
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2025年8月21日 11:56 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年8月21日 05:56 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年8月19日 14:18 |
![]() |
36 | 3 | 2025年8月18日 08:38 |
![]() |
22 | 6 | 2025年8月17日 22:53 |
![]() |
10 | 6 | 2025年8月17日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43U7F [43インチ]
Switch2をこちらのテレビに接続して利用しているのですが、どうにもHDRで画面が白っぽくなってしまうのが気になります。
過去にはPS4でのHDR表示も同じように白っぽくなっており、色鮮やかになるどころか薄く見えてしまいます。
いかんせん5年前のテレビですし、これは性能の限界なのでしょうか?
書込番号:26235088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>足の匂いさん
こんにちは
技術力の問題と思います。
HDRが出始めの頃は、HDRを綺麗に見せる技術は中華メーカーにはハードルが高かったと思います。ハイセンスのHDR初期のモデルは白っぽくなったり色が抜けて見えたりと散々でした。最近は割と普通になってます。
書込番号:26235110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます
東芝の技術をもってしても、5年前のモデルではやっぱり厳しいものがありましたか…
HDR以外はそこまで不満もないので、寿命が来たら買い替えを検討しようかと思います
書込番号:26235131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>足の匂いさん
レグザの方はまともだったと記憶しています。
レグザの人がハイセンスのモデルを設計しているわけではないと思いますので。
書込番号:26235134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>足の匂いさん
実のところSwitch2本体のHDR調整機能は正確ではなく、そのままだと白飛びしたような画面になってしまうようです。
海外のレビューサイトであるHDTVTestのYoutubeチャンネルでも指摘されていて、その対処方法について解説されています。
https://www.youtube.com/watch?v=_BmkMcaqpX8
字幕の自動翻訳機能を使って見てみてください。
書込番号:26235577
11点

>足の匂いさん
>meriosanさん
switch2登場以前から、古めのハイセンス機の場合、PS4等のHDRが白っぽくなる現象は言われていましたので、その前提で回答しています。
meriosan氏のリンク先を見て、ググってみたところ、下記の記事を見つけました。
こちらによれば、switch2には「常にHDR」にする設定があり、それで問題が出ている様です。
常にHDRはSDRもHDRに変換してしまうので元コンテンツがSDRなら問題が出ると思います。
下記を参考に設定してみてください。
https://switch2.jp/hdr-config-tv/
これでダメな場合、meriisan氏のリンク先にあるHDRのトーンマップ調整(太陽マークの奴)をswitch2上で探してみてください。
この辺りの調整でいい感じになれば良いのですが。
書込番号:26235607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>足の匂いさん
ちなみにHDRトーンマップ調整は下記メニューでできる様です。
ホーム→[設定]→[画面]→「HDR調整」
さらにこの次の2つ目の画面で「Yボタン」を押して微調整できる様です。
やられてみたら結果を教えていただければと思います。
書込番号:26235611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>meriosanさん
とりあえず試してはみたのですが、やっぱり白っぽくなるというか、色が薄くなるような感じのままでした…
元よりSwitch2やPS4だけでなく、内蔵アプリのアマプラでのHDRコンテンツ等でも同じようなことになってしまっていたので、多分元々HDRの表示性能が厳しい可能性があるかと思います…
書込番号:26235676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>足の匂いさん
そうですか。
であればやはり機器の性能の線かもですね。
HDRトーンマップをいじると低スペック機でもそれなりに見える様になる場合が多いですが、そうならないということはHDRのガンマカーブそのものが理屈通りにできてないのかも知れません。
書込番号:26235839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは〜、50U7Fを所持しているものです。
こちらの問題は解決できましたでしょうか?
この機種ってデフォルトの色設定がそもそも青白い感じがするんですよね。
そしてHDRの信号を受け取るとそれが更に目立ってしまうような気がします。
なので私は映像設定ー映像調整の部分をかなりいじっています。
参考までに私がWindows版HDR対応ゲームを遊んでいる時の設定を載せておきますね。
これで結構濃い色が表示されるようになるんじゃないかと思います。
ゲーム画面をスマホで直撮りしたものを載せておきますが、だいぶ青白い感じは回避出来ているのではないかなと。
ちなみに私は地上波もBSもBS4Kも動画サブスクも全部色設定を変えています、結構面倒ですけど(笑)
アマプラの映像もかなり色鮮やかに映るようになると思います。
もちろん今売られているテレビには負けてしまうと思いますけどね〜。
書込番号:26268928
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]
【困っているポイント】
@入力切替をするとレコーダーの電源が入るのが困ってます。
設定で変更できますか?
A画面の隅に時間を表示したいです。
位置や表示形式などの設定はありますか?
書込番号:26268621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1)テレビの入力切り替えでレコーダの電源が入る
レコーダのHDMI連携(動作)の設を解除する
2)テレビに時計を表示させる。位置と書式を変更
リモコンの画面表示のボタンを押せば、時計は表示されると思います
ハイセンスのテレビでリモコンに[時計]のボタンあるときは、そのボタンを押せば表示されます
書込番号:26268689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はちわれ^_^さん
自動でオフにしない設定はあるけど自動でオンにしない設定はないですね
HDMI連動設定をオフすれば電源が入らないようにはできるけど連動機能をオフにすると使い勝手が悪くなるから普通はオフにしないです
書込番号:26268741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]
【質問内容、その他コメント】
ホームネットワーク機能
DTCP-IP
どちらかの機能でテレビで録画した番組をスマホのアプリで再生できますか?
あればアプリ名も教えてください。
できれば無料のものがよいです。
書込番号:26267409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はちわれ^_^さん
テレビで録画した番組をスマホで見るにはアプリを使えばなんですけどA4Nはクライアント機能(子機として他の機器の録画を見る機能)のみで、サーバー機能(親機として他の機器に録画を見せる機能)が付いてないので無理ですよ
書込番号:26267416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
REGZA 40V35Nならできますか?
書込番号:26267428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このテレビは録画番組を配信できないにしても、
ハイセンスのテレビが配信する録画番組を視聴できる、スマートフォンで動作するアプリケーションがあったかどうか
スマトーフォンはAndroidかiOSか
以下はあります
パナソニックのレコーダには、どこでもディーガ
東芝/TVS REGZAのレコーダには、スマホでレdeグザ
レコーダだけとされているけれど、レグザのテレビでも動作するとの書き込みはありました
パナソニックのテレビのディーガ、および各社のレコーダにはDiXiM Play Uがあります。買い切りで2,200円、または2,400円(購入経路による)
ハイセンスのテレビに対応するアプリケーションは知りません。僅かに望みを託すなら、ハイセンス・レグザつながりでスマホdeレグザを試してみる
使えなくてもだし、使えても評判は良くないです
書込番号:26267431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REGZAの40V35Nも録画番組の配信はできません
録画番組の配信ができるテレビは、もう少し上の価格帯の製品です
例外的にハイセンスのテレビは、国内メーカよりも低い価格帯でサーバ機能を搭載するけれど、スマートフォンで視聴するアプリケーションがありません
導入コストを抑えたいのであればレコーダがあります
パナソニックのディーガは4万円くらいから
バッファローのnasneやアイ・オー・データ機器のREC-ON等
書込番号:26267442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X90L [75インチ]
本機のHDMI3にSwitch2を接続して使用しています。
連動設定をしているのですが、本機の電源ONの状態でSwitch2の電源ONだと入力がHDMI3に切り替わりますが、本機が電源OFFの状態でSwitch2の電源ONにすると、本機の電源はONになるものの、(電源OFF時がテレビ入力であれば)テレビ入力のまま、待てど暮らせどHDMI3には切り替わりません。
これは仕様でしょうか。
ちなみにHDMI4に接続しているPlayStation5は本機の電源がONでもOFFでもちゃんとHDMI4で立ち上がります。
Switch2接続で問題のない方いらっしゃいますか?
書込番号:26265558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビのHDMI入力の3と4、そしてスイッチとプレイステーションを入れ替えて試す
結果を受けて考える
あるいは
テレビ、スイッチとプレイステーションは電源オフ
それぞれ電源プラグはコンセントから抜き10分放置
テレビの電源プラグをコンセントに挿して電源投入
テレビの起動完了を待つ
スイッチの電源プラグをコンセントに挿す
スイッチの電源を入れる
テレビは外部入力のスイッチに切り替わるか
プレイステーションはスイッチと同様に
次にすべての機器は電源を落とす
スイッチの電源を入れたらテレビは起動して、外部入力はスイッチに変わるかどうか
書込番号:26265586 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>sea-bassさん
まずは下記設定を開き、HDMI機器制御の状態を確認しましょう。
・クイック設定>設定>放送と外部入力>外部入力設定>ブラビアリンク設定>ブラビアリンク機器一覧
ここにSwitch2が表示されて無いと電源連動しません。
一旦、Switch2以外のHDMIケーブルを外し、電源ボタン5秒長押しでテレビを再起動してみて下さい。
これでSwitch2が連動するようなら、他機器との競合が原因だと思います。
再度全ての機器を接続して連動する可能性もありますが、再発する確率が高いと思います。
対策としては、連動しなくても支障の無い機器の設定で連動をOFFにする事かと。
根本的な解決は難しいと思います。
我が家では、レコーダー2台、Fire TV Stick 1台つないでますが、Fire TV Stickのみ連動をOFFにしてます。
全てONにしてると、必ず一部の連動が切れてしまうので。
書込番号:26265703
18点

>sea-bassさん
こんにちは。
HDMIリンク不具合の可能性があります。以下HDMIリセット手順をお試しください。
1.テレビのHDMI入力につながる全機器(テレビ含め)のコンセントを抜く
2.10分間放置する
3.コンセントを復旧
これで直らなければ仕様です。
ネットを見る限り電源オン連動はするようですが、入力切替はテレビのメーカーによって相性がありそうです。
書込番号:26266382
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]

>mmkmtkさん
こんにちは。
4K放送や4K動画を、視聴距離1.5mくらいから40型画面で見れば、4Kと2Kの画質差(解像度差)はだれが見てもはっきりわかるレベルです。
地デジ等2Kまたは2K未満放送やコンテンツでは差はわかりません。
書込番号:26252747
1点

>プローヴァさん
わかりやすいご回答ありがとうございました。サイズは40インチあればいいので、価格も考慮して40V35Nにしようかと思います。
書込番号:26252755
0点

>mmkmtkさん
ですね、地デジはなんちゃってハイビジョンくらいの解像度なので、アップコンバートが下手な機種ならハイビジョンテレビの方が綺麗なくらい
発熱や消費電力も倍になるし
地デジメインで4K放送やソース見ないならハイビジョンテレビがいいですね、4Kフラッグシップモデルモデル以外は
ハイビジョンテレビと言っても、50V4KTVとドットの粗さは同じくらいは細かい、40型なら
書込番号:26252758
8点

>京都単車男さん
ご返信ありがとうございます。ご返信大変参考にになりました。ありがとうございました。
書込番号:26252766
1点

>mmkmtkさん
それが劇的な画質の違いになるかというわけではないけど2Kテレビと4Kテレビでは粒の大きさが違うからザラザラ感の違いはわかると思いますよ
4Kチャンネルは実質的にNHKBS4K1つだからテレビ放送を見るという視点ではそこまで4Kテレビは必要じゃないと思うけど4Kパネルかどうかという視点でいうと断然4Kテレビだと思います
番組表の粗さや情報量も違うし今は考えてないかもだけど今後配信サービスを見るとかあればこれも4Kパネルを選んでおく方がいいですね
今となっては4Kチューナー内蔵テレビはなくてもいいけど4K対応テレビが出始めた頃の4Kチューナーなしの4Kパネルのテレビがあればいいのにって感じですね
書込番号:26252862 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
AVアンプをHDMI接続してオーディオスピーカーより音声出力するように設定しました。
電源のオンオフもアンプと無事連動して出来るようになり一安心したのですが
しばらくTV鑑賞していると不意に音声が途切れて(PCより外部入力の場合は画像も一瞬プラックアウトします)
次の瞬間には勝手にテレビスピーカーに切り替わってしまいます。
サブメニューよりスピーカー出力切替で戻せる場合もあるのですが、逐一手間ですし
オーディオシステムに切り替えても音が全くでなくなる場合もあります。
その際は一旦電源を落としてから再度電源を入れるとまたオーディオより出力してくれるのですが非常に不快です。
AVアンプ自体が古いものなので発生しているのでしょうか。
AVアンプ YAMAHA RX-V773
HDMIはアンプよりTVのHDMI2へ接続してあります。
音声接続なしでも音声は出るのですが、ダメ元で光デジタルオーディオ接続しても結果は同じでした。
TVは設定→その他設定y座いるしHDMI連動設定よりHGMI連動機能ONに、
,電源ON時優先スピーカーはオーディオシステムに設定してあります。
1点

>NEO茶さん
こんにちは
うちのデノンのアンプも勝手に切り替わってしまうことがあります。
どうもCECの誤動作のような気がするのですが、うちの方は、電源を落として
テレビの電源から入れると、立ち直るといった 感じです。
相性でも あるんでしょうかね。 テレビは6年前のパナソニックですが。。
書込番号:26111772
7点

>NEO茶さん
こんにちは
当方ではその様な現象は未経験です。テレビ側はソニーやパナソニック、アンプはパイオニアやヤマハ、デノンの経験ありです。ハイセンスはありません。
設定等の問題でその様なことは起こらないので、原因についてはわかりません。
一度HDMIリセットを試してみましょう。テレビとアンプを含む全HDMI機器の電源コンセントを抜いて10分放置です。それから再度挿してみてください。全機器を抜くこと、放置時間を取るのが必要です。これで直ればHDMIネゴの一時的不具合です。
上記で直らなかった場合ですが。
古いアンプの場合その様なことは起こりえる気はします。以前こちらもヤマハの古いアンプで、スレ主さんの症状とは異なりますが、HDMI周りの動作がどうにも変になり、リセット等で直らなかったのでアンプを買い換えたらすんなりOKになりました。
13年前のアンプなのでそろそろ買い換えた方が良いかも知れません。
同様に原因として考えられるのは、HDMIケーブルですね。これも多芯で細線なので、よく故障しますから、交換して見る価値はあります。
原因が分かっての対策ではないので、効果があるかは変えてみないとわかりませんが。
他に原因切り分け手段としては、アンプとテレビだけの接続で、他の機器のHDMIを一旦外してみて症状出るかみて見るというのもあります。それで大丈夫な様なら一つずつ機器を追加して様子を見ます。何かを追加して変になるならその機器が悪さをしてるかも。
よく聞く話としては、ニンテンドーswitchなどがHDMIの中に入ってると不具合の原因になりがちです。
書込番号:26111986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早々のご回答ありがとうございます。
アンプ買い替えはさすがにTVを買ったばかりなので経済的に厳しいので
とりあえずお金がかからないHDMIリセット辺りから試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26112106
1点

あれから電源や接続を全て抜いてからの放置、再起動してからの初期化して再設定をしてみました。HDMIケーブルも新調しましたがやはり同じ症状が発生しました。
メーカーにも症状を事細かく書いてメールをしましたが、ありきたりのテンプレメールが帰ってきただけで期待外れでした。
出張は修理の有無に関わらず、仕様範囲内で異常がない場合や起きている症状が外的要因によるものの場合は費用が発生するとのことでお断りしました。
幸い光ケーブルによる音声接続は問題なかったので、そちらで接続してHJDMI連動は諦めました。
映像は綺麗なのですがね…音声がガッカリだった上にHDMI連動不可なのは非常に残念です。
次回は他メーカーにします。
書込番号:26113403
0点

単にテレビ側の問題の可能性が高いと思いますね。
YSP-1400 をBluetooth接続でサウンドバーのスピーカーを使ってますが
何故か定期的にテレビの電源コンセントを抜いてからじゃないと
正常に接続されない事が結構あります。
症状もテレビ側の一度コンセントを抜いた後は数週間以上経過しないと
発生しないのでメーカー修理が出来ても故障とは判断されない不具合と
診断されそうで依頼はしてないですが。
(アップデートとかで改善されそうな?)
書込番号:26147209
0点

私も購入1年ほどで同じ症状が出始めました。不意にオーディオシステムからテレビに強制変更。もとに戻そうにもオーディオシステムは選べず光出力しか選択できず。
こちらの情報を参考に電源ケーブルを抜いてから電源を入れるを試してみたところ、正常に動くようになりました。とはいえ、スレッドの情報を見る感じ再発するんですよね。症状的にARC使わず光ケーブルで接続すれば良いですが、それはそれでいまいち。
ソフトアップデートでどうでもなりそうな不具合に対処しないということは、ソフト使い回しの次機種でも症状は出る可能性があるわけで、たしかに次は買わないって言いたくなりますね
書込番号:26265730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





