このページのスレッド一覧(全481スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 318 | 21 | 2025年10月30日 00:54 | |
| 43 | 9 | 2025年10月27日 21:51 | |
| 38 | 7 | 2025年10月26日 18:31 | |
| 9 | 5 | 2025年10月25日 17:57 | |
| 71 | 9 | 2025年10月25日 15:48 | |
| 100 | 10 | 2025年10月25日 11:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95B [65インチ]
お世話になります。
画質に詳しい方の見解を伺いたいのですが、
このTV-65Z95Bと全機種TV-65Z95Aの画質差について如何でしょうか?
現在、当方は全機種55インチのTV-55Z95Aを使用しております。
画質自体に不満はないのですが、画面の大きさに物足りなさを持つようになり
上記2種を候補にしております。
現在の最安価格では16万円もの差があり、
「TV-65Z95Aにしておこうか」と思いつつも
「新機種の方が明確に画質に優れているならば値段差を差し置いても・・・・」
というところで逡巡してしまいます。
映画や海外ドラマをメインにBDや配信で視聴しております。
購入については自己責任となることは理解していますので
画質にこだわる方の屈託のない意見をお待ちしております。
5点
https://panasonic.jp/viera/feature/Z95B/picture.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2013161.html
https://tech-raku.jp/tv55z95b-tv55z95a/
https://totonohome.com/tv-65z95b-tv-65z95a-chigai/
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17765570
何れも新世代パネルに変更で以下と一致の評価です
・広色域化や高輝度等の画質全般の向上
・冷却性能の向上で長寿命
・音響性能の向上
…等々
大手家電量販店で延長保証に加入して購入するなら
Z95Aはここで分かる限りではエディオンネットショップとヤマダウェブコムだけです
Z95Bは安心安全のケーズデンキを選択できます
ケーズデンキを選択できるZ95Bに優位があると思います
Z95Aを購入するとしても、不評のヤマダウェブコムは避けた方が良いでしょう
書込番号:26324218 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>Suffragette Cityさん
こんにちは
両方所有してましたが、比べるまでもなく
Z95Bを買いましょう。パネル寿命も、黒の黒さ、明るさ
色の良さが段違いです。
書込番号:26324275 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
Z95Aの絶賛はディスインフォメーションだった?
パネル供給の事情は知りませんが、前のパネルを継続して採用して熟成もあるでしょう。妥当な、安価な単価で供給を受けられないのであれば…ですが
良くも悪くもパネル次第
書込番号:26324304 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>石の壁紙はダサいさん
・Z95Aのようにマイクロレンズが付いてると、
外光反射でノングレア風に黒が無くなりますし、
曇りガラスのように画質がボヤけます。
展示品を見てですが、なんとなくそんな気がしてました。
さすがですね。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
・Z95Aの絶賛はディスインフォメーションだった?
Z95Bがでら、Z95Aの負の評価が出てきてますね。
Z95Cがでたら、またZ95Bの評価ははどーなるのか?
パナ有機は、デモ画像は大変きれいだけど、同じ映像で他
社の機種と比べると、一長一短がでますね。
書込番号:26324344
24点
何にでも良いことも悪いことも両方あると思います
良いこと悪いこと両方語るクチコミは信用できます
書込番号:26324429 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
書き込み頂いた皆様
早速のアドバイスやご意見等々を有難うございました!
大変助かります。
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
両機種の比較レビューのリンク各種を有難うございました。
意外と幾つも出ていたのですね。
「あまり比較レビューが出てないな」
と思って書き込んだのですが、
当方の検索が甘かったようで・・・大変参考になりました。
石の壁紙はダサいさんは95Aと95B 両方を所有・使用されていた、とのこと。
貴重なご意見です。
新パネルに期待して95B購入!の方向で行きたいと思います。
当方の最初の書き込みで
「現状の95Aに不満がない」と書きましたが、
現状は55inchで、それを今回65inchに買い替えるという部分で
画面拡大により画像が甘くなることは避けられない、と考え
「ならば新パネルで行ってみよう!」との結論に達した次第です。
balloonartさん
メーカーも商売ですから
「その都度の新機種がベストで最高傑作です!」と
(大したアップグレードじゃなかったとしても)
そう言わなきゃいけないところがあるのだと思います。
最近の毎年のiphoneマイナーチェンジも
マニアでない限り、あまり使用感の差は気にしていない気がしており、
メーカーの宣伝文句は鵜呑みにできませんね!
ご意見を有難うございました。
11月中に95Bを購入して暫くしてから
私なりにレビューをしたいと思います。
皆様取り急ぎ御礼まで!
書込番号:26324629
4点
>Suffragette Cityさん
こんにちは。
Z95Aが使用しているLGディスプレイ製MLA付きパネルは24年度の有機ELの中で最高のピーク輝度を達成しましたので、24年時点で間違いなく最高のパネルでした。
とりわけ排熱技術に優れるパナソニックZ95Aは本家LG G4の1550nitを超えるピーク輝度1749nitを実現し、間違いなく鉄板モデルでした。ちなみにサムスン電子製のパネルを使ったソニーA95Lは1440nitでした。
24年モデルの有機ELパネルは、MLAを使ったLGのMLAパネルも、発光層が表層に近かったサムスンパネルも拡散反射の多さが欠点でした。
パネルの反射には正反射(鏡のような決まった角度への反射)と拡散反射(拡散成分により広い角度に反射して白っぽくなる反射)の二種類あり、正反射率が高いといわゆる自分の姿が鏡のように映る映り込みが明るくなり妨害になります。拡散反射率が高いと、明るい部屋でパネルの地の色がグレーっぽくなり艶感のある黒が出なくなります。
それ以前の有機ELパネルは拡散反射は少なくパネルは漆黒ですが、正反射が多い(といっても液晶の半分以下ですが)のが欠点と思われていたので正反射を下げることに注力していました。
24年モデルは正反射はそれ以前より大きく下がりましたが、代わりに拡散反射が増えてしまいました。
パネルの地の色が漆黒でなくなったのはパネルの見えが悪いということでそこを改良したのが25年モデルのパネルというわけです。
このようにパネル自体は毎年正常進化してきましたが、パネルメーカーが開発している内容など表に出ませんので、この先どうなるかは新製品が出てみないとわからないのが現状です。
24年はMLAが最高でしたし、25年はプライマリーRGBタンデムが最高でした。
>>Z95Aの絶賛はディスインフォメーションだった?
というコメントですが、24年の時点でZ95Aは最高でしたし25年以降の技術動向など事前に公表はされませんから、これを偽情報などと決めつけるのは最早誹謗中傷の類ですね。いつもながら噴飯物です。技術開発の本質に対する洞察力がないのでしょう。
以下、海外レビューサイトrtingsの数値を引用します。
@24年モデル非MLA LG C4 正反射:42.4%、1000lx拡散反射:0.24nit(23年モデル以前も同じような数値)
A24年モデルMLA Panasonic Z95A 正反射:22%、1000lx拡散反射:1.63nit
B24年モデル Sony A95L 正反射:21.9%、1000lx拡散反射:2.13nit
C25年モデル LG G5 正反射:20.5%、1000lx拡散反射:0.35nit
・@に比べてAは正反射は減っているが拡散反射が大きくなっていることがわかります。
・24年モデルのフラッグシップAとBはどちらも拡散反射が悪くなっているのがわかります。Sony A95Lのパネルはピーク輝度も低く拡散反射も大きく全くいいところがないですね。サムスンパネルを使った判断ミスからか、ソニーは有機ELテレビ開発に力を入れなくなりました。
・25年モデルのCは24年モデルの正反射の低さを維持しつつ拡散反射も改善しているのがわかります。非MLAのレベルにはまだ至っていませんが。
ちなみにG5のピーク輝度は2446nitですので、Z95Bはそれ以上と考えられ、輝度も大幅に進化しています。
以上で技術の流れがご理解いただけるかと思います。
ということで25年モデルZ95Aと24年モデルZ95Bの比較では間違いなくZ95Bの方がベターです。
ご参考まで。
書込番号:26324719
4点
一部でミスリードしてますね。
RTINGSによると、25年モデル LG G5の正反射:20.5%に対し、Panasonic Z95Bは正反射:23.3%と、LGの方が優れています。
ピーク輝度も既にRTINGSで測定されていて、Peak 10% Windowで、LG G5が2,446nit、Panasonic Z95Bが2,354nitと、LGの方が優れています。
書込番号:26324764
23点
Miss reading で Mislead
書込番号:26324788 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
マイクロレンズに期待するのは辞めましょう(笑)
書込番号:26324928 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
製品が出る前のメーカーの事前情報に踊らされ、
実物を使わずに虚偽情報を流す人が一部いて残念ですね。
インナーパネルが厚いから冷える
(実際は表面積なので、熱伝導率が同じなら薄い方が冷える)
マイクロレンズは明るい
(反射が10倍多くなりコントラストが1割に下がる)
FireOSはLinuxベースなので安定する
(作り込みが悪く不安定クラウドエミュレート遅延)
書込番号:26324935 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
> FireOSはLinuxベースなので安定する
メーカーもFireOSはAndroidベースの低機能OSと言っていますから
これは、1人の方だけの妄想でしたね、安定するとか(笑)
書込番号:26325087 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>Suffragette Cityさん
Z95Bも既にrtingsに載ってたんですね。
Z95Bのピーク輝度は2468nitの様ですからG5より上かと存じます。
正反射の2.5%差は測定方法からして測定&個体誤差範囲内かと思います。
書込番号:26325229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
G4とZ95Aの時の輝度の差はかなり大きなものでしたが、今回のG5とZ95Bではほぼ同じという測定結果はパナソニックの優位性がこのRtingsでの測定からは無くなったと言えるでしょうね。
現在AV Watchで年末恒例となった感があるAV Watchアワードの各社テレビの横並び測定記事が出てきています。
LGG5は既に掲載されているので、Z95Bもそのうち出てくるでしょうから、そこでも比較が出来そうですね。
書込番号:26325338
18点
>>インナーパネルが厚いから冷える
厚いから冷えるとか誰が言ったのか存じ上げませんが、得意の切り取りでしょうかね。
ソニーの様に薄いアルミシートを粘着剤を介して貼ったものより、パナソニックの様に、TIM材を介して金属バックパネルを貼り付けたものの方が熱伝導が良いのは火を見るより明らかですね。
>>反射が10倍多くなりコントラストが1割に下がる
表面反射率とパネルのコントラスト値は無関係です。まあこの辺りは基礎がわかってないと。
書込番号:26325373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Suffragette Cityさん
なぜか質問とは関係ない各論が続いてますが、、、
私自身は、Z95BとZ95Aの違いは単なるパネルの差だけでなく、映像処理の連携や噛み合い方にもかなり違いがあると感じています。特にZ95Bの方が輪郭の再現がより鮮明でくっきりとしている印象です。
実際、Z95Bを購入する際に両者を徹底的に比較しましたが、映像エンジンとしての大きな改良は少ないものの、新しいパネルとの組み合わせによって映像表現が大きく変わったと実感しました。
とりわけ、明るさ、コントラスト、輪郭のシャープさが進化しており、その結果としてより引き締まった映像体験が得られていると思います。
書込番号:26325613 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
AV WatchアワードのZ95Bの記事が掲載されました。一部Z95Aとの比較もあるので、参考になると思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/2058044.html
今回の記事でもG5のほうが輝度が高いモードもあればZ95Bのほうが高い場合もあって、やはりその差は大きくはありませんでしたね。
書込番号:26326112
15点
最大輝度も実際には そこまで明るくしないし、
目視でも測定器の誤差程度なら、並べてみても分かんないかなと
Z95Bのタンデムの輪郭がシャープに見えるのは、
Z95Aのマイクロレンズがボヤけさせてるからかも
書込番号:26326131 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>石の壁紙はダサいさん
> FireOSはLinuxベースなので安定する
>メーカーもFireOSはAndroidベースの低機能OSと言っていますから
この発言について
一般的傾向として、安定性に限って言えば
高機能なものより低機能なもののほうが概して優れていますが
FireOSはいかがなのでしょう。
「分からない」というのが答えかもしれませんが。
書込番号:26327125
8点
>ライン攻防さん
高機能か低機能かは、ライブラリーソフト群が多いか少ないかですが
フリー素材だけなら同じでしょう。
ただし、高機能なアプリを作る場合に、OSの機能が使えれば
アプリは軽く作れ、安定しますが、
FireOSの様に機能が無いと、VIERAの様にアプリの開発に時間が掛かりますし、
デバッグ及び安定性が不利になります。
書込番号:26327656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2058042.html
パナソニックは、4K有機ELビエラ「Z95B」の新サイズとして、77型「TV-77Z95B」を11月下旬より発売する。価格はオープンで、市場想定価格は94万円前後。
4K有機ELビエラ「Z95B」シリーズ
・77型「TV-77Z95B」 94万円前後 11月下旬発売
・65型「TV-65Z95B」 53万円前後 発売済み
・55型「TV-55Z95B」 38万円前後 発売済み
2024年11月に発売した、77型「TV-77Z93A」の後継機種。
77Z93Aはミドルグレードの“高輝度有機ELパネル”だったが、今回の77Z95Bは、65/55Z95Bと同じ次世代有機ELパネル“プライマリーRGBタンデム”と、独自のパネル空冷技術“サーマルフロー”を採用。77型の大画面でも、ビエラの最高画質が楽しめるようになった
書込番号:26325917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
石の壁紙はダサいさん
土曜日に寄った家電量販店では、実機の展示はありませんでしたが、配布用のテレビカタログには載っていました。
書込番号:26325933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ひでたんたんさん
メーカー側もタンデムは間違いなく良品だと認めてますね。
マイクロレンズは失敗でしたが。
書込番号:26325941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
待っていた人には待望の商品なんでしょうと思います
あれからパナソニックのテレビは嫌気する人が増えた様にも思われて商いとしては、どうでしょうかと思います
売れると良いと思います
書込番号:26325972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
指定価格制度の対象ではなく、オープン価格なのは何故なのでしょうか。富裕層、マニア向けのプレミアムならば指定価格制度で良いと思います
プラビア8は大手家電量販店では約84万円からです
プラビア8はキャッシュバックのときは対象になるだろうから、そのときは価格は更に下がるでしょう
液晶Mini LEDの製品とは大きさと価格では戦えない
ネットワーク・レコーダの発売予定もありますが…
書込番号:26326120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>指定価格制度の対象ではなく、オープン価格なのは何故なのでしょうか。
意味不明。
オープン価格は定価がないという意味、指定価格はメーカが売値を指定する仕組み。
パナソニックの一部の製品はオープン価格かつ指定価格。
指定価格は定価ではないし、定価は実売価格とは違う。
書込番号:26326124
2点
Panasonic信者としては、Panasonicへ寄付すると思って
FireOSの不具合には目を瞑り注文予約を出しました。
使ってみてFireOSが直らなければ返品したい
書込番号:26326128 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この商品はお取り扱い先を限定しております
一部店舗ではメーカー指定価格で販売となります
ネットワーク・レコーダの発売に続いて、これでは…
書込番号:26326130 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
素晴らしい
実機を所有するだろう人は少ないでしょう
的確な評価は検討する人達に参考になると思います
書込番号:26326149 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カタログは、昨年のでした。
書込番号:26326342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-26EX30R [26インチ]
DVDは再生加工な状態です。
下記の件は調べたり試してみました。
〇ソニーはデスククリーナーの使用は推奨してない事やBDレンズの寿命は約5年との情報ありました。
〇電源を切って再起動
〇掃除機で排熱口を吸引
寿命(長寿!)や修理より買換えだと思いますが、ダメ元でも好いので何か修復可能な方法はありますでしょうか!?
宜しくお願いします。
0点
https://www.google.com/search?client=ms-android-sharp&sca_esv=ef441955f1d3bd14&sxsrf=AE3TifN87Cedz_sfB78xscoZEeZRvtVqiA:1761292311939&udm=28&fbs=AIIjpHzQki16q-8Z7j6aseYi2jA_J12NrNVFbD5sb50xQwyUd6vuz9JjPOcC0n5xLN1jkqin5lTWs2_N88xOQQwWGldK3l-QCw4zq59FV6hkbmFa-wuDaeYFctBkOFdMeI4vQheJJ3KloVuWGMdYslTrBj2geZTc0l6rCQzULr10KErS8vVMMVnE3XVTThYX_XDHfPAUVxqSktHQtaFHIsA5CKWRyv4DvT2LfAYvRVPIsilHobu6Xf9MX8rAGCd_Er_R8hGdODVL&q=kdl-26ex30r&ved=1t:220175&ictx=111&biw=360&bih=592&dpr=3
ピックアップのレンズを無水アルコールで拭く人は居るけれど
ソニーのレコーダに限らず、クリーニング・ディスクを使ったり、レンズを清掃したり等は良い結果を得られることは少ないし、悪くすることもあります
同機種を入手して光学ドライブを交換する、換装することは考えられます
もっとも旧いから中古品はとても少ないです
光学ドライブのブルーレイ読み書きが正常かどうか
ハードオフを巡り中古品、ジャンク品があって買える値段ならチャレンジではないかと思います
書込番号:26323821 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ソニールームリンクが使えます
このテレビの録画番組の再生が正常に動作するうちは録画番組は視聴はできます。繰り返し視聴したい録画番組があるならば、このテレビで見るか、あるいはソニールームリンクで別のテレビで見るかだと思います
もしも次のテレビを検討するならば、テレビで録画した番組は機外にダビングできるパナソニックのビエラか、TVS REGZAのレグザか。レコーダはテレビと同じメーカに揃えること
レグザはレコーダは在庫限りで入手に難点があります
パナソニックのレコーダは同社製のテレビから録画番組はダビングできるけれど、使い勝手は悪いです
テレビとレコーダで連携できなくても良いのなら、レコーダはパナソニックのディーガだと思います
テレビから録画番組をダビングする手間を惜しまなければ、録画番組のダビングに対応するNASはあります。アイ・オー・データ機器のREC-BOXか、バッファローのLinkStationか。1万円台から導入できるので、比べると高いレコーダよりもハードルは低いと思います
書込番号:26323872 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レンズクリーナーで改善されても、それは一時的でしょう。
メーカーが推奨しようとしまいがどうでもいいでしょう。
寿命は設置環境と使用頻度で変わります。
ドライブをSONYの一社のみ生産品なら、信じてもいいでしょうが。
分解スキルが有れば、本体からドライブを取り出だし、ケースを割り、光チップを無水アルコールを染み込ました綿棒で拭く。
その逆で組立。
書込番号:26324051
6点
光学ドライブを換装するつもりがあるならば
このテレビを解体して、光学ドライブの品番を特定することから始めても良いと思います
品番が特定できたら検索して、使える光学ドライブを探す
ハードオフや類似する販売店等を探し歩いて当時のソニー製のテレビやレコーダ等を探す。ジャンク品か、それに相当するものでも対象は旧いから
見つかればラッキーくらいです
休日に予定が少なくて、中古品を販売する店舗を廻る時間があるならば、
ダメ元で気負わずに探すなら、
ラッキーは有るかもしれないし、無いかもです
書込番号:26324098 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信有難うございます。
現在はBD(DVDは可動)のみが使用不可の状態で、費用と分解スキルが必要な光学ドライブの交換は考えられないです。
TV内蔵なので、裏蓋を取り外し光チップに到達するのは素人には無理です。
それで質問ですが、TVのHD内の録画をダビングする事がNASなら可能なのですか?
書込番号:26324383
2点
返信2件目は「もしも次のテレビを検討するならば…」です
このテレビには、その機能は備わっていません
対応するNASを用意しても、このテレビが録画番組を機外に送信できません
書込番号:26324393 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tsuyoshi555さん
こんにちは
ブルーレイドライブのレーザーは経年変化で出力低下しますが、そうなるとまず録画がうまくいかなくなりそのうち再生も覚束なくなります。
1番良いのはドライブの換装ですが、本機のブルーレイドライブについては換装情報が見当たりませんね。
ダメ元で良ければテレビを開けて、中のドライブを取り出して、ケーブルが汎用的なものであれば手持ちのブルーレイドライブ等を代わりに付けてみる、ケーブルが特殊なものなら諦めるといったところかと思います。
LANダビングでもできれば良いのですが、本機は非対応だったかと。
書込番号:26325380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NHK one の画質を比較してみたが、BRAVIA4kで表示すると
ブラウザ版1080pと720pの画質差も、アプコン性能が良すぎて ほぼ分からん
ブラウザ版にイスラエルの速報が入って画質が悪くなった
今の配信のレートが低いのかテロップの画質評価は
画質良い → 画質悪い
地デジ > BRAVIAアプリ > ブラウザ1080p > ブラウザ720p > Fire TV Stick 4K MAXアプリ > MAX1080p > MAX720p
アップデートしてない古いブラウザのA9Gは動画の再生できない
書込番号:26307211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NHK ONEは思いの外に関心がある人が多い様です
関係は無いけれど、NHK ONEが話題になる様に、
NHKには見たい番組は多いし、
それは地デジの総合とEテレに留まらすにBSもだし
民放も見るけれど、チャンネルは固定ではないし、
地デジはともかく民放のBSは見たい番組は無いし
そういう状況を見るならば
民放のBS 4K撤退かも?に残念な声はあるものの、
多くの人は民放のBSは見ないだろうから
現在のままなら民放のBSが無くなるのは必然でしょう
お金も時間も無駄になる
書込番号:26308052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
民放のBSでアニメ録画しか してませんが、
他に見るもの有るのかな?
NHK oneですが、スマホとテレビとFire TV Stick 4K MAXの
ブラウザは1080pで
pcのedgeとchromeは540pで制限されてますね
他のブラウザに偽装すれば1080pに出来そうですが
pcの制限はログインしたら外れるようにしてほしいですね
あとBSが配信されたら、アンテナメーカーも撤退でしょうね
そういえば、AM放送の中継局が停波し実験するとか
書込番号:26308267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほど
アンテナ製造販売に関わる事業者に影響はあるかも
今や新規に売れる数は少ないにしても将来は…
アンテナのメーカ共同でチャンネル新設は良いかも
既存の東京キー局の5社は撤退としても
JCOM、BSよしもと、BS11とBS12にプラス1で5局
そう言えば
BSで新規開局1社があったと記憶するけれど
その後はどうなって今はどんな状況なのでしょうかと思いました
書込番号:26308289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NHKコンテンツ画質比較
今までそんなに意識していなかったけど、NHKコンテンツは地デジよりもBSの方が画質が良いようです。
■大河/べらぼうをnasne/DR録画した場合
地デジ/NHK/6GB
BS NHK/9GB
■SONGS/40周年同窓会の場合
地デジDR録画(nasne)
画質は標準/暗部でノイズ目立たない
NHK ONE見逃し配信
画質は劣化/暗部でバンディングノイズ発生
■ばけばけの場合
BSP4K/アプコン4K劣化
BS/標準2K
地デジ/標準2K
NHK ONE/2K劣化
なので、画質ビットレートは
BS>地デジ>NHK ONEぐらいで、
BSP4K/アプコン4KはBS版よりノイズが多くなる傾向みたいですね。
2018年以降の大河はネイティブ4K撮影ですが、ばけばけは4K感が感じられないので2K撮影のアプコン4Kっぽい。
現状、放送系の画質/ビットレート仕様がめちゃくちゃみたいなので、整理整頓して配信4Kで足並み揃えて出直してもらいたいですわねw
書込番号:26308401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり+の画質が悪かったVIERAは540pだったらしい
テレビアプリとブラウザは1080p
PCブラウザは540p
書込番号:26324596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニック、Fire TV/スマホで使うネットワークレコーダ。録画機能はディーガ並み
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2057555.html
パナソニックは、Fire TV Stickやスマホ・タブレット、スマートプロジェクターなどで、放送・録画番組を楽しむネットワークHDDレコーダー「miyotto」(型名:UN-ST20A)を11月21日より発売する。価格はオープンで、市場想定価格は5.5万円前後。カラーはダークグレー(H)。
テレビとHDMI接続して録画番組・ブルーレイ再生する“従来型のレコーダー”とは異なり、ネットワークと専用アプリを使って、様々な場所・デバイスで番組を視聴するレコーダー。内蔵HDDは2TB、光ディスクドライブは持たない。
ネットワークを使ったレコーダーには、有名なものでバッファローの「nasne」(36,800円)があるが、パナソニックのmiyottoは「地上/BS×3チューナー」「Fire OS/Google TV/Android TV対応」「無線LAN内蔵」「ディーガ並みの録画機能」などの特徴を持つ。
miyottoの接続は、ACアダプタ電源とテレビアンテナ線、そしてネットワークの3つ。通常レコーダーのようにHDMI出力が無いため、設置設定、番組再生・録画予約などはワイヤレス接続したデバイスから行なう。
地上、BS/CS110度デジタルチューナーを3基搭載し、最大3番組の同時録画が可能。現在放送中もしくは録画済み番組の同時視聴は、最大2台まで。宅外配信は1台まで。
書込番号:26324287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
nasne・ディーガと競合するとは考え難いです
(nasneも)HDMI出力が無いのは意外と厳しい
価格の高さが最大のネックでしょう
書込番号:26324314 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
nasneを複数使っていた人には、値段的にも、比較になるかも。
nasneも同じですが、、
レコーダやテレビを、家のネットワークに繋ぐという事すら、自力で解決できない人もいますから、そういった人は、蚊帳の外
ソニーは早々と止めて、バッファローに譲渡したのに、パナは、なんで今?と感じますが、
BDレコーダの市場が縮小していく中、次の録画の手段の模索なのかも。
書込番号:26324328
10点
>パナは、なんで今?と感じますが
パナは電話機やfax、卓上食洗機とか他社が殆ど撤退しても続けますよね
まあ時代的にあまり売れないでしょうね
書込番号:26324342 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
そもそもスレ違いですね。
書込番号:26324346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この仕様で4Kチューナー付きHDDレコーダーとしてなら
わかるけど、設定すらwifiですか?
どやって、設定するのだろうか?HDMIは絶対あったほうがいい、
JCOMチューナーなら、NASへのLAN録画、CS録画(契約要だけど)
LANダビング、2台のDLNA再生、ネット動画再生等便利です。
屋外から視聴することはないので、屋外視聴はいらないが、DIGAで
できない録画番組・動画の連続再生できるならほしい。
書込番号:26324350
11点
計画は以前からあって商品化できていたとしても、
製造販売を中止する判断があっても良さそうです
始めたら止められないパナソニックの持病かも
書込番号:26324370 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
これをパナが出した意義は、テレビがいらない放送受信システム+録画機能搭載って事でしょう。
ただ受信にはアンテナが必要だし、NHKとの受信契約が必要。
さすがにNHKONEやTVerの録画機能は無いけれど、ネット(宅内LAN)を意識した商品だから、宅内複数同時視聴や予約録画など、今後ライターのレビューが出るでしょうから、楽しみです。
書込番号:26324497 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
発売が15年遅かった、4kチューナー有りでも6年遅かった。
一般人は4kテレビで2録画なので、もう4kチューナー必要無いでしょう。
自分は外から地デジBS見ること無いから
BRAVIAにソニーnasneで問題ないかな
PCtvplusに対応も有るかな?
書込番号:26324519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
家庭電化製品の範囲ではソニーと東芝が撤収、退場してから以降は厳しいのだろうと思います
三洋電機、シャープと日本ビクターも既に無いし
書込番号:26324530 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
10年以上使っているTVのディスプレイが白っぽくなってきたので、TVを買い換えようと思います。
どんなテレビを買っても今使っているTVよりいいはずなので、画質にはこだわりませんが、
TVは壊れにくく長く使えることが分かったので、TVに載ってるOSはできるだけ新しいほうがいいと思っています。
そこで、ちょっと古めのTVにはアンドロイドTVが使われており、新しめのTVにはGoogleTVが使われているようです。
いまのところ、GoogleTVのバージョンもグーグルTV 3.0と5.0があり、グーグルTV5.0が最新版であることが判明しました。
しかし、カタログなど見ても、ほとんどの場合、グーグルTVとしか記載されておらず、バージョンまでは記載されていません。
グーグルTV5.0はアンドロイド14?を基に作られているとか。
新しいければ、インストールできるアプリも多いし、セキュリティ的にも新しければ、新しいほどいいと思っています。
そこで質問です。
グーグルTVのバージョンはどうやって調べればいいでしょうか?
家電量販店に行っても、詳しい人はいなさそうで、質問しにくいです。
そもそも、Googletvのバージョンは気にしなくてもいいものなんでしょうか?
皆さん、よろしくお願いします〜
3点
少し誤解があるようです
ここ10数年来のテレビは、それ以前のそれと比べると、耐久消費財の性格を失いつつあります。壊れる数が過去より有意に増えたかは分かりませんが、限界を超えると簡単に壊れる印象です
大手家電量販店で延長保証に加入で購入を勧めます
ケーズデンキがお勧めです
他社は修理金額の上限は修理の積算で購入価格まで
購入はディスカウントでも修理は希望小売価格基準
パネル交換はKs以外の保証は耐えられないでしょう
年の経過で保証金額が漸減する延長保証もあります
それでもケーズデンキを含めて5年までですが
ソニーのブラビアはアップデートの配信を調べると分かると思います。あるいは店頭でテレビを操作すれば容易に
書込番号:26323042 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>北狐狸さん
ソニーのオペレーターチャットサポートに聞いてみました。
例えば新しめの機種で、K-55XR50のAndroid OSバージョンは、バージョン12だそうです。
また、以下の回答を得ました。お望みの機種について、店頭でバージョンを確認できそうです。
-----
テレビのAndroid OSバージョンを確認する方法については、
分かり易く解説している下記のWEBページがございますので、
ご参照くださいますようお願いいたします。
■ブラビアのAndroid OSバージョンを確認する方法(Android TV / Google TV)
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000163025
ご検討の際には、弊社Webページより製品の仕様をご確認いただき
可能でございましたら、お近くの家電量販店などで実際に製品をご覧いただく事をおすすめいたします。
-----
なお、下記オペレーターチャットサポートは便利でお勧めです。
参考:チャットでのお問い合わせ(映像)
https://www.sony.jp/support/inquiry_chat/tv.html
(提示されるリンク集で問題が解決しなければ、オペレーターにつながります)
書込番号:26323071
12点
>北狐狸さん
Android OSはソニーに限りませんでしたね。
シャープで新しめだと、4T-C55HP1が、Android OSバージョン14だそうです。
お望みの機種が決まれば、下記オペレーターチャットサポートですぐ調べてくれますよ。
https://cbot.cloudlabs.sharp.co.jp/faqbot/
(無料会員登録が必要です)
書込番号:26323111
12点
> グーグルTVのバージョンはどうやって調べればいいでしょうか?
電気店に行くのが、苦にならないのであれば、
リモコン操作をして、設定画面を開いてみれば良いだけ。
カタログに載らないのは、Googleの事情で、バージョンアップされるから、
予告できない。店員も把握などしていられない。
知りたい時は、画面を開いて、調べれば良いだけなので。
> TVは壊れにくく長く使えることが分かったので
そうですかね?他の人の書いているクチコミ、色々と見ていますか?
壊れた時に、過去に繰り返されるパターンになりませんかね。
いつものパターンですが、
価格コムでも、延長保証に入らず。1年少しで壊れた。
修理が高額になり、ソニータイマーだ。とか、
延長保証に入らなかった自分の失敗が許せずに、
もう、XXX社は、買わない。と、吐き捨てるパターンが非常に多いのですが、
故障は確率です。運です。そして、パネル修理で高額になるのは、どこの会社も同じです。
AndroidOSのTVは、今まで、お世辞にも安定していたとは言えないので、
アプリを入れるという事を、便利と思い。
尚且つ、動作の安定さを求めるなら、後付けの機器と思いますよ。
・アプリの更新も頻繁に行われます。
・TVのファームウェアアップデートより、はるかに頻繁。
FireTV
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BW37QY2V/
Google TV
https://tv.google/intl/ja_jp/
リモコンのホームボタン1発で、HDMI連動が働き、画面切り替えします。
ただ、
テレビのリモコンと、これらの機器のリモコン1個(設定で、テレビ電源や音量も動く)
2個を、持ち替える事を、何よりも、嫌で、リモコン1個でまかないたい。という人も居ます。
どうしても、リモコン1個にしたい。と、考えますか?
テレビ自体の安定性よりも、何よりも。
書込番号:26323114
12点
>北狐狸さん
こんにちは
A95Kのユーザーです。
google TVのバージョンと言うのはちょっとよくわかりません。google TVってマーケティング名称だと思いますので。
google TVはandroid TV OSの上で動いており、android TV OSのバージョンは最新は12です。
バージョンはさほど気にする必要はないと思いますよ。
バージョンアップしてもバグ取りとバグ注入が同時に行われる感じで、新しいものの方が古いものより安定感が上がった様にも見えませんので。
Androidはこの状態がかれこれ10年ほど続いてます。A95Kも月一くらいは勝手に再起動したり、再起動が必要になったりしています。
書込番号:26323117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビの基本ソフトはメーカごとに異なります
良い点、駄目な所を十分に理解した上でと思います
各社とも画面サイズの小さい廉価な機種は、スマート・テレビではなかったりはします
・シャープ Android TV
・ソニー Android TV/Google TV
・パナソニック Fire TV OS
・TVS REGZA 独自OS(Linux)
それぞれに特徴はあります
検索して、読んで、理解してだと思います
ディスインフォメーションには注意して、でしょう
書込番号:26323172 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>北狐狸さん
BRAVIAだと、だいたい2018年以降がAndroid10
2021年以降がAndroid12にアップデートされました。
Android8は安定しませんでしたが、Android10で安定してますね。
Android12はセキュリティー絡みで動画再生が出来なくなったりします。
実質FireOSや旧ゾンビVIERAは自滅してますから
Android機しか選択肢が無い現状です。
書込番号:26323557 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
TCLもAndroidですが最新型は12でしたね。
比較的安定しています。
しかし、PS4/PS5のOS方が一番安定してますね。
テレビはtorneから鑑賞できコントローラーでの操作も快適です。
fire stickはリモコンがスカスカなのでスペックも低いし、HDMI端子にぶらーんと刺さっていて精神的に安心できないですw
書込番号:26323589 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
テレビを買おうという、わくわくした、高揚感で書かれているように感じますが、
現実の状況を理解された方が良いです。
書込番号:26324333
7点
基本的に、TV用のAndroid OSとスマホ用のAndroid OSは開発サポート体制が違います。
■ポイント
Google TV/Android TV は 別のリリースサイクルとサポートチームの下で運営されています。スマホのAndroid 15が出ても、TV用のAndroid TV OSがそれに追従するのは半年、1年以上後になるのが一般的です。
メーカー側の自由度の違い
スマホ用: Google認証を受けるにはGMS(Google Mobile Services)を統合する必要があり、PixelやSamsungなどはGoogleの管理下で更新されています。
テレビ用: 各メーカー(Sony, TCLなど)が独自UIやアプリレイヤーを加えるため、アップデートはメーカー任せです。
旧機種はハードウェア的にはAndroid 12/13対応可能でも、メーカー側が更新を提供しないことが多いです。
書込番号:26324410 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










