
このページのスレッド一覧(全531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 19 | 2025年3月9日 19:16 |
![]() ![]() |
45 | 6 | 2025年3月6日 12:18 |
![]() |
5 | 2 | 2025年3月5日 15:17 |
![]() |
15 | 3 | 2025年3月7日 10:52 |
![]() ![]() |
25 | 5 | 2025年3月5日 22:23 |
![]() ![]() |
29 | 5 | 2025年3月4日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 32V35N [32インチ]
外付けポータブルタイプのハードディスクを取り付けて録画したいと思います。
ハードディスクはバスパワーのため電源接続はしないのですが、録画できますでしょうか。
テレビの電源がONの時はハードディスクで録画できると思いますが、
テレビの電源がOFFの時も録画はできるでしょうか。
2点

>テレビの電源がOFFの時も録画はできるでしょうか
出来ますよ
テレビ電源がoffの時に録画できなければ、留守録なんてできませんから。
電源offでも内部回路には、通電されてますし、USBコネクタにも電圧供給されてます。
ただ、バスパワーによる録画は不安定な場合もあるかもしれませんけど。
そのHDDによるかな?
書込番号:26102090
5点

電源プラグがコンセントに挿さっていなければ、流石に予約録画はできませんが
待機中の電源オフなら、
リモコン電源釦を押せばテレビが点く電源オフは、
予約録画はできます
予約録画の開始前にテレビのUSB端子に電源が供給されて外付固定ディスクがウェイクアップ。待機からテレビの指示を受けて予約録画開始
セルフ・パワーの外付固定ディスクは問題無く予約録画の動作はするだろうし、もしも上手く行かないとしても、出来ることは外付固定ディスクの交換くらいです
バス・パワーの外付固定ディスクはスタンバイが遅れて録画開始が間に合わずに録画番組の頭が切れるとか、録画が開始されないとかはあるかもしれません
その様な書き込みは見たことはありませんが…
外付固定ディスクがセルフ・パワーかどうかは別の話しですから
「できます」
逆に聞くとするならば、電源オフで予約録画ができないテレビは無いでしょう
書込番号:26102092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サブシステムログインさん
取説にはこのように書かれているので、そのとおりにしてください。
「本機にUSBバスパワー方式の機器を接続する場合は、必ず本機の電源を待機にし、電源プラグをコンセントから抜いてください。」
電源OFFでも録画するときはUSBが起動するので大丈夫ですが、HDDの消費電力によっては不安定になる場合もあります。
書込番号:26102094
4点

>サブシステムログインさん
何を期待して、バスパワーハードディスクですか?
まず電源の話、
USB2.0のバスパワーは、500mA
USB3.0のバスパワーは、800mA
HDDが巨大化して、バスパワー目いっぱいの消費電力というのも起こり
USB3で動くなら、まだ安定だけど、USB2だと電源が怪しいという事、よくあります。
また、テレビがバスパワーを制御しているので、テレビの電源OFFの時に、録画できない。などというおかしな状態は、生じませんよ。
私は、3.5インチUSBハードディスク推しですね
・無人の所で動く動作の確実性
・容量あたりのコスパ
・テレビのUSBバスに、電源の負担をかけない
・別途電源取得するから、テレビと繋ぐUSBケーブルが長めになっても安定動作
3.5インチのケースは、データアクセスが無いと休眠状態になり、データアクセスによりスリープから復帰という機能が当たり前に装備されているので、
HDDが回りっぱなしとか、なりませんよ。
USBメモリ型のSSDや、2.5インチパスパワーHDDなど、
「ケーブルなくすっきり」とか宣伝されていますが、テレビの背面って、見ますか?
「1本で繋がる」と言っても、テレビに繋ぎっぱなしで、繋ぎ変えません。
電源が「たこ足配線」というのも、適切な容量の電源タップをチョイスして、テレビ台の影にACアダプターを見えないようにすればよいと思いますが。
テレビ台の中に、工夫して3.5インチを見えないように設置で、静かですけどね。
もう何年も安定動作している。
書込番号:26102257
3点

>bl5bgtspbさん
>まず電源の話
はいいけど、このテレビのUSB端子は、5V、900mA max
書込番号:26102330
4点

>不具合勃発中さん
失礼しました。打ち間違い、訂正しようと思った所です。
>サブシステムログインさん
この話題は、何度も繰り返されます。
テレビがOFFになったら、即バスパワーもカットになると、誤解していたようですが
逆に、
3.5インチのケースは、ACアダプターを繋ぐから、テレビがOFFになっても、ハードディスクが回りっぱなし。
ではありませんので、
誤解してませんように。以前、回りっぱなしになると誤解して、敬遠されていた事があります。
書込番号:26102363
2点

>ハードディスクはバスパワーのため
電源接続はしないのですが、録画できます
でしょうか。
…別にいいんじゃない?
ポータブルHDDでもバスパワーでも
TV基盤のUSBハブから録画データと
HDD稼働が十分出来てる電力供給量が
送られていれば……てな話なんだが。
>テレビの電源がONの時はハードディスクで
録画できると思いますが、テレビの電源が
OFFの時も録画はできるでしょうか。
……一応書いておくけどHDD容量が多いと
必要な電力も多くなるのは想像できるよね。
で、TVのUSBハブにPC並みの電力供給量が
供給されていると思う?
一応TVの録画機能ってだいたい録画開始時刻
の1分から30秒前くらいに休止状態から
電源オンになり(※画面は点かない)
録画準備を始め開始時刻に
録画開始→録画終了時刻で停止→電源オフ
となるけど、録画開始にHDD稼働に必要な
電力が送れない事が有れば録画番組の
初期部分(たぶん数十秒程)は録れてない事
が有るかもしれない。
それなれば「TVが不良だ」とか愚痴る
じゃないの?
書込番号:26102596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>3.5インチのケースは、ACアダプターを
繋ぐから、テレビがOFFになっても、
ハードディスクが回りっぱなし。
ではありませんので、
誤解してませんように。以前、回りっぱなし
になると誤解して、敬遠されていた
事があります。
この辺は個人的な意見としては
「買った(選んだ)モデルによっては
TVや録画機器に連動する物は殆んどだが、
中にはしないモデルも有る。」
という認識。
一応好んでバッファロー製品を選んできた
中で購入HDD20台中1台が連動しない
感じかな……。
(注バッファロー製品は付属ACアダプターの
不良という欠陥も過去に在ってそのせいで
のも有ったりする。)
書込番号:26102607 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サブシステムログインさん
テレビの電源がオフでも録画できるのか?という問題とポータブルHDDでも大丈夫なのか?は別問題ですね
テレビの電源がオフのときに録画する件だけど予約時間になると内部で電源オンになって録画するから問題ないです
これはレコーダーとは古い話だとビデオデッキと同じ仕組みですね
ポータブルHDDでも大丈夫なのかの件はポータブルHDDは通信用のUSBから電源も取っていてUSB端子には必ず電気が流れているんだけどこれがHDDを動かすに十分だと動く(録画できる)、不十分だと動かない(録画できない)になりますね
普通に売られているポータブルHDDやSSDだと問題なく動くものが大半だと思うけど中には動かないものもあると思います
そのHDDが動くか動かないかというのは使っているうちに出る、動くときと動かないときがあるみたいに中途半端な動作になるより最初から認識しない使いだした直後から不安定という感じですぐに結果が出る方が多いだろうから判定は比較的楽に出来るでしょうね
テレビの録画用だけではなくPCでもそうだけどポータブルHDDやDVDドライブなどでUSB端子に繋ぐだけでは動かない場合、USB端子に繋ぐアダプタや二股ケーブルで電力を補う感じになるでしょうね
書込番号:26102619
6点

電力足りないと壊れるらしいからやめた方がいいと思うよ
やるならUSBメモリーかSSDにしたら?
高いけど……
書込番号:26102641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サブシステムログインさん
思い込みだけで、バスパワーに猪突猛進しませんように。
この話題は、だいたい無反応になり。、
誤解が解けて、3.5セルフパワーに心変わりしたか?
何か他に意図があって、バスパワーを選ぶのか?不明なまま終わります。
(安定動作がバクチになる、バスパワーを、あえて選ぶ理由がわかりませんけど。)
書込番号:26102782
3点

余ってた500GBの2.5インチHDDを1,000円くらいのケースに入れて使ってますが、今のところなんの問題もなく録画できています。
書込番号:26102937
5点

回答いただきありがとうございます。
テレビを消しているときは録画はできないという書き込みを見たので心配になり相談をさせていただきました。
録画に関しては問題なさそうですね。
多くの方がおっしゃているように3.5インチのHDDの方が良いのかもしれませんね。
ついでに質問させていただきたいのですが、録画用として発売されているHDD以外でも問題なく使えるのですか?
それとも録画用のコマンドのようなものをテレビとHDD間で送受信しているのでしょうか。
書込番号:26103050
1点

>サブシステムログインさん
東芝の"HD-PD20TW"
をバスパワーで使用しています
問題ないです
24V35Nで使用しています
書込番号:26103079
4点

それはパナソニックの製品です
パナソニックのテレビとレコーダは、外付固定ディスクを選びます。サード・パーティが使えるとする外付固定ディスクを使った方が安全寄りです
レグザのテレビとレコーダは容量の上限はあるけれど、およそどんな外付固定ディスクでも使えます
書込番号:26103113 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>サブシステムログインさん
こんにちは
ポータブルタイプの2.5インチのHDDであれば、3.5インチのものより消費電力が小さいため、USBバスパワー給電でもうまくいくことが多いです。
ただメーカーの注釈には、うまくいかない場合ACアダプターで給電するよう書いてあったりする場合もありますが。
テレビの電源がオフの場合もテレビのコンセントが挿してあれば予約録画は可能です。
ご心配なく。
書込番号:26103452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サブシステムログインさん
別途、DIGAを持ち、約1TB 「90時間の録画では、少なすぎ。」という書き込みをしていたのを見ていますが、
だからバスパワーで大容量にした時の消費電力の話をコメントしている訳ですが、
テレビでの録画で、どのくらいの時間を準備したいのでしょうかね?
書込番号:26103547
4点

「テレビを消しているときは録画はできないという書き込みを見た」ので心配になったのであれば
その原因、対策を質問したら、回答のひとつには「USBバス・パワーだからかも」が、やっぱり挙がると思います
余っているポータブル・ディスクを流用、活用で、録画に失敗することがあっても良いならポータブル・ディスクはあると思います
そうでなければ外付固定ディスクが良いと思います
書込番号:26103710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サブシステムログインさん
東芝の"HD-PD20TW"
今は入手できないようですので
https://www.buffalo.jp/taiou/
TVS REGZA / 東芝 レグザ V35Nシリーズ 40V型 2024年 2月
ポータブルHDD
CANVIO HD-TPA2U3-B [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001261820/#tab
対応表によると対応になっています
家電量販店で入手可能です
書込番号:26104116
3点



Amazonの次期Fire TV StickにAndroid14が搭載されるかも
https://developer.amazon.com/ja/docs/fire-tv/android-14-based-fire-tv.html
書込番号:26099266 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

もしAmazonからAndroid搭載デバイスが販売されたら、
Android使用規定に基づき、FireOS搭載デバイスの販売と、
FireOSの開発とアップデートが停止されます。
書込番号:26099465 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Android14は32bitアプリが使えなくなるから困りますね。
まあ、対応してるストリーミングサービス各社に損失を与えて(急激に有料会員を減らせて)信用を失う様なやり方ではないんでしょう。(少なくとも)
書込番号:26099747
6点

Android 5ベース、9ベース、11ベースと来ているので、今度は14ベースのFireOSになるということでしょう。
書込番号:26099798
7点

AndroidはgoogleがリリースするAOSPという「素」のandroidシステムをもとに各ベンダーでモディファイして自社システムに実装します。モディファイにはドライバの作成、AOSP自体のバグ取り、独自UI作成も含まれますので、自社システムになった段階でUIやL&Fが全く違ったり、安定度に大きな差が出ることは普通の話です。
例えば中国の会社は殆どの場合AOSPをもとにして自社でモディファイしたandroidを実装していますが、メーカーによって出来不出来の差が大きいのはよく知られた事実です。
安定した自社システムになるかどうかは、モディファイに取り組むエンジニアの素性の良さと人数ですね。まさに人海戦術の世界です。fire OSは最も良質なバリエーションの一つと言えます。
次期Fire OSもAOSPのandroid14を基にして製作され、fire OSの次期版としてリリースされるでしょう。リリースされた段階でfire OS XXというネーミングになるだけです。
なお、ビエラの旧OSはfirefox TV OS開発終了を受けて引き継いだ内容になっていますが、これはandroidのバリエーションではありません。同じfireがつきますがmozilla系とは全く別系統です。
同じ情報に接しても、バックグラウンドの知識のあるなしで解釈が異なってしまうのはよくあることです。
誤った情報にミスリードされないよう読む側にも注意が必要ですね。
書込番号:26099834
1点

どうやら、今までは開発の発表段階から「Fire OS」の名が使われていたからって憶測レベルの話っぽいですね。
「Android 14 for TV (Android TV 14)」の名は使ってませんし(「APIレベル34(Android 14)をベース」とも書かれてる)、確かに開発途中での名称変更はあるかもですね。
書込番号:26099862
6点

>Minerva2000さん
こんにちは
今回のAmazonの説明を見るとAndroidベースのFireOSと言う表示は消え、Android14搭載FireTVとなるから、OSの機能縮小は無さそうで、Androidをそのまま使います。
そしてAndroid搭載できない低性能デバイスには、規定でFireOSが使えなくなるから、LinuxのVEGAが使われる。
書込番号:26099919 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65MZ2500 [65インチ]
>フィービー・ブッフェ・ハニガンさん
こんにちは、1月中旬からほどんと変化してないようですね。
書込番号:26098879
2点

ネット通販の販売店ばかりなら在庫は持たずに注文を受けたら手配だと思うから、待っていても在庫処分で値下げは無いと思います
それがあるなら各社の手配先は同じ様なところ、ひとつかもしれないから、いっせいに値下げで直ぐに欠品はあるかもしれません
もう買っても良いのかもしれません
延長保証の良い店を選びたいところ
故障で延長保証で修理は、代品と交換もあるかもしれません
書込番号:26098914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95A [55インチ]
アレクサと呼んで、Radikoを起動すると放送が1秒くらい流れて終了します。
以前は、使えてた気がするのですが。
アプリのメニューでRadikoを選択するとブラウザのSilkが立ち上がり、起動するデバイスを聞いてきますが、ビエラが選択肢に無いです。使えるようにする方法は、無いでしょうか?
書込番号:26098293 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

radikoのサーバー移行が原因で、↓のような商品と同じ状況でしょうか。
https://www.teac.co.jp/jp/support/news/7764
https://jp.yamaha.com/news_events/2024/audio_visual/mcc_202410.html
書込番号:26098435
3点

今の症状としては、一瞬、放送が流れるので、ちょっと違う気もします。
ビエラのサポートに聞いてみましたが、電源抜いて再起動とソフトのアップデートを試して、と回答ありましたが、ダメでした。
書込番号:26100698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FireOSのradikoアプリはsilkを立ち上げるだけのようなので
アプリは使わずにsilkでそのままweb版のradikoを利用したらいけるんじゃないでしょうか
それか本来の(TVのradikoを利用する)とはズレますが、
スマホアプリでwifi利用でミラーリングかAirPlayで利用するとかもあります
書込番号:26101057
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8N [55インチ]
6年前に購入したSONY55X8500Fが故障して、ハイセンスのテレビを検討していますが、55U7Nと画質の差はありますか?
あまり差がなければ、安いほうを購入したいと思いまして。
書込番号:26098281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001626017_K0001626015&pd_ctg=2041
U8NはMini LEDです
U7Nよりは明るく、従いコントラストに優れます
大手家電量販店の価格はU7Nは8万円台からです
U8Nは11万円台からで差は約3万円です
見るものが何かにもよるでしょう
地デジの番組の視聴が主で、明るさは液晶でも十分だと思うなら、U7Nで良いかもしれません
あるいは採光の良い部屋で明るさに負けないために、U8Nを選ぶということはあるかもしれません
期限を定めずに録画番組を繰り返し視聴するときにレコーダが無ければ、U8Nとの差額に幾らか足してレコーダを購入することもあるでしょう
書込番号:26098411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Ragamuffinさん
上位機種のU8Nをお薦めしますね
バックライトのエリア制御もあって画質はけっこう違います
特に映画など映像に没頭している時にその違いに気がつきます
書込番号:26098456
8点

>Ragamuffinさん
こんにちは。
U7Nは144Hz駆動が可能な倍速パネル使用のエントリーモデル、U8Nはそれに加えてminiLED部分駆動バックライトが付加されたミドルレンジモデルです。
miniLEDはただの直下型バックライトのバリエーションに過ぎませんので、miniLEDイコール高輝度とはなりません。
LEDの投入電力を上げないと輝度は上がりません。miniLEDイコール高輝度とか、高輝度だから高コントラストといったことにはなりませんので誤ったコメントには注意してください。そもそも液晶はシャッターなので輝度を上げてもコントラストは上がりません。
U8Nは部分駆動が付いているので見た目のコントラストはある程度改善されますが、これも分割数の細かさによって決まります。
U8Nのバックライトは前機U8Kから変更なしとなっており、U8Kは分割エリアのハローが見える程度の決して多いとはいえないエントリークラスの分割数でしたが、U8Nも同じになっています。また輝度も普通クラス(600nit前後)にとどまります。
U8Nは北米向けモデルはかなり輝度を盛った仕様になっていますが、日本国内向けはコスト優先仕様になっていますね。
上位機種のU9Nは日本国内向けモデルも輝度や分割数を盛った仕様になっていますので、ハイセンスの液晶機で高画質を実感したければU9Nということになります。
スレ主さんの質問に対しては、画質差はあるが目覚ましい改善と言うほどでもないので、熟考されたし、といった感覚です。ハイセンス機はレグザ系の画質とはチューニングが違うとメーカー自身明言していますので、買われるなら事前に店頭で実機を確認された方がよろしいかと思います。特に色合いなどをよく見てみてください。
個人的にはソニーからの入れ替えとのことなので次もソニーじゃなくていいのかな、と考えてしまいます。
書込番号:26098498
5点

>Ragamuffinさん
U8nと同じスペックでAmazon限定と思われるE7N Proがあります。
今なら55インチ138000円みたいです
書込番号:26098967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>@starさん
>プローヴァさん
>ニックまんささん
皆さんありがとうございます。
映画はまあまあ見るので、
実機見てから購入したいと思います。
書込番号:26099403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X8900N [65インチ]
初めまして、みなさんの意見をお聞かせください
テレビ レグザについて、
有機 65X8900N
miniLED 75Z870M のどちらか迷っています。
購入先については、居住エリアに実店舗があり、保証があるケーズデンキかヤマダ電機を考えています。
いずれも型落ちの為、在庫の有無は不明ですが、価格差もほとんどない場合のおすすめをお聞かせください
また、有機の方が画面は綺麗だが、10インチのサイズ差を考慮するととても迷います。(実際に比較はまだしていません)
使用用途は平日地上波 休日ゲーム(アクション系)や映画など(一日合計で多くて4-6時間)です。
ヤマハ SR-X40ABのサウンドバーを合わせて購入予定です。
録画機能に関しては、一日1番組録画するかしないか程度です。
その他判断する要素があれば、追記いたします。
ご意見をお聞かせください、宜しくお願い致します
1点

平日が地上波視聴で1週間を通して地上波主体なら
有機ELで地上波の番組を見るのは疲れると思えば、
液晶のMiniLEDが良いかもしれません
地上波の番組は液晶の方が見易いと思います
ゲームで画面の周囲辺りに固定された図柄が表示され続けるなら、ギミックの動作はあると言えども、焼き付きは心配です
有機ELの利点を発揮し得るであろう傾向の映画を見るとき、ゲームは焼き付きを懸念しつつ長く遊ばない様であれば、有機ELはあると思います
大画面で、細かいことを気にしないで良いMiniLEDの方が気軽に使えると思うから、MiniLEDでしょうか
書込番号:26097533 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>こまとらさん
液晶のMini LED(LEDエリアコントロール)を使うためには、
・Z870MはVRRと4K/120Hz入力を我慢しなければならない
・Z870NはVRRを我慢しなければならない(4K/120Hz入力には対応)
という制約があります。下記参考スレッド参照。
VRRや4K/120Hzといった流行の機能をとるか、Mini LEDのコントラストをとるか、の選択となっています。
一方、有機ELのX8900Nには、液晶のLEDエリアコントロールの概念がないので、コントラストの高い映像とVRR、4K/120Hz入力が両立できます。
ゲームを重視する場合は、65X8900Nになりますね。
参考スレッド:
『55z870mのゲームモードでのエリアコントロールについて』のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001527571/SortID=25698991/#tab
『ゲームモード』 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001616678/SortID=26002111/#tab
書込番号:26097575
10点

>こまとらさん
こんにちは。
レグザのラインナップの中で、液晶の二番手と有機の二番手の対決ですね。Z870Mは23年モデルですが、X8900Nは現行モデルです。
まず音質は、薄型テレビ自体がよろしくはないので、両機似たり寄ったりです。サウンドバーを買われるとのことなので、テレビ自体の音質は気にする必要ないですね。
画質で言えば、液晶は有機ELに多くの画質要素で勝てませんので、X8900Nの方がベターです。
一方で、65型と75型の10型分の迫力の差は誰にでもわかる差ですね。
小さめの有機と大きめの液晶でどっち?というのは永遠の課題です。
最終的にはご自身で決めるしかないですね。
上位機種に目を向けると、X8900NとX9900Nの差は大きいですし、Z870MとZ970M/Nの差も大きいです。要はX8900NもZ870Mも各カテゴリーの最上位機種ではなく、予算も考慮した選択肢だと思いますので、いっそうご自身の判断で決めるしかないと思います。
レグザの中で画質優先で選ぶとするなら何と言っても65X9900N一択だと思いますし、これなら画面サイズが65型であっても画質優先で機種選びをしました、と胸を張れる画質になります。その点X8900Nは弱いです。
X9900Nであれば、75Z970N・75Z870M等々に目移りしなくてよいと思いますね。
X9900Nは高く感じるかも知れませんが、MLA付き有機パネルを搭載する機種の中では他社比格安なので、コスパは大変によいですよ。
書込番号:26097825
2点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご回答ありがとうございます。
確かに、何かを気にして使用することはストレスになると思います
気軽に使えるという点をメリットとして再度比較検討してみます、ありがとうございます。
>すずあきーさん
ご回答ありがとうございます。
LEDエリアコントロールに条件があったことを知りませんでした、ありがとうございます。
地上波に画質は求めていないので、自身が画質を求める状況のゲームか映画などに適したテレビ選びをしたいと思います。
8900Nとの比較に変更ありませんが、素人ながらに先程のURLから色々調べ、
レグザに問い合わせたところ、VRRと4K120or140にLEDエリアコントロールはかなり制約があるようですね、
「Z970Nは、4K 144Hz VRR信号入力時はLEDエリアコントロールに対応しておりますが
4K144Hz VRR入力かつ、DolbyVision信号が入力されている場合は、
LEDエリアコントロールを設定できない次第でございます。」
品番は異なりますが、以上のような解答もレグザチャットサービスより得られました。
正直素人すぎて上記内容がどんな状況かわからないので、有機ELにしようと思います。
せっかくのテレビが実は機能が十分に発揮されていなかったという状況は避けたいので。
取り急ぎご回答ありがとうございました。非常に勉強になりました。
書込番号:26097871
8点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
上位機種はどうしても予算オーバーでしたので、次回買い替えの楽しみにしたいと思います。
小さい有機か大きい液晶かギリギリまで迷いたいと思います。
ご意見参考にさせていただきますmありがとうございました。
書込番号:26097877
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





