
このページのスレッド一覧(全526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2024年10月9日 23:25 |
![]() |
183 | 19 | 2024年11月16日 07:50 |
![]() |
5 | 1 | 2024年10月8日 19:03 |
![]() |
20 | 6 | 2024年10月10日 22:21 |
![]() |
10 | 6 | 2024年10月9日 16:20 |
![]() ![]() |
133 | 20 | 2024年11月3日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65MX800 [65インチ]
>べえなすさん
こんにちは。
大丈夫です。
下記に寸法図があります。
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/specification/000/000/000/382/800/000000000382800/TH-65MX800_230508.pdf
VESAネジのピッチは400x300になります。
書込番号:25920167
0点

>べえなすさん
>壁掛け用VESA規格の金具は使えますでしょうか
壁掛け用VESA規格の金具は使えます。
取付寸法は300×400mmになります。
壁掛け用VESA規格の金具参照
https://ergs.jp/products/list.php?category_id=348&cat=66
書込番号:25920318
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-48A90K [48インチ]
そんなに音量を上げているわけではない(ユーネクストで音量25程度 YouTubeで音量20程度)のですが、コンテンツによって音割れがします。
音割れと言うか共振しているような感じ(画面からビリビリいう)です。
具体例を言うとユーネクストで見たオッペンハイマーはかなりの頻度で音割れが発生しており、YouTubeの4K風景動画(8K Earthや8K Worldなどのチャンネル動画)では常時音割れが発生しています。
書込番号:25919670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Fine♪さん
購入したばかりなら、販売店に連絡すれば交換してくれるかもしれません。
あるいは、メーカーに修理を依頼するかです。
書込番号:25919746
27点

>Fine♪さん
>常時音割れが発生しています。
故障でしょ
書込番号:25920030
29点

>Fine♪さん
こんにちは。
買ってからどのくらいの期間使ってますか?
買った当初は問題なかったですか?
本機はソニーの有機なので、画面を振動させて音を出しますが、画面から出るのは中高音のみで、低音は出せませんので、低音は、画面裏の筐体に設置されているちっちゃいサブウーファーから出ます。
薄型テレビなので十分な内容積はありませんし、筐体の剛性や経年変化によっては筐体のびびり音は出ることはあるかと思います。
買ってすぐなら初期不良交換、1年以上たっているならソニーのサービスを呼んで点検修理ですかね。
書込番号:25920065
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>音割れと言うか共振しているような感じ(画面からビリビリいう)です。
具体的に何処が振動しているのか触って確認しましたか?
<「音声」なのか「音割れのビビリ音」なのかを確認する必要が有る。
場所が特定出来れば対処することも可能かも知れません。
<フレームによるビビリ(音割れ)で有れば、フレームのはめ込みが甘いことが原因かも知れません。
そういう所が判れば「はめ込みが甘くて隙間がある」ならそれをちゃんと嵌めることで収まる等の方法があります。
それらが面倒であれば、
1.購入店が実店舗であれば、購入店に連絡して対応して貰えないか相談する。
2.通販での購入であれば、
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
から型番(XRJ-48A90K)を入力して状況等を選択していき修理受付をして貰うのが良いと思いますm(_ _)m
<「音声が出ない/音が途切れる/ノイズがある」で診断すると「制御基板」の不具合として高額な修理費用になる場合も有ります。
フレームとスピーカーとの干渉・ビビリならもっと安く対処できる可能性も有ると思いますm(_ _)m
書込番号:25920268
27点

皆様、ご回答ありがとうございます。
恐らく最初からその状態であり、
9割方のコンテンツについては音割れは発生しない状態で、映画などのサラウンド音声が多い場合に発生する状況です。
それ故にそういう仕様なのかと思っておりました。
ですが皆様の回答を聞くと、仕様ではなく故障の可能性が高いのだと思いました。
一応、ケーズデンキで購入しているので、5年保証があります。
書込番号:25920675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Fine♪さん
>>9割方のコンテンツについては音割れは発生しない状態で、映画などのサラウンド音声が多い場合に発生する状況です。
その程度の比率なら仕様の可能性は高いですね。
オーディオに知見が多少ある人なら、薄型テレビの内容積やウーファーのユニットサイズで、ロクな低音など出るわけがないことはわかるかと思いますが、それでも製品では低音感を出すために低域をユニットの限界一杯に盛って出しています。なので低域が多く入ったコンテンツでは歪んでしまうのだと思いますよ。
オッペンハイマーは爆発シーン以外でも低域が十分に入ったコンテンツですので。
おそらく修理では直らないと思いますので、無駄な動きはされない方が良いと思います。
書込番号:25920852
2点

スレ主さんが不安に感じるなら、無駄足になろうとも、購入店舗、メーカーに確認してスッキリした方が良いですよ。
書込番号:25921152 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>Fine♪さん
サービスに来てもらって故障ではないと判定された場合、修理キャンセルになるので出張料が請求されますので、その点ご注意ください。
書込番号:25921192
4点

部屋やラックが共振しているかもだし
ラックの木材が微妙に曲がって、テレビの脚がひとつ少しだけ浮いていて、特定の音域でテレビが揺れると浮いた脚がタップダンスみたいにラックを叩いているかも
書込番号:25921487 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ここで聞いても答えは出ないから、メーカのサービスの方に診て貰って、診断を受けるしかないのではないかと思います
出張費が幾らかは予め聞けば分かるだろうし、金額を聞いて診断を受けないもあります
ケーズデンキで延長保証があるのなら、メーカのサービスの診断結果は正常でも出張費を請求されるのかどうかを確認されても良いと思います
メーカのサービスの診断を受けないなら、また考えたら良いと思います
結論を出す前に電話だけで確認出来ることがあります
決断や行動等はその後で良いのではないかと思います
書込番号:25922844 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

電話でソニーの使い方相談窓口に問い合わせ、遠隔診断して貰って設定等を確認して貰いましたが改善はなく、音が正常なのかは遠隔ではわからないので出張点検して確かめるしかないとのことでした。出張点検の費用は6000円ほどとのこと。
ケーズデンキの修理受付窓口にて確認したところ、ソニーが正常(仕様)と判断し、修理が発生しなかった場合は、前述の出張費用がかかるとのことでした。
正常判断であっても無料なら良いのですが、1日時間を割いて何も出来ない(時間指定は出来ず当日朝に訪問時間の連絡がサービスマンよりあるとのこと)で更に6000円徴収される可能性があるのだと、中々おいそれと点検
を頼めないのが正直なところです。
明らかに故障ならすぐ頼むのですけどね。
書込番号:25927338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種はアコースティックサーフェスオーディオという、画面を振動させて音を出す構造(画面から直接音が出るのでセリフなどの臨場感が得られるとかなんとか)なわけですが、その構造自体に問題がある(無理がある)のではないかという疑いがありますね。
特にこの機種は48インチの小型なので尚更無理が生じているのではないかと。
書込番号:25927382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Fine♪さん
>>アコースティックサーフェスオーディオの構造自体に問題がある(無理がある)のではないかという疑い
前にも書きましたが、それはないと思います。
画面振動は、重い画面ガラスを振動板として使うので、中高域しか出せません。ビリビリいうような共振して歪むような低域は画面からは出ようがありません。
低域は背面のサブウーファーと称する小さいスピーカーから出ていて、そちらが筐体と共振してビリビリ音になっています。それが画面の裏にあるので画面から聞こえているように感じるということかと。
ウーファーの共振は薄型テレビで低域テスト信号などを出すとよく見られる現象なので、おそらく仕様の範疇ですが、以前はビリビリ言わなかった、などの事実があれば、スピーカーくらいは交換対応してくれるかも知れません。そうなると無意味な訪問費用はかかりませんね。
書込番号:25927640
2点

>プローヴァさん
なる程、アコースティックサーフェスのせいではないのですね。
ただウーファーが原因だとしても結局は、構造に無理があるということですよね... 別に大音量出しているわけではないですし、イコライザーで低域を上げているわけでもないので、これで色々なコンテンツで共振してしまうというのであれば実用に耐えられていないとなるでしょう。
これで仮に仕様と言われても正直どうなのかと思いますよね。そんな仕様の製品を販売するなよという話です。
書込番号:25927904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品をお持ちでアマゾンプライム会員の方は、
アマゾンプライムで見放題配信中の「森の中のレストラン」という邦画の12:30〜の被害者遺族が弔問に訪れた加害者両親詰にめ寄るシーンを是非見て頂ければ幸いです。
このシーンは音量をかなり低くしてもかなりのビリビリ音が発生しており、もし他の方がこのシーンでビリビリ音が発生しないのであれば、完全に私の個体の故障となります。
書込番号:25927910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、ソニーサービスマンによる出張点検をして頂きましたところ、仕様ではなく不具合の可能性が高いとのことでした。
社内で調査検討して部品交換等の対応になるかと思うとのことです。
低音域というよりも高音域の方でビビり音が発生しているようです。
書込番号:25929193 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あれから約1ヶ月たち経過を報告させて頂きますと、
1回目の訪問で不具合内容の確認をし、音量30程度でもビビり音が発生することから故障と判断。
2回目の訪問でパネルを開けての故障箇所の確認をし、スピーカー故障の可能性が高いと判断。このテレビはスピーカーが有機ELパネルとセットになっている為、パネル交換になるのでパネルを発注して後日交換するとなりました。
3回目の訪問にてパネル交換をしましたが、なんと症状が改善されないという状況。
4回目の訪問にて基盤交換を行いましたが、これでも症状が改善されないという状況で、もう他に手段がないとなりました。
そして苦肉の策として、極めて低い可能性ですが個体差に賭けて近日に同一機種への新品交換して様子を見る。それで症状改善しない場合は仕様として諦めて貰って修理完了とする。ということになりました。
結局、プローヴァさんの仕様ではないかという意見が正しかったようです。
ビビり音が主に発生しているのは左側ツイーターで、なはりアコースティックサーフェスが何か悪さしている、設計上の問題の可能性が高いのではないかと思います。
書込番号:25960429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、同一機種への新品交換をして貰いましたが、やはり症状は改善しませんでした。
完全に仕様ということになります。
書込番号:25962574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Fine♪さん
思った通りの結末ですね。
まあでも仕様とはっきりして良かったかと。
これは設計の問題ではなく設計の限界です。
オーディオを少しでも齧った人なら薄型テレビの内容積で良音質の再生に無理があることは直感的にわかると思います。
書込番号:25962776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43E7H [43インチ]
ずいぶん昔に買ったREGZA 42Z3500が不調になってきたので4K120Hz対応TVへの買い替えを検討しています。
TV視聴のほかPCゲームでの利用を考えているのですが、WQHD(2560x1440)での120Hz表示は可能でしょうか?
使用グラボがRTX4070SUPERなので4K120HzではなくWQHD120Hzで使用したいのです。
ちなみにPCモニターは4K 32インチ 2台なのですが60Hzなもので。60Hzほぼ張り付きでの動作はできてます。
ハイセンスの倍速モデルをお持ちの方で実際にWQHDを試してみた方がいらっしゃったら教えてください。
※公式サイトの操作ガイド等見る限りWQHDは60Hzとなってますね。ですが海外の同型番のレビューではWQHD120Hzができているようです。海外版と日本版では内部仕様が違うという話もあり、実機での結果を知りたいです。
SHARP、LGはできるようですがREGZA、ハイセンスはできないのかなぁ
2点

>いたち好きさん
120Hz対応なのだから、グラボの性能があればできるかもね。
レグザ9900Lの120Hz対応テレビでやってみたが、グラボが
しょぼいのでWQHD(2560x1440)での60Hz表示どまりでした。
4K表示も同様に60Hzです。
書込番号:25919290
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 4T-C40BJ1 [40インチ]
XBOX初代などの古いゲームをすると、480pには対応していると書かれていますが4:3出力に問題があるようで、画面が断続的にブラックアウトします。おそらくTV側で16:9、ゲーム機側で4:3にしようとして交互に信号受信・適用されているのではないかと思っています。比率をどちらかに固定できる設定はないものでしょうか?
0点

>スコークスさん
良く分かりませんが、下記とかが参考になりませんか。
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20240426072/
書込番号:25918619
11点

>スコークスさん
こんにちは。
ツールメニュー - 試聴操作 - 画面サイズ でノーマルを選べば固定できます。
これで直らない場合は、古いケーブルの不具合ではないかと思います。
書込番号:25918694
0点

>ひまJINさん
ありがとうございます。
最悪リンク先に紹介されているような、アップコンバーター等の手段を考えようと思います。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
ノーマルにしてみましたが、ブラックアウトまでの時間が伸びた感じです。
完全な解消にはなりませんでしたがかなり軽減されました。
ケーブルは新しいのを購入したので問題は無いと思うのですが、ブラックアウトの度に
音声 : LPCM
映像 : 480i 60Hz
と表示されるのですが(私の記憶違いで480iでした)、これで何か原因がお分かりにならないでしょうか?
TVのスペックとしては480i 60Hzは対応しているらしいのですが。
書込番号:25919431
0点

>スコークスさん
XBOXの出力には、16:9、4:3の設定はあるようです(コンポジット出力では関係がなさそう?)
https://nlab.itmedia.co.jp/games/articles/0509/07/news052_2.html
また、XBOXのコンポジット出力には、テレビ側は下記Aタイプのケーブルが対応しているようですので、試してみてはいかがでしょう?
AV端子変換ケーブル Aタイプ
https://jp.sharp/support/aquos/doc/av_conversion_cable.html
書込番号:25919636
9点

>スコークスさん
>>ブラックアウトの度に音声 : LPCM 映像 : 480i 60Hzと表示されるのですが
一旦映像信号を見失って、再認識した際に画面にOSDが出ていると思われます。
画面サイズの認識の問題なら信号を見失うことはありませんのでケーブルの不具合の線を疑いました。
でも、ケーブルは大丈夫とおっしゃるのであれば、ゲーム機本体の問題かもしれませんね。
書込番号:25919900
0点

>すずあきーさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
解決になるか分かりませんが、とりあえずコンポジットケーブル付近をいじってみようと思います。
書込番号:25921633
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-A32BHR85 [32インチ]
こちらのテレビに内蔵されているブルードライブの型番分かる方いますか?ブルーレイドライブが調子悪くて再生できません現在修理可能でしょうか?
書込番号:25917219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>こちらのテレビに内蔵されているブルードライブの型番分かる方いますか?
判ったらご自身で分解して交換する予定なのでしょうか?
それなら、実際に分解して内蔵しているBDドライブを確認すれば良いだけなのでは?(^_^;
>ブルーレイドライブが調子悪くて再生できません現在修理可能でしょうか?
「レンズクリーニング」とかしてみましたか?
https://faq01.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/6169?site_domain=default
書込番号:25917254
4点

ご返事どうもありがとうございます。ディスククリーニングしても直りませんでした。ブルーレイドライブも取り出し方法が分かりません修理受け付けてるのか三菱に問い合わせた方がよろしいでしょうか?
書込番号:25917256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブルーレイドライブも取り出し方法が分かりません
それならば
名無しの甚兵衛さん と同様、何故ブルーレイドライブの型番を質問されたのでしょうか?
意味分かりません。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%B8%89%E8%8F%B1%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB+%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E4%BA%A4%E6%8F%9B
『三菱リアル ハードディスク交換』で検索するとか。
当然ながら、あくまで参考ですよ。
(^_^;)
書込番号:25917275
3点

ご返事どうもありがとうございます。素人には分解無理そうなので三菱に修理できるのか問い合わせてみます
書込番号:25917307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/repair/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/repair/charge/ctv.html
https://ssyuurineo.melsc.co.jp/repair/index.html
この製品の発売は2016年5月21日です
未だ修理は依頼できると思うけれど、急がれた方が良いでしょう。製造中止から8年が目安だと思います
もしも「録画・再生できない」の範囲ならば、修理概算料金(税込)は16,500円から48,400円です
光学ドライブの交換で済むのであれば点検作業費、および光学ドライブと周辺部品等で修理費は高額とはならないかもしれませんが、これは分かりません
電話でのお問い合わせもできますが、外出に制限がなければ販売店に相談して、販売店に持ち込んで修理が良いのではないかと思います。修理の見積もり金額が高額で修理を断念するときは、修理で見積もりの費用、作業費が発生すると思いますが、それは予め伝えられると思います。搬送の実費を請求されるかもしれません
販売店を経由して三菱電機に修理のご依頼で良いのではないかと思います
書込番号:25917396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

三菱に電話で問い合わせてたところ交換用の部品があるので修理できそうですご相談いただきどうもありがとうございました。
書込番号:25920219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95A [55インチ]
【使いたい環境や用途】
自分用
【重視するポイント】
画質、使いやすさ、ネット視聴
【予算】
\300,000〜350,000
【質問内容、その他コメント】
近々テレビの買い替えで下記3機種で購入を迷っています。
・BRAVIA 8 K-55XR80
・REGZA 55X9900N
・VIERA TV-55Z95A
家電量販店に足を運んで実際3機種を見比べて見ましたがどれも良くイマイチ決断出来なく悩んでいます。
こちら3機種を比較した際のそれぞれの良い点、悪い点などを含めてアドバイスやご意見など頂きたく存じます。
書込番号:25917193 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ソニーの有機ELは綺麗だけど早く輝度が落ちて焼き付く
ついでに録画機能が弱くてチャプター付かないらしい
ビエラは最近スマートテレビ始めたばかりだから謎
レグザは、カクつくかも
ハードディスク1度に4つ繋げられる
書込番号:25917208 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>家電量販店に足を運んで実際3機種を見比べて見ましたがどれも良くイマイチ決断出来なく悩んでいます。
「デモ映像を見ただけ」ですか?
リモコンも置いてあるハズなので「操作性」とか「地デジ/BS」などソースを変えて見比べてみるのも良いと思いますm(_ _)m
書込番号:25917253
17点

>カクカカクムコさん
こんにちは。
画質ですと、Z95A > X9900N >> XR80です。
この中でソニーのみMLAが入っていない通常パネルです。また、ソニーは画面出音のためにパネルの放熱が不十分でピーク輝度が劣ります。上2つに比べてピーク輝度は約半分以下です。
音質は、Z95A > XR80 > X9900Nです。
Z95Aはスピーカー数が多く3つの中で最も低域が伸びます。画面下部に前向きにユニットがつけられているので音の抜けが普通に良いです。所詮薄型テレビの音の範疇ではありますが、Z95Aだけは他の2機種よりよいですね。XR80は画面出音なのでセリフなどがZ95Aと同じくクリアに聞こえます。X9900Nは一般的な薄型テレビ同様フロントLRのスピーカーが下向きなのが残念な点ですね。音の抜けが良くないです。
機能面ですと、Z95A = X9900N >>> XR80です。
Z95Aは、外出先からのリモート視聴(年内VerUp)、LANダビング、録画オートチャプターに対応
X9900Nは、タイムシフトマシン、LANダビング、録画オートチャプターに対応
XR80はどれも非対応です。
OSの安定度は、Z95A = X9900N >> XR80です。
Z95Aはfire TV OS初年度ですが、今のところ重篤な不具合もなく日和見的な不具合もすくなそうです。X9900Nは独自OSですが、末尾L以降は軽微な不具合がたまに報告されている程度です。XR80はandroidですが、当方もX95Kユーザーですが日和見的な不具合は多く、月に2度程度はOS再起動が起こります。
正直言って予算があるならZ95Aで決まりと思いますよ。
書込番号:25917395
6点

>カクカカクムコさん
K55XR80を推します!
今比較している3機種のうち、ソニーはマイクロレンズの有機ELじゃないのでLGのパネルとしては劣勢になりますが、そこはソニーの絵作りを見比べてもらえれば良さが分かるかと思います。ハッキリ言って映像は好みですが、色の階調表現やディティールの高さはソニーらしくてすごく良いです。
テレビの音に関してはそれぞれ想像の域は越えないものの画面スピーカーのソニーはやはり定位感が一味違いますね!
昔からそうですが、テレビサイズを重たく大きくすれば低音を強くさせることは可能です。
ソニーは薄型軽量化の観点もあって中高音域を特に聞こえやすいように注力しており、サウンドバーも専門でやってるメーカーなので低音強化をされたいのなら相性抜群のソニーのサウンドバーにすれば画面スピーカーを活かしながら、IMAX Enhancedがテレビで楽しめる唯一のメーカーに拡張できちゃいます。
ボイスズーム機能が進化しているので人の声を検出して上げ下げする機能も面白いですよ。
とにもかくにもエンタメ力は抜群なので、ハンズフリー機能を1つ取っても電源のオンオフから動画の音声検索まで高い精度で実現しています。Google以外にもAlexa、Appleに拡張できるのが偉いですね。(パナソニックのハンズフリー機能はAlexaでGoogleには拡張できません、また現状は「テレビを切って」は反応しますが「テレビをつけて」という声には反応しません。初のスマートテレビですからこれから先に色々と改善・アップデートが入るでしょうが。どうでもよければすみません(笑))
ブラビアはHDD録画をする場合、未だにチャプター分けがされないので、ソニーのテレビで録画を楽しむ場合はBDレコーダーを外付けした方がいいです。
テレビ単体の機能で地上波の録画を楽しむならREGZAは強いですね。
まぁ結論ですが、地上波メインの使い方ならソニーは他2社に比べても別に普通です。
ネット動画や映画がメインだったり、ガジェット好きなら色々と拡張できる要素が多いのがソニーです。
Google、Apple、Netflix、Prime Video、SONY PICTURES COREなどの協賛に伴ったエンタメ業界最前線のSONYの満足度は非常に高いです。
個人的にソニーのリモコンの使い勝手はピカイチですし、UIは各社と比べて頭1つ抜けていると思います。
まだまだおすすめポイントはありますが、以上のことから、私はSONYが大好きです。(論点ずらし)
ひとつでも参考になるものがあればいいですが、結局のところスレ主さんにとって良い買い物ができるよう祈っております。
長文、大変失礼しました。。。
書込番号:25919174 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

誤解がないよう弁解させていただきますが、当方Z90Aを使用しています。Alexaに「テレビ切って」、「テレビつけて」両方反応します。
echoでできることはだいたいできそうな気がします。
ちなみにAppleのHome Kitも対応しています。
書込番号:25919445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ren0555さん
僕が言ってるのはテレビ本体のスピーカーに向けての話で、別のAlexaのスピーカーへの動作の話ではありません。
ですがもしテレビ本体スピーカーに向けて言っても反応しているなら調査不足です。謝ります。
Appleへの連動は出来るのは知っています。言葉足らずでしたね。すみません。
書込番号:25919452 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

本体スピーカー×
本体マイク◯
書込番号:25919455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジュラララスさん
もちろんテレビ本体マイクの話です。
echoもありますが違います。
書込番号:25919470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ren0555さん
>カクカカクムコさん
なんですとぉ…。
デモモードを切ったZ95Aで何度も試しましたが「テレビをつけて」だけは一向に反応しませんでした。個体の問題だったんでしょうか。それとも電源off時のマイク設定などがあるのだろうか。どちらにせよ調査不足でした。大変失礼しました。
書込番号:25919474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ジュラララスさん
わざわざ謝罪ありがとうございます。
家電量販店で試してもらった時はどの機種も反応したりしなかったりあったので、実際部屋で使うのとは違うのかもしれません。
書込番号:25919480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ren0555さん
複数の機種で試すことも、アップデート状況の確認も、設定に潜って確認することも、基礎中の基礎である前提を怠っていたので、よく考えれば曖昧な知識を喋っていました。
何分SONYファンなものでSONYのことなら結構わかるのですが、こう言った場でてきとうに他社の話をしないよう改めて気を付けていきます。
指摘いただいて助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25919506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>X指定さん
貴重なご意見をいただきありがとうございます。
勉強不足で、ブラビアの焼き付く件に関して知りませんでした。
安くは無い買い物ですし、長く使用するテレビですので
アドバイスいただきよかったです。
書込番号:25919510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
はじめまして。
とても具体的かつ専門的なご意見を頂きありがとうございます。
家電量販店の方より説得力がございます。
先週末実際に店舗にて3機種とも見て来ました。
地上波放送、YouTubeで比較し、Z95AとX9900Nは鮮明な画質とマイクロレンズの明るさに比べて、XR80は画質は綺麗だけどやはり暗い印象を受けました。
音質に関してはYouTubeで比較しましたがX9900Nが細かいイコライザーの調整が可能で低音も十分に感じられました。
パネル性能、スピーカー性能はVIERA、REGZAとも同等、録画はREGZAが優勢の印象で、ネット関連がイマイチどの機種が良いのかわかりません。
そのほか含め再度プローヴァさんのご意見を頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:25919557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カクカカクムコさん
今日は。
ソニーが最上位をMiniLED+量子ドットにしたのは有機ELの焼き付きや色むらを解決するのが困難だからかも。
パナソニックはパネルの冷却性能が優れているようですが、長期間の使用で有機ELの焼き付きや色むらが無いとは言い切れないのでは?
また、MiniLED+量子ドットは長い実績がある液晶の進化形ですが、有機ELは色々優れていますが韓国の2メーカーしか大型パネルを製造できないし、耐久性は?と思います。
お金を出せて、画質最優先でパネルが劣化したら買い替えるならパナソニックの最新有機ELテレビを購入してください。
書込番号:25919572
9点

家電量販店の有機ELはデモモードで通常よりギラギラの映像になっていることが多く、画質はダイナミックで明るさ最大になっていることがほとんどです。さらに同じコンテンツをずっと流しているので焼き付きやすい状況で展示されています。どのメーカーもガッツリ焼き付いているのを確認しています。ちなみに焼き付きを確認した機種はA90K.LZ2000.EQ2.X9900Lが最新だったかと。自宅で普通に使ってれば焼き付きはそう起きないでしょう。使い方にもよるかと思いますが。
自分が今持っている一番古い有機ELは55A9Gで、ほぼ毎日使ってますが焼き付きなどはありません。
明るさ最大のダイナミックモードで有機ELテレビを見る方は、平等に気を付けるべきですね。
書込番号:25919601 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>カクカカクムコさん
録画機能でレグザが優勢と言うのはタイムシフトマシン機能だと思います。
これはテレビではレグザにしかついていない全録機能です。
ただ全録レコーダと違うのは、DR(等倍)記録しかできないので長い期間アーカイブするには大容量のHDDを繋ぐ必要がある点、地デジしかアーカイブできない点ですね。大容量のHDDを1-2台分の予算と電気代も考慮してください。HDDの電気代は微々たるものですが、その間TVの基板も生きているのでアーカイブ中は数十Wは食います。ご自身のユースケースとしてそこまでして地デジを見るかはよくお考えになって下さい。
タイムシフトマシンを抜きにすると、外出先からのリモート視聴のできるパナソニックの方が優勢かと。
ネット関連はfire TV OSに踏み切ったパナソニックの方が将来に向けては安心感があります。昨年まではレグザとパナソニックが独自OSでしたが、独自OSの難点は新しい動画配信サービスへの対応が後回しにされたり、機能面で多少劣ったりする可能性がある点ですね。世界共通プラットフォームだとその辺の安心感はあります。
パナソニックはfire TV OS採用とともに、北米市場に再参入するようです。ただメジャーどころの配信にはレグザも対応はしていますので、現時点で使うのに不便はないと思います。
ソニーの焼き付き耐性が低い点についてですが、これはソニーだけ画面を振動させて音を出すようになっているために他社のように放熱板をパネル裏に張り付けることができず、代わりに薄いアルミシートを貼っているだけだからです。他社と比べてピーク輝度が低いにもかかわらず放熱が弱いため、焼き付き耐性が低くなっています。海外サイトのレビューで、焼き付きの前段階であるイメージリテンションの発生度合いが他社に比べて高くなっていることが実験で確認されています。
書込番号:25919839
2点

スレ主さん
「X指定さん、プローヴァさんお二人」から、有用なご意見をお聞き出来て良かったですね。
相当に優秀な事が分かりますよね。
自分も有機テレビを検討中ですが、一方で他の方の色んな方のご意見もまた大変参考になります。
まあ、こればかりは最終的には、ご本人のご判断、好み等に由来しましょうが、、、。
書込番号:25920305 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分は65インチを検討しているため、W95AとZ95Aが並んでいるところで見比べたのですが、Z95Aは画像の美しさに加えて、映り込みが少ないことに気が付きました。
書込番号:25920606
2点

>k30k01comさん
有機ELパネルは反射率が液晶の半分以下ですから、映り込み像は暗くなり、視聴に際して気になりませんね。
書込番号:25920857
2点

楽天市場でPanasonic公式ショップで55Z95Aが定額販売より3万円安い306,000円でポイントも7千円つくので30万を切る価格で販売されていますね。
AV Watch で2024年の有機ELナンバーワンに選出されましたし、ソニーがminiLED重視になったせいか販売実績もかなり好調のようで、パナのマーケティングがちょっと勝負しにきているみたいに感じますね。
書込番号:25948118
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





