このページのスレッド一覧(全483スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 10 | 2025年10月13日 23:07 | |
| 28 | 19 | 2025年10月12日 12:16 | |
| 44 | 5 | 2025年10月11日 22:18 | |
| 43 | 5 | 2025年10月11日 17:13 | |
| 26 | 5 | 2025年10月11日 13:56 | |
| 204 | 26 | 2025年10月11日 07:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X75WL [43インチ]
教えて下さい。
OK Googleで音量調整がしたくて「設定」「プライバシー」「googleアシスタント」ONにして、「OK Google]」と呼びかけるのですが、全く反応しません。google検索では「本体マイクスイッチ」というのがあり、それをONにするらしく、それは接続端子群の上の蓋を開けるとあるということですが、全くわかりません。
よろしくお願いします。
0点
もし、本体にマイクが付いているなら、取説の各部の説明のなまえの所にそのことが書かれているでしょう。
https://www.sony.jp/support/tv/products/x75wl/manual.html
書かれていないということは、本体にマイクは無いということでしょう。
マイクが付いているのは、リモコンのみでしょ
google検索では、このテレビの型番を条件にして検索したのですか?
書込番号:26310980
18点
>vaio555さん
こんにちは。
下記ページの「多彩な機能を使う」タブの「音声でらくらく検索」の部分に、テレビの本体マイクを使う(ハンズフリー)については、お使いのX75WLは非対応と書いてあるので、本体マイクはついてないと思いますよ。
https://www.sony.jp/support/tv/enjoy/guide2023/?srsltid=AfmBOorogPvn3mz1TjCP6A4MJIfpZISFYnG-HoeRDhDfFwbi7HyNgMmj#b1
代わりに続いて書いてある、「リモコンの音声検索機能」で行けませんかね?
書込番号:26311008
1点
不具合勃発中さん、回答ありがとうございます。
おっしゃるとおりで、取説には記載がなかったので、多分ないのかなと思いつつ「ソニー ブラビア KJ-43X75WLを声で音量を操作する」でgoogle検索したところ、次のようなAIの回答がありました。
**************************************************************************************************************************
ソニー ブラビア KJ-43X75WLを音声で音量操作するには、リモコンの音声操作ボタンを使う方法と、テレビ本体のマイクを使う方法の2通りがあります。 
テレビ本体のマイクを使う 
テレビ本体に内蔵されたマイクでハンズフリーの音声操作ができます。 
1 音声操作をオンにする
◦ リモコンの「クイック設定」ボタンを押します。
◦ [設定] → [プライバシー] → **[Google アシスタント]**の順に選択します。
◦ **[音声操作]**をオンに設定します。
2 音量調整のコマンドを言う
◦ テレビに向かって「OK Google, 音量を上げて」や「OK Google, 音量を下げて」などと話しかけます。 
*****************************************************************************************************************************************************
上記の回答を得たので、更に「テレビ本体マイクの設定はどこですか」と質問したところ、以下のような回答を得ました。
*****************************************************************************************************************************************************
ソニー ブラビア KJ-43X75WLの本体マイク設定は、テレビのソフトウェア設定と本体スイッチの両方で行います。 
本体マイクのスイッチ 
まず、物理的にマイクをオンにする必要があります。 
1 テレビの背面、左下部分にあるカバーを外します。
2 カバーの裏に「BUILT-IN MIC SWITCH」と書かれたラベルがあります。
3 ラベルの左にあるスイッチを上(ON)にスライドします。 
ソフトウェア設定 
次に、テレビのメニューから音声操作を有効にします。 
次に、テレビのメニューから音声操作を有効にします。
リモコンの「クイック設定」(アイコンのボタン)を押します。
[設定] を選択します。
[プライバシー] → [Google アシスタント] の順に進みます。
[ハンズフリー マイク] を選択し、オンに設定します。
****************************************************************************************************************
ということなのですが、やはり「AI の回答には間違いが含まれている場合があります。」との断り書きが……。
プローヴァさん、ありがとうございます。
おっしゃるとおりなのですが、料理中で手が汚れているようなときに、声だけで操作したいということなのです。
「ヘイ!Siri」で電源ON、OFFはできるのですが、もっと細かな操作ができたらいいのですが。
「OK google」が効かないのは何が問題なのでしょうか。
書込番号:26311411
0点
>vaio555さん
上位機種は本体にマイクがついているのでおっしゃることが出来ます。ローエンドモデルの本機ではマイクが無いのでハンズフリーは不可、リモコンのボタンを押して話す事しかできない、と言うことかと思います。
この辺りはカタログではわかりにくいですね。
アマゾンechoとnature remoなどを併用して赤外線でコントロールする手はあると思います。
書込番号:26311620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プローヴァさん、ありがとうございます。
結局そのままでは無理ということで理解いたしました。
「設定」の中にgoogleアシスタントの設定があり、音声操作のON、OFFがある意味がわかりません。
appleairplayが使えるので購入した意味はありましたが…。
書込番号:26313025
0点
>vaio555さん
気持ちはわからないでもないですが、リモコンのボタンを押してリモコンに向かって喋るのも「googleアシスタント」という機能になっているんですよね。
なので、言葉の定義としては正しいですし、音声操作のオンオフがあるのもリモコン向けの機能と考えればまあ正しいということになりますね。
書込番号:26313402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vaio555さん
Androidスマホをお持ちなら、OK Google テレビを付けて で
操作出来るから、音量やチャンネルも替わりますよ
書込番号:26313414 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
プローヴァさん、そうだったのですね。それは無知でした。ちょっとグレードダウンしただけで美味しいところがカットされてしまうのは、コース料理と似ています。
石の壁紙はダサいさん、ありがとうございます。でも、ウン十年も昔からMACと付き合って、ケータイもiphoneと連携しているので、Androidは無理です。残念。
今はこれで満足しましょう。
不具合勃発中さん、プローヴァさん、石の壁紙はダサいさん、いろいろありがとうございました。
書込番号:26313665
0点
>vaio555さん
こんばんは!
自分も本体マイクがついていないBRAVIAを持っていますが、ハンズフリー操作したい場合はGoogleNestMiniやAmazonのEchoなどのスマートスピーカーを購入すれば問題なく連動しますよ
検討してみるのもありかもですね!
書込番号:26314540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ジュラララスさん、アドバイスありがとうございます。
そうなんですよね、それはそうなんですけど、相方が新たな物を置くことに抵抗を感じていて、それができないのです。
このまま行くしかないですね…。
書込番号:26315542
0点
2027年 問題が続々続くよ、終わりの始まり
民放5局、27年にBS4K放送から撤退へ
4k民放なんか見ないから問題ない
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4c091e6c7a399cb41d186bbe9428d8e8b5ce17f
書込番号:26284845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ほとんど録画しなくなったけど4K放送レコーダー6大持ってる泣きそう、実質NHK用のれこだーになっちゃうの
有料放送は課金していない
無料の民放なくなるの嫌だ
書込番号:26284909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
4K放送の録画はできるけれど多くはNHKで、民放は僅かです
そのNHKも最初の1、2年で録画したものがほとんどで再放送は多いから、3年目くらいからは新しいコレクションが増えるスピードはとても遅いです
民放で4Kは要らないでしょう
寅さんとはまちゃんスーさんも録ったけれど
交互に繰り返し放映されるから録画は要りませんでした
書込番号:26284933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
4k放送は、実質NHK4kしかないから、テレビ録画で充分かなと
録画するのは、ほぼnasneでBSだけです。
BSアニメもBS11以外は、地デジの方がデータサイズが大きいから、田舎は地デジの方が綺麗ですね。
ほぼnasne6台x4TBで録画してますが、チャンネル固定化で時間変更しても裏録がダブらなくしてます。
SONY nasneは安いから15台ほど確保しています。
もう4kレコは必要ないと言うか、放送が無くなると思ってました。
書込番号:26284934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そう言えば、BS衛星の寿命の問題と、BS衛星の更新が無く、
将来BS放送が無くなるかも。
局側はネット配信の方が維持費がかからないのと、集金が楽かも
Abemaリアタイのデバイス毎にCMが違ってるの気が付きます?
視聴者に沿ったCMを流せるメリットは大きいかも。
結局、ネットに流すコーデックはAV1なので、2021年以前の古いテレビやデバイスはゴミになるかも。
書込番号:26284948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
民放は端から4K放送はしたくなかったと思います
タイム・イズ・マネーなのに、お金も時間も無駄にしました
他人事だけど、気の毒にとは思います
書込番号:26284955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結局は皆が思ってる様に、早く4kを辞め
BS2kの画質を地デジよりも綺麗な
1920x1080にする事ですね
地デジよりもレートが低いBSは要らない
書込番号:26284958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3Dテレビがメガネのわずらわしさで流行らなかったように
4Kも近づいてテレビの真ん前で見ないと高精細さがわからないから、面倒だし目が疲れるから流行らないよ
書込番号:26284982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>石の壁紙はダサいさん
>ペンギン事変さん
民放が4K放送やめたい感じはしていましたが、国内テレビメーカーは打撃ではないですか、
総務省の意向で世界初の本格的4K放送始まったのにそれが失敗となると
私としてはこの発表を撤退させて深夜アニメ帯域や通販のみ4K放送民放で継続して欲しいです。撤退したら二度と復活しませんから
そのうち中華メーカーテレビは4Kチューナー搭載を廃止しそう
書込番号:26285107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
つい最近では、4k録画ができない4kVIERAを発売してた会社も有りましたし、4kは必要性が無かったかもね。
4kチューナー3個付いてるのBRAVIAぐらいかな?
NHK4kは有機ELを意識した暗めなテロップですが、
民放は有機ELを焼き付けたいアプコンやテロップですからね。
テレビサイズ的にも55インチを2m離れて見たら、2kでも充分かなと、ほぼ録画はBS11アニメなので。
4kHDRが綺麗なのは、大河と花火と紅白(2年HDR、後SDRでしたが)ぐらいかな?
あとヒマラヤ グレートネイチャー系も良いですね。
書込番号:26285244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試しにVideo & TV SideViewからbs4kを除外してみた。
今までランキングや検索に、同時放送の4kと2kが混合してたが
2kだけになったから、予約が楽になった。
4kか2kか確認しなくて良いから
皆さんも、民放4kは消した方が良いですよ
書込番号:26288765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>石の壁紙はダサいさん
あなたは4Kなくなって欲しいの あなたはテレビ局に金を落としてないし、レコーダーも持ってなさそうだから
ナスネでは録画の課金も間接的に払っていないよね
55インチをたくさん持っていることを自慢するのも意味がわからないし
75型5台、85インチベオビジョンの人に55インチ買えとか指図しないで
なんで金払ってないのに文句言うのですか
過去に真面目に回答くれたのにどうして、似たようなスレばかり...変な意見は立てないでください
書込番号:26288776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
具体的には、現在のbs4kには、本来の4k画質は ほぼ無いですよ。
bs4kの電波で親をコロンされた、もといBS2kの画質が悪くなりました。
BS11の1時間当たりの情報量 約8GB
NHK4K 8.8GBから11GB、nhkG 6GB
テレビ東京 4K 12GB、2k 6GB
その他BS 2k 4GB、4k 8GB
書込番号:26288945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>石の壁紙はダサいさん
それは可哀想、4KBSが原因で1440x1080が増えたりしていましたね。7年前のことで忘れていました本来の4Kではないという言葉は間違っています
Netflixの4Kと同等くらいは4K放送も綺麗ですから。
書込番号:26289218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>石の壁紙はダサいさん
圧縮方法が違うのに容量だけで語るのですか...
そんなに4K放送を恨まなくても
壁紙さんのソニー有機ELで4K放送受信するんじゃないんですか
書込番号:26289221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
見たり録画するのはNHK4kだけですね。
確か4kレコのネット視聴は2kになるから、
2kアプコンの4k録画は容量食うだけでメリットは有りません。
なので4kレコの必要性は感じません。
もっぱらnasne複数台とBRAVIA複数台のロケフリ視聴なので。
bs11以外のアニメは、ほぼAbemaの方が画質が上です。
書込番号:26290098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「撤退になってよかった」民放5局の”BS4K放送”撤退に、
テレビ業界が安堵
2 日前 民放5局が2027年にBS4K放送から撤退を決定
書込番号:26312669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お付き合いで仕方なくですらなく、
嫌がっているのに無理やりにでしょうから
資金と時間を浪費してお疲れ様の良かったねでしょう
書込番号:26312703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>「撤退になってよかった」民放5局の”BS4K放送”撤退に、テレビ業界が安堵
BS日テレがスタートが遅れたり、鳴り物入りの予定だったWOWOW4Kも早期に終了。旗振り役のNHKですら新規の22.2ch番組は何処へ。
マルチchは許されず、放送時間の4K割合も決められていた様で、制作費が安いニュースショーが4Kだった。
ただ、現在放送中の4K制作番組のうちスポンサーがしっかり付いているモノは、そのまま4Kで制作して有料配信しそうですね。
許認可の放送業界では、総務省のご意向に従う必要があり、地デジで多額の費用が税金で賄われたし、免許取消の可能性があれば大変ですし。一方、ネットへ移行するにしても、総務省管轄は変わらないので、自由にはなれないのです。
書込番号:26313515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あまり知らないけど、有料BSは全滅なんですかね?
有料ネット配信も生き残れるのか
今のところ無料CM無しでAbemaを見てますが
ネット配信が4k主流になっても、古い4kVIERAはサポート終了ですし、
4千円ほどと安かったFire TV Stick 4K MAXも1万円と高いし
前よりも使い勝手が悪くなっていますね
2万円n150ミニPCは6Wほどでブラウジングでき快適
書込番号:26314250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
パナソニックのお部屋ジャンプ機能を使って、サーバーの映像を再生しています。この機種のスペックを見るとホームネットワークに○がついていますが、DLNAもしくはお部屋ジャンプ機能と同じものでしょうか。
1点
https://www.hisense.co.jp/tv/u8n/d6.php
Anyview ホームサーバ/クライアントは何れも●です
機能、動作は同じです
他機から配信を受けて本機で再生できるし、
このテレビにつないだ外付け固定ディスクに録画した番組を他機に配信できます
機能操作ガイドの265頁には、再生できるファイル書式が記載されています。MP4は再生できます
他に再生できる動画はMPEG2-TS、MOV、MKV、FLVとWEBMとあります
書込番号:26312914 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ai1955さん
昔のハイセンスでクライアント機能はDLNA再生、MP4他動画は
USBメモリ再生だったと思うが今のハイセンスはできるだろうか?
Lシリーズ以降のTVSテレビは、モバイル再生サイズのMP4再生が
できる。
書込番号:26312959
12点
>ai1955さん
こんにちは
機能的には概略同じですが、この手の再生機能は再生できるファイルがメーカーの実装によって異なるので、再生可能ファイルの幅はパナソニックとハイセンスで違う可能性はあります。
書込番号:26313279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナはできて、ハイセンスはできないと言うおちですか?
いつものパターンなので・・・・活動です
書込番号:26313783
11点
すみません
前言を撤回します
DLNAで録画番組の再生は出来ても、動画の再生はUSBメモリとのことです。それを否定する情報は見つけられませんでした。実機は所有しません
パナソニックのテレビであれば、再生は出来るのだろうと思います
調べていませんが…
書込番号:26313882 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55W95B [55インチ]
以前パナソニックのTVにBOSEのサウンドバーを付けると、音声の上げ下げの表示が数字ではなく左右の矢印しか出なかったのですが、今回のTVはどうでしょうか?
お分かりの方いらっしゃりましたら宜しくお願いいたします。
13点
>フラフラおじさんさん
こんにちは
パナソニックは代々矢印だけなので、本機もそうじゃないですかね。
数字出すためにはHDMI CECのAVCコントロールを使いますが、これがなかなか中途半端な曲者仕様で、機器によって最大音量数値が異なるために、その変換過程でトラブルがでがちです。
数字が飛んだり、上がり方が一定で無かったり、数字がずれていったり、数字が消えたりと。
異なるメーカー間ではトラブルが多いです。
なのでAVCに対応するかどうかはメーカーのポリシー次第ではないかと思います。
書込番号:26313282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プローヴァさん
ご回答ありがとうございました。
やはりパナソニックTVは、相変わらずなのですね!
他のサウンドバーも同じなんでしょうね?
書込番号:26313421
1点
>フラフラおじさんさん
本機は不明ですが、Z95Bは数字表示されますよ
同世代機種なので表示されそうな気がします
書込番号:26313615 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>フラフラおじさんさん
Z95Bのユーザーの方が、外部オーディオ機器でも数字が出るとのことなので、出るんじゃないですか?
書込番号:26313625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フラフラおじさんさん
一点補足です。
BOSEのサウンドバーは試しておらず、ソニーのサウンドバーとの連携では数字が出ます。特にBOSEでも問題ないとは思いますが念のため。
書込番号:26313651 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900R [65インチ]
画面のフィルムは他の方の口コミ見て剥がしたんですが、買って1ヶ月してからスピーカーのフィルムあることに気づきました。。
裏面はあんまり見えないので、ほかにもフィルムあるようでしたら教えてください。
※今月になってでしょうか、ずいぶん安くなりましたね。キャッシュバックは8月中でしたっけ。昨日、ヨドバシ札幌店に行ったら、外付けHDD付きで10万以上下がっててビックリでした。
書込番号:26307610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上下左右、表裏
外から見える範囲に(使用前の保護を目的とする)フィルムがあれば剥がせば良いし
もう他に見えないならば、剥がすフィルムはないと思います
価格の推移は概ね前機種と同じだろうと思います
現在は大手家電量販店で約41万円です
交渉すれば更に安くなるかもしれません
5月に前機種が、ノジマオンラインでポイント還元込みではあるものの、29万円台で買えたとの書き込みはあります
近い時期なら年末のボーナス商戦に期待でしょう
35万円以下から始めて、30万円台前半で買えたら良いのではないかと思います
書込番号:26308029 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ももくらりんさん
表はスピーカーの部分のみ、裏は3箇所くらいに分かれててスピーカーの部分に貼り付けてあると思うので剥がした方がいいてすね
書込番号:26308299 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ももくらりんさん
こんにちは。
フィルムは光沢樹脂の保護のためなので、樹脂部分を注意深くみていけば他にはないことがわかると思います。
書込番号:26309110
1点
ケーズデンキで交渉して39万円で買えました。5年保証付き設置費込みでした。
書込番号:26311816 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>穹を求めてさん
>プローヴァさん
>マヨポンくんさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
みなさま、ご回答ありがとうございます〜
購入時に設置をお願いしました。画面のフィルムは貼ったまま受理したのですが、ほかのスピーカーとかは剥がしてくれたんだろうと思っていたら、両サイドのフィルムが残っており、ほかにもあるのでは?と思った次第です。みなさんの回答いただいたとおり、あちこちみましたがほかはなさそうでした。ありがとうございました。
お値段の傾向はそういうもんなんですねー。19年ぶりだったので、お盆に買っちゃいました。キャッシュバックでダブルアップすれば大ラッキーだったんですがね〜。
書込番号:26313537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SANSUIのテレビ(約6?7年ほど前に購入)と外付けHHDで、テレビ番組の録画をしています。
最近テレビの調子が悪く、立ち上がりの途中で一度スイッチがOFFしたり、危険な予兆が出てきました。
多数録画してしている番組を新しいテレビでも視聴したく、方法があれば教えてください。
I・0 DATAのRECBOXも買って試してみましたが、(LANとTVは接続していますが)RECBOXには
つながらない(認識しない)ようです。
他に方法があれば、知識がある方、どうかよろしくお願い致します。
0点
サンスイのテレビは機種名が分かれば、調べることはできるでしょう
サンスイのテレビで録画した番組を機外にダビングできないときは、既にRECBOXを購入しているから
REC-BOXと連携できるテレビから探すなら
パナソニックのビエラかTVS REGZAのレグザかです
パナソニックのテレビのビエラから録画番組をパナソニックのレコーダのディーガにダビングはできますが
ダビングはひとつずつです
ビエラでダビングの操作をしてビエラの電源を落とせばディーガにダビングを開始します。ダビングはできるけれど、日常的に使える機能ではありません。レコーダで録画予約をしていなかったけれど、予定せずテレビで録画したからディーガかRECBOXにダビングするときくらいでしょう
レグザは最新機種は機外にダビングは1度に64番組までです。まとめてダビングできるから予約録画はテレビでおこない、週末にまとめてREC-BOXにダビングの運用が考えられます
予算が用意できるならレグザのレコーダは4K-Z400ならば、ケーズデンキで約10万円くらいでしょう
在庫限りで価格は高いし、機能は良くないので勧められませんが
レコーダはテレビとの連携は考えずに、それでもパナソニックのディーガしかないでしょう。ソニー製は価格は高く、シャープ製はパナソニックのOEMでパナソニック製よりも高いので、検討に値しません
過去2年は用意された年末年始に限定のお得なモデルのDMR-4TS205(勝手に仮称。発売は不明)を5万円台で買えたら良いと思います
テレビからレコーダへのダビング可能に魅了を感じるならば、テレビはパナソニックのビエラです
そうでなければテレビはレグザでしょう
品質と機能に対する価格で比較すると、ハイセンス/TVS REGZAのレグザに対してシャープ、ソニーとパナソニックは競合はできません
レコーダは終わりそうです
将来で更新するレコーダは入手不能かもしれません
パナソニックのテレビとレコーダの事業に不安がないこともないですし
録画番組のダビングに対応するアイ・オー・データ機器のREC-BOXとバッファローのLinkStationが用意できる間は、それで良いとも思います。テレビからNASへダビングを厭わなければ導入費用は低額です
書込番号:26311337 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>hachutanさん
あと、
次の展開として予想されるのは、
「Seeqvaultハードディスクというものは、どうか?」
となる事がありますが、よくある誤解。引き継ぎ機能は、ハードディスクのケース単独で実現している訳でなく
録画する機器と、引き継ぎ先の機器 ともに対応している必要があり。
今は、日本のメーカーでも、テレビでSeeqvault対応しているものは、ありません。
-------------------------
テレビで録画して、後に残したい場合は、
LANダビング機能のある、パナかレグザをチョイス。私は、レグザユーザですが、パナのダビングは、まとめてが面倒のようです。
次に同じ失敗をしない為には、
・パナかレグザのテレビを買って、小まめにLANダビングしながら使う。
・(メーカー限定の機能により)パナはDIGA レグザはレグザのレコーダにダビング、ですが、レグザのレコーダは、なくなりそうな感じ。
・スレ主さんは、使えないにせよRECBOXを買ったようなので、
テレビ⇒RECBOX⇒レコーダ へと2回ダビングすれば、メーカーが違っても持っていけます。
こういった事まで、理解された方が良いと思います。
・テレビのハードディスク録画は、見たら消すような番組を主に。
・後に残すとわかっている物は、最初からレコーダで録画
・テレビで録画して、残したいものが生じたら、レコーダへのLANダビングという使い方です。
書込番号:26311608
9点
BDレコーダーも最後まで残るのはパナソニックだと思います。VHSデッキもフナイを除いて最後まで作り続けたのはパナソニックだけでした。
テレビ単体での録画コンテンツの取り扱いに絞ればテレビもメーカーは限られます。
書込番号:26311641
8点
みなさま、ご指導ありがとうございます。
型番は、SANSUI の液晶テレビ、SDU551-B1 です。
当方、10年ちょっと前のREGZA 42Z7000 TV と REGZA BDR-Z520 のレコーダーを併用しています。
先日購入のRECBOXは、REGZA TVではつながりました。が、レコーダーとの互換はできていません。
REGZAレコーダーにはSeeqvault対応HDD(4TB)を数台バックアップで使用しています。
Linkステーション(BUFFALO LS410DC)もLANダビングで使用しています。
仕事上の資料と言いますが、無知だった分野の知識のために取り置きでした。
(居間使用の)SANSUIは、突発的な情報を録画、HDD3台の内容破棄が残念でなりません。
これから、ご提案いただいたREGZA最新TVを考えますが、
まずは不可能というデータをなんとか復帰させるために、必死で試行錯誤したいと思います。
youtubeでも手法を探っていますが、よきヒントは見当たりません、涙…
合法的な方法では絶対的にダメなのでしょうか…
書込番号:26311721
1点
>hachutanさん
>>必死で試行錯誤したいと思います。
>>合法的な方法では絶対的にダメなのでしょうか…
試行錯誤は結構ですが、残念ながら無駄な動きになるんじゃないかと思います。
合法的な方法はありません。
今後の録画に関して、既にレグザのレコーダーをお持ちならレグザ印のテレビに買い替えるのが最良でしょう。
書込番号:26311734
1点
https://archived.regza.com/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
https://archived.regza.com/regza/support/relate/09a/regzalink.htm
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/lineup/br-z52/dubbing.html
最初に引用したURLではレグザリンクダビングでDBR-Z520を確認できません
「500シリーズの…」をクリックすると2番目に引用したURLの頁が表示されます。500シリーズがレグザのレコーダの500番台を指すかは分かりませんが、ここでもDBR-Z520は確認できません
3番目に引用したURLはDBR-Z520の製品サイトです
レグザリンクダビングが使えるとは分かりません
DBR-Z520はレグザリンクダビングは使えないでしょう
テレビの42Z7000の録画番組はレグザのレコーダのDBR-Z520には渡せません。REC-BOXとDBR-Z520とで相互に録画番組をダビングできません
レグザのレコーダのDBRZ520が使えるのは、レグザのテレビを選ぶ理由にはなり得ません
レグザのレコーダの在庫限りの4KZシリーズを買うならばですが、そうでなければテレビはパナソニックのビエラでもレグザのテレビでも、どちらでも良いでしょう
レコーダはソニーとパナソニックしか残っていません
テレビとダビングで連携はできないし、価格は高いソニーのレコーダを選ぶ理由もないと思います
レコーダを選ぶならディーガでしょう
サンスイのテレビの録画番組の機外へのダビングは合法、非合法というよりも、暗号化されて記録された録画番組を復号する技術や機器などが、一般消費者が利用できる状況にありません
懸念、心配すべきはレグザのレコーダで作成した数台のSeeQVaultの外付け固定ディスクだと思います
引き渡すべきレグザのレコーダが用意できなければ、他機で利用でSeeQVaultを活かせません
在庫限りのレグザのレコーダを購入するのかどうか
ケーズデンキで4KZ400なら約10万円くらいでしょう
DBR-Z520はレグザリンクダビングが使えないから、REC-BOXとLinkStationにダビングもできません
SeeQVaultの外付け固定ディスクの録画番組は危うい状況にあります
書込番号:26311847 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>hachutanさん
>先日購入のRECBOXは、REGZA TVではつながりました。が、レコーダーとの互換はできていません。
>REGZAレコーダーにはSeeqvault対応HDD(4TB)を数台バックアップで使用しています。
>Linkステーション(BUFFALO LS410DC)もLANダビングで使用しています。
SeeQVaultのHDDを使っていればTVを買い替えてもそのまま見ることができる、NAS(ネットワークHDD)にダビングしておけば他の機器からでもという感じで機器を買い足していってよくわからない状態になっている感じに見えますね
SeeQVaultは実質終了だしNASにダビングも手間ばかりで使いやすいものでもないです
古い録画を残しておきたい、バックアップも、テレビが壊れてもということだったらSeeQVaultだのNASだのは止めてトリプルチューナーのレコーダー2台とか使って管理する方が簡単&確実だと思いますよ
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
DBR-Z520はレグザリンクダビング対応機種ですよ
書込番号:26311874 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>hachutanさん
情報の探しかたがわからない人がいらっしゃる様ですが、DBR-Z520はレグザテレビからのLANダビングはできますのでご安心ください。下記マニュアル80ページに明記されております。
https://cs.regza.com/document/manual/87999_02.pdf?1596526094
書込番号:26311889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しました
誤りです
レグザリンクダビングができるならば機外にダビングはできるから、深刻ではないでしょう
SeeQVaultについては問題は変わりません
新しいレグザのレコーダが買えないのであれば、DBR-Z520のSeeQVaultの外付け固定ディスクは、SeeQVaultの意味がありません
オリジナルが他にあるならば良いけれど
SeeQVaultにしかない録画番組は、レグザリンクダビングで機外に、REC-BOXにダビングした方が良いでしょう
SeeQVaultで直接、機外にダビングできれば良いけれど、
レコーダの内蔵固定ディスクを一旦、経由してからとか、
SeeQVaultの録画番組は復号化して機外にダビングと動作するならば、通常のレグザリンクダビングよりも時間は要するかもしれないし
SeeQVaultの録画番組をひとつか2つかで、RECBOXにダビングして感じを掴んだら良いと思います
他に機器間でダビングできるバックアップがあるや、SeeQVaultからダビングの経験があるならば、この限りではありません
書込番号:26311947 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>hachutanさん
順番に書きます。
一個ずつ理解してください。
出来ること
・レグザのレコーダ DBR-Z520 2014年のモデル フナイOEMモデルで、テレビからのLANダビング受けは出来る。
・レグザのテレビ REGZA 42Z7000 2008年製のテレビ(17年もの!)だから、
(間違っていたら、申し訳ないのだが、)
注1)一旦、テレビてUSBハードディスク録画し、
DTCP-IPのNASへ、LANダビングの送り出し機能が無いと思われるが?確認した方が良い。
注2)取説操作編 38ページ 「LANハードディスクに録画する場合」とある。
この時期のレグザは、
USBハードディスクに録画するのと同様の操作性で、、
(DTCP-IPなしの)NASの共有領域に、直接録画も出来ていた頃?と思われる。
判断するポイントは、
スレ主が、今現在、レグザのテレビ操作で、RECBOXに直接録画している。
というなら、それは、大きな間違い。
NASの共有領域に、直接録画というのは、録画したテレビの縛りがあるので、
そのレグザが壊れた後に、テレビを買い替えて、新しいテレビで見られなくなります。
価格コムでも、時々、その間違いを見かけます。
理解できますか??
RECBOXもLinkstationも同様ですが、
テレビで、USBハードディスク録画して、そこから、RECBOXへダビングして、家の中のネットワークで公開させる使い方でないと引き継げません。
テレビでNASに、直接録画できる。便利と思っていると、大間違いなのですけど。
書込番号:26312064
6点
> 先日購入のRECBOXは、REGZA TVではつながりました。
この部分、気になりました。
テレビとNASをつなぐのではありません。
その場合、NASの共有領域への録画となり、後のテレビで見られません。
テレビに繋いだUSBハードディスクなどに一旦録画した後、
RECBOXやLinkStationのサーバ機能に対して、
LANダビングする使い方です。
書込番号:26312073
6点
NASの共有領域への直接録画してませんか?
見込み通りなら、(多分、当たっていると思いますけど、)
サンスイのテレビと同様 レグザZ7000で録画している番組も引き継げないのです。
おそらく、
1)共有領域への録画であり。ネットワーク公開できない事。
2)後に付加された、テレビから対応NASへのダビング機能
2つを混同し、区別できないユーザへのコールセンター対応なども、難しくなった結果でしょう。
最近のレグザテレビから、共有領域への直接録画は、廃止です。
スレ主さんの場合、明確に区別できていますか?
書込番号:26312606
4点
本当にありがとう、です。
実は、SANSUIのTVを購入時点では、内部基盤多くはREGZA(東芝)製だという情報でした。
REGZAとの互換を感じたのが失敗でした。
ご意見の皆様に感謝いたします。
書込番号:26312662
0点
どこかで(ドン・キホーテでした)で、レグザの基板を使うテレビが販売されるというニュースがありました(2017年でした)
その頃はレグザが基板を外販していたのでしょうか
ドン・キホーテは現在はTCLらしいです(未確認)
書込番号:26312697 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ドンキで話題になった、「ジェネリックREGZA」は、これ。、
https://henjinkutsu.com/text/pc/le-5050ts4k-bk/
サンスイとは、書いて無さそう。
当時の東芝映像ソリューションが、リリースも出していた。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO19560420S7A800C1000000/
書込番号:26312708
3点
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1706/21/news108.html
これか。
引用
東芝製ボードを搭載した低価格なテレビは、ドウシシャ(SANSUIブランド)も販売している。
LANダビングの機能、
たぶん、省かれているだろうけど、
持っている人が人柱になって、LANダビングの送り出し機能があるか? 確かめるしかないんじゃないですか?
書込番号:26312713
4点
>hachutanさん
昔は聞いたことないようなメーカーの低価格のテレビはほぼレグザエンジンでジェネリックレグザと言われてた時代がありましたが、レグザと言っても一番ベーシックなモデル相当のものだからダビングとか特殊な機能は付いてないと思いますよ
書込番号:26312787 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>hachutanさん
取説を見ると、他のUSBハーディスクにムーブできるとなっているが
LANについては、何も書いてないからLANダビングはだめなのかな。
書込番号:26312853
8点
録画をためてからでなく
テレビを買った時に、気がついても良さそう。
書込番号:26313073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
気付いてたらこんなことには。
書込番号:26313248 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








