
このページのスレッド一覧(全531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 6 | 2024年10月23日 10:59 |
![]() ![]() |
39 | 4 | 2024年10月22日 10:43 |
![]() |
46 | 6 | 2024年10月21日 20:44 |
![]() |
45 | 6 | 2024年10月21日 13:26 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2024年10月21日 07:15 |
![]() ![]() |
46 | 5 | 2024年10月21日 07:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
65U8NとJBLのサウンドバーを各eARCでつないで使っていますが、TVの電源を電源タップで完全にOFFにすると、音声出力がサウンドバーから出ないでTVのスピーカーから出てしまいます。
音声出力設定を再確認すると、やはりTVスピーカー側になっています。
そこで、外部スピーカーに切り替えると音声はきちんと切り替わりますが、TVを完全OFFにするとデフォルトに戻るようです。
外部スピーカーの設定で固定したいのですが、適切な方法があればご教授お願い致します。
2点

テレビの電源を元から切るからではないでしょうか
つないだままなら問題は起こらないのではないかと思います
不具合が解決するか、しないかは別にして
停電で電源が元から切られることはあるにしろ、それ以外で日常的に電源を元から切るのは故障につながるかもしれません
待機電力の節約のためなのか
他に何か事情があるのか
電源タップでテレビの電源を切って、次に電源タップから再びテレビに電源を供給したときに、もしもテレビが直ちに起動したら(テレビの電源がオンの状態が記憶されていての動作なら)
それは想定する通常の電源オンとは異なる通電をするから、テレビには良くないのでないかと思います
そうでないとしても、テレビの主電源を切って待機中でも番組表の情報は取得しているし、アップデート情報があるかを確認しているかもしれないし
そういう動作をしていることもあるだろうときに電源を元から切るのはどうかと思います
書込番号:25931860 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>TVの電源を電源タップで完全にOFFにすると、音声出力がサウンドバーから出ないでTVのスピーカーから出てしまいます。
>音声出力設定を再確認すると、やはりTVスピーカー側になっています。
>そこで、外部スピーカーに切り替えると音声はきちんと切り替わりますが、TVを完全OFFにするとデフォルトに戻るようです。
「スピーカー出力切換」の設定は「オーディオシステム」にしているのですよね?
<「音声出力設定」というメニューは無いと思われますm(_ _)m
「省エネのためにコンセントをOFFにしている」というのは、殆ど意味は無いと思います。
逆に「テレビ視聴中にテレビの電源リモコンでOFFにせず、コンセントOFFをする」と、次の「コンセントON」でテレビが起動する事になり、突入電流がテレビに負荷をかける可能性も..._| ̄|○
省エネを考えるなら「テレビを見ない(待機状態の)時間を増やす」のが一番効果的です(^_^;
<「65型の消費電力」と「待機電力」の差は結構大きいはずです。
5分視聴する時間分の消費電力で何分待機状態に出来るのか...ワットチェッカーで確認してみましたか?(^_^;
<https://amzn.asia/d/bhXEF15
書込番号:25931879
10点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>名無しの甚兵衛さん
早速のご返答ありがとうございます。
>待機電力の節約のためなのか、他に何か事情があるのか
我が家の生活リズムではこちらのTVは日常的には使わず、映画や観たいMVの時などに使うから単に使わない時が多いからという理由です。
TVにとって悪いことなら、これは止めるべきですね。
>名無しの甚兵衛さん
「スピーカー出力切換」の設定は「オーディオシステム」で間違いないです。
U8Nの待機電力は、0.5W程度なのでごく微量ですね。
書込番号:25931909
0点

>tatsupoppoさん
>TVの電源を電源タップで完全にOFFにすると、音声出力がサウンドバーから出ないでTVのスピーカーから出てしまいます
電源を電源タップで完全にOFFにすれば、65U8Nはオールクリヤされます。
外部スピーカーの設定で固定するには、電源タップで完全にOFFにしないことです。
書込番号:25932012
13点

>湘南MOONさん
そうですね、おっしゃる通り常時電源入れておくようにします。
ありがとうございます。
書込番号:25932351
0点

その後ですが、皆さんの回答をヒントに本体設定を色々と触っていき、いくつかの事が判明しましたので、今後の方に参考になればと、書かせていただきます。
ハイセンスのテレビは今回が初めてなので、設定に困惑しました。取説書も数年前のモデルは詳しく書いていたみたいですが、近年モデルは取説書も薄く、最近のゲームみたいに画面上で説明がされる感じに変わっています。
「スピーカー出力切換」の設定は「テレビスピーカー」と「オーディオシステム」がありますが、実は設定ではなく一時的に任意で切り替えるための選択肢でした。なので、「オーディオシステム」に切り替えても一度電源OFFにすると元に戻ります。
わたしがやりたかった「オーディオシステム」に固定する設定は別にある「その他の設定」を開き、「HDMI連動設定」を更に開くとデフォルト「eARC」はOFFだったのでONに。更に「電源オン時優先スピーカー」という項目があり、ここで「オーディオシステム」を選ぶ事で、固定されます。
動作確認で、電源タップで完全に落としてみてみましたが、この設定は生きていました。
よくありがちな設定なのに、ここに辿り着くまでいくつものツリーを開かないといけないのは盲点ですね。
色々と勉強になりました。
書込番号:25935477
13点



Fate/stay nightのヘブンスフィールの1と2はお正月に地デジでやったのに3だけはいっこうに放送しないから、ATXでやるそうなので無料体験申し込みしてみたけど、他の番組がさっぱり面白くない
日活のエロな作品とか普段見ないから録ってみたら乳出して身体を揺らしながらわざとらしく喘いでるだけだった
洋画のボディダブルの演技と比べると学芸会みたいでガッカリ><。
去年、原作ほにゃらら騒動で叩かれてた脚本家が参加していたマンガ原作のミステリードラマが一挙放送してたからどんなに酷いのか興味本位で見たら、話の組み立て方は強引過ぎだけど話は案外おもしろかったから、世間の評判は当てにならないと思った
スカパーでおもしろかったのは相沢さん脚本のドラマぐらいだ
地上波ではもうやりそうもないジョーカーやってたから録ったけど、たぶんいつか見るかもと外付けHDDに移動させそう
スカパーでおもしろい番組やってないの?
地上波つまらないと常々思ってたけど、もしかしてスカパーもつまらないの?
書込番号:25934142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

放送がつまらないか、面白いかはその人の趣向の問題です。
それ以前に映像を見る習慣があるかはあるでしょう。
ほとんど見ないけど、ニュースは見る人は少なからずいるでしょう。
ニュース以外のドキュメンタリーもその手の人は見るかも。
映画・ドラマ・バラエティー・スポーツ(野球・サッカー・レース)・音楽・アニメなど色んなジャンルがあります。
野球やサッカーは有料でも見る人は一定数はいます。
DAZNにサッカーが移行して、スカパー加入者が激減したようです。
コロナ禍で加入者は増えたそうですが戻ったようです。
ネットチャンネルも同様のようです。
ひきこもり期間は映像業界は久しぶりに活況だったようです。
ネットもなかった時代・娯楽産業の乏しかった時代だと、夜はTV見るしかありませんでした。
今は時間を潰す物があるれている時代です。
TVを見る人が減るのは当然ですね。
書込番号:25934176
14点

今でもIIIは各配信サイトの目玉だから当分は来ないかと。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%8A%87%E5%A0%B4%E7%89%88%E3%80%8CFate%2Fstay+night+%5BHeaven%27s+Feel%5D%E3%80%8D&i=instant-video
書込番号:25934188
9点

X指定さん
それはスカパープレミアムですか?
書込番号:25934229 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>MiEVさん
日本のジャーナリズムは慰安婦問題、ジャニーズ問題、モリカケ問題でそんな物は最初から無かった事がハッキリしてしまったからつまらない
ジャーナリズムの入ってない自浄作用の皆無なニュース番組なんて無責任な噂好きおばさんと同レベル、はた迷惑な権力の暴走だよ
バラエティもDTが自分たちのお笑いを理解できる人はハイレベルで、そうじゃない人は残念な人だと、お笑いで人間を格付けする発言を恥知らずに披露していたから呆れたよ
それに同調する視聴者もいたんだからお笑いは気持ち悪い
スポーツもサッカーワールドカップの反則スルーや高校野球のPL学園問題など色々ありすぎ
テレビは信用を失ったし、嫌われた
>ありりん00615さん
同じ制作陣が映画を作ったりすると、宣伝のために地上波で前作を流したりする事もあるけど
3はさっぱりだよ><。
>ひでたんたんさん
e2だよ
サメ肌男と桃尻女がやるらしいから予約した(^^)
書込番号:25934415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
65u8nを購入し録画用にバッファローのsad-sct2.0u3b/dを対応で対応済みを確認して購入しました。
テレビの録画用端子に接続しても認識しなかったため、パソコンで動作確認を行いフォーマットも行いましたが認識しませんでした。
設定が何かあるかとテレビの説明書を見ても全くわからずお手上げです。
同じ症状のかたや解決済みの方はいらっしゃるのでしょうか?
書込番号:25933476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もし外付けのHDDがあれば、それで試してみてどうかですね。
ダメならテレビ側の問題かもしれません。
OKならば、SSDとの相性問題でしょう。
書込番号:25933505
15点

SSDのフォーマットは、テレビで行うもの。
それができない時点で、どっちかが不具合。
>Taka303さんの言う通り、他のデバイスで試せば?
書込番号:25933567
16点

https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=SSD-SCT2.0U3BA/D&lv2=Hisense&type=295
型番の末尾が少し異なりますが、販売チャンネルが違うだけで製品は同じものだと思うから、参考にできると思います
このSSDはこのテレビに対応するとあります
記憶に定かではありませんが、同じ様なご質問は以前にもあったと思います。結論は出ませんでしたが
テレビとSSDのメーカが同じではないので、バッファローに連絡・交渉してもハイセンスに問題・課題があるかもしれないから
SSDをバッファローに送付しても「正常に動作します」で戻ってくることは考えられます
テレビに問題があるのかSSDに問題があるのかを切り分けてからでないと、メーカの対応は期待できません
テレビに違うハードディスク/SSDをつないで使えるか、SSDを他のテレビで使えるかを試されて
今更ですが、SSDを選ぶよりもハードディスクを選んだ方が安全寄りだろうとは思います
スペースや静粛性などに目的があるのだろうけれど
書込番号:25933748 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>NoUseさん
こんばんは
SSDの型番は
SSD-SCH2.0U3BA/D
の間違いですかね?
この型番ならバッファローの検索でお使いのテレビには適合品になってます。
何らかの相性かテレビの故障でしょうね。
まずSSDを購入店に持っていって初期不良交換してもらってください。
2本目でもダメならハイセンスのサービスを呼んで修理してもらってください。
書込番号:25933857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
SSD-SCT2.0U3BA/D
の間違いです。
書込番号:25933858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんご親切にご返信頂きありがとうございます。
別のバスパワーのUSBを発見したのでテレビに接続したらテレビ側での認識を確認しました。みなさんが仰るようにSSD側の相性の問題かもしれないのでバッファローに問い合わせします。大変助かりました、ありがとうございます。
書込番号:25934002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-L37DT3 [37インチ]
ここ1週間で3回、テレビを見ているとき、画面が真っ黒になりました。
エラー内容は、B-CASカードを入れてください。
入っているのにこのメッセージが出る場合、コンセントを抜いて入れなおしてくださいとメッセージが出ます。
コンセントはそのままで、主電源だけ入れなおすと元に戻りましたが、数日してまた同じ現象です。
B-CASカードは、下手に抜くと認識しなくなったら怖いと思い、何もいじってません。
購入時から同じ場所で一切動かしていませんが、やはり故障でしょうか?
ちなみに故障だった場合、みなさん、次は何を買ってますか?
5点

故障と考えても良いのではないかと思うけれど
新しくテレビを買うのであれば、ご決断する前にB-CASカードを抜いて、入れ直しても良いのではないかと思います
もっとも解決するとか、不具合が出る現状維持なら良いけれど、まったく見られなくなるのは困るだろうから、直ぐには手は出しにくいかもしれません
買うことを決めて納品まで待つことができるなら
今にご不満が無ければ、新しいテレビはパナソニックを基本で考えて良いのではないかと思います
今は37インチは無くて、50とか55とかが中心です
見るのは地上波主体か4K放送もか動画配信サービスか
予算にもよるでしょう
大手家電量販店で他社品も見て、何となくでもイメージを持つことからだと思います
書込番号:25932502 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

リビングにもう一台KRP500-Aがあり、これは食堂用です。
食堂はそこまで大きくないので、50インチは置けません。
37インチがちょうどよいのですが、そのサイズって今はないんですかね?
かといって、37より小さいのは嫌だし、そうなると42くらいですかね?
書込番号:25932906
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001602635_K0001614549&pd_ctg=2041
条件に近いのは、この2択かなと思います。
書込番号:25933157
7点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001574314_K0001583915_K0001285779&pd_ctg=2041
42に近い大きさで探すと40か43です
43インチを選ぶと4Kです
NHKのBSプレミアム4Kを見るなら良いでしょう
高品位の動画配信サービスの視聴にも向いています
書込番号:25933201 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>こねこにゃーさん
こんにちは
接触不良の可能性が高いですね。
使い続けるなら、B−CASカードと同じ大きさの型紙を作って、接触をよくすると
改善するかもしれません。
買い替えで置けるのであれば
https://kakaku.com/item/K0001624202/spec/#tab
くらいでしょうか。
12月末まで、
お部屋ジャンプリンク(サーバー機能)
・Panasonic Media Access
・LANダビング
は出来ないので注意が必要あります。
書込番号:25933209
8点

>こねこにゃーさん
1.使い続けるなら、掃除してみる。
だめならB-CASを交換する。
結構B−CASカード不具合もあります。
他の機器から入れ替えできるならお試しを。
ないなら新規に買う。(ネットかTELで注文)
2.HDMI端子が有効なら、DIGAを買う。
LANダビングできるテレビであれば録画番組を移せます。
3.どーしようもないなら買い替える。
代替品は、みななんの言うものがいいと思います。
B−CAS不具合を同じく経験し、1〜3をやってメインてれびを
変えました。
不具合の出たテレビはPS5専用テレビです。
書込番号:25933586
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65E7H [65インチ]
【困っているポイント】
ヘッドホンジャックから外部スピーカーへ出力。
HDMIからホームシアターバー接続。
上記出力の同時使用が出来ない。
【質問内容、その他コメント】
購入した65E7Hが届き、設置してもらいました。
購入前に使用していたVIERA 40AX700では、
ヘッドホンジャックから外部スピーカーへ出力しつつ
HDMIからホームシアターバー接続で、
ヘッドホンジャック接続のスピーカーとホームシアターバーの両方から音声出力が出来ました。
65E7Hに同じ繋ぎ方をしたところ、ヘッドホンジャックを指すと、HDMI接続のホームシアターバーから音が出なくなってしまいます。
アナログ接続のスピーカーも音が良く、長年の使ってきました。
ホームシアターバーの音も、悪くはないのですが、せっかくどちらもあるので両方から音声を出力したいです。
何か設定などあればご教示願います。
書込番号:25932246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セロリ会長さん
【設定】を押し、 「音声設定」→「音声詳細設定」→「ヘッドホン出力設定」の順に進む
「 ヘッドホンとテレビスピーカー」を選ぶ。
書込番号:25932406
10点

回答ありがとうございます。
それを実施するとテレビ本体から音声が出力されます。
HDMI(ARC)に繋いでいるホームシアターバーからは音が出ませんでした。
書込番号:25932550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
追記です。
その操作を行うと、イヤホンジャック出力のスピーカーと
テレビ本体のスピーカーから音が出力されます。
HDMI接続のホームシアターバーから音が出ませんでした。
書込番号:25933279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 32S5400 [32インチ]
先日購入しました。
耳が遠い人がいるので、その人だけヘッドフォン(もしくはイヤホン)を使いたいのです。
(その人以外は普通に音を聴きたい)
まず、イヤホンをTV背面のジャックに接続すると本体からの音が出なくなりました。
(当然ですが、イヤホン抜いたら本体の音は復活します)
Bluetoothヘッドホンに対応しているとのことでしたので、
有線のイヤホンをやめてBluetoothヘッドフォンをペアリングしてみました。
Bluetoothヘッドフォンから音が出ると同時に本体の音は止まりました。
それならということで、bluetooth接続のスピーカーを更につないでみました。
ヘッドフォンとスピーカー、あとに接続したものだけ(1台だけ)音が出ました。
一人がイヤホン使った状態で他の人も音を聴くにはどうすればよいでしょう。
2点


上記の他、
https://amzn.asia/d/1G1oJnG
https://amzn.asia/d/gfvIhkN
↓これなら、bluetooth機能があるのでいいかもしれませんが、
bluetoothの場合、映像と音声のズレが出る可能性がある。
https://amzn.asia/d/fpqRIBF
https://amzn.asia/d/g29wgWz
書込番号:25933001
11点

ありがとうございます。高いですね。。。
SPDIFはも挿したときに音が消えないか心配で手が出ません。
不具合勃発中さんのところではうまく行ってますか?
書込番号:25933126
0点

>赤き誓いさん
こんにちは
一番確実なのは、ヘッドフォン端子を2分岐して、一つはヘッドフォンを
もう一つは、パソコンなどで使用する、アクティブスピーカーを接続すれば
可能ですが・・
書込番号:25933223
11点

>SPDIFはも挿したときに音が消えないか心配で手が出ません。
光デジタル出力にファイバーケーブルを使って機器を繋げても、テレビの音声は消えません。
何かを繋げようが繋げまいが、光出力は出っ放しなので、そこに機器を繋げたことを
検出する機能はありません。
>不具合勃発中さんのところではうまく行ってますか?
このテレビは持っていません。
書込番号:25933275
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





