
このページのスレッド一覧(全528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2025年9月15日 02:40 |
![]() |
10 | 8 | 2025年9月14日 20:43 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2025年9月14日 17:43 |
![]() ![]() |
26 | 15 | 2025年9月14日 17:20 |
![]() ![]() |
29 | 7 | 2025年9月14日 08:45 |
![]() |
38 | 9 | 2025年9月12日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リビングのテレビとして、FINALKUROを使っていました。
先月、PanasonicのTV-55Z90Aに買い替えたのですが、あまりの綺麗さに驚いています。
原色の色の鮮やかさ、沈み込んだ黒、純白の白、潰れずきめ細かい映像、液晶と違った立体感のある映像、とにかく見てるだけで感動します。
食堂にある37DT3は、当時としては画像が良かったのですが、Z90Aと比較すると、あまりの発色の悪さに、見てて嫌になります。
得意とされた明るめのバラエティ番組でも、Z90Aと比べると、暗くぼんやりした映像です。
ここからが本題ですが、食堂は、サイズ的に37DT3がギリギリです。
Z90A並みの画室のテレビが欲しいのですが、どのテレビがお勧めですか?
Z90Aの42インチがいいと思ったのですが、55インチより値段が高く、買う気が起きません。
ほかに、画質がZ90A並みに良い機種を教えて下さい。
書込番号:26289527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001542995_K0001625994_K0001626006_K0001630119_K0001630120_K0001630124_K0001689055_K0001689492_K0001695180_K0001626015_K0001687327&pd_ctg=2041
42Z90Aは販売終了で比較する価格が分かりませんが
画面の小ささと価格で選ぶと有機ELで2機種
・LG OLED42C4PJA エディオンの約114,000円から
・シャープ 4TC42GQ2 大手家電量販店で14万円台
液晶Mini LEDはレグザ43Z870Rがあるが価格は高い
画面のサイズは50インチと大きいけれど、ハイセンスのMini LEDの50U8Rは大手家電量販店で約113,000円から。55U8Nは約93,000円から
画面のサイズが50インチ未満は普及価格帯の製品が主です。高画質、ハイ・グレードな機種は限られるし、数が出ないので割高になるのは致し方のないところ。42Z90Bは生産数が少なく、発売を開始すると直ぐに販売終了になったりはします
書込番号:26289575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こねこにゃーさん
こんにちは
Z90A並の画質のテレビは42型や液晶機にはありません。
42Z85Aが近いですかね。アウトレット店で中古を探してみては?
他にはLG有機の42型中古を探す手はありますが、画質はパナソニック並とは行きません。
書込番号:26289734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LGのC4が安くていいと思ったのですが、パナほど画質が良くない可能性もありそうなので、やめた方がいいのかもしれませんね。
Z85Aは、Z90Aよりパネルなど性能がかなり落ちるようなので、駄目っぽいですね。
Z90Bの42インチがいいかなと思ったのですが、50インチと性能が違うんですね。
同じZ90Bを名乗っておいて性能が違うって、なんかおかしいですよね。
だったら、Z85Bとか違う名前にすれば良いのにと思いませんか?
書込番号:26290541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U7R [65インチ]
テレビと YouTube とビデオのボリュームの差がありすぎて大変困っています。
テレビの設定では18〜20がちょうど良い音量なのですが、 YouTube やビデオだと8くらいがちょうどいいため、 切り替えた時にいきなり大きい音が出て毎回びっくりします。
それぞれのオートボリューム設定をオンオフ切り替えても効果はありません
皆さんはどうですか!?
もしくは どのように設定すればよいか 教えてください。
書込番号:26288826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハード・リセットから
外部機器の影響の可能性は最初から排除しておく
テレビにつながる外部機器の電源は落とす
外部機器の電源プラグはコンセントから抜き10分待つ
インターネットに近い機器から順番に電源プラグをコンセントに再び挿す
最初はルータから
ルータの起動完了を確認したら次の機器
最後にテレビの電源プラグをコンセントに挿し起動
テレビでYoutubeを視聴したらどうなるか
不具合が解決せずならば
AbemaやTVer等の視聴と比べる(比較済みかも)
他の動画配信サービスも同じならばテレビに課題
一旦は保留
Youtubeだけおかしいならば、テレビに搭載するアプリケーションに問題ありに見えます。スマートフォンで視聴するYoutubeをテレビにキャストして凌ぐ
テレビで対策とはならないけれど、Amazon fire TV stickを用意して視聴すれば、不具合は無いでしょう。年に数回のセールで買えば安く買えます。それまでに問題が解決できればstickを買うことはありません
このテレビを長く使う予定であれば、何れは何処かでstickを用意することになるとも思うから、そうであるならば、早期の購入ということはあるでしょう。先々で発生するかもしれない動画配信サービスの大小トラブルは最初から回避できます
書込番号:26288927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメントありがとうございました。
早速コンセントを抜く作業を試してみましたが、YouTube には 効果はありませんでした。
でもHDMI で接続しているブルーレイディスクレコーダーの音量はテレビと同じになりました。 ありがとうございます。
他に試してみたところ、楽天 TV や TVer も テレビと同じボリュームでした。
でもなぜかテレビ搭載の YouTube だけはボリュームが異常に高いです。
Fire TV Stick も持っているのですが せっかくこのテレビを購入したからにはテレビ搭載の YouTube を使いたいという気持ちでいます。
何か他に手段をがありましたら どうぞ 教えてください
書込番号:26289045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.hisense.co.jp/support/tv-update/software.php
公開は6月16日だから実施済みかもしれません
Q.P 0528
そうでなければアップデートを実施する
実施内容は「動作の安定化を図りました」です
書込番号:26289125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

残念ながらアップデート済みでした。
困ったものですね。
ありがとうございました!
書込番号:26289159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たちひろさん
こんにちは
元のコンテンツがそのような感じで制作されてます。
国内の放送では音声レベルはギリギリまで使い切らないようにヘッドルームを残しますが、中国や台湾など海外の放送やyoutube等では目立つことが優先するのか、平均音声レベルが高く収録される場合が多いですね。
中華圏などでホテルに泊まるとNHKと現地放送で音量が全然違うのが分かります。
元コンテンツの問題なのでテレビ側でどうにかする筋ではありませんが、メーカーによってはソースごとに音量レベルを調整できる場合もありますね。
本機はソースごとのレベル調整はなかったように記憶しますが、メニューにそのような項目はありませんか?
書込番号:26289911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます!
そうなんですね。
あまりにボリュームが違うので驚いています。
本機はソースごとに音質の設定はできますが、音量レベルの設定はできないようです。
あきらめて毎回ボリューム変えるしかないかなと思い始めています。
ありがとうございました!
書込番号:26289940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たちひろさん
そうなんですよ。ソース側の問題はリセット云々ではどうにもなりません。
U7Rの取説ガイドを見てみましたが、関係ありそうなのはオートボリュームくらいですかね。オンにすると平均的な音量レベルが一定になるように緩やかにボリュームを上下自動調整します。
まあただこの手の機能は昔からあるギミックで、自動調整が効くまでタイムラグがあり思ったような自動調整は期待できませんが、試しにオンしてみても良いかもしれません。
書込番号:26289982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説までご覧いただいてありがとうございます。
オートボリュームの機能は、ソース内の音量差をなだらかにしてくれる効果はあるようですが、あくまで ソース内の機能のようです。
書込番号:26290303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 5 K-55XR50 [55インチ]
こちらの商品が欲しくて、いつ買おうかと思って値動きを見ていたところ、この一ヶ月で毎日毎日どんどん下がって9/11くらいに16万くらいに下がったのに、その後毎日上がりこの3日くらいで2.5万上がり、いまは18.5万くらいです。一社だけでなく、他社も追随しています。
これは何なのでしょうか?9月決算だからか、何なのか、買っておけばよかったと後悔してます。
書込番号:26289766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミャクミャクさまさん
下記リンクの通り、K-55XR50の前のエントリーモデル、KJ-55X75WLはセールと思われる期間(104,940円)が頻繁にありましたから、狙いの金額を決めて戻すのを待つのもアリかもしれません。すぐ欲しいだとキツいでしょうけど。
BRAVIA KJ-55X75WL [55インチ] の価格推移グラフ(タイムスパンを1年、2年と変更してみて下さい。)
https://kakaku.com/item/K0001528421/pricehistory/
書込番号:26289793
4点

>ミャクミャクさまさん
サイズ違いですが、KJ-75X75WLの75インチモデルの方がより分かりやすいですかね。2年スパンにしてみて下さい。
BRAVIA KJ-75X75WL [75インチ] の価格推移グラフ
https://kakaku.com/item/K0001528419/pricehistory/
こういうあからさまにセール期間を設ける機種だと買いやすいのですが…
書込番号:26289818
4点

>ミャクミャクさまさん
こんにちは
最安値をつけていたお店の在庫がなくなって入荷してないと言った状況に見えますね。
価格が上がって見えるのは2番手以降のお店の価格水準になったからではないかと。
レグザなどは意図的に仕切値をアップダウンさせたりしますが、ソニーはそういう値動きはないですね。
細かい値動きはあるにせよ、長い目で見ればメーカーが製造していて在庫があるうちは値段は下がる一方ですから、少し待ってみれば良いと思いますよ。高いうちは手を出さないのが吉です。
例外的にコロナ最中に各社価格水準を上げたことがありソニーもかなり値上げしたくちですが、今はそういう時期ではないと思いますね。
書込番号:26289838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最安値はネット通販専売店の提示価格です
ネット通販専売店で安く買うならですが、ネットの販売経路を含めて大手家電量販店で購入するならば、7月以降は価格に大きな変化は無さそうです
9月決算が関係があるなら月末まで時間はあります
購入する時期は、週末や月末がチャンスは大きいでしょう。月曜になれば次の週末まで買い手は少ない
月末は、その月の売り上げに計上される
売り手には売りたい事情があります
9月最後の週末までに安く買えれば良いと思います
10月になれば月のチャンスは年末でしょう
年末に向かって価格は下がり続けるでしょうが、7月以降の平均価格の推移を見る範囲では、価格はさほど下がらないとも思います
書込番号:26290113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここでよくある書き込みだわ。安くなるの待ちすぎて買い時のタイミングを見誤る、よくあること。
欲しい時が買い時だと私は思っています。今までそれでやってきました。購入後すぐに安くなることもしばしば。そんなの気にしてたら買えなくなる。
書込番号:26290121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



2027年 問題が続々続くよ、終わりの始まり
民放5局、27年にBS4K放送から撤退へ
4k民放なんか見ないから問題ない
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4c091e6c7a399cb41d186bbe9428d8e8b5ce17f
書込番号:26284845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほとんど録画しなくなったけど4K放送レコーダー6大持ってる泣きそう、実質NHK用のれこだーになっちゃうの
有料放送は課金していない
無料の民放なくなるの嫌だ
書込番号:26284909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4K放送の録画はできるけれど多くはNHKで、民放は僅かです
そのNHKも最初の1、2年で録画したものがほとんどで再放送は多いから、3年目くらいからは新しいコレクションが増えるスピードはとても遅いです
民放で4Kは要らないでしょう
寅さんとはまちゃんスーさんも録ったけれど
交互に繰り返し放映されるから録画は要りませんでした
書込番号:26284933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4k放送は、実質NHK4kしかないから、テレビ録画で充分かなと
録画するのは、ほぼnasneでBSだけです。
BSアニメもBS11以外は、地デジの方がデータサイズが大きいから、田舎は地デジの方が綺麗ですね。
ほぼnasne6台x4TBで録画してますが、チャンネル固定化で時間変更しても裏録がダブらなくしてます。
SONY nasneは安いから15台ほど確保しています。
もう4kレコは必要ないと言うか、放送が無くなると思ってました。
書込番号:26284934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そう言えば、BS衛星の寿命の問題と、BS衛星の更新が無く、
将来BS放送が無くなるかも。
局側はネット配信の方が維持費がかからないのと、集金が楽かも
Abemaリアタイのデバイス毎にCMが違ってるの気が付きます?
視聴者に沿ったCMを流せるメリットは大きいかも。
結局、ネットに流すコーデックはAV1なので、2021年以前の古いテレビやデバイスはゴミになるかも。
書込番号:26284948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

民放は端から4K放送はしたくなかったと思います
タイム・イズ・マネーなのに、お金も時間も無駄にしました
他人事だけど、気の毒にとは思います
書込番号:26284955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局は皆が思ってる様に、早く4kを辞め
BS2kの画質を地デジよりも綺麗な
1920x1080にする事ですね
地デジよりもレートが低いBSは要らない
書込番号:26284958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3Dテレビがメガネのわずらわしさで流行らなかったように
4Kも近づいてテレビの真ん前で見ないと高精細さがわからないから、面倒だし目が疲れるから流行らないよ
書込番号:26284982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>石の壁紙はダサいさん
>ペンギン事変さん
民放が4K放送やめたい感じはしていましたが、国内テレビメーカーは打撃ではないですか、
総務省の意向で世界初の本格的4K放送始まったのにそれが失敗となると
私としてはこの発表を撤退させて深夜アニメ帯域や通販のみ4K放送民放で継続して欲しいです。撤退したら二度と復活しませんから
そのうち中華メーカーテレビは4Kチューナー搭載を廃止しそう
書込番号:26285107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つい最近では、4k録画ができない4kVIERAを発売してた会社も有りましたし、4kは必要性が無かったかもね。
4kチューナー3個付いてるのBRAVIAぐらいかな?
NHK4kは有機ELを意識した暗めなテロップですが、
民放は有機ELを焼き付けたいアプコンやテロップですからね。
テレビサイズ的にも55インチを2m離れて見たら、2kでも充分かなと、ほぼ録画はBS11アニメなので。
4kHDRが綺麗なのは、大河と花火と紅白(2年HDR、後SDRでしたが)ぐらいかな?
あとヒマラヤ グレートネイチャー系も良いですね。
書込番号:26285244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試しにVideo & TV SideViewからbs4kを除外してみた。
今までランキングや検索に、同時放送の4kと2kが混合してたが
2kだけになったから、予約が楽になった。
4kか2kか確認しなくて良いから
皆さんも、民放4kは消した方が良いですよ
書込番号:26288765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>石の壁紙はダサいさん
あなたは4Kなくなって欲しいの あなたはテレビ局に金を落としてないし、レコーダーも持ってなさそうだから
ナスネでは録画の課金も間接的に払っていないよね
55インチをたくさん持っていることを自慢するのも意味がわからないし
75型5台、85インチベオビジョンの人に55インチ買えとか指図しないで
なんで金払ってないのに文句言うのですか
過去に真面目に回答くれたのにどうして、似たようなスレばかり...変な意見は立てないでください
書込番号:26288776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

具体的には、現在のbs4kには、本来の4k画質は ほぼ無いですよ。
bs4kの電波で親をコロンされた、もといBS2kの画質が悪くなりました。
BS11の1時間当たりの情報量 約8GB
NHK4K 8.8GBから11GB、nhkG 6GB
テレビ東京 4K 12GB、2k 6GB
その他BS 2k 4GB、4k 8GB
書込番号:26288945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>石の壁紙はダサいさん
それは可哀想、4KBSが原因で1440x1080が増えたりしていましたね。7年前のことで忘れていました本来の4Kではないという言葉は間違っています
Netflixの4Kと同等くらいは4K放送も綺麗ですから。
書込番号:26289218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>石の壁紙はダサいさん
圧縮方法が違うのに容量だけで語るのですか...
そんなに4K放送を恨まなくても
壁紙さんのソニー有機ELで4K放送受信するんじゃないんですか
書込番号:26289221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見たり録画するのはNHK4kだけですね。
確か4kレコのネット視聴は2kになるから、
2kアプコンの4k録画は容量食うだけでメリットは有りません。
なので4kレコの必要性は感じません。
もっぱらnasne複数台とBRAVIA複数台のロケフリ視聴なので。
bs11以外のアニメは、ほぼAbemaの方が画質が上です。
書込番号:26290098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



キー局はBSの無料放送枠を押さえて、BSは死んだふり作戦で視聴率を狙わず地上波を生かす戦略で各社が協力しているように見え
BS11のような新規に視聴者を奪われることを警戒していたように見えたのに
ここに来て、契約が切れたらBS4K撤退を視野に入れてるらしい
これって維持費のかかるBS4Kにライバルになるようなチャンネルは入ってこないだろうという算段と、もはやキー局の敵は動画配信サービスに移ったように見える
家電メーカーはスマートテレビの機能を基本としてテレビに組み込むようになったし
テレビ放送は20〜30年後終焉を迎え、空いた電波帯で6G7Gの時代になるの?
地方系列局は視聴率何パーセント切ったら危険水域なの?
あと十年したらチューナーレステレビが当たり前の時代が来るのか?
キー局はいずれテレビ局を辞めて動画配信サービスの会社に転身するのだろうか?
書込番号:26289372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しい技術や社会基盤整備などに依ると思うけれど
皆んなが皆んな動画配信サービスを視聴したら
回線が輻輳しないのだろうかと思います
空から降る電波をアンテナで捉えた方が簡単では
と思います
書込番号:26289390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

4k撤退は、まだ何んも決まってないというニュース出てましたよ?
書込番号:26289418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


フランクリン遠征さん
>これって維持費のかかるBS4Kにライバルになるようなチャンネルは入ってこないだろうという算段と、もはやキー局の敵は動画配信サービスに移ったように見える
民放キー局は既に、CSやネットで有料放送を実施しており、TVerの様な無料のネットも実施済み。YouTubeは無料の入り口を作り、NetflixやAmazonはレンタルビデオの代替え。
将来、TVerに録画機能ができて、ユーザーが保存できるようになれば、4KBSどころかレコーダーも不要な時代が来るかもしれません。
書込番号:26289537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひでたんたんさん
>香川竜馬さん
ナスネつかいさんが 複数アカウントで同一の内容繰り返したり、自分のスレに自分の別アカウントで発言することは規約違反では。
まだ何も決まっていない。Panasonicのテレビ事業の話と同じこと。報道は未確定でも人が騒ぐことに注目を向けることが仕事。先日からの土日で家電量販店で質問したけど店員に笑われちゃったよ、放送免許更新しない?笑、
いま、お店で放送を流してますよと。
書込番号:26289559 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>香川竜馬さん
今までは、契約継続が当たり前だったのに
何も決まってない状態になったんだから劇的な変化
書込番号:26289595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポンサー次第でしょう。スポンサーが減少してしまえば存続も難しくなるでしよう。でも、こういう業界は不動産業がメイン的であるから放送はやめても不動産で食べてはいけるでしょうね。
ネット配信といっても視聴者が通信端末を経済的事情等で使えない状態になればテレビ放送のありがたみを知ることとなるでしょうね。
書込番号:26289655
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
55z740XSを使用していましたが、先日子供がモノをぶつけて画面割れが発生し、買い替えを検討しております。
口コミや評価が高いので実物を見に量販店を3店まわりましたが、どの店舗でもバラエティー番組やスポーツ番組での人物(ワイプ含む)の画質が非常に悪く感じました。また、別のモデルの55Z770Rや870Nも試しましたが全て同じ印象でした。
(設定でスムース等や明るさも標準に変えたりも試しました)
一言で言うと、ドットが粗く人物(特に表情)が映った際に汚い印象や、スポーツ等の早い動作で一瞬残像が残る印象てす。
量販店で隣に並んでいた国内メジャー3社の標準からハイグレードのモデルもたくさん見比べましたが、色彩表示は置いといて、人物のノイズや残像は感じられませんでした。
また、画面割れがある今使っている55z740XSにもそのようなノイズや残像が感じられません。
CM等の人物はバラエティー等よりは良いです。
皆様、地デジのバラエティーやスポーツで私のようにノイズや残像は感じられますでしょうか?
また、どのように設定を変更されているのでしょうか?
書込番号:26288236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.regza.com/tv/comparison
「画面が割れたテレビは火災保険の契約に依れば修理費用が出るでしょう」という返信はあるかもしれません
壊れたテレビを火災保険で修理したことはないから知りませんが
閑話休題
その様に感じられたならば、感覚に従って他メーカのテレビを検討すれば良いのではないかと思います
設定の変更で調整するよりも、素の画質が素直な製品を選ぶ方が良いと思います
タイムシフトマシン搭載で選ぶならばレグザしか無いけれど
不満があって比べるならばZ970Rもあるのではないかと思います。パネル方式、バックライト方式や美肌高画質他の高画質支援機能などが異なります
画面のサイズが65インチからだから価格もあるけれど大きさがネックになるならば、Z875Rを調整して…になるのかもしれません
Z970Rが良ければ置き場所を工夫できたら良いと思います
書込番号:26288254 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ゆーじゃんさん
こんにちは
お持ちのZ740XSと本機を比べて、おっしゃるような画質劣化は本機に関して実際のところありません。
ではなぜそう見えたかですが。。。
店頭展示品をご覧になる際に、所狭しと並んでいるテレビの画面までの視聴距離が普段の自宅より短い距離で見ていませんでしたか?
地デジは特に情報量が少ないため、近接して見ると色々な画質上の瑕疵が見えてしまいます。
普段のテレビの視聴距離を測ってメジャーをお店に持って行って同じ距離から見てみてください。
安心されると思います。
他の要因としては、店頭では店頭モードに設定されており、輝度もギンギンに上がっていますので、ちょっとした事で破綻しやすいのも事実です。特にバラエティは画質はよろしくないですね。
CMは圧縮率の割り当てなど事前に綿密に制作されているので破綻はありません。
実機を購入されたら画質再調整等は必要ないと理解されると思いますよ。
書込番号:26288284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家電量販店なので多分問題ないとは思いますが
アンテナレベルが分からないので何とも言えないですね。
視聴距離次第でノイズは結構見えたり見えなかったりはしますし。
多分主のは激しい動きでの映像の乱れと記載してるので
ブロックノイズの事でしょうか?
・信号強度
・信号品質
以上2つあって両方共に推奨レベル以上じゃないと
激しい動きとかで品質維持が困難になって映像に乱れが
生じる可能性はあると思います。
こればかりはメーカーによって映像処理に必要な推奨する
受信感度が違うと思うので。
書込番号:26288308
9点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね。直感もあるので素直な感覚も考慮しつつ、継続して調査いたします。
保険の件は10.5万程、火災保険が出ました。
書込番号:26288341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
視距離や目線の高さは、家でよく見る距離と同じような状態で確認しています。
大体、1.5 m~3mです。
おっしゃるとおり、綺麗に見える4K動画が流れてましたが、並んでいる他社も含めて同じ地デジ番組(ニュース)にて比較しました。
そこで画質が気になりREGZAの設定を変更しましたが、ノイズや残像が多少緩和されるだけでした。
映像メニュー おまかせAIモード→標準
倍速モード クリアスムーズやスムーズ
明るさ max100から40まで確認
その他、色々
ちなみに、コメント頂きました「お持ちのZ740XSと本機を比べて、おっしゃるような画質劣化は本機に関して実際のところありません」というのは、ご自身で地デジを両方見比べてのことでしょうか?
書込番号:26288358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SaGa2さん
その節はありがとうございました。
お陰様で、ケーズデンキで純正4T HDD込で17.9万円で9/末まで店員さんと価格合意頂いたものの、ノイズ等が気になっております。
確認した視距離は1.5から3 mになります。
アンテナ強度は考えから抜けておりましたが、どの店舗でも他社製はノイズや残像が出ていないので謎は深まるばかりです苦笑
画質ですが、特に気になる点が2つあり、
ドットが粗く感じて(ピクセル数が少ないような印象)人物にエッジ感や肌にシミがあるように見えました。
それから残像ですが、陸上選手が短距離を走っているシーンです。
何れも、設定を変更したりしましたが焼け石に水な感じです。
SaGa2さんは先日ご購入されていると思いますが、地デジのニュースやバラエティー等で私のように感じたことは無いでしょうか?
また、視距離や設定もご教示頂けますと幸いです。
実際に本機を使用されている方のご意見を伺えればと考えております。
書込番号:26288372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーじゃんさん
1.5mから3mで見られたとのことですが、地デジですと55インチで1.5mだとちょっと近いので瑕疵が見えやすくはなります。ネイティブ4K放送ですと1.5mでも瑕疵は見えないかと。
>>ご自身で地デジを両方見比べてのことでしょうか?
Z740XSも本機もユーザーではありませんので、横並びで見比べることはできません。でも、ここ10数年のテレビの画質推移は見てきておりますので、見比べなくてもそのくらいのことはわかります。
AI等の補正のおかげでぱっと見の綺麗さは少しずつ高まってきておりますが、以前のモデルより画質が悪く見えると言うのは経験がないですね。
なので視聴距離の問題かなと推察しましたが、そうでないとおっしゃるなら当方には今のところ原因は分かりかねますね。
スレ主さんとして、納得がいかないようなら他の店の展示も見比べてみたらいかがでしょう。
何か手がかりが掴めるかも。
書込番号:26288491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交渉無事に行けてよかったです(^^)
ヤマダ電機よりも保証がいいケーズデンキで
現時点でその価格だと羨ましとしか(苦笑)
現在の金額から外付けHDD4TBは不要でいいのでと
16万で交渉して外付けHDDは別でネットで購入する
とかの方がトータル的には安く上がると思います。
ネット購入だと
外付けケース+6TB〜8TB
を購入しても実質2万位(ポイント含む)で済むので。
当方の現在の設置位置からの視聴距離ですが
大体2.3m〜2.4mになります。
自分の場合だと55インチのこちらの展示品は店頭になかったので
比較対象が65インチ〜になりますが、店舗だと目立ってたノイズは
自宅だと気にはならないですね。
以前のテレビと比較してもかなり奇麗な色合いで映ってて
店舗とかなり違うのかな?という印象です。
実店舗で他のテレビも見ましたが視聴距離が近いのもあって
結構ノイズと言うか画質が荒い印象があったので、そこは
ゆーじゃんさんと同じ印象を受けました。
あと信号強度はレベル以下でも問題なく映りますが
信号品質がレベル以下だと激しい映像の時は
ブロックノイズとかが発生する確率はかなり上がります。
以下写真説明
@信号強度レベル以下+信号品質レベル内(ブースター無し)
A信号強度レベル内+信号品質レベル内(ブースターあり)
Bは視聴距離2.35mAでの文字とか数字の映り具合です。(ブースターあり)
(右のこの機種にピントを合わせての視聴距離からの撮影)
書込番号:26288500
9点

画面を黒一色にしてバックライトの光漏れの写真はこの様な感じです。
画面の明るさ100にて撮影
55Z875R
ドット抜けがなければ黒一色で光漏れがないです。
43U7N
予想以上の光漏れでしたが価格が安いので仕方ないですね(苦笑)
AQUOS LC-37GX5
通常のバックライトサイズになるので結構目立ちますね。
画面に黒一色で表示して光漏れを確認しましたが
以前使ってたテレビ(AQUOS LC-37GX5)は結構な
光漏れがありましたが、この機種だと光漏れとかを
見た限りだと殆どないのには驚きました。
たまたま光漏れの状態を掲載しようと思って液晶を黒一色にしたら
右下電源確認ボタン付近の液晶画面にドット抜けがあったので?(苦笑)
ドット抜けでの初期不良で交換可能かを購入店舗に聞いて
交換対応で行けるみたいなので交換して貰える事になりました。
2階上げ設置費用はメーカー負担でしてくれるみたいなので
自分で苦労して設置したのでまたやらなくてホットしてます(^^;
結構設置する前の台座固定とかでテレビを寝かすスペース確保で
苦労してやっと設置したので(苦笑)
書込番号:26288524
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





