
このページのスレッド一覧(全517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 15 | 2025年5月25日 15:01 |
![]() |
26 | 5 | 2025年5月25日 14:53 |
![]() |
34 | 3 | 2025年5月25日 11:23 |
![]() ![]() |
75 | 4 | 2025年5月19日 06:46 |
![]() |
96 | 8 | 2025年5月18日 22:03 |
![]() ![]() |
62 | 6 | 2025年5月18日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
TVのHDMI2(eARC/ARC)端子とAVアンプ(マランツNR1711)を接続しています。
TV内臓アプリのprime videoで5.1ch対応の映画を再生させても、AVアンプ側では2chソースとして認識されてしまいます。
試しにTVにAmazonFireTVを接続して、同映画を再生させると、HDMI2(eARC/ARC)経由でAVアンプ側では正しく5.1chで認識されます。
なお、TV側のデジタル音声出力の設定はビットストリーム(デジタルスルー)にしています。
TV内臓アプリのprime videoの設定に音声出力設定がないように思えいますが、どこかに設定があるのでしょうか?
それともTV内臓アプリのprime videoは2ch再生しかできないのでしょうか?
7点

>b12345さん
こんにちは
海外映画等ですと英語版と日本語版で音階フォーマットが異なっていて、英語版でないとマルチチャンネルにならないこともありますが、その辺りはチェック済みでしょうか?
デジタル音声出力フォーマットは自動等にしても解決しませんか?
テレビに繋いだfire tv stickでマルチチャンネルになるなら、テレビ自体はマルチチャンネルを認識してますから基本的な設定の問題はなさそうですね。
書込番号:26136886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
再々したprime Videoのコンテンツは、同一のもなのであることは間違いないです。
同じアカウントで「続きを再生する」で、再生せてますので。
デジタル音声出力の設定はすべてのパターンで確認済です。
他のTVからの出力が正しく認識されていることから、内臓のPrimeVideoの仕様なのか?と疑っているところで、この書き込みで同機種で同様の問題が発生している方がいないかを確認したいというのもあります。
書込番号:26137252
1点

>b12345さん
65Z870Nユーザです。
試してみましたが、内蔵プライムビデオのアプリだと2ch出力になりますね。
以前はDolby SurroundなりDolby Atmosになっていた動画でも今は2chになるので、最近のバージョンアップによるバグっぽい気がします。
同じくFireTVStickではサラウンド出力されますし、内蔵アプリでもNetflixでは変わらずサラウンド出力されますので、内蔵プライムビデオアプリのみの問題のように見えます。
書込番号:26137280
14点

>はるまきくんさん
早速確認していただきありがとうございました。
私は最近AVアンプに接続したので、設定が悪いのではないかと、TV側マニュアルを見て設定&AVアンプ側マニュアル見て設定の繰り返しを4時間ぐらいやって疲れてしまいましたw
同事象が発生していることがわかりよかったです。ありがとうございます。
REGZAのサポートにメールで問い合わせしてみましたので、回答結果は追って記載します。
書込番号:26137378
3点

サポートから一次回答が戻ってきましたが、内臓Prime Videoアプリの問題かわからない、というような内容でした。
本機種で同事象が発生している方がいれば、情報いただけると助かります。
もしくは、問題なく5.1chで出力できている方もいれば情報をいただけるとありがたいです。
書込番号:26142595
2点

>b12345さん
同じ症状の方もいらっしゃる様なのでどうやらバグっぽいですね。
アプリ使用中の問題ですが、アプリに原因があるかOSの問題かはレグザ社では切り分けするつもりがない様なので、Amazonに報告するしてみるしかないですね。
書込番号:26142746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
現状で1次回答で、ソフトウェアバージョンや見た映画タイトルを確認したいとのことだったので、そちらをサポートに連絡したところです。
他の方でも多く発生しているのであれば、サポート側も対応すると思い、本機利用者の状況を確認したい次第です。
書込番号:26142831
3点

X9900Nで同じ問題にあい、調べていたら辿りつきました。広告付きになったタイミングでREGZAのアマプラアプリに不具合が出てるようですね。試しに広告なしに課金してみましたが変わらずステレオ再生でした。
書込番号:26162992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイセンスu8nも同じ症状が出ています。
Amazon側に修正を求めます。
皆さんからもご協力お願いいたします。
書込番号:26166636 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ymt579さん
私はPS5のアマプラアプリで再生してPS5→regza→AVアンプで出力したらサラウンドになりますし、スレ主さんもFire Stickではサラウンドになっているそうなので、amazon側ではなくハイセンス系列テレビのアプリの問題かと
書込番号:26167310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エレファントヤカマシさん
ご連絡有難うございます。
全体状況を含め関係各所に相談致します。
レグザ、ハイセンス系の特定機種・規格(特にTVプリインストールされたVOD:アマプラ)の問題が疑われる事とアマプラのCM変更に伴い何らかの問題を誘発している可能性がある事承知しました。
ちなみにサラウンドは、放送形式に対しどのような出力形式等になっているかご確認できますでしょうか?ドルビー◯◯◯、◯◯◯、・・・。
ステレオを疑似サラウンドさせているモードが世の中にはありますので、それらをサラウンドとして混同してしまうと収拾がつかなくなることも危惧されますので、ご確認まで。
書込番号:26167504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ymt579さん
>>amazon側ではなくハイセンス系列テレビのアプリの問題かと
ハイセンス、レグザ向けのテレビ内蔵アプリの問題は、開発元であるAmazonの問題ですので、Amazonに相談するのが正解です。レグザに相談してもAmazonに相談するように言われるだけです。
書込番号:26167678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ymt579さん
Atmosで出力されアンプもAtmosとして認識しています。PS5のサラウンド出力は特殊でいろいろややこしいのですが、それも理解した上でサラウンドで音声がででいることを確認しています。
書込番号:26168743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エレファントヤカマシさん
ご返答頂きまして有難うございました。
外部VODパススルーでAtmos出力認識できることは理解いたしました。
やはりテレビ内蔵アマプラソフトウェアとの相性が合わないと言えるでしょう。
テレビメーカーのサポート対応もAmazonに問い合わせろとか呆れるばかりです。
アマプラソフトウェアはテレビメーカーの管轄外ということであるようなので、Amazon側に確認するしかなさそうです。
テレビメーカー側からAmazonと調整してもらいたいところですが。
書込番号:26168856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z970Nですが同じ症状に悩ませられております。
検索してここに行きつきました。
問題提起に感謝いたします。
私の環境下ではサウンドバー(HT-A9000)への出力が2.0chになってしまいます。
とりあえずの解決策はテレビのスピーカーに切り替えて再生する、画面表示でドルビー出力になっているのを確認、スピーカーをオーディオシステムに切り替える
これでサウンドバーがドルビーを認識しました。
早急に解決してくれるのを願っております。
書込番号:26189889 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]
beats flexというbluetoothイヤホンと接続してテレビの音声を聞いていると、突然音が出なくなります。
テレビ側のbluetooth設定見るとイヤホンと接続されているように見えるため、音がテレビからもイヤホンからも出ない状態になります。
仕方ないので、テレビ側の設定でbluetoothを再接続すると元に戻りますが、毎日こんな状況なのでこのテレビおかしいんじゃないかと思ってます。
安いから我慢して使えっていうのが、基本姿勢の商品なんですかね?
ファームも最新ですし、もうやりようがないです。
beats flexとは相性悪いだけであれば他のイヤホンに買い換えますが、beats flexと相性が悪いことを示す証拠はあるのでしょうか?
結局、新しいイヤホンもダメとなるとどうしようもなくなるので。
書込番号:26189567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハヤブサマンさん
こんにちは
ハイセンスのBTは相性が大きいようで、アップルのEarPods等もうまくつながらないなど報告が上がっています。
症状が起こったら都度コンセントを10分抜いて放電リセットで対処してみれば、少しは長く使えるかも知れません。
相性なのでこれなら大丈夫というのは正直分かりません。量販店などで本機を展示しているお店でイヤホンを試させてもらうしかないのではないですか?
書込番号:26189612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bluetoothは2.4GHz帯の電波利用なので電子レンジの干渉受けたりするんですけど、
切れた時って近くで電子レンジ使ったりしてません?
書込番号:26189683
13点

3時間くらい使って一回症状が出るような感じなので試すのは厳しいかも。
このメーカーのは大丈夫とかクチコミがあればいいんですが。
書込番号:26189787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイセンステレビはBluetooth5.0をサポートしています
A2DP(Advanced Audio Distribution Profile)で接続すると遅延することがあります
またWi-Fiが2.4GHzで干渉する場合はWi-Fiを5GHzにすると改善することがあります
beats flexはApple W1チップを搭載しています
調子が悪いようであればQualcommのチップセットを搭載しているBluetoothイヤホンを試されたらどうでしょうか
以下の製品や他のBluetooth イヤホンでも数時間程度では突然音が出なくなるようなことはないです
(40インチのハイセンステレビで確認しました)
EarFun Air Pro 4 ワイヤレスイヤホン Bluetooth 5.4/50dBアダプティブ式 ハイブリッドANC/最先端チップ「QCC3091」
https://amzn.asia/d/3HcT87S
書込番号:26189885
13点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U9R [65インチ]
uxはエンジンが2チップ16bitで今モデルはそうではなく、前モデルU9Nと同じものを搭載していますが中古のUXのほうがお買い得だと思いますがどう思いますか?
書込番号:26189632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁなにがお得かなんて人それぞれなんで
アナタがそう思うのならそれでいいんじゃないですかね。
わたしはテレビの中古なんて展示品含めても選択肢にすら入ってきませんけど。
書込番号:26189674
27点

>XXI型潜水艦さん
チップっておっしゃってるのが、アプリを動かすためのプラットフォーム用のハードのことをおっしゃってるなら、サクサク感やアプリ起動に差が出るかも知れません。
映像処理エンジンのことをおっしゃってるなら、その差はほとんどわからないですよ。
書込番号:26189696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございますプローヴァさんm(_ _)m
書込番号:26189707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50C350M [50インチ]
原価版?法人仕様?よくわからないのですが、
質問なのですがハードデスクで録画する時に
2番組同時録画は、このテレビは、対応してないのですか?10年前のレグザ使ってたときは、撮れてたのですが
原価版なのでこのテレビは、安いから駄目ってことですか?どなたか初心者なので教えてください。よろしくお願いします🙇
書込番号:26183040 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ピロリ菌ピロリ菌さん
C350Mは2番組同時録画できないです
レグザのページとかカタログの説明で“ウラ録”と書いてるやつはに1つしか録画できない機種で“W録”と書いてあるやつは2番組同時録画できる機種ですよ
書込番号:26183076 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

原価版?
廉価版ですね。
録画はレコーダーに任せる派で高機能は要らない派さん用でしょうか。
書込番号:26183101 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

テレビに搭載するチューナの数から1を引いた数が、同時に録画できる番組の数の上限です
ひとつは視聴専用で録画用には動作しません
レグザに限らず、どの社のテレビでも事情は同じです
書込番号:26183183 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ピロリ菌ピロリ菌さん
こんにちは
本機は2番組同時裏録できません。おっしゃるように廉価版のエントリー機ですので、コストダウンのためにチューナー数を減らしているわけです。
レグザもハイセンス傘下になって安く売るようになってから、同じラインでも新モデルで機能削減などが普通に行われるようになってます。
次回からは必要な機能をよく確認してから買うようにしましょう。
書込番号:26183457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
REGZA 55Z870Mの接続について教えて下さい
現在、ソニーテレビKDL 46FI にデッキ BDZ EW 500をつなぎ、DVD等見ています。今度テレビを変えたいと思います。ソニーなら良いと思いますが、テレビをREGZAに換えると接続が難しく、正常に見れるのか心配です。古いデッキを三台いずれもソニーを持っています。それに収録した動画などを見たい、又カメラはソニーのHDRCX630Vです。現在はカメラで撮影し、デッキに移し、テレビで再生しています。テレビが変わると難しくなりますか。REGZAに合うHDDを購入しなければならないか、又今デッキに入っている物を再生するにはどうすれば良いか教えて欲しい。出来れば4Kもみたい。NHKの契約は衛星です。アンテナ、等はそのままで良いと思います。
2点

>sam-itiさん
はっきり言って、何を、そんなに心配しているのか?不明です。
アンテナをレコーダとテレビそれぞれに繋ぎ、レコーダ→テレビへ、HDMIケーブルを1本で、映像と音を表示している。
単純に表示している仕組みですよ。
今、ソニーのテレビに繋がっているアンテナケーブルとHDMIケーブルを、抜いて、そのまま買い替え後のテレビを繋ぐだけです。
よくある、質問者の妙な誤解の例
・テレビとレコーダが、メーカーが異なると障害があると思っていませんか?
・テレビが変わるとレコーダ内の映像が再生できなくなると誤解していませんか?テレビにUSBHDD録画したものと違いますよ。
・テレビからレコーダに映像を送って記録している訳ではありませんよ。
アンテナをテレビとレコーダ、それぞれに繋ぎ、それぞれの機器が独立して受信しているだけです。
書込番号:26182962
18点

> テレビが変わると難しくなりますか。
何を気にするか不明
> REGZAに合うHDDを購入しなければならないか、
ソニー製のレコーダもそのまま使える。
> 又今デッキに入っている物を再生するにはどうすれば良いか教えて欲しい。
HDMIケーブルで入力して、再生してあげるだけ。
> 出来れば4Kもみたい。
このテレビと記載のソニーレコーダだと、4Kの受信ができるのは、テレビだけです。
テレビでしか受信できないので、USBHDDを接続して、テレビで録画して見るという動きです。
以上 難しい話ではないはずです。
書込番号:26182969
20点

>sam-itiさん
こんにちは
テレビとレコーダーのメーカーが違っても何も難しいことはありませんよ。逆にメーカーを同じにしても大したメリットはないくらいです。
今までテレビとレコーダーはHDMIケーブルでつないでいたと思いますので、同じ様にHDMIケーブルでレグザに繋げば良いだけです。HDMI端子はテレビに4つありますがどこでも良いです。
カメラも今まで通りデッキに移してみてるなら、同じ様にできます。テレビのメーカーは関係ありませんのでご心配なく。
今までのソニーのテレビに繋いでいたHDDの中身はレグザではもう見れなくなります。見る方法は一切ありませんのでここは諦めてください。
KDL46F1にLANダビングの機能があれば、レコーダーにLAN経由でダビングできる可能性がありますが、そこは取説等で確認してみてください。
HDD自体は同じようにUSBで新しいテレビに繋いでフォーマットすれば使えるかもしれません。
BS4K放送は、今までお使いのパラボラアンテナが古すぎるものでなければ、今のアンテナのままで見れる可能性は高いです。
書込番号:26182979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方が言ってる「何がわからないのか?」
ようはイマイチ接続がわからない、ってことでしょう。
コードの端子が変わったり、メーカーが変わったら、もうおしまいなのでしょう。
TVがSONYからREGZAに変えたら、どうしましょう。
困るのがSONY製レコーダーとSONY製TVのブラビアリンク(電源などの連携)が出来なくなる。
それ以外同じです。
TVとレコーダーはHDMIコードでHDMI端子につなぐ。
TVとビデオも、HDMIコードでHDMI端子でつなぐ。
ビデオ(HDR-CX630)の内蔵メモリ・メモリースティック・SDに長期間データを入れておかない。
データ破損のリスクが有る。
ここでレコーダーにデータを移すのでなく、汎用性の高いPCやPCを介した外付けHDDなどにバックアップを残す。
大事な物は複数に残す。
レコーダーのように汎用性の低い物には残さない。
TVが今回REGZAに変える場合、ブラビアはB-CASだったので、NHKに電話してA-CASの番号を伝え、契約内容の機種変更を伝えて、REGZAでも見えるようにしてもらう。
きっと、スレ主さんには難解でしょう。
書込番号:26183026
21点

>sam-itiさん
今、SONYのテレビとレコーダーを使っていてテレビだけレグザにしても今の接続そのままでテレビを入れ替えるだけですよ
HDMIケーブルで繋ぐと連動機能が使るけどテレビの設定をしてやらないと連動しないから忘れずに設定することくらいですね
レコーダーを持っている持っていないにかからわず870M/870Nどっちも2番組同時録画ができるのとタイムシフトマシンが使えるからがHDDを2個買ってきて使うのがいいですね
書込番号:26183068 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

所有する機器の数が多いです
視聴したい機器と機器に記録するとコンテンツと、
繰り返し視聴する為に残したい録画番組と動画と、
整理が必要だと思います
機器の接続は難しくないので一旦横に置いておいて
HDR-CX630V
デジタルビデオカメラ
2013年発売
撮影した動画は永く残して繰り返し視聴したり、
あるいは将来で再び視聴したいものかもしれません
このデジタルビデオカメラで撮影したホームビデオ、動画をレコーダに集約するのは良くは無いです レコーダが壊れたら終わり。視聴はできません
ブルーレイにダビングしていても再生できないかも
パソコンの内蔵固定ディスクや外付固定ディスク等にコピーが安全寄りです。放送番組の録画の様にダビングに制限はありません。パソコンや外付固定ディスク等が無ければ用意を検討する
お早目に
視聴が簡単だからとデジタルビデオカメラの撮影動画を今まで通りにレコーダにダビングしてテレビで視聴は、それはそれで続けても良いでしょう
BDZ-EW500とBDZ-EW500を含めて3台か、あるいは含まずに3台で合計4台のソニーのレコーダは、
55Z870NにはHDMI端子は4系統あります。すべてをつないで視聴はできます。レコーダの出力が何れもHDMIであるならば
4K放送は55Z870Nで視聴と録画はできます
しかし機外にダビングはできません
録画した番組を期限を定めずに繰り返し視聴するのであれば、4K放送の録画に対応するレコーダの導入も考えておく
KDL-46F1はソニールームリンクが使えます
ホームネットワークにKDL-46F1と55Z870Nをつなげれば、55Z870Nで録画した番組を、KDL-46F1で視聴できるかもしれません
現有の機器にレグザ55Z870Nを足せば、応用範囲は大きく拡がりそうです。55Z870Nはタイムシフトマシンでもあるし
KDL-46F1は置く場所に困るのであれば、ですが
残せるのであれば残して活用も良いかもしれません
レグザのテレビとレコーダは、つながる外付固定ディスクを選びません。およそ何でもつないで使えます
外付固定ディスクを新しく購入するのであれば、レグザ対応であれば良いでしょう。タイムシフトマシンで使う外付固定ディスクは更にタイムシフトマシン対応を謳うものを選択すれば良いでしょう
書込番号:26183178 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さんありがとうございました。
心配することではなかったですね。ある販売店で新旧が揃わない、メーカーが違うと相性により、上手く作動しないかもとの事で諦めていました。そんな事があるかと思っていましたがレグザを買う気がしなくなっていました。
4Kについては理解していたのですが。安心してテレビの選考をしたいと思います。
書込番号:26183261
1点

ある販売店の案内はおそらくは
テレビとレコーダをHDMIで接続したときに、
テレビのリモコン操作でレコーダが起動や動作等、
あるいは、その逆の動作であったり等
HDMI連動(動作)のことだと思います
同じメーカ同士でさえも連動しないことはあります
上手く連動していたにも関わらず、
突然に連動しなくなったり、復旧困難だったり等
テレビとレコーダをつないで視聴する限りにおいては関係はありません。操作が簡単になる様に補助的に動作したりはします
書込番号:26183273 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U9N [65インチ]
ハイセンスの65u9nを購入するにあたり、テレビ用の保護パネルを購入を考えています。 メーカー、型番のテレビサイズに合わせたパネルとのことです。
ただし、ハイセンスのラインナップにu9nズバリがなく、困っています。。ラインナップは、添付画像の通りなのですが代替で使うに当たって、1番良いものなどアドバイスあればいただきたいです。
書込番号:26179835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルータワーさん
65U9Nに合ったパネルが準備中なだけかもしれませんから、お店に購入できるか問い合わせるといいかと思います。
書込番号:26179851
21点

>ルータワーさん
こんにちは
こんなのでいいのでは?
左右1mmはみ出るだけみたいです。
保護パネルはお子さんがヤンチャしなくなったら外すべきものですし、画質には百害あって一利なしのテンタティブ商品なので、あまりこだわっても仕方ないと個人的には思います。
https://www.sanwa.co.jp/product/acc/filter/search/index?maker_name=hisense&model_size=65&model_name=65U9N
書込番号:26179926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルータワーさん
基本的に縦横のサイズが合っていればどれでもいいですよ
理想はジャストサイズか少し小さいサイズなんだろうけど今のテレビは外枠が細いから小さすぎると外枠をはみ出して画面に掛かってしまうからそれなら少し大きくて本体より少し大きい方がいいですね
U9Nだと気にしなくていいですが前向きのスピーカーの機種や地面にベタ置きスタイルの機種だと縦が長いことでスピーカーに被ってしまう、下に当たってテレビに引っ掛けることができないとか起きますね
書込番号:26179930 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ルータワーさん
参考:
https://direct.sanwa.co.jp/contentSearch/CSDTvFilterResult.jsp?action=1&codeName=65U9N&dispNo=&condition1=hisense&condition2=65&condition3=65U9N
22,800円からありますね。200-CRT033が落下防止ベルト付きだそうです。
ご検討中のお店と比べてどちらがお安いでしょうか?
書込番号:26179986
20点

寸法が気になるならセミオーダーもありですね。
値段は2.5万円位なので大差ないです。
https://www.acry-ya.com/products/detail/336/?srsltid=AfmBOopESz9yY55pCCzDeskbR7s2HE6BbcpuiEDDRv7W7hY1B7gDMF5D
書込番号:26180538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございます。
2万円ほどで、オーダーメイドでの保護パネル作成してもらえました。
書込番号:26182848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





