このページのスレッド一覧(全482スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 204 | 26 | 2025年10月11日 07:03 | |
| 46 | 9 | 2025年10月10日 11:38 | |
| 13 | 2 | 2025年10月8日 14:43 | |
| 2 | 1 | 2025年10月8日 18:37 | |
| 34 | 10 | 2025年10月13日 23:07 | |
| 107 | 13 | 2025年10月8日 21:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SANSUIのテレビ(約6?7年ほど前に購入)と外付けHHDで、テレビ番組の録画をしています。
最近テレビの調子が悪く、立ち上がりの途中で一度スイッチがOFFしたり、危険な予兆が出てきました。
多数録画してしている番組を新しいテレビでも視聴したく、方法があれば教えてください。
I・0 DATAのRECBOXも買って試してみましたが、(LANとTVは接続していますが)RECBOXには
つながらない(認識しない)ようです。
他に方法があれば、知識がある方、どうかよろしくお願い致します。
0点
SANSUIのテレビだけではねーぇ
情報量がすくないよ、型番位はないと
なんともいえませんが、まあもう無理かもしれませんが。
書込番号:26311221 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
早速のご返答ありがとうございます。
すみません。
自宅に帰ってから、確かめて再度、追加データを書き込みます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26311236
4点
>hachutanさん
こんにちは
お使いのテレビは、中華EMSメーカー製と思われますので、LANダビング機能は装備してないと思います。なので既存録画物のダビングは残念ながらできません。
外付けHDDに録画したものは著作権情報がテレビに紐づいていますので、外付けHDDを他のテレビに取り付けて中身を視聴する方法はありません。
従って万事休すです。
テレビで録画したものの中で他の機器で保存したい場合は、パナソニックのテレビとパナソニックのレコーダーなどLANダビング対応の同一メーカーの機器でダビングするしかありません。
レグザ同士でも同じことが出来ますが、フナイ倒産でフナイにOEMしていたレグザブランドのレコーダーは入手できなくなってます。従ってこれから機器を揃えるならレグザは候補から外れますね。
ソニーなどはお使いの中華EMSテレビ同様ハナからLANダビング非対応なのでこちらもどうにもなりません。
書込番号:26311237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hachutanさん
レコーダーやRECBOXなどにダビング出来るメーカーがはごく一部なのでサンスイのテレビでダビングは無理でしょうね
テレリによっては録画した番組を他のテレビやレコーダーで見ることができるものもあるけど6,7年前のサンスイのテレビだと望みは薄いような気がします
書込番号:26311255 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
テレビにLANダビングで送り出す機能が無いので無理です
テレビが壊れたら録画データが見られなくなって終わりです
型番の同じ別個体を探して来ても無理
それは、テレビを買った時に確定している事です
書込番号:26311259
16点
>hachutanさん
・多数録画してしている番組を新しいテレビでも視聴したい
たぶん、サンスイのテレビでLANダビングは無理と思われます。
せっかく買ったRECBOXを今後に有効活用するなら、LANダビング
できるレグザテレビがいいです。
ビエラもできるのですが1番組づつしかできませんので今回のように
テレビが不調となった場合に移すのは大変手間がかかって実用的では
ないですし、移している最中にテレビがだめになるかもです。
その点、レグザテレビなら64番組を一辺にRECBOXにダビング操作でき
るので大変便利です。
BDに焼きたくなったらRECBOXからレコーダーに移せますが、BDの長期
保存に不安があるそうですし、RECBOXに保存したほうが大変便利です。
書込番号:26311268
14点
サンスイのテレビは機種名が分かれば、調べることはできるでしょう
サンスイのテレビで録画した番組を機外にダビングできないときは、既にRECBOXを購入しているから
REC-BOXと連携できるテレビから探すなら
パナソニックのビエラかTVS REGZAのレグザかです
パナソニックのテレビのビエラから録画番組をパナソニックのレコーダのディーガにダビングはできますが
ダビングはひとつずつです
ビエラでダビングの操作をしてビエラの電源を落とせばディーガにダビングを開始します。ダビングはできるけれど、日常的に使える機能ではありません。レコーダで録画予約をしていなかったけれど、予定せずテレビで録画したからディーガかRECBOXにダビングするときくらいでしょう
レグザは最新機種は機外にダビングは1度に64番組までです。まとめてダビングできるから予約録画はテレビでおこない、週末にまとめてREC-BOXにダビングの運用が考えられます
予算が用意できるならレグザのレコーダは4K-Z400ならば、ケーズデンキで約10万円くらいでしょう
在庫限りで価格は高いし、機能は良くないので勧められませんが
レコーダはテレビとの連携は考えずに、それでもパナソニックのディーガしかないでしょう。ソニー製は価格は高く、シャープ製はパナソニックのOEMでパナソニック製よりも高いので、検討に値しません
過去2年は用意された年末年始に限定のお得なモデルのDMR-4TS205(勝手に仮称。発売は不明)を5万円台で買えたら良いと思います
テレビからレコーダへのダビング可能に魅了を感じるならば、テレビはパナソニックのビエラです
そうでなければテレビはレグザでしょう
品質と機能に対する価格で比較すると、ハイセンス/TVS REGZAのレグザに対してシャープ、ソニーとパナソニックは競合はできません
レコーダは終わりそうです
将来で更新するレコーダは入手不能かもしれません
パナソニックのテレビとレコーダの事業に不安がないこともないですし
録画番組のダビングに対応するアイ・オー・データ機器のREC-BOXとバッファローのLinkStationが用意できる間は、それで良いとも思います。テレビからNASへダビングを厭わなければ導入費用は低額です
書込番号:26311337 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>hachutanさん
あと、
次の展開として予想されるのは、
「Seeqvaultハードディスクというものは、どうか?」
となる事がありますが、よくある誤解。引き継ぎ機能は、ハードディスクのケース単独で実現している訳でなく
録画する機器と、引き継ぎ先の機器 ともに対応している必要があり。
今は、日本のメーカーでも、テレビでSeeqvault対応しているものは、ありません。
-------------------------
テレビで録画して、後に残したい場合は、
LANダビング機能のある、パナかレグザをチョイス。私は、レグザユーザですが、パナのダビングは、まとめてが面倒のようです。
次に同じ失敗をしない為には、
・パナかレグザのテレビを買って、小まめにLANダビングしながら使う。
・(メーカー限定の機能により)パナはDIGA レグザはレグザのレコーダにダビング、ですが、レグザのレコーダは、なくなりそうな感じ。
・スレ主さんは、使えないにせよRECBOXを買ったようなので、
テレビ⇒RECBOX⇒レコーダ へと2回ダビングすれば、メーカーが違っても持っていけます。
こういった事まで、理解された方が良いと思います。
・テレビのハードディスク録画は、見たら消すような番組を主に。
・後に残すとわかっている物は、最初からレコーダで録画
・テレビで録画して、残したいものが生じたら、レコーダへのLANダビングという使い方です。
書込番号:26311608
9点
BDレコーダーも最後まで残るのはパナソニックだと思います。VHSデッキもフナイを除いて最後まで作り続けたのはパナソニックだけでした。
テレビ単体での録画コンテンツの取り扱いに絞ればテレビもメーカーは限られます。
書込番号:26311641
8点
みなさま、ご指導ありがとうございます。
型番は、SANSUI の液晶テレビ、SDU551-B1 です。
当方、10年ちょっと前のREGZA 42Z7000 TV と REGZA BDR-Z520 のレコーダーを併用しています。
先日購入のRECBOXは、REGZA TVではつながりました。が、レコーダーとの互換はできていません。
REGZAレコーダーにはSeeqvault対応HDD(4TB)を数台バックアップで使用しています。
Linkステーション(BUFFALO LS410DC)もLANダビングで使用しています。
仕事上の資料と言いますが、無知だった分野の知識のために取り置きでした。
(居間使用の)SANSUIは、突発的な情報を録画、HDD3台の内容破棄が残念でなりません。
これから、ご提案いただいたREGZA最新TVを考えますが、
まずは不可能というデータをなんとか復帰させるために、必死で試行錯誤したいと思います。
youtubeでも手法を探っていますが、よきヒントは見当たりません、涙…
合法的な方法では絶対的にダメなのでしょうか…
書込番号:26311721
1点
>hachutanさん
>>必死で試行錯誤したいと思います。
>>合法的な方法では絶対的にダメなのでしょうか…
試行錯誤は結構ですが、残念ながら無駄な動きになるんじゃないかと思います。
合法的な方法はありません。
今後の録画に関して、既にレグザのレコーダーをお持ちならレグザ印のテレビに買い替えるのが最良でしょう。
書込番号:26311734
1点
https://archived.regza.com/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
https://archived.regza.com/regza/support/relate/09a/regzalink.htm
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/lineup/br-z52/dubbing.html
最初に引用したURLではレグザリンクダビングでDBR-Z520を確認できません
「500シリーズの…」をクリックすると2番目に引用したURLの頁が表示されます。500シリーズがレグザのレコーダの500番台を指すかは分かりませんが、ここでもDBR-Z520は確認できません
3番目に引用したURLはDBR-Z520の製品サイトです
レグザリンクダビングが使えるとは分かりません
DBR-Z520はレグザリンクダビングは使えないでしょう
テレビの42Z7000の録画番組はレグザのレコーダのDBR-Z520には渡せません。REC-BOXとDBR-Z520とで相互に録画番組をダビングできません
レグザのレコーダのDBRZ520が使えるのは、レグザのテレビを選ぶ理由にはなり得ません
レグザのレコーダの在庫限りの4KZシリーズを買うならばですが、そうでなければテレビはパナソニックのビエラでもレグザのテレビでも、どちらでも良いでしょう
レコーダはソニーとパナソニックしか残っていません
テレビとダビングで連携はできないし、価格は高いソニーのレコーダを選ぶ理由もないと思います
レコーダを選ぶならディーガでしょう
サンスイのテレビの録画番組の機外へのダビングは合法、非合法というよりも、暗号化されて記録された録画番組を復号する技術や機器などが、一般消費者が利用できる状況にありません
懸念、心配すべきはレグザのレコーダで作成した数台のSeeQVaultの外付け固定ディスクだと思います
引き渡すべきレグザのレコーダが用意できなければ、他機で利用でSeeQVaultを活かせません
在庫限りのレグザのレコーダを購入するのかどうか
ケーズデンキで4KZ400なら約10万円くらいでしょう
DBR-Z520はレグザリンクダビングが使えないから、REC-BOXとLinkStationにダビングもできません
SeeQVaultの外付け固定ディスクの録画番組は危うい状況にあります
書込番号:26311847 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>hachutanさん
>先日購入のRECBOXは、REGZA TVではつながりました。が、レコーダーとの互換はできていません。
>REGZAレコーダーにはSeeqvault対応HDD(4TB)を数台バックアップで使用しています。
>Linkステーション(BUFFALO LS410DC)もLANダビングで使用しています。
SeeQVaultのHDDを使っていればTVを買い替えてもそのまま見ることができる、NAS(ネットワークHDD)にダビングしておけば他の機器からでもという感じで機器を買い足していってよくわからない状態になっている感じに見えますね
SeeQVaultは実質終了だしNASにダビングも手間ばかりで使いやすいものでもないです
古い録画を残しておきたい、バックアップも、テレビが壊れてもということだったらSeeQVaultだのNASだのは止めてトリプルチューナーのレコーダー2台とか使って管理する方が簡単&確実だと思いますよ
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
DBR-Z520はレグザリンクダビング対応機種ですよ
書込番号:26311874 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>hachutanさん
情報の探しかたがわからない人がいらっしゃる様ですが、DBR-Z520はレグザテレビからのLANダビングはできますのでご安心ください。下記マニュアル80ページに明記されております。
https://cs.regza.com/document/manual/87999_02.pdf?1596526094
書込番号:26311889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しました
誤りです
レグザリンクダビングができるならば機外にダビングはできるから、深刻ではないでしょう
SeeQVaultについては問題は変わりません
新しいレグザのレコーダが買えないのであれば、DBR-Z520のSeeQVaultの外付け固定ディスクは、SeeQVaultの意味がありません
オリジナルが他にあるならば良いけれど
SeeQVaultにしかない録画番組は、レグザリンクダビングで機外に、REC-BOXにダビングした方が良いでしょう
SeeQVaultで直接、機外にダビングできれば良いけれど、
レコーダの内蔵固定ディスクを一旦、経由してからとか、
SeeQVaultの録画番組は復号化して機外にダビングと動作するならば、通常のレグザリンクダビングよりも時間は要するかもしれないし
SeeQVaultの録画番組をひとつか2つかで、RECBOXにダビングして感じを掴んだら良いと思います
他に機器間でダビングできるバックアップがあるや、SeeQVaultからダビングの経験があるならば、この限りではありません
書込番号:26311947 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>hachutanさん
順番に書きます。
一個ずつ理解してください。
出来ること
・レグザのレコーダ DBR-Z520 2014年のモデル フナイOEMモデルで、テレビからのLANダビング受けは出来る。
・レグザのテレビ REGZA 42Z7000 2008年製のテレビ(17年もの!)だから、
(間違っていたら、申し訳ないのだが、)
注1)一旦、テレビてUSBハードディスク録画し、
DTCP-IPのNASへ、LANダビングの送り出し機能が無いと思われるが?確認した方が良い。
注2)取説操作編 38ページ 「LANハードディスクに録画する場合」とある。
この時期のレグザは、
USBハードディスクに録画するのと同様の操作性で、、
(DTCP-IPなしの)NASの共有領域に、直接録画も出来ていた頃?と思われる。
判断するポイントは、
スレ主が、今現在、レグザのテレビ操作で、RECBOXに直接録画している。
というなら、それは、大きな間違い。
NASの共有領域に、直接録画というのは、録画したテレビの縛りがあるので、
そのレグザが壊れた後に、テレビを買い替えて、新しいテレビで見られなくなります。
価格コムでも、時々、その間違いを見かけます。
理解できますか??
RECBOXもLinkstationも同様ですが、
テレビで、USBハードディスク録画して、そこから、RECBOXへダビングして、家の中のネットワークで公開させる使い方でないと引き継げません。
テレビでNASに、直接録画できる。便利と思っていると、大間違いなのですけど。
書込番号:26312064
6点
> 先日購入のRECBOXは、REGZA TVではつながりました。
この部分、気になりました。
テレビとNASをつなぐのではありません。
その場合、NASの共有領域への録画となり、後のテレビで見られません。
テレビに繋いだUSBハードディスクなどに一旦録画した後、
RECBOXやLinkStationのサーバ機能に対して、
LANダビングする使い方です。
書込番号:26312073
6点
NASの共有領域への直接録画してませんか?
見込み通りなら、(多分、当たっていると思いますけど、)
サンスイのテレビと同様 レグザZ7000で録画している番組も引き継げないのです。
おそらく、
1)共有領域への録画であり。ネットワーク公開できない事。
2)後に付加された、テレビから対応NASへのダビング機能
2つを混同し、区別できないユーザへのコールセンター対応なども、難しくなった結果でしょう。
最近のレグザテレビから、共有領域への直接録画は、廃止です。
スレ主さんの場合、明確に区別できていますか?
書込番号:26312606
4点
本当にありがとう、です。
実は、SANSUIのTVを購入時点では、内部基盤多くはREGZA(東芝)製だという情報でした。
REGZAとの互換を感じたのが失敗でした。
ご意見の皆様に感謝いたします。
書込番号:26312662
0点
どこかで(ドン・キホーテでした)で、レグザの基板を使うテレビが販売されるというニュースがありました(2017年でした)
その頃はレグザが基板を外販していたのでしょうか
ドン・キホーテは現在はTCLらしいです(未確認)
書込番号:26312697 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-85XR90 [85インチ]
長期保証の代替品で85XR70を提案され
しかたなく、受け入れた話をよく聞きます。
何度も店頭で現物、確認しましたが
やはり安っぽい、画質が悪い、
毎日見るものだから嫌です。
追加金を出して85XR90にされた方いますか?
書込番号:26311033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発売から14ヶ月です
購入前の未来の話でしょうか
購入から1年を超えて販売店独自の延長保証なら、
大手家電量販店に依るでしょう
延長保証の約款の内容がすべてだと思います
延長保証は修理で原状に回復が基本だと思います
仮に代替品の提案を受けるならば
ケーズデンキであればXR90だろうと思います
他社は年の経過とともに保証額が漸減するから、
XR70の提示となるのは普通の様に思います
延長保証の加入は無料で、修理の回数と金額に上限の無いケーズデンキで購入するか。製品の購入価格は他社寄りも幾らかは高いかもしれません
他社でケーズデンキ寄り本機は安く買うけれど、保証で修理となれば修理費用に上限があるから、差額を負担してXR90とするか、妥協してXR70とするか
購入前に決めておけば良いのではないかと思います
購入はディスカウントでも、修理はメーカ希望小売価格が基準です。高額な本機で修理となれば、ケーズデンキ以外の延長保証では耐えられないことは多いとも思いますが…
書込番号:26311067 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ねずみotoloさん
こんにちは。
X9500Gの代替品の話ですよね?
85型の機種を持っている人は非常に少ないのでユーザーからレスがつくかはわかりませんが。。。
一般的には、ソニーの場合、追い金を出して希望機種に代替するのは可能です。ただし、ソニーのユーザーで液晶から上位の有機EL機への代替を打診したらできなかったという書き込みは過去ありました。85型には関係ない話ですが。
XR70は映り込みの正反射成分が特に大きく、上位機種なのにこの点は平均的な機種以下の性能です。
海外レビューサイトのrtingsでもsub-par(水準以下)と酷評され、ソニーの上から2番目の機種としては設計意図を疑われる内容になっていますね。「見え」が悪いのはこの影響でしょう。
書込番号:26311093
2点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>プローヴァさん
いつも、お世話になりありがとうございます。
未開封品でも渡せるとの事で転売して他メーカーも
考えましたが買取では17.18万円
高いとこで30万円でした。
85Jはパネル不良でXR70しかたなく交換の
口コミあるみたいで追い金出してXR90された方
いるかと思い聞いてみました。
今はベゼルにストライプテープ貼って隠して
見てます。
書込番号:26311270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ケーズデンキで購入したKJ-85X9500Gの不具合で、K-85XR70に交換の提案を受けて悩んでいる、ということでしょうか
そうであるならば、購入店にケーズデンキを勧めるのは、おかしな返信です。すみません
ケーズデンキに頑張ってもらうしかなさそうですが
駄目だったのかもしれません
KJ-85X9500Gの価格の推移は分かりませんが、
発売1年後以降に45万、40万で安く買えたとあり、
初値は60、70、80万円くらいだったかもしれません
XR90は約105万円で始まって、発売から1年以上を経過しても大手家電量販店で現在は約93万円くらい
XR70は約69万円で始まり、現在は61万円くらいです
消費者にすれば代替品でXR70はないけれど、メーカにすれば、XR90はないということだと思います
テレビの耐用年数は5年で、KJ-85X9500Gの価値は現在はほぼ0円ではあるし
3年前くらいからの価格高騰が大きな理由でしょう
差額を負担するならば、30万円以上くらいでしょう
代替品はケーズデンキの延長保証に加入できないと思うからメーカ保証の1年間で、2年目以降は故障のないことを願うばかりだろうけれど、不安はあっても品質を優先するなら、XR90を選択と思います
何れにするか決断に悩むのは十分に理解できます
書込番号:26311288 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
買取金額確かに安いです。
こんなに安いとは思いませんでした。
あっさり保証がきれてたほうがあきらめもつきます
書込番号:26311462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ねずみotoloさん
すでにソニーとは追い金でXR90への交換は打診されて断られたのですか?
サービスマンの一存である可能性もあるので粘った方が良いですよ。
X9500Gはグレード的には当時のハイエンドで今ならXR90が相当します。
書込番号:26311582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
ソニーとしては、あくまで交換は85XR70です。
未開封品渡しでリサイクル買取30万頭金にして
長期保証つけて買い替えも、もったいないですし
保証無しでも少しでも安くついたほうがいいです。
それで壊れたらしかたないですね。
粘り強く交渉してみます。
書込番号:26311766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねずみotoloさん
メーカー提示の交換品は保証が3カ月だと思うんだけどSONYは違うのかな?
3ヶ月保証って実質保証なしみたいなものだし追い金がいくらで希望の機種が貰えるのか分からないけどもし10万とか15万って金額になるとするなら10,15万円で保証なしのテレビを買うみたいなものだし今のテレビの故障、修理事情から考えると正直怖いなって思います
提示された機種に交換してもらう場合はただで新しいテレビになるわけだから保証がなくても仕方がないって思えるかもだけど
書込番号:26311915 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>マヨポンくんさん
ありがとうございます。
確かに5年近く使ってパネル不良で新しいのと交換
してくれるのだからいいじゃないとも思いますが
長くXワイドアングル、光沢パネルを見てると
ハーフグレアは嫌なんですよ
書込番号:26312629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
低価格デバイス用のVEGA OSですが
Androidアプリは、クラウドAWSを使って
動画変換再生するらしい、ネイティブアプリが出るまでは
https://mobilelaby.com/blog-entry-fire-tv-vega-os-cloud-streaming.html
高価格デバイス用のAmazon版Androidが出たら
FireOSは終了の予定です
書込番号:26310994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Amazonの基本ソフトは迷走中です
Fite TV、Vega OSとAndroid TVに回帰など
Amazon fire TV stickは価格は安いから、不運にも使い捨てになってもダメージは小さいでしょうけれど
それ以外の製品はどうでしょうかと思います
急ぐ理由が無ければ様子見で、行く末が明らかになってからの方が良さそうです
書込番号:26311014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>高価格デバイス用のAmazon版Androidが出たら
?Google Androidが嫌でLinuxをベースにVega OSをリリースしたのに続ける。?
アプリストアは2足わらじ。?パナソニックは。?
デバイス生産終了から4年間サポート継続を公言しているので既存Fire OSは終了でしょう。
書込番号:26311055
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED42C3PJA [42インチ]
1.このテレビでNintendoSwitch2をTVモードで遊ぶ際、ひみつ展の「フレームレートクイズ120fps見極め」で、画面が真っ暗になります。皆さんも同じでしょうか?添付画像のタイミングでAボタンを押すとその現象が起こるのですが、どなたか試してもらえないでしょうか?数秒真っ暗になるだけで処理落ちとかはないです
2.Switch2をこのテレビで遊んでいると時々ですが、フレームレートクイズ前のように画面が真っ暗になります。皆さんはどうでしょうか?
書込番号:26310642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>社内ニート8931さん
こんにちは
switchからの信号のフレームレートが120Hzに変わって、テレビがそれを認識するのに時間がかかるからその間真っ暗になるのではないかと思いますがそう言うのではないですか?
HDMIが2出力あるAVアンプ等を使って、テレビとプロジェクターをモニターとして繋いで、出力設定をオートにしてたりすると定期的にネゴシエーションが入ってその時暗くなりますが、心当たりありますか?
書込番号:26311247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X75WL [43インチ]
教えて下さい。
OK Googleで音量調整がしたくて「設定」「プライバシー」「googleアシスタント」ONにして、「OK Google]」と呼びかけるのですが、全く反応しません。google検索では「本体マイクスイッチ」というのがあり、それをONにするらしく、それは接続端子群の上の蓋を開けるとあるということですが、全くわかりません。
よろしくお願いします。
0点
もし、本体にマイクが付いているなら、取説の各部の説明のなまえの所にそのことが書かれているでしょう。
https://www.sony.jp/support/tv/products/x75wl/manual.html
書かれていないということは、本体にマイクは無いということでしょう。
マイクが付いているのは、リモコンのみでしょ
google検索では、このテレビの型番を条件にして検索したのですか?
書込番号:26310980
18点
>vaio555さん
こんにちは。
下記ページの「多彩な機能を使う」タブの「音声でらくらく検索」の部分に、テレビの本体マイクを使う(ハンズフリー)については、お使いのX75WLは非対応と書いてあるので、本体マイクはついてないと思いますよ。
https://www.sony.jp/support/tv/enjoy/guide2023/?srsltid=AfmBOorogPvn3mz1TjCP6A4MJIfpZISFYnG-HoeRDhDfFwbi7HyNgMmj#b1
代わりに続いて書いてある、「リモコンの音声検索機能」で行けませんかね?
書込番号:26311008
1点
不具合勃発中さん、回答ありがとうございます。
おっしゃるとおりで、取説には記載がなかったので、多分ないのかなと思いつつ「ソニー ブラビア KJ-43X75WLを声で音量を操作する」でgoogle検索したところ、次のようなAIの回答がありました。
**************************************************************************************************************************
ソニー ブラビア KJ-43X75WLを音声で音量操作するには、リモコンの音声操作ボタンを使う方法と、テレビ本体のマイクを使う方法の2通りがあります。 
テレビ本体のマイクを使う 
テレビ本体に内蔵されたマイクでハンズフリーの音声操作ができます。 
1 音声操作をオンにする
◦ リモコンの「クイック設定」ボタンを押します。
◦ [設定] → [プライバシー] → **[Google アシスタント]**の順に選択します。
◦ **[音声操作]**をオンに設定します。
2 音量調整のコマンドを言う
◦ テレビに向かって「OK Google, 音量を上げて」や「OK Google, 音量を下げて」などと話しかけます。 
*****************************************************************************************************************************************************
上記の回答を得たので、更に「テレビ本体マイクの設定はどこですか」と質問したところ、以下のような回答を得ました。
*****************************************************************************************************************************************************
ソニー ブラビア KJ-43X75WLの本体マイク設定は、テレビのソフトウェア設定と本体スイッチの両方で行います。 
本体マイクのスイッチ 
まず、物理的にマイクをオンにする必要があります。 
1 テレビの背面、左下部分にあるカバーを外します。
2 カバーの裏に「BUILT-IN MIC SWITCH」と書かれたラベルがあります。
3 ラベルの左にあるスイッチを上(ON)にスライドします。 
ソフトウェア設定 
次に、テレビのメニューから音声操作を有効にします。 
次に、テレビのメニューから音声操作を有効にします。
リモコンの「クイック設定」(アイコンのボタン)を押します。
[設定] を選択します。
[プライバシー] → [Google アシスタント] の順に進みます。
[ハンズフリー マイク] を選択し、オンに設定します。
****************************************************************************************************************
ということなのですが、やはり「AI の回答には間違いが含まれている場合があります。」との断り書きが……。
プローヴァさん、ありがとうございます。
おっしゃるとおりなのですが、料理中で手が汚れているようなときに、声だけで操作したいということなのです。
「ヘイ!Siri」で電源ON、OFFはできるのですが、もっと細かな操作ができたらいいのですが。
「OK google」が効かないのは何が問題なのでしょうか。
書込番号:26311411
0点
>vaio555さん
上位機種は本体にマイクがついているのでおっしゃることが出来ます。ローエンドモデルの本機ではマイクが無いのでハンズフリーは不可、リモコンのボタンを押して話す事しかできない、と言うことかと思います。
この辺りはカタログではわかりにくいですね。
アマゾンechoとnature remoなどを併用して赤外線でコントロールする手はあると思います。
書込番号:26311620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プローヴァさん、ありがとうございます。
結局そのままでは無理ということで理解いたしました。
「設定」の中にgoogleアシスタントの設定があり、音声操作のON、OFFがある意味がわかりません。
appleairplayが使えるので購入した意味はありましたが…。
書込番号:26313025
0点
>vaio555さん
気持ちはわからないでもないですが、リモコンのボタンを押してリモコンに向かって喋るのも「googleアシスタント」という機能になっているんですよね。
なので、言葉の定義としては正しいですし、音声操作のオンオフがあるのもリモコン向けの機能と考えればまあ正しいということになりますね。
書込番号:26313402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vaio555さん
Androidスマホをお持ちなら、OK Google テレビを付けて で
操作出来るから、音量やチャンネルも替わりますよ
書込番号:26313414 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
プローヴァさん、そうだったのですね。それは無知でした。ちょっとグレードダウンしただけで美味しいところがカットされてしまうのは、コース料理と似ています。
石の壁紙はダサいさん、ありがとうございます。でも、ウン十年も昔からMACと付き合って、ケータイもiphoneと連携しているので、Androidは無理です。残念。
今はこれで満足しましょう。
不具合勃発中さん、プローヴァさん、石の壁紙はダサいさん、いろいろありがとうございました。
書込番号:26313665
0点
>vaio555さん
こんばんは!
自分も本体マイクがついていないBRAVIAを持っていますが、ハンズフリー操作したい場合はGoogleNestMiniやAmazonのEchoなどのスマートスピーカーを購入すれば問題なく連動しますよ
検討してみるのもありかもですね!
書込番号:26314540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ジュラララスさん、アドバイスありがとうございます。
そうなんですよね、それはそうなんですけど、相方が新たな物を置くことに抵抗を感じていて、それができないのです。
このまま行くしかないですね…。
書込番号:26315542
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75E350M [75インチ]
仕様書もダウンロードして見てみたのですが、いまいち分からず。。。
ウラ録機能というものがありますが、これは地上デジタルの2つの番組をどうじ録画できるという事でしょうか?
どなたか教えてくださいませ。
書込番号:26310494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ウラ録機能はテレビで見てる番組とは別の番組が録画出来る機能だよ
このテレビよく知らないけど価格コムに書いてあるスペックだと二番組同時録画は出来ないよ
ひとつしか録画出来ない
書込番号:26310516 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
https://www.regza.com/tv/lineup/e350m/spec
4K、地デジとBS/CSのチューナは何れも2基搭載
レコーダは搭載チューナの数だけ同時に録画が可能
テレビはチューナの1基は視聴専用で録画不可です
搭載チューナの数から1を引いた数が同時録画可能
このテレビは搭載するチューナは2基です
録画できる番組の数はひとつはだけです
同時に2つの番組は録画できません
表と裏は表は視聴する番組を指しています
裏は視聴中に録画する番組を指します
裏は視聴中の番組のこともあるし、違う番組でも可
同時に録画する番組の数に2つを望むならば、
搭載するチューナは3基以上のテレビを検討です
4Kのチューナは2基ですが地デジとBS/CSのチューナを3基を搭載するレグザは以下の4種類です
検索条件に地デジ(のチューナの数は)3(基)を渡せていません。条件を指定すると検索結果候補の数は4となります
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_se=9&pdf_Spec301=75
書込番号:26310519 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_se=11&pdf_Spec073=1
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_se=4
レグザで75インチで地デジのチューナ3基搭載は、75E350Mとで大手家電量販店の価格の差は約10万円以上でしょう
録画する番組は見たら消すのか、
あるいは期限を定めずに繰り返し視聴するのかで、
幾つか案は考えられるでしょう
予算が用意できるならば
地デジのチューナは3基を搭載する機種から選択
テレビ単独で録画再生ができるから使い勝手は良し
予算が厳しいならば
75E350Mとレコーダを用意して併用する
使い勝手はテレビ単独よりは劣ります
連携を考えるとレグザのレコーダが良いけれど、
レグザはレコーダは生産停止で在庫限りです
購入するなら4KZ-400はケーズデンキで約10万円
最新機種ですが機能は以前の機種に劣ります
お勧めは躊躇します
連携はレグザに劣るけれど低価格から揃うディーガ
大手家電量販店では4万円台くらいから
レコーダはチューナは2基以上は搭載します
同時に録画は2番組以上です
チューナの数や4K放送の録画に対応か否か等で選択だと思います
書込番号:26310561 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>愛媛のトマトさんさん
出来ませんよ
2番組を録画するなら3基チューナーが無ければいけません
書込番号:26310594
12点
回答いただきまして、ありがとうございました。
アニメをいつも録画してて、時間帯がかぶることがあったので助かりました。
Amazon感謝祭なので、Amazonでいいものを探しており、他に二番組動画録画できるテレビを探したところ、レグザの65Z570Lがありました。
チューナーもら3つあるので、こちらにしようと思います。
ちなみに今までブルーレイ録画で、外付けHDDが初めてなのですが、Amazonで売ってるテレビ録画用のHDDであれば、基本的に何でもオッケーなのでしょうか??
書込番号:26310617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.iodata.jp/pio/maker/toshiba/hdd/regza.htm
レグザのテレビとレグザのレコーダには、およそどんな外付け固定ディスクでもつなげて使えます。容量は6TB以下で選べば良いと思います
アイ・オー・データ機器、エレコム、バッファローとロジテックの各社で65Z570Lにつないで使える外付け固定ディスクの機種を調べられます。対象の製品は多いから例えば対象の製品から安い製品を探すよりは、適当な製品が見つかったら65Z570Lに対応するかを調べて対応品と分かれば、安心して選べると思います
バス・パワーのポータブル・タイプは選ばずに、専用に電源をとる安定して価格の安い外付け固定ディスクが良いと思います
繰り返し視聴する番組はテレビとレコーダの両方で録画すれば、何れかが壊れたときに、もうひとつのテレビかレコーダかにある録画番組は視聴できます
レコーダがレグザならば、レグザのテレビと連携して録画番組を楽しむことはできます
USBハブを用意すれば、65Z570Lに同時に4台の外付け固定ディスクを接続して番組の録画はできます
録画番組のコレクションをするならば、テレビよりもレコーダで実現した方が良いと思います
書込番号:26310674 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>愛媛のトマトさんさん
REGZAは
「W録」と書いてあるのが2番組同時録画対応
「ウラ録」と書いてあるのが2番組同時録画非対応
という表記を使っていてウラ録っていうのはテレビで録画できるようになったの名残りなんでしょうね(裏番組が録画できる)
https://www.regza.com/tv
そんなREGZAも分かりやすく型番をシリーズ化したのを期にウラ録というのを止めて「W録」かそうじゃないかで言うようになってます
書込番号:26310726 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>愛媛のトマトさんさん
こんにちは。
>>ちなみに今までブルーレイ録画で、外付けHDDが初めてなのですが、Amazonで売ってるテレビ録画用のHDDであれば、基本的に何でもオッケーなのでしょうか??
テレビと外付けHDDは、パソコンに外付けHDDを繋ぐ場合と違って少なからず相性が存在します。
そのため、外付けHDDを販売する周辺機器メーカーではテレビ各機種に対して互換性テストを実施し、結果を公開しています。互換性情報がある外付けHDDの中から選ぶことをお勧めします。
例えばエレコムでZ570Lを検索すると下記のリストになります。この中から安いものを選べばOKです。
https://www2.elecom.co.jp/tables/tv/top.aspx?_isquery=&makerInput=TVS%20REGZA%28TOSHIBA%29&seriesInput=REGZA%20Z570L%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&sizeInput=%20%3C65%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%3E&categoryInput=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&ngWordInput=&existOnlyInput=%E7%8F%BE%E8%A1%8C&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
バッファローは下記になります。
バッファローは高いSSDを売りたいようで先に表示されますが、後ろの方にHDDも表示されます。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=871&lv1=TVS+REGZA+%2F+%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=Z570L%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=65V%E5%9E%8B&lv5=&lv6=
書込番号:26310931
2点
https://logitec.co.jp/hdd-tv/1.html?tc=regza&tn=Z670L%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&tf=&y=&se=&pn=&pf=&cp%5B%5D=1TB&cp%5B%5D=2TB&cp%5B%5D=3TB&cp%5B%5D=4TB&cp%5B%5D=6TB&pp=50#
Amazonのサイト、検索結果のURLは貼れないので、
例えば以下の文字列の組み合わせで検索してみる
Amazon 外付け固定ディスク レグザ
例えばロジテック LHD-ENA040U3WS が表示される
人に依り検索結果や表示される順番等は変わります
プライム感謝祭セールで4TBが5%引きで14,320円
ロジテックの動作確認済当社製品(冒頭に貼り付けたサイト)で条件検索する
TVブランドは 東芝 レグザ を選択する
TV製品名は Z670Lシリーズ を選択する
LHD-ENA040U3WSが検索、表示されて動作確認済みと分かります
同様にしてアイ・オー・データ機器、エレコムとバッファローの製品も動作の確認をできるでしょう。操作はメーカ、サイトに依り異なるけれどテレビのメーカと機種を選択、指定するのは同じです
バッファローはZ670Lシリーズに該当する製品はありませんでした
Amazonでお得な外付け固定ディスクを探して、外付け固定ディスクのメーカのサイトで動作確認済みかどうかを確認す探し方が簡単でしょう
レグザのテレビで使えない外付け固定ディスクは稀だから、Amazonで探して検討する製品は概ね大丈夫のことがほとんどだと思います
書込番号:26310995 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>愛媛のトマトさんさん
>Amazonで売ってるテレビ録画用のHDDであれば、基本的に何でもオッケーなのでしょうか??
余程の事が無い限り問題は無いです
書込番号:26311000
10点
>愛媛のトマトさんさん
Z570Lに適合するHDDの中で、4TBなら下記あたりが比較的安いと思いますよ。ご参考まで。
https://kakaku.com/item/K0001373971/
書込番号:26311004
2点
申し訳ないです
Z570Lでした
Z670Lは誤りです
Z570Lで検索されてください
書込番号:26311050 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
皆さま、回答ありがとうございます。
おかげで安心して購入出来そうです。
以下を購入する予定です。
テレビ 65Z570L
外付けHDD HD-LE6U3-BB
いろいろとありがとうございました。
書込番号:26311383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









