
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JX750 [65インチ]

>sara67さん
本機は民生用の機種ですのでホテルモードにはできません。
書込番号:26217218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43FX750 [43インチ]
AQUOS CN1/CL1ラインを買いましょう。
書込番号:26215115
2点

>MiEV様
返信ありがとうございます。
働いているホテルの客室のTVで使用しているため、設定の制限をかけたいと考えております。
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
まだ買い替えのことは考えておりませんが、参考にさせていただきます。
書込番号:26216206
1点

>働いているホテルの客室のTVで使用しているため、設定の制限をかけたいと考えております
そういう事なら、ホテル名(企業名)でテレビの納入業者かメーカー側に問い合わせる方が良いと思います。
書込番号:26216359
4点

>sara67さん
元々ホテル向けの機種であれば、デフォルトでホテルモードになってるかと。そうなってないなら業者に確認ですね。
逆に元々民生用機種であればホテルモードにすることはできません。
書込番号:26217217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z870M [65インチ]
55Z7からの買い替え検討中です。55でも地震転倒が気になっていましたが現在の55インチから65インチになったのに台座幅が12cm小さくなってちょっと不安です。耐震ジェルを入れようかと思っていますが
質問1 この機種の台座の接地部分はどうなっていますか隅4か所ゴムですか。そこに張る耐震ジェルは40x40で良いですか。
質問2 当家は65歳以上夫婦2人ですが、耐震ジェルは後で張ることは可能ですか。搬入設置サービスの時に張るべきですか。一度張って設置したらもう2人では位置は動かせませんか。
質問3 付属のプラスチックベルトは今まで同様にキャビネットの小口に木ネジ固定しようと思いますがそもそもそれで十分ですか(55インチはそれで3.11の震度5で転倒しなかった)
1点

>ぴんかーとんさん
ひっくり返して見たわけじゃないけど四隅と真ん中の5箇所じゃないですかね?
耐震ジェルが必要なのか知らないけど後から貼り付けるのは現実的じゃないですね
後からだとテレビを一度動かしてテレビ台のゴムの部分にジェルを貼り付けてそこにテレビを戻す感じになりますね
置く場所が決まっている場合は組み立てる前に台座を裏返してゴムの位置を確認、テレビ台の上にジェルを貼り付けて台座を固定して最後にテレビ本体を取り付けるか別で組み立てたテレビをジェルの場所に置くかになりますね
書込番号:26183114 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

どこまで求めるかでしょう。
お住まいの住宅環境によるでしょう。
何も考えずガチガチで固めるのか?
集合住宅でかなり高層なのか?
戸建てで耐震性能いいのか?
戸建ての場合、基礎工事はどうなっているのか?杭は?
住宅の立地の地盤はどうなのか?
地震は震源地から遠くても、高層だと、戸建てより地震周期が長いこともあります。
集合住宅で一時期耐震構造の手抜きが話題になったことがあります。
自分は家電や家具の防振は行っていません。
10数年前の大地震の隣県ですが、何も壊れませんでした。
ま、気になるならTV台や家具もガチガチに固定すればいいでしょう。
それより地震保険に入ったほうがいいでしょう。
火災保険では降りないので。
余裕があれば2口入るとか。
書込番号:26183118
18点

質問1
確か、ほほ平らだったと思います。スタンドにゴムがあったかどうかは覚えてないですが設置後滑りましたので自由に動かせました。
私はダイソーの耐震マット(4枚、5cm×5cm×3mm、黒)を使いました。
質問2
耐震ジェルは後から貼りました。こまかい位置決めしたかったので自分でやりました。
位置決めしてから後ろに傾けて、スタンドの底面に貼り付け、そっとおろして、今度は前に傾けてスタンドに貼り付けましたが、今思うと左右に傾けて底面に貼れればそのほうが安全かもです。
搬入設置サービスの時に張ってもらえれば楽でしょうね。
>一度張って設置したらもう2人では位置は動かせませんか。
耐震ジェル剥がせるスキルあれば簡単に動かせます。
質問3
私は付属のプラスチックベルトで充分だと思います。
書込番号:26183154
17点

どのくらいの地震を想定するかにも依ると思います
震度3くらいまでは既に案内された対策で良いのでしょう
震度5以上くらいでは効果は無さそうです
揺れ方に依ればもっと小さな震度でさえも
大きな揺れを想定するならばガッチリ固める
倒れるときは容易に倒れるから、
テレビの前は床面だけでフラットにする
テーブルは置かない
画面が前方に倒れ障害物とぶつかればガラスが飛散
危険です
倒れない様に対策する一方で、
倒れたときのことも考えて
書込番号:26183218 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

みなさんすぐに回答アドバイスありがとうございました。
まだ壊れたままの55Z7がおいてありますので55と65の違いはありますが予行演習してみようと思います。
とりあえず初めて一人でテレビを持ち上げてみましたが まきたろう さんの方法で私が持ち上げて妻が
ジェルを貼ればればできそうです。また左右の方が確かに首振りの部分に負担がかからず良い方法だと思いました
書込番号:26183320
0点

>ぴんかーとんさん
こんにちは
耐震ベルトが同梱されていると思いますので、それをテレビボードなどに固定しておけば耐震ジェルはなくても良いですよ。メーカーでは、付属ベルトを使って耐震試験されてますので。
耐震ジェルの注意点は、経年変化で固着力が強くなるので、剥がそうとしても剥がれなくなる点です。
テレビボード表面の突き板を剥がすくらいの固着力が出たりしますので、どうしても使うなら、使用は1cm角とかごく最小限で良いです。
2人いるなら後付けも可能です。少し持ち上げておいてジェルを挟むだけなので。
スタンド裏にゴムクッションが貼ってありますのでそこを狙えば良いですが、固着しちゃうとテレビを動かす際にゴムクッションごと外れるかもしれません。
という事で耐震ジェルは個人的にはあまりお勧めしません。付属耐震ベルトがベターです。
書込番号:26183468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴんかーとんさん
昨日、出張から帰って来てみたらこんな感じでした。
2センチもないので左右に傾ける方法は無理ですね。
失礼しました。
ウチの場合、頻繁に首振りするので、たまに台座が動くのが気になり3ミリ厚の耐震ジェルで固定してこんな感じです。ツラが斜めになると直さずにいられない病なので。
ただ地震対策を優先にするなら
>プローヴァさん
のおっしゃる通り、付属のバンドだけの方が、台座が動いて免震になるので良いかなと思いました。
書込番号:26184630 スマートフォンサイトからの書き込み
17点


ジェルを4点(サイコロ4の目)での設置なら前後に傾けたら
二人でも簡単に設置は出来ると思います。
5点(サイコロ5の目)だと結構傾けないと駄目なので
真ん中部分のジェルは設置台に置いて真ん中に来る
ように下敷きとか定規で調整しながらでも行けると思う。
ジェルの粘着が強くて滑らない場合は、滑りやすい
クッキングシートの上にのせて丁度いい所で定規とかで
押し出して設置する感じでも行けると思います。
4点なら前後傾けての設置をする場合は、テレビ後ろにある
転倒防止バンドを外してやらないと手前側は傾かないですが。
もし設置が困難なら火災保険のオプションで家財に入ってたら
故意じゃない転倒とか物をぶつけてしまっての液晶破損でも
火災保険申請したら修理費用が出るので火災保険の家財に入るのも
一つの手段だと思います。
書込番号:26215077
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-77Z93A [77インチ]
此方のTV-77Z93A、ネットで未使用品(保証無し)、未開封品が40万付近の価格で出てるのですが、どおしてこんな価格で出せるのでしょうか?
初期不良の再調整品等なのでしょうか、購入しても問題無いものなのでしょうか?
流通関係に詳しい方、いらっしゃいましたらご教示ください。
書込番号:26210884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこで売られてるのか知りませんが
値段聞く限りは十中八九SAGIだと思いますが
サイトの吟味はされたのでしょうか
書込番号:26210887
13点

そのネットって何処ですか?
具体的な販売先を教えてください。
書込番号:26210889
11点

>ジャック・スバロウさん
>ヘイムスクリングラさん
早速のご返信有難う御座います。
株式会社マーケットプレイスという上場会社の運営するサイトでのリサイクルショップです。実店舗も有ります。
現物も有りましたので、詐欺では無さそうです。
発売間も無く、かなり安いなと思い。
書込番号:26210899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.marketplace.co.jp/
そういう事業は見たりませんでした
同じ会社名の会社は他にもあるかもしれません
URLの会社ではないのかもしれません
AIの回答は「売り手と買い手を結びつける取引所を運営」です。そうであるならば、売り手の審査はどの程度か、普通以上に審査はするとしても、個々の商品は審査しない・審査はしようもないのではないかと思います
保証無しとあります
ある意味、潔い
もしも商品に何かがあれば、売り手と買い手で解決するのではないかと思います。株式会社マーケットプレイスは何も関与しないかもしれません
何処の誰から買うか、株式会社マーケットプレイスが仲介するであろう売り手の判断は、どうやって?
以上はAIが提示した根拠は分からない情報からの推測です
株式会社マーケットプレイスの関わり方を理解してから判断できたら良いかもしれません
書込番号:26210920 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

知りませんがリサイクルショップなら
なんらかの理由でそこに実際持ち込んだ人がいるのでしょう
流通がどうとかなにも関係ないと思いますが
保証はともかく
ショップの初期不良対応もないなら自分なら買いません
書込番号:26210921 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まともなリサイクルショップなら少なくとも
通電確認すると思いますので
未使用品ならわかるけど
未開封品って時点で怪しいと思います
実際店舗行って現物を確認したって意味ならSAGIではないと思うけど
画像だけだったら自分なら疑ってかかりますが
書込番号:26210924 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ヘイムスクリングラさん
ショップにて現物確認、未開封品が2台有りました。
因みにメーカー保証は無いのですが、記載事項に無かった場合の初期不良は返金対応する旨、明記されてました。
書込番号:26210932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エボ子さん
メーカー保証も延長保証もない中でこの様な高価格品を選ぶのはどうかと思います。
LZ2000を量販店で買う方が良いのでは。
パネルの性能も両者同じですし。
書込番号:26211022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このテレビの発売は2024年の11月です
何処で買っても1年以内であれば、メーカが定める範囲の異常であれば、無償で修理は受けられます
流通経路が不明なのか、明らかにできないのか
開梱していないから完動するとは限らない
初期不良の確認は何時までに?
メーカ保証が効くならば1年間は猶予がある
初期不良に事務的に良心的に対応して貰えれば良いけれど
タフな交渉が必要だったり、求める結果を得られないこと等はあるかもしれません
書込番号:26211046 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

メーカ保証が効かないならば、初期不良のときの返金は何処から?でしょう
株式会社マーケットプレイスは仲介するだけなら、
取引成立後に売り手から仲介料は受け取るだけで、
買い手の支払い金は売り手に全額が渡されるかも
そうであるならば仲介者は返金を連絡するだけかも
とは言え商品は問題は無いこともあるだろうし、
故障せずに長く使えることはあるかもしれません
今どきのテレビは限界を超えたら簡単に壊れる様に見えます。そして壊れたら、修理費は買い替えた方が良いくらいに高額です。買うときはディスカウントでも、修理はメーカ希望小売価格が基準ですから
販売店独自の延長保証に加入できないのは気掛かり
そうは言っても延長保証はつけずに、ネット通販で思い切り良く、破格の安値で買う人も居ます
そういう人は壊れたら次を買う
いつも現金で一括払いなのかもしれません
長い目で見れば延長保証に加入は無駄が多いから
チャレンジで安く買って、幸せになれることもあるでしょう
書込番号:26211113 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご意見有難う御座います。
結構な大手業者で、返金保証等はしっかりしている感じで見受けられました。
確かにメーカー保証もまだ効くとは思うのですが、恐らく販売店の印鑑は押してないでしょうしね。
あまり流通するサイズのテレビではないのに、2台も未開封のテレビがリサイクルショップに有るのがあるのは不思議なものです。
書込番号:26211206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
ご返信有難う御座います。
Z93AとLZ2000は画質に大きな違いは無いものなのでしょうか??同じパネルを使用してるとの事で。
2年も発売時期が違うので、画質、音質もかなり良くなってるのでは無いかと思っておりました。
書込番号:26211211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エボ子さん
どちらも非MLAパネルで1000nitレベルの商品です。MLA付きパネルの方はピーク輝度が進化しましたが、それはMLAのおかげなのでMLA無しパネルには関係ありません。
77型はMLA付きパネル商品がLG以外他メーカーからは出ていませんし。
書込番号:26211399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
やはり、LZ2000と、Z93aはパネルが同じとの事なので、画質は大差無いと言う感じなのでしょうか。
若干AIの制御が違うような事の記載が有りましたが、それ以外の画質に関する機能は変わらないように見受けられました。
あとは、Amazon FireTV、音声認識リモコンが追加された位みたいですね。
デザインも同じなので、65インチ迄のモデルと違ってマイナーチェンジ程度のアップデートしか変わって無いのでしょうか。
書込番号:26212160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エボ子さん
画質は横並びで見ても差はわからないレベルですよ。
そもそもデジタルTVですから、基本性能の高い有機ELの場合、画質と言っても画作り、お化粧の範疇です。原信号が忠実に再生出来ていれば綺麗に見えますし、AIをいくら駆使しても伝送されている原信号以上に画質が上がるわけではありません。AIなどを使ったお化粧にしても1-2年でお化粧技術が急進化するようなことはありません。
プラズマから有機への進化は劇的なのでどちらを買われても驚かれると思いますが、ハイエンドモデル以外の有機TV間の1-2年の差は取るに足りません。
音声認識リモコンはLZ2000にもついてますよ。
fire TV OSに関してはOSが変わっているので使い勝手がかなり変わりました。安定度もやや落ちていると思います。好みもあるでしょうがLZの従来独自OSの方が使い勝手が良いと感じる人は多いと思います。
ただネット動画配信業者がアプリを移植するのに汎用OSの方を優先しようとするので、TVメーカーとしては汎用OS採用への圧力は大きいと思います。そこでパナソニックもfire OSを選択したのだと思います。
ただ従来独自OSでも主要なネット動画はカバーできていますので、今今はメリットもデメリットもありません。
将来独自OSでカバーしきれない局面が出てきたらfire TV stick等で補完すればよいだけなので、従来独自OSでも全く問題はないと思いますよ。
書込番号:26212387
0点

>プローヴァさん
詳細に渡り、有難う御座います。
やはり、パネルが変わらない分、画質は殆ど変わらない感じみたいですね。77インチはあまり台数出ないからコストかけても回収し辛いというのもあるのでしょうか。マイナーチェンジ程度の改良に至ってるところを見ると。
実機で操作感を試してみましたが、画質、音質調整の項目はLZ2000のほうが使いやすく、好みでした。
書込番号:26212581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エボ子さん
パネルの進化とTVとしての進化は別ですね。
画質の進化はとにかくパネル次第であって、エンジンの寄与は少々、TVとしての進化はOSだったり音質だったりと言った所です。
パネルの方は、77型のハイエンドパネルはLG以外のメーカーに供給されていないので何か理由があるのかも知れません。
MLAありなしはともかくとして、素のパネルの方は22年に重水素利用のプロセスに変わって以来大きな変化はありません。
25年モデルの原色スタックパネルもハイエンドのみの設定になっています。
TVとしてはLZとZ93AはOSが変わっているので、それで内容が進化しているかと言われると疑問ですが、TVとしては使い勝手が全然変わっているので、型番まで変えるほどの内容になっています。ユーザーから質問受けた際も使い勝手が変わると説明を分ける必要がありますからね。
私も旧OSのインターフェースの方が直感的でわかりやすく好きです。
書込番号:26212595
1点

>プローヴァさん
事細かなご説明、非常にわかりやすいです。
今回はOSが変わった程度の変更なのですね。
ビエラ全体のOSが変わったので、モデルチェンジをしなければならず、95Aは OS、パネルもアップデート、77インチはOSのみの変更に留まった為、93Aと言う中途半端なネーミングにせざるを得なかったのかもしれませんね。
書込番号:26214141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
55Z7を10年以上使いましたが故障してしまいました。買い替えようと思いますがこの機種を検討しています。
いままでTVはリビングに置いてダイニングでDIGAブルーレイレコーダーのお部屋ジャンプ機能でタイムシフトマシーンの過去番組を見ていました
ここで少し不便なのは
〇 タイムシフトマシーンの録画中で8時に始まって9時に終わるような番組があるとすると8時半に最初から見ようとすると9時までDIGAの再生リストに出てきません。
〇 番組の視聴中に停止するとその位置から再開してほしいのに再番組の先頭に戻ってしまいます。
そこで質問です。もうDIGAも10年選手なので買い替えようと思いますが、レグザのブルーレイレコーダーを買ってレグザリンクを使えば以上の点は解消されるのですか。または機種によって違いますか。HPで調べたのですが良く分かりませんでした。よろしくお願いします。
6点

質問の答えは知らないのですが、
もっと大きな問題は、
旧来のDMRのレコーダは市中在庫が僅かで、
入手が困難なことでしょう
製造を請けていた船井電機が倒産しました
販売経路がネット通販であれば未だ買えますが何れ
4K放送を録画できる4KZのレコーダはテレビの録画機能にプラスアルファの様で、レグザのレコーダのファンからは不評です
テレビがレグザでレコーダもレグザなら、
それでタイムシフトマシンが利用できるならば
素晴らしいのだろうけれど…
書込番号:26171920 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

すぐに回答ありがとうございます。DMRってDigaの事ですよね。全自動Digaもフナイ倒産の影響は今後受けるでしょうか。去年新しいモデルは出たみたいですね。VieraとDigaのリンクは質問の動作はすべてできると聞きました。レグザリンクもできればありがたいのですが。この掲示板なら実際に使っている人がいるでしょう。お伺いしたいところです。
書込番号:26172024
5点

すみません
誤記です
DBRです
レグザの4K放送録画に非対応のレコーダです
パナソニックでもディーガでもありません
パナソニックにしろTVS REGZAにしろ、
利用者は多いだろうから詳しい返信はあるでしょう
書込番号:26172034 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ぴんかーとんさん
こんばんは
レグザのレコーダーはDBRで、パナソニックはDMRですね。
よく間違える方なので今回もまた間違いかと思います。
もちろんパナソニックのレコーダーがフナイ倒産の影響を受けることはありません。
ご心配なく。
書込番号:26172038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プローヴァ さん
ありがとうございます。安心しました。TOSHIBAは子供の時から親しんでいますからこれからも頑張ってほしいです。
書込番号:26172547
2点

>ぴんかーとんさん
・VieraとDigaのリンクは質問の動作はすべてできると聞きました
でも、スレ主さんのDIGAはできない。
うちのDIGAも古いので両方できなし、全録DIGAの過去の番組表は
1チャンネル表示ができないので不便です。
最新Fire Osのビエラと新DIGAならできるかもですね。
だれかちゃんと持っている人が答えてくれないかですね。
書込番号:26172576
23点

>ぴんかーとんさん
東芝はテレビの製造や販売から数年前に撤退しました。
REGZAを引き継いでいるのは中国ハイセンス傘下のTVSREGZA社です。
書込番号:26172605
12点

>いままでTVはリビングに置いてダイニングで
DIGAブルーレイレコーダーの
お部屋ジャンプ機能でタイムシフトマシーンの
過去番組を見ていました
>もうDIGAも10年選手なので買い替えようと
思いますが、
ごめんパナソニックDIGAの仕様には疎いのだが
10年前にモデルにレコーダーでクライアント機能
を有するモデルって有ったのか?
主にレコーダーのモデル型番の記載を願いたいが。
>〇 タイムシフトマシーンの録画中で8時に
始まって9時に終わるような番組があると
すると8時半に最初から見ようとすると
9時までDIGAの再生リストに出てきません。
少なくとも
DBR-M4008(配信元)
TVレグザZ720X(受信)
DBR-M3009(配信元)
スマートフォンアプリ「スマホdeレグザ」(受信)
での家庭内LAN環境下における視聴確認では
タイムシフトマシン録画中の番組視聴は可能。
が、
>〇 番組の視聴中に停止するとその位置から
再開してほしいのに再番組の先頭に
戻ってしまいます。
上記は視聴停止を行ったら、録画リスト内から
視聴番組を探す事から始めるのでいわゆる
レジューム機能は無い。たぶんDIGAだろうが
何だろうが他のクライアント機器から
ネット経由での番組視聴をする際は機能しない。
あと…REGZAレコーダーは3チューナーモデル
(DBR-Tから始まる)、
タイムシフトマシン録画モデル
(DBR-Mから始まる)はクライアント機能を
有するが、2チューナーモデル
(DBR-Wで始まる)はクライアント機能を持たない
ので離れた処での家庭内LAN下での視聴は不可。
※うちはTVでの番組録画はしていないので
TVからレコーダーでの受信視聴の検証はできない
ので悪しからず。
書込番号:26173325 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>bsdigi36さん
そうなんでうすか。TOSHIBAはそんな状態だなんて知りませんでした。久しぶりにタイムシフトマシン
の事を調べましたが健在で安心しました。
>balloonartさん
>六畳一人間@スマフォからさん
実際にお使いの方にレポートいただきありがとうございます。
はい。レグザもDigaも10年以上前のモデルですがDLNAは質問の件
意外は非常に便利でした。これは東芝もPanaも偉いんですね。
やはりレシュームはダメですね。仕方ないですね。
だた友人がDigaの2x602持っていますが、クライアントからも
チャンネル録画の追っかけも途中復帰もできるそうです。
じゃDigaが良いかといえば値段がバカったかいです。
1
その点タイムシフトマシンは外付けHDDで自由度が
高くてコスパはすごくいいです。いままで通りDRで6TBのHDD
でゴールデンだけのタイムシフトにしようかと思い始めました。
書込番号:26174050
2点

>ぴんかーとんさん
>いままでTVはリビングに置いてダイニングでDIGAブルーレイレコーダーのお部屋ジャンプ機能でタイムシフトマシーンの過去番組を見ていました
リビングにタイムシフトマシン対応の大きなテレビがあってダイニングテーブルの上に小さなテレビとDIGAが置いてあるということですか?
普通に録画してある番組じゃなくタイムシフトマシンの番組を便利に見たいってことだったらレコーダーよりV35Nあたりのタイムシフトリンク対応のテレビを使うのが一番だと思いますよ
書込番号:26174172 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ぴんかーとんさん
うちの環境で確認してみました。
サーバ側:65Z970N タイムシフト録画
クライアント:DIGA DMR-4CW200
クライアント:BRAVIA KDL20J3000
結果、レコーダーもTVもDLNAクライアントではレジューム再生出来ませんでした。
また、リアルタイム放送番組の途中再生も出来ませんでした。
BRAVIAは2008年製TVで寝室用ですが、初めてDLNA再生で使いました。確かに便利ですね。DIGAは電源Onから操作できるまで結構待たされますし、PanaはUIがダメダメで…
BRAVIAはTVなので起動は即でリモコン操作、UIもSonyは気が利いてます。
サーバTVは本機で良いとして、クライアント側は>マヨポンくんさんのご提案に1票!
因みに870Nのタイムシフト録画は全てチャプター付きますし、シーン一覧表示できます。
ちなみにヤマダ電機で870N購入時にオネダリすると4TBの東芝HDD付けてくれるかも?
(私も実家の義父も4TB HDD付けてくれました)
書込番号:26177022 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>digital好きさん
具体的なDLNAのレポートありがとうございました。お返事遅れて申し訳ございません。私はあれから65Z870Mを購入しました。
それからレコーダーはDBR-T1007を中古で購入しました。DBR-T1007は東芝のHPにレグザリンクの検証済み機種としてリストされていました。当初東芝の相談室ではタイムシフトマシーン録画のレグザリンク再生ではレシュームはできないといっていましたが、なんとこれはサポートさんが間違っていて、できます。
その番組の途中で停止でも、他の番組を見てもT1007の電源を落としても途中再生できます。これはとても便利です。ただしその番組が終了しないとリストに出てきません。つまりおっかけ再生はできません。
ビエラとDIGAではこれはPanaのサポートさんの説明ですがレシュームも追っかけもできるそうです。ただし全部録画については以前のZ7のHDDをタイムシフトマシーンに流用しましたがABで合算で容量が認識されてシンプルでコスパが格段に良いと思います。
あと気が付いた不都合でサポート経由でも解決していないのはなぜか65Z870を有線接続するとT1007で認識を誤ることが頻繁です。ただし私は光電話の関係でTPlinkのルーターをブリッジでつないでいるのではないかと思っています。
ただし無線LANで接続すると不思議なことに一切不都合は起こりません。無線とはいえ非常に高速でキビキビ動作します。
書込番号:26213741
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]
テレビも見れてPCモニターとしても使用できるものを探していますがこの製品をPCモニターとしても使われている方はいますか。PCでの文字がストレスなく使用できるかご存じの方がいらっしゃればお教えください。
2点

当機種を持ってるわけでも使ったわけでもありませんが、32インチで解像度がFHDですと、ドットピッチが荒すぎて疲れるんじゃないかと思ったりします。
どの程度の距離から見るかによるとは思いますが、PCモニタとして使うならやはり4K解像度が良いのではないかと思います。
これなんかは4Kで良さそうですが、どうなんでしょうね・・・
https://kakaku.com/item/K0001658470/
書込番号:26205729
14点

>ヒロPC初心者さん
こんにちは。
PCモニタは24型近辺からですかね。24型PCモニターの解像度はフルHD(1920x1080)が多いと思いますが、24型テレビの場合は殆どがHD(1366x768)解像度なので、PCモニターとしては不適当です。ウィンドウが狭くなります。
テレビでフルHDは32型以上が多いですが、32型のフルHDって近接で見ると結構粗く見えるので、本来なら32型ならば4K解像度であるべきですね。でもテレビで4K/32型というのは存在しません。
またPCモニターはPCからの映像信号の有無で電源オンオフしますが、テレビの場合基本的にHDMI CECリンクでオンオフします。PCはHDMI CECリンクを出さない場合が多いので、テレビの電源は手動でオンオフすることになりますね。
ということで、テレビをPCモニターに流用するのは見えも悪いし不便が多いです。やっている人は43,50型などの4Kテレビを少し離して使われていると思います。
PCモニターとしては27型4Kを2台横並びみたいなのが一番使いやすいと思います。机の上に目から近い位置に置けますし。43型を机の上に置くと上下の視線移動も相まって疲れますよ。
書込番号:26205776
0点

PCゲーミングモニターは高額ですね
BenQ_MOBIUZ EX3210U-JP_最安価格(税込):\148,000
リフレッシュレート144Hz_43インチTVしか選択肢はないね
書込番号:26205875
10点

皆さんレスありがとうございました。
スペース的に32インチが限度だったのでTVをPCモニターにするのは諦めました。
デスクトップPCなのでWindows11対応のTVチューナーカードのXIT-BRD110Wを試してみようと思っています。
書込番号:26207492
0点

>ヒロPC初心者さん
余計なお世話になるかもしれませんが、PC上でTVを再生するツールは起動に時間が掛かったり動作が不安定だったり、PCに負荷が掛かって電力消費や発熱、ファンの騒音などで辟易する可能性が高いです。
私はピクセラのPC-TVはアナログ放送の頃(20年以上前?)から2〜3台使いましたし、10年ほど前からはnasne+PC TV PlusでTVが見られる環境をずっと続けていますが、全く使ってません。理由は上記の通りです。
テレビは結局、nasne+タブレットです。
こうすればPCには全く影響しませんし、熱や音の問題もありません。
PCの画面でもPC TV Plusで再生できますが、テレビ番組に大きな画面で見たいコンテンツがありませんので、モニタで見たとしても映画やYouTubeなどの配信くらいです。(個人的な好みの問題ですが)
書込番号:26207665
9点

>ヒロPC初心者さん
私もダンニャバードさんと全く同意見です。
TVを観る為にPCの電源を入れるなど面倒過ぎます。
それでも最初のうちはその様な使い方もなかなか便利だなと思ったりもするのですが、その内にTVを観る機会が減り、遂にはTVの為にPCの電源を入れようなどとは思わなくなるものです。
これは、私もWindows Vista時代くらいまではPCを自作する毎にTVチューナーボードを取り付けていたので体験談です。
デスクトップPCをお持ちで、PCモニターが既に有るというのでしたら、寧ろ外付けTVチューナーを購入してPCモニターをTVとして活用する方がずっと機器にも電気代にも優しいでしょう。
書込番号:26212687
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





