
このページのスレッド一覧(全529スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 8 | 2024年12月15日 22:11 |
![]() |
24 | 2 | 2025年1月15日 10:38 |
![]() ![]() |
31 | 6 | 2024年12月4日 22:21 |
![]() |
124 | 18 | 2024年12月6日 03:36 |
![]() |
80 | 8 | 2024年12月2日 14:22 |
![]() |
18 | 3 | 2024年12月3日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
地デジ、アマプラ、スポーツをよく観ます。
映画の時は電気をつけないですが、普段は電気がついてます。
【重視するポイント】
画質のきれいさ、動きなど自然な感じ。
【予算】
25万円。でも出来れば20万円ぐらい。
【比較している製品型番やサービス】
z90a、x9900n など 55型。
【質問内容、その他コメント】
ランクの違いがあるのは認識してますが、予算の関係で、z90aとx9000nはどうかと悩んでおります。
自然な感じの画が好みですが、この2つではどのくらい差があるでしょうか。
有機elテレビは使った事がありませんので、
これ以外でも液晶テレビで何かありましたら教えて頂きたいです。
書込番号:25986161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

並べて見ないと違いはわからないだろうと思いますよ、なかなか2台が並んで展示してある店もなくはないでしょうが、まあ大差はないかと思いますよ、パネルメーカーは同じかもしれないですし。有機ELの問題は焼き付きが怒ることです、何も考えずに見たいならオススメしませんが、あまり気にしなくてもいいようにもなってきていますからねぇ。画質なら有機ELですが、安心感なら液晶ですね。
書込番号:25986171 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001624181_K0001634627_K0001624179&pd_ctg=2041
予算金額、パネルの種類と購入時期は決めないと、機種は決められないと思います
アマゾン・プライムで有機ELの長所を活かせるタイトルをどれくらい見るか、あるいはたまにしか見なくても画質優先なのか
そこで譲れるなら・地デジが主なら液晶でも良いし
購入を急がないのであれば、来年の春から初夏くらいの新機種発売直後に値下がりを始めるであろう、Z95Aを購入するということもあるだろうし
市場から無くなるのは早いだろうから、価格交渉はあまり考えずに即決を予定された方が良いと思います
年末商戦でX9900NがZ90Aよりも1、2万円くらい高いくらいで買えるのであれば、X9900Nと決断できるのではないかと思います
X9900Nの価格が30万円前後くらいで高いという気持ちが大きいならZ90A
少しくらい高くても品位優先と考えるならX9900N
で良いのではないかと思います
書込番号:25986324 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>airikushinさん
こんにちは。
有機ELでお探しですね。画質を考えると賢明な選択かと思います。
有機ELのパネルはMLA付きとMLAなしがあり、MLAありの方が1.5倍程度明るくなっています。取り出し効率をアップさせて実現しているので消費電力は基本変わりません。
MLAありパネルを搭載するのは、パナソニックZ95A(33万)、レグザX9900N(24.7万)になります。
MLAなしパネルを搭載するのは、パナソニックZ90A(25.9万)、レグザX8900N(17万)、ソニーXR80(30万)になります。
予算内では候補はX9900N、Z90A、X8900Nになりますね。
>>自然な感じの画が好みですが、この2つではどのくらい差があるでしょうか。
ナチュラル画質ではパナソニックですね。映画を製作する北米最大のポストプロダクションでコンシューマーモニターの選定を受けていますので、原信号忠実で余計な飾りのない画質が売りです。
レグザはパナソニックに比べると、というか東芝時代から伝統的に、色が濃い目、ノイズ少なめ、精細度低め、という画作りです。
もちろんMLA付きパネルの方が明るさからくるわかりやすい画質の差別化はあるのですが、テレビとして見た時に、MLAパネル無しでも十分有機ELの良さは享受できますのでそこはご安心ください。MLAなしだと輝度不足と言うことにはなりません。
有機ELではパナソニックが鉄板で画質に定評がありますので、パナソニックがハイエンドのZ95Aを安く売る理由がありません。なので値段は高いですね。X9900Nは同じパネルを使っているとは思えない程価格が安いですが、中国ハイセンスグループ傘下であることが一番の理由でしょう。
AVWatchのテストではMLAパネル付きの割には輝度低めという評価でしたが、あそこの信憑性はそこそこかと思います。
パナソニックの場合現実的なのはZ90Aですね。MLAなしの中では高価ですが、こちらはグレアパネルを使っているので見えが非常に良いです。X8900NやXR80はハーフグレアなので明るい部屋ではちょっと白っぽく見えてしまいます。
ソニーは全般的にブランド認知度を活かした高価格戦略をとっていますので、内容に比して値段は高くコスパは良くないです。
予算内で画質優先で考えると、お勧め順は、X9900N > Z90A > X8900Nですね。
機能面で言うと、録画機能はレグザもパナソニックも基本機能は網羅しているので普段使いで困ることはありません。
でも細かい違いはあり、パナソニックは無料の専用アプリで外出先から番組表からリモート録画予約ができ、リモート視聴もできます。レグザはLineを使ったリモート録画予約で、リモート視聴はできません。
X9900Nにはタイムシフトマシンという全録機能があります。DR録画なので大容量のHDDが必要になり、地デジのみの対応ですが。
書込番号:25986381
3点

おそらくは以下ではないかと思います
・パネルは有機ELが希望
・価格は20万円前後が好ましい。25万円まで
・画質優先でタイムシフトマシンかはどちらでも
20万円では難しいので25万円を想定すると
価格は大手家電量販店では以下です
・X9900N 30万円台
・X8900N 23万円台
・Z90A 26万円台
レグザは年末商戦でどれくらい価格が下落するか
首都圏であれば競合・交渉で価格は更に下がるかもしれないし、下がらないかもしれないし
ビエラは少し前に価格は下がっています
しばらくは価格は変わらないと思います
26、27万円台になればX9900Nと決断できるでしょう
それくらいの価格を目標に探したり、交渉したりすれば良いのではないでしょうか
書込番号:25986599 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>airikushinさん
初めまして!
1週間前の質問に失礼致します。
質問者様と全く同じ悩みで有機elテレビを購入しましたので、ご参考になればと思います。
詳しい内容は御三方が回答されてますので、
どちらかと言うと使い勝手視点で回答致します。
まずは有機elパネルの話ですが、
基本的にMLAの有無は有ります。それは間違い無いです。
明るさがMLAなしとでは明らかに違います。
但し"比較をすると"という話になります。
私は悩んでZ90Aの方を買いましたが、
実際家に届いて一日しっかり見ましたが、MLAだったらなぁとは今のところなりません。て言うかZ90Aですら綺麗過ぎて普通に2年前のフラッグシップ級で綺麗です。普通に感動しました。結局使う人次第にはなると思いますが、個人的に感じたことは
「今まで有機elディスプレイやテレビを使ってきてもう一段階綺麗な(上質な)映像を楽しみたい所謂お金より綺麗さ重視」な人向けと言うのが感想です。結局ここは(量子ドットもそうですが)その良さに5万プラスで払えるか出すので比較された方が良いかと思います。
続いてなぜPanasonicにした理由ですが、
一言で言うと画質の好みさと使い勝手を意識してというのが理由になります。
まずREGZA(X8900N)ですが
・タイムシフトマシンが便利(要対応外付けHDD)
・テレビのままでも(サウンドバー無しでも)迫力有り
・画質・映像については綺麗ですが精細というよりは大雑把でダイナミックな感じ
・独自OS搭載でアプリ起動が早い(お店なので体感重視ですが、YouTubeが大体6、7秒くらい?)
・量販店のセール次第ですが、Z90Aに比べて2〜3万円は安い(65v型だとキャッシュバックやってます)
です。
次にPanasonicの良いところですが
・圧倒的な映像美(高精細)でした
・fire OSによるネットワーク機能(アプリの拡張性)の強化
・延長保証が有ります(最大3年間)
・ゲームモードが良い(REGZAは120Hz、パナは144Hz)
特徴としてはこんなところで、自分にとってRegzaが魅力的に感じたのはタイムシフトマシン・アプリの起動速度、値段でした。ですが画質映像のきめ細やかさがZ90Aと比べるとやはり粗さが気になりましたし、独自OSで今後見たいアプリが変わった時アプリを増やせないのはすごく気になりました。逆に独自OSが気にならなければ、多少の妥協はありますが、それで数万安いのでREGZAにしてたと思います。
長くなりましたが比較してみて結果的にはZ90Aにしましたが、X8900でも視聴されてみて良ければX8900でも問題ないと思いますよ。(因みに実際比較視聴しなければREGZAにしてました。)
書込番号:25999639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.regza.com/cpn/24bscr
レグザは大手家電量販店の販売価格は30万円を切り始めました。キャッシュバックは2万円、くじに当たれば4万円。レグザを買うならキャッシュバックのキャンペーン期間中がお得です
Z90Aとの価格差は小さくなりました
後日にレグザのレコーダ購入予定があるのであれば
レグザのレコーダの製造を受託する船井電機の倒産で、レグザのレコーダの今後は不透明です。市中のレグザのレコーダは品薄、欠品です
テレビとの連携にこだわらなければ他社のレコーダでも良いから気にすることはありません
ビエラは年内のソフトウェアのアップデートが未完です。アップデートは1回ありました。2回目待ち
当初の案内通りに年内に完了するでしょうが、今の時期ならアップデート完了を待って購入が安全寄り
アプリケーション追加はAmazon fire TV Stickで可能
セールで購入なら安く買えます
書込番号:25999891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
確かにキャッシュバックと値引き交渉合わせると、
MLA付きパネルでZ90A+2万円ぐらいで買えるようになったかなと思います。
そう考えると今はX9900がお買い得ですね。
あとは映像の方向性が好みに合うかってところですね。
こればかりは実際足を運んで見てみないことには分からないので行ってみてみるべきですね。(REGZAの紹介とPanasonicな紹介は見ましたが、実際行ってみたら印象変わりますし)
逆に非MLA(QD-OLED)の有機elならパナソニックですね。値段と映像が見合ってるとは思います。
(ソニーファンに怒られそうですけど、ソニーは綺麗だけど、比較以前に旧型パネルで価格も1.5倍くらいするため論外)
書込番号:26000169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001634627/SortID=26000884/
レグザは他機種でも書き込みがあります
他社でもそうかもしれないし、違うかもしれないし
レグザを買うなら今がチャンスなのかもしれません
パナソニックも検討中なら、この限りではありません
書込番号:26001053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS OLED 4T-C55GQ3 [55インチ]
4T-C55ES1を購入しようと考えていましたが、GQ3が同価格で店頭販売されていました。(それぞれ\187,000)
ES1とGQ3の違いは、パネル、スピーカー等、調べてES1の方が上位機種であることは理解していますが、
現行モデルの下位機種と型落ちの上位機種とで迷っています。
画質と、音質を比べましたが、それぞれ別の店のため正直はっきりとはわかりませんでした。
ご意見いただけると幸いです。
18点

私は福袋でこちらの55GQ3を購入しました。配達はまだされてません。福袋だったので他の機種と比較する時間ありませんでした。WEBカタログから4T-C55ES1と比較して違いは
@エンジンが違う、 発売が二年違うので先のものは部品などが早くなくなる。
A消費電力が違う、4T-C55ES1が電力食うがそれだけ音に迫力があると思う。電気代の差は一年で800円程度です。
BGQ3はGoogleアシスタントが使える。
C重さはGQ3が軽い。
※4T-C55ES1は金賞とっているからね、間違いない機種だと思う。こちらのGQ3はこれからみんなの評価が出てくるでしょう。
僕は今日お店行ってGQ3テストして来ました。時間に余裕があればお店でチェックして買うのが一番だと思いました。
書込番号:26037086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アスタリフトさん
こんにちは。
難しい選択です。
ES1はサムスン22年(初代)パネル使用、GQ3はLG製24年パネル使用です。
サムスン製OLEDは22年からの参入で、LG製OLEDに比べてイメージリテンションが早期に起こる点や寿命劣化がLGに比べて大きい点が海外含め指摘されています。実測データもあります。
特に初代パネルは注意が必要です。
画質に関してはRGBパネルであるES1の方が素直な描写ではありますが、LGパネル使用のGQ3も決して悪くはありません。シャープは液晶に比べて有機の方が癖が少ない描写なのです。
実際にお店で横並びで比べてES1の方が良いと思えたならES1にも価値がありますが、そうでもないならLGパネルのGQ3の方が長期使用には安心感はありますよ。LGパネルにはMLA使用の上位パネルがありますが、これはパナソニック、LG、レグザのテレビに採用されています。
書込番号:26037806
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670N [43インチ]
【困っているポイント】
電源を入れて10分程経つと上部のスピーカーからHDDのキュルキュル音というかヤカンが沸騰した時のピー音がして気になってしょうがないです。
【使用期間】
二週間前に楽天で購入
【利用環境や状況】
6畳間で三メートル離れて番組を見ています、Fire TVとPS5だけ繋いで地上波はケーブルが届くのが来週のためまだ見れないです。
【質問内容、その他コメント】
三メートル離れて番組を見ながらでも気が付くのは動作音としては大きすぎるため初期不良ではないかと思うのですが、所持している方がいれば鳴っているかか教えてもらいたいです。
もし初期不良ならメーカーの無償修理を受けたいのですが納品書は印刷しなくてもいいのでしょうか?
音は個体差個人差がかなりあるので無償修理が認められるか気になり質問させてもらいました、よろしくお願いします。
0点

>高コスパさん
>>音は個体差個人差がかなりあるので無償修理が認められるか気になり
TVを無音声にして手前50cmぐらいでボイスレコーダー(スマホ)で録音して聞けるなら
不良品じゃ無いですかね。
※証拠にも成ります
先にメーカーより販売店に相談してみて下さい。
書込番号:25985244 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>高コスパさん
こんにちは。
3m離れていてピー音が聞こえるならそれは初期不良ですよ。
楽天購入なら初期不良交換の期日など条件を確認してください。
初期不良交換ができない規約ならメーカーのサービスを呼んで修理するしかないですね。
本機は発売してから1年経ってないので問答無用に保証範囲内なので提示は不要かと思いますが、念のため納品書は見せられる状態にしておけばよいかと思います。
確かに音の聞こえは個人差があるのでサービスマン次第ですが、もしお年寄りが来て聞こえないとか言っても強く主張するしかないですね。
書込番号:25985248
4点

>高コスパさん
TVを見ていて上のスピーカーの音(音声)が大きいような気がするということでしたらそういうものなのかもしれませんが、キュルキュルやピーという音は本来聴こえてくる音声とは全く別でしょうし、購入店に相談して点検修理などお願いするべきでしょうね
>もし初期不良ならメーカーの無償修理を受けたいのですが納品書は印刷しなくてもいいのでしょうか?
点検修理の流れですが販売店がメーカーに連絡、その後メーカーから詳細確認や訪問日調整の連絡が来る形になります
販売店>メーカーの段階で保証期間内での対応という判断になっているので通常であれば訪問時に保証書や納品書の確認はされることは無いと思います
念の為に印刷しておくと確実ですがプリンタが無いなどでしたらPDFをダウンロードしておいて見せることが出来るようにしておけばいいのではないでしょうか?
書込番号:25985559
7点

>今日の天気は曇りですさん
>プローヴァさん
>よこchinさん
皆さん素早い返答ありがとうございます、残念ながらスマホの録音では音は拾えませんでした。
販売店のディーショップワンにメールしたのですが
メーカー様にご連絡頂きたく存じます。
メーカー様のサポートでも状態が改善されない場合には恐れ入りますが、
ご担当者様のお名前を頂戴したく存じます。
その後、当店より在庫の有無によって交換対応もしくはご返金対応とさせて頂きます。
上記を行って頂けない場合には規約にも記載の事項となりますのでいかなる場合もご対応できかねます。
と返答が来たのでメーカーに電話かけるしかないみたいです。
音の強弱が有るので不安ですが。
書込番号:25985681
2点

>高コスパさん
通販で最安店などで購入されている場合は量販店での購入に比べ手間が発生するのは仕方ないでしょうね
中には一切対応しない(メーカーと客で解決するしかない)販売店も多い中、交換や返金対応もあり得るとのことですので良心的な方だとは思いますよ
メーカーと直接やり取りになるので納品書、領収書など購入証明出来るもの、あと今回やり取りしたメールも見せることが出来る様にしておくといいように思います
スマホで録音出来ないとのことですが、最初の書き込みのとおりですと時々、ピーという音が鳴るではなく離れていても聴こえる異音が必ず鳴るように読めるのですがそのとおりであれば特に心配しなくてもいいのではないでしょうか?
保護フィルムが貼り付いたままになっていないか、貼り付いたままですとそれが異音の原因になっている可能性も考えられるので剥がしてみる
トップスピーカー、サイドスピーカーなど個別にオフ出来るので原因の切り分けのためオフにして様子をみる
エージングではありませんが暫く鳴らし続けてていると異音がしなくなるというともゼロではないと思うので数日様子をみる
このあたりは確認してみてもlいいかと思います
書込番号:25985927
7点

>今日の天気は曇りですさん
アドバイスありがとうございます。
購入証明ができるもの、店とのメールをすぐ見れるよう準備しときます。
一応10p以内なら録音できますが意味なさそう、音は強弱有って常に鳴ってますが高音のせいか70近い親には聞こえませんでした、まぁそんな高齢な作業員が来るわけないですが。
テレビの設定も変えて点けっぱなしで放置しときます、4時間ほど見続けたら部屋から出てもピー音の幻聴がしたので結構影響が大きいかもしれません。
書込番号:25986021
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]
録画予約が実行されない時がある現象が発生しました。
毎週録画を予約していても、翌週の番組が予約にならずにそのまま翌々週以降も録画されません。
サブメニューから「予約リスト」を確認したら、最初に毎週録画を予約した項目は残ってます。
録画されてない時も、「録画失敗のお知らせ」が表示されることはありません。
この現象が必ず起こるわけではありませんが、まれに起こります。
ファームウェアは最新です。
対応策をご存じに方がいれば教えたいただきたいです。
実行されなかった番組例
BS-NHKの日曜18時 光る君へ
地上波NHKの火曜22時 【ドラマ10】宙わたる教室
1点

>憑き物落としさん
>毎週録画を予約していても、翌週の番組が予約にならずにそのまま翌々週以降も録画されません。
>サブメニューから「予約リスト」を確認したら、最初に毎週録画を予約した項目は残ってます。
予約の際にその他録画設定を選び、追跡キーワードをタイトルのみに変更してください
例)光る君へ(47)哀しくとも[解][字][デ] > 光る君へ
書込番号:25983712
10点

予約の確認か番組表で翌週、次回の番組が予約されているかどうかを確認されたときは如何でしょうか
連ドラの次回が予約されていないようであれば以下
・追跡キーワードの変更
・追跡基準の変更
番組表の連ドラ予約の操作で追跡キーワードを変更せずに初期設定のまま・そのままで予約の操作を行なうと次回の番組を検索・特定できずに予約録画待機とならないことがあります
サブ・タイトルがあれば削除する
第○回などは削除する
先頭一致で番組タイトルだけにすれば上手く行くのではないかと思います
次回が予約されているかを確認されてください
それとは別に以下も実行する
・電源プラグをコンセントから抜いて10分放置
・再び電源プラグをコンセントに挿す
・利用再開
書込番号:25983719 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>それとは別に以下も実行する
>・電源プラグをコンセントから抜いて10分放置
>・再び電源プラグをコンセントに挿す
>・利用再開
連ドラ予約の件は間違いなくタイトル(追跡キーワード)ですのでリセットなどは不要だと思いますよ
書込番号:25983744
8点

>憑き物落としさん
こんにちは。
番組表から予約すると、番組表のタイトルで予約されるので、新番組などでタイトルの前に余計な文言がついているような場合にそのタイトルで毎週予約等をすると、前方不一致で2回目以降が弾かれたりすることがあるのがレグザ系の録画予約の特徴であり問題点です。
実装不備の回避策を示している方もいますが、今回は新番組からの予約ではなく途中からの毎週予約なので前方不一致は考えられず、これが録画できなかった原因とは断定できないかと思います。
逆に毎週録画のたびに予約タイトルの簡素化をユーザーがやらないとロクに録画できないのであれば、おそろしく使い勝手の悪い機器と言うことになってしまいますね。
なのでここは一旦「光る君へ」の予約を取り消し、電源コンセント抜き必ず10分放置した後に、再度番組表から録画予約をやってみてもらって、様子を見てみるのがいいと思います。録画失敗の懸念がありますが、来週分をBS4Kでも録画予約等しておけば、とりあえず見られない、は回避できますね。最悪画質が落ちても良ければNHKオンデマンドも使えますし。
書込番号:25983778
2点

>憑き物落としさん
同じハイセンス傘下のレグザブランドの方でも最近になって録画予約失敗のクチコミがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/#25455209
傾向不良の可能性もないではないですね。
書込番号:25983788
2点

予約情報が残っていることと、実際に実在する・次回放送の予定が確定している連ドラの番組が予約されることは別の事象です
検索キーワードの指定(初期設定値)が拙いから次回の番組を探せずに予約ができない。録画予約がなされていないから録画失敗の報告は無い
「最初に毎回録画を予約した項目は残っています」は、そういうことではないかと思います
みんな最初は失敗はするけれど、慣れたらそんなことはなくなると思います
各社のテレビ・レコーダに搭載される「お任せ録画」の方が使いこなしは難しいのではないかと感じます
単純に考えて良いと思います
書込番号:25983803 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

書き忘れていたのですが、ドラマ『一橋桐子の犯罪日記』でも第2話以降が録画されていませんでした。
すべて、NHKの連ドラばかりで起きる現象なのかもしれません。今のところ民放では起きていないと思います。
毎週録画なら、素直に翌週の同時間帯を録画してくれればよいだけなのに、キーワードが少し違うからといって録画実行をしない設計ってのも変な話ではあるのですが…。
毎回、キーワードを削る作業はめんどくさくて嫌になりそうです。
もう少し様子を見ます。
長文を返信していただいた方には感謝です。
書込番号:25984018
0点

>すべて、NHKの連ドラばかりで起きる現象なのかもしれません。今のところ民放では起きていないと思います。
NHKの番組だけだめな様です
民放はご指摘のどおり番組名に回数が表示されていても時間で追跡されて録画されている様です
予約決定後に番組表の当該番組を開くと予約内容確認/取り消しが確認できます
そこで2週分表示されていないと次週は録画されないと推測されます
12/3(火)PM10:00〜PM10:45
該当番組がありません
対策以下のように変更する
連ドラと追跡キーワードをNHKは【ドラマ10】宙わたる教室の様に回数とサブタイトルを削除する
予約後に予約内容を確認し次週分の予定があることを確認する
番組表→「ドラマ10」宙わたる教室(9)恐竜少年の仮設(番組指定予約)→連ドラ予約→連ドラ→【ドラマ10】宙わたる教室、追跡キーワード→【ドラマ10】宙わたる教室
書込番号:25984138
11点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>毎週録画なら、素直に翌週の同時間帯を録画してくれればよいだけなのに、キーワードが少し違うからといって録画実行をしない設計ってのも変な話ではあるのですが…。
>毎回、キーワードを削る作業はめんどくさくて嫌になりそうです。
毎回は必要無いですよ?(^_^;
固定される番組名を指定するのが基本ですm(_ _)m
録画したいタイトルが判らないので具体的には出せませんが、zr46mmmさんが出した例で良ければ、
番組表で番組名が
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃[ドラマ10]宙わたる教室(9)恐竜少年の仮設
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
だった場合m「連ドラ」の設定は
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃宙わたる教室
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「追跡キーワード」の設定は
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ドラマ10
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
だけでも十分だと思います。
<該当週の22時に放送されるドラマという意味なら、今後同様のドラマを引き続き(タイトルが変わっても)録画出来るはず。
但し、何らかの都合で略されて「ドラマ10」では無く「宙わたる」になった場合、録画されなくなってしまいますm(_ _)m
その場合「追跡キーワード」の設定は
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃宙わたる
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
の方が良い事になりますm(_ _)m
その辺は、番組表を良く見て考える必要が有るかも知れませんm(_ _)m
書込番号:25984188
9点

>実行されなかった番組例
>BS-NHKの日曜18時 光る君へ
>地上波NHKの火曜22時 【ドラマ10】宙わたる教室
済みません。番組名は提示されていました。m(_ _)m
書込番号:25984190
8点

連ドラ予約は、番組名を読み取り、そこからサブタイトルや番組記号等を取り除き、同じ時間帯に同じ番組名あったら録画するだけの機能だから
REGZAの開発陣の想定外の番組名だった場合は、サブタイトルを上手く取り外す事が出来ないから次週は連ドラ予約で録画出来ないよ
追跡キーワードを編集するのが嫌なら、サブメニューを開き予約リストを選びリモコンの青ボタンを押せばマニュアル方式で予約出来る
他には追跡キーワードの編集で全文字消しちゃえば追跡しないで、その追跡基準に当てはまる番組をひとつ録画する
書込番号:25984313 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>BS-NHKの日曜18時 光る君へ
連ドラ予約しても「光る君へ(47)哀しくとも 12月8日PM6:00〜PM6:45」しか予約リストに表示されないです
連続テレビ小説 おむすびは「連ドラ」予約しても12/3「火」AM8:00からAM8:15を予約すると12/4(水)12/5(木)12/6(金)12/7(土)が予約リストに表示されます
民放の番組で平日毎日放送している番組は同様に「連ドラ」予約しても翌日以降複数の録画予約は表示されています
NHKの一部番組のみ「連ドラ」予約で翌週の予定が表示されないです
上記の事象をハイセンスに報告して相談されたらと思います
書込番号:25984363
11点

何らかのバグっぽいですね。
回避策を模索したり隠ぺい方向に話をもっていくのもどうぞお好きにという感じですが、せっかくの独自OSなのだから、メーカーにバグを直させるプレッシャーをみんなでかけた方が、ハイセンスのファンとしては健全な行為なんじゃないかと思いますね。
書込番号:25984419
1点

>憑き物落としさん
今日は。 連ドラ予約は万能ではありません。
毎週、同じ曜日・同じ時間に放送される保証はありません。
地震や台風や豪雨や重大事件や重大事故などや大イベントなどではそれを放送局が優先して番組を変更します。
私が主に使用する4Kテレビ2台(ハイセンスとREGZA)にも連ドラ録画予約機能がありますが、私は連ドラ予約機能は使いません。
主に、電子番組表のフリーワード検索を毎週行い、検索結果で録画したい番組を選び録画予約します。もちろん録画できない場合もありますが、世の中に100%は無いので諦めます。
書込番号:25984454
11点

機能操作ガイド
P64 連続ドラマを予約する
5 「連ドラ予約」画面で内容を確認する
●番組名(連ドラ)や追跡基準の曜日などが正しく表示されているか確認してください。
「連ドラ予約」がより正しく実行されるために
●「録画予約や連ドラ予約の設定を変更するとき」≫の操作で「連ドラ設定」の画面を表示させ、「追跡キーワード」の確認・編集をすることをおすすめします
P74 連ドラ予約を取り消すとき
予約内容確認で複数の番組が表示されています
複数の番組が表示されていない場合は「連ドラ設定」の画面を表示させ、「追跡キーワード」の確認・編集で複数の番組が表示されるか確認をします
ttps://www.hisense.co.jp/tv/a4n/assets/pdf/manual.pdf
直接リンク禁止のため頭のhを除いています
書込番号:25984527
8点

>複数の番組が表示されていない場合は「連ドラ設定」の画面を表示させ、「追跡キーワード」の確認・編集で複数の番組が表示されるか確認をします
連ドラ予約ができない番組は((【ドラマ10】宙わたる教室(9)を連ドラ予約済み)で次週(【ドラマ10】宙わたる教室(10)が予約できます
連ドラ予約で予約済みの場合は予約できず番組表では予約済みになっています
宙わたる教室(9)が放送終了になった翌日でも次週の宙わたる教室が予約済みになっていないため録画されないということになります
また番組表→サブメニュー→予約リストを開く→該当番組→該当番組がありません(グレーアウト)
グレーアウトで該当番組がないため次週の番組が録画されない
書込番号:25985752
8点

メーカーにメールで問い合わせしました。
毎週録画予約の不具合の検証と改善、ファームウェアの更新をお願いしました。
返事の概要は、「追跡キーワードの編集で試してほしい」との事。
検証・改善の言質は取れませんでした。
毎週録画予約をしたら、翌週同時間帯の番組が追跡キーワードに一致しなくても、録画し続けてくれるように設計を変更してくれればと願ったのですが…残念です。
書込番号:25987454
3点

残念でした
しかし、メーカに改善要望をされるのは前向きで良い行動だと感心しました
連ドラ予約は最初からこの操作で他には知らないから、キーワード検索の動作と連ドラ予約失敗、確認と必要に応じて修正は当たり前と捉えていましたが
キーワード検索によらずに指定日時(毎週や毎日、および月から木、月から金と月から土など)で予約されるのが標準なのかもしれません
予定された割り込みの特番は録画されるとしても、録画された後に削除しても良いし、録り逃すよりは遥かにマシだとも言えます
両方の動作を搭載して、標準動作はどちらかを選べて固定できたら良いのかもしれません
テレビは娯楽の主役からは後退しているだろうし、
レコーダの動作の応用でもあるし、
そのレコーダは衰退だし、
テレビはハイテクではないし、
技術革新は期待されてはいないし、
海外では搭載不要の機能だろうから対応は期待薄、等々
しかし機能に不足があると思うのであれば、改善を要求する素直な態度は健全なんでしょう
勝手に納得したり、直ぐに揶揄したりするよりも
年を重ねても偏屈にならずに素直な心は素晴らしい
書込番号:25987640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LED AQUOS LC-32V5-B [32インチ ブラック系]
直接有線LANケーブルをこのテレビにつないでインターネットに接続しようとしているのですが、なぜかネットには繋がりません。直接URLを入力しても「DNSが設定されていません」と出てまったく繋がりません。ルーター側のLANランプは通常、例えばPCとかプリンターとか繋いだら付きっぱなしですが、このテレビ繋いでるLANポートのランプだけずっと点滅です、テレビとルーターのどちらの取扱説明書にもこんな症状書いていないので困りました。
原因は何が考えられますか?どうやったら解決できますか?
2点

そもそもこのテレビだけでは見れないからね、アマゾンfirestickとか必要。2011年のテレビ単体では無理があるよ。
書込番号:25982592 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ルーターは何をお使いでしょう?
いろいろ考えられますが、LANケーブル、ルーターの設定、TVの設定でしょうか
書込番号:25982598
10点

一応ブラウザを搭載しているようだが
どのみち当時のブラウザじゃまず間違いなく
YouTubeの動画は見られないだろうから諦めるのが賢明です
書込番号:25982604 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>テキトーが一番さん
ルーターはアイオーデータのWN-SX300FRです、ほかの機器は皆繋いだらつながるのでルーター側ではなく、テレビ側の問題だと思います
書込番号:25982617
6点

>ハンバーガー丼さん
こんにちは
https://jp.sharp/support/aquos/doc/internet.html
上記HPで探していただくとわかりますが本機はスマートテレビではなくyoutube視聴は非対応です。
LAN端子に家庭内LANを繋ぐと、同じLAN内のDLNAサーバーの映像を見たりできるホームネットワーク機能が使えるようです。
youtubeを見たければfire TV stickをHDMIに繋げば見れると思いますよ。ブラックフライデーで今安いです。
書込番号:25982620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハンバーガー丼さん
こんにちは。シャープ他機種ユーザーですが。
>有線でインターネットに接続して
>youtubeが見たいです
結論から言えば 虚弱体質ですさん の仰るごとくで、そのテレビ単体では無理です。
amazonのFireTV stickとか GoogleのChromecast witv Google TVとかの外付けを検討しましょう。
ちなみにお持ちの LC-32V5 って機種は、発売当時こそネット配信サービスの幾つかに対応していましたが、後にいずれもサービスが打ち切られており、今はいずれも使えないです。
また、Youtubeは元々未対応でした。
こちら↓をご参照。
●インターネット機能 対応機種一覧│液晶テレビ(AQUOS)│サポート・お問い合わせ:シャープ
https://jp.sharp/support/aquos/doc/internet.html
→V5ライン
なお、Youtube云々を抜きにしての「LC-32V5を
有線でインターネットに接続できない」っていう現状をどうにか解決したいなら、
とりあえず「有線or無線」の選択を間違えてないか=「有線」になっているか、の確認からでしょう。上記スクショ参照。
有線で使う場合に設定すべき内容は取説p.168〜169の通りですが、なんか微妙に説明が足りてない?分かりにくいかも?な感じです。
ホームメニューを表示して、
「設定」→「(視聴準備)」→ 「通信(インターネット)設定」 →「LAN設定」→「IPv4設定」
で、表示される下記4項目が「自動取得」になっているか確認(もしなっていなければ「自動取得」に変更)してみましょう。
- IPアドレス
- ネットマスク
- ゲートウェイ
- DNS
これで上記の基本的な情報がテレビ側で自動的に設定される→ルーター?のLANポートのランプの定間隔な点滅が止まる→テレビがネットに繋がる、が期待値です。
まぁそれで無事繋がったにせよ、
その機体のネット動画配信絡みの機能は軒並み提供元がサービスを終了しているゆえ(上述のとおり)、
テレビ放送の各チャンネルからデータ放送の情報の詳細が見れるとか、番組連動のネット投票の類いに参加できるってくらいしか、ネットに繋いで使える用途はないと思いますが。。。
ともあれ、興味あればお試しを。
書込番号:25982652 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>とりあえず「有線or無線」の選択を間違えてないか=「有線」になっているか、の確認からでしょう。上記スクショ参照。
すみませんそのスクショです↑
書込番号:25982658 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

結論から言えば観れません。
ビルトインされたブラウザはHTML5、TLS1.2に対応しておりません。
Fire Stick TVを購入されるのが賢明です。
書込番号:25982764
10点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900M [55インチ]
タイトル通り画面が映らず音だけ出る様になる事が頻繁にあります。
症状としてはアマプラで動画が読み込めなくなり、操作しても動作が重く地デジに切り替えると音だけになります。
リセットして再起動すると直るのでメモリ不足かな?とは思うのですが、皆さんは大丈夫ですか?
書込番号:25981369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リセットが電源ボタン長押しなら
メモリ不足を疑うなら
電源プラグをコンセントから抜いて10分放置
再び電源プラグをコンセントに挿して利用再開
再発するなら
Amazon fire TV stickを用意してテレビの機能は使わない
書込番号:25981400 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>なっく〜さん
こんにちは。
本機レグザはLinuxベースの独自OSで、その上にネット動画配信業者が自社の視聴アプリを実装しています。
この手のスマートテレビは、Linuxやandroidを改変していますので、メーカーによって安定度やバグ等の多さは異なっています。なので、おっしゃるようにメモリ管理等もロクにできてないのは、まあよくある話です。
スマートテレビで一番メジャーなプラットフォームであるandroid(Google TV)もシャープやソニーがキャリーしてますがダメダメで、私もソニー機を1台所持しますが結構不安定で月1-2回は再起動が必要ですね。
なのでおそらくお使いのレグザもハードの不具合というわけではなく修理等で改善はしないと思われます。
使い方のコツとしてはネット動画アプリ等を使った後、別のネット動画アプリを重ねて起動するのではなく、いちいち1つ目を終了させてから2つ目を起動するのがよいと思います。とにかく出来の悪いOSのメモリ管理を極力使わせないようにすることですね。ソニーのandroidの場合、そのようにしても安定度は大して上がらないので、ハードにも問題があるのかも知れません。
書込番号:25982663
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>リセットして再起動すると直るのでメモリ不足かな?とは思うのですが、皆さんは大丈夫ですか?
「ソフトウェアリセット」では、メモリを完全にクリアされていません。
「ハードウェアリセット/電源リセット」を試した方が良いかも知れませんm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5〜10分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
初期化では無いので、録画済みの番組(USB-HDDの中味)や録画・視聴予約が消えたりはしませんm(_ _)m
スマホで言う「シャットダウン」が無いので「コンセントを抜く」をする必要が有ります。
<厳密にはスマホのバッテリーを抜くまでしているイメージになります(^_^;
書込番号:25984211
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





