このページのスレッド一覧(全482スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 100 | 10 | 2025年10月25日 11:52 | |
| 17 | 3 | 2025年10月23日 15:56 | |
| 89 | 8 | 2025年10月23日 13:31 | |
| 253 | 12 | 2025年10月23日 13:28 | |
| 12 | 7 | 2025年10月22日 23:47 | |
| 93 | 11 | 2025年10月22日 21:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
10年以上使っているTVのディスプレイが白っぽくなってきたので、TVを買い換えようと思います。
どんなテレビを買っても今使っているTVよりいいはずなので、画質にはこだわりませんが、
TVは壊れにくく長く使えることが分かったので、TVに載ってるOSはできるだけ新しいほうがいいと思っています。
そこで、ちょっと古めのTVにはアンドロイドTVが使われており、新しめのTVにはGoogleTVが使われているようです。
いまのところ、GoogleTVのバージョンもグーグルTV 3.0と5.0があり、グーグルTV5.0が最新版であることが判明しました。
しかし、カタログなど見ても、ほとんどの場合、グーグルTVとしか記載されておらず、バージョンまでは記載されていません。
グーグルTV5.0はアンドロイド14?を基に作られているとか。
新しいければ、インストールできるアプリも多いし、セキュリティ的にも新しければ、新しいほどいいと思っています。
そこで質問です。
グーグルTVのバージョンはどうやって調べればいいでしょうか?
家電量販店に行っても、詳しい人はいなさそうで、質問しにくいです。
そもそも、Googletvのバージョンは気にしなくてもいいものなんでしょうか?
皆さん、よろしくお願いします〜
3点
少し誤解があるようです
ここ10数年来のテレビは、それ以前のそれと比べると、耐久消費財の性格を失いつつあります。壊れる数が過去より有意に増えたかは分かりませんが、限界を超えると簡単に壊れる印象です
大手家電量販店で延長保証に加入で購入を勧めます
ケーズデンキがお勧めです
他社は修理金額の上限は修理の積算で購入価格まで
購入はディスカウントでも修理は希望小売価格基準
パネル交換はKs以外の保証は耐えられないでしょう
年の経過で保証金額が漸減する延長保証もあります
それでもケーズデンキを含めて5年までですが
ソニーのブラビアはアップデートの配信を調べると分かると思います。あるいは店頭でテレビを操作すれば容易に
書込番号:26323042 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>北狐狸さん
ソニーのオペレーターチャットサポートに聞いてみました。
例えば新しめの機種で、K-55XR50のAndroid OSバージョンは、バージョン12だそうです。
また、以下の回答を得ました。お望みの機種について、店頭でバージョンを確認できそうです。
-----
テレビのAndroid OSバージョンを確認する方法については、
分かり易く解説している下記のWEBページがございますので、
ご参照くださいますようお願いいたします。
■ブラビアのAndroid OSバージョンを確認する方法(Android TV / Google TV)
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000163025
ご検討の際には、弊社Webページより製品の仕様をご確認いただき
可能でございましたら、お近くの家電量販店などで実際に製品をご覧いただく事をおすすめいたします。
-----
なお、下記オペレーターチャットサポートは便利でお勧めです。
参考:チャットでのお問い合わせ(映像)
https://www.sony.jp/support/inquiry_chat/tv.html
(提示されるリンク集で問題が解決しなければ、オペレーターにつながります)
書込番号:26323071
12点
>北狐狸さん
Android OSはソニーに限りませんでしたね。
シャープで新しめだと、4T-C55HP1が、Android OSバージョン14だそうです。
お望みの機種が決まれば、下記オペレーターチャットサポートですぐ調べてくれますよ。
https://cbot.cloudlabs.sharp.co.jp/faqbot/
(無料会員登録が必要です)
書込番号:26323111
12点
> グーグルTVのバージョンはどうやって調べればいいでしょうか?
電気店に行くのが、苦にならないのであれば、
リモコン操作をして、設定画面を開いてみれば良いだけ。
カタログに載らないのは、Googleの事情で、バージョンアップされるから、
予告できない。店員も把握などしていられない。
知りたい時は、画面を開いて、調べれば良いだけなので。
> TVは壊れにくく長く使えることが分かったので
そうですかね?他の人の書いているクチコミ、色々と見ていますか?
壊れた時に、過去に繰り返されるパターンになりませんかね。
いつものパターンですが、
価格コムでも、延長保証に入らず。1年少しで壊れた。
修理が高額になり、ソニータイマーだ。とか、
延長保証に入らなかった自分の失敗が許せずに、
もう、XXX社は、買わない。と、吐き捨てるパターンが非常に多いのですが、
故障は確率です。運です。そして、パネル修理で高額になるのは、どこの会社も同じです。
AndroidOSのTVは、今まで、お世辞にも安定していたとは言えないので、
アプリを入れるという事を、便利と思い。
尚且つ、動作の安定さを求めるなら、後付けの機器と思いますよ。
・アプリの更新も頻繁に行われます。
・TVのファームウェアアップデートより、はるかに頻繁。
FireTV
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BW37QY2V/
Google TV
https://tv.google/intl/ja_jp/
リモコンのホームボタン1発で、HDMI連動が働き、画面切り替えします。
ただ、
テレビのリモコンと、これらの機器のリモコン1個(設定で、テレビ電源や音量も動く)
2個を、持ち替える事を、何よりも、嫌で、リモコン1個でまかないたい。という人も居ます。
どうしても、リモコン1個にしたい。と、考えますか?
テレビ自体の安定性よりも、何よりも。
書込番号:26323114
12点
>北狐狸さん
こんにちは
A95Kのユーザーです。
google TVのバージョンと言うのはちょっとよくわかりません。google TVってマーケティング名称だと思いますので。
google TVはandroid TV OSの上で動いており、android TV OSのバージョンは最新は12です。
バージョンはさほど気にする必要はないと思いますよ。
バージョンアップしてもバグ取りとバグ注入が同時に行われる感じで、新しいものの方が古いものより安定感が上がった様にも見えませんので。
Androidはこの状態がかれこれ10年ほど続いてます。A95Kも月一くらいは勝手に再起動したり、再起動が必要になったりしています。
書込番号:26323117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビの基本ソフトはメーカごとに異なります
良い点、駄目な所を十分に理解した上でと思います
各社とも画面サイズの小さい廉価な機種は、スマート・テレビではなかったりはします
・シャープ Android TV
・ソニー Android TV/Google TV
・パナソニック Fire TV OS
・TVS REGZA 独自OS(Linux)
それぞれに特徴はあります
検索して、読んで、理解してだと思います
ディスインフォメーションには注意して、でしょう
書込番号:26323172 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>北狐狸さん
BRAVIAだと、だいたい2018年以降がAndroid10
2021年以降がAndroid12にアップデートされました。
Android8は安定しませんでしたが、Android10で安定してますね。
Android12はセキュリティー絡みで動画再生が出来なくなったりします。
実質FireOSや旧ゾンビVIERAは自滅してますから
Android機しか選択肢が無い現状です。
書込番号:26323557 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
TCLもAndroidですが最新型は12でしたね。
比較的安定しています。
しかし、PS4/PS5のOS方が一番安定してますね。
テレビはtorneから鑑賞できコントローラーでの操作も快適です。
fire stickはリモコンがスカスカなのでスペックも低いし、HDMI端子にぶらーんと刺さっていて精神的に安心できないですw
書込番号:26323589 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
テレビを買おうという、わくわくした、高揚感で書かれているように感じますが、
現実の状況を理解された方が良いです。
書込番号:26324333
7点
基本的に、TV用のAndroid OSとスマホ用のAndroid OSは開発サポート体制が違います。
■ポイント
Google TV/Android TV は 別のリリースサイクルとサポートチームの下で運営されています。スマホのAndroid 15が出ても、TV用のAndroid TV OSがそれに追従するのは半年、1年以上後になるのが一般的です。
メーカー側の自由度の違い
スマホ用: Google認証を受けるにはGMS(Google Mobile Services)を統合する必要があり、PixelやSamsungなどはGoogleの管理下で更新されています。
テレビ用: 各メーカー(Sony, TCLなど)が独自UIやアプリレイヤーを加えるため、アップデートはメーカー任せです。
旧機種はハードウェア的にはAndroid 12/13対応可能でも、メーカー側が更新を提供しないことが多いです。
書込番号:26324410 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900R [65インチ]
正規販売店(ヤマダ電機など)とネット販売店で大分値段が違うみたいですが、ネット販売店で購入するとキャッシュバックキャンペーンには参加できないのでしょうか?
書込番号:26322956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それは、ありません
もっとも具体的に思いつかないけれど、レグザの把握する流通ルートから外れた商品、安く売れる理由の明らかな商品では、
対象外はあるでしょう
いわゆる怪しいものです
それは自らで判断するより他は無いと思います
パナソニックの指定価格制度の商品を安く買えるネット通販で購入するなら、3年に延長されるメーカ保証は受けられないということはありそうです
正確なことはパナソニックに確認問い合わせ
レグザのキャッシュバックは来年の初夏でしょう
キャッシュバックの時期にレグザの問い合わせ窓口に連絡して、キャッシュバックを受けられないことがあるか、ネット通販はどうかを確認されてください
書込番号:26322972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それは失礼しました
購入は9月1日迄の最大16万が終わったばかりです
ハイグレード品で他社を淘汰する計画でしょうか
書込番号:26323036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95B [65インチ]
買い替えを検討しています。
あまりいい題名ではなくてごめんなさい。
地上波はほとんど見ないで、Youtubeやストリーミングがほとんどですので、FireOS搭載することに抵抗はないのですが、
FireOSになることでソフトウェアの不具合や故障が増えるのではないかと少し心配しています。古い技術の方が安定していると言いますが、少し心配です。
こればかりは何年か経ってみないとわからないことかと思いますが……
13点
https://gadget.phileweb.com/post-100558/
https://xenospectrum.com/amazon-fire-tablet-ditches-fireos-for-android-kittyhawk/#google_vignette
https://developer.amazon.com/ja/docs/fire-tv/differences-from-android-tv-development.html
ビエラにFire TV OSを搭載してから1年以上を経過しました。不具合はあったとしても、概ね解決したのではないかと思います
Amazonがテレビの基本ソフトをどうするのか
迷走していることの方が問題だと思います
Vega OSの記事の日付けは8月ですが、ほぼ同じ内容の記事を1年以上前に読みました。Vega OSのその後の情報は見ていません。その情報は旧いです。Vega OSに進展が無いとすれば、Amazonがテレビの基本ソフトを直ちにFire OS TVからVega OSに変えるということは無さそうです
Amazonがテレビの基本ソフトをFire TV OSとするうちは大丈夫だと思います
新しい情報があれば、そのときに考えたら良いと思います
書込番号:26284232 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>釈迦如来@弥勒菩薩さん
・「マイクロレンズ有機ELパネル x 独自OS」採用の65MZ2500か、
・「プライマリーRGBタンデムパネル x Fire OS」採用の65Z95Bか、
…で、画質から行くと、もう前者はないかもしれませんねー。Fire OSでも気にせず使うしかないかなと。
ソフト的な不具合が発生すれば、その都度ある程度アップデートが入るでしょう。
ハード的な故障は、OSとはあまり関係ないのではと思います(そもそもの、ハードの耐久性によるでしょう)。
書込番号:26284256
11点
>釈迦如来@弥勒菩薩さん
追記で。
先ほどの書き込みは、MZ2500に比べZ95Bは画質が向上してるよ、という意図です。お買い物にはその辺も考慮を。
下記記事などを参考に。
新フラグシップ「Z95B」を徹底視聴
https://www.phileweb.com/review/article/202506/25/6076.html
書込番号:26284289
11点
釈迦如来@弥勒菩薩さん
心配する必要はないと思います。最近の家電は何かしらのOSが搭載され動作しています。あまり訴求はされていなかったと思いますがVIERAだとFireOSの前はFirefoxOSベース(FirefoxOSは2016年開発完了)を使用しています。また、ソフトウェアの不具合(バグ)をなくすことは基本的に難しいです。
なので重要なのは「不具合等があったとして早く修正ソフトウェアが提供されるか」と「長く製品のソフトウェアがサポートされるか」になります。日本のTVメーカーはこの辺真面目なのでほぼ問題ないと思いますが(提供されるまでの期間はメーカーや問題内容によって様々)、海外TVメーカーはコスト優先で4、5年でバッサリサポートを終了するケースもあったりするので注意が必要かと思います。
サポートが終了してもTV自体が使えなくなるということはないですがTV等ネットワークに接続される機器に脆弱性問題があったとしてもその脆弱性問題も修正されることもありません。
TV等に脆弱性があると本人が知らないうちに他ネットワークへの攻撃に加担してしまう可能性があります。現状、故意でなければ罪に問われることはなさそうですがネットワークは重要なインフラなので将来脆弱性を放置していた場合に罪に問われるなんて事になるかもしれません。なので、我々ユーザーは使っている機器のサポートが切れているか否かぐらいは把握しておいた方がよさそうです。
書込番号:26284298
11点
すみません、言葉足らずでした。
脆弱性問題があると上記意外にも様々なリスクがあります。詳しくは脆弱性に詳しく説明しているサイト等で確認してください。
書込番号:26284304
11点
>釈迦如来@弥勒菩薩さん
故障については大手メーカーの場合大きな差はないんじゃないですかね
ソフトの不具合は故障とは言わず、FireOSだから不具合が多いかどうかより不具合があったときどれだけ迅速に修正アップデートがあるかどうかでしょうね
VIERAがFireOSになったのは開発費や人材を大幅に削減するのが目的だろうからよくも悪くもFireOSを受け入れるしかないんでしょう
書込番号:26284332 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>釈迦如来@弥勒菩薩さん
こんにちは。
>>FireOSになることでソフトウェアの不具合や故障が増えるのではないかと少し心配しています。古い技術の方が安定していると言いますが、少し心配です。
おっしゃる通りで、2015年から導入されたソニーのandroid(GoogleTV)の場合、すでに10年以上たちますが、いまだに細かいバグが多く、不安定な印象ですねー。実際ソニーとパナソニックを使っていますが、ソニーのgoogleTVとパナソニックの旧独自OSでは安定度に雲泥の差があり、ソニーが月に1,2度再起動やリセットが必要だったり、電源オンで勝手にOS再起動になったりするのに対し、パナソニックは何もなく少なくとも1年以上は使えています。
パナソニックのfire TV OSもクチコミを見る限り、旧独自OSに比べると細かいバグはまだあるようですね。なので、androidほどでないにせよ、おっしゃるような懸念はある程度存在すると思います。
まあでもこの流れを止めるのは難しいと思います。
ネット動画配信業者からするとアプリをポーティングする手間は最小限に抑えたいはずです。
なので、androidやfire TV OSなど世界シェアが高いプラットフォーム優先でポーティングが行われます。
世界シェアの低いメーカーの独自OSは後回しにされますし、シェアが低いメーカーの場合、コスト制約から完成度の低い実装になったりすることも考えられます。
要はネット配信業者は、独自OSに対応することでどの程度契約数の増加が見込めるかを考えると思います。
まあパナソニックの場合、旧独自OSの時に実装されていたLANダビングやリモート視聴にも対応していますので、LANダビングもなく最新モデルでやっとオートチャプターを実装できたソニーと比べると、まだユーザーの方を向いていると言えると感じますね。
書込番号:26284337
5点
FireOSになって不具合が多くなった。
電源入ってると外で録画も見れない(笑)
書込番号:26322960 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95B [55インチ]
このサイトで「さくさく200000」さんがレビューしておられるように、
OSがFire TVに変わってから、私もいくつか不便を感じています。
詳細は、最近買ったTV-48Z90Bに関して
そのサイトに書かせていただきましたが、
私が感じている不便さは次の2点。
(1)お部屋ジャンプリンクに一応対応しているが、
番組一覧をサーバーのフォルダーから選ぶ形式となり、
リモコンでCMスキップができなかったり、
テレビ画面からは番組消去ができないなど。
(2)例えば、リモコンの地デジボタンに、NHKのサブチャンネルを登録したり、
BSのボタンにNHKのデータ放送(ニュースや気象情報)を登録できない。
そこで皆さんに質問です。
TV-**Z95BやTV-**Z90Bのシリーズ、
または
昨年モデル(〜A)をお持ちの方で、
OSが変わったことで
同じように不便を感じておられる方がおられましたら
情報をお教えください。
32点
VIERA TV-55Z95B は持っていないけど。
>(1)お部屋ジャンプリンクに一応対応しているが、
>番組一覧をサーバーのフォルダーから選ぶ形式となり、
>リモコンでCMスキップができなかったり、
>テレビ画面からは番組消去ができないなど。
例えば、そもそもサーバーが変わればトップに最新録画きたり、その逆もある。
そんなの別に気にならないが。
>(2)例えば、リモコンの地デジボタンに、NHKのサブチャンネルを登録したり、
>BSのボタンにNHKのデータ放送(ニュースや気象情報)を登録できない。
デジタル放送はARIBの取り決めで放送局とボタン番号は決まっている。
アウトローな使い方だと思うが。
書込番号:26222862
31点
そもそも指摘された内容はOSとは無関係だと思うけど。
アプリケーションやテレビの仕様変更の違いだと思うけど。
書込番号:26222878
30点
>hmanoさん
旧OSのJZユーザーですが、こちらもサーバーのフォルダーから辿る方式ですからZ95Bも同じ方式だと思います。DLNAクライアントから番組消去できないのも旧OSと同じ仕様かと。
OS変更とは無関係に個人的な不満という事でしょうか?
書込番号:26222906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hmanoさん
OS無関係な不満ですし、そのサクサクさんのレビューも同様ですが、スマホについて昔のガラケーは良かったと言ってるのと同じような不満だなと感じます。
別の方法でもっと簡単に便利に使える方法に統合されただけですよ。アレクサ使いましょう。
書込番号:26223027 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>プローヴァさん
>旧OSのJZユーザーですが、こちらもサーバーのフォルダーから辿る方式ですからZ95Bも同じ方式だと思います。
>DLNAクライアントから番組消去できないのも旧OSと同じ仕様かと。
私はTH-GZ2000とTH-MZ2500のユーザーですが、これらの旧モデルだと
ディーガとお部屋ジャンプリンク[DLNA]する場合、
ディーガ側で、サーバーモードを2種類から選べるのです。
プローヴァさんが言われる「フォルダーから選ぶ方式」というのは
「モード2」だと思いますが、
私は普段「モード1」を選んでいます。
ビデオと同じ感覚で使えるからです。
先日パナソニックに問い合わせたところ、
旧OSでは2つのオードを選択できたが、
Fire TVの新OSでは、「モード2」の
サーバーのようなフォルダー形式しか選べないそうです。
まあ、一長一短あるのですが、
私にとっては従来の形式の方がよかったです。
まあ、慣れの問題かもしれませんが。
書込番号:26223165
23点
>hmanoさん
なるほど。了解です。
そう言う細かい仕様の話だったのですね。
うちの場合そもそもたまにしかジャンプリンク使わないので何も考えずにモード2でしたね。
選択肢を多くして色々なユーザーに対応しようとすることは、反面選択肢を選ぶ煩雑さと言う弊害を生みます。
メーカーとしてもなるべく多くの人に大きな不満の出ない仕様決定を考えているのでしょうが、大変そうですね。
個人的には、もう少々使いにくくてもいいから機能がついてることが優先と考える様になってます。
fire tv osと言う汎用OSなのにLANダビングもオートチャプターもついていて、外出先からリモート視聴できるのはパナソニックだけですからね。
書込番号:26223182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
>fire tv osと言う汎用OSなのにLANダビングもオートチャプターもついていて、
>外出先からリモート視聴できるのはパナソニックだけですからね。
確かに、その点はパナソニックは素晴らしいですね。
我が家は田舎の大きな家で、
TVが4台あるので、
家族がしょっちゅう「ジャンプリンク」を使っています。
今までは「モード1」が使えたので、
ビデオと同じ感覚で
TV画面から録画番組を
選んだり消去したりできたので便利でしたが、
TVの型番がTV-に変わった2024年モデル以降では、
「モード2」固定となり、
私は不便だと感じていました。
でも、皆さんのご意見を伺っていると、
あまり不便さは感じておられないようですね。
サポートによると、
FireTV OSの仕様で、
「モード2」の形式になっているそうですが、
今後のアップデートで
なんとか改善されることを期待したいです。
みなさん、色んな情報をお寄せいただき、
ありがとうございました。
書込番号:26223231
21点
>hmanoさん
家族が使ってるとジャンプリンクが使えないのは困りますね
電源を切ってないと録画関係が使えない仕様で
テレビ4台で録画を再生したりするから、VIERAは残念な仕様
書込番号:26224963 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
65W95Aを使用しています。
Panasonicで言えばDIGA4台、テレビ2台そこにCATVのセットトップボックス(STB)で運用しています。
お部屋ジャンプリンク機能のヘビーユーザーです。
W95Aの前もPanaの液晶55FT60を使っていました。
W95Aに変えてからテレビでお部屋ジャンプリンクは使わなくなってしまいました。
入力をSTBに切替え、STBのお部屋ジャンプリンクで他の機器の録画番組を視聴しています。
理由は「W95Aのお部屋ジャンプリンク機能が使いにくいから」
これに限ります。
1点目はhmanoさんが指摘されているように番組の削除ができない点です。(3番目)
2点目は視聴済みなのか未視聴なのかを確認できなくなった。(視聴しても未視聴のままとなっている)(2番目)
旧TVやSTB、Digaで視聴した場合には視聴済みになります。
3点目は番組検索の煩雑さ(これが一番でかい)
まとめ番組だとフォルダの所から探す必要があり、単独番組だとファイル(番組だったかもしれません)の所から探す必要があります。Digaなどが番組をまとめてひとくくりにしてくれるのですが、見終わった番組を削除していって1番組になることがあります。まとめられていた時はフォルダのところに配置されていた番組がファイルの方でしか見つけられなくなります。逆も然りで、1番組しか無いと思ってファイルの方で探していたのに、フォルダの方に移動してしまっていて見つけられなくなります。
別の欄を単に探せば良いのでは?
と思うかも知れませんが、フォルダの欄からファイルの欄に移動するためには、一度、一番上に戻ってからしか移動ができません。このストレス、伝わるでしょうか?無い無いと下の方まで探して、あっ別の方かもと探そうと思うと一番上までカーソルを戻さないといけません。スレ主さんの言う旧OS(旧アプリ?)の場合は一番下まで行って更に下を押すと一番上に戻るのですが、これがFireTVではできないのです。撮りためている番組数が多くなればなるほどこのストレスは大きくなります。
ということで、私なりに導いた最適解がSTBのお部屋ジャンプリンク機能を使うということで。
DiXiMアプリを追加で入れてもみました。こちらはまとめと単独の番組が一緒にリストアップされてくるので、まぁ旧機種に似たような使い方ができます。視聴・未視聴の認識もできます。唯一、番組の削除ができませんでした。テレビのお部屋ジャンプリンクよりは使いやすいです。
あまり機械が得意では無い家族(いろいろ難しいことはしない)は、ごくたまにTVのお部屋ジャンプリンク機能を使っているようですが、ほぼ使っていません。
ということで、我が家ではお飾り程度の機能と考えています。
番組ダビングができるので、それは良いと思います(旧機種でもできていたわけですが)。
書込番号:26225832
24点
書きそびれました。
お部屋ジャンプリンク機能以外の操作面については、概ね使いやすいと思います。
設定が多層に渡っているような印象を受ける面もありますが、及第点はあげられるような気がします。
書込番号:26225840
16点
TV65Z95Bを8月末に買いました。機械には疎いですが、大変期待し楽しみにしておりました。確かに画像はとても綺麗で音もいいしその点では満足しておりますが録画した番組を他のテレビで見る場合、このテレビが電源オフでなければ見れません。リビングで家族で見ているので、好きな番組を録画しても家族が寝入るまで電源オフしないので実質見ることが出来ません。また動きが遅くボリュームを上下してもひと遅れします。そしていきなりフリーズして全く動かくなります。その度に電源コンセントを抜いて少ししてから再度差しなおしたら動きます。
他にパナの液晶のテレビを持っているのですがそのような現象はありません。後悔してます。
皆さんのご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26312715
8点
>ニコスケ1さん
使ってますがパネルが良いのに動作が非常に残念ですね。
FireOSが終わる予定なので、また不安定になるか
生まれ変わるか楽しみに待ってます。
Panasonicがこのまま終わる確率が高いけど!
書込番号:26322959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
AVアンプをHDMI接続してオーディオスピーカーより音声出力するように設定しました。
電源のオンオフもアンプと無事連動して出来るようになり一安心したのですが
しばらくTV鑑賞していると不意に音声が途切れて(PCより外部入力の場合は画像も一瞬プラックアウトします)
次の瞬間には勝手にテレビスピーカーに切り替わってしまいます。
サブメニューよりスピーカー出力切替で戻せる場合もあるのですが、逐一手間ですし
オーディオシステムに切り替えても音が全くでなくなる場合もあります。
その際は一旦電源を落としてから再度電源を入れるとまたオーディオより出力してくれるのですが非常に不快です。
AVアンプ自体が古いものなので発生しているのでしょうか。
AVアンプ YAMAHA RX-V773
HDMIはアンプよりTVのHDMI2へ接続してあります。
音声接続なしでも音声は出るのですが、ダメ元で光デジタルオーディオ接続しても結果は同じでした。
TVは設定→その他設定y座いるしHDMI連動設定よりHGMI連動機能ONに、
,電源ON時優先スピーカーはオーディオシステムに設定してあります。
1点
>NEO茶さん
こんにちは
うちのデノンのアンプも勝手に切り替わってしまうことがあります。
どうもCECの誤動作のような気がするのですが、うちの方は、電源を落として
テレビの電源から入れると、立ち直るといった 感じです。
相性でも あるんでしょうかね。 テレビは6年前のパナソニックですが。。
書込番号:26111772
7点
>NEO茶さん
こんにちは
当方ではその様な現象は未経験です。テレビ側はソニーやパナソニック、アンプはパイオニアやヤマハ、デノンの経験ありです。ハイセンスはありません。
設定等の問題でその様なことは起こらないので、原因についてはわかりません。
一度HDMIリセットを試してみましょう。テレビとアンプを含む全HDMI機器の電源コンセントを抜いて10分放置です。それから再度挿してみてください。全機器を抜くこと、放置時間を取るのが必要です。これで直ればHDMIネゴの一時的不具合です。
上記で直らなかった場合ですが。
古いアンプの場合その様なことは起こりえる気はします。以前こちらもヤマハの古いアンプで、スレ主さんの症状とは異なりますが、HDMI周りの動作がどうにも変になり、リセット等で直らなかったのでアンプを買い換えたらすんなりOKになりました。
13年前のアンプなのでそろそろ買い換えた方が良いかも知れません。
同様に原因として考えられるのは、HDMIケーブルですね。これも多芯で細線なので、よく故障しますから、交換して見る価値はあります。
原因が分かっての対策ではないので、効果があるかは変えてみないとわかりませんが。
他に原因切り分け手段としては、アンプとテレビだけの接続で、他の機器のHDMIを一旦外してみて症状出るかみて見るというのもあります。それで大丈夫な様なら一つずつ機器を追加して様子を見ます。何かを追加して変になるならその機器が悪さをしてるかも。
よく聞く話としては、ニンテンドーswitchなどがHDMIの中に入ってると不具合の原因になりがちです。
書込番号:26111986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早々のご回答ありがとうございます。
アンプ買い替えはさすがにTVを買ったばかりなので経済的に厳しいので
とりあえずお金がかからないHDMIリセット辺りから試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26112106
1点
あれから電源や接続を全て抜いてからの放置、再起動してからの初期化して再設定をしてみました。HDMIケーブルも新調しましたがやはり同じ症状が発生しました。
メーカーにも症状を事細かく書いてメールをしましたが、ありきたりのテンプレメールが帰ってきただけで期待外れでした。
出張は修理の有無に関わらず、仕様範囲内で異常がない場合や起きている症状が外的要因によるものの場合は費用が発生するとのことでお断りしました。
幸い光ケーブルによる音声接続は問題なかったので、そちらで接続してHJDMI連動は諦めました。
映像は綺麗なのですがね…音声がガッカリだった上にHDMI連動不可なのは非常に残念です。
次回は他メーカーにします。
書込番号:26113403
0点
単にテレビ側の問題の可能性が高いと思いますね。
YSP-1400 をBluetooth接続でサウンドバーのスピーカーを使ってますが
何故か定期的にテレビの電源コンセントを抜いてからじゃないと
正常に接続されない事が結構あります。
症状もテレビ側の一度コンセントを抜いた後は数週間以上経過しないと
発生しないのでメーカー修理が出来ても故障とは判断されない不具合と
診断されそうで依頼はしてないですが。
(アップデートとかで改善されそうな?)
書込番号:26147209
0点
私も購入1年ほどで同じ症状が出始めました。不意にオーディオシステムからテレビに強制変更。もとに戻そうにもオーディオシステムは選べず光出力しか選択できず。
こちらの情報を参考に電源ケーブルを抜いてから電源を入れるを試してみたところ、正常に動くようになりました。とはいえ、スレッドの情報を見る感じ再発するんですよね。症状的にARC使わず光ケーブルで接続すれば良いですが、それはそれでいまいち。
ソフトアップデートでどうでもなりそうな不具合に対処しないということは、ソフト使い回しの次機種でも症状は出る可能性があるわけで、たしかに次は買わないって言いたくなりますね
書込番号:26265730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
設定より→省エネ・その他設定→外部入力・HDMI設定→HDMI連動設定→電源ON時有線スピーカー→オーディオシステム
書込番号:26322651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-65XR70 [65インチ]
>あかね色が一番美しい色ださん
ソース問わないならパネル故障でしょうね。量販店でご購入ならお店に相談を。
通販ならメーカーへ。
書込番号:26294832
14点
>あかね色が一番美しい色ださん
量販店でご購入なら、初期不良交換をお願いしてみて下さい。新品にしてもらった方がいいですよね。
書込番号:26294834
14点
販売店に連絡されてください
メーカのサービスマンが派遣されたときは、サービスマンによる点検・検査で判断となるでしょう
ピンクの線はピンクの線のままのときもあるし、
消えるかもしれないし、
これから別の展開があるかもしれないし
販売店に連絡してどういう対応になるかは分かりませんが、メーカにトラブル対応依頼の記録は残ります。故障に至るならば最初の異常の記録は大事
お早目にだと思います
書込番号:26294840 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
おはよう御座います、早速ありがとうございます!
量販店で購入ですので、連絡してみようと思います!
交換対応になると良いのですが...
回答ありがとうございます♪
>すずあきーさんと
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
書込番号:26294845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかね色が一番美しい色ださん
こんにちは
パネルの線欠陥です。
ハードウェアの不良品ですので、購入3週間で量販店購入との事なので、お店に新品交換を依頼してください。
書込番号:26294910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あかね色が一番美しい色ださん
保証交換対応になると思いますが、それにしても3週間でパネル壊れるSONY液晶ヤヴァイですわね。
危険度MAX
書込番号:26294951 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>あかね色が一番美しい色ださん
こんにちは!
大変でしたね(汗)
初期不良はどのメーカーでも起こり得ることなので、こういうことは間髪いれずすぐ購入店へ相談することが1番大事です。
不具合を放置して連絡が遅くなるとユーザー側も販売店側も不幸な結果になることがあります。
とにかく交換対応になると良いですね!
書込番号:26296920 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
もしかしたら、SONY/PANASONICの内部には、中華系エンジニアが混ざり込んでるのかもしれませんね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0012ccf3910213e47818e879bd1e05a8d252973b
いろんな意味でYABASU CLINIC
書込番号:26296958 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>あかね色が一番美しい色ださん
液晶パネルはソニーで作って無いですよ。
どこのメーカーも起こり得る不具合ですね。
書込番号:26301762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も違う機種ですが3年ぐらいで同じような線が入ってましたが
慣れてくると気にならなくなりました。
でも3週間ではショックですね。
書込番号:26322547
5点
>あかね色が一番美しい色ださん
こんにちは
この手の問題はOSなどのソフトやT-CON基板は関係ありません。
パネルの線欠陥(輝線)という故障です。
量販店購入なら早めに初期不良交換を依頼してください。通常1ヶ月以内です。
通販ショップ購入なら、初期不良交換は無理でしょうから、サービスに連絡して保証修理してもらってください。
書込番号:26322593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










