このページのスレッド一覧(全480スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 5 | 2025年11月6日 10:41 | |
| 96 | 10 | 2025年11月5日 05:45 | |
| 193 | 13 | 2025年11月5日 00:28 | |
| 78 | 17 | 2025年11月4日 17:46 | |
| 19 | 6 | 2025年11月4日 12:45 | |
| 126 | 13 | 2025年11月4日 08:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 75Q7C [75インチ]
質問@
Amazonの画像だと2本足ですが、価格.comの画像だとセンタースタンドになっています。
センタースタンドで設置可能でしょうか?
質問A
Amazonでしか購入できないわけですが、保証期間の延長は可能でしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
3点
@ amazon限定商品なので製品仕様については販売元のamazonに問い合わせてください
A amazon限定商品なので延長保証があるかどうかは販売元のamazonに問い合わせてください
書込番号:26332477
13点
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91TCL-75Q7C-3000nits-AirPlay2-2025%E5%B9%B4%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/dp/B0DW41H383
https://www.sompo-swt.com/common/standard.html
アマゾンのサイトの写真は2本足です
価格コムの掲載の誤りはあるかもしれません
(修理の対応だけかもしれないけれど)サポート窓口に電話で確認するか、ウェブサイトで質問するのが確かでしょう
損保に加入するということもあります
保証金額は年の経過とともに漸減する延長保証は多いから、故障したときに果たして、どの程度の役に立つかは分かりません。大手家電量販店各社の延長保証を含めて、ケーズデンキ以外の延長保証には不安はあります
このサイズでこの性能では破格です
故障したら次もTCLで買い換えで良いかもしれません
続けて早期に故障することは無いと思いたい…
玄関渡しとあるけれど、壊さずに組み立てられるのでしょうか。そちらの方が心配はあります
1,650円を払えば設置と回収はして貰える様にも読めます
書込番号:26332548 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>サントーカさん
こんにちは
アマゾンサイトの画質選択ボタンがありますが、これで見る限り
最上機種のみ中央スタンドで、他は二本足になっています。
保証の方は、物にもよりますが、購入時に2年、3年と選べるものもあるようなので、
ここは、アマゾンに問い合わせした方が確実だと思います。
書込番号:26332551
13点
>サントーカさん
こんにちは
Amazon限定モデルですので、Amazonサイトの写真が正しいです。
価格コムはこれに限らずスペック表記なども間違いが多いサイトです。ご注意下さい。
書込番号:26333468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレビが調子悪くなりました。
基盤の一部の問題かと思いますが修理のスペシャリストをご存知の方、お知らせください。
内容/55型液晶ディスプレイ/室内温度が25°になると映像が縦縞になり、もう少し下がると電源ON/OFFを繰り返します。
26°以上になると正常に戻ります。
当方東北ですが、修理で再生の可能性があればやや高額でもOKです(往復運送費込み)。
希望ある情報をお待ちしております。
1点
>hachutanさん
今のテレビは修理技術があれば修理できるというものでもなく部品を交換、場合によっては基板やパネル丸ごと交換しないとダメだし、部品が手に入るかどうか
修理用に中の部品が販売されているわけでもないから自分で壊れている箇所を探して中古部品などを入手して交換、それで直るかどうか?みたいな感じですね
部品の入手や確実に直るかどうかのリスクも考えると買い換えの方が結果的に安くつくのではないでしょうか?
書込番号:26330371 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
今井電子サービスの今井和美さんという方を調べてみてください
家電の修理歴は50年くらいあるようで、国内でもトップクラスの腕を持っておられる方です
ニュースを見た感じだと遠方の依頼も受けているようなので、相談を検討するのもアリなのかなと
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20221115_22972
↓公式ホームページ
https://imaidensi.sakura.ne.jp/
書込番号:26330373
13点
今のTVやレコーダーの修理は、修理スキルというより分解スキルがあれば大丈夫な時代です。
昔のTVは測定しながら部品交換し、中には調整する物もありました。
でも今は個々の部品交換でなく、基板ごとの交換やパネルの交換です。
やってもテスターで通電テストくらいです。
機種によっては部品交換後ソフト(レコーダーはある)が必要のもあるかは疑問。
販売終了後7〜8年後まで修理対応です。
それ以降は買い替えの方がいいでしょう。
書込番号:26330381
13点
>今井電子サービスの今井和美さんという方を調べてみてください
三重の修理の人(会社)、有名ですね
ここは今では入手困難なパーツとか探してくれて昔の電気製品を修理してくれるところってイメージなんだけど液晶テレビとか最近の家電製品も修理してくれるのかな?
修理はしてもらえるかもだけど、もう絶対に手には入らなくてなんとしてでも修理して使いたいテレビなのか?ってことになるんでしょうね
書込番号:26330382 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
今は高密度に部品(集積回路IC)を装着している。
昔のようにトランジスターや電解コンデンサーなどひとつひとつ交換しない。
半田ごての熱や半田ごてからの僅かな漏電、静電気などでICを破損するからやらない。
コネクター外して基板交換。
目視で電解コンデンサーがOPENしているなら比較的簡単だが
基板にある電解コンデンサー全て交換は難儀。
同じ機種のジャンクを購入されて基板を交換する方が早いかも。
書込番号:26330629
14点
>hachutanさん
こんにちは
そういう人は原理的に存在しません。
今のテレビはデジタル信号処理でできており、これらの基板修理をするには、ロジアナなど高価な測定器と回路情報と膨大な時間がかかりますので、修理は現実的ではありません。
なので大規模デジタルロジックを搭載した機器は基本的に基板内の修理はやる前提になってません。これはメインボードやパネルのTCON基板などの話であって、集積度の低い電源回路などは修理可能ですが、それらも実際には部品や情報提供はされていません。
なので今の修理は回路基板を交換するだけのものになってます。回路基板が供給されるうちは修理可能ですが、供給期間が終わると修理は中古機などから剥ぎ取った基板などに換装するニコイチ方式でしかできません。
という事でメーカーの純正修理が1番です。修理用基板がないなどの理由で断られた場合は諦めてください。
書込番号:26330933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信で修理を依頼できそうな所の案内があるから、見積もりを依頼して金額で考える
あるいは自分で修理する
同じ機種を用意して基板ごと交換する
または液晶パネルごと交換する
修理を依頼するにしても同じ機種を探して、それも渡すと良いかもしれません。修理を受けてもらえるや、費用が安くなるにつながることはあるでしょう
修理する理由が「テレビで録画した番組を今後も期限を定めずに繰り返し視聴したい」であれば
テレビの機種に依るけれど、ネットワーク経由でレコーダかNASかにダビングできるのであれば、機外にダビングする。ダビングが終了したらテレビは買い換えるか買い足したら良いと思います
書込番号:26331160 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>hachutanさん
お使いのテレビは症状から考えるとパネルモジュールの不具合の可能性が高いと思います。
もしそうであれば、やはりメーカー純正修理(パネルモジュール交換)しかないかと思います。修理用パーツが残っていればですが。
たまにテレビやネットのネタになる修理屋さんも、何なら問い合わせてみても良いと思います。
90年代までのブラウン管テレビや古いカセットデッキなどは得意中の得意かと思いますが、薄型テレビなどについては意外とつれない返事になろうかも思います。
書込番号:26331370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既に案内のある様に、現在のテレビの修理に知識、技術や経験等はさほど役に立たない局面はあるでしょう
解体して、見て、悪い部品・悪い部位が明らかであれば、交換して原状に復帰することはあると思います
一方で多くの場合は基板ごと交換、液晶パネルごと交換にならざるを得ないのも事実です
そうであるならばテレビの廃棄品・ジャンク品の調達に伝手、ネットワークのある修理のスペシャリストに修理を依頼する意味は多いにあると思います
そういう意味では、修理を依頼するテレビと同じ機種を用意して修理を依頼するテレビと併せて渡して修理を依頼すれば、修理は受けて貰いやすいことにつながると思います
交換だからと自ら実行しても良いでしょう
修理のスペシャリストに修理を依頼すれば、原状に復帰する確率は高くなると思います。プロは知識、技術や経験等は素人に勝るところは勿論あるけれど、使う道具が違います。そこは素人が太刀打ちできないところだと思います
修理費が高額でも市井の修理のスペシャリストを探す理由は、メーカに修理を依頼できないくらいにテレビが旧いか、そのテレビで録画した番組をメーカに修理依頼で失いたくないかとも考えられます
テレビの機種名が明らかになれば、更に具体的な返信は幾つかあると思います
書込番号:26331534 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
TVのMBは表面実装基板なので、ヒートガンでハンダを融解させ部品を外して交換なんてメーカーの開発部門でもない限りやりません。
基板毎の交換、電源もオンボードの場合もありますが、電源ユニットだけ別もあります。
点検マニュアルも入手不可能、真空管式TVならば真空管を差し替えなんて電気屋がやってました(回転式チャンネル切り替え)。
書込番号:26332571
6点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U7R [55インチ]
REGZA(37Z8000)で録画した番組をDTCP-IP対応メディアサーバーにムーブしてあります。
この録画番組をU7Rで再生したり、U7RのUSB接続HDDへムーブしたりできるかどうか知りたいです。
ハイセンスのU7Rシリーズの「既往操作ガイド」(https://www.hisense.co.jp/tv/u7r/assets/pdf/manual.pdf)の119ページには、以下のように書かれています。(抜粋)
--- 引用開始 ---
# ネットワークメディアプレーヤー
● 本機はネットワークメディアプレーヤー(動画/音楽/静止画)です。
ネットワークメディアサーバーが公開しているコンテンツを本機で視聴することができます。
※ 本機に搭載されているメディアプレーヤー機能はDTCP-IPに対応していません。
# DTCP-IP対応サーバー
● 本機はDTCP-IP対応サーバー機能を搭載しています。
● 本機に接続されたUSBハードディスクに録画されている放送番組を、ホームネットワーク上のDTCP-IP対応テレビなどで視聴することができます(本機からの配信数は一つです)。
--- 引用終わり ---
128ページには、以下のように書かれています。
--- 引用開始 ---
● ホームネットワークに接続したDTCP-IP対応サーバーが公開している録画番組を、録画リストから視聴することができます。
● ファイル形式の互換性によって、DTCP-IP対応サーバーで公開している録画番組が再生できないことがあります。
--- 引用終わり ---
上記は矛盾しているように思えます。
知りたいことは以下です。
- DTCP-IP対応メディアサーバーに保存されている録画番組は、U7Rでは視聴できるのかできないのか?
- 他のDTCP-IP対応メディアサーバーからU7Rへのムーブは可能なのか?
同様の質問がU7Rシリーズの別機種のクチコミにある場合には誘導お願いします。
17点
サーバに保存した録画番組は55U7Rで視聴できます
サーバの録画番組は55U7Rにムーブできません
テレビから録画番組を機外にダビングはできても、
機外から録画をダビングできるテレビはありません
テレビで録画した番組を機外にダビングができるのは、パナソニックのビエラとTVS REGZAのレグザだけです
アクオス・ブラビアは録画番組を機外にダビングできる機種は過去にありましたが、現行機種に機外に録画番組をダビングする機能は搭載されていません
録画した番組を期限を定めずに繰り返し視聴するのであればパナソニックのレコーダのディーガでしょう。ソニーのレコーダは価格は高いです
書込番号:26331892 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
機能操作ガイド(web版)の89頁
サーバの録画番組の視聴は録画リストの画面で操作します。画面の左下の「使用中の機器」をサーバに変更する(機能操作ガイド(web版)の96頁)
ネットワーク上の動画はDLNA機能で視聴できるけれど、DTCP-IP機能は不要です。メディアプレーヤにはDTCP-IP機能は搭載されていないから、ネットワーク上の、サーバの録画番組は視聴できません
テレビ番組の録画ができるのは日本だけです
DLNAとDTCP-IPはセットで記述されることは多いし、セットでなければネットワーク上の録画番組は視聴は出来ないけれど、別の規格・機能です
書込番号:26331897 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>budsさん
こんにちは
Z8000からLAN上のHDDにムーブをされたとの事ですが、確認ですが、DTCPIP対応NASやRECBOXやレコーダーの様な機器に、テレビの外付けHDDからレグザリンクダビングされたのでしょうか?
それであれば、NASやRECBOXにサーバー機能があればハイセンスからも見ることができます。
そうではなく、LAN上のHDDがLAN-DISKとして設定されていて、そこに直接放送を録画した場合は、著作権がテレビ側の管理になるためサーバー的な公開はできません。Z8000にサーバー機能がないため、ハイセンス含め他の機器から見ることはできません。
この世代のレグザはネット上のHDDの扱いが二種類あってわかりにくいです。今のモデルはLAN-HDDの設定は廃止されています。
書込番号:26331898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
放送番組を録画する文化は終わりは近そうです
現有のテレビがレグザとハイセンスであればレコーダはレグザとなるけれど、レグザのレコーダは在庫限りで、無くなれば次に入手できそうもありません
大手家電量販店で購入するならDBR-4KZ400だけでしょう。約10万円くらいからだと思います。過去のレグザのレコーダと比べると機能は拙く、旧来からのレグザの利用者には不評です。勧められませんが、入手するならお早目にです
録画した番組を機外にダビングできるテレビはパナソニックのビエラとTVS REGZAのレグザがあります
録画番組のダビングに対応するNASと組み合わせてNASにダビングする運用は考えられるけれど、組み合わせるならレグザだけです。ビエラの機外への録画番組のダビングは動作が拙いので、およそ使いものになりません
レコーダを検討するならパナソニックのディーガが安全で安心寄りです。シャープとTVS REGZA(レグザ)のレコーダは既に無く、ソニーはレコーダの事業が好調でも事業は止める判断はしそうな会社です
始めたら止められない、他社が撤退しても最後の一社になっても売り続けるであろうパナソニックは、サポートは長く期待できます
書込番号:26331916 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>budsさん
古いレグザで、DTCP-IP DLNAサーバ の話題で、あるあるですが、
> REGZA(37Z8000)で録画した番組をDTCP-IP対応メディアサーバーにムーブしてあります。
RECBOXやLinkstationの設定画面に、パソコンやスマホでアクセスして、
録画番組の一覧が、見えていますか?
もし、そういった事を確認していない場合、
10年以上古い頃のレグザは、
DTCP-IP未対応のNASの共有領域へ、直接録画したりダビングする機能がありました。
(USB録画同様、著作権縛りあり)
この機能を、誤解して使っていると、家の中のネットワークで公開できていませんよ。
思い違いをしている場合も、あり得ます。大丈夫ですか?
書込番号:26331922
18点
37Z8000にLANケーブルで接続した固定ディスクのことを、USB接続の外付け固定ディスクや録画番組のダビングに対応するNAS等と混同して「サーバ」と言うのかな?と思います
ましてや「DTCP-IP対応」メディアサーバと書いてもいるのだし
書込番号:26331927 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
話題が逸れますが。
放送録画は以前ほどのニーズは無くなっていると感じますが、しばらくは続くでしょうね。
レグザは相変わらず上位機種でタイムシフトマシン機能を売りにしていますし、そのためのHDDの構成や容量の話題もいまだにちょくちょくあります。
配信は有償であっても配信側の事情で急にやめることができますから、それを嫌う向きも多いかも知れません。
レグザはOEM先のフナイの倒産で、同社レコーダーが実質終息状態なので、コンパニオン機器がなくなった状態です。録画機能として重要なLANダビングに関して先がありませんが、ハイセンスグループ傘下のレグザ社固有の事情と世の中の流れは直接関係ありません。
またテレビがレグザの場合、レコーダーがレグザであれば番組表予約やLANダビングなどに同一メーカーならではのメリットがありますが、テレビがハイセンスの場合は、レコーダーがレグザであってもメリットは皆無です。ハイセンスのテレビとレグザのレコーダーがあっても、これらは異なるブランドですので、予約もダビングも不可です。
書込番号:26331947
1点
>※ 本機に搭載されているメディアプレーヤー機能はDTCP-IPに対応していません。
メディアプレーヤー機能は著作権で保護されていない動画/音楽/静止画を再生する機能です
そのため「メディアプレーヤー機能」では著作権で保護されているテレビ番組は再生できません
>DTCP-IP対応メディアサーバーに保存されている録画番組は、U7Rでは視聴できるのかできないのか?
DTCP-IPサーバーの録画コンテンツを再生する場合は、「録画リスト」から再生してください。
著作権で保護されているテレビ番組は「# DTCP-IP対応サーバー」で再生できます
(ソニーのレコーダーの例)
ハイセンステレビの録画リスト→ネットワークサーバー→LANーS BDZ-AX2700T→ビデオ→番組選択
>他のDTCP-IP対応メディアサーバーからU7Rへのムーブは可能なのか?
ムーブはできないです
本機での視聴機能しか対応していません
書込番号:26332105
18点
>budsさん
DTCP-IP、DLNAのルールに準拠した方法、機器にダビングした録画は見ることができる、そうでないものは見れない
これはハイセンスに限らず他のテレビやレコーダーのサーバー機能、クライアント機能と同じですね
U7RからNASやレコーダーにダビング、他の機器からU7Rにダビングは一切できなくてU7Rに録画している番組を対応している機器から再生する形になります
書込番号:26332106 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
あれ、張り付けたURLでマニュアルに到達できない。
「機能操作ガイド」も誤字ってるし..
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
知りたいことを全部l応えていただきました。どうもありがとうございます。
>プローヴァさん
REGZAの次はやはりREGZAかなと思っていましたが、コスパの高そうなハイセンスも気になって質問した次第です。
経営母体は共通なので、技術の流用などもあるのかなと思ったので、コスパが良くて同等の事ができたらいいなと思ったのですが、できないようですね。
現行のREGZAは、LAN-HDDの設定は廃止されてしまったのでしょうか。古いREGZAで 同じサーバーLAN-1と LAN-S と両方見えていますが、ムーブ先として利用可能な LAN-1 の方が廃止されてしまったのでしょうか?だとしたら残念です。
それでも、レコーダーがREGZA(TV本体よりは新しいフナイの)なので、次も REGZAを選ぶことになりそうです。
>bl5bgtspbさん
ご心配ありがとうございます。大丈夫です。
>マヨポンくんさん
U7Rのマニュアルに、「本機はDTCP-IP対応サーバー機能を搭載しています。」と書かれていたので、私のDTCP-IPサーバーはDTCP-IPサーバー間でムーブやコピーができそうなので、U7RがDTCP-IPサーバーとしてふるまってくれるのなら転送できるのかなと思った次第です。
皆様、ほんとうにありがとうございました。
書込番号:26332286
4点
>本機での視聴機能しか対応していません
安価なハイセンスのテレビではDTCP-IP対応レコーダーなどの視聴機能しか対応していない製品もありますが本機は「配信」にも対応しています
本機の録画データはホームネットワーク上のDTCP-IP対応テレビで視聴はできます
本機に接続されたUSBハードディスクに録画されている放送番組を、ホームネットワーク上のDTCP-IP対応テレビなどで視聴することができます(本機からの配信数は一つです)。
書込番号:26332457
14点
>budsさん
LAN-1
USB録画と同じ著作権縛り。
録画予約先として、指定できる方。
LAN-S
RECBOXやLinkstationのDLNAサーバ機能
レコーダもこちらのとして見える方
今時のレグザからは、前者の機能は、廃止されています。
そもそも著作権縛りのある直接録画先となるものなので、
非常に安くなったUSBハードディスクを使ってもらうのが、
わかり易いと思われ、
ここからは、おそらくですが、
スレ主さんのように、2種類を明確に区別して使える人ばかりでなくて、
(以前、居たのですが、)
前者のLAN-1の方に、USBハードディスクから、全録画を引っ越して
テレビを、処分してしまい。再生できなくなった人が居ました。
また、LAN-1で、直接録画をした後に、テレビを買い替えた後に、再生できるようにする為に、
共有領域LAN-1 から DLNAサーバ領域LAN-S へ、ダビングしなければならず。
その説明も、メーカーのサポセンも大変になったのでしょう。
おそらく、こういった理由からと思いますが、
今時のレグザからは、共有領域へのダビングや直接録画は、廃止されています。
----------------------------------------------------------------
> U7RがDTCP-IPサーバーとしてふるまってくれるのなら転送できるのかなと思った次第です。
テレビで、ダビング受けが出来た機種は、ヤマダで売っていたフナイのテレビに、
一部、そういうのがあったようですけどね。
ダビングのやりとりは、レグザやビエラなどでも、テレビの操作で、レコーダに送り出す。
アップロードダビングだけですね。 まとめてダビングできるレグザが使い勝手がよくて、ビエラは、一個ずつダビングになるようで、まとめてダビングしたい人には、不評のようです。
フナイOEMのREGZAレコーダと、NASを活用できているスレ主さんなら、次に、レグザのテレビを買っても、同様に使えるでしょう。
書込番号:26332501
16点
了解です
サーバに加えて機種名不明のレグザのレコーダを所有するならば(或いはレコーダだけ?)、レグザで揃えていれば連携は十分でしょう
テレビにパナソニックのビエラを選択すると、ビエラで録画した番組の機外へのダビングの動作は以下です
・ビエラの録画リストで機外にダビングする録画番組をひとつ選択
・ダビングの開始を指定。ダビングは未だ始まらない
・ビエラの電源を落とす。ダビングが始まる
37Z8000のダビングは、録画番組は16まで指定できると思います
レグザ現行機種は一度に64タイトルまで指定してダビングできます
レグザはダビング中は録画番組の再生、視聴はできないだろうけれど、番組の録画も番組の視聴もできると思います。テレビの電源を落とす必要もありません
連ドラ予約は、レグザは追跡キーワードに番組タイトルだけを前方一致で指定すれば、放送予定の変更に追従できて録り漏らすことは、まずありません
ビエラ・ディーガは連ドラ予約は放送予定日時優先です。特番の割り込みや屋外競技の荒天で中止等で番組が変更されても、目的以外の番組を日時優先で録画します。録り漏らすよりも良いだろうとの考えかもしれません。旧来からのビエラ・ディーガの利用者に不満は無い様です
連ドラ予約の動作はレグザとビエラ・ディーガのどちらが上だとも下だとも非ず、慣れたら良いとも言えます
ビエラ・ディーガは外出先から番組の視聴・録画番組の再生はできるけれど、パナソニックのサーバに依存します。サーバに要求が集中したり、サーバへの経路が輻輳したり、サーバのトラブル等では視聴できません
ビエラにレグザに勝るところは数々あれど、レグザ以上と考えて選ぶと、がっかりすることはあるでしょう
画質の好み・画質優先で評価の高い有機ELのビエラを選ぶのであれば、それらに目を瞑り、で良いのだと思います
書込番号:26332524 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
TVのHDMI2(eARC/ARC)端子とAVアンプ(マランツNR1711)を接続しています。
TV内臓アプリのprime videoで5.1ch対応の映画を再生させても、AVアンプ側では2chソースとして認識されてしまいます。
試しにTVにAmazonFireTVを接続して、同映画を再生させると、HDMI2(eARC/ARC)経由でAVアンプ側では正しく5.1chで認識されます。
なお、TV側のデジタル音声出力の設定はビットストリーム(デジタルスルー)にしています。
TV内臓アプリのprime videoの設定に音声出力設定がないように思えいますが、どこかに設定があるのでしょうか?
それともTV内臓アプリのprime videoは2ch再生しかできないのでしょうか?
7点
>b12345さん
こんにちは
海外映画等ですと英語版と日本語版で音階フォーマットが異なっていて、英語版でないとマルチチャンネルにならないこともありますが、その辺りはチェック済みでしょうか?
デジタル音声出力フォーマットは自動等にしても解決しませんか?
テレビに繋いだfire tv stickでマルチチャンネルになるなら、テレビ自体はマルチチャンネルを認識してますから基本的な設定の問題はなさそうですね。
書込番号:26136886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
再々したprime Videoのコンテンツは、同一のもなのであることは間違いないです。
同じアカウントで「続きを再生する」で、再生せてますので。
デジタル音声出力の設定はすべてのパターンで確認済です。
他のTVからの出力が正しく認識されていることから、内臓のPrimeVideoの仕様なのか?と疑っているところで、この書き込みで同機種で同様の問題が発生している方がいないかを確認したいというのもあります。
書込番号:26137252
1点
>b12345さん
65Z870Nユーザです。
試してみましたが、内蔵プライムビデオのアプリだと2ch出力になりますね。
以前はDolby SurroundなりDolby Atmosになっていた動画でも今は2chになるので、最近のバージョンアップによるバグっぽい気がします。
同じくFireTVStickではサラウンド出力されますし、内蔵アプリでもNetflixでは変わらずサラウンド出力されますので、内蔵プライムビデオアプリのみの問題のように見えます。
書込番号:26137280
15点
>はるまきくんさん
早速確認していただきありがとうございました。
私は最近AVアンプに接続したので、設定が悪いのではないかと、TV側マニュアルを見て設定&AVアンプ側マニュアル見て設定の繰り返しを4時間ぐらいやって疲れてしまいましたw
同事象が発生していることがわかりよかったです。ありがとうございます。
REGZAのサポートにメールで問い合わせしてみましたので、回答結果は追って記載します。
書込番号:26137378
4点
サポートから一次回答が戻ってきましたが、内臓Prime Videoアプリの問題かわからない、というような内容でした。
本機種で同事象が発生している方がいれば、情報いただけると助かります。
もしくは、問題なく5.1chで出力できている方もいれば情報をいただけるとありがたいです。
書込番号:26142595
3点
>b12345さん
同じ症状の方もいらっしゃる様なのでどうやらバグっぽいですね。
アプリ使用中の問題ですが、アプリに原因があるかOSの問題かはレグザ社では切り分けするつもりがない様なので、Amazonに報告するしてみるしかないですね。
書込番号:26142746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
現状で1次回答で、ソフトウェアバージョンや見た映画タイトルを確認したいとのことだったので、そちらをサポートに連絡したところです。
他の方でも多く発生しているのであれば、サポート側も対応すると思い、本機利用者の状況を確認したい次第です。
書込番号:26142831
3点
X9900Nで同じ問題にあい、調べていたら辿りつきました。広告付きになったタイミングでREGZAのアマプラアプリに不具合が出てるようですね。試しに広告なしに課金してみましたが変わらずステレオ再生でした。
書込番号:26162992 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ハイセンスu8nも同じ症状が出ています。
Amazon側に修正を求めます。
皆さんからもご協力お願いいたします。
書込番号:26166636 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ymt579さん
私はPS5のアマプラアプリで再生してPS5→regza→AVアンプで出力したらサラウンドになりますし、スレ主さんもFire Stickではサラウンドになっているそうなので、amazon側ではなくハイセンス系列テレビのアプリの問題かと
書込番号:26167310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エレファントヤカマシさん
ご連絡有難うございます。
全体状況を含め関係各所に相談致します。
レグザ、ハイセンス系の特定機種・規格(特にTVプリインストールされたVOD:アマプラ)の問題が疑われる事とアマプラのCM変更に伴い何らかの問題を誘発している可能性がある事承知しました。
ちなみにサラウンドは、放送形式に対しどのような出力形式等になっているかご確認できますでしょうか?ドルビー◯◯◯、◯◯◯、・・・。
ステレオを疑似サラウンドさせているモードが世の中にはありますので、それらをサラウンドとして混同してしまうと収拾がつかなくなることも危惧されますので、ご確認まで。
書込番号:26167504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ymt579さん
>>amazon側ではなくハイセンス系列テレビのアプリの問題かと
ハイセンス、レグザ向けのテレビ内蔵アプリの問題は、開発元であるAmazonの問題ですので、Amazonに相談するのが正解です。レグザに相談してもAmazonに相談するように言われるだけです。
書込番号:26167678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ymt579さん
Atmosで出力されアンプもAtmosとして認識しています。PS5のサラウンド出力は特殊でいろいろややこしいのですが、それも理解した上でサラウンドで音声がででいることを確認しています。
書込番号:26168743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エレファントヤカマシさん
ご返答頂きまして有難うございました。
外部VODパススルーでAtmos出力認識できることは理解いたしました。
やはりテレビ内蔵アマプラソフトウェアとの相性が合わないと言えるでしょう。
テレビメーカーのサポート対応もAmazonに問い合わせろとか呆れるばかりです。
アマプラソフトウェアはテレビメーカーの管轄外ということであるようなので、Amazon側に確認するしかなさそうです。
テレビメーカー側からAmazonと調整してもらいたいところですが。
書込番号:26168856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Z970Nですが同じ症状に悩ませられております。
検索してここに行きつきました。
問題提起に感謝いたします。
私の環境下ではサウンドバー(HT-A9000)への出力が2.0chになってしまいます。
とりあえずの解決策はテレビのスピーカーに切り替えて再生する、画面表示でドルビー出力になっているのを確認、スピーカーをオーディオシステムに切り替える
これでサウンドバーがドルビーを認識しました。
早急に解決してくれるのを願っております。
書込番号:26189889 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
昨日配信されたアップデートK.P0911にて、
録画開始時にeARC接続のスピーカーで音声が飛ぶという不具合が改善されたと別スレッドで報告がありましたが、
私の環境では、こちらのスレッドで報告されているeARC接続するとステレオ出力となる不具合も解消されたように感じます。
他の皆様いかがでしょうか?
書込番号:26331962
3点
ハイセンスでも改善されてました。
連絡有難うございました。
書込番号:26332226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
この製品で気になっているのですが、
2画面で表示している最中に音声を片方はTVから、もう片方はBluetoothでヘッドホンなど音声の同時出力が可能かについて聞きたいです。
なぜかと言いますと子どもがゲームなどを片方で、もう片方で自分がちょっと気になる番組など観たい時に使えるかどうかです。
別の部屋にもテレビを置いてそっち行けと言われそうですがまぁそれは置いといて
昔あった2画面は片方しか音声が出せなかったような覚えがあるのでそれと同じでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>天chalさん
55Z875R 機能操作ガイド
https://cs.regza.com/document/manual/100153_01r3.pdf
42ページ、「2画面で楽しむ」の写真に、「(アイコンが)音声を出力している側の画面に表示されます。」とあり、また、
「画面にフォーカスを合わせて[決定]を押すと、音声を出力する画面を切り換えられます。」とあるので、
どちらか片方の画面の音声しか出力できないでしょうね。
書込番号:26331781
8点
>すずあきーさん
以前の機能と変わらず片方のみ出力可能とのことですね
。YouTubeのゲーム攻略動画とゲームが同時にできるってアピールしてたので音声を二つ同時も可能なのかとちょっと期待もありました。
解決しました!ありがとうございます
書込番号:26331813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2画面表示で動作するテレビで両方の画面の音声が再生されるテレビは、各社のどの2画面表示の機種にも無かったと思います
音が被ったら聞き分けられないからだと思います
書込番号:26331849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
東芝のブラウン管TV(バズーカ)は2画面表示が可能でした。
スピーカーから出る音とヘッドホン端子から選択して切り替えできました。
後退してるのですねぇ。
書込番号:26331877
5点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
システム的に複雑なのか、意図せず二つの音声がでて混乱が起きないようにするためかなのかもしれませんね
書込番号:26332020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RBNSXさん
SONYの現行TVはTVとウェアラブルスピーカーを同時に音声出力することが出来るそうです。
一画面なら分けることが他社では可能なようですが、二画面で同時に音が出せない理由とかはあるのかもしれないですね。
書込番号:26332023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670N [43インチ]
REGZA 43Z670Nを購入して、外付HDDに録画した番組をWindows11PCにダウンロードしたPC TV Plusを使ってダビングしようとしたところ、PC TV Plusが認識してくれませんでした。自宅内のネットワーク(ルーター)を利用して接続しております。REGZA 43Z670N本体の存在はPC TV Plusは認識するものの、録画データ等は長時間待ったとしても認識してくれません。
インターネット上の情報で、テレビとPCを直接LANケーブルで接続すれば認識するといった情報がございましたが、もし実際にPC TV Plusをご利用の方がおられましたら、接続方法を伺いたいと思い、投稿させていただきました。
REGZA 43Z670Nに限らずREGZAの他の機種も設定は同じと思いますので、詳細な接続方法がおわかりでしたらご教示いただきたく思います。
よろしくお願いします。
0点
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
PC TV Plusの動作は知りませんが
レグザのテレビで機外にダビングは、テレビからアップロードでしか出来ないので
操作はレグザのテレビで、ダビングはレグザからパソコンのPC TV Plus(が実現するDTCP-IPサーバ)に対して、ではないでしょうか
間違っていたらすみません
書込番号:26325996 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
既にレスがありますが、
スレ主が行ったのは、右側のダウンロード操作であり。違います。
テレビからダビングは、アップロードなので、左側の操作を行う必要あり。
ただし、メーカーを超えたレグザのテレビから、PC TV Plusに対して、
ダビング受けできるかどうかは、やってみないとわからないと思います。
スレ主自身が、人柱になるしかありません。
書込番号:26326016
16点
>ノグポーカロさん
こんにちは。
接続方法ですが、家庭内LANがあるなら、同じネットワークにPCとZ670Nを接続するだけですよ。例えばルーターやHUBなどがあれば、それらのネットワーク端子にPCとZ670Nを有線接続すればよいだけです。
無線で接続する場合は、接続先が2.4GHzと5GHzで違っていますので、同じ方に両方とも接続すればよいです。
でも今回はZ670N自体は見えていてダビングができないわけですよね?
テレビ側を操作してPCにダビングするアップロードダビングと、PC TV Plus側を操作してテレビ側からダビングするダウンロードダビングと両方ありますが、TVの機種によってはどちらか一方しか対応していない場合もあるようです。両方試してみましたか?
レグザはテレビ側からのアップロードダビング操作が一般的なようです。
レグザに関しては動作検証がV30(20年モデル、アップロードのみ)、Z7(12年モデル)くらいしか行われてないので、互換性については何とも言えません。
書込番号:26326055
1点
> テレビとPCを直接LANケーブルで接続すれば認識するといった情報
直接つなぐというのは、家にネット回線を引いておらず(スマホだけとか)
家のネットワーク機器と、場所が離れているが、イーサネットコンバーターなどが分からない人です。
直接つないで、トラブった時に、異なるIPアドレスを手動入力するという理屈がわからず、頓挫したりする人もいます。
家にネット回線を引いているなら、各機器を家のネット機器に接続で、
IPアドレスほか自動取得が楽です。
1)有線無線問わず、必要な機器を家のLANに登録
ダビングの安定性を考えると、全部有線が理想。
2)二重ルータ状態を作らない。
3)全部Wi-Fiの場合は、子機同志の通信を遮断する設定を行わない事。
バッファローはプライバシーセパレータ、NECはネットワーク分離機能と呼びます。 これらは、通常は、オフのはず。
書込番号:26326087
16点
PC TV Plusを操作して、
レグザのテレビからPC TV Plusの動作するPCに、
レグザのテレビの録画番組をダウンロードが可なら
これまで(とは言え、ここ2、3年くらいしか知りませんが)価格コムのクチコミで、画面は映らないけれど他は正常に動作するレグザのテレビの録画番組の救済の質問で、PC TV Plus利用の回答が無いのは不自然です
PC TV Plusで制御できるのはソニーのnasne、レコーダや一時期のブラビア等でしょう
レグザのテレビで操作してみてから、だと思います
ソニーは録画文化から撤退の姿勢は明らかです
DiXiMのSeeQVault Serverも既にありません
PC TV Plusが使えるうちは良いとして、今後の運用は検討されても良いかもしれません
レコーダ(と言ってもソニーとパナソニックくらいですが。それも何時まであるか)や録画番組のダビングに対応するNAS(こちらも何時まであるか)を検討されても良いかもしれません
機器間のダビングには長い時間を要します
再び機器間のダビングが発生しない様に
書込番号:26326104 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
無反応になっちゃいましたけど、解決したいのですよね?
テレビを操作して、ダビング先に、パソコン内のPC TV Plusを指定してアップロード
何をやっても、ダビング先に、PC TV Plusが表示されない場合は、今度こそ、諦める。
書込番号:26326518
14点
皆様、ご返答いただきましてありがとうございます。
アップロードを試しておりませんでしたので試してみたいと思います。
これでダメだったときはブルーレイレコーダーの購入を考えます。
書込番号:26326542
1点
レグザのテレビで記録した録画番組のダビングは、レグザのレコーダでしか受けられません
レグザのレコーダは大手家電量販店で購入するなら、DBR-4KZ400くらいしかありません。残り僅かです
求めるならばお早目にだと思います
ケーズデンキの実店舗で約10万円くらいです
書込番号:26326561 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ノグポーカロさん
PCTVで、受けられたか?結果を書いてくださいね。後の参考になります。
レグザのTVからのダビング受けは、レグザのレコーダまたは、
RECBOX や Linkstationが可能です。
レグザのテレビがダビング先を指定する時に、レグザのレコーダかチェックするロジックが入っているようですが、
そのチェックをスルーするらしく、こらNASも受けられる事がわかっています。
パソコン上で、録画データをためるという事を、やろうとしているスレ主なら、
こういったNASの購入でも良いのでは?
書込番号:26326570
11点
当モデルではありませんがZ570Lでダビング出来ています。
ルータの無線設定の「隔離機能」や「プライバシーセパレーター」をOFFで認識しています。
PC TV Plusで機器の登録画面に出て来ない場合は「詳細な検索を行う」にチェックを入れて、更新を何度か繰り返せば出て来ると思います。
それでも駄目な場合はテレビ側サーバー設定の確認や電源リセット(コンセントプラグの抜き差し)も。
あとPC TV Plus側の設定はアップロード受信モード:「モード1(光テレビ対応チューナー、その他機器)」でダビング受け出来てます。
書込番号:26326707
15点
Z570Lではダビング可能とのことで承知いたしました。
ご教示いただいた方法を試してみたいと思います。
情報提供いただきありがとうございます。
書込番号:26327272
5点
ご教示いただいた方法にて43Z670NでPC TV Plusを認識するか試してみましたが残念ながら認識しませんでした。
ダビング先にPC TV Plusが表示されず、ダビング先がありませんと表示されました。
PC TV Plusは43Z670Nを認識しておりますが、逆に43Z670NがPC TV Plusを認識しないようです。
残念な結果ではございますが情報提供いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:26331784
0点
ノグポーカロさん
>ご教示いただいた方法にて43Z670NでPC TV Plusを認識するか試してみましたが残念ながら認識しませんでした。
>ダビング先にPC TV Plusが表示されず、ダビング先がありませんと表示されました。
>PC TV Plusは43Z670Nを認識しておりますが、逆に43Z670NがPC TV Plusを認識しないようです。
一応の確認ですが、ヘルプの通りにPC TV Plus側のサーバー機能はONにしたんですよね。
失敗で無く"認識しない"なら、43Z670NがPC側のDLNAサーバーを認識できない状態なのかも。
PCの検索ボックスに「コントロール」でコントロールパネルを呼び出して
ネットワークとインターネット>ネットワークと共有センター>メディア ストリーミング オプション[左側]>メディアストリーミングを有効にする
にしてから、43Z670Nの録画リスト画面の左下「選択中の機器」を切り替えてPCが認識できるか確認されては如何でしょう。
これが認識するようなら、PC TV Plusの問題と判別できるかと。(再インストールやセキュリティアプリの見直しで改善すれば良いのですが)
書込番号:26331933
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







