
このページのスレッド一覧(全530スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 8 | 2025年1月26日 09:29 |
![]() |
19 | 8 | 2025年1月25日 18:47 |
![]() |
26 | 9 | 2025年1月25日 09:35 |
![]() |
57 | 8 | 2025年1月24日 20:24 |
![]() |
26 | 8 | 2025年1月24日 11:01 |
![]() ![]() |
28 | 3 | 2025年1月23日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900N [65インチ]
最近65x9900nを購入しました。
DBR M4010(タイムシフトマシン)と接続して使用していますが、タイムシフトリンク(本体側の過去番組表とタイムシフトマシンの過去番組表を一括表示)で表示されている番組のうち、タイムシフトマシン側の特定の番組だけ再生できないことがあります。入力をタイムシフトマシンに切り替えて直接タイムシフトマシン側の過去番組表から再生すると再生できるので、録画に失敗しているわけではないようです。
似たような現象を経験された方はいらっしゃいますか?
書込番号:26049479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・タイムシフトマシン側の特定の番組だけ再生できないことがあります。
入力をタイムシフトマシンに切り替えて直接タイムシフトマシン側の過
去番組表から再生すると再生できるので、録画に失敗しているわけで
はないようです。
レコーダーで再生の場合、、録画データに不備があっても飛ばして再生
できるようです。
ですが、タイムシフトリンクの場合は、テレビがレコーダーの録画データを
読みに行くとき、レコーダーの録画データに不備があるから再生できな
いと思います。
書込番号:26049885
9点

>プリズナーNo.774さん
レコーダー入力に切り替えて正常に再生できると言うことですから、録画データに問題はなさそうですね。
となるとレコーダーからテレビへのデータ通信に問題があると言うことになります。
テレビとレコーダーのコンセントを抜いて10分ほど待ってから再び挿してみてください。
それで直ればソフト起因の不具合でしょう。
書込番号:26049960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・特定の番組だけ再生できないことがあります。
・レコーダーからテレビへのデータ通信に問題があると言うことになります。
特定の番組だけ通信がおかしいなんてあり得るわけないです。
通信がおかしいなら、家庭内ネット機器も疑う必要があります。
その番組を他のレコかNASかBD等にダビングしてみて、ダビ
ングがうまくいかないなら録画データの不備です。
書込番号:26049988
12点

>プリズナーNo.774さん
>>特定の番組だけ通信がおかしいなんてあり得るわけないです。
ソフト起因ならあり得るのでリセットをお勧めしております。
レコーダー単体で問題なく再生できるなら録画データは大丈夫でしょう。
書込番号:26050032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機能操作ガイドの70頁
システムメンテナンスの実行を手動で今すぐ実行や
あるいは
機能操作ガイドの206頁
タイムシフトリンク省エネ設定をする、または
過去番組を更新する等
過去番組を更新する・番組情報を取得するを実行すればリスタート・リセットはしなくても過去番組表は正しく更新できるかもしれません。対処療法です
省エネ設定の設定値や他のタイムシフトリンクの動作に関わる設定の変更で対策できるのが良いけれど
機能操作ガイドを読んで幾つかいろいろ試されて
レコーダがタイムシフトマシンでテレビもタイムシフトマシンです
もしも両者のタイムシフトで録画するチャンネルや時間帯等が被っていると、テレビの過去番組表の更新で混乱・不具合動作をきたすことはあるかもしれません
テレビがいつレコーダのタイムシフトマシンの番組情報を取得しているか分かりませんが、テレビのタイムシフトマシンのメンテナンス時間帯をレコーダのそれよりも後にすれば、上手く行くかもしれません
書込番号:26050186 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

みなさんありがとうございます。
直前の番組が再生できること、「再生できない番組の後の番組」が再生できること、他チャンネルの同時間帯の番組は再生できることからネットワーク機器や再生ソフトウェアの問題ではないと考えています。特定のデータに起因する通信プロトコルレイヤのエラーが発生していると思われますが、「再生できませんでした」としか表示されず、エラーコードなど付加情報を出してくれません。
この番組をテレビ側にダビングして再生可能かどうか試してみるつもりです。
書込番号:26050331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プリズナーNo.774さん
REGZAは東芝時代から外部機器との通信機能はとても充実してますよね。
タイムシフトリンクはTVとレコーダー間通信はLANで行っているようですね。おそらくTV側で録画結果を番組表形式で表示するマージデータテーブルを作っていると思うのですが、このテーブルデータとレコーダー実録画データの記録紐付けがたまたま上手く出来なかった、と言う状況のようですね。
レコーダー単体は単独のデータテーブルを持ってますのでこちらは問題無く紐付き出来ていて、普通に再生出来るかと。TV側でこの情報表示はHDMI信号ですのでLAN環境とは関係無いと思います。
ご家庭のLAN環境は意外と不安定なので、まぁこんな事もあるかな、と言う感じです。
15年くらい前のZ3700ではLAN接続のNASに録画してましたが、流石にトラブル多くてUSB接続のHDD限定になりました。
ちなみにLANは無線接続ですか? 安定を求めるなら有線もありかと。
書込番号:26050578 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プリズナーNo.774さん
・この番組をテレビ側にダビングして再生可能かどうか試してみるつもりです。
レコーダーM4010からテレビにダビングはできません。
他にM4010からダビングできるものがあればいいのですが。
テレビからM4010にダビングして問題ない、M4010の他の録画番組のタイムシフト
リンク再生に問題がなければ、ネットワークに問題がないと思います。
だけれど、安定を求めるなら有線LANがいいです。
書込番号:26050657
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]
昨晩テレビの電源を入れると画像のような映像が出ました。
故障診断のような点滅など一切なく
中央下部の白いランプがついていてリモコン動作も問題なし、音声も正常に出ております。
基板交換等は他のテレビでも経験ありますので自力で治したいと思っておりますが
こちらはt-con基板?LEDドライバー?どの部品が怪しいと思われますでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらご教授頂ければ幸いです。
書込番号:26048487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メルカリなどに中古基板が現在ありますね。
頑張って。
書込番号:26048525
6点

SoC性能が E世代 x4倍→ G世代 x2倍→ J世代 x2倍→ XR世代
なので、買い換えた方が良いでしょう
書込番号:26048675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>名無しの電気屋さん
可能性があるのは
パネル裏のTCON
パネル周囲のTAB基板やフレキ
メイン基板
ですね。
TAB基板は修理不可能です。
LEDドライバーや電源基板はとりあえず関係ないでしょう。
ネットで売っている基板は中古基板で、動作するか、いつ壊れるかわからないのでご注意を。
書込番号:26049023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
コメント有難う御座います。
TAB基板であればお手上げですね
やはりt-con基板とメイン基板みようかと思います。
メイン基板はB-CASカードスロットがついている基板のことでしょうか?
LEDドライバーについてはバックライト点灯しているため問題ないといった認識でしょうか?
書込番号:26049638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの電気屋さん
>>メイン基板はB-CASカードスロットがついている基板のことでしょうか?
そうです。HDMI等の入力端子が付いている基板です。
>>LEDドライバーについてはバックライト点灯しているため問題ないといった認識でしょうか?
はい。光っているので問題ないと言う判断です。
書込番号:26049672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ機種を使ってますが、同じ症状とは言わないまでも、寒い日には電源オンから暫くは画像が真ん中グレーアウトして上下に圧縮されたように映る時はあります。
温まってくると治ってきたり、再起動かけるとAndroid画面は普通に起動したりしますけどね。
完全に壊れたら諦めますが、録画転送出来る稀有な世代なので使えるうちは使って行くつもりです。どうせ修理費は買い替えなさいの値段でしょうしね。
似たような症状が出始めたKDL世代のテレビがなんだかんだで5年以上持ってるので楽観してますが。
書込番号:26049760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
ご回答有難う御座います。
とりあえず型式が合う中古基板がフリマサイト等出るまで気長に待ちます。
>ACテンペストさん
コメント有難う御座います。
私も寒くなってから出たので気温が関係してそうですね
半田にクラックでも入ったのか観察してみようとおもいます。
この世代のテレビは壊れやすいんですかね〜
書込番号:26050101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
お世話になります。
先日55u8nを購入しました。
以前はAQUOSでしたのでSwitchbot2と
連動してスマホやAlexaが使えました。
こちらはSwitchbotに対応していますか?
また,ハイセンスのスマホ用アプリが
出て来たのでインストールして接続して
みましたがうまく接続出来ません。
お分かりの方、いらっしゃいましたら
お願いします。
書込番号:26042081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ホリスターさん
アレクサで基本的なコントロールは可能です
電源オン・オフ、ボリュームコントロール、ミュート、チャンネル変更、私の環境で使えているのはこんな程度です
スイッチボットハブはアレクサからのスキルを飛ばしているだけでコントロールそのものとは関係ないです
書込番号:26042549 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ホリスターさん
こんにちは
スマホから、アレクサアプリから、テレビやswitchbotをコントロールしているだけなので、テレビの変更をしてもswitchbotが使えなくなることは考えられません。switchbot使用にアクオスも無関係と思います。
ハイセンスのスマホアプリは海外向け含め色々な候補がアプリストアに出てくると思います。ハイセンスの海外向けテレビは国内と別OSだったりしますので、使えないものもストアにはあります。
書込番号:26042570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>@starさん
ご返信頂きありがとうごさいます。
使えるとのことで色々見てみましたが
我が家のがSwitchbotのHub Miniで
アプリで対応機種をみると65U8Nが
あったので選択しました。
しかし起動せず、リモコンの記憶も
出来ずの状態です。
そもそもHub Miniが対応してないのか
私のやり方が違うのか。
追加でわかる方がいらっしゃいましたら
お願い致します。
書込番号:26044587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホリスターさん
前の回答にも書いてますが、SwitchBotHubMiniは関係ないです
アレクサと連携さえさせておけばよいだけです
操作はアレクサのスキルで「ハイセンス」を検索してみてください
恐らく2つ出てきますので、両方試してみてください
書込番号:26044713
4点

>ホリスターさん
まずhub miniでコントロールする様にしないと、アレクサまでたどり着けませんよね。
テレビのLAN接続はhub miniと同じ2.4GHzのところに接続されてますか?
hub miniの赤外線はテレビに届く位置にありますか?
書込番号:26044827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイセンスのスマホ用アプリが出て来たのでインストールして接続してみましたがうまく接続出来ません。
スマホアプリはAlexaアプリをスマホにインストールします
Alexaとハイセンスのテレビを連携させます
スマホのAlexaアプリで「ハイセンス(拡張版)」スキルを探します
接続・操作方法
(Amazon Alexa搭載スピーカー連携)
https://www.hisense.co.jp/amazonalexa_manual/
「ハイセンス(拡張版)」スキル機種(シリーズ):UX | U9H | U9N | U85H | U8K | U8N |・・・
書込番号:26044888
5点

>ホリスターさん
基礎知識を少々。
アレクサからコントロールする方法として、2種類あります。
一つはhub miniを介してやる方法、もう一つはアレクサから直にコントロールする方法です。
hub miniから行く場合、hub miniにテレビを登録します。リストから選ぶのではなく、テレビリモコンをmini hubに向けて赤外線を覚えさせる方が確実です。hub miniからは赤外線でコントロールされるので発光部がテレビから見える必要があります。
アレクサからコントロールする場合、アレクサのアプリでテレビを登録します。この場合、赤外線ではなくLAN経由でコントロールされるので、テレビがLANに繋がっている必要があります。
書込番号:26045015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Switchbot2と連動してスマホやAlexaが使えました
SwtichBotアプリとスマートスピーカーのアプリが相互リンクをすることで音声コントロールが可能になります。 音声コントロール設定はスマートスピーカーのアプリから行いましょう。
https://www.switchbot.jp/blogs/smart-home/voice-control-advanced?srsltid=AfmBOoqzJ3v8oqL8nGS3AlBqkHmPdGJ5JapQOIKvBwz4Y0OtSiwvlqkI
使用しているのスマートスピーカーとの連携機能です
テレビをAlexaと連携させます
ハイセンスのテレビはテレビ→設定→ネットワーク・サービス設定→スマートスピーカー連携設定→スマートスピーカー連携→スマートスピーカー用連携コード
Alexaアプリでハイセンスのテレビスキルを設定します
Alexaアプリ→その他(画面下部)→スキル・ゲーム→Alexaスキルを検索に「(例)ハイセンス拡張版」→ハイセンス(拡張版)「アレクサ、テレビでアニメを探して」を選択→スマホの画面指示に従う→音声コントロール(Alexaアプリ)ででハイセンステレビがコントールできる様になります
書込番号:26045078
4点

>zr46mmmさん
>プローヴァさん
>@starさん
皆様、返信ありがとうごさいます。
体調崩しておりお返事が遅くなりました。
皆様の返信から、私がAlexaにハイセンスの
アプリが有ることを知らなかったこと
Bluetoothリモコンのため、Switchbotには
対応してない事がわかりました。
早速、Alexaにアプリを入れて音声で操作が
出来ました。
Switchbotのスマホアプリは出来ないので
もう一つリモコン買うか検討中です
本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:26049456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75E350M [75インチ]
東芝のテレビ購入検討は初めてです。
今までソニー(KJ-75X8550G)だったのですが、ジョーシンの5年保証が切れた3か月後に故障したので、タイマー動作の疑いの目が晴れません(たまたまなのでしょうが)。
更に修理はネット申し込みで故障内容を入力すると概算見積もり28万円!
更に更に実機確認後、概算見積もりより安ければ強制的に話を進める・・・ということにチェックを入れないと、申し込みが完了しないのです(恐ろしい)。
ネットを検索すると大方、基板により3万円または8万円の修理費らしいですが、あり得ないですが仮に27万円という修理費だったとしたら、強制的に進められる・・・・なんていう事に恐ろしくなり、ソニー様、さようなら・・・・という具合です。
前置きが長くなりましたが、もうテレビ購入に20万円以上払う気力が無いので、350M 550M 550Lの3機種から購入を検討しています。
メーカーHPの主な機能一覧を見ると、「高画質機能」が3機種とも若干、違う。
550LはレグザエンジンZR IIで「U」が付いている。
リモコン(音声操作)が350Mは無い。
重量は350Mが一番軽い。
消費電力は350Mが一番、少ない。
550MはDAZMが無い(これはどうでもいい)
用途はパソコンをつなげてゲームをする。
ユーチューブやアマゾンプライムをよく見る。
真正面からしかテレビは見ない。
音声はサウンドバーあるいはAVアンプを接続するので、テレビのスピーカー性能はどうでもよい。
Q1:気になるのは「リモコン(音声操作)が350Mは無い」で、ソニーのテレビでは音声でユーチューブなどでタイトルを検索していたので、その機能が無いと不便ですが、その検索のための音声操作とは別物ですか?
Q2:レグザエンジンZR IIとレグザエンジンZRではUが付いているほうが高性能ですか?
Q3:そのほか、この3機種を比較して、何か特徴はありますか?
例えば、やっぱり新しいモデルの方がパネルが良くなってる・・・とか(そこらじゅうでその時々でパネル調達してるから、今や何も変わらない、なのか)。
性能に大差ないので、値段が安いものでいいんじゃない?なのか。
よろしくお願いします。
12点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001574310_K0001452607_K0001634630&pd_ctg=2041
大手家電量販店で購入するなら価格は以下です
大手家電量販店で購入であれば延長保証は選べます
・550L 16万円台
・550M 17万円台
・350M 14万円台
価格優先であれば350Mでしょう
地デジとBS/CSは550Mのみが3機を搭載します
同時録画番組数に2つを求めるなら550Mのみです
音声操作にスマートスピーカー連携も選択肢として持っておくなら550Mか350Mです
価格と機能で検討しても候補は絞られると思います
画質を併せて検討すれば良いのではないでしょうか
価格コムに誤記は有ります。重要な選択要素はカタログやレグザのサイト等で確認は願います
350Mの価格は他の2機種と比べて大きく安いです
低価格に設定して販売数を狙う戦術なのか、
まだ明らかでは無いコストダウンで画質か機能等に影響を与える何かが有るのか無いのか
同時録画番組の数がひとつで良ければ350Mでしょう
パネルが違うかもしれませんが画質は各機を見たら(比較できたら)識別できるかもしれないし、耐久性は直ちには分かりません
これらの情報は持ち合わせていません
書込番号:26047090 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

訂正します
地デジとBS/CSの搭載するチューナの数が3つで、
同時録画番組数が2つは、
550Lのみです
書込番号:26047096 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>YUKI-YUKI-YUKIさん
こんにちは。
>>Q1:気になるのは「リモコン(音声操作)が350Mは無い」で、ソニーのテレビでは音声でユーチューブなどでタイトルを検索していたので、その機能が無いと不便ですが、その検索のための音声操作とは別物ですか?
その機能がないと言うことです。音声リモコンはBluetoothリモコンである必要がありますが、E350Mは下位モデルなのでコストダウンのためこの機能が付いていません。
>>Q2:レグザエンジンZR IIとレグザエンジンZRではUが付いているほうが高性能ですか?
大差ないです。3機種ともエントリークラスなので、横並びでエンジンの違いはわかりません。
>>Q3:そのほか、この3機種を比較して、何か特徴はありますか?
チューナー数が違います。
M550Lは3基なので同時裏録画2番組可能、M550MとE350Mは2基なので裏録は1番組のみです。
旧機種のM550Lではなく新機種のM550Mの方がコストダウンでチューナー数が減らされているのでご注意ください。
>>用途はパソコンをつなげてゲームをする。
3機種ともPS5などハイエンドゲーム機やハイエンドPCの出す4K120Pには非対応ですのでご注意ください。
4K60PはOKなので普通のゲームは楽しめます。
書込番号:26047145
1点

https://www.regza.com/tv/comparison
レグザ社のサイトで製品を比較できます
M550MはE350Mに対して以下に優位があります
・広色域LED
・超高解像技術
・ナチュラルフェイストーン
・地デジビューティがAI
・おまかせオートピクチャーがAI
・カラーリマスター
・ざんまいスマートアクセスがボイス機能
・レグザボイス(リモコンマイク搭載)
M550Mの音声出力はE350Mの30Wに対して20Wですが、気にすることはないと思います
製品カタログ、レグザのサイトやインターネット検索等でそれらをおよそ理解されたうえで実店舗で差異を確認するや、店員の方に両者の機能の違いを実演して頂く等
系列の異なる2つ以上の店舗を廻ると良いかもしれません
書込番号:26047271 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>YUKI-YUKI-YUKIさん
Q1の音声操作に関してはある無しですので、違いは明確ですがQ2、Q3が違いがあったとしても実際に家に設置して以降は直接比較出来るものではないですからあまり気にならないと思います
REGZAの特徴は他社に比べて録画機能が多機能、優れているというところだと思うのですが、録画でいうと350M 550M 550Lのうち550LのみW録画可能で、実際に使って一番大きい違いはここだと思います
M550Lは2世代前になりますので量販店に在庫がない可能性が高いのですが、今ならJoshin、コジマで買えますね(しかも最安値)
M550Mは最安値は550Lより安いですが、大手量販店(Joshinなど)で買うとすると安くないので選択肢としてはないかな?という感じがします、割り切って一番安いE350Mというのはありかもしれませんね
REGZA 75M550M 最安\155,600(Joshin\178,200)
https://kakaku.com/item/K0001574310/
REGZA 75M550L 最安(Joshin)\164,378
https://kakaku.com/item/K0001452607/
REGZA 75E350M 最安(Joshin)\143,550
https://kakaku.com/item/K0001634630/
書込番号:26047982
9点

みなさま、お忙しい中、回答いただきありがとうございます。
意見をいただき、現在、550Mがいいかなぁ・・・・・と思ってきました。
リモコンのブルートゥース機能が無い350Mは除外としました。
情報、ありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:26047993
2点

ちなみに、液晶パネルの表面は光沢でしょうか?非光沢でしょうか?
書込番号:26048834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YUKI-YUKI-YUKIさん
全てハーフグレアです。この価格帯にグレアパネル搭載機はありません。
書込番号:26048961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
現在「映像メニュー」→「AI自動」。「明るさ検出」→「オン」の設定ですが以前使用していた65U8Fは部屋が暗くなるとゆっくり「フワァ〜」って感じで画面も暗くなっていたのですが、こちらは部屋の明るさ関係なく画面の明るさを感知しているようで、それはいいのですがバックライトが「フワァ〜」ではなくLED電球のように一瞬で「パッ」「パッ」と切り替わります。
この即座にバックライト切り替えが仕様なのか不具合なのかわからず、こちらに質問させていただきました。
よろしくお願いいたします
3点

>yuhkeyさん
>バックライト切り替えが仕様なのか
おまかセンサー(環境光センサー)が感知
オートAIの自動画質調整に反映
と書かれていますので仕様だと思います。
書込番号:26028638
12点

>yuhkeyさん
こんにちは
画面の輝度が切り替わる速度(時定数)ですか。それは確かに何とも言えませんねえ。
普通は瞬時に切り替わると違和感があるので時定数をつけて緩やかな輝度変化になる様設計すると思いますよ。
購入したのが量販店なら、展示品の受光部を隠すなどして実験はできますね。
心配ならハイセンスのサービスを呼んで見てもらうのもいいと思います。なんなら初期不良扱いで交換になるかもしれません。交換機も同じ症状なら仕様と思って諦めると。
書込番号:26028718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuhkeyさん
姉妹機のレグザの事例ですが、下記動画が参考になりそうです。
レグザ公式YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oiQhe8gl7wM&t=343s
・リモコンの[設定]ボタン>映像設定>画面の明るさ
で、動画の通り、詳細設定を呼び出し、テレビ画面中央下の明るさセンサーをさえぎってみます。
レグザの場合は、ある程度の速度はあるものの、なだらかに反応するようです。(動画の「周囲の明るさレベル」をご覧ください)
おそらくはU8Nも、姉妹機なのでなだらかに反応する仕様ではないかなあ。
で、試してみれば、U8Nテレビがパッパッと認識し反応しているか、なだらかに反応しているかが分かると思います。
U8Nテレビ側がなだらかに反応しているにもかかわらず、画面はパッパッと切り替わるなら、サポートに仕様か故障かが尋ねられると思います。
また、U8Nテレビ側がパッパッと認識し反応していて、画面もパッパッと切り替わる場合も、仕様か故障かが尋ねられると思います。
参考:U8N機能操作ガイド 200〜201ページ
https://www.hisense.co.jp/tv/u8n/assets/pdf/manual.pdf
書込番号:26028896
10点

皆様
色々ご意見ありがとうございます😊
解決が難しそうなのでハイセンスサポートに電話で聞いてみますね(^^♪
書込番号:26031463
0点

ご回答してくださった皆様へ
ありがとうございました
まず試しに全面下部にある光センサーを封筒で隠してみました
すると擬音で申し訳ありませんが、ゆっくり「フワァ〜」という感じで画面は暗くなりました
封筒をどかすと、同じようにゆっくりと画面が明るくなりました
画面が「パッ、パッ」と一緒んで暗くなったり明るくなったりは1秒もかからない時間です
それも、いつ起こるかわかりません
先日、症状を録画しようと何度かスマホで録画をしていましたが
その時は症状が出ずにメーカーへ照明の映像を送ることができませんでした
症状がでるのはパソコンのwebページを見ている時です
それだと「HDMIの接続に問題が」という意見もあるかと思います
しかし、ゲーム中や地上波を観ている最中でも「パッパッ」と切り替わっているかもしれませんが
動画では、一瞬の切り替えが起こっているのかわかりにくく
パソコンのwebページ閲覧中は、よくわかります
そのむねをハイセンスサポートセンターへ電話しました
するとアドバイスをいただき
「まずは5分以上コンセントを抜いてください」
「その後リセットを試してください」
リセットとは下部にあるジョイスティックのようなボタンを4秒以上長押しします
すると画面が立ち上がった時に「リセットしました」という表示が出ました
その後少し様子を見ていましたが、症状が出ませんでした
しかし、たった今やはり一瞬「パパッ」と画面が暗くなる症状は出ました
根気よく動画を撮り続けて症状が出た場合ハイセンスに送ってみようと思います
書込番号:26037758
0点

>yuhkeyさん
お伝えしたように、時定数をもってフワーとかわるのが正常です。
リセットをかけてもちらつきが出るようならやはりハード不良が疑われますね。
客相と会話続けても割と時間の無駄なので、お店(量販店の場合)を通して初期不良交換を依頼するか、メーカーのサービスに修理依頼(通販ショップ購入の場合)をするのが良いでしょう。
その場合、サービスマンが来た際に症状再現しない場合があり得るので、事前に動画などを撮っておくべきです。動画見せれば基板交換等の修理はしてもらえますので。
書込番号:26037781
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます
わかりました
マメに画面を録画して「パパッ」と一瞬で切り替わるところをサービスマンに観てもらおうと思います
書込番号:26038458
0点

ハイセンスのサポートに連絡して昨日サービスマンがお越しになり、動画も撮影したのですがサービスマンの見ている時に画面が「パパッ」っと一瞬フラッシュしたので基板交換になりました。
昨日交換してからは快適だったのですが今朝になってテレビを観ていると、やはり「パパッ」っと一瞬画面が暗くなる現象が出ました。
東芝のチップを使い3年保証にもなり、2年半前に「65U8F」を購入
そちらは常備が異常なほど熱くなり画面も暗くなる現象で、去年の11月に「65U8N」に交換していただきましたが
何度もハイセンスに連絡しては、サービスマンに来てもらいもうコリゴリです…
今回は動画もUPしましたが、人によっては気にならないくらい一瞬です。
ですが、それが何度も起こるのがストレスです…
一応今年の4月まで保証期間ですが、もうこのままガマンしようか悩んでいます。
書込番号:26048438
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 40A4N [40インチ]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
こちらのテレビは地上波は映りますか?あとhdmiケーブルが繋げれるか知りたいです
書込番号:26047528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

地上波は見られます。
HDMIケーブルは繋げられます。(HDMIコネクタは2か所あり)
https://www.hisense.co.jp/tv/a4n/d5.php
チューラー欄に「地上デジタル」あり
入出力端子欄にHDMIあり
書込番号:26047534
12点

>こちらのテレビは地上波は映りますか?
海外製品ということでの懸念でしょうか。普通に日本国の地上波及びBS/CSが受信できます。
>あとhdmiケーブルが繋げれるか知りたいです
外部入力用端子(レコーダーやゲーム機を繋ぐためのもの)が2端子あります。
書込番号:26047537
14点

>くよっぺん2さん
こんばんは
普通のテレビですので、地上波デジタルも映るしHDMIも繋がりますよ。ご心配なく
書込番号:26047793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





