
このページのスレッド一覧(全528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 1 | 2025年6月17日 13:51 |
![]() |
16 | 7 | 2025年6月16日 22:41 |
![]() |
10 | 4 | 2025年6月16日 12:48 |
![]() |
2 | 4 | 2025年6月15日 17:48 |
![]() |
73 | 12 | 2025年6月15日 13:16 |
![]() ![]() |
28 | 4 | 2025年6月13日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-55XR70 [55インチ]
テレビ K-55XR70
サウンドバー HT-A8000
サブウーファー SA-SW3
リアスピーカー SA-RS5(常設ではない)
を使用しています
テレビ側の設定にデジタル音声出力設定があります。
オート
パススルー優先
PCM 固定
の3種類があります。
地上波を見ているときに、オートの設定だと
リニアPCMでドルビーサラウンドと360スペーシャルサウンドマッピングになっています。
パススルー優先にするとMPEG-2 AACで360スペーシャルサウンドマッピングとなります。
どちらの設定にしておくのがいいのでしょうか?
ちなみに地上波以外は、ディズニープラスやU-NEXT、ブルーレイレコーダーを使用しての視聴をしています。
書込番号:26212618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あはは2003さん
こんにちは。
地上波でみていたのはステレオ2chのコンテンツだったと思われます。
・オートの場合、テレビでリニアPCMに変換されてA8000に伝送され、それがA8000でドルビーサラウンド(疑似サラウンド)になりました。
・パススルーの場合、放送そのままのMPEG-2 AACでA8000に伝送されたので、A8000ではドルビーサラウンド(疑似サラウンド)にならなかったということかと思います。
疑似サラウンドが良ければオートで、ステレオはステレオのまま手を加えずに再生したいならパススルーでよいでしょう。
この解説でわからなければ、音を聞いてみて好きな方でいいと思います。
書込番号:26212626
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-77LZ2000 [77インチ]

指値があるならば、
その価格になるまで、
その価格に至る前に下げ止まったと思えるまで、
待てば良いと思います
6月下旬の株主総会、決算発表や発信されるニュース等で変化はあるかもしれません。買うには好機と価格の下落は有るかもしれないし、無いかもしれないし
お急ぎではないようです
待てば海路の日和ありで良いのではないかと思います
書込番号:26205250 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>エボ子さん
すでに生産終了になっている機種ですので、在庫が枯渇すれば急に値段が上がり始めます。
40万切る前にそうならないといいですね。
書込番号:26207776
2点

>プローヴァさん
直近の価格推移見てると、少し反転したり、下がったりで、下げ一辺倒から状況変わりつつあるように感じます。仰る通り製造中止の機種で既に半年以上経過してるので、40万切るのは微妙かもしれないですね。
長年使用してきたプラズマテレビ最終モデルのTHP-65VT60からの買い換えを検討してて。
プラズマの買い替えからだとやはり有機ELが良いかなと。当モデルを狙ってます。
タイミング的にそろそろ踏ん切りが必要かもしれませんね。
書込番号:26208708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エボ子さん
>>長年使用してきたプラズマテレビ最終モデルのTHP-65VT60からの買い換えを検討してて。
懐かしいですね!
うちでも同じ機種を使っていました。2年ほど前に77LZ2000への入れ替えで処分しました。
おっしゃるようにプラズマからの買い替えなら有機一択だと思います。
>>タイミング的にそろそろ踏ん切りが必要かもしれませんね。
はい。流通在庫がある程度あるうちがよいと思います。
万一初期不良等に当たっても交換できるくらいがよいかと。
書込番号:26208715
1点

>プローヴァさん
同じ機種をお使いでしたか!!
VT60の画像も気に入っていたのですが、限界なようでして。本当は70インチ位のサイズが良いのですが、65インチの次は77インチしか無いんですよね〜。
65インチだと、ベゼル部分が薄い為、小さく見えるかなと思い、ちょっと予算オーバーですが、思い切って77インチにしようと考えてます。
やはり、プラズマテレビとは画像かなり違いますでしょうか?
書込番号:26210893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エボ子さん
プラズマの延長線ですが、画質面では比較になりません。
有機のピーク輝度はプラズマの5倍くらいなので超明るいですし、4Kなので高精細、視野角は自発光なのでプラズマと同じく広大、映り込みも少なく画面の地の色が漆黒で白っぽくなりません。
敢えて粗探しをするとすれば、プラズマはインパルス型発光に対して有機はホールド型素子なので、早い動きでの動きボケは原理的にやや多く感じます。液晶と同じく2倍速ですしね。
書込番号:26211624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
プラズマテレビとの画質差、有難う御座います。
ピーク輝度が5倍も違うんですね。方式の違いはあれど、10年の差は大きいみたいですね。
比べものにならない画質、やはり惹かれるものがあります。
プラズマだと流石に暗いな〜と思うことも結構有りましたので。
しかも77インチの大きさは圧巻でしょうね。
書込番号:26212150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 55Q6C [55インチ ブラック]
この製品は「超広角ゲームビュー」機能は使えますか?
ご使用中の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
55Q6C と 55C6K の仕様がまったく同じであれば使用できるはずなのですが。。
0点

>sssssssssssssssssssssさん
こんにちは。
このモデルって全く情報ないですよね。TCLサイトにも情報がないです。
アマゾン限定モデルなのでアマゾンに聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26211540
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
そうなんですよね。TCLの製品って説明書のダウンロードもできないものが多いので細かい部分は分からないんです。
ちなみに
超広角ゲームビューの説明は以下のリンクの下の方から探せます。
https://www.tcl.com/jp/ja/tvs/55c6k
書込番号:26211564
1点

下記英語サイトには、Superwide Gameview の記載がありますけど、ご心配でしたらTCL お客様サポートにお問い合わせ頂ければと思います
https://www.tcl.com/iq/en/tvs/55q6c
書込番号:26211644
9点

>sssssssssssssssssssssさん
この機能ってPCの出力側を3840x1080みたいな解像度に設定して使うみたいですが、画面上下が切れて極端な横長長方形になりますがメリットはあるということでしょうか?
ハイセンスやTCLなどの中華系メーカーは、同じ型番でも仕向け地によって仕様が結構異なることがあるので、ご注意ください。
書込番号:26211648
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED42C3PJA [42インチ]

できるようですが、何やらめんどくさそうです
今度やってみます
http://kr.eguide.lgappstv.com/manual/w24_mr2/arib/Apps/w24_mr2_jp17/j_jpn/useful.html?iFrameLink=w24__useful__multiview_j__jpn.html
書込番号:26205838
1点




液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z770L [55インチ]
1年半前に購入。
先週から、画面が突然暗くなります。
真っ暗ではなく薄っすらと見えるぐらいです。
再起動、初期化、省エネモードOFF、明るさ自動調整OFF等
いろいろいじりましたが改善されず。
再起動後は正常に映りますが、1分〜数十分後に再発します。
同じ事象の方や改善方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただきたく。
宜しくお願いします。
3点

>JNHさん
電源コードを抜いて5〜10分、放置してリセットしてみましょう
書込番号:26095464
9点

>JNHさん
症状から、費用が高額になりやすい液晶パネルが生きている可能性があり、修理費用が手に届く額かもしれません。見積もりをする価値はあるかと。
量販店で購入でしたら、相談に行って、症状を伝え、基板かやはり液晶パネルかの見当をつけて、大体の額を聞いてみるのも。
具体的な修理(出張修理の可能性が高い)の手はず・見積もりも、量販店経由でやってもらう方がスムーズに運ぶでしょう。
通販でしたら、見積もり・修理の手はずは自分でメーカーとやり取りする形になるかと。この場合も通販ショップでどういう運びになるか聞いても。
書込番号:26095468
9点

>JNHさん
上の書き込みは延長保証がない場合です。あれば延長保証の対象に。
書込番号:26095477
8点

>アドレスV125横浜さん
ありがとうございます。
やってみましたが改善せずです。やはり故障ですかね。
>すずあきーさん
ありがとうございます。
なるほど、液晶パネルでなければ安く済みそうですね。
長期保証入っていないので、
通販ですので、メーカーサポートに問い合わせたところ
出張修理で状況をみてみないとわからないとのことでした。
買いなおしが早いかもしれないと思ってます。
まさかこんなに早く故障するとはショックです。
書込番号:26095510
2点

>JNHさん
もう聞いているかもしれませんが、出張を依頼して、見積もり後金額面で折り合わなかった場合、診断見積もりのみで修理をキャンセルすることができて、この際、
「出張診断技術料:5,300円(税別)」
がかかります。これを高いとみるかですね。買い替えの前に見積もりは検討していいと思いますけれど。
参考(パネル破損の例ですが、見積料金は同じです):
https://faq-cs.regza.com/faq/tv/faqDetail?faqId=200112
書込番号:26095578
8点

訪問で点検・修理を依頼済みなので
修理費用が高額のときは修理するか否かでしょう
その場で即断を求められます
パネルの交換であれば購入価格を上廻ることも
修理は製品のメーカ希望小売価格が基準です
購入で安く買うほどに修理では困ることはあります
あらかじめ交換部品は用意されています
即断できず後日に改めてであれば出張費は再度発生
もっとも訪問費用が5,300円に消費税は安いかも
人が1人来れば1万円くらいかかるかもしれません
買い直しであれば、次回は延長保証加入を検討されてだと思います
書込番号:26095641 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>JNHさん
工業製品なので当たり外れは仕方ないです
次回は長期保証が付くお店で購入しましょう
書込番号:26095759
10点

皆様ありがとうございました。
>すずあきーさん
そうなんですね。情報ありがとうございます。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
悩ましいところですが、修理を依頼してみようと思います。
確かに人件費として考えると非常に安いですね。
延長保証は必須だと実感しました。
>アドレスV125横浜さん
そうですね。
延長保証は入っておくべきでした。
書込番号:26095841
0点

修理できるのであれば修理が良いと思います
修理費用が数万円であればかもしれません
修理か購入かの費用の線引きはしておいて良いかも
修理後に同じ部位・理由で故障ならば3か月か半年かは修理は無料。定められた期限以降はすべて有料
修理を機会に延長保証に加入することはできません
過去のことは知りませんが、ここの書き込みを読む範囲では、2010年前後くらい以降のテレビ辺りからは以下の様に見えます
・(恐らく限界を超えると)テレビは簡単に壊れる
・故障が有意に増えたかは分からない
・テレビが故障で修理費用はとても高額はある
テレビで何を見るかに依るだろうし、現有の画面サイズより小さくなるのは…ということはあるけれど、
地デジやBS等の視聴が主なら、買い直しは43インチくらいのフル・ハイビジョンのテレビも良いかもしれません
高額テレビだから耐久性は高いということも無く、
販売店独自の延長保証に加入しても最長でも5年、
高額商品ほど延長保証の効能は相対的に低下かも
ケーズデンキ延長保証は優れるが商品は高目だし、
他は2年目から保証額漸減や代品交換差額負担等、
ヤマダの保証は変則的に注意と約款はしばしば改悪
調べて決めておいた方が良いことは他にもあるかもしれません
書込番号:26096126 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

修理か新規購入かに関係ないかもしれませんが追加
テレビに外付固定ディスクをつないで番組録画を楽しんでいるとき
パネル交換は費用高額でも録画番組視聴は継続かも
パネル交換以外は費用少額も録画番組視聴不可かも
新規購入は外付固定ディスクつなぎ変えで視聴不可
画面が暗くても録画番組一覧が視認できてダビングの操作ができれば、録画番組のダビングに対応するNASの用意で録画番組を残す手段はあります
NASは一万数千円くらいから
書込番号:26096143 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>JNHさん
こんにちは
ユーザーができることといえば、まずはコンセントを抜いて10分放置してから再度コンセントを挿す、電源抜きリセットですね。
それでダメなら、メニューから初期化1です。
それで直らないようならハード故障の可能性が高くなります。
パネルやバックライトの不具合の場合、延長保証がないなら修理代は10万前後は行くと思います。
メイン基板や電源の場合5万円前後です。
新しく買うより修理の方が多少安いと思うので、メーカーのサービスを呼んでください。メーカーのサービスを呼んで修理をしなかった場合、出張費を取られることはありますので覚悟をされてください。
テレビはパネルが壊れる事が多く、パネル故障は修理費が高くつきます。修理はリスクが高いので、延長保証は入った方が良いですよ。
書込番号:26096165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後どうされたのかがとても気になる
スレ主さん、教えて!
書込番号:26210750
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900N [48インチ]
シニア向けテレビスピーカーをつなぎ、テレビスピーカーからもテレビからも音を出したいです。
調べたところ、このテレビはイヤホン端子に差し込んだら同時にでないとかいてありました。
光デジタル端子を使えば同時に出るともかいてありましたが、私のテレビスピーカーはイヤホンしか差込口がありません。
テレビスピーカー側をイヤホン端子、テレビ側を光デジタル端子につなぐことが可能か、またそのような線があるのか教えていただきたいです。
書込番号:26207155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆☆まきおさん
色々と有りますが、下記の様な変換器で3.5mmステレオ端子に変換して下さい。
https://amzn.asia/d/hMbz6vp
書込番号:26207174 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>☆☆まきおさん
こんにちは。
https://amzn.asia/d/0ieUzCN
上記のような変換器を使って、下記の様に接続します。
・変換機の光デジタルプラグをX8900Nの光デジタル出力につなぐ
・変換機のΦ3.5ミニプラグをテレビスピーカーにつなぐ
・変換機付属のUSB電源ケーブルの片方を変換機につなぎ、もう片方をX8900NのUSB端子やUSB電源アダプタ等につないで給電
書込番号:26207180
1点

>☆☆まきおさん
テレビのスピーカーとデジタル出力を変換した音を同時に出すと、音ズレのために聞きにくくなったりします。
テレビや変換器によるので、実際にやってみないと分かりませんが。
デジタル出力の変換は、光入力のあるDACなら可能です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CXPG3S6J/
アナログ to デジタルの機器(ADC)は使えないのでご注意を。
書込番号:26207199
13点

>☆☆まきおさん
リンクミスがありました。
機器は下記の様なものをお使い下さい。
https://amzn.asia/d/h1yzFrI
書込番号:26208503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





