このページのスレッド一覧(全481スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 104 | 12 | 2025年10月14日 00:20 | |
| 289 | 24 | 2025年10月15日 07:14 | |
| 72 | 11 | 2025年10月7日 19:44 | |
| 26 | 5 | 2025年10月11日 13:56 | |
| 9 | 5 | 2025年10月25日 17:57 | |
| 92 | 19 | 2025年10月7日 10:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
高さ6cm程度のサウンドバーの設置を検討していますが、
55X9900Lの場合、テレビボードの天面(設置面)から画面下部までの高さが5cmしかなく1cmほど干渉することになります。
何らかの方法で、2cmほど設置面から画面下部までの高さを2cmほど上げる方法はありませんでしょうか?
良い方法でサウンドバーを設置している方がいれば、アドバイスをいただきたく。
よろしくお願いいたします。
2点
>pori3さん
>>1cmほど干渉する
リモコンリピーターで行けそうですがどうですか?
書込番号:26309828
11点
サウンドバーの高さが6cmとして、画面下部が天面からの高さが5cmなので、1cm分の画面が見えなくなる、という意味です。
書込番号:26309836
3点
>pori3さん
そうでしたね。失礼しました。
書込番号:26309837
11点
>pori3さん
私の場合はセンタースピーカーがパネルを隠してしまうので、ホームセンターで木材を調達して、TVを浮かせています。
書込番号:26309864
11点
>Red_ribbonさん
>>ホームセンターで木材を調達して、TVを浮かせています。
実際にやってるよ、っていう話があまりないので興味があるんですが、55型だと具体的にどのくらいの大きさの板を敷いているんですか?
もしよければお聞かせください。
書込番号:26309905
11点
>pori3さん
こんにちは
おっしゃる様に本機は画面下端までの距離が5.2cmしかないですね。
こう言う場合は一般的にテレビの下に板を敷いて嵩上げします。
ホームセンターなどで化粧棚板を買って買ってもらうとかですかね。
ただ、テレビ台の高さが普通の高さでソファなどに座ってみる場合は、画面は目線より下にくる位置関係になることが多いので、その場合は画面にかからない余裕が生まれますし、赤外線リモコンも通る場合が多いかと。
テレビボードの奥行次第ですが、サウンドバーはテレビより少し手前に離しておいた方が画面に音が反射するのが軽減されて音が良くなります。すこし手前に離せばさらに余裕ができます。
設置してから考えるのも手ですね。板を敷くのは後からでもできますので。
書込番号:26309947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テレビ・ボードの構造が分かりませんが…
足すのでなければ引いてみる
テレビは2段か3段の棚かもしれません
レコーダ、セットトップボックスや光学ディスク等があるのかもしれません
一段を開けて、そこにサウンド・バーを置いてみる
前面にガラス戸があるならば外して保管する
レコーダやセットトップボックス等の機器があるならば、発熱は解放されて結果は長寿命につながるかもしれません。メーカに依るけれど、待機時のレコーダの発熱量は普通とは思い難い量の機種はあります
埃を嫌うや現在のテレビ・ボードの状態に満足である等であれば、この限りではありません
書込番号:26309972 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>すずあきーさん
55X9900Lの寸法よりやや大きめな数値で、板を切り分けてもらいました。
TVの高さはリスニングポジションでみないと、どの程度まで上げれば、(複数の板を積み重ねればいいのか)
センタースピーカーでパネルが隠れないか否か判らないので、あらかじめ微調整する為に複数の板を用意する事にしました。
これなら他社機に買い替えても対応できるだろうと考えました。
つたない文章ですがこんな感じです。
書込番号:26309990
12点
>pori3さん
・2cmほど設置面から画面下部までの高さを2cmほど上げる方
法はありませんでしょうか?
別の理由で55X9900Lをかさ上げしています。
かさ上げは、同じサイズの単行本(20cm×15cm×1cmくらい)を
3本の足の下に引いて5cmくらいアップしています。
当然転倒防止も背面にしてあります。
仮処置でしたが、面倒なので木の板に変えてません。
何か身近なものがあれば、高さ調整をして視聴具合を試し、高さが
決まったら日曜大工センターで加工してもらえればいいのではない
でしょうか?センターの足の部分もお忘れなく。
テレビ台の奥行があれば、足の前にサウンドバーをおけますが、
奥行きが少ないなら、左右の足の間に収まるような長さのサウン
ドバーのほうが無難と思います。
センターの足は、画面の後ろ側にしかないでじゃまにはなりません。
書込番号:26309999
12点
>Red_ribbonさん
ありがとうございます。
書込番号:26310004
9点
>pori3さん
>画面下部が天面からの高さが5cmなので、1cm分の画面が見えなくなる、という意味です。
1cmでも重なるのが嫌だってことだったらテレビを嵩上げ、TVスタンドを使う、ステーを使ってテレビの上に設置とかになるんだろうけど寝転がってでも見ない限りテレビを見下ろす感じの目線になるはずだから1〜2cm重なったとしても画面が隠れることはないと思いますよ
サイズ(横幅)の大きなサウンドバーならいいかもしれないけど短いサウンドバーで板を敷いてテレビを嵩上げしているのが見える方が不格好に見えなくもないし
板で嵩上げする場合はテレビとテレビ台の間に一枚板が入ることになるから板がズレないようしっかり固定できるように工夫してください
書込番号:26310731 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
皆さま、いろいろなコメントをいただき、ありがとうございました。
結局、スタンドを買って高さを確保しました。
アマゾンのセールで2300円ほどで買えました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BYS38Z9T?ref_=ppx_hzod_title_dt_b_fed_asin_title_0_0
書込番号:26315582
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970N [65インチ]
はじめまして。
壁掛けについてご教示願います。
現在VIERA Th-60DX850を壁掛け金具TY-WK3L2Rを用いて壁掛けしています。
次に買い換え予定のREGZA 65Z970Nも出来れば上記壁掛け金具で固定したいと考えていますが、
TH-60DX850の背面ボルト位置が400×200に対して
65Z970Nの背面ボルト位置が400×400ですので引っ掛け位置が合いません。
そこで教えていただきたいのですが、
TY-WK3L2Rを使用しながら400×400に変換できるアダプターみたいなものはありますでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:26309669 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>カンカンデリNさん
こんにちは。
アマゾンで「VESA変換プレート」で探せば何点か出てきますが、ほとんどはPCモニターアーム用なので、上限200x200の小型金具ばかりです。それ以上のサイズのものもちらほらありますが、大体は比例縮小変換ですね(400x400→200x200みたいな)。400x200→400x400変換だと強度や耐荷重も心配です。
新しく金具を買い直した方がよさそうに見えますが。
書込番号:26310305
3点
>カンカンデリNさん
TY-WK3L2Rの説明書を読んでみましたが、こちらはテレビ側に取り付けスペーサーを付けておいて、そのスペーサーを金具本体に引っ掛ける構造の金具ですね。
この場合金具側はスペーサーを受けられるような特殊形状の引っ掛け穴が仕込んであるわけですが、変換アダプタを使った場合、変換アダプタにはスペーサーをうけられる特殊形状の引っ掛け穴は開いてないため、取り付けができません。
したがって変換アダプタはこの場合使えないと言うことになってしまいます。
やはり金具を新調するしかなさそうです。
書込番号:26310338
3点
>カンカンデリNさん
おそらく現行ブラケットの壁取付を変えたくない、と言うご要望だと思いますので対策案を。
*L型汎用ブラケットを使って固定
現行のブラケットはそのまま使用し、ホームセンターで長さ600mm程度の汎用L型ブラケットを調達。
L型ブラケットをTVに固定する要領は以下の通り。
1.テレビとL型ブラケットの間に10-15mm厚のスペーサを入れておく(ボルト頭+ワッシャ厚分)
2.L型ブラケットのTV側からM6ボルト+ワッシャを入れておく
3.M6ボルトが挿入された状態で、L型ブラケットとTVをM6ボルトで固定する(首下は確か20mmだったかな?)
4.ブラケット付きTVに仕込んだボルトを既存のブラケットに引っ掛ける
5.既存ブラケットの裏からワッシャを入れてナットで固定する
要はL型ブラケットに仕込んだM6ボルトを既存のブラケットに引っ掛けて既存ブラケット裏側からナットで固定する作戦です。
TVとL型の間にスペーサ挿入するのは、M6ボルトの頭を逃すスペースを作る必要があるからですね。
既存のブラケットは縦ピッチが200mmで決まっているので、L型ブラケットの長穴位置で丁度合う所を探してみて下さい。また、TV側の取付けピッチも400mmで決まっているのでTV穴位置と既存ブラケット位置それぞれ干渉がない事を確認しましょう。
なお、既存ブラケットとL型ブラケットはM6ボルトでしっかり締め付け出来れば強度的には問題無いと思います。
既存ブラケットに引っ掛けた状態は不安定なので、上部2箇所にナット掛けるまでは2人作業が必須ですのでくれぐれも慎重に。
この方法が難しければ、ブラケット本体を買い替える事になりますが、おそらく壁に穴あけてアンカー処理が必要になります…
以上、参考になれば。
書込番号:26310847 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
ホームセンターで穴空きステーで穴延長すれば済むけど
金額を考えると、安い取り付け新品買えちゃうかもね
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07ZKQPMWL
最安1600円だった気がする
書込番号:26310881 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>石の壁紙はダサいさん
ご提案の趣旨は、壁側の施工をしない事、です。
ほとんどの方はリビングの壁に穴あけ+補強作業する事を懸念されますので、既存ブラケットの流用を提案しました。
ブラケットは安く調達出来ても、施工費考えると躊躇される方も多いと思いますよ。
パナさんのブラケット、壁側の固定ピッチも325mmとかなり特殊なので、既存の穴位置流用は出来ないと思います。
(DIYで壁付け施行されるならブラケット新調がイチオシです)
書込番号:26310920 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>カンカンデリNさん
連投すみません
もしご自身でDIY出来るなら、こんな固定方法もあります、と言う参考に。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001634629/SortID=26126605/
壁の裏側の間柱位置って、探すの大変なんですよね。
また、壁に掛けたいTVの位置と壁裏の間柱の位置は必ずしも合わないので、高さと横位置のアジャストが必要です。
私が探した限り、Amazonのブラケットで幅広いアジャストが可能なモノは無かったです。
なので、壁側に2×4材を固定してブラケット取付け位置を調整出来るようにした施行事例です。
DIYされるなら何でも聞いて下さい!
書込番号:26310930 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>digital好きさん
主旨は理解してますが、ネジ穴変換もコストが掛かりそうで
古いベースに 1x8 か ベニア板を付け、それに安いベース付けるのも有りかな
2x4を床まで2本立て、古いベースに固定が安全かな?
書込番号:26311001 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>カンカンデリNさん
テレビを引っかける縦の金具を外側の穴につけると
400×400になるみたいですね。
施工説明書には書いてないので、自己責任になって
しまうが、外側で使用している人もいるようです。
書込番号:26311284
26点
>カンカンデリNさん
TY-WK3L2Rは縦金具の部品の全長が366mmしかありません。幅方向は元から400mmまで対応してますが、高さ方向400mm対応は無理があると思います。
書込番号:26311652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
壁掛けの強度について
TV側に取り付けるブラケット長さで強度的に問題なのは縦ブラケットの壁側固定部とTV固定ブラケットのTV固定位置の差、オーバーハング長さです。
なぜかと言うと、壁に掛けたTVは前に倒れる力が掛かり、この力を壁に取り付けたブラケットの上部ボルトが抜けないように支持する事になります。
その際、オーバーハング量はテコの腕の長さになり、上部ボルトを支点に力が掛かります。
今回のケースは200mmピッチを400mmに広げるとセンターが同じなら100mmオーバーハングが長くなりますが、大した問題では無いと思います。
一方、下部ボルト部には壁に向かって押す力が掛かります。その際、壁裏に間柱等のサポートが無いと石膏ボードが押されるので、場合によっては石膏ボードが割れてしまします。
おそらく今付いているブラケットは、取付け上部、下部とも間柱位置に固定されていると思いますが、新たにブラケットを付けると、間柱位置を確認してもう一度固定する必要があるので、取付け難易度が上がります、と言うお話だと思います。
穴あけ工具として電ドリは必須で間柱探しの工具…
書込番号:26311696 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
皆様ご回答誠にありがとうございました。
非常に参考になりました。
皆様の意見を拝観させていただいた結論としては、憂鬱ですが
壁掛け金具を買い換えて設置する形をとろうと思います。
VIERAの時には考えていませんでしたが
今後、他メーカーにテレビを買い換えても問題なく
取り付けられるように汎用性の高い金具を選んで購入しようと思います。
ちなみになんですが、
新品のZ970Nが届いてとりあえずスタンドで設置しました。
画面保護フィルムは貼ってありますか?
見た感じ貼り付けてあるようには見えないのですが
新品だと絶対に貼ってますでしょうか?
購入された方教えてください。
書込番号:26313640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>balloonartさん
教えていただきありがとうございます。
ちなみに添付の写真で検索したところ
販売ページに飛びましたが
400×400にできたとゆうのは
どちらに載ってますでしょうか?
よければURLお願いします。
書込番号:26313652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カンカンデリNさん
施工説明書で、横幅が200mmだったので、写真のようにすれば400mm×400mmに
なると思ったのですが、縦穴がが200mmだったようです。
パナの絶縁スペーサーが、アダプターに合うかどうかを知る人はいないと思うので、
レグザの専用品か汎用品でやり直したほうがいいと思います。
書込番号:26313772
15点
>balloonartさん
そうだったんですね。
分かりました。
ご親切に教えていただきありがとうございました。>balloonartさん
書込番号:26313817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>digital好きさん
digital好きさんのdiy投稿拝見させていただきました。
すごく素敵にまとまっていて羨ましいです。
一緒に写っているのはYAS-209でしょうか?
やはり後付けスピーカー、ウーファーがないと迫力にかけますか?
TH-60DX850は音声出力100Wに対して
65Z970Nの音声出力は122Wだったので
期待していたのですが、地デジを見る分には良いのですが
ライブ映像など迫力が欲しい映像を見ていると
明らかに音質が劣っていて少しがっかりしています。
YAS-209で改善されるなら検討したいのですが
使用されていてどうでしょうか?
よければ教えてください。
書込番号:26313861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的には、取り付けベースを壁に直接よりは、
2x4に付け、浮いてた方が配線とか楽かなと思う。
壁の強度の問題も有るし
テレビスピーカー使うなら、壁から離れてた方が音が良いです
2x4の足が邪魔とか言う人いるけど、
オーディオラックとか置きますから
自由に設計できるし、長い2x4を部屋に入れるのが大変ですが
楽しいですよ、無理すれば壁1辺に55インチ6台付けれますよ。
配線がジャングルになるけど
書込番号:26314147 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>カンカンデリNさん
パネルTVの音は…
薄い筐体に入るスピーカーで迫力が音を出すのは難しいですよね。
YSA-209でかなり改善されますよ。
サウンドバーはこれで三機種目ですが、やはり外付けウーハーは強力です。
また、無垢材のローボードに変えてから、明らかに音が締まりました。しっかりとしたTV台に設置することが大事だと思います。
書込番号:26314164 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>digital好きさん
情報ありがとうございます。
やはりYSA-209欲しくなりました。
ウーファーは床置きでなくテレビボードに置いた方が良いのでしょうか?
あと、サウンドバーなしウーファーのみの使用は可能なのでしょうか?
書込番号:26314183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カンカンデリNさん
ウーハーは特に設置場所選ばないですよ。電源さえ繋げればWiFIで本体と通信します。
65Z970Nのスピーカーに追加でウーハーは残念ながら接続できないです。内臓SPか外部SPのいずれかですね。
番組によっては内臓スピーカーの方が聞きやすい事もあるので、適宜リモコンで切り替えています。
以前は外部アンプで5.1ch組んだりしてきましたが、ゴロゴロ寝そべったり、ソファーで視聴したりと自由な体勢で視聴するので、サラウンド効果よりもメリハリの効いた音を求めて、YDA-209に落ち着きました。
書込番号:26314199
14点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U9N [65インチ]
やはり、ハイセンスなのか、、とあきらめ気味。
購入して半年。
画面にシミのようなものがあちこちに現れています。
ある時、真っ白な画のとき、そのまだらに気が付きました。
有機ディスプレイでは、同じ箇所に焼き付きが出ることがあると読んだことがありますが、
私のはそれとは異なるように感じます。
ちなみに真っ白でなければ、気が付かなかったと思います。
現状でも視る焦点に集中してしまえば、殆ど気になりません。
シミの大きさ・濃さもまだらなので、これからどんどん濃くなるのか?とイヤな気分です。
※シミの大きさは最大10センチくらい
保証対応してもらうのが良いと思いますが、送るの大変だし、交換品も同様になるのはもっとイヤ。
オーナーで無い方のご意見も聞きたく投稿しました。
よろしくお願いします。
0点
>ヤーマン50さん
テレビの出張修理は32インチからとなります。出張修理になりますね。
https://faq.hisense.co.jp/category/search?keyword=%E5%87%BA%E5%BC%B5%E4%BF%AE%E7%90%86
メーカー保証期間以内はメーカーに、延長保証があれば販売店に連絡するそうです。
不具合が仕様範囲だった場合の出張費については、念のため聞いておいた方がいいかも。
書込番号:26308192
13点
>ヤーマン50さん
ハイセンスのMini LEDで、シミやまだらはあまり聞きませんね。下記フォームで、症状画像が添付できるようなので、画像を添付して「修理申込というより、修理対象か仕様か確認したい」と故障症状内容の欄に書き込むといいかも。まずは確認したい、ということなら。
もう修理したい、というなら、いきなり修理申込でいいと思います。
修理申込フォーム
https://www.hisense.co.jp/repair/contact/
書込番号:26308218
13点
気になりながら視聴し続けるのはストレスありです
ハイセンスはメーカの保証期間はリモコン等を除いて3年間あるけれど。経過を見るよりも早目に対処をした方が良いと思います
ハイセンスの修理は国内メーカの対応とは異なるでしょう。訪問修理はパネルと基板を用意して点検、診断後に不具合(の原因)がメーカ保証範囲内であれば交換で原状回復です。簡単で短時間で終了します。状況に依れば同機種に交換など
国内の修理拠点に搬送や返送等や修理拠点を用意して組織や人員等を維持するよりは交換が低コスト
ためらうこともなく修理依頼で良いと思います
先に案内のある様に、保証の対応を受けられないときの出張修理費は事前に確認してからでしょう
人がひとり来れば時間に関わらずに出張修理費は1万円以上くらいはするだろうけれど、家電やハイセンス等は、そんなにはしないと思います
書込番号:26308241 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>すずあきーさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご返信ありがとうございます。
いただいたところにアクセスし、確認してみたいと思います。
3年保証に加えて、ジョーシンの長期保証にも入っておいて正解だったかもです。
症状を添付します。
これは、アニメの白い場面の画像です。
自分でもびっくりですが、エライことになっています。
他の皆様のコメント(特に同一症状での販売店やメーカー対応、費用など)も引き続き教えてください。
書込番号:26308425
4点
ブラビアのオセロほどにハッキリではないけれど、
ブラビアのオセロの症状に似ている様にも見えます
現実に見たことは無いから分かりませんが
随分と大きな斑点です
気になるし普通では無いと思うのは当然と思います
ハイセンスの連絡窓口に画像を見せても良いのではないかと思います
書込番号:26308437 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ヤーマン50さん
連絡を入れたらさくっと交換してもらえると思いますよ
サービスのレスポンスは意外に良いです
書込番号:26309056
10点
>ヤーマン50さん
こんにちは。
写真見る限り、これはバックライト部分駆動の不具合ですね。
焼き付きではなく、分割されている部分駆動各区画のドライブ設定がバグっている感じです。
ブラビアで発生したオセロ現象というのはバックライト光学系の問題ですが、写真を見る限りランダムに出ているようなので、これは部分駆動制御の問題と推定されます。暗く見える部分は部分駆動の1区画ということですね。
一度本体をリセットするという意味で、電源コンセントを抜いて10分待ってから再度いれてみてください。OSが再起動しますので、ソフト起因の一時的な不具合なら解消します。それでもだめならハード不良の線が濃厚になりますね。
購入から半年たっているので、購入店ジョーシンに初期不良交換をお願いするのは無理だと思います。
テレビの点検修理は基本的に訪問修理になりますので、サービスを呼べば来てくれます。
保証期間内なので無償修理になると思われます。
その際に修理は嫌と言えばセットごと交換してくれる場合もありますが、交換は工場でのリファービッシュ品との交換になる可能性がありますので、良し悪しですね。
書込番号:26309108
3点
>プローヴァさん
消えました!!!
写真ではあまりきれいに写ってないかもですが、キレイサッパリ!!!
それにしても流石のプローヴァさん!!!!!
ただ気になるのは、今後頻発するか否かです。
直し方は教えていただきましたので、ひとまず安心しましたが、
これが断続的に現れるとすると気が滅入ります。
不良品としてメーカー交渉すべきでしょうか
書込番号:26309730
1点
>ヤーマン50さん
直ってよかったです。
リセットで消えたならソフト的な不具合ですよね。将来のバージョンアップ等で直るかどうかかと思います。
すでに初期不良対応期間は終わってるので、しばらく様子を見て、頻繁に再発する様ならメーカーのサービス呼べばいいんじゃないですかねー。
メーカー保証3年なので3年以内に判断すれば良いと思いますよ。
うちのソニーなんかはソフト起因の不具合でリセットと言う局面が、個体にもよりますが月に1-2度ほど必要になりますから、それよりマシならいいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:26309950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>@starさん
コメントありがとうございます!!
とりあえず、電源入切で復旧したようです。お気遣いありがとうございました!
書込番号:26310457
3点
>プローヴァさん
ブラビアもそうなんですね、、、
15年は使ったREGZAがなんだかんだ優秀だったので、そのDNAを期待したのですが、、世知辛くなったものです。
バグとの付き合いは50越えた身体と同じなんですかね。
ジョーシンがまともに付き合ってくれればいいのですが(泣)
ありがとうございました!また何かあれば相談させてください!!!
書込番号:26310462
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900R [65インチ]
画面のフィルムは他の方の口コミ見て剥がしたんですが、買って1ヶ月してからスピーカーのフィルムあることに気づきました。。
裏面はあんまり見えないので、ほかにもフィルムあるようでしたら教えてください。
※今月になってでしょうか、ずいぶん安くなりましたね。キャッシュバックは8月中でしたっけ。昨日、ヨドバシ札幌店に行ったら、外付けHDD付きで10万以上下がっててビックリでした。
書込番号:26307610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上下左右、表裏
外から見える範囲に(使用前の保護を目的とする)フィルムがあれば剥がせば良いし
もう他に見えないならば、剥がすフィルムはないと思います
価格の推移は概ね前機種と同じだろうと思います
現在は大手家電量販店で約41万円です
交渉すれば更に安くなるかもしれません
5月に前機種が、ノジマオンラインでポイント還元込みではあるものの、29万円台で買えたとの書き込みはあります
近い時期なら年末のボーナス商戦に期待でしょう
35万円以下から始めて、30万円台前半で買えたら良いのではないかと思います
書込番号:26308029 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ももくらりんさん
表はスピーカーの部分のみ、裏は3箇所くらいに分かれててスピーカーの部分に貼り付けてあると思うので剥がした方がいいてすね
書込番号:26308299 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ももくらりんさん
こんにちは。
フィルムは光沢樹脂の保護のためなので、樹脂部分を注意深くみていけば他にはないことがわかると思います。
書込番号:26309110
1点
ケーズデンキで交渉して39万円で買えました。5年保証付き設置費込みでした。
書込番号:26311816 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>穹を求めてさん
>プローヴァさん
>マヨポンくんさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
みなさま、ご回答ありがとうございます〜
購入時に設置をお願いしました。画面のフィルムは貼ったまま受理したのですが、ほかのスピーカーとかは剥がしてくれたんだろうと思っていたら、両サイドのフィルムが残っており、ほかにもあるのでは?と思った次第です。みなさんの回答いただいたとおり、あちこちみましたがほかはなさそうでした。ありがとうございました。
お値段の傾向はそういうもんなんですねー。19年ぶりだったので、お盆に買っちゃいました。キャッシュバックでダブルアップすれば大ラッキーだったんですがね〜。
書込番号:26313537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NHK one の画質を比較してみたが、BRAVIA4kで表示すると
ブラウザ版1080pと720pの画質差も、アプコン性能が良すぎて ほぼ分からん
ブラウザ版にイスラエルの速報が入って画質が悪くなった
今の配信のレートが低いのかテロップの画質評価は
画質良い → 画質悪い
地デジ > BRAVIAアプリ > ブラウザ1080p > ブラウザ720p > Fire TV Stick 4K MAXアプリ > MAX1080p > MAX720p
アップデートしてない古いブラウザのA9Gは動画の再生できない
書込番号:26307211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NHK ONEは思いの外に関心がある人が多い様です
関係は無いけれど、NHK ONEが話題になる様に、
NHKには見たい番組は多いし、
それは地デジの総合とEテレに留まらすにBSもだし
民放も見るけれど、チャンネルは固定ではないし、
地デジはともかく民放のBSは見たい番組は無いし
そういう状況を見るならば
民放のBS 4K撤退かも?に残念な声はあるものの、
多くの人は民放のBSは見ないだろうから
現在のままなら民放のBSが無くなるのは必然でしょう
お金も時間も無駄になる
書込番号:26308052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
民放のBSでアニメ録画しか してませんが、
他に見るもの有るのかな?
NHK oneですが、スマホとテレビとFire TV Stick 4K MAXの
ブラウザは1080pで
pcのedgeとchromeは540pで制限されてますね
他のブラウザに偽装すれば1080pに出来そうですが
pcの制限はログインしたら外れるようにしてほしいですね
あとBSが配信されたら、アンテナメーカーも撤退でしょうね
そういえば、AM放送の中継局が停波し実験するとか
書込番号:26308267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほど
アンテナ製造販売に関わる事業者に影響はあるかも
今や新規に売れる数は少ないにしても将来は…
アンテナのメーカ共同でチャンネル新設は良いかも
既存の東京キー局の5社は撤退としても
JCOM、BSよしもと、BS11とBS12にプラス1で5局
そう言えば
BSで新規開局1社があったと記憶するけれど
その後はどうなって今はどんな状況なのでしょうかと思いました
書込番号:26308289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NHKコンテンツ画質比較
今までそんなに意識していなかったけど、NHKコンテンツは地デジよりもBSの方が画質が良いようです。
■大河/べらぼうをnasne/DR録画した場合
地デジ/NHK/6GB
BS NHK/9GB
■SONGS/40周年同窓会の場合
地デジDR録画(nasne)
画質は標準/暗部でノイズ目立たない
NHK ONE見逃し配信
画質は劣化/暗部でバンディングノイズ発生
■ばけばけの場合
BSP4K/アプコン4K劣化
BS/標準2K
地デジ/標準2K
NHK ONE/2K劣化
なので、画質ビットレートは
BS>地デジ>NHK ONEぐらいで、
BSP4K/アプコン4KはBS版よりノイズが多くなる傾向みたいですね。
2018年以降の大河はネイティブ4K撮影ですが、ばけばけは4K感が感じられないので2K撮影のアプコン4Kっぽい。
現状、放送系の画質/ビットレート仕様がめちゃくちゃみたいなので、整理整頓して配信4Kで足並み揃えて出直してもらいたいですわねw
書込番号:26308401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり+の画質が悪かったVIERAは540pだったらしい
テレビアプリとブラウザは1080p
PCブラウザは540p
書込番号:26324596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 8 K-55XR80 [55インチ]
本日、A8HからXR80に交換となりました。(パネル不良により)
後継機として基本機能があがって喜んでいます。
ただ、HDMI接続しているレコーダー「BDZ-FBT2000」を、今までTVリモコンの「画面表示」にある「電源オフ」で電源オフしてたのですが、XR80の「画面表示」にはそのメニューが無いようです。
レコーダーのリモコンを使わずにTVリモコンで電源オフする方法ありますでしょうか?
※ブラビアリンクでの電源オフ連動は別の機器(アンプなど)も連動してしまうため、使いたくありません…
書込番号:26306672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りとみっくさん
アンプ等のHDMI連動をOFFにすれば、レコーダーのブラビアリンクのみ使えると思います。
書込番号:26307453
11点
>りとみっくさん
こんにちは
>>レコーダーのリモコンを使わずにTVリモコンで電源オフする方法ありますでしょうか?
HDMIリンクによる電源オフ連動を使わずにテレビリモコンだけでレコーダーの電源を切ることは出来ません。
書込番号:26307502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひまJINさん
ありがとうございます。
アンプはSTR-DH710というもので、HDMI連動でTVスピーカーとオーディオスピーカーの切替に使ってるんですよね…
それにより、アンプのリモコンも不要だったんです。
これはこれで、A8Hでは「アプリキャスト」なるものがあって、そこからオーディオコントロールアプリをA8Hにインストールすれば、アンプの音響設定やアンプのみの電源オフも操作できたのですが、「アプリキャスト」自体が今はサービスなくなってXR80と連携することもできないようですね…
代替方法ないものでしょうか泣
こういう連携モノは、その時代のシステム間しか付いてこないので、TV買い替えたらシステムごと買い替え〜なんでしょうかね(^_^;)
書込番号:26307642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
そうなんですね…しばらく探してみましたが、代替手段を見つけることはできませんでした。
そもそもA8Hの画面表示になぜ「電源オフ」みたいな機能があったのかも謎ですが、便利だっただけに復活して欲しいです。
書込番号:26307644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま
レコーダーの電源を切る方法、見つかりました!
レコーダー画面表示中に、「操作/録画」ボタンでメニューを表示し、「編集」にて「電源」ボタンを追加することができました。
操作感が変わりましたが、これで代替できそうです。
あとはアンプの電源オフや音響設定ができれば元通りなんですが、こちらはハードル高そうです(^_^;)
書込番号:26307658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンプの電源切るのは出来るはず。テレビスピーカーと外部スピーカーの切り替えがあると思うが。
書込番号:26307666 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>湊川神社さん
ありがとうございます。
「クイック設定」にて音声出力を「オーディオシステム」を選ぶとアンプに電源入って、アンプスピーカーから音声が出るのですが、その後「テレビスピーカー」にするとテレビのスピーカーに切り替わるのですが、アンプは「MUTING」状態になり電源は切れないのです。
しばらく放っておくとオフタイマーで切れますが…
オフタイマーの設定も、画面で見れなくなったので調査中です。。。
書込番号:26307696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アンプはどちらのアンプですか?
うちのはDENONですが電源切れますよ。
書込番号:26307703 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
SONYのアンプみたいですね。
クイック設定にオーディオ機器コントロールがあると思いますが。そちらで設定したら出来るかと。
これはSONY製品用で710も対応しているようです。
書込番号:26307709 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>湊川神社さん
ありがとうございます。
>クイック設定にオーディオ機器コントロールがある
>SONY製品用で710も対応している
これ、かなり近そうですね!
今の状態でクイック設定に「オーディオ機器コントロール」が無いのですが、出す条件おわかりでしょうか?
710が対応しているという情報も調べても見つけられなかったのですが、教えていただければと思います!
書込番号:26307789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のTVはX90Lなんで一世代古いのでXR80の事はよくわかりません。がどこかにはあるはずですよ。多分。
書込番号:26307795 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>湊川神社さん
ありがとうございます。
いろいろ試してみようと思います。
書込番号:26308170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
探してみて下さい。
それもAV機器の楽しみ方の醍醐味ですよ。
書込番号:26308343 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レコーダーの電源を切る方法、見つかりました!とのこと良かったですね
>HDMIリンクによる電源オフ連動を使わずにテレビリモコンだけでレコーダーの電源を切ることは出来ません。
「電源オフ連動」機能ではなくテレビリモコンの操作でレコーダー電源が切れると言われているのではないでしょうか
ハイセンステレビの例
以下の操作でソニーレコーダーの電源が切れます
テレビの電源は切れません(テレビを見るため入力切換の操作は必要ですが)
一部のテレビはでテレビリモコンの「サブメニュー」→「機器操作」→「レコーダー」→(リンクメニュー)電源 ※他社レコーダーの電源が切れる
※「サブメニュー」に相当するのが「画面表示」では?
>レコーダーの電源を切る方法、見つかりました!
レコーダー画面表示中に、「操作/録画」ボタンでメニューを表示し、「編集」にて「電源」ボタンを追加することができました。
操作感が変わりましたが、これで代替できそうです。
書込番号:26308380
9点
>zr46mmmさん
ありがとうございます。
>「サブメニュー」に相当するのが「画面表示」では?
そうなんでしょうね。
「画面表示」より「操作」の方が適していると思いますので、世代によりわかりやすい表現に改められたのでしょうね。
書込番号:26308467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>湊川神社さん
いろいろ試して見つからなかったため、ソニーサポートに問い合わせてみたところ、XR80に「オーディオ機器コントロール」自体が無いそうで、アンプ「STR-DH710」の設定を操作することはできないそうです…(他の手段でも不可)
センタースピーカーの音量など細かく設定できる機能、便利だったんですけどね…残念です。
調査結果のご報告となります。
書込番号:26309326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それは残念です。ならばアンプのリモコンで随時操作するしかないようですね。
まぁSONYはアンプよりはサウンドバーを推してるみたいなんでそういった機能は省いてきたんでしょうな。SONY製サウンドバーはスマホ有りきのようですしいいようでアカンようです。
自分はサウンドバー嫌いなんで買わないけど。
書込番号:26309534 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そうなんですよね…
サウンドバーとは連携できるようです。
うちのアンプが古すぎるだけかもしれませんが(2010年製なので)(^_^;)
みなさん、いろいろとありがとうございました!
書込番号:26309789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りとみっくさん
>>>HDMIリンクによる電源オフ連動を使わずにテレビリモコンだけでレコーダーの電源を切ることは出来ません。
>>「電源オフ連動」機能ではなくテレビリモコンの操作でレコーダー電源が切れると言われているのではないでしょうか
当方の発言主旨は異なります。
当初機器コントロールが使えないとのことでしたので、それであれば残る手段はHDMI連動させるかテレビリモコンにレコーダーの電源スイッチがあるか、どちらもなければ万事休すと言う意味です。
今回は編集で電源ボタンが出るようになったとのことなので、良かったです。オーディオコントロールがなかったのはそういう仕様なので仕方ないですね。
このあたりの仕様はメーカーによって実装の細部は異なります。ハイセンスでできたからと言ってソニーで同じ動作になるとは限りません。
書込番号:26310087
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)
















