
このページのスレッド一覧(全533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2025年1月7日 11:32 |
![]() ![]() |
134 | 17 | 2024年12月18日 08:50 |
![]() |
48 | 6 | 2024年12月16日 23:37 |
![]() |
0 | 1 | 2025年2月20日 08:08 |
![]() |
24 | 5 | 2024年12月14日 23:10 |
![]() |
44 | 6 | 2024年12月21日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 4T-C40BJ1 [40インチ]
2019年9月に購入し5年保証が過ぎてから再起動を繰り返す挙動が出ました。
2022年にAndroidのアップデートで再起動を繰り返す不具合が公式に載っていますがリコールでは無いみたいで、サポートに記載されたUSBを使ったアップデートを試みるも無効なファイルと表示されE999の表示が出ました。
既に最新のアップデートがされた物にはUSBでのアップデートは出来ない、または意味が無いのでしょうか?
また、再起動が収まっている状態でUSBのハードディスクを繋げると、しばらくすると上記の状態になりHDDを外して電源を抜いたりしてると再起動が収まったりしています。
同じ様な現象になってる方で対処方が分かる方いませんか?
書込番号:26004794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

USBメモリによるアップデートと通常のアップデートは手当ての仕方が違うのではないかと思います
再起動の不具合の対策の後に公開されたアップデートを実行しても・アップデートできたとしても、再起動の問題は解決していないのかもしれません
そうであるならば再起動は繰り返されるでしょう
サポートに連絡して、電話かチャットかメール等で指示を受けながらUSBメモリによるアップデートを完遂するか
それができなければサービスの訪問を受けてアップデートを完遂してもらう。出張費と技術料だけなら1万円を下回るかもしれません
窓口に連絡して状況を伝えて、USBメモリによるアップデートで解決するのかどうかの確認から
出張費を尋ねて依頼するかどうかを決める
メーカに問題があるのだから無償であるべきかは考察していません
この当時はサービスマンの派遣は無償だったかもしれません。曖昧な記憶から
電話ではなくチャットか、チャットができなければメールが良いと思います
USBメモリのアップデートは対策にならないのであれば、また考える
でしょうか
書込番号:26004995 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>こうぴけさん
こんばんは。
本機のアップデート情報は下記に載っていますが
https://jp.sharp/support/aquos/update/info_bn1.html
最新のファームは20230725の日付になっていますね(公開は2023/8/28)。
既にこちらのバージョンになっているなら最新ですので、USB等を使って古いものに戻すことはできません。
下記のリンク先もすでに消滅しています。
https://news.mynavi.jp/article/20220204-2264905/
書込番号:26005092
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信ありがとうございます。
USBからのアップデートは特殊な操作でやる方で行いました。
サポートに電話してみましたが解決には至りませんでした。
自分の憶測ではUSB外付けHDDがアップデートにより認識が不安定になっている気がします。
以前は使用出来ていたのですが、しばらく外していて最近また使おうとして起こっているのでメーカーで動作が推奨されたHDDでは無いのが原因かなと思います。
推奨されたHDDを購入して試そうかなと考えています。
書込番号:26007029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
情報ありがとうございます。
リンク先を確認しました。
古いバージョンには戻せないようですね。
2022年のおそらく無償で対応していた期間がおわったからかなと思っています。
当時の不具合が発覚した時にサポートを受けていたらと悔やんでいます。
書込番号:26007040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうぴけさん
現象は異なりますが、以前不具合があった際に保守を受けたことがあります。
その際、来ていただいた担当の方に聞いた話では、ユーザーが UI から行う更新とは別に内部で行われる更新ファイルがあり、その更新ができていなかったとの事で、後日専用の治具を持ってきて適用していた事がありました。
保証期間を過ぎているとの事ですが、一度メーカーに連絡をしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26027703
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900M [55インチ]
【困っているポイント】
このテレビにREGZAの外付けHDDをつけてそこに録画しています。
そのHDDが一杯になったので、パナソニックのブルーレイレコーダーにダビングしようとしたのですが出来ません。
録画は映画ばかりなので、どのテレビでも見れるようにDVDに焼きたいのです。
HDDの増設も考えましたが、このテレビでしか見れないと知りレコーダーを使ってDVDに焼きたいと思ってます。
東芝に問い合わせをしたら「東芝のレコーダーじゃないと出来ない」と言われましたが本当でしょうか?
外付けHDDの増設ではなく、他メーカーのレコーダーにダビングするにはどうしたら良いですか?
どちらもネット接続は完了していて、MDMIケーブルでも繋がってますが、テレビ側が外部機器を認識しません。
ど素人なのでアドバイス頂けると助かりますが、難しい用語は分からないと思います。
どなたが良いお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
【使用期間】2年
【利用環境や状況】リビング使用
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26001722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ですがレグザ(以前は東芝)の回答は本当です
東芝・レグザのテレビで録画した番組は、レグザのレコーダにだけダビングできます
パナソニックのテレビで録画した番組は、パナソニックのレコーダのディーガにだけダビングできます
近年のシャープとソニーのテレビで録画した番組は、機外にダビングはできません
サードパーティのアイ・オー・データ機器にREC-BOXが、バッファローにLinkStationがあります。両者はすべての機種ではないにしろ、各社のテレビ・レコーダで録画した番組をダビングで受け取ることができるNASです
ネットワークに接続して利用するハードディスクです
以下でDVDを作成できます
REC-BOXかLinkStationを用意。テレビからダビング
REC-BOXかLinkStationからお持ちのパナソニックのレコーダにダビング
レコーダに受け取った録画番組をDVDにダビング
REC-BOXとLinkStationの販売価格は2万円前後から
レグザのレコーダを用意できればレグザのレコーダにダビングはできます
書込番号:26001749 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

パナレコにダビングは不可能
ご希望のことを安く済ませたいならPC TV PLUSを試すとかになります
体験版があるので試すことは可能
使い方がわからないとかの可能性はある
東芝の安いレコ買うのが操作的には簡単ではありますね
書込番号:26001874 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ぴろとーつんさん
・東芝に問い合わせをしたら「東芝のレコーダーじゃないと出来ない」と
言われましたが本当でしょうか?
本当です。サポの言うことが信じられないなら聞かなきゃいいのに!
・他メーカーのレコーダーにダビングするにはどうしたら良いですか?
recboxかリンクステーションを買ってLANダビングし、再度DIGAへLAN
ダビングする。
RECBOXからレコーダーへのダビング操作で成功したことがないので、
リンクステーションのほうがいい。
パナソニックのブルーレイレコーダーが何か知らないのでダビングできる保証
ないけど。
できるはずとできたは違うのでうまくいくとは限らない。
・録画は映画ばかりなので、どのテレビでも見れるようにDVDに焼きたいのです。
どのテレビもネットワーク内接続していれば、DLNA再生できそう(テレビによる)
なので、リンクステーション LS2〇でも買うか安いレグザレコ(T2010あたり)でも
買えば・・・レグザレコは在庫があるか知らんけど
書込番号:26001904
14点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html?_gl=1*17cy2wm*_gcl_au*OTMzNjU0MjEwLjE3MjY2MjgyMDQ.*_ga*OTYzMzUzMjA1LjE3MDMyNjkyNzc.*_ga_1HNLKF4FX8*MTczNDM0MDg4NS4zMi4xLjE3MzQzNDA4OTcuNDguMC4w&_ga=2.246578308.1231161481.1734340886-963353205.1703269277
追加の情報です
パナソニックのレコーダの機種によれば、他の機器から録画番組をダビングで受け取れないことはあります
パナソニックのレコーダのディーガで、ネットワーク経由で他の機器と録画番組をやりとりができるのは大体2014年くらい以降に発売の製品からです。お持ちのディーガがネットワーク経由のダビングに非対応のときは、ダビングで録画番組を受け取れません
ディーガがダビングで録画番組を受け取れるかの確認から
既に案内がある様に、ネットワークにつながるテレビはレグザの録画番組を視聴できるかもしれません
そうであるならばDVDにダビングしなくてもレグザの録画番組を視聴できます
「どのテレビでも見れるようにDVDに焼きたい」
配布目的?でしょうか
或いはプレーヤ、レコーダやテレビ等が複数ある?
利用範囲の機器すべてを明らかにされたら、無駄はないかもしれません
書込番号:26001983 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぴろとーつんさん
他の方も書かれているとおり東芝/REGZAのレコーダーでなければダビング出来ませんね
どうしてもディスク化したいので東芝のレコーダーを購入するか今TVに録画している番組は諦めるかということになりますが、ダビング出来たとしても非常に手間が掛かるだめディスク化したい番組があれば初めからレコーダーで録画するという使い方をオススメします
また、どのTVでも見れるようにとのことですがお使いのTVがネットワーク配信の視聴(クライアント機能)に対応していればダビングせずともX9900Mに録画している番組を視聴することは可能です
書込番号:26002000
12点

皆さん色々なアドバイスありがとうございます。
補足ですがレコーダーは2016年度製のDIGAです。
こちらもネットや、HDMIにてテレビには繋いでみたものの、テレビ側が「外部機器」として認識しませんでした。
DVDに関してですが、恥ずかしながらコレクター気質がありまして、好きな俳優さんの映画を保存していつでも見られるように飾っておきたかっただけです(恥)
東芝のレコーダーを購入すべく、また勉強してみます。
たくさんのご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:26002047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴろとーつんさん
TVの基盤(端子)が壊れているんじゃないの?
もしくはHDMIのケーブルがダメなのか?
書込番号:26002522
13点

>ぴろとーつんさん
こんにちは
残念ながらレグザからはレグザレコーダーにしかLANダビングできません。
レグザのレコーダーですが、実は倒産したフナイのOEMでした。
フナイ倒産により、今後修理サポート等がどうなるか不透明です。
でも、壊れたら終わりでも良いからとりあえず買っておきたいなら急いだ方が良いと思います。
流通在庫だけですので、一部のモデルでは価格高騰が始まりつつあります。
4KZなどの4K録画モデルは機能実装も甘くバグも多い様なのでお勧めしません。今後バグ取りなどは期待できませんから。
書込番号:26002590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらも買ったばかりなのでそれは無いと思います。
書込番号:26002601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね。
東芝の中古で良いから安いのを買うつもりでいました。
でもなんの機能がついてるものを買えばいいのか分からず迷ってます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26002603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカは問わずにレコーダで中古は動作の判断が難しいです
レコーダの光学ドライブは使っていても使っていなくても、故障しやすいパーツです。もっともDVDとブルーレイは動作が別です。先にブルーレイが読み書きできなくなったりするものの、DVDは使えるままのことは多い様です
ブルーレイにダビングをするなら中古は…ですが、DVDにダビングするのであれば、正常に動作する個体は探しやすいかもしれません
レグザのレコーダは市中の在庫は品薄・欠品の状態です。普及価格帯の製品は近くの実店舗にはありませんでした。高額な製品はまだありましたが…
大手家電量販店のネット通販チャンネルであれば、普及価格帯の製品は未だ買えるかもしれません
レグザのレコーダを買うなら急いだ方が良いでしょうが、テレビで録画した番組だけが課題であれば、ダビングに対応するREC-BOXかLinkStationか、中古のレグザのレコーダを探すかで良いかもしれません
これからは繰り返し視聴する番組はディーガで録画された方が良いと思います
書込番号:26002628 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

https://www.regza.com/support/regza-link/listing/tv02
中古のレグザのレコーダを選ぶときにレコーダに搭載される機能は気にされなくて良いです
10年くらい前から発売されているレグザのレコーダであれば、お持ちのレグザのテレビの録画番組をダビングできます
レグザリンク・ダビングが使える機種はレグザのサイトで確認できます。送る側に55X9900Mがありませんがダビングはできます
テレビの録画番組のDVDは諦められるのであれば
BSであればNHKと民放で連続ドラマと映画の再放送はあります。希望の番組が再放送されるかはまた、別の話しですが…
書込番号:26002649 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

https://www.regza.com/support/regza-link/listing-From2022
訂正します
X9900Mの記載のあるものはこちら
書込番号:26002726 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ぴろとーつんさん
書いた様に今後は修理サポートが期待できないので、中古購入はお勧めできません。
新品を量販店で買って動作確認し、初期不良等あればすぐに新品交換してもらう、こんな感じが自衛手段でしょう。
全てX9900Mに入っている録画物のスレ主さんにとっての重要度次第なのです。
重要なものがあって、どうしても残したいなら急がないとですよ。
書込番号:26002792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴろとーつんさん
機種ですが、4Kモデルは避けて、T1010、T2010と言ったところかと。これらならまだ量販店に在庫がありそうです。
書込番号:26002794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴろとーつんさん
>東芝の中古で良いから安いのを買うつもりでいました。
>でもなんの機能がついてるものを買えばいいのか分からず迷ってます。
東芝/REGZAのレコーダーを使うことでダビングが出来るようになりますが、昨日書いたとおりダビングは思っているほど手軽なものではありません(使ったことがない人はこの部分がわからない)
実際に使うとわかるのですがREGZAのレコーダーを持っているのでこれからもTVで録画して後から気になった番組をダビングすればいいとはならずディスク化など残しておきたいものは最初からレコーダーで録画、そういう使い方をしていてもTVでのみ録画していてどうしてもディスク化しておきたいものが出てきたときにダビングする手段として東芝/REGZAのレコーダーが使えるという感じになると思います
DIGAをお使いとのことですが、今現在DIGAで編集(不要部分のカットなど)をしてディスク化をされているというのであればREGZAのレコーダーの編集、ダビングと使い方が全く違うためレコーダーで録画する場合、どちらを優先的に使うのか?というのもあったりします
これは人それぞれですが今TVで録画している番組をダビング、ディスク化するための手段と考えれば中古の東芝/REGZAのレコーダーでいいと思いますよ
通常使用、ダビングともに問題なく使える機種として判断の仕方ですが
型番が4桁の数字になっている、4桁の数字の前2桁が10か20、数字の頭にWかTが付いている、この点を守っておけば使えなかったということはないですね
W2010、W1010、T2010、T1010
W2009、W1009、T1009
W2008、W1008、T3008、T2008、T1008
W1007、W2007、T3007、T2007、T1007
W2010、W1010、T2010、T1010は現行品のため中古は少ないと思いますし、あってもそれほど安くないかもしれませんその場合であれば新品でいいと思いますが、xx07〜xx09は旧型ですので1万円台で売られているのも珍しくないと思います
書込番号:26003187
12点

皆様、具体的な機種やわかりやすい説明、本当にありがとうございます。
自分でも勉強して新品の物を購入しようと思いました。
とりあえず撮りためた映画達が無事にダビングできますように…
色んなアドバイスとても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:26004037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8N [55インチ]
音声出力のことについて質問です。
BOSE SOLO 5という古めのサウンドバーを持っているのですが、HDMI端子がありません。
光ケーブル接続と、bluetooth接続は試してみました。両方つながるはつながったのですが、
光ケーブルとbluetoothを両方つなげても、テレビを再起動するとbluetoothが切れてしまいます。
5分待ってもbluetoothがつながりません。boseの方とテレビのbluetoothを何度リセットしても同じでした。
では光ケーブルだけではどうかと試してみると、テレビの設定を光スルーにしてもテレビ側からの音声も出てしまいます。
これではテレビのリモコンで音量コントロールがある程度しかできません。サウンドバー側の音量もいじらなくてはなりません。
光ケーブルで使う場合、サウンドバーはサブウーハー的に使うもんなんですかね?
この場合、サウンドバーの自動電源オフ出来なくなりました。それは60分で切れるからいいんですけど、
この場合テレビ側の音声を設定で出さなくして、
テレビ側のリモコンでサウンドバーの音量をコントロールすることができるかどうか?が知りたいです。
あと、、bluetoothだけではどうかと試してみると、サウンドバーの自動電源オンもオフもできなくなりました。
これではテレビをつけるときいちいちサウンドバーの電源ボタンを押さないといけません。
前のテレビでアナログケーブルでスピーカー端子で使用していた時はテレビをつけたら自動で電源入って
音量もコントロール出来て素直ないい子でしたが、それでは音質が悪いような気がするので
できれば光にしたいところではあるんですよねえ、せっかくテレビ新しくしたんだし。
0点

>はぴはぴさんさん
>BOSE SOLO 5という古めのサウンドバーを持っているのですが、HDMI端子がありません。
>光ケーブル接続と、bluetooth接続は試してみました。両方つながるはつながったのですが、
最近のサウンドバーはHDMI端子の有無に関わらずBluetooth対応というのが普通ですが、これはスマホやPCを繋いでBluetoothスピーカーとして使うためのものでTVの音をBluetoothスピーカーでという使い方はしないですね
Bluetoothは単なるモノラル/ステレオスピーカーでしかないのと必ず遅延が発生するためTVのスピーカー利用には適さないので
HDMI端子がないサウンドバーですのでアナログ端子か光端子での接続になりますが、光端子で接続した場合はTVのスピーカーからも音が出てしまいますし、音量調整などは全てサウンドバーの方で変更しなければいけませんがこれは仕様上仕方がないことですので、HDMIのないサウンドバーを使う以上諦めるしかないですね
アナログ接続の場合はイヤホンを使用しているのと同じですので音量調整はTVの方で出来ますが、音質を考えると光端子で使う方がいいとは思いますが音質を諦めるか使い勝手を諦めるかということになりますね
いっそのことサウンドバーを買い替え、Solo 5は処分するか比較的小型のサウンドバーですのでBluetoothスピーカーとして使うというのがシンプルだとは思います
書込番号:26001216
16点

やっぱりねえ。ありがとうございます。
こっち(サウンドバー)も買い換えるしかないかとは思ってました。
なんか検索して取説みて見ると、ユニバーサルリモコンをテレビ側にBluetoothで登録すれば
音量も連動して調整できるとかなんとか見つけたんですが
悪いことにこのサウンドバー、コストコ版の簡易リモコンなんですわ。
テンキーなし。TVボタン押してみても反応なし。
1800円くらいでAmazonでそのユニバーサルリモコンを買えるみたいなんですが、
今更そこまでするのか…だったら買い替えか…
と言うところです。
書込番号:26001219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はぴはぴさんさん
>ユニバーサルリモコンをテレビ側にBluetoothで登録すれば
>音量も連動して調整できるとかなんとか見つけたんですが
これはTVの機能ではなくBoseのサウンドバー、リモコンの機能ということですよね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BYCLNJ1J/
値段的にこのあたりでしょうか?
これに関して言うとBluetoothは無関係で、ボリュームボタンはサウンドバーが動作し、それ以外のボタン(チャンネルなど)はTVが動作するというものだと思いますよ
TVのリモコンでHDMI接続のサウンドバーの電源や音量を変更するというは無理ですが、裏技的に一つのリモコンでそれっぽく使う方法はありますよ
学習リモコンを入手、レコーダーなどお使いの機器がそれなりにある場合はSONYのRM-PLZ430Dあたりがオススメで、サウンドバーの音量や電源のみに絞るのであればもっと簡易的なものでいいと思います
1、基本的なボタンは全てTVのリモコンを学習させる
2、ボリュームボタン(上下)のみサウンドバーのボリューム(上下)を学習させる
3、どのボタンでもいいので余っているボタン、もしくは押しやすいボタンにサウンドバーの電源を学習させる
TV、レコーダーなど機器を切り替えて学習させることも可能ですが全てTVのところで学習させること
TV音量は常にゼロ、もしくはゼロに近い状態にしておく
使い方としては学習リモコンでTVの電源を入れてテレビを見るわけですが、電源の連動は出来ないので上記3で学習させたサウンドバーの電源ボタンを押してサウンドバーの電源を入れるとサウンドバーから音が出ます
この状態で学習リモコンのボリュームボタン(上下)を押すとTVのボリュームではなくサウンドバーのボリュームが変更されるので、1つのリモコンでTVを操作している感覚でTVとサウンドバーを使うということは可能になりますね
書込番号:26001233
14点

>はぴはぴさんさん
こんにちは
HDMIでは電源オンオフが連動したり、テレビリモコンで音量調節ができる連動機能がありますが、光デジタルではそう言う機能はありません。
電源は個別にオンオフが必要ですし、音量も基本はサウンドバー側での調整になります。
前のテレビではアナログケーブル接続で信号が入れば電源オンしてたのかもしれませんね。アナログだとイヤホン端子の音量調整が効くのでOKですね。
そもそもBTだと原理的に遅延があって本機ではその調整ができませんので、画と音がずれたら違和感の元になります。
以前通りアナログ接続にするか、サウンドバーを買い替えるかされた方がいいです。
書込番号:26001294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今日の天気は曇りですさん
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/articles/HC1986/productCodes/solo_5/article.html
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/articles/HC1534/productCodes/solo_5/article.html#
このあたりで電源同時投入問題を回避して
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/articles/HC1987/productCodes/solo_5/article.html
これで音量問題も解決できるかな?
と思っていたのですが、ダメなのですね。
そうですね、IR、赤外線って書いてありますもんね。
やるとすれば学習リモコン買う感じですよね。
少し先になりますがサウンドバー自体の買い替えを検討します…
しばらくは本体のスピーカーと、イヤホン接続のSOLO 5を交互に楽しんでみようと思います。
>プローヴァさん
こちらの方もありがとうございました。
書込番号:26001324
1点

>はぴはぴさんさん
>このあたりで電源同時投入問題を回避して
HDMIで接続していない場合は純粋な連動機能は使えませんので、上で書いたような裏技的ものを使って連動しているかのように動作させるしかないのですが、電源に関しては両方の電源オンオフの信号を出すということですのでリモコンに裏技を押し込んで動作させている感じですね
Boseの説明から音量調整が出来るかということまでは読み取れませんが、どちらにせよこれも上に書いたようにリモコンのボタンは基本全てTVを動作させ、音量だけはサウンドバーの動作させるようなことで対応させる、させているしかないと思います
書込番号:26002413
13点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
本製品には[スマートスピーカー連携]アプリが搭載されています。ブラビア スキルで対応します。
ブラビア スキルは古く操作機能も少ないので、後続のブラビア- Basicで連携していましたが
プライムビデオの問題でAlexaアプリのアカウントを変更しました。
そのあと、ブラビア スキルでないと連携できない問題が発生してしまいました。
Alexaアプリの「ブラビア-Basicスキル」で「スマートスピーカー連携」アプリで連携している方がおられましたら
情報をください。
0点

私も昨日Alexaとの連携設定を行いました。
最初ブラビア-Basicスキルで連携をしようと思ったのですが、googleアカウントやAmazonアカウントの入力となり、SONYアカウントの入力ができませんでした。
一方でスマートスピーカー連携アプリはSONYアカウントでのリンクを求めており、先に進めず設定完了することが出来ませんでした。
その後、ブラビアスキルに変更してセットアップをしたら普通にSONYアカウントの入力、リンクとなり、Alexaからブラビアを操作できるようになりました。
この結果より、ブラビアスキルのみ使用できると理解し、ブラビアスキルで連携させています。
書込番号:26081925
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900N [65インチ]
こんにちは。
大変良い画質で、満足して使っています。
youtubeもamazon primeも特に不満なく使用しており、最近ではNETFLIXに加えDisney+も契約しました。
そこで新たな問題にぶち当たりました。
Disney+は高画質の契約を行いましたが、REGZAのみSD画質しか映らない事が多い事に気づきました。
もちろん、再生するコンテンツが4Kである事を確認しております。
色々と原因を探ってみましたが、最終的に行き着いた原因「REGZAの通信速度のみ遅い」ここにたどり着きました。
我が家のネットはPCでも携帯でもタブレットでも、200〜500Mbpsが出ていますが、REGZAのみ、有線でも無線でも50Mbps程度にしかなりません。確認方法は、REGZAでwebサイトを閲覧し、スピードテスト(各社サイト)を行った結果です。IPv6のon-offも関係ありませんでした。
youtubeやアマプラは大丈夫なのですが、Disney+だけは通信速度にややシビアなので、稀にしか4K HDRが映らないのでは、と考えています。過去のスレッドを参照しましたが、どうもこの『REGZAのみLANが遅い』これに起因するのではないかと思います。
皆さまの環境ではいかがでしょうか。
1点

BRAVIAなら有線LAN 90Mbps以下
Wi-Fi 700Mbps前後ですね
PPPoE IPv6よりも、PPPoE IPv4 の方がやや早い
書込番号:25998946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>あっつんつんさん
こんばんは。
テレビについているブラウザはおまけ程度の実装ですから、実行速度を測るならyoutubeのオプション-統計情報で測った方が良いですよ。
これで70-80Mbps出てればネット動画視聴に問題ないと思います。
書込番号:25999366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の同機種もDisney +だけSD画質でHDR表示ができません。
11月初旬に購入し最初は4K HDR再生が可能でしたが、12月に入り480P画質になってしまいました。他の動画アプリは4K再生できています。Disney 側に問い合わせたらネット環境が悪いのではと言われ、これ以上対応できないと言われました。TOSHIBA側に連絡し、対応を待っているところです。PS5ソフト経由だと4KHDR再生できるのですが、PS5だとドルビービジョンにたいおうしてないし、消費電力も無駄になるのでテレビアプリにこだわりたいのです。
ソフトなどテレビ画の問題だと思います。
書込番号:25999690 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Z95Aさん
ありがとうございます。
2台ともにブラビアですか?
通信速度が半端ないのは、テレビのLANアダプターの性能ももちろん、ネット環境そのものが良いからでしょうね!
書込番号:25999710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
AZNのブラックセール対抗なのか、大手量販ECサイトで安かったので3年ぶりに買い替えしてしまいましたw
CBを差し引くと12万円・・・
ところで、テレビの電源にをONにするとサウンドバーも勝手にONになります。
OFFにしてもなにかのアクションでONにってしまいます。
これを手動にしたいのですが、設定を一通り見たのですが、よくわかりません。
これは無理なのでしょうかね?
普段のニュース番組などはテレビのスピーカーで、映画やドラマはサウンドバーにしたいのです。
0点

>おもちゃの国さん
サウンドバーの機種やいつ買われたものなのかわかりませんが、TV本体とサウンドバーともに再起動する(TVは本体の電源長押し、サウンドバーはメーカー指定の方法で)
HDMI連動設定の中の電源連動をオフ、有線スピーカー設定をTVに変更して動作確認、それでも思うようにならない場合はHDMI連動そのものをオフで使用するしかないかもしれないですね
書込番号:25997497
20点

>おもちゃの国さん
こんにちは。
都度切り替える際はサブメニュー - スピーカー出力切り替えで設定してください。
電源オン時にデフォルトで使いたいスピーカーは、メニューのHDMI連動設定-電源オン時優先スピーカーで設定してください。
以上取説ガイドに載っています。
https://www.hisense.co.jp/tv/u8n/assets/pdf/manual.pdf
それでもダメな場合は、サウンドバーとテレビのコンセントを抜いて、10分程度そのまま放置したのちに再度コンセントを挿してみてください。
書込番号:25997558
1点

>おもちゃの国さん
電源をオンにした上でTVのスピーカーから音を出すかサウンドバーから音を出すかを決めるのが電源オン時優先スピーカー設定になるのですがHDMI連動を使わないにしない限りサウンドバーの電源を自動で入れないというのは無理のような気がしますね
その上で連動を使わないのか連動させるのか、連動させた場合どちらを優先にしておくのがいいかというのは人それぞれだとは思いますが、連動でサウンドバー優先にしておき不要であればサウンドバーの電源を切る、TV視聴中にサウンドバーが必要になれば改めてサウンドバーの電源を入れるというのが操作的に一番シンプルだと思います
書込番号:25997596
20点

>おもちゃの国さん
電源オン時にサウンドバーの電源を入れたくなければ、電源オン時優先スピーカーを内蔵スピーカーに設定しておけば良いだけです。
その後上に述べたメニューから外部オーディオ等に切り替えれば、サウンドバーの電源が入って音がサウンドバーから出るようになります。
書込番号:25997624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源オン時優先スピーカーを内蔵スピーカーにしていてもサウンドバーの電源がオンになるので詳しい方にお聞きした次第です。
また HDMI 連動設定をオフにしてしまうと、サウンドバー のみならず レコーダー機器の連動もなくなってしまうので それも困ってしまいます。
連動関係は HDMI 個別ではないので
書込番号:25999014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日の天気は曇りですさんの言うとおり 仕様の可能性が大きいですね。
もうひとりの方の回答は全て嘘でした。
書込番号:26007670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





