
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 4 | 2025年2月23日 23:20 |
![]() |
26 | 17 | 2025年2月23日 09:19 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2025年2月22日 20:09 |
![]() |
42 | 12 | 2025年2月22日 14:10 |
![]() |
61 | 11 | 2025年2月20日 18:28 |
![]() |
19 | 6 | 2025年2月20日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Amazonは、2011年に開店したAndroid端末上のAmazonアプリストアを8月20日に閉店すると告知した。開発者は既に新アプリの申請はできなくなっている。アプリ内課金も終了した。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2502/21/news102.html
予想してたけどAmazonも?いよいよ終了か
Fire TV Stick 4K MAXも3個買ったけど使ってない
Androidの方が楽
書込番号:26086227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Fire TV Stickはそのまま使えると思いますよ。
下記記載は見られてますか。
>「Fire TV」シリーズや「Fire」タブレットシリーズなど、Fire OS搭載端末向けAmazonアプリストアは存続する。
書込番号:26086386
1点

そもそも、Amazonアプリストアを何に使われてたのでしょう。
Android端末だと普通はGoogle Playで提供されてるアプリで十分だと思うんですが。
書込番号:26086394
2点

先月にAmazonアプリを削除しました。
FireOSも終わるのかな?ベガって最近聞かないし
書込番号:26086517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き忘れていましたが、Amazonアプリストアは
インストールすらしてません。
書込番号:26086641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50C350M [50インチ]
連ドラ予約してるのに録画されてない時があるのですがなにが原因でしょうか?
時間とかはズレてないのですが番組タイトル判別が上手いこといってないのでしょうか?
回避する方法は、翌週の番組表で予約がされてなかったら録れないってことなのでしょうか?
書込番号:26059082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追跡キーワードを編集して放送回に固有の文字列は削除する
おそらくは多くの連ドラ予約の操作では初期値として設定される文字列のうちの連続ドラマのタイトルだけ、先頭一致の文字列だけにすれば予約失敗は避けられると思います
これによる連ドラ予約で失敗の経験はありません
書込番号:26059160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sai0079さん
こんにちは
おっしゃる通り連ドラでタイトル判別がうまくいってないのが原因です。
番組表上の番組タイトルが、初回と2回目以降で違っていて初回だけ先頭に余計な文言がついている場合がありますよね。
その場合、初回タイトルで連ドラ予約すると2回目以降録れないことがある様です。
回避するためにタイトルキーワードを編集できますが、逆にいうと編集しておかないとまともに動作しないとも言えますね。編集すれば予約失敗はないというのは擁護にもなってないと思います。
これはレグザ特有の現象と思われます。
当方、パナソニックやソニー機の経験がありますが、これらのメーカーでは2回目以降も普通に録画できますので、レグザはアルゴリズムが熟成されてないのかもしれませんね。
書込番号:26059191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様です
連ドラ予約で残念な動作を回避する方法、操作、条件や事実等を記述しました
擁護や推し等の感情は文章に含まれていません
他には曜日と時間帯を固定して予約する動作はあります。特番や割り込み等で放送が無かったり、前の番組が延長されたときに対応はできません
現行の録画機で予約録画・連ドラ予約で両者のメリットを併せ持ち、柔軟に録画予約ができて、録り漏らしのない機種は知りません
そういう動作をするテレビやレコーダ等があれば、案内があるかもしれません
書込番号:26059362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>回避する方法は、翌週の番組表で予約がされてなかったら録れないってことなのでしょうか?
それしかないと思います
連ドラ予約→完了→サブニュー→予約リスト→次週の予定がない場合→次週は録画されない
連ドラ予約→完了→サブニュー→予約リスト→次週の予定がある場合→次週も予約される
(操作方法は例です)
ハイセンスのテレビで同様に「NHKの一部の番組}で次週の予定が予約リストにない場合は連ドラで次週は録画されません
番組名の一部を変更したり追跡キーワードを追加しても予約リストに次週の予定がなければ次週は録画されません
民放では連ドラ予約に失敗しない
NHKの一部の番組は「番組タイトル+サブタイトル」で番組名が構成されているようで「番組タイトル+サブタイトル」等完全一致でなければ録画されず部分一致ではだめでした
このテレビは持っていないためハイセンスのテレビと同じか分かりませんがこのテレビの挙動を確認してTVS REGZAに改善要望を出されたらと思います
書込番号:26059682
3点

現在のレグザの機能の動作は、少し前より以前のそれとは違うところもある様だから、同じ動作かは分かりませんが…
予約リストを開かなくても、連ドラ予約を完了して画面の表示が再び番組表に戻ったら再度、決定ボタンを押したならば
毎週なら、連ドラ予約の操作が今日なら、今日と来週の番組が予約されていることが分かるし
平日の昼間の連ドラの再放送や、平日の毎日の帯番組等であれば、月曜日から金曜日の5回分、あるいは今日を含めて6回分の予約が出来ているのが分かったり
簡単に確認は出来ると思います
時間帯の変動に対応できる柔軟さはあるとしても(日(曜日)とチャンネルで固定?)追跡キーワードによる録画予約と日時・時間帯とチャンネルで固定の何れかしか無いのであるならば
ロジックの違いでそれ以上でもそれ以下でも無いし
現在は択一でしかないからアルゴリズムで解決不能
改善を要望しても…じゃないかな
現在は人間が機器の動作に合わせる方がベターかも
それよりもレグザには現状維持を望んで期待います
レコーダ事業の継続も、出来れば
ハイセンスに製品も統合されたら機能は削減・退行…になるかもしれません
書込番号:26059765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連ドラ予約で今日の日曜日に月曜日に放送する連ドラ予約をしたならば
来週の月曜日、次の次の月曜日の連ドラが予約されているか否かは、現在のレグザのマシンでは確認ができるのでしょうか
連ドラ予約の動作の改善を求めるとしたならば、
今日を含めて15日間の予約が出来たら良いけれど
番組情報の配信も2週間後まで必要になるものの、
現在はなされていないから
放送予定が変わらない範囲においては日時固定の予約録画が勝るものの、放送予定の変更には追従はできないし
結局はどっちもどっちで、どちらが勝るということはないと思います。やっぱり人が機能の動作に合わせる方が(人が確認するのが)現在は合理的ではないかと思います
書込番号:26059787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Android OSだと追跡キーワードの部分にタイトルで使われている絵文字は表示されないんですね
書込番号:26060202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sai0079さん
レグザで起こる瑕疵は他社でも起こると思い込んでいる人が若干1名ですね。
ユーザーが番組表から録画予約するのは、あくまでその番組を毎週録りたいという意思でやっているだけで、別にタイトル登録するつもりでやっているわけではないので、1回目と2回目以降でタイトルが違うから連ドラ予約がうまくいかないというのは単にアルゴリズムの出来が悪くて使いにくい、というだけのことかと思います。
>>現在は択一でしかないからアルゴリズムで解決不能
そんなわけはなくて、他社はキーワード取得を工夫しているから問題が起こらないと言うことあって、日時指定等でやっていて回避できているわけではないのにご存じないんですかね。信者の思い込みは恐ろしい。
書込番号:26060319
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350165/SortID=25936571/
レグザのサイトで50C350Mの取扱説明書や機能操作ガイド等を見つけられなかったので正確には分かりませんが、日時指定の予約は概ね以下だと思います
・予約リストを表示
・サブメニュを表示
・リモコンの青色のボタンを押す
・日時とチャンネルを指定
6週間先まで予約できます
他には番組を検索して予約するや、おまかせ録画等
X9900NやZ970N等のタイムシフトマシンの用意すれば、放送予定を気にして録画予約する作業は大きく軽減されるということもできます
書込番号:26060357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連ドラ予約でたまに追跡基準が毎週ではなく月〜金に範囲がなっていることがあるのですが、これはREGZAが毎週更新をタイトルから判別できないことがあるのでしょうか?
書込番号:26060359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連ドラ予約の日(曜日)の初期値はどの様に設定されるかに依ると思います
毎週の同じ曜日か、毎日か、毎週の月曜日から金曜日かや毎週の月曜日から木曜日か等
意識したことはありませんでしたが・分かりませんが、概ね毎週の同じ曜日(毎週の予約)が初期値ではないかと思います
平日の帯番組で連ドラ予約をしたことがないから分かりませんが、初期値が毎週と設定されていれば毎日に変更する操作が発生します
平日の帯番組であれば初期値で平日の毎日の予約とできるのかもしれません
知る限りで平日の毎日には月曜日から金曜日、および月曜日から木曜日があるので、初期値が不適当なときは変更の操作が必要です
おまかせ録画は希望通りにばっちりはできないので追跡キーワードか日時指定か、あるいは併用か。同時録画数が2番組以上のテレビであれば両方の併用で録り漏らしを避けるということもあると思います
テレビに搭載するチューナが3機以上のときに実施できます
何れにしてもできることや条件等はそれほど多くはありません
現状は、人間が録画予約方法を学習して選択するのが合理的ではないかと思います
書込番号:26060377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取得した番組の情報から毎週の放送や毎日の放送、あるいは平日の月曜日から金曜日の放送等などが得られたら間違いのない録画予約(予約まで)はできると思いますが
取得する番組の情報にそれは含まれてなさそうだし
平日の昼過ぎはワイドショーや連続ドラマ再放送等
朝、昼と夜の特定の時間帯はニュースや連ドラ等
特定の日時の初期値は毎週ではなく毎日なのかも
最大8日間の範囲で番組情報を検索すれば、平日の放送でも毎週の放送でも連ドラ予約の操作で概ね録画予約漏れは無くなりそうですが
主にキーワード検索に依るかもしれない「おまかせ録画」機能は期待通りに動作しないので不評です
8日間の範囲で番組情報を検索して、連続ドラマを特定する動作が搭載されれば連ドラ予約で予約漏れは無くなるとも考え難いです
書込番号:26060511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sai0079さん
・連ドラ予約してるのに録画されてない時がある
買い替えますか? 他社だと失敗がないのでしょうね!
買い替えないなら、有意義なレスを参考に工夫していくしかないですよね。
私だってDIGAが予約ミスが多発したので全録を買い増ししましたよ。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさんの言う通り、
「人間が録画予約方法を学習して選択するのが合理的ではないかと思います」
ということだと思います。
予約している前日に番組表を見て予約がされているか確認し、うまくいってなけ
れば予約しなおししかないです。
どうせスレの内容アップが・・・
書込番号:26060527
2点

現状の動作が現在のレグザの予約録画の限界です
他社のテレビやレコーダ等には、期待通りに連ドラ予約をできるものはある様です
次のテレビやレコーダ等の録画機器の購入の検討のときに、それら連ドラ予約の失敗をしない製品を候補に入れれば良いと思います
そういう機器を知らないので案内はできませんが…
そういう動作をする機器であれば「おまかせ録画」も使える動作で機能すると思います
無駄な録画も多いタイムシフトマシンと対抗しうる「おまかせ録画マシン」が誕生するかもしれません
近年のレグザはもはやレコーダを造って売る気は無さそうでシャープは撤退、ソニーも多分…
パナソニックの録画予約技術で実現できるだろうし、知らないだけで既に実現、実機に搭載済みかもしれません
書込番号:26060573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連ドラ予約ができる番組とできない番組があるということでは?
連ドラ予約できる番組
NHK教育 5分で分かる理科 重さをたどれば 2/3(月)PM4:55〜PM5:00
NHK教育 5分で分かるる理科 2/10(月)PM4:55〜PM5:00
連ドラ予約できない番組
NHK教育 ふしぎエンドレス 理科3年「じしゃくのふしぎ・・・」 2/4(火)AM9:10〜AM9:20
「追跡基準」を編集しても次週の予定がリストにでない
アルゴリズムのフ不備ら不備だと思いますが100%連ドラ予約ができないわけではなく「できない」場合は現状「追跡基準」を編集しても次週予約はできないのではないでしょうか
書込番号:26060805
1点

来週の火曜日は連ドラ予約が毎週予約なら範囲外
録画予約の成否はまだ出ないかもしれません
書込番号:26060916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常の連ドラ予約だと先頭の番組名がいきなり短縮されたりすると録画されないときがあるのですね、今日、プリキュア録画失敗してました。
やっぱり、追跡ワードは一致しやすいワードに変えないとダメですね
書込番号:26085567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-32W730C [32インチ]
【困っているポイント】
netflixがみれない そのために再起動したい
【使用期間】
最近中古で買いました
【利用環境や状況】
他は正常。youtubeもみれます。
【質問内容、その他コメント】
再起動するにはリモコンの電源ボタン(緑)を5秒ながおしとありますが、押したらすぐ電源がきれてしまいます。
これは不具合でしょうか?
書込番号:26084400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.sony.jp/bravia/info2/20240524.html
他の方法は
電源プラグをコンセントから抜いて10分放置
再び電源プラグをコンセントに挿して電源を投入
動作を見る
ですが…
再起動してもNetflixは視聴出来ないようです
書込番号:26084437 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Quique Pさん
さすがに古いテレビではNetflixの対応は終わってます。
Fire TV Stick買われた方が良いと思います。
3/4までセール中です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQN6FYLN/
書込番号:26084449
5点

返信ありがとうございます。
私の再起動方法はまちがってないのならなにか不具合かな、、、
netflixはだめなんですね、、、まあ、PCからつないでみれるのでなんとか大丈夫ですが、
firestickも考えてみます!
書込番号:26084538
0点

https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-W730C/spec.html
https://kakaku.com/item/K0000726371/
MHLということもあるかもしれません
必ず使えるかどうかは分かりませんが
Amazon fire TV stickに代え選ぶ理由もありませんが
テレビのHDMI端子に空きが無くても、Amazon fire TV stickとHDMI切り替えスイッチの組み合わせの方が良さそうです
書込番号:26084982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Quique Pさん
こんにちは
本機は昨年7月からNetflixに関してサポート終了になってます。
https://www.sony.jp/bravia/info2/20240524.html?srsltid=AfmBOooIowMY7ukfqLdZLpY1_7tnih_ptPLzUpjxBKxgS9hC3LAvVkSY
なので再起動リセットしても残念ながら視聴は無理ですね。
電源ボタン長押しの再起動はAndroidOS機の場合かと思います。本機の場合、コンセントを抜いて2分放置してから再度コンセントを挿す方法で再起動リセットできます。
Netflix視聴にはAmazonのfire TV stick等を使うのが良いですよ。
書込番号:26084996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9年前のテレビを、そのまま使用なら、FireTV 4K MAXの接続が良いと思います。
FireTVのリモコン1個で、ソニーのテレビの電源ON/OFFが、赤外線リモコンが動くし。
ホームボタンを押せば、HDMI入力も切り替わるから、
配信動画を見ようとした時に、テレビのリモコンを持つのではなく、
fireTvのリモコンを手に持つ。という違いだけです。
書込番号:26085034
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z570L [43インチ]
サウンドバー(ソニーHT-S100F)を繋げばヘッドホン端子の音量をテレビリモコンで操作して、
スピーカー側はサウンドバーのリモコンで操作すればそれぞれ音量を小さくしたり大きくしたり消音にしたりするのは可能ですか?
1点

>あすはれろさん
こんにちは。
結論から言えばできません。
サウンドバーを繋ぐと音声出力はサウンドバーが内蔵スピーカーの排他選択になります。
サウンドバーを選ぶと内蔵スピーカーから音は出なくなるので、イヤホン端子にイヤホンを繋いでも音は出ません。
内蔵スピーカーを選ぶとサウンドバーから音が出ません。
両方同時に鳴らすのができません。
書込番号:26084160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素早い回答ありがとうございます。
テレビは購入済なのでこのまま使いたい思います。
ありがとうございました
書込番号:26084256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あすはれろさん
>プローヴァさん
内蔵スピーカー/サウンドバーとヘッドホンで同時に音を出せなくなったのは870Mとか550MとかのMシリーズからじゃなかったでしょうか?
570Lは音声設定の中にヘッドホンとテレビスピーカーという項目があるから同時に出せないですかね?
もっと前のレグザは間違いなくヘッドホンとサウンドバー同時に出せていて今の機種は出来ないはずで570Lはヘッドホンと内蔵スピーカーは出せるけどヘッドホンとサウンドバーは出せないとかかもしれないけど一度やってみるといいかもしれないです
書込番号:26084293
5点

>マヨポンくんさん
ヘッドホン端子と内蔵スピーカーを同時に鳴らしたりは機種によってはできますが、これらとサウンドバーの両立はできません。
書込番号:26084299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
Lシリーズは試したことないですが、それまでのレグザは本体スピーカーとヘッドホン、サウンドバーとヘッドホンどちらも同時に鳴らせますよ
本体スピーカーとサウンドバーが排他利用なのはそのとおりだと思います
書込番号:26084368
8点

・サウンドバー(ソニーHT-S100F)を繋げばヘッドホン端子の音量をテレビリモコンで操作して、
スピーカー側はサウンドバーのリモコンで操作すればそれぞれ音量を小さくしたり大きくしたり
消音にしたりするのは可能ですか?
>570Lは音声設定の中にヘッドホンとテレビスピーカーという項目があるから同時に出せな
いですかね?
Lシリーズからヘッドホン端子にヘッドホンを接続すれば、本体から音は出ません、ARCとヘ
ッドホン端子のどっちが優先かはしりませんが。
幸いサウンドバー(ソニーHT-S100F)に光端子があるので、光ケーブルで接続し、サウンドバー
は、専用リモコンで操作(電源もです)、ヘッドホンはテレビのリモコンで操作すれば、別々に音
量が操作できると思います。
書込番号:26084371
5点

>balloonartさん
>Lシリーズからヘッドホン端子にヘッドホンを接続すれば、本体から音は出ません、ARCとヘ
>ッドホン端子のどっちが優先かはしりませんが。
説明書を見ると
・ヘッドホン
ヘッドホンだけで音声を聞くモードです。ヘッドホンのプラグを差し込むと、スピーカーから音が出なくなります
・ヘッドホンとテレビスピーカー
ヘッドホンとテレビスピーカー両方で音声を聞くモードです。家族で視聴する場合など、スピーカーの音声が聞き取りにくい人がヘッドホンまたはイヤホンで聴くというような使い方ができます。
って書いてます
Lシリーズより前の通常モードがヘッドホンで親切モードがヘッドホンとテレビスピーカーと同じ動作になりそうだけど違うのかな?
昔のレグザみたいに同時に出せるけどテレビの音量操作ができなくなって不便みたいな話が出てたような気がします
書込番号:26084401
6点

>あすはれろさん
>マヨポンくんさん
スレ主さんはサウンドバーとイヤホンから同時出音させて、それぞれを独立して音量調整したいと思うのでそれはどのみち無理なのでは?
サウンドバーを光デジタルで使うと電源連動も音量連動もしなくなるので機器の使い方としてとても不便だと思います。
書込番号:26084469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドホンとテレビスピーカーを同時に音を出すことは出来ますが、この場合だとリモコンの音量操作はヘッドホンのみしか出来ません。
テレビスピーカーの音量調整はヘッドホンジャックからいちいち抜かなきゃ出来なくて不便になりました。
書込番号:26084471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マヨポンくんさん
>あすはれろさん
・・ヘッドホンとテレビスピーカー
ヘッドホンとテレビスピーカー両方で音声を聞くモードです。家族で視聴する場合など、
スピーカーの音声が聞き取りにくい人がヘッドホンまたはイヤホンで聴くというような使
い方ができます。
って書いてます
Lシリーズより前の通常モードがヘッドホンで親切モードがヘッドホンとテレビスピーカー
と同じ動作になりそうだけど違うのかな?
昔のレグザみたいに同時に出せるけどテレビの音量操作ができなくなって不便みたい
な話が出てたような気がします
→すみません、記憶違いでした。
確かに親切モードにすれば、テレビとイヤホンの両方から音が出ますが、イヤホンを
刺した段階で、その時のテレビ本体の音量が固定されます。(9900Lで確認)
なので、イヤホンの抜き差しはやめて、ブルーツースのイヤホンを使用しています。
書込番号:26084476
4点

>あすはれろさん
>この場合だとリモコンの音量操作はヘッドホンのみしか出来ません。
あとはサウンドバーやAVアンプの方でどうにかならないか?というこだと思うけどこれは持っている人に試してもらうしかないでしょうね
普通はテレビとサウンドバーの音量は連動するから可能性は低そうだけど光接続とかアナログ接続だとサウンドバー単独で音量調整できるからひよっとするとって感じです
>プローヴァさん
>スレ主さんはサウンドバーとイヤホンから同時出音させて、それぞれを独立して音量調整したいと思うのでそれはどのみち無理なのでは?
サウンドバーとイヤホンを同時に鳴らせるテレビはないみたいに書いていたからそれに対しての書き込みです
あすはれろさんの最初と最新の書き込みを読んで同時に鳴らせるのは知っているけど不便だからサウンドバーを使ったらできるかな?できるならサウンドバーを買おうみたいに思ったんだけど鳴らすことができないと鳴らすことはできるけどそれ以降は試してみないとわからないじゃ大きく違うと思います
書込番号:26084504
5点

HDMI(ARC)でテレビとサンドバーの接続ではできないです
サウンド-バーとテレビを光デジタルで接続する
テレビのヘッドホンにヘッドホンを接続する
この場合は以下のことができることがあります
サウンドバーの音量調整はサウンドバーのリモコンで調整
ヘッドホンの音量調整はテレビのリモコンで調整
>サウンドバーを光デジタルで使うと電源連動も音量連動もしなくなるので機器の使い方としてとても不便だと思います。
電源連動はサウンドバーの仕様によります
DENONのDHT-S218はテレビでもパソコンでも光デジタルから音声入力があるとサウンドバーの電源が勝手に入ります
音量連動は光デジタルではHDMI CECのような機能がないため連動しません
サウンドバーのリモコンで音量調整をします
本機での操作確認ではありません
ドルビーアトモスとかの音源でなければ光デジタルでも良いと思います
テレビとサウンドバーをお持ちであれば光デジタルで動作確認されたらどうでしょうか
書込番号:26084543
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970N [65インチ]
同一ネットワークに接続されていますが、スマホからテレビにミラーリング(キャスト)が出来なくて困っています。
ちなみにYouTubeはミラーリングが出来ている状態です。
ご教授いただければ幸いです。宜しくお願いいたします。
1点

>hilux040477さん
使われてるスマホは何ですか。
このテレビでは基本、Apple AirPlay 2か、Androidなどのスクリーンミラーリングしか利用できないと思います。
Youtubeアプリだけは独自にキャスト機能がありキャスト出来るのか。
具体的には何を映されたいのでしょう。
書込番号:26081975
7点

>hilux040477さん
Z870Nユーザですが恐らく同様だと思いますので。
結論としてはGoogle Pixelからはミラーリングできません。
手持ちのAndroidタブレットではできたのですが、Pixelからはできず自分も残念でした。
画面ミラーリングが必要であればChromecastなどを別途使う必要がありますね。
書込番号:26082007
6点

>hilux040477さん
こんにちは。
メーカーもすべてのandroid機での動作は保証していませんので、下記の手順でできなければ無理かと思います。
https://faq-cs.regza.com/faq/tv/faqDetail?faqId=170079
書込番号:26082028
1点

Androidスマホのスクリーンミラーリングは MiracastとChromecastの2種類があります
テレビがどちらiに対応しているか問い合わせされればと思います
pixel8はGoogleのChromecast対応です
YouTubeはスマホのアプリからテビアプリのYouTubeにキャストできます
(MiracastとChromecastに関係無く)
書込番号:26082120
5点

表題見落としてました。
スマホはGoogle Pixel 8をお使いって事ですね。
Pixelシリーズは歴代、スクリーンミラーリング(Miracast)には対応してません。
PixelはGoogleキャストにしか対応して無いので、REGZAでは使用不可です。
Youtubeアプリのみ個別にキャスト内蔵してて使えると思われます。
ソニー、シャープ等のGoogleTV内蔵テレビなら使えます。
REGZAも元はAndroidTVだと思われますが、独自開発で改良されてます。
Chromecast追加すれば利用可能ですが、販売終了してて現行は下記のみです。
https://kakaku.com/item/K0001644359/
メルカリ等で入手すれば良いと思います。
https://jp.mercari.com/search?search_condition_id=1cx0zHGsdY2hyb21lY2FzdA
第1世代Chromecastはサポート終了してるので、第2世代以降を選んで下さい。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2306/01/news100.html
書込番号:26082126
7点

>画面ミラーリングが必要であればChromecastなどを別途使う必要がありますね。
書き込みにあるとおりTVに「Chromecast」ですね
書込番号:26082130
6点

>hilux040477さん
レグザZ970NはAndroidTVではなく独自OSモデルなので画面ミラーリングはmiracastのみの対応です。
レグザでAndroidTVは末尾Kの1世代のみです。
google pixel8がchromecastのみの対応ならpixel8からZ970Nへの画面ミラーリングはできないですね。
youtubeアプリなどの「キャスト」ボタンは画面ミラーリングではありませんので可能だと思います。
書込番号:26082207
1点

Chromecastを購入される場合は新製品を検討されればと思います
Chromecast with Google TV
https://store.google.com/jp/product/chromecast_google_tv?hl=ja&pli=1
書込番号:26082224
7点

Chromecast with Google TVは生産終了しました。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1614469.html
書込番号:26082286
10点

>Chromecast with Google TVは生産終了しました。
失礼しました
現在は価格が高い以下のモデルです
Google TV Streamer 4K GA05662-JP
¥16,000
https://store.google.com/jp/product/google_tv_streamer?hl=ja
書込番号:26082448
6点

https://store.google.com/jp/product/google_tv_streamer?hl=ja
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1602633.html
https://www.ankerjapan.com/products/a8312
Google TV Streamerはとても高いです
有線接続で必ず上手く行くと分かりませんが多分、上手く行くと考えるのであれば、有線接続もあるかもしれません
使い勝手は著しく劣りはするでしょうが
配信サービスの視聴が主ならAmazon fire TV stickでも良い様な。できない幾らかのことは我慢する
ピクセル8の画面のミラーリングに拘るならGoogle TV Streamerしかないのかもしれません
書込番号:26082562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65W90A [65インチ]
昨年末にVIERA TV-65W90Aとディーガ DMR-2X603を購入しました。
これまでのテレビ(REGZA)で使用していたREGZAブルーレイ RD-BZ810も本テレビにHDMI接続して使用していますが、このREGZAブルーレイの視聴をすると、1分間に2回程の頻度でランダムに音が一瞬途切れる現象に悩んでいます。
録画番組の視聴でも、REGZAブルーレイのチューナーを使った番組視聴でも音切れします。
映像は問題有りません。
これまで以下の事を試しましたが、全てのケースで音飛びが再現します。
@HDMIケーブル交換
Aディーガの接続を外す
BHDMI端子1〜4の差込口変更
CVIERAのHDMI設定のモード変更
DVIERA、REGZAブルーレイ双方のリンク設定オフ
試しにREGZAブルーレイをI・O DATAのモニターへ接続して視聴しましたが、全く問題有りませんでしたので、レコーダー側の物理的故障とは思えません。
また、ディーガでは音飛びしないので、VIERAの故障とも言い切れません。
テレビとレコーダーのメーカー違いでの相性と諦めるしかないのでしょうか?
0点

よく有る電源落としてとか出荷初期とかして直らないなら初期不良で販売店に相談しましょう。
メーカーサービスはダメですよ。
書込番号:26073078 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>karaさんさん
こんにちは。
14年前のレコーダーなのでメーカー違いですと何が起こっても不思議ではありません。
関係ないかも知れませんが一応確認を。
BZ810のメニューで、
・設定-再生機能設定-高品位音声優先出力設定 はHDMIになっていますか?
・音声方式が自動になっていたらPCMに切り替えてみてください。
書込番号:26073095
3点

>karaさんさん
ビエラのHDMI入力がRD-BZ810の出力にあってますか?
互換モードでしたら、相性かもですね。
とりあえずサービスマンに来てもらって相性かどうか見ても
らってはどーですか?
いまさらRD-BZ810の故障でも修理なんかできないでしょうし。
HDMIの相性になにかありそうなら、ネットが組んであれば
DLNA再生してみる手もあります。
書込番号:26073117
8点

お三方のご意見を参考に色々試しましたが、結果的にレコーダーの設定で解像度切替を変更した所、症状が改善しました。
どうやらインターレースだと音飛びし、プログレッシブだと大丈夫な様です。
ご回答下さった皆さん有難うございました。
とりわけballoonartさんのご意見が解決のヒントとなりました。
有難うございました。
REGZAブルーレイが動かなくなるまで使おうと思います。
書込番号:26074331
0点

>karaさんさん
もう問題は解決しているようですし、下記の設定で改善するかどうかわかりませんが、プログレッシブに設定すると「映像によっては、輪郭がギザギザになったり、映像が二重にぶれて見えることがあります」とのことなので投稿します。
RD-BZ810 のXDEと、VIERAの音声モード「オートAI」の組み合わせが良くないのかもしれません。
VIERAの音声モード「オートAI」は、「ご覧になる番組などに合わせて自動で音場が変化」するもの。
XDEは「より精彩感の高い画質で番組を見ることができ」るようにするもの。
RD-BZ810 のXDEにVIERAの音声オートAIが頻繁に反応して、音切れが発生しているのかもしれません。
そもそもXDEを有効にするとVIERAの画質補正との2重掛けになりますから、XDEは切るほうが良いと思います(切っているようでしたらすみません)。
REGZAテレビ+REGZAプレーヤーの場合は問題ありません。
> 当社製のレゾリューションプラス搭載テレビとHDMI接続する場合は、
> 「レグザリンク(HDMI連動)設定」で【利用する】を選ぶことで、
> XDEとレゾリューションプラスは適切に調整されます。
> ・接続するテレビや映像によって見づらい場合は、「切」を選んでください。
XDEを活かしたい場合は、VIERAの音声モードを「スタンダード」にすれば音切れしにくくなるかもしれません。
書込番号:26075256
1点

>gary-lさん
ご回答有難うございます。
RD-BZ810 のXDEと、VIERAの音声モードの組み合わせを色々試してみましたが、残念ながら何れのパターンでもレコーダー側の解像度設定がインターレースだと音切れが再現してしまいます。
プログレッシブだと、XDE、VIERAのモードに関わらず音切れしません。
因みに私が解像度に関して鈍感なのか、ギザギザ等も気になる事は今のところ有りません。
理由は全く判りませんが、解決とさせて頂きます。
有難うございました。
書込番号:26081989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





