしさん
こんにちは。
音量の数値って目安に過ぎず、メーカーが違ったら同じ数値で同じ音の大きさにはなりません。
なのでソニーの35とシャープの45を比べてもあまり意味がないです。後者の方が音圧が大きいとは限りません。
また、実は同じメーカー同士の別機種でも、同じ数値で同じ音の大きさにはなりません。

今の薄型テレビはスピーカーが底面についているので、抜けの悪い、どこから音が聞こえてるかわかりづらいような音になっていますので、音量は上げ気味にしないとはっきり音が聞こえにくくなっている傾向はあります。

ヤバいかどうかはとりあえずご近所の反応を見る感じでしょうか。

実際のところ家の作り(遮音性)によっても室内で同じ音量で流した際の外への音漏れ音量は変わってきますので。

書込番号:26121573

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/03/24 10:56(5ヶ月以上前)

安くはないですが、これを使えばどうですかね・・・

https://www.audio-technica.co.jp/contents/AT-SP767XTV/

書込番号:26121689

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6062件Goodアンサー獲得:525件

2025/03/24 12:42(5ヶ月以上前)

おもいそめしさん

>斜めに2m強離れたところのキッチン(壁とかは無し)から、テレビの音が聞きづらいんですが
近い位置では25〜30ですけど、深夜であれば20で十分の時もあります。
キッチンで聞くには、調理や洗い物での生活音の方が大きいので、音量を上げなきゃ内容が分からないと思うので、YS-2さんが紹介されたお手元スピーカーは良いのでは?
私はネッグスピーカーを使っていますが、基本はあまり動かず首に掛けるスピーカーなので、洗い物や調理などでどうしても体が動いている時には向いてなさそうです。
水はね、油はねも無い場所に置いて、キッチンの用事が終われば、テレビがある居間で手元で音を楽しむのも。

書込番号:26121817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2025/03/29 08:05(5ヶ月以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>このテレビを見るときに、斜めに2m強離れたところのキッチン(壁とかは無し)から、テレビの音が聞きづらいんですが、音量45はやばいですか??

普段見ている視聴位置とキッチンで音量が違うって事でしょうか?
1ヶ所だけでの音量が大きいかどうかを聞かれても...

>今までSONYのテレビで、大きくても35くらいまでだったのですが…

他の方も書いている通り、「他社製品」「別モデル」では、音量表示は「同モデルを持っている人」にしか意味は有りませんm(_ _)m
そもそも「TV独自の音量表記」であって「音圧(デシベル)」などとは全く関係有りません。

「App Store/Google Play」で「騒音」で検索して「音圧(デシベル)」を客観的に計測できるアプリで確認して「〜dbです」って書けば、他の方も自分の視聴環境での音圧を測って比べられるかも知れませんm(_ _)m

他にも「部屋の大きさ」「テレビの向き」なども影響することもあるので一概に「TVの音量表示」では何とも言えないと思いますm(_ _)m

ちなみに「デシベルX」というアプリでiPadとAndroidスマホの両方で今テレビ(ソニーの26インチから1.4m)を視聴している音圧はMAX60dbでした。(目覚まし代わりのオンタイマーで点いているので普段(16)よりもちょっと音量は大きい(18)です)

書込番号:26127107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2025/03/29 12:53(5ヶ月以上前)

>よこchinさん >ぶうぶうぶう。でも人間ですさん >プローヴァさん >YS-2さん >ひでたんたんさん >名無しの甚兵衛さん

ありがとうございます。
なるほどです…
一概に数字では判断できないんですね。なんとなくの数字でえ!?それはあかんくない!?みたいな感じがあったりするのかなと思っていました。
でも、いつも音量100だよとか言われたらさすがにえ!?ってなりますよね(笑)

今更ですが読み返したら私の質問の文章は感情のままに打ってしまって状況が伝わりにくい書き方になっていたなと思いました。すみません。

私は今までに使っていたいくつかのテレビがありますが20くらいで聞けたことがなく、周りの人はいつも20くらいにしてる、と聞いたりしていて、私の耳ってかなり聞こえが悪いんだなと思っていました。
そこへ、前のテレビが30ちょいくらいで聞けていたのが45になってしまい自分の事が心配になって質問させてもらったところでした。

アプリか何かで音量を測ってみるとかしないことにはレベルは判断できないことがわかりました。

みなさん、ありがとうございました☆

書込番号:26127409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

STBのHDRについて

2025/03/23 11:39(5ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C2PJA [55インチ]

クチコミ投稿数:33件

JCOMのXA402を使用しているのですが、HDRが常にオンになってしまいます。XA402の説明書には、HDRモードをオンにするとSDRコンテンツとHDRコンテンツを自動で切り替えることになっているのですが、地デジも全部HDRで出力されます。JCOMの方に連絡しましたが、ソニーやシャープのテレビは自動で切り替わるのを確認したが、LGの方はわからないと言われてしまいました。対処法をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けませんでしょうか。

書込番号:26120302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2025/03/29 08:40(5ヶ月以上前)

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>XA402の説明書には、HDRモードをオンにするとSDRコンテンツとHDRコンテンツを自動で切り替えることになっているのですが、地デジも全部HDRで出力されます。

「HDR設定」の「ON/OFF」で地デジ放送でも映像の違いが有るって事でしょうか?
 <TVの「サブメニュー」から「画面のモード」などで「今の状態」を確認出来れば「HDRで表示」かどうかも判るのでは?

「XA402」の「HDRモード」の説明には「接続しているテレビと視聴している番組に合わせて、HDR/SDRを自動で切り換えて出力します。」となっているのだから、地デジの場合「自動でSDに切り替わる」のが正常な動作と思われます。これは「OLED55C2PJA」に繋いでいるかどうかは関係無い事(HDR放送かSDR放送かだけの問題)でしょう。

もしかしたら「HDMI CEC(HDMI連動機能)」が以前のテレビの状態のままのために上手く機能していない可能性も考えられます。
この場合は、「電源リセット」で再設定されて上手く行く場合も...
 <「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
それでも上手く行かない場合は「HDMI連動」に関する設定を一度「連動しない・OFF」にして「電源リセット」を行い、電源を入れ直したらもう一度「連動する・ON」にする事で上手く行くかも知れませんm(_ _)m


他には「OLED55C2PJA」の「すべての入力に適用する」が有効になっている為に、他のHDMI入力からの「4K HDR」が有効になってしまうためにSTBの映像もHDRが有効になってしまうのかも知れませんm(_ _)m

書込番号:26127147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信2

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 85E350N [85インチ]

クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】
自宅 買い換え

【重視するポイント】
価格と質

【予算】
23万円前後
【比較している製品型番やサービス】
REGZA 85M550N [85インチ]とREGZA 85E350N[85インチ]
【質問内容、その他コメント】
価格が85E350N安く、こちらを検討しているのですが、去年12月に発売した85M550Nの方が高く違いがわかりません。公式の比較表を見ても全く同じです。
今年発売した物と比べ型番が違うだけと言う認識で間違い無いでしょうか?
ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:26119759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2025/03/23 11:12(5ヶ月以上前)

>わたさん250さん
こんにちは
末尾M世代の時は、広色域やオーディオキャリブレーション、ナチュラルフェイストーンなどM550ならではの差異化がありましたが、N世代ではそれらも無くなったようですね。
外観寸法図も重さも消費電力等々も全く同じなので確かに両者は中身同一モデルなのかもしれません。
なぜそのような事をするのか、その意図についてはわかりませんが。
真相は中の人しかわかりません。

書込番号:26120263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:61件

2025/03/23 23:35(5ヶ月以上前)

>わたさん250さん

500シリーズも300シリーズもお手頃価格のシリーズで差をつけにくくなってきてるからモデル整理されそうてすね
E350Nは2025年モデルでNの型番で出してきているから頻繁にモデルチェンジしない、M550Nはモデルチェンジするか役目は350に引き継いで消滅とかあるかもしれないですね

書込番号:26121297

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ55

返信12

お気に入りに追加

標準

外付けHDDについて

2025/03/22 01:12(5ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65C3PJA [65インチ]

クチコミ投稿数:36件

先日購入したのですが、外付けHDDでエレコムのELD-HTV060UBKが安くで売ってるのですがエレコムのホームページで適合確認すると、6TBは対応外と書いてました。
確かC3は8TBまで対応だったと思うのですが、4TBまでしかダメなのでしょうか?
バッファローのHD-NRLD6.0U3-BAもダメでしょうか?

書込番号:26118756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4288件Goodアンサー獲得:638件

2025/03/22 05:40(5ヶ月以上前)

日本語の取扱説明書の31頁には以下とあります

USB外付けハードディスクの推奨記憶容量は4TB以下

テレビのメーカのLGは4TB以下を指定しているし、
エレコムが6TBで利用可能を担保する理由は無いし、
簡単に探せる範囲で6TBで利用可能の情報は無いし、

4TBの外付固定ディスクを選ぶのが良さそうです

大容量の固定ディスクで録画番組を撮り溜めても、
テレビの更新では次のテレビには引き継げないし、
テレビに不具合動作あれば録画は視聴できないし、

録画番組を撮り溜めて期限を定めずに繰り返し視聴するのであれば、レコーダを検討しても良いのではないかと思います

録画番組の視聴はこのテレビ限りでも多くの番組を録画したいのであれば、大容量はあるかもしれません

書込番号:26118809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2025/03/22 07:27(5ヶ月以上前)

巨大なHDDに、めいっぱい録画しても、テレビが壊れた時に見られなくなっておしまいです。

巨大だと回転のレスポンスも悪いから、普段頻繁に使うで、ほどほどの容量で止めておいたほうが、反応が早いですよ。
レコーダとの併用も検討された方が良いです。

書込番号:26118863

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:36件

2025/03/22 08:17(5ヶ月以上前)

>bl5bgtspbさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。

DIGAの2TB、全録が欲しいのですが妻からの反対があり、とりあえず外付けHDDでとなりました。
4TBを購入し、やはりとなればDIGA買おうかと思います。
本当は、最初からDIGA買ってそこに外付け付けたかったのですが後からになると、既に録画してるのは消してフォーマットしないと繋げないですよね…

書込番号:26118927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:4288件Goodアンサー獲得:638件

2025/03/22 08:37(5ヶ月以上前)

全録(全自動機)で2TBはいかにも容量が小さいし、

パナソニック業績不振でレコーダ事業は整理の懸念

レグザにタイムシフトマシンあれど欠品で次は不明

パナソニックの発表次第ではディーガは高騰・欠品

パナソニック動向次第で直ぐにディーガ買える様に

今お金は使わない・使っても少額が良さそうですが

書込番号:26118953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:36件

2025/03/22 08:53(5ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
パナソニック、業績不振なんですか。パナソニックもレコーダー事業から撤退したらもうレコーダーは無くなりますね。
とりあえずは、安くで4TBで録画してよく検討してみようかと思います。

ちなみに、このテレビUSB3.0に対応してないようですが、何か不便はありますか?

書込番号:26118972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:4288件Goodアンサー獲得:638件

2025/03/22 10:14(5ヶ月以上前)

このテレビの同時録画番組の数は最大2つまでです

USB2.0で足ります

レグザでは、固定デイスク装置間のダビングやタイムシフトマシンの動作等でUSB3.0の指定があった様には思います。パナソニックの全自動機も同様かもしれません

USB2.0を選べるのはハブやUSBメモリくらいです
外付固定ディスクでUSB2.0を探せるのは稀では

外付固定ディスクはUSB3.0で探せば良いと思います

書込番号:26119094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2025/03/22 11:03(5ヶ月以上前)

>たなかまるまさん
こんにちは
HDDとテレビは相性がありますので、周辺機器メーカーが各テレビモデルに対して互換性検証を行なって公表してます。
例えば本機についてはバッファローなら下記のものが互換性ありです。

https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=LG+Electronics&lv2=LG+Electronics&lv3=OLED+C3%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=&lv5=&lv6=

見てわかるように4TBまでのようです。
例えばテレビが4TBまで対応していてもどんなHDDを持ってきてもつながるわけではないので注意が必要ですね。

パナソニックの社長さんが会見で言った事が元になっていますが、この社長さんは事業をクローズする専門家で、事業創生した実績はないようですので、先行き心配ですね。自浄作用が働けば良いですが。

まあただパナソニックのレコーダーがなくなることはちょっと考えられませんけどね。フナイが倒産したのでOEM供給を受けていたレグザのレコーダーはなくなりそうですが。

C3用の外付けとしては4TBを買っておけば良いと思います。ディーガの全録はレグザのテレビなどと違って圧縮記録するので2TBでも実用的に使えます。ディーガを買った後は4TBは外付けに使えば良いですね。

C3で外付けに録画した物はダビングなどができないので、録って消し用に割り切るしかないと思います。

書込番号:26119161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3453件Goodアンサー獲得:152件

2025/03/23 01:19(5ヶ月以上前)

>C3で外付けに録画した物はダビングなどができないので

まさかと思ったけれど"DTCP-IP"にチェックが入っていない!!

書込番号:26119912

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2025/03/29 09:38(5ヶ月以上前)

>DIGAの2TB、全録が欲しいのですが妻からの反対があり、とりあえず外付けHDDでとなりました。

初めからレグザの「タイムシフトマシン対応モデル」にすれば良かったのかも...(^_^;
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001527570_K0001442085_K0001452599_K0001616673_K0001527569_K0001542993&pd_ctg=2041
「OLED65C3PJA」と「全録DIGA」のセットと比較すると...

「BSも含めた全録がしたい」となると確かにレコーダーで買うしか無いですが...m(_ _)m
 <レグザテレビ+レグザタイムシフトマシン(D-M210)なら、「地デジ6ch」+「BS5ch」ということも「タイムシフトリンク」で可能ですが...
  「ビエラ/OLED65C3PJ+全録DIGA」だと「全録DIGA(地デジ3〜6ch+BS3〜0chの合計6ch)」の分しか無い


>ちなみに、このテレビUSB3.0に対応してないようですが、何か不便はありますか?

昔から「2番組同時録画+(追っかけ)再生」が出来るので、何も問題にはなっていません。
厳密に言えば「USB3.0」+「USB3.0対応外付けSSD」の組み合わせで「録画番組一覧の表示がちょっと早くなる」などの効果は期待できますが、「不便」と感じるかどうかは...(^_^;


>turionさん

>まさかと思ったけれど"DTCP-IP"にチェックが入っていない!!

ビエラにもチェックの無い製品がありますよ?(^_^;
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=65&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Homenetwork=on&

日本国内での「DLNA(お部屋ジャンプリンク/ソニールームリンク/レグザリンク・シェア等々)」には「DTCP-IP」の対応が必須です。
 <なので上記のビエラは「DTCP-IP対応」です(^_^;
が「DTCP-IP対応」だからと言って「ネットワークダビングが出来る」とは限りませんm(_ _)m

なので、「OLED65C3PJA」の場合は,「対応アプリ」が有るかどうかになると思われますm(_ _)m
https://www.lg.com/jp/support/product-support/troubleshoot/help-library/cs-CT52000176-20153478269037/
をみても「M-PEG2」に対応していない様なのでDLNA関連の機能自体が無くなっている可能性も..._| ̄|○
 <http://kr.eguide.lgappstv.com/manual/w24_mr2/arib/Apps/w24_mr2_jp17/j_jpn/share.html
  に「メディアプレーヤー」の機能が無くなっていますし...
  ちなみに...
  http://kr.eguide.lgappstv.com/manual/w21_mr6/arib/Apps/w6.0_mr6_j07/j_jpn/share.html
  これは「43NANO75JPA」の操作ガイド

書込番号:26127199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2025/03/29 14:09(5ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます。
とりあえず、4TBの外付けHDD買いました!

書込番号:26127492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3453件Goodアンサー獲得:152件

2025/03/29 22:04(5ヶ月以上前)

>名無しの甚兵衛さん

>「DTCP-IP対応」だからと言って「ネットワークダビングが出来る」とは限りませんm(_ _)m

>「OLED65C3PJA」の場合は,「対応アプリ」が有るかどうか

DTCP-IPは必要条件なのでそれで十分というわけではありませんが
対応していないと無理でしょうね

>ビエラにもチェックの無い製品がありますよ?

昔ビエラも使ったことはありますがその後レグザです
2007年ころの22RE1でもネットワーク再生、速度は超遅かったですがリンクステーションにダビングできています

テレビでDLNA対応でDMPですが40v31/24v35nもできます
こんな高価なテレビではありません<(_ _)>
===
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls/400/99/ja/mobile_main.html?Chapter7

>DTCP-IPに対応した機器があれば、録画した番組を本製品にダビング(ムーブ)し、それを他のDTCP-IP対応機器(テレビなど)で視聴することができます。

>ここでは例として、レグザの内蔵ハードディスクや外付けハードディスクに録画した番組を本製品にダビング(ムーブ)する手順と

書込番号:26128004

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3453件Goodアンサー獲得:152件

2025/03/29 22:30(5ヶ月以上前)

>2007年ころの22RE1でも

2010年でした

書込番号:26128031

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング