このページのスレッド一覧(全481スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 7 | 2025年1月15日 19:26 | |
| 85 | 16 | 2025年1月15日 11:15 | |
| 24 | 2 | 2025年1月15日 10:38 | |
| 43 | 10 | 2025年1月14日 22:31 | |
| 65 | 18 | 2025年1月13日 22:56 | |
| 5 | 5 | 2025年1月13日 17:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
【困っているポイント】
2025/01/14、JBL Bar1000をRegza 47Z9000と光デジタルケーブルで接続しました。47Z9000はARC非対応であるため、出力設定をPCMにしました。Bar1000で”TV”を選択しても音がでませんが、Bar1000の電源を一度落とし再度入れた後、Bar1000のdisplayに”PCM”と表示され、3秒間ほどBar1000からテレビ音声が出たのち無音となります。再現性があり、毎回、Bar1000の電源を入れた直後、数秒間だけ音がします。この不具合に関してご助言を頂ければ幸いです。
【使用期間】
2日間
【利用環境や状況】
上記
【質問内容、その他コメント】
上記
書込番号:26038087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masa-gifさん
こんにちは
BAR1000は入力切替でTVを選べば、入力端子としては、
HDMI ARC > 光デジタル
の優先順位となるようですから、HDMIに何もつながなければ光デジタルからの音声信号が聞こえるはずです。
Z9000側もデジタル音声出力をPCMに設定しているなら問題はないはずですね。
設定に問題はなさそうですが、となるとケーブルですかね。
光デジタルケーブルはしっかり奥まで刺さっていますか?途中で折れや断線はありませんか?
書込番号:26038118
1点
>masa-gifさん
>出力設定をPCMにしました。Bar1000で”TV”を選択しても音がでませんが
デジタルスルー、サラウンド優先でも同じようになるのでしょうか?
書込番号:26038122
8点
プローヴァ様
早速のご回答ありがとうございます。光デジタルケーブルはBar1000接続側から赤い光は出ています。光ケーブルは新しい物ではないですがAmazonのOEM品で外見上、顕著な折れなどはありません。また、奥までしっかり挿入しています。
Bar1000側のHMDI(ARC)とZ9000(非ARC)をHDMIで接続し、Bar1000の4KパススルーHDMI #1にFireTV stickを接続し、FireTVは正常に稼働しています。
ネット情報が古いのか同梱のリモコンには”source”セレクターボタンは無く、”TV”ボタンで光デジタル入力を選択するようです。
Bar1000の電源投入直後の数秒間のみ毎回、音が出るのが不可解です。新しいRegza 40V35Nを所有するので、これとBar1000を光デジタルケーブルで接続し、テストしようと思っていますが、昨日の今日でもあり、未だできていません。
書込番号:26038142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日の天気は曇りです様
ありがとうございます。はい、Z9000側の音声出力はPCM、パススルー、サラウンド優先をいずれも試しましたが、NGでした。現在はPCMにしてあります。
書込番号:26038146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>masa-gifさん
別のテレビで確認すると、TV側かサウンドバー側かの問題の切り分けはできますね。
実際のところ、他にやれることと言えば、TV本体をリセットするくらいしか思いつきません。
書込番号:26038151
1点
プローヴァ様
重ねてありがとうございます。V35Nとの接続テストに加え、z9000のリセットも試みます。結果は後日、ご報告します。
書込番号:26038160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プローヴァ様
今日の天気は曇りです様
テレビの初期化ではデバッグしませんでした。Regza 40V34から光ケーブルでBar1000に接続したところ問題なく音が出ました。Z9000側の問題だとわかり安心しました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:26038387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95J [75インチ]
先日、新居に新しくテレビを購入しました。
こちらの商品の85型で、展示品になります。
お店では何も気づかずに購入し、いざ家で使用してみたところオセロ現象に気づきました。
すぐにソニーさんに見てもらったところ、パネル交換してもほぼ変わらないから、我慢して使うのがいいと言われてしまいました。
こちらのスレッドを見て、パネル交換された方は綺麗になったという投稿が多いのですが、保証期間内なので交換した方がいいでしょうか?
設置して2週間、展示品といえど決して安い買い物ではない為、とても残念な気持ちです。。
書込番号:25977357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ha05110918さん
>こちらのスレッドを見て、パネル交換された方は綺麗になったという投稿が多い
その投稿は例えばどれでしょう?
書込番号:25977363
9点
投稿する場所をまちがえたようです。
失礼いたしました(*_*)
こちらの様な現象が起こった方、パネル交換するとだいぶ良くなるものでしょうか⁇
書込番号:25977383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オセロ現象、頭にきますよね。
高い買い物なので、我慢せずに、修理してもらいましょう。
私は、2021年7月にXRJ-85X95Jを購入しましたが、2年半ほどして、オセロになりました。
パネルを交換して貰ったら、直りましたが、またオセロになるのでは、と不安で仕方がありません。
少しでもオセロ現象になったら、何度でも迷わずに修理を要求するつもりです。
けど、他の人の書き込みでは、同機種のパネルは既に在庫がなく、パネル交換修理は不可能で、別モデルとの交換になった、という情報もあります。
まずは、販売店に、修理するように強く要求しましょう。
パネルがなく修理できない、と言われたら、同等モデルとの交換を要求しましょう。
保証期間内であれば、当然の権利です。
負けずに頑張って下さい。
書込番号:25977420
10点
私は2年半してからオセロになったので、修理となりましたが、
ha05110918さんの場合は、初期不良扱いになりそうだから
返金してもらうか
差額を出して、新モデルに交換してもらう
という選択肢もあるのではないでしょうか。
正直、XRJ-85X95J、お勧めしないです。
書込番号:25977427
13点
>ha05110918さん
こんにちは
写真拝見する限り、今までこの件で見たことのあるオセロ写真の中でもかなりひどい方ですね。
85型は口コミでは見てないですが、X95J全般的にはこの持病があり、65型や75型は交換した人は一様に良化したとの声が多いです。
この件は公告されてないものの、有名な改修内容で、比較的すぐ対応される事象なのに、ソニーのサービスも交換してもなおらないとか、我慢して使えとか言うなんて酷いもんですね。自社製品に対するプライドすらなさそうです。
たまたま来たサービスがなんと言おうと、最低限パネル交換対応させるべきですよ。直らなければ直るまで何度でも交換させる、直せないなら新品と入れ替え、それでもダメなら返品返金させる。販売店も巻き込んで毅然とした態度を取るべきです。
まあ展示品という負目はありますが、中身は中古品でも保証はメーカー保証も延長保証(付けてたら)も効きますから。
書込番号:25977435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ha05110918さん
>こちらのスレッドを見て、パネル交換された方は綺麗になったという投稿が多いのですが、保証期間内なので交換した方がいいでしょうか?
交換すれば良くなるのでしょうが、poppy0922さんが書かれているように交換パネルがない場合は交換(修理)出来ないということになります
通常であれば同じTV、同じTVがない場合は後継で近いTVに交換されるのですが展示品とのことで通常より安く購入されているでしょうから交換してもらえるのか返金になるのかは購入したお店と相談になるでしょうね
書込番号:25977517
12点
拡散レンズは外れてないようなのにどうなってるんだろう?
拡散フィルムが経年劣化で光を拡散しなくなったのか?
LEDの部分駆動を際立たせるため、あまり光を拡散させたくなかったのかな?
家のテレビはLEDスカスカだと思うけど、このテレビはびっしりだね
書込番号:25977669 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
不具合の連絡をされた相手先は、このテレビを購入された販売店なのでしょうか
もしも直接ソニーにご連絡されたのであれば
改めて販売店に連絡をされたならば、別の展開があるのではないかとも考えられます
この不具合はサービスの部署・人の範囲では既知で
交換するパネルは無さそうです
もしも対策するとなれば後継品に交換とも思います
後継品に交換であれば問題は解決・再発もなしかも
最初から販売店に連絡されたとしても
メーカの対応には納得はできないから、メーカに改めて対応を依頼・交渉されるように販売店に言っても良いと思います
サービスの方の発言は記録には残っていないにしても、何も対策しないはないのでは?と伝えてみる
書込番号:25977782 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
たくさんご返答いただきありがとうございます!
泣き寝入りはやっぱり納得いかなかったので、ソニーさんにパネル交換をお願いしたところ、変えても1、2年で同じ現象が起こる可能性が高いから販売店に言って返品のち違う機種を購入することを勧められました。
私自身、全然無知でどのテレビがいいのかとか全くわからずなのですが、多少金額を追加してでもminiLEDのものに変えようと思っております。
一度オセロを経験したので、どんな機種でも少し怖い気持ちはありますが、、、
ご相談にのっていただきありがとうございました!
書込番号:25977798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ha05110918さん
>私自身、全然無知でどのテレビがいいのかとか全くわからずなのですが、多少金額を追加してでもminiLEDのものに変えようと思っております。
いくらで購入されたのかは分かりませんが85インチですとそれほど種類も多くなく値段も安くないのでもし同サイズで買い替えとなるとかなりの差額が必要になるかもしれないというのがあるかもしれませんね
書込番号:25977809
7点
返信ありがとうございます!
色々検索してて、LGだったりハイセンスのものも検討しているのですが、どうなんでしょうか?
たくさん聞いてしまいすみません、、
書込番号:25977818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もha05110918さんの立場だったら、多少の差額を払っても、違う機種に買い替えます。
修理しても、また、いつ、壊れるかも知れない爆弾を抱えたTVなんか、うっちゃりましよう。
LG、ハイセンスがどうか分かりませんが、量販店で視聴して、ご自分の目、耳で確認して、良いと思えば、良いと思います。
SONYのXRJ-85X95Jのパネルは中国製でしたから、中国のハイセンスの品質もSONYと同じだと思います。
私は、SONYが好きなので、また、SONYにしますが…
はぁ、うちのTVは、いつまで持つかなぁ…
書込番号:25977865
9点
>ha05110918さん
>>変えても1、2年で同じ現象が起こる可能性が高いから販売店に言って返品のち違う機種を購入することを勧められました。
サービスマンにここまで言われてしまうと、何というか、本当は誠実なサービスマンなの?って思っちゃいますね。
不具合は誤魔化しただけで直せてない、と平気で自社批判しちゃってますが、それよりサービスマンとしての正義感が強かったって事でしょうか。
サービスにそのような見解を述べられたという事ですから、販売店と交渉するのは簡単と思います。製品交換してもらいましょう。
なんならサービスマンからお店の担当にその場で直接電話してもらえたらよかったですが。
X95J直系の後継のハイエンド液晶現行機はXR90になります。直系ですが性能がかなりアップしてますので価格もドンと高くなってます。店頭展示品からの追い金は相応に多くなりますね。
X95J直系ではありませんが、X95J程度のピーク輝度でよろしければ、XR70が候補になります。
まあただXRも出てから時間がたってないですから、何か潜在的にあっても顕在化してない可能性はあります。
このような設計不良を事実上放置している可能性のある会社ですから、盲信者の方以外の普通の人なら、全幅の信頼など置けるわけない、と思ってしまいますね。
気が重いとは思いますがもうひと頑張りされて下さい。
書込番号:25977980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たくさんの丁寧なご返答をありがとうございます。
自分でも調べてみて、販売店さんとも相談して決めようと思います!
皆様のコメントのおかげで、買い替えに踏み出すことができました。ありがとうございます!
書込番号:25978280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現行機種の XR70 のSPECを見ると、パネルが普通の液晶からMINILEDになっているところ以外は、
殆どX90シリーズと同様のため、実質は90シリーズの後継という位置づけ。
X95Jの後継機種は、スペック上でみると、X95K、X95L、XR90との3機種のみ。
XR90が値段が高い理由は、MINILEDの要因もあるが、SONYが意図的に値段を上げた部分もあると思われる(PS5同様)
XR90ではなく、X90Lで交換するのは、消費者舐めすぎ。昔のソニーでなくなり、ケチそのもの。
以前は東芝REGZAにおいても同様な事象(オセロ)が発生したが、メーカーがリコール対応。
100%発生する高額商品の不具合に対し、SONYがリコールするどころか、スペックが劣るもので交換対応というのは、
まことに、遺憾極まりない。
書込番号:26037840
2点
>>SONYが意図的に値段を上げた部分もあると思われる
昨今全ての商品分野でソニーが高価格戦略にシフトしているのは事実ですね。
X90LではX Wideは入りませんので、X Wide対応と言う点だけ見ると、X95Jの後継はX95LかXR90と言えますが、それ以外のスペックが結構違いますね。
XR70はX Wideこそ入っていませんが、ピーク輝度はX95Jの1.5倍程度はあり、部分駆動の区画数も多く、QDも入っていますのでX95Jと比べると一長一短あるいはやや上位機種と言えますね。交換交渉できても追金が必要になるかも。
XR90はX Wide以外に、ピーク輝度がX95Jの2.7倍近く、部分駆動の区画数も多く、QDも入っているのでX95Jとは最早別機種です。交換交渉できても多めの追金が必要でしょうね。
まあユーザーに迷惑をかけているのはソニーではありますが、カスハラにならない程度に交渉頑張ってください。
書込番号:26037851
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS OLED 4T-C55GQ3 [55インチ]
4T-C55ES1を購入しようと考えていましたが、GQ3が同価格で店頭販売されていました。(それぞれ\187,000)
ES1とGQ3の違いは、パネル、スピーカー等、調べてES1の方が上位機種であることは理解していますが、
現行モデルの下位機種と型落ちの上位機種とで迷っています。
画質と、音質を比べましたが、それぞれ別の店のため正直はっきりとはわかりませんでした。
ご意見いただけると幸いです。
18点
私は福袋でこちらの55GQ3を購入しました。配達はまだされてません。福袋だったので他の機種と比較する時間ありませんでした。WEBカタログから4T-C55ES1と比較して違いは
@エンジンが違う、 発売が二年違うので先のものは部品などが早くなくなる。
A消費電力が違う、4T-C55ES1が電力食うがそれだけ音に迫力があると思う。電気代の差は一年で800円程度です。
BGQ3はGoogleアシスタントが使える。
C重さはGQ3が軽い。
※4T-C55ES1は金賞とっているからね、間違いない機種だと思う。こちらのGQ3はこれからみんなの評価が出てくるでしょう。
僕は今日お店行ってGQ3テストして来ました。時間に余裕があればお店でチェックして買うのが一番だと思いました。
書込番号:26037086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アスタリフトさん
こんにちは。
難しい選択です。
ES1はサムスン22年(初代)パネル使用、GQ3はLG製24年パネル使用です。
サムスン製OLEDは22年からの参入で、LG製OLEDに比べてイメージリテンションが早期に起こる点や寿命劣化がLGに比べて大きい点が海外含め指摘されています。実測データもあります。
特に初代パネルは注意が必要です。
画質に関してはRGBパネルであるES1の方が素直な描写ではありますが、LGパネル使用のGQ3も決して悪くはありません。シャープは液晶に比べて有機の方が癖が少ない描写なのです。
実際にお店で横並びで比べてES1の方が良いと思えたならES1にも価値がありますが、そうでもないならLGパネルのGQ3の方が長期使用には安心感はありますよ。LGパネルにはMLA使用の上位パネルがありますが、これはパナソニック、LG、レグザのテレビに採用されています。
書込番号:26037806
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50M550L [50インチ]
12月下旬に購入しました。
アマプラやU-NEXTで映画を一本観た後、テレビに戻ろうとすると画面が真っ暗で音声だけになることが何回かあります。
4K、アナログ、BS全てそうなります。
本体下のボタンでリセットすると元には戻ります。
今後も頻発するようだとちょっと面倒です。
同じ症状の方いるんでしょうか?
5点
https://www.regza.com/support/software-info/2022-tv-history#m550l
スマートフォンやパソコン等をお持ちであれば、
スマートフォンに動画配信サービス視聴アプリケーションをインストールしても良ければ、それで視聴
パソコンは…参考にならないかもだがブラウザで視聴
テレビと同じ様な不具合動作あるならテレビは無罪
通信、アプリ・ブラウザか配信側に問題があるかも
こういう結果にはならないかもです
テレビと通信機器をリセットする
テレビとルータは電源を落とす
電源プラグはコンセントから抜く。10分放置
ルータから。電源プラグをコンセントに再び挿す
起動完了を待つ。起動完了で次はテレビ
テレビの電源プラグを再びコンセントに挿す
電源を入れる
動画配信サービスを視聴して動作を見る
ソフトウェアは最新かどうか
ソフトウェアが最新でなければアップデートする
アップデートでAmazon PrimeとU-NEXTに言及なし
解決できなければメーカ・コールを検討する
ユーザが勝手に譲歩することになるけれど、Amazon fire TV stickを用意して解決を試みるのは現実的
4K対応は今だけ30%オフで6,980円
セール?は今日まで?かもしれません
書込番号:26028031 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kozy65さん
こんばんは
レグザでその様な報告はよく見ます。バグだと思いますよ。対処ですが、電源コンセントを抜いて10分ほど待ってから再度挿してみて下さい。
OSが再起動してしばらく良くなるかもしれません。
ダメな場合はメニューから初期化1を実行して下さい。
書込番号:26028032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
同じ機種ではありませんが、同じ症状がたまに出ます。
サービスの点検を受けましたが、結論として、Amazon primeのソフトとREGZAのソフトの相性があまり良く無く、Amazon prime視聴後は、いきなりリモコンのチャンネルボタンを押すのでは無くリモコンでAmazon primeを終了してからチャンネルボタンを押すと起こりにくいそうです。
書込番号:26028176 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>kozy65さん
>アマプラやU-NEXTで映画を一本観た後、テレビに戻ろうとすると画面が真っ暗で音声だけになることが何回かあります。
>4K、アナログ、BS全てそうなります。
こんばんは
プライムビデオを見終わったときや見ているときに地デジ、BS/CS、4Kのボタンを押してTVに戻らずに終了ボタンを押してTVに戻る場合も真っ暗な画面になりますか?
書込番号:26028522
8点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
詳しく有難うございます。テレビが壊れている間スマホで観てましたが、久しぶりの大画面なのでテレビで観たくて(笑)。
書込番号:26028942
0点
>うさぎいぬくんさん
まだそれは試していませんでした。ありがとうございます。
書込番号:26028947
0点
説明が足りませんでした
スマートフォンやパソコン等のテレビ以外の端末での視聴は比較試験が目的です。それらの端末でもテレビと同じ挙動をするかどうか。挙動が同じならばテレビの問題ではないと切り分けられます
スマートフォンやパソコン等のテレビ以外の端末では問題が無ければテレビに問題があると思われます
パソコンのHDMI出力をテレビで見ることはできるけれど面倒だろうから、スマートフォンで視聴する画像をテレビにキャストしてテレビで見たら良いかもしれません。暫くは
問題に気付けることがあるかもしれないし、頻度は少ないけれど同じことは起きるかもしれないし
書込番号:26029002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
PSやった後その現象が出るんですが
買い替えても一緒でしょうか?
月3回ほどなります
書込番号:26037288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z2 [42インチ]
そろそろ買替ですかね?
しばらく電源をいれないと画面の半分以上が写らず、しばらくすると徐々に復活します(アップロード写真参照)、最終的には全て映るようになります。
しぶといですね、裏には11年製と有るので2011年製、14年経過、画面も白っぽい薄い画面だと、CRTのような文字焼けではないのですが、焼けのようなものが見えます。
普通の濃いめの画面だとわかりません。
@この後はいずれ復活しなくなるんですかね?
Aそれとお勧めのTVて有りますか?
B希望は以下の通り
・50か55インチ
・有機は余りもたないと聞くので普通の液晶
・操作はREGZAが慣れているのでREGZAが良いと思っています
・Z2はなかなか良いと思うので、後継機種というと何になりますか?
1点
>kumaki3さん
「50型・55型、4K液晶レグザ、倍速機能」でリスト化してみました。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_se=9&pdf_Spec009=1&pdf_Spec118=3&pdf_Spec301=50,55
まずここから「50Z570K」「55Z570K」を選択肢から外します。不具合報告や勧めないという意見が多い機種のため。つまり実質10機種に絞られます。ここから値段や発売時期、性能などで選べばいいでしょう。
お勧めは「55Z870N」でしょうか。mini LED、量子ドット採用で、コントラストや鮮やかさ・色再現に優れます。「55Z870M」に比べ明るいのもポイント。
また、「55Z870N」は「Z2」で採用されていたIPS相当のADSパネルなので、斜めから見た視野角も優れます(この辺りは、お店でVAパネル機と視野角を比べてもいいかと思います)。
今お使いの「Z2」は、これ以上悪化することはあれ、良くなることはなさそうです。持った方だと思いますよ。
書込番号:26034135
7点
>kumaki3さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001527571_K0001333410_K0001452600_K0001616674_K0001442086&pd_ctg=2041
タイムシフトがいるのならここからどうぞ
書込番号:26034195
5点
>B希望は以下の通り
> ・50か55インチ
> ・有機は余りもたないと聞くので普通の液晶
> ・操作はREGZAが慣れているのでREGZAが良いと思っています
> ・Z2はなかなか良いと思うので、後継機種というと何になりますか?
どこのメーカーもそうだと思いますが、売れ筋モデルが65インチ、55インチになっているため50インチとなると選択中の幅が非常に狭くなります(液晶上位モデルは55も選べません)
今現在REGZAのホームページに掲載されている機種ですと
55インチ ▲Z870N、▲Z870M、▲Z770L、△Z670N、△Z570L、M550M、△M550L、E350M
50インチ △Z670N、△Z670L、△Z570L、M550M、△M550L、E350M
※▲タイムシフトマシン対応モデル、△W録画対応モデル
https://www.regza.com/tv/lineup?size=50V%2C55V
Z2からですとW録画はあったほうがいいと思いますし
55インチ ▲Z870N、▲Z870M、▲Z770L、△Z670N、△Z570L、△M550L
50インチ △Z670N、△Z670L、△Z570L、△M550L
※ベーシックモデルのMを積極的に選ぶというのはないと思いますがM550LはW録可能、M550NはW録不可ですので注意してください
またL型番は旧モデルですので機種によっては在庫がなく入手不可でしょうからたくさんの選択肢の中からどれがいいか?と選ぶというよりも消去法で選ぶという感じになると思います
個人的にはタイムシフトマシンのある機種をオススメしますがZ770Lは売っていないと思いますしZ870NかZ870M、お店によってはZ870Nしか選べない場合もあるでしょうし予算的にどうか?というのはありますね
REGZAで慣れているので次もREGZAということですが、Z2の時代ですと使い方としてはTV視聴と録画といった基本的な使い方のみだと思います、今のREGZAはネット機能が豊富になっていてこの辺は今まで使えなかった機能が使えるようになっているわけですから慣れとは別で新機能を使うということになりますが、TV視聴、録画に絞っていうと番組表はZ2の頃から変化なし(表示量が増える、細かい機能の変更はあります)、録画周りについていうと今のREGZAは全く別のUIに変わっているのでそこは別物と考えておいた方がいいでしょうね
書込番号:26034267
5点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001616677_K0001616674&pd_ctg=2041
予算金額の指定がないから、ざっくりで良いテレビを求められているのかもしれません
外付固定ディスクをつないで番組録画をされていたならば、録画番組の引き継ぎの心配の質問があると思います。しかし、それはありませんでした
番組録画についての言及は無いから、タイムシフトマシンは必要ないのだろうと思います。あるいはレコーダで録画している、そしてそのレコーダはタイムシフトマシンなのかもしれません
42Z2を購入されたときとは事情は変わりました
・パネルはまずVAです。視野角譲れないなら有機も
・限界超えると簡単に壊れるかも。延長保証加入で
・延長保証は概ね5年です
ハイグレードで高額なものを買って延長保証に加入したとしても、運が悪ければ5年で終了します
価格で区別するならば大手家電量販店では以下です
・55Z870N 約22万円から。ケーズデンキは約26万
・55Z670N 約16万円から。ケーズデンキは約20万
ケーズデンキは延長保証の加入料金が無料です
延長保証の内容は大手家電量販店の中でおよそ最上
ケーズデンキでの購入は高いけれど、価格交渉で安く買えればケーズデンキもありだと思います
更に高品位なものを求められるのであればZ970N
画面のサイズが小さくても良ければ50インチ
価格が安いものを検討されたければZ670N未満に幾つか機種があります。その中から
書込番号:26034442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>すずあきーさん
リスト化・アドバイスありがとうございます。
>まずここから「50Z570K」「55Z570K」を選択肢から外します。不具合報告や勧めないという意見が多い機種のため。つまり実質10機種に絞られます。ここから値段や発売時期、性能などで選べばいいでしょう。
→ なるどほ、参考になります。
>お勧めは「55Z870N」でしょうか。、量子ドット採用で、コントラストや鮮やかさ・色再現に優れます。「55Z870M」に比べ明るいのもポイント。
また、「55Z870N」は「Z2」で採用されていたIPS相当のADSパネルなので、斜めから見た視野角も優れます(この辺りは、お店でVAパネル機と視野角を比べてもいいかと思います)。
→mini LEDが良いかもですね、ただ全て55インチになるんですね、また新しい「55Z870N」は少々お高いんですね
>今お使いの「Z2」は、これ以上悪化することはあれ、良くなることはなさそうです。持った方だと思いますよ。
→そうですね良くはならないですね。
書込番号:26034934
2点
>アドレスV125S横浜さん
アドバイスありがとうございます。
>タイムシフトがいるのならここからどうぞ
→ 条件に入って無いのですがJCOM経由で視聴(難視聴地区で外部アンテナ無し)しているので話録画機能は2番組までなんです
書込番号:26034941
2点
>今日の天気は曇りですさん
アドバイスありがとうございます。
>今現在REGZAのホームページに掲載されている機種ですと
55インチ ▲Z870N、▲Z870M、▲Z770L、△Z670N、△Z570L、M550M、△M550L、E350M
50インチ △Z670N、△Z670L、△Z570L、M550M、△M550L、E350M
※▲タイムシフトマシン対応モデル、△W録画対応モデル
Z2からですとW録画はあったほうがいいと思いますし
55インチ ▲Z870N、▲Z870M、▲Z770L、△Z670N、△Z570L、△M550L
50インチ △Z670N、△Z670L、△Z570L、△M550L
※ベーシックモデルのMを積極的に選ぶというのはないと思いますがM550LはW録可能、M550NはW録不可ですので注意してください
→ 最低限W録画対応が良いかと思いますが、JCOMのセットアップボックス経由で視聴しているので2番組までしか録画出来ません、タイムシフトマシンは今の42Z2でHDDに直接録画したものが有り、レコーダー購入で対応出来ればと考えています。
>またL型番は旧モデルですので機種によっては在庫がなく入手不可でしょうからたくさんの選択肢の中からどれがいいか?と選ぶというよりも消去法で選ぶという感じになると思います
個人的にはタイムシフトマシンのある機種をオススメしますがZ770Lは売っていないと思いますしZ870NかZ870M、お店によってはZ870Nしか選べない場合もあるでしょうし予算的にどうか?というのはありますね
→ なるほど
>REGZAで慣れているので次もREGZAということですが、Z2の時代ですと使い方としてはTV視聴と録画といった基本的な使い方のみだと思います、今のREGZAはネット機能が豊富になっていてこの辺は今まで使えなかった機能が使えるようになっているわけですから慣れとは別で新機能を使うということになりますが、TV視聴、録画に絞っていうと番組表はZ2の頃から変化なし(表示量が増える、細かい機能の変更はあります)、録画周りについていうと今のREGZAは全く別のUIに変わっているのでそこは別物と考えておいた方がいいでしょうね
→ そうなるんでしょうね、ただリモコンはJCOMのものをしていて、最近反応が悪くなって新しいものになって下の方にネット関連のボタンがついてTVerとかYouTubeは便利かなと思いました。
書込番号:26034962
2点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>予算金額の指定がないから、ざっくりで良いテレビを求められているのかもしれません
>外付固定ディスクをつないで番組録画をされていたならば、録画番組の引き継ぎの心配の質問があると思います。しかし、それはありませんでした
>番組録画についての言及は無いから、タイムシフトマシンは必要ないのだろうと思います。あるいはレコーダで録画している、そしてそのレコーダはタイムシフトマシンなのかもしれません
>42Z2を購入されたときとは事情は変わりました
・パネルはまずVAです。視野角譲れないなら有機も
・限界超えると簡単に壊れるかも。延長保証加入で
・延長保証は概ね5年です
→ 42Z2での直接録画したものが有り、レコーダー購入も合わせて考えています、現状JCOMのケーブテレビ契約で見ているので2番組までしか録画出来ないのでケーブルテレビを録画するにはタイムシフトマシンは出来ないのかなと思っています。
また、有機画面は画像はきれいだけど長くは使えないので選択肢からは外れるかなと思います。
>ハイグレードで高額なものを買って延長保証に加入したとしても、運が悪ければ5年で終了します
→ そんなに早く壊れるんですか? 計画的陳腐化?
>価格で区別するならば大手家電量販店では以下です
・55Z870N 約22万円から。ケーズデンキは約26万
・55Z670N 約16万円から。ケーズデンキは約20万
>ケーズデンキは延長保証の加入料金が無料です
延長保証の内容は大手家電量販店の中でおよそ最上
ケーズデンキでの購入は高いけれど、価格交渉で安く買えればケーズデンキもありだと思います
→ ケーズデンキは延長保証の保証金額も販売価格に含まれているのかもしれませんね
>更に高品位なものを求められるのであればZ970N
>画面のサイズが小さくても良ければ50インチ
>価格が安いものを検討されたければZ670N未満に幾つか機種があります。その中から
→ mini LEDバックライト、4K倍速パネル、W録画対応が必須条件であとは値段での比較になりますかね?
書込番号:26034987
3点
・録画・レコーダに関してですが…
「42Z2につないだ外付固定ディスクに直接録画したものがありレコーダ購入で対応」
42Z2につないだ外付固定ディスクの録画番組は、レコーダを用意して、ネットワークで42Z2とレコーダをつないでダビングするということで良いのでしょうか(レグザリンク・ダビング)
テレビは入れ替えで外付固定ディスクだけを残したら、残した外付固定ディスクで利用できるのは、新しいテレビか用意するレコーダかに接続して初期化して再利用です。外付固定ディスクに記録した録画番組は視聴はできません
レコーダの製造を委託していた船井電機が倒産しました。レグザのレコーダの今後は不透明です
市中の家電量販店の普及価格帯のレグザのレコーダは在庫がありません。買えるのはタイムシフトマシン(4K録画機を含む)の5機種からでしょう。何れも販売価格は10万円超です。店頭で買えるのは(在庫があるのは)2、3機種くらいの様です
大手家電量販店も含めて販売経路がネット通販であれば、普及価格帯の製品を含めてまだ買えるかもしれません。少し前はありました。現在は分かりません
レグザのレコーダは何れ無くなるのかどうかは…
「4K録画機は製造ラインが異なるから大丈夫?」との書き込みを見たけれど、真偽の程は分かりません
・備えても運が悪ければテレビは5年で廃棄
大手家電量販店毎の独自の延長保証が概ね5年まで
逆に言えば5年を超えると故障が増えるのかもしれないし、修理費用が高額になるのかもしれません
修理は工場に送付して点検、故障を特定して部品を交換して調整、試験して返送としません。パネル、基盤や電源ユニット等ごとに交換で修理費用は高額にはなります
延長保証には加入せざるを得ない
それでも保証は最長5年
計画的故障というよりは…
部品の耐性、限界が低くなったのではないかと思います。低いとはいえ、設計者が指定する規格を守る部品を調達すると思います
以前は耐性のある部品、指定された範囲を超えてタフな部品を選べたかもしれません
大手家電量販店は安売りするし、消費者には買い叩きする人もいるし、それを奨励する人もいます。コストダウンでメーカが製造品質を下げることはあるでしょう
小さな筐体に隙間も少なく詰め込んだら、熱もこもりやすくなりテレビの温度は上昇します。長期的に見れば故障が早くなるのはおかしくないかもしれません
日光のあたりにくい室温は常温の範囲の部屋で、夏はクーラで室温は一定以下にするなどの配慮をしたら、長く使えることにつながるかもしれません
書込番号:26035213 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kumaki3さん
こんにちは
@温度依存性のある故障であれば、気温が高くなれば復活する可能性はないではないですが、また低くなれば同じ症状になるかと。そういう意味では完治はあり得ません。
ABテレビって予算次第である意味ピンキリです。なので予算次第ですね。
最上位クラスのテレビを買おうとすると65以上しかラインナップがなかったりします。
上位クラスでも55型以上になりますね。
50型ですと上位モデル選択肢がかなり少なくなります。なので、ある程度良いものを買いたければ55インチ以上がお勧めですね。
ディスプレイ方式が2種類あり、有機ELと液晶があります。画質で言えば有機ELの方が上質で、画質上の液晶のメリットはありません。
55型のレグザであれば、有機ELは
X9900N 26万円
X8900N 17.8万円
液晶では、
Z970N 27.8万円
Z870N 17.3万円
Z670N 11.3万円
こんなところでしょうか。安いテレビが高いテレビを上回る様な下剋上もありませんので、上記高いものほど良いと思って間違いありません。
レグザは8年ほど前に中国ハイセンス社に買収され今や中国資本です。資本が変わっていますので、東芝自体とは微妙にあちこち変わってきています。
国内資本のソニーやパナソニックよりは安く売っていますので、機能に比してお買い得感はありますね。
書込番号:26035343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumaki3さん
・→ 42Z2での直接録画したものが有り、レコーダー購入も合わせて考えています、
現状JCOMのケーブテレビ契約で見ているので2番組までしか録画出来ないので
ケーブルテレビを録画するにはタイムシフトマシンは出来ないのかなと思っています。
JCOMのSTBのアンテナ線出力からアンテナ線をテレビにつなげれば、地上波で
すけどタイムシフト録画はできます。(タイムシフト録画用のHDDは必要)
普段、STBで録画して視聴しているならテレビの録画機能は不要かもしれません。
であれば、テレビの操作性にこだわる必要もないです。
42Z2の録画番組をレコーダーに残したいのであれば、レグザレコーダーの在庫が
少なくなっているので早めに購入したほうがいいです。(T2010とか)
RECBOX等NASにダビングするのであれば、後からDIGAなどにも移せますが、
Z2は、1回でのダビング数が16番組でしょうし、ダビング時間もかかりますので、
どちらにしても早めにダビングしたほうがいいです。
タイムシフト録画がいらない、50インチがいいなら△Z670Nでいいのでは?
書込番号:26035379
6点
番組録画の同時録画の数が2つなのはJCOMの契約・利用とは関係はないでしょう。42Z2の同時録画は2つまで、です。42Z2の制約が理由だと思います
もしもタイムシフトマシンの利用もありならば、レコーダにはタイムシフトマシンを検討候補に加えても良いと思います。3チャンネル以上で同時録画できると思います
制約がJCOMにあるかは分かりません
もしかすると制約を受けるのかもしれません
JCOMに確認が正確です
4K放送番組の録画が必要であれば4K録画対応機
4K放送番組の録画は不要であればM3010/M4010
旧来のレグザのファンには4K録画対応機は不評です
チューナ数不足、タイムシフトマシンの放送局割り当に課題や機能削減等
最初に機器構成、ネットワーク接続構成と機器のメーカ名・機種名等、および利用目的等を明らかにされれば幾つかの言及や提案等はあるかもしれません
伏せたいことは伏せて
明らかにできる範囲で
JCOMのセットトップボックスに外付固定ディスクをつないで、有料放送の録画をしているということはないのかもしれません
もしもあるならば、用意する機器によればダビングできることはあります
書込番号:26035458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
アドバイスありがとうございます。
>番組録画の同時録画の数が2つなのはJCOMの契約・利用とは関係はないでしょう。42Z2の同時録画は2つまで、です。42Z2の制約が理由だと思います
>もしもタイムシフトマシンの利用もありならば、レコーダにはタイムシフトマシンを検討候補に加えても良いと思います。3チャンネル以上で同時録画できると思います
制約がJCOMにあるかは分かりません
もしかすると制約を受けるのかもしれません
JCOMに確認が正確です
→ 今は基本JCOMのセットアップボックスにHDDを接続して録画しています、録画の際3番組目から予約削除を求められるのでセットアップボックスから直接HDD接続の場合はダブル録画迄がJCOMの仕様ではないかと思います。
>4K放送番組の録画が必要であれば4K録画対応機
4K放送番組の録画は不要であればM3010/M4010
旧来のレグザのファンには4K録画対応機は不評です
チューナ数不足、タイムシフトマシンの放送局割り当に課題や機能削減等
→ 4K番組を4K録画で録画できるんですね、今は4K番組を普通に録画しているのですが4Kをフルハイビジョンに画素を下げて録画してるんですかね?
録画についてはレグザとHDDと直接接続した録画が有るのでレコーダー導入を考えています。
>最初に機器構成、ネットワーク接続構成と機器のメーカ名・機種名等、および利用目的等を明らかにされれば幾つかの言及や提案等はあるかもしれません
→ レグザにLAN接続はしていますがレグザリンク等はしていません、レコーダーも新たに導入を検討しています、HDDはレグザとJCOMセットアップボックスXA-401とそれぞれに直接USB接続しています。
>伏せたいことは伏せて明らかにできる範囲でJCOMのセットトップボックスに外付固定ディスクをつないで、有料放送の録画をしているということはないのかもしれませんもしもあるならば、用意する機器によればダビングできることはあります
→ セットアップボックスにレコーダーをつないで、レコーダーに外付けHDDを繋げて録画することを考えています。
まずはレグザに直接つないだHDDの録画内容をレコーダーのHDDに移して、空になったHDDをレコーダーに繋いで使おうかと思っています。
書込番号:26035573
0点
>kumaki3さん
>条件に入って無いのですがJCOM経由で視聴(難視聴地区で外部アンテナ無し)しているので話録画機能は2番組までなんです
STBを使われていますか?
うちもJcom経由ですけど、TVの契約はしていませんネットと電話の契約のみですが
テレビはJcomチャンネル、Jテレや千葉テレ、テレ玉が見れます、なのでタイムシフトのTVなら全録が可能です
書込番号:26035658
5点
主様
10年以上前のモデルで結構使用されてますよね。
この画面は、チョッとととっと、、、
元は取れていると想定してます!!
新規ご購入がよろしいのでは、とも考えます。
;
書込番号:26035720
5点
>kumaki3さん
>→ 最低限W録画対応が良いかと思いますが、JCOMのセットアップボックス経由で視聴しているので2番組までしか録画出来ません、タイムシフトマシンは今の42Z2でHDDに直接録画したものが有り、レコーダー購入で対応出来ればと考えています。
JCOMですとTVの機能で見るのはパススルーの地デジのみですね
逆に考えるとTVのタイムシフトマシンはJCOMに依存せず使えますから、タイムシフトマシン付きの機種を買っても意味がないとはなりませんし55Z870N、55Z870Mでいいのではないでしょうか?(タイムシフト+通常録画最大2番組)
書込番号:26035891
5点
>今日の天気は曇りですさん
アドバイスありがとうございます。
>JCOMですとTVの機能で見るのはパススルーの地デジのみですね
→ 「パススルーの地デジのみ」の意味が良く分らないのですが・・・、WOWOWとか東映チャンネルとかの一部チャンネルを除きJCOMセットアップボックス経由になりますが、地デジも含めBS、CSのほとんど視聴できます。
>逆に考えるとTVのタイムシフトマシンはJCOMに依存せず使えますから、タイムシフトマシン付きの機種を買っても意味がないとはなりませんし55Z870N、55Z870Mでいいのではないでしょうか?(タイムシフト+通常録画最大2番組)
→ BSもCSも「TVのタイムシフトマシンはJCOMに依存せず録画出来る」ということではないですよね?
タイムシフト機能は地デジ全チャンネルとは他に何チャンネルぐらい録画出来るんでしょうか?
今は繰り返し録画とお気に入りワードでの録画で既に見るのも大変で、地デジはTVerで過去放送もほとんど見れますし、逆に地デジ全チャンネル録画から見たいチャンネルだけ残すのも大変な作業じゃないかと思うのですがタイムシフトの体験をしていないので便利さがいまいち良く分らないんのです・・・
書込番号:26036029
0点
>kumaki3さん
>→ 「パススルーの地デジのみ」の意味が良く分らないのですが・・・
TVに地デジ、BS、CSチューナーが付いているので普通の場合はTVで地デジ、BS、CSを見たり録画したり出来るのですが、ケーブルTVはチューナー(STB)が見る、録画するための機械でTVはそれを映すモニタという使い方になってますよね?
ただし地デジだけはTV本体のチューナー(機能)で見たり録画したり出来る仕組みになっています(地デジパススルー)
TVの録画機能がどれだけ優れていてもSTBのためのモニタということになると録画機能は全く意味のないもにになってしまいます
しかし地デジはTVで見ることが出来るますからタイムシフトマシン付きREGZAを使えば機能がフルで使うことが出来るということになります
>→ BSもCSも「TVのタイムシフトマシンはJCOMに依存せず録画出来る」ということではないですよね?
TVのタイムシフトマシンは地デジのみで、最大6チャンネルで自由に設定して使うことかできますよ
HDDの容量で録画時間が決まるのですが、時間やチャンネルを絞ることで録画日数を延ばす感じになりますね
チャンネルは最大で時間を絞って録画シている人が多いのでは?と思います(19時くらいから23時くらいまでなど)
タイムシフトマシンはTV番組の録画ですが「今日はこれだけの作品(番組)を見ることができます、この中からお好きな作品を視聴してください」というものですので、どちらかと言うとTVerや各種配信サービスに近い感じですね
タイムシフトとは別に地デジをSTBではなくREGZAで通常録画した場合のメリットとしては、チャプターとは別にシーンという概念(機能)があり、一番わかり易いのが歌番組、どこで誰がなんという曲を歌うのかというのが出てくるので効率よく見ることが出来て便利ですよ
CMのないNHKでもシーンは付くので、紅白を録画、「B'zが生演奏で大盛り上がったらしい」となったら早送りで探す必要もなくシーンからB'zをサクッと再生できますね(今回の紅白ですとB'zが3曲歌って全て出てくるので3曲目のultra soulだけ再生というのも可能)
録画番組を見ていてCMが入るとCMを飛ばすというのが一般的な見方だと思います。かなりニッチな需要だとは思いますが1回2〜3分のCM枠の中に4〜5本のCMが入るのが普通ですがその4〜5本のCMがなんのCMで誰が出ているかも出てくるので好きなタレントが出ているCM、話題になっているCM、気になる商品のCMだけ再生というのも出来ますね
REGZAを買うかどうかREGZAを買う場合タイムシフトマシンかどうかというのは別としてもし今現在BS/CSだけではなく地デジもSTB経由で見ているのあればTVで見ることができるようにするというのはありだと思います
書込番号:26036158
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95K [65インチ]
【困っているポイント】
ドルビーアトモスを聴きたいのですがテレビで何か設定しなければならないのですか?
【使用期間】
2ヶ月
【利用環境や状況】
ポークのs4サウンドバー繋げてます
【質問内容、その他コメント】
アトモス企画の映画をみるのですが色んな事してもランプの色変わりません、アトモス音声にならないみたいなので悩んでいます、御助言お願いします。
書込番号:26030821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天下のマルちゃんさん
こんにちは
以下ご確認を。
・メニューのデジタル音声出力設定はオート1やオート2になってますか?
・ネット動画配信では、アトモス対応映画でも日本語音声を選ぶとアトモスは出ません。アプリで原語を選んでみて下さい。
書込番号:26030880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます、出力ドルビーオート、音声言語にしていますがs4のドルビーランプが変わりません何か設定方法が違うのでしょうか?
書込番号:26031781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天下のマルちゃんさん
では、機器をリセットしてみましょう。
手順は下記です。
・ポークS4
電源、入力、音量+の5秒以上同時押し
↓
LED赤点滅3回
↓
10秒待ってから電源オン
・テレビ
メニューからストレージのリセット
書込番号:26031819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます、チャレンジしてみます
書込番号:26031869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々試して見ましたが!変わりません、このまま使って行きます。つまらない疑問に真摯になってくださりありがとうございました。
書込番号:26035639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)












