
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2025年7月27日 14:27 |
![]() |
40 | 6 | 2025年7月26日 15:58 |
![]() |
14 | 6 | 2025年7月25日 09:36 |
![]() |
3 | 2 | 2025年7月24日 20:42 |
![]() ![]() |
21 | 13 | 2025年7月22日 03:12 |
![]() |
212 | 14 | 2025年7月21日 13:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z740X [50インチ]
タイムシフトマシンを複数台お持ちの方に質問です。
当方、本機をリビング、43m540xを寝室で使ってます。
m540からはマイムシフトリンク機能でz740のタイムシフト録画の一覧から録画番組を視聴しています。
寝室のテレビをz730系に入れ替えた場合、タイムシフト録画の一覧をz740と共有することは可能でしょうか?
ご存知の方がおられましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26239730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアルを確認したところ、全録マシン側でもタイムシフトリンク機能の設定ができるようでした。
書込番号:26239774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

共有、双方向に見るかだどうか別にして、
Z730にも正常に動作するHDDをつけて
タイムシフト録画設定をしてからタイムシ
フトリンク設定です。
書込番号:26240819
4点

>寝室のテレビをz730系に入れ替えた場合、
タイムシフト録画の一覧をz740と共有する
ことは可能でしょうか?
そんな事せずとも、先述されてるようにZ730X
にもタイムシフトマシン機能があるから
USB-HDDを繋いでZ730X単体でタイムシフトマシン
録画が出来るが。
あともう1個書いとくとZ730XとZ740X各々に
タイムシフトマシン録画をしていて、
タイムシフトマシンリンクを接続していても、
各々同じ放送局を設定してあると、いざ
タイムシフトマシンリンクを介して
過去番組表を表示させた場合は重複していると
片方の放送局しか表示されない。
設定収録時間帯がずれている場合は色違いで
過去番組表に追加されて表示される。
(リモコンのボタン操作でZ730X,Z740Xの
過去番組表は表示できる。)
あと…Z730XはREGZAとしては最後の
IPS液晶パネル採用モデルなので
Z740Xより視野角が広い。
書込番号:26242391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>六畳一人間@スマフォからさん
コメント、ありがとうごさいます。
タイムシフトマシンは、同じ時間帯を設定しても勿体ないので、分けて設定しました。
ただ、一番望んでいた機能は、m540のタイムシフトリンクで使えなかったシーン検索が、z730なら使えると思ったのですが、z730でも使えませんでした。
z740の説明書p124に、
以下を除き、本機のタイムシフトマシンで録画した番組と同様の操作ができます。
の中に、シーン検索はなかったのですが。
もちろん、z730自身のタイムシフトマシンで録画した番組のシーン検索はできますが、z740のタイムシフトマシンで録画した番組のシーン検索機能が使いたかったので、そこが残念でした。
書込番号:26248659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970R [65インチ]
REGZA65Z970Rの映像設定ですが電源切って電源入れると必ずおまかせAI明るさ40になってしまいます。お助け下さい。コメントよろしくお願いします。明るさ設定はオフです。
書込番号:26245759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リンクス882258さん
>必ずおまかせAI明るさ40になってしまいます
おまかせAIをOFFにできないのでしょうか。
書込番号:26245768 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

https://www.regza.com/support/tv/z970r#section1
昨日も65X9900Rで同じ様な事象の相談がありました
電源オフで設定値を保持できずに失って初期値に戻るは仕様では無いと思います
販売店に連絡して対応を求めるのが良いと思います
販売店から誰か来るかメーカからサービスの派遣か
毎回の再発であれば不具合動作の確認は容易です
修理か交換で解決できると思います
レグザ新製品すべてで発生とまで見えないけれど、
発生しやすい不具合動作なのかもしれません
7月18日から順次でアップデートが公開されています
動作の安定を図るとのこと
アップデートを実施してから変化があるかどうか
レグザの発信を注意して見ておくと良いと思います
書込番号:26245774 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>リンクス882258さん
こんにちは。
X9900Rでも同様の現象があるようなので、バグかもしれませんね。
しばらく待っていたら修正されるかも知れません。
更新はサーバーダウンロードで、これは順番待ちになるので、DLの順が回ってくるのに時間がかかるかも知れませんが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/SortRule=2/ResView=all/Page=3/#26244891
書込番号:26245777
0点

メーカーにも聞いてみては?
書込番号:26245961 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

メーカーカスタマーセンターに問い合わせしたところ原因不明と回答がありました!
書込番号:26247037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良改善案
おまかせAI 明るさ40ではこのテレビの性能の30%ぐらいですので話しになりません!
生成AIをOFFにすることです。探すのに1週間もかかりました。このテレビはかなりやっかいなので手こずりました!今は あざやか
明るさ60で使用していますがとても綺麗で安定しています。ネットフリックスはあざやか明るさ90で見ています。
書込番号:26247803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-55XR70 [55インチ]
BRAVIA 7 にPCをHDMI4(120Hz)へ接続し、ブラウジング、動画視聴、ゲーミングを主に使っていますが、自動HDRでフルスクリーンにした際にTVの画質モードがDolby Visionに切り替わり(操作不可)、リフレッシュレートも切り替わっているのか、マウス操作と画面のポインターが連動しない状態に陥ります。
画面設定がDolby Visionに切り替わった場合の処置として、WindowsのHDR設定→Dolby Visionモード(オフになっている)を一度オンにしてからオフにすると元のTV設定視聴シーンに戻す事が出来ます。
HDRオン、自動HDRオフ、Dolby Visionモードオフで使用していれば、TVの画面設定も変更でき、問題なく使用できていますが、稀に画質モードがDolby Visionに切り替わってしまい、上記の処置をせざるを得ない状況です。
その後分かった事がTVのクイック設定で画質モードを開きながらAMD Adrenalinのディスプレイ設定(色濃度、ピクセル形式)などを変更した際に、画面設定がDolby Visionに切り替わっているのが分かりました。
以上の事からグラフィックボード(AMD)とTVの信号のやり取りが上手くいっていないのが原因と分かりましたが、完全な再発防止が行えず困っています。前に使っていたTV(BRAVIA KJ-55X9500H)では、現PC環境で自動HDRでも特に問題ありませんでした。取り留めない文章で分かりにくいと思いますが、どなたか良い方法があればご教授お願いします。
1点

>ALPAKA JAPANさん
こんにちは!
ゲームは疎いので難しいですが、この内容は最新のUIなどを掘り下げる上で非常に興味深いですね
DolbyVisionが再生される際、視聴シーンが固定され映像設定の操作が制限されることは知っていましたが、そのような弊害が!
当然ご存知だとは思うんですが、初歩的なところとしてBRAVIA側のHDMI信号フォーマットの設定は正しく設定されてますかね。
後はブラビアリンク機器制御を切ってみたり、HDMIケーブルを変えてみたり、、、?(笑)
とはいえ、BRAVIA側でできることは少なそうですね、、、
希望は薄そうですがBRAVIAの使い方窓口にチャット等でいい方法はないか聞いてみるのも良いかもしれません。
またその問合せ内容はログとして残されるはずなので、貴重な意見として今後アップデートなどが入る可能性を高められる良い内容と感じます。
書込番号:26245057 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ALPAKA JAPANさん
こんにちは
windows側のDVのハンドリング不足か、ブラビア側かのバグや相性の類かと思います。
windowsのHDRは登場した頃から問題だらけです。開発側も内容をわかってなくユーザーも少ないのでしょう。ましてDVとか。
ブラビア側のandroid OSも細かいバグは多いですよ。
書込番号:26245064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジュラララスさん
ご返信ありがとうございます。
HDMI設定は勿論拡張フォーマット+VRRで使用し、ディスプレイを120Hzで使用しています。
HDMIケーブルは変えてませんが、Ultra High Speed規格を使用しているので問題ないと思います。
ご指摘の通り、BRAVIA側で設定する箇所があまりないので、やはりWindos+AMD Adrenalinとのやり取りが
うまく出来ていなさそうです。参考までに通常時とDV作動時のクイック設定の画像を載せておきます。
望み薄ですが、SONYにも問い合わせてみます!
>プローヴァさん
OS関係の情報ありがとうございます。
やはりバグは多いのですね・・・。
追加で調べていたら下記リンクの記事に、今回の不具合に関係ありそうな事が書いてありました。
https://ittrip.xyz/windows11/win11-dolby-vision-issue
対処法も一通り確認してみましたが、現状とあまり変わりませんでした。
またこの記事に書いてあるとおり、私の環境ではPC起動または再起動でもDVに切り替わる事が分かりました。
(スリープからの立ち上げでは発生しません。)
そもそもBRAVIAが、ゲームをする場合はPS5での運用がメインで、
私のようにPCへ接続し、映像・ゲーム・PC作業の3つの視聴シーンをPCで運用するのが稀なんでしょうね。
120Hz、HDRに目が慣れてしまっている為、60Hz、HDRオフでの運用は考えていません。
ちなみに自動HDRをオンにするとVRRがバグって、マウスが遅くなる+カーソルを動かす度に映像モードを
切り替え続けようとします。前のテレビはVRRが対応していなかったので、問題がなかったと思われます。
最新BRAVIAの性能が裏目に出たようで、気に入ってるだけに残念です。
各種OS、ソフトウェアのアップデートまで我慢するしかないのかな。
書込番号:26245273
1点

>>私のようにPCへ接続し、映像・ゲーム・PC作業の3つの視聴シーンをPCで運用するのが稀なんでしょうね。
そもそもPC関連機器とAV機器は出自の違いがあり、相容れないものです。同じHDMIを使っていても、AV業界のHDMIはHDMI CECコントロールで連動しますが、PC業界は信号有り無しで電源オンオフ制御が基本です。
PC信号をTVで扱う際はある程度の不具合や使い勝手の悪さは許容が必要ですね。
>>120Hz、HDRに目が慣れてしまっている為、60Hz、HDRオフでの運用は考えていません。
せめてDVをやめて通常HDRにすれば問題は軽減するのではないですか?
書込番号:26245971
1点

>プローヴァさん
>>そもそもPC関連機器とAV機器は出自の違いがあり、相容れないものです。同じHDMIを使っていても、AV業界のHDMIはHDMI CECコントロールで連動しますが、PC業界は信号有り無しで電源オンオフ制御が基本です。
PC信号をTVで扱う際はある程度の不具合や使い勝手の悪さは許容が必要ですね。
前のBRAVIAは現状の使い方で不具合が無かった為、単純にリフレッシュレートの向上を目的に買い替えてしまいました。
>せめてDVをやめて通常HDRにすれば問題は軽減するのではないですか?
Windowsの通常HDR使用、DVモードオフにしているのに、起動時やある一定の条件下でDVが勝手に起動するので
困っているんです・・・。DV自体は起動しても良いのですが、マウスの遅延、映像モードの切替多発バグが同時に発生します。
書込番号:26246423
0点

>ALPAKA JAPANさん
>>Windowsの通常HDR使用、DVモードオフにしているのに、起動時やある一定の条件下でDVが勝手に起動するので困っているんです
なるほど。
それはもうwindowsが対処するのを待つしかないですね。
書込番号:26246709
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 50C655 [50インチ]
私の持っているサウンドバーが、テレビスタンドの幅、高さに収まるかどうかを気にしています。
すみません、50C655をお持ちの方で標準スタンドでご利用中の方がいらっしゃいましたら、スタンド間の幅、テレビまでの高さを測って頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26245703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バランスディスクさん
50C655は公式で寸法図が公開されています。
https://www.tcl.com/content/dam/brandsite/region/japan/products/tv/c-series/c655/50C655_six_view_0430.pdf
スタンド間の幅は、最大で857mm、最小で686mm。
テレビまでの高さは708-645で63mm。
…と読めます。
書込番号:26246227
3点

見つけて頂きありがとうございます!
斜めなんですね。さきっちょはみ出ることが分かりました、ありがとございます。。検討します
書込番号:26246319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43U7N [43インチ]
【困っているポイント】
オンキョーのホームシアタースピーカーONKYO
HTX-22HDXとリンクしたいと思いあれこれやってもホームシアタースピーカーから音がでません。
古い機種だから使えないのでしょうか?
もしくは、設定が間違っているのでしょうか?
一応、ARC対応機種なのでHDMIで接続しているのですが…
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26068456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ太郎828さん
こんにちは。
TVのARCと書いてあるHDMIとオンキョーのARCと書いてあるHDMIをつないでますか?
ARCと書いていないところにつないでも駄目です。
U7Nのサブメニューから音声出力を外部オーディオに設定しましたか?
つないだだけで音は出ません。
以上確認してください。
書込番号:26068517
0点

「あれこれやっても、音が出ない。」というのは、全く状況が、わかりません。
テレビのARCと書いてあるHDMI入力と、
スピーカー(HTX-22HDX)のARCと書いてあるHDMI出力を繋ぐのです。
ありがちな間違いは、
スピーカーから音を出すというイメージで、
サウンドバースピーカーのHDMI入力に繋いでいるという間違い。
ARC「オーディオリターンチャンネル」は、
テレビのHDMI入力から音が外に出て、サウンドバーなどへは、HDMI出力から音がアンプやサウンドバーへ入るという、逆方向なのですよ。
余計、混乱してしまいますか?
書込番号:26068620
7点

>bl5bgtspbさん
テレビの裏面にあるHDMIの2(このテレビだと2がeARC専用)とオンキョーのアンプの裏側のOUTってところをHDMIケーブルをつかい連結してあります。
ちなみにテレビ側のHDMI入力1にはJ:COMのLINK XA402をつないであります。
書込番号:26068881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
テレビ側のHDMI2(このテレビではHDMI2がeARC用)とオンキョーのアンプのOUTってところにHDMIケーブルで接続してあります。また設定で外部スピーカー(オーディオ機器優先)に設定してあります。が、音がでませんし、リンク自体しないのです。電源のオンオフすら。
書込番号:26068882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか。
であれば今のところU7NかオンキョーかHDMIケーブルの不具合ですね。原因を突き止めましょう。
原因を切り分けるにはオンキョーを他のテレビにつないでどうなるかです。他のテレビだと音が出る用ならU7Nの不具合の可能性があります。音が出ないならオンキョーの故障あるいはHDMIケーブルの不具合です。
HDMIケーブルを他のものに変えてみて音が出る用ならHDMIケーブルの不具合の可能性ありですね。
書込番号:26069551
1点

両機ともに設定が必要です。。。
簡単に言うと HDMIのリンク機能をオンにするんですが…
地上波、BS2kは波は 大丈夫でしょうね。 TVへの接続機器(質問者様はJ.comとあるが)やBS4kや配信は無理かな? アンプがフォーマットに対応していないかも… オンキョーが古いから。
書込番号:26072024
2点

>にゃ太郎828さん
HTX-22HDXを前から使っていてTVを買い替えた感じでしょうか?
HTX-22HDXのリモコンの設定ボタンを押せば設定メニューがTVの画面に表示されます
その中にHDMI Setupという項目があるので正しく設定すれば今の最近のTVでも問題なく使えるようになりますよ
設定の項目が多くて少し難しいかもしれないけど頑張ってやってみてください
書込番号:26072342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マヨポンくんさん
おっしゃる通りです。以前から使っておりテレビを新しくしてもそよまま使いたいとおもっておりました。
ぜひ、詳しい設定方法を教えて欲しいです。よろしくお願いします。
書込番号:26079357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
以前のテレビは寝室に置いてあるので試しに繋いでみたらリンクして正常に動いていました。
やはり、他の方がおっしゃっている通りオンキョーの設定なのか?それともテレビの設定なのか?両方なのか?
書込番号:26079362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金のピラミッドさん
ぜひ詳しく設定の仕方を教えてほしいです。お願いします。
書込番号:26079364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ太郎828さん
オンキヨーの設定を変えずに寝室のテレビでは問題がなく、ハイセンス機では問題が出るという事であれば、ハイセンス機とオンキヨーの相性か、ハイセンス機の何らかの不具合かと思います。
ハイセンス機の設定も確認済みなので、あとはハイセンスのサービスに点検修理依頼ですかね。
その際にオンキヨーは寝室のテレビでは問題ない事をはっきりおっしゃってみてください。
書込番号:26079599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>また設定で外部スピーカー(オーディオ機器優先)に設定してあります。が、音がでませんし、リンク自体しないのです。電源のオンオフすら。
TVの設定「HDMI連動機能」を「使用する」になっているか確認されたらどうでしょうか
リンクしなくても手動でホームシアターの電源を入れればTVから音声は出力されます
テレビの設定はどうしていますか
設定(例)
テレビの設定→省エネ・その他の設定→外部入力・HDMI連動設定→HDMI連動設定→HDMI連動機能→使用する
リモコン動作モード→連動機器優先
連動機器→テレビ入力切換→連動する
連動機器→テレビ電源→連動する
テレビ→連動機器電源オフ→連動する
オーディオシステム音声入力→DMI入力1(J:COMのLINK XA402)オート
機器操作メニュー自動表示→使用する
オーディオシステム連動→連動する
eARCモード→オフ
電源オン時優先スピーカー→オーディオシステム
注意
TVリモコンのサブメニュー→スピーカー出力切換→オーディオシステム
この設定はTVの音声をTVスピーカーから出すかオーディオシステムから出すかを切り換えます
HDMI CECリンク機能は設定されません(切り換えるとテレビから音が出なくなります)(光デジタル音声出力が選べます)
書込番号:26079722
1点

解決がされているかもしれませんが...
こちらですね、私もONKYO NR-365の接続で皆さんの説明通りにつなげて設定しているにも関わらず
TVからアンプへの音声が出ないのと、HDMIの表示もおかしくなっておりました。
U7Nではなく、U8NのTVですが、原因が判りましたので、共有しておきたいと思います。
省エネ・その他の設定→外部入力・HDMI連動設定→外部入力設定→HDMI2(ARCなので)の
HDMIモード設定 : 高速信号モード → 通常モード としたら、音声がNR-365側から出るようになりました。
何がなんでも無理やりの高速信号モードは良くないのだなと実感しました。
書込番号:26244010
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65W90B [65インチ]
パナソニックプラズマTVからの買い替えです。
テレビからの切り替えでシアターに切り替えるとアンプ電源がオンしてスピーカーから音が出ますがテレビからも音が出ています。また、リモコンで音量を上げるとテレビしか上がりません。ちなみにアンプのリモコンではアンプの音量は上がります。
以前はテレビの音が消えてアンプからの音だけになりテレビのリモコンでアンプだけの音量が上げられました。
新しいテレビはそのような仕様なのでしょうか?
知ってるかたがおりましたらご教授お願い致します。
書込番号:26217524 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

その“シアター”とは?
具体的な機器番号は?
そのシアターとテレビとの接続が悪いか、どちらかまたは両方の設定が
不適切なのでは?
書込番号:26217624
34点

情報が少なく申し訳ありません。
リモコンのメニューからビエラリンクを選択、音声を切り替えるを選択、テレビかシアターを選択するがテレビが選択されているのでシアターを選択する。
アンプはオンキョー TX-NR626です。
書込番号:26217701 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>としずやまさん
テレビを入れ替えた場合は繋ぎ変えしただけでは上手く動かなくて一旦リセットしてから設定をやり直さないとだめですよ
連動が上手くいかなくても音は片方からしか出ないように思うしやり直しても完璧に動かないということだったらアンプが古すぎで連動に難ありという可能性もありえますね
書込番号:26217753 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>としずやまさん
こんにちは。
テレビを買い替えた場合、シアターシステムが前のテレビの情報を覚えたままで更新されないことがあります。
この場合、テレビやシアターのリセット等では直りませんので、下記の手順でHDMIリセットをお試しください。
@W90Bのメニューからビエラリンクをオフ
Aテレビ、シアター、他にHDMI機器がつながっている場合それら含めてすべての機器の電源コンセントを抜く
B10分そのまま放置(待たないと放電リセットはかかりません)
C電源コンセントを復旧
DW90Bのメニューからビエラリンクをオン
書込番号:26217909
5点

>としずやまさん
こんにちは。上記の方々の御提案を試しても、まだ不調であったら、ソフトウェアアップデートを試されたらどうでしょう。
W90B であれば、初期(6/17頃迄)生産分は、 Fire OS 8.1.3.8(RS8138/2918)があらかじめ入っていると思います。
最新は6/18リリースの RS8141/3011 になります。但し、Pnasonicサイトを見ると下記の文言があり、ネットワーク経由アップデートなのですが、実際に御自身のTVにそのアップデートが適用できるのは最悪9日後?(6/27?)になる可能性があります。
【※アップデートは順次実施されます。アップデート開始の数日後にすべてのテレビでアップデートされます。】
Panasonicには、新ソフトは直ちに全ての機種でアップデートできる様にしてもらいたいものです。
私は昨年モデルのW90Aなのですが、ソフトウェアバグがひどく、数世代アップデートしても改善されず散々な目にあいました。最近はずいぶん改善されてはいます。
あとソフトウェアアップデート前後で、ソフトウェアバージョンを確認(撮影)されておく事をおすすめします。知らぬ間にアップデートされる可能性があり、なぜ問題の症状が治ったのか原因不明になってしまうのを防ぐためです。
Panasonicには早く完治したソフトを出して欲しいです。長文で失礼しました。
書込番号:26218460
29点

皆さんいろいろと対応策を有難う御座います。
一つ一つ試してみたいと思います。
また、結果ご連絡します。
書込番号:26218721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fire TV Stick 4K MAXも そうですが、たまに電源を入れると、必ずアップデートが始まりますし、回数を重ねる毎に徐々に遅くなったり、使い勝手が悪くなっていきますね。
Android TVが複数台有るからFire TV Stickからは卒業してます。
古いTVやPCモニタに付け使うなら我慢は必要だとは思いますが、新しいTVがFireOSだと不具合が多くて非常に残念ですね。
書込番号:26218929 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

皆さんのご提案をいろいろと試してみましたがやはり現象は変わりませんでした。
アンプの機種が古いということなのでしょかね。
実際使用するにあたってはテレビリモコンで音を下げてアンプのリモコンで音を上げれば使用はできますが
ビエラリンクの意味がなくなってしまうのが残念です。
ただ購入時のソフトバージョンがからバージョンアップされていないようなのでそれに期待してみます。
書込番号:26229182
7点

>としずやまさん
当方の示した手順を一切省略することなく行ってダメでしたか?例えば自己判断で10分放置を省略したりすると解決につながりません。
逆に手順通り行ってダメなのなら、シアターの問題かも知れませんね。シアターとテレビの発売時期が開くほど互換性問題は出やすくなります。
シアターと書かれてるだけで具体的な機種名や構成等の言及はない様なので、これ以上はなんとも言えません。
書込番号:26230171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
ご指示通りに30分ぐらいコンセントを抜いた状態で再度試しています。
やはり機種の互換性ですかね。
オンキョー TX-NR626ですがだいぶ年数もたっておりますので・・・
いろいろご丁寧に有難うございました。
書込番号:26230828
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001624186/SortRule=2/ResView=all/Page=7/#25855667
の質問スレの
[書込番号:25985396]
の書き込みが参考になりますな、私も気になってブログをググったことがあります
当時はDENON製みたいだけど質問者さんのアンプと同じくらいの年代だろうし同じ症状かな?
書込番号:26230868
10点

>としずやまさん
NR626と言えば、10年以上前になりますね。
4K対応が始まる3年前くらいの機種なので、確かに古いですね。
テレビのファームアップ等がお済みでしたら、アンプを買い換えればすんなり改善される気がします。うちも15年製のパイオニアアンプが不調で買い替えました。
書込番号:26231011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>としずやまさん
>アンプの機種が古いということなのでしょかね
テレビの設定ではなくTX-NR626のHDMIコントロール設定はやり直しましたか?
昔のアンプは機器の入れ替えでこの設定が外れて連動機能が使えなくなるからしっかり再設定してください
書込番号:26231600 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マヨポンくんさん
ご指摘有難うございます。
本日、じっくりと設定見直しましたが症状変わらずでした。
やはり古さからくるものなのでしょうかね。
現行品もちょっと見てみます。
書込番号:26243409
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





