
このページのスレッド一覧(全528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 12 | 2025年6月15日 13:16 |
![]() ![]() |
28 | 4 | 2025年6月13日 07:30 |
![]() |
75 | 12 | 2025年6月11日 09:57 |
![]() |
2 | 3 | 2025年6月10日 21:55 |
![]() |
29 | 4 | 2025年6月10日 13:27 |
![]() |
14 | 3 | 2025年6月10日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z770L [55インチ]
1年半前に購入。
先週から、画面が突然暗くなります。
真っ暗ではなく薄っすらと見えるぐらいです。
再起動、初期化、省エネモードOFF、明るさ自動調整OFF等
いろいろいじりましたが改善されず。
再起動後は正常に映りますが、1分〜数十分後に再発します。
同じ事象の方や改善方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただきたく。
宜しくお願いします。
3点

>JNHさん
電源コードを抜いて5〜10分、放置してリセットしてみましょう
書込番号:26095464
9点

>JNHさん
症状から、費用が高額になりやすい液晶パネルが生きている可能性があり、修理費用が手に届く額かもしれません。見積もりをする価値はあるかと。
量販店で購入でしたら、相談に行って、症状を伝え、基板かやはり液晶パネルかの見当をつけて、大体の額を聞いてみるのも。
具体的な修理(出張修理の可能性が高い)の手はず・見積もりも、量販店経由でやってもらう方がスムーズに運ぶでしょう。
通販でしたら、見積もり・修理の手はずは自分でメーカーとやり取りする形になるかと。この場合も通販ショップでどういう運びになるか聞いても。
書込番号:26095468
9点

>JNHさん
上の書き込みは延長保証がない場合です。あれば延長保証の対象に。
書込番号:26095477
8点

>アドレスV125横浜さん
ありがとうございます。
やってみましたが改善せずです。やはり故障ですかね。
>すずあきーさん
ありがとうございます。
なるほど、液晶パネルでなければ安く済みそうですね。
長期保証入っていないので、
通販ですので、メーカーサポートに問い合わせたところ
出張修理で状況をみてみないとわからないとのことでした。
買いなおしが早いかもしれないと思ってます。
まさかこんなに早く故障するとはショックです。
書込番号:26095510
2点

>JNHさん
もう聞いているかもしれませんが、出張を依頼して、見積もり後金額面で折り合わなかった場合、診断見積もりのみで修理をキャンセルすることができて、この際、
「出張診断技術料:5,300円(税別)」
がかかります。これを高いとみるかですね。買い替えの前に見積もりは検討していいと思いますけれど。
参考(パネル破損の例ですが、見積料金は同じです):
https://faq-cs.regza.com/faq/tv/faqDetail?faqId=200112
書込番号:26095578
8点

訪問で点検・修理を依頼済みなので
修理費用が高額のときは修理するか否かでしょう
その場で即断を求められます
パネルの交換であれば購入価格を上廻ることも
修理は製品のメーカ希望小売価格が基準です
購入で安く買うほどに修理では困ることはあります
あらかじめ交換部品は用意されています
即断できず後日に改めてであれば出張費は再度発生
もっとも訪問費用が5,300円に消費税は安いかも
人が1人来れば1万円くらいかかるかもしれません
買い直しであれば、次回は延長保証加入を検討されてだと思います
書込番号:26095641 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>JNHさん
工業製品なので当たり外れは仕方ないです
次回は長期保証が付くお店で購入しましょう
書込番号:26095759
10点

皆様ありがとうございました。
>すずあきーさん
そうなんですね。情報ありがとうございます。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
悩ましいところですが、修理を依頼してみようと思います。
確かに人件費として考えると非常に安いですね。
延長保証は必須だと実感しました。
>アドレスV125横浜さん
そうですね。
延長保証は入っておくべきでした。
書込番号:26095841
0点

修理できるのであれば修理が良いと思います
修理費用が数万円であればかもしれません
修理か購入かの費用の線引きはしておいて良いかも
修理後に同じ部位・理由で故障ならば3か月か半年かは修理は無料。定められた期限以降はすべて有料
修理を機会に延長保証に加入することはできません
過去のことは知りませんが、ここの書き込みを読む範囲では、2010年前後くらい以降のテレビ辺りからは以下の様に見えます
・(恐らく限界を超えると)テレビは簡単に壊れる
・故障が有意に増えたかは分からない
・テレビが故障で修理費用はとても高額はある
テレビで何を見るかに依るだろうし、現有の画面サイズより小さくなるのは…ということはあるけれど、
地デジやBS等の視聴が主なら、買い直しは43インチくらいのフル・ハイビジョンのテレビも良いかもしれません
高額テレビだから耐久性は高いということも無く、
販売店独自の延長保証に加入しても最長でも5年、
高額商品ほど延長保証の効能は相対的に低下かも
ケーズデンキ延長保証は優れるが商品は高目だし、
他は2年目から保証額漸減や代品交換差額負担等、
ヤマダの保証は変則的に注意と約款はしばしば改悪
調べて決めておいた方が良いことは他にもあるかもしれません
書込番号:26096126 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

修理か新規購入かに関係ないかもしれませんが追加
テレビに外付固定ディスクをつないで番組録画を楽しんでいるとき
パネル交換は費用高額でも録画番組視聴は継続かも
パネル交換以外は費用少額も録画番組視聴不可かも
新規購入は外付固定ディスクつなぎ変えで視聴不可
画面が暗くても録画番組一覧が視認できてダビングの操作ができれば、録画番組のダビングに対応するNASの用意で録画番組を残す手段はあります
NASは一万数千円くらいから
書込番号:26096143 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>JNHさん
こんにちは
ユーザーができることといえば、まずはコンセントを抜いて10分放置してから再度コンセントを挿す、電源抜きリセットですね。
それでダメなら、メニューから初期化1です。
それで直らないようならハード故障の可能性が高くなります。
パネルやバックライトの不具合の場合、延長保証がないなら修理代は10万前後は行くと思います。
メイン基板や電源の場合5万円前後です。
新しく買うより修理の方が多少安いと思うので、メーカーのサービスを呼んでください。メーカーのサービスを呼んで修理をしなかった場合、出張費を取られることはありますので覚悟をされてください。
テレビはパネルが壊れる事が多く、パネル故障は修理費が高くつきます。修理はリスクが高いので、延長保証は入った方が良いですよ。
書込番号:26096165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後どうされたのかがとても気になる
スレ主さん、教えて!
書込番号:26210750
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900N [48インチ]
シニア向けテレビスピーカーをつなぎ、テレビスピーカーからもテレビからも音を出したいです。
調べたところ、このテレビはイヤホン端子に差し込んだら同時にでないとかいてありました。
光デジタル端子を使えば同時に出るともかいてありましたが、私のテレビスピーカーはイヤホンしか差込口がありません。
テレビスピーカー側をイヤホン端子、テレビ側を光デジタル端子につなぐことが可能か、またそのような線があるのか教えていただきたいです。
書込番号:26207155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆☆まきおさん
色々と有りますが、下記の様な変換器で3.5mmステレオ端子に変換して下さい。
https://amzn.asia/d/hMbz6vp
書込番号:26207174 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>☆☆まきおさん
こんにちは。
https://amzn.asia/d/0ieUzCN
上記のような変換器を使って、下記の様に接続します。
・変換機の光デジタルプラグをX8900Nの光デジタル出力につなぐ
・変換機のΦ3.5ミニプラグをテレビスピーカーにつなぐ
・変換機付属のUSB電源ケーブルの片方を変換機につなぎ、もう片方をX8900NのUSB端子やUSB電源アダプタ等につないで給電
書込番号:26207180
1点

>☆☆まきおさん
テレビのスピーカーとデジタル出力を変換した音を同時に出すと、音ズレのために聞きにくくなったりします。
テレビや変換器によるので、実際にやってみないと分かりませんが。
デジタル出力の変換は、光入力のあるDACなら可能です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CXPG3S6J/
アナログ to デジタルの機器(ADC)は使えないのでご注意を。
書込番号:26207199
13点

>☆☆まきおさん
リンクミスがありました。
機器は下記の様なものをお使い下さい。
https://amzn.asia/d/h1yzFrI
書込番号:26208503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 85U8R [85インチ]
https://www.biccamera.com/bc/tenpo/CSfBcToriokiList.jsp?GOODS_NO=14045614
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2009080.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/202504/24/62538.html
https://getnavi.jp/av-2/1034970/
返信、情報が無いのであれば、自ら見に行けたら良いかもしれません。ビックカメラの立川店に展示があります
外出に制限が無ければ
首都圏近くで(遠くても)時間や費用等が許せば
書込番号:26195828 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>信竹さん
ハイセンスは現物をご自身で見てから買った方が良いですよ。色合いや階調などの画作りが従来の国内メーカーの感じとはちょっと違いますので。
まあ地方では現物置いてない場合が多くはありますが、都市圏にでも遠征するしか無いです。
書込番号:26197798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>信竹さん
大阪のジョーシン日本橋店で65U8Rと55U8Rの展示がありました。
私は65U8Nを使用していますが、横から見たときの画面の白浮きが気になっていたので今回のU8Rで改善されたということで購入前提で見てきました。
65U8Rは上段に設置されていて正面から見ることはできなかったのですが、55U8Rは正面から見られる高さにおいてあり、U9Nと並んで展示されていたので見比べてみた結果、U9Nのほうが画質、発色、視野角が良かったのでU8RではなくU9Nを購入して帰りました(笑)
正直、U8RとU9Nを比較したときに優位性があるのは新しくなった画質エンジン部分だけで、それ以外はU9NのほうがARコートパネルや量子ドットダイナミックカラーなど良い点が多いです。
時間経過でまたすごい値下がりすると思いますが、今買うなら現時点ではU8Rよりも価格の安いU9Nを狙ったほうが良いと個人的には思いました。
ジョーシンウェブでクーポン込みで16万弱で買えるので、4万くらいU8Rより安いですよ。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:26199442
14点

すみません、65インチの掲示板だと思ってましたが85インチでしたね。
勘違いの返信すみませんでしたm(_ _)m
書込番号:26199444
8点

https://www.biccamera.com/bc/tenpo/CSfBcToriokiList.jsp?GOODS_NO=14045616
「地域を絞り込む:」は「近畿」を選択すると
65インチは、ビックカメラのあべのキューズモール店に展示があります
書込番号:26199504 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

素晴らしいです
大迫力は間違いないでしょう
ご同慶の至りです
書込番号:26203541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日曜日に購入し、昨日我が家にu8rが設置されました。
15年振り変えたテレビは映りがとても良くて最高です。
これから楽しみたいと思います、、
書込番号:26203697 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

音質などの感想もお願いできますか?
次買い替える製品はサウンドバーなしでシンプル、スッキリと設置したい。
書込番号:26205101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は丁度15年前のこの日にソニーの3Dがテレビが発売されて、(LX900)その時はワールドカップイヤーでもあり3Dでサッカーが観たくて購入致しました。
同時にホームシアタースタンド(RHT-G11)も同時に購入したのですがこのテレビと聴き比べたら60w出力が出るこちらのテレビの方が臨場感あって好みでした。
今後はサウンドバーも視野に入れながらどうしようか悩みたいと思っております。
書込番号:26206557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます
私もソニーのテレビです。スピーカーが2つで20Wのためソニーのサウンドバーを追加しました。
最近のテレビはテレビだけでスピーカーが5個から10個にウーハーまで付いてるので色々聴き比べ出来ると楽しいですね
書込番号:26206813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 40S5400 [40インチ]

壁掛けできます。
↓ここに寸法図があり、背面に100mmX100mmの取り付けネジ穴がある。
https://www.tcl.com/jp/ja/tvs/s5400
専用の金具(TCLのメーカー製)はたぶん無いので、汎用品を使って下さい
書込番号:26195999
1点

VESA規格を理解するところから、どうぞ。
https://www.sanwa.co.jp/product/desk_rack/monitor_arm/howto_vesa/index.html
書込番号:26196362
0点

ご回答いただいた方ありがとうございました
書込番号:26206444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z670K [55インチ]
2021年5月に購入し丸4年使用しています。今年3月末頃からテレビ視聴中に突然、再起動してしまう不具合が起きて困っています。最近は連続して再起動が起こるようになっています。電源を落としてみても、多少良くなりますが結局、再発します。REGZAのHPを見て故障確認の為のやれることは全てやりましたが解決しません。サービスにも「製品不具合ではないか?」と問い合わせるも、出張費かかり有償修理と言われています。今までの歴代テレビは10年不具合無しで使えていたので、納得できていません。
どなたか同様の不具合が出た方でこうしたら治ったなど情報ありませんでしょうか?
書込番号:26205416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基盤交換になると思いますので買い替え推奨
納得できようができまいが故障は突然やってくるものなので
別に家電に限った話ではないですが
大体こういう場合にすぐ壊れたんですよなんでですかね
とか修理担当者等に言うと
昔の機器より今の機器の方が壊れやすいんですよ
昔の機器は丈夫でしたね
とか言われますのでそうなんでしょうきっと
書込番号:26205440
9点

型式名の最後の文字列が「K」の機種だけは、その前の機種と、その後の機種と、テレビの基本ソフトが異なります
レグザも他社に続いて「K」の機種でテレビの基本ソフトをAndroid TVへとチャレンジしましたが、残念ながら、テレビの基本ソフトの切り替えは失敗しました
この機種の次の機種から、テレビの基本ソフトは再び、旧来のレグザの自社製に戻しました。そして現行機種へと至っています
悲しいけれど、それは持病です
今さらバグ・フィックスはないでしょう
もしもテレビの基本ソフトが最新で無いならば、アップデートすれば改善するかもしれないし、現状のままかもしれないし、悪化することは無いと思いたい…
定期的に電源を抜き差しして不具合発生を抑制するのが簡単でしょう
書込番号:26205442 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今年の3月までの購入して使用を始めてから約4年間は、問題無くテレビは使用出来ていたのであれば、
持病はあるにしろ、発現していなかったのかもしれません
3月の頃に何かの変化があったかどうか
テレビの設定を変更したとか、
テレビに外部機器をつないだとか、
あるいは他の何か
記憶にある範囲でテレビの設定や構成等は以前に戻す
テレビの設定値は工場出荷状態にする・近付ける
インターネットとはつながずに、
外付け固定ディスクは、つないでいるなら外してみる
テレビはなるべく素の状態で使ったらどうかを観察して、結果からまた考える
書込番号:26205581 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>RP3takayamaさん
こんにちは
末尾Kモデルですね。これはレグザが1年限りでandroid OSを採用し、翌年は早々にやめてしまったという、いわくつきのあだ花モデルです。おっしゃるような症状もOS絡みかもしれません。
ためしに、メニューからストレージのリセットや初期化などを試してみてください。一時的に改善が見込めるかも知れません。
それでだめなら、症状が出た際の状況をスマホなどに動画で記録してから、サービスを呼びましょう。
症状がスマホ動画で確認できれば出張料はとられず基板くらいは交換してもらえると思います。
メーカー保証が切れていて延長保証も契約していない場合は、有償修理になるのは致し方ありません。
書込番号:26206015
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49LX900 [49インチ]
不具合とまで言えるのかわかりませんが、PC(Win11)からミラーリング時にTVに接続したシアターバーから音が出ません。TV側で音声出力をTVに変更したら音は出ます。通常のテレビ視聴時にはもちろんシアターバーから音は出ます。(時々、突然でなくなることはありますがいつのまにか治ります) シアターバーはパナの SC-HTB170-Sです。改善方法をご存知の方がもしいらっしゃれば。。
6点

>yuta-sanさん
同様の事象の経験はありませんが、TVから光デジタルで、
信号をサウンドバーに入れてみたらどうでしょうか?
光デジタル信号は、TV音声と排他的ではなく、並行して出力されるので、
ストレートな解決方法ではありませんが、回避はできると思います。
私は諸事情からeARCではなく、光デジタルでAVアンプに信号を出力しています。
書込番号:26204599
7点

光デジタルですか? アドバイスありがとうございます。まずは光ケーブルが必要ですね。ぼちぼち検討させていただきます。
書込番号:26205582
1点

>yuta-sanさん
こんにちは。
PCの設定でHDMIの音声出力フォーマットは何になっていますか?
LPCMなどに設定してみてください。
SC-HTB170はDolbyDigital,DTS,AAC,PCMを受けられることになっています。
書込番号:26205778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





