液晶テレビ・有機ELテレビすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

液晶テレビ・有機ELテレビ のクチコミ掲示板

(3972件)
RSS

このページのスレッド一覧(全527スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
527

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信7

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95A [55インチ]

クチコミ投稿数:12件

今年はテレビの入れ替えを行う予定で、Panasonic Z95AとREGAZA X9900N で検討しています。
実際に量販店の店頭(有楽町のビックカメラ)で何度か両者を触っています。
画質は両者、甲乙つけがたく(もちろんLG G4の方が良い感じですが)、ただデモ映像を見ると若干Z95Aの方がナチュラル感や、特にホワイトの表現がクリアで、映像というより目の前にして見ているような気がするほどに素晴らしいです。

ただメーカー押しポイントであるはずの360度立体サウンドはちょっとピンと来ません。
量販店の売り場ではサウンド視聴専用のブースもありじっくりと鑑賞できるのですが、コンサートを聴いているようなストレートなサウンドではありますが、立体音響としてはそんなに驚くほどでもありません。むしろ正面のラインアレイスピーカーの音圧が強すぎるのでは?という感じです。

一方でX9900Nの立体音響は、メーカーがバズーカというほど重低音がしっかりと出ており、イネーブルも左右からの回り込みも音の解像感があり、音響的にはZ95Aよりもインパクトがあるように思いました。

ただ当方、オーディオの趣味を持ち合わせているわけでもないので、両者それぞれの特徴・強みといったものが捉え切れておりません。普段の楽しみ方は動画や配信サービスが中心です。映画もよく観ますので、迫力ある音響、セリフの明瞭さ等は性能として欲しい点ではあります。

画質的にはZ95Aが優位かなと思いつつ、オーディオ的にまだ決め手が欠けており、このあたりの性能の捉え方について教えてもらえたらありがたいです。

書込番号:25896204

ナイスクチコミ!17


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7676件

2024/09/19 10:54(11ヶ月以上前)

>HALUKさん
こんにちは
Z95Aのピーク輝度、暗部再現性についてはG4やX9900Nを上回っています。
現時点で間違いなく最高画質性能の有機ELですよ。

当方これと同じスピーカー構成の前モデルのユーザーですが、本機の左右スピーカーや天井向きスピーカーはそれぞれ左右の壁と天井での反射を前提とした構成なので、天井が配管剥き出しだったり高さが高かったり、左右に壁のないところでは反射が起きずらいので、サラウンド感はとても希薄になります。自宅ではかなり感じが変わって聞こえますよ。ただし天井が吹き抜けだったりすると上下方向の広がり感は出にくいかも。

本格的なサラウンドシステムでもそうですが、包囲感や没入感はコンテンツ次第ですし、反射利用のオールインワンシステムでは囲まれ感は元々弱いですね。

ただ本機のスピーカーは薄型テレビの中では最上位のものであることは間違いないです。
ただ薄型テレビの音響自体が原理的に音をよくできないシステムなので過度な期待は禁物です。
音をよくしたければ別途5万円以上のサウンドバーかサラウンドシステム等を検討した方が良いです。
安物のサウンドバーですと本機の内蔵スピーカーの方が音が良かったなんてなりかねませんので。

書込番号:25896224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:4534件

2024/09/19 14:40(11ヶ月以上前)

VIERAはリモコンによるSpace Tune Autoでの設定が前提になります。
https://panasonic.jp/viera/feature/2024/sound.html

REGZAでも同様な方法を利用しますが、ミリ波レーダー自動検知による音場の補正機能もあります。
https://www.regza.com/news/2023-news/20230104

書込番号:25896400

ナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2024/09/19 20:32(11ヶ月以上前)

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>普段の楽しみ方は動画や配信サービスが中心です。映画もよく観ますので、迫力ある音響、セリフの明瞭さ等は性能として欲しい点ではあります。

>画質的にはZ95Aが優位かなと思いつつ、オーディオ的にまだ決め手が欠けており、このあたりの性能の捉え方について教えてもらえたらありがたいです。

全てのコンテンツの音声がDolby Atmos等々では無いと思いますから「音声」にそこまで拘っていないなら「映像」を決め手にした方が良いのでは?
普段見ている映像を見て「あっちにしておけば良かったかも?」とモヤモヤするより良い様に思いましたm(_ _)m


https://youtu.be/O7_0wLRNgqY?si=qC9_kIu-d_6B1Wrz
https://youtu.be/eSmSl-VwxAs?si=FoMWPPe0HEOd0Dj1
https://youtu.be/iB40w7eokgA?si=zERheYscAXKdmBP5
こういう動画も参考にしてみては? レグザはまだサンプルレビューをしていない様子..._| ̄|○
 <他にも色んな方がレビューしていると思いますm(_ _)m

書込番号:25896765

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:19件

2024/09/21 19:38(11ヶ月以上前)

>HALUKさん
レビュー欄に詳しく書き込みをされている方がいますので、ご覧になられてはいかがでしょうか。

書込番号:25899103

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2024/09/24 09:29(11ヶ月以上前)

皆さま、アドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。

連休中にYouTubeをチェックしていたところ、レグザ公式チャンネルにAV評論家の折原氏が参加したコンテンツの中で、
X9900Nのピーク輝度は2,500nitを超えていると明かされました。
たしかプローヴァ様の指摘ではG4やX9900Nを超えるということでしたから、Z95Aは3,000nitに迫る輝度や全画面輝度を実現しているのでしょうか。

ただX9900Nも2,500nit超えとなると、こと「明るさ」という点ではZ95Aとは同等、なのだろうと推察されます。
そうなりますと画質としてポイントは「色表現」や画像エンジンによる表現の好みや操作性という点なのかなと感じました。

そう考えますと、音質の面も含めて、店頭で普段見ているコンテンツを再生した上で、自分の使い方や好みとの相性をじっくりと観察しなければならないのかと感じております。
ただそこまでじっくりと両機を見比べるチャンスをお店側が私に許して下さるか・・・という課題がありますが(汗)

書込番号:25902326

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7676件

2024/09/24 11:14(11ヶ月以上前)

>HALUKさん
そう簡単には行かないと思います。

まず、レグザ公式動画なるものについては信ぴょう性が高いとは言えません。
確かに動画内で2500nitとか言ってますが、あれはLGディスプレイの有機ELパネル宣伝サイトで最新のMLA付きパネルMLA2ndのAPL3%時のピーク輝度の上限値をそのまま発言したものになります。
実際に公式動画の内容についてレグザ社に問い合わせても回答はありません。

実際はテレビメーカーでパネルの最大許容値まで電流を流すケースは少ないです。これは長期信頼性を考慮した設定でしょう。以前から輝度控えめで通してきたレグザが急にそのような暴挙に出るとは思えません。
また、評論家の麻倉先生の情報によればX9900Nは一世代古いMLA1st世代のパネルを使用しているとの事なのでそもそも2500nit自体がありえないです。

パナソニックZ95Aに関しては、pcmagのテスト結果がある程度でそこでは1700nit台となっており、LG G4よりは200nit程度高いですが現状あるデータはその程度の様です。テスト結果がまだまだ少なく実力についてはまだなんとも言えない状況ですね。

海外測定サイトでは、店頭モードで一瞬だけ出るようなカタログ用スペックについては相手にされない場合が多いです。
X9900Nは店頭で見てもZ95Aより明らかに暗いですね。2500nitはないと思います。

LGディスプレイとサムスンはパネル分野でバトルしてますが、両者共にスペックをいう際は常に韓国スペックですから、それを実際のテレビ機器に当てはめて考えない方が良いですよ。

書込番号:25902425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7676件

2024/09/24 11:19(11ヶ月以上前)

↑記事が先ほど訂正されてX9900Nも2ndとの事です。ますます闇の中です。

書込番号:25902433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信11

お気に入りに追加

標準

75UX後継機種について

2024/09/20 17:34(11ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 75U9N [75インチ]

スレ主 Mac Sugarさん
クチコミ投稿数:9件

この機種かどちらかを買おうか迷っていましたが、75UXは販売終了となりました。
75UXの後継機種が出る可能性はあるのか、
どなたか情報または予想はありますでしょうか?

書込番号:25897775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:27246件Goodアンサー獲得:3112件

2024/09/20 17:40(11ヶ月以上前)

ハイセンスは社内情報がダダ漏れだとでも。
それとも位置的に漏らす営業戦略とでも。
あなたの会社もそうなの?

書込番号:25897779

ナイスクチコミ!10


スレ主 Mac Sugarさん
クチコミ投稿数:9件

2024/09/20 17:46(11ヶ月以上前)

海外での発表や予想を含めて、お聞きしています。

書込番号:25897787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:8643件Goodアンサー獲得:1391件

2024/09/20 17:55(11ヶ月以上前)

>Mac Sugarさん
こんにちは

75U9N が後継機種と位置付けされているようですけど・・

書込番号:25897790

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7676件

2024/09/20 18:47(11ヶ月以上前)

>Mac Sugarさん
こんばんは
ハイセンスは同じ型番でも仕向地(北米か日本かなど)によって中身を変えてます。
またラインナップも仕向地によって異なります。
なので海外情報からの類推は不可能です。
当然新製品情報も発表前に漏れることはありません。

ハイセンスはバリューブランドであり、同社の高価格帯モデルは中身に比してコスパが悪くあまり売れません。レグザのチップを使っていても、映像技術では先行他社には劣っていますので。

本機も探してまで買うようなモデルではありません。この程度の価格帯で探すなら、元を含めた国内メーカーも候補にしましょう。
シャープEP1やソニーX95Kの方がずっと良いですよ。

書込番号:25897855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2757件Goodアンサー獲得:87件

2024/09/20 19:44(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん

私はハイセンスの中では上位機の75U9Hを2022年7月の発売直後に購入して満足しています。


>Mac Sugarさん

ご自分の判断でコスパが良いと思えば75U9Nを購入しましょう。 ハイセンスは量販店で値引き交渉に対応してくれると思います。


書込番号:25897915

ナイスクチコミ!14


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7676件

2024/09/20 20:30(11ヶ月以上前)

>bsdigi36さん
私の述べた内容とあなたが満足した事は矛盾しません。
私は私の意見をわかりやすく述べただけです。
前から書いておりますが、既存ユーザーに配慮するつもりは一切ありません。

書込番号:25897970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2024/09/20 21:27(11ヶ月以上前)

>この機種かどちらかを買おうか迷っていましたが、75UXは販売終了となりました。
>75UXの後継機種が出る可能性はあるのか、

今必要で無ければ出るまで待てば良いのでは無いでしょうか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001626010_K0001626013_K0001535839_K0001535837&pd_ctg=2041

必要なら、今販売されているモデルから選ぶしか無いと思いますm(_ _)m

書込番号:25898050

ナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:4253件Goodアンサー獲得:636件

2024/09/21 07:47(11ヶ月以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001447079_K0001535837_K0001626010&pd_ctg=2041

https://x.com/hisense_japan/status/1433731144168607752

この辺りの位置づけの製品の日本での販売は最近からです。もしも後継機種が日本市場に投入されるかもしれないと考えると、その時期は来年2025年の5月とか6月ではないかと思います

2年前に発売のU9Hがまだ販売されているにも関わらず、昨年に発売のUXの75型は販売するところがありません。UXの75型の売れ行きが良かったのであれば、販売店からの発注やメーカの判断等で出荷もあったのではないかと思います。75型の売れ行きは良くはなかったのではないかと思うし、販売店からの発注はあったとしても数がまとまらなくて、出荷と至らなかったのではないかと思います

期待しないで来年の夏くらいまで待って、UXの75型の発売があるかないかではないかと思います

ハイセンスのショールームがあるのかないのか、仮にあるとして(首都圏だとは思うけれど)どこにあるのかは分かりませんが、そういう所であれば、UXの75型について何かを聞けるかもしれません。ここで得られる情報よりは確からしい情報が

書込番号:25898361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:4253件Goodアンサー獲得:636件

2024/09/21 08:01(11ヶ月以上前)

来年まで待つ間に、UXの75型が日本向けに出荷されることはあるかもしれません

販売の再開があったとしても数は多くはないだろうから、安くなるのを待っていると無くなるかもしれません。もしも販売再開の情報を得たら、在庫の数を聞いたら良いと思います

大手家電量販店のサイトでは、特定の機種の各店舗の在庫数を調べられることがあります

書込番号:25898388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:4253件Goodアンサー獲得:636件

2024/09/21 18:04(11ヶ月以上前)

https://vis-produce.com/projects/branding/workplace_design/detail/?id=702

ショールームを設計した事業者のユーザのショールームの例として、ハイセンスとレグザのショールームが挙がっています

住所は川崎市です

東芝の工場のある・あった幸区あたりでしょうか

あるいは駅前の商業施設の一角。多分こちらかも

ショールームの住所を問い合わせて、近くに行くことがあれば寄れば良いのではないかと思います

書込番号:25899005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 Mac Sugarさん
クチコミ投稿数:9件

2024/09/23 20:53(11ヶ月以上前)

色々と情報を有難うございます。
場所を問い合わせ中ですが、返答は連休明けとなりそうです。

書込番号:25901857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

スカパーの2周間お試し後のメッセージについて

2024/09/23 16:54(11ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43M550M [43インチ]

クチコミ投稿数:12件

スカパー2週間お試し後、右下にまもなくお試し期間が終了いたします。メッセージ消去にはスカパーに加入下さい。と表示されます。メッセージが表示される前に録画した番組にも表示されます。日数がすぎるとメッセージが消えますか?

書込番号:25901540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
X指定さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:11件

2024/09/23 19:21(11ヶ月以上前)

5年前ぐらいに買ったBCASのレコーダーは、お試し期間が過ぎたら消えたけど最近のは知らない
2011年頃買ったレコーダーはそもそも表示が出なかったし

今はどうなんだろうね?

書込番号:25901715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:8643件Goodアンサー獲得:1391件

2024/09/23 19:39(11ヶ月以上前)

>ヌマぶーさん
こんにちは

加入すれば 消えるようなことは書いてありますが。

参考にどうぞ

https://maiserekutojohokyoku.com/sukapa-otameshi-nikaime-keshikata/

書込番号:25901733

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:210件

2024/09/23 19:41(11ヶ月以上前)

>日数がすぎるとメッセージが消えますか?

数年前に確認したときは、3年前くらいの録画番組は消えていたが、
今は知らない。

もしレコーダーがあるなら

TV 録画番組→LAN接続→レコーダー(DLNA再生)→HDMI接続→TVで視聴

なら消えるかもしれない。

書込番号:25901739

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ130

返信18

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL

https://arstechnica.com/gadgets/2024/09/tcl-accused-of-selling-quantum-dot-tvs-without-actual-quantum-dots/
ソースのページを貼っておきますが、海外では結構騒がれてるようです。
これが本当なら、返品と返金はできるのでしょうか?
アマゾンで去年9月に買いましたが・・・

書込番号:25896188

ナイスクチコミ!5


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:8643件Goodアンサー獲得:1391件

2024/09/19 10:17(11ヶ月以上前)

>*ゅぅ☆(*´ω`*)さん
こんにちは

メーカーがどう対応するかなので、

メーカーさんじゃないとわからないと思います。

書込番号:25896195

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7676件

2024/09/19 10:24(11ヶ月以上前)

>*ゅぅ☆(*´ω`*)さん
TCLは日本法人はあるので一応聞いてみたらいかがですか?
但しリンク先は海外向けモデルなので、国内向けも同様の仕様という保証はないです。
そんな感じで言い逃れされるかもしれません。
まずは出どころ不明の記事にはコメント不可と言われて終わりかも。

書込番号:25896199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:4534件

2024/09/19 14:19(11ヶ月以上前)

ハンソルバイアスの疑いがあると書かれているように、信ぴょう性は低そうですね。

ところで、これ流行っているのですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001626014/SortID=25895985/#tab

書込番号:25896386

ナイスクチコミ!13


X指定さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:11件

2024/09/19 15:54(11ヶ月以上前)

細かい事を言い出せば、LGのOLEDはバックライトに白色OLED使ってるだけで、赤緑青のOLEDが発光する本来のOLEDパネルとは別物だし

バックライトがLEDの液晶テレビを一時期、LEDテレビだと紛らわしい名前で売ってた事もあったし

そうしたグレーゾーンは色々あると思う
それに主張している国も言われてる国も、どちらも信用ならないし…

書込番号:25896478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7676件

2024/09/19 16:32(11ヶ月以上前)

>>LGのOLEDはバックライトに白色OLED使ってるだけで

自発光ディスプレイにバックライトがあるとか思ってる人ってまだいるんですね(笑)

書込番号:25896528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2024/09/19 18:57(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん

>自発光ディスプレイにバックライトがあるとか思ってる人ってまだいるんですね(笑)

「液晶パネル+バックライト」の働きが「有機ELパネル」になっているだけなのでは?
あくまでも色を表現しているのは「カラーフィルター」で、フィルターに当てる白色光を「バックライト」とするなら、「液晶テレビ」も「有機ELテレビ」も同じなのでは?
 <「カラーフィルター」が無ければ、どちらも「白黒テレビ」でしか無い様な...(^_^;

この考えが間違っていて「有機ELパネルはバックライトでは無い」と言うなら、その理由を教えて欲しいですm(_ _)m


個人的には「カラーフィルター」が無くなって初めて「有機ELテレビ」としての真価が発揮されるように思っていますm(_ _)m

書込番号:25896656

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:4534件

2024/09/19 19:28(11ヶ月以上前)

REGZAの量子ドットも原理的には同じです。青色LEDバックライトの前面に量子ドットシートが構成されています。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=18701

書込番号:25896687

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7676件

2024/09/19 21:00(11ヶ月以上前)

>名無しの甚兵衛さん
本気で間違った認識してるみたいですね。

バックライトと言うか否かに、カラーフィルターは無関係です。
原色の作り方ではなく輝度変調をどこでやるかが問題だからです。

液晶でバックライトはただの光源、液晶セルに画素があり輝度変調を行います。役割が分かれています。

有機ELは画素が光源と輝度変調素子の二つの役割をもち、光源=輝度変調素子一体になっています。

なので、バックライトという機能素子はどこにも存在しません。

カラーフィルターがあってもなくても画素と輝度変調がなければテレビにはなりません。

カラーフィルターがあればバックライトと呼ぶのだ、なんてことには全くなりません。そこが1番の間違いのポイントです。

有機は白発光でカラーフィルターがついているからバックライトなんだ、という誤解が間違いという事が分かりましたか?

書込番号:25896809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


X指定さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:11件

2024/09/19 21:30(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん
価格ドットコムマガジンにだまされた( 。-_-。)
誤情報をばら撒くなんて、悪いねこたんめ

書込番号:25896852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2024/09/20 19:53(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん

>バックライトと言うか否かに、カラーフィルターは無関係です。
>原色の作り方ではなく輝度変調をどこでやるかが問題だからです。

「直下型バックライト」だとバックライト自体も輝度調整しますよね?


>有機ELは画素が光源と輝度変調素子の二つの役割をもち、光源=輝度変調素子一体になっています。
>なので、バックライトという機能素子はどこにも存在しません。

「ドット単位で輝度調整出来るようになるとバックライトとは言わなくなる」って事でしょうか?(^_^;

書込番号:25897927

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7676件

2024/09/20 20:16(11ヶ月以上前)

>名無しの甚兵衛さん
画素単位で輝度変調発光してるから自発光でありバックライトは存在しない、と教えてあげましたが、解説した内容に揚げ足取りや詭弁は結構。

直下型バックライトは画素にも分かれてないし映像を表示していませんから自発光ディスプレイではありません。

WOLEDの有機ELがバックライトであると強弁してるのは君なんだから、その理由を誰にもわかる様に論理的に説明すべきです。

書込番号:25897955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


X指定さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:11件

2024/09/20 21:55(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は2000年頃、白色有機ELをバックライトに使用した、更なる薄型液晶テレビが近い未来に作られると予想していたんだ
まさか直下型LEDになるとは思わなかったんだ

白色有機ELライトが液晶テレビのバックライトに使われる日は来るのか!?


書込番号:25898083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7676件

2024/09/21 09:43(11ヶ月以上前)

>X指定さん
光るものをなんでもバックライトにしてみよう、というのは自由。それで特許を書くのも自由。無意味なだけで。

書込番号:25898491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2024/09/21 15:47(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん


>画素単位で輝度変調発光してるから自発光でありバックライトは存在しない、

これだけでは説得力が無いように思いましたm(_ _)m


>WOLEDの有機ELがバックライトであると強弁してるのは君なんだから、その理由を誰にもわかる様に論理的に説明すべきです。

「カラーフィルター」を使って、白色光を透過させる方式だから「有機ELパネル」は「バックライト」として機能していると言っています。
「輝度制御(変調?)」は、付加機能でしか無いと考えます。

つまり「バックライトパネルとしての超高性能版が白色有機ELパネル」と考えていますm(_ _)m

今までの「液晶テレビのバックライト」が「CCFL」から「エッジ型LED」になり、「エッジ型LED」で部分的な輝度制御が出来る様になり、「直下型LED」で細分化した輝度制御が出来る様になり、「miniLED」で更に細分化した輝度制御が出来る様になり、「白色有機EL」で画素単位に輝度制御できる様になっただけだと考えます。
そうなると「画素単位での輝度制御」の為に有った「液晶パネル」が「白色有機ELパネルだけで画素単位で輝度制御が出来る」から不要になったのが今の「有機ELテレビ」になると言うことです。(^_^;



>X指定さん

>白色有機ELライトが液晶テレビのバックライトに使われる日は来るのか!?

上記を踏まえると「(mini)LEDバックライトを画素単位の輝度制御が出来る白色有機ELパネルに置き換える」というと「液晶テレビ」として意味が無いとは思いますが、「画素単位」では無く「ドット単位」で発光する「白色有機ELパネル」を使う事で「液晶テレビ」として画質の更なる向上が見込めるかも知れません(^_^;
ただ、何処のメーカーが「ドット単位の白色有機ELパネル」を製造してくれるかという話にはなると思います..._| ̄|○
 <「有機ELテレビ」の3分の1の精密さで製造出来ますが、今更LG等が作ってくれるとは思えない...(^_^;

家庭用照明として「白色有機ELパネル」が一部には有るようですが、「天井一面や大部分」を発光させるような需要はそうそう無いと思いますから、「大型パネル」の需要もそこまでないと思われますm(_ _)m
別の見方をすると、富裕層が大型有機ELテレビを天井に埋め込みそうだけど...(^_^;

書込番号:25898872

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7676件

2024/09/21 18:04(11ヶ月以上前)

>画素単位で輝度変調発光してるから自発光でありバックライトは存在しない、
これだけでは説得力が無いように思いましたm(_ _)m

説得力?
貴殿を説得するつもりなどハナからありませんので勘違いしないよう。一通り教えて差し上げますが、理解できないならそれまでです。

自発光というのは、自ら光を発する物、と言った意味ですが、ディスプレイ分野で使われる際は、外部光源を必要とせず、自ら光を放つことのできるディスプレイと言った意味となります。

液晶ディスプレイの様に外部光源であるバックライトが必要となるディスプレイは自発光とは言いません。CCFLもLEDも皆外部光源です。

ブラウン管、プラズマ、有機ELなど自ら発光するディスプレイは自発光ディスプレイです。

そうした言葉の一般的な使い方にもかかわらず、有機ELディスプレイが自発光には分類されない、白色画素はあくまでバックライトである、とおっしゃるなら、これで話は終わりです。

書込番号:25899004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:129件

2024/09/21 22:46(11ヶ月以上前)

>名無しの甚兵衛さん
>「輝度制御(変調?)」は、付加機能でしか無いと考えます。

これはないでしょう。
液晶TVは「バックライト+液晶+カラーフィルター」でできていますが、この中で何が本質的な発明なのかというともちろん液晶です。それなのに液晶TVで液晶が「付加機能」とは意味が分かりません。

TVというものの主役と脇役を取り違えています。「バックライト」も「カラーフィルター」も機能上も語感上も脇役を意味しています。

書込番号:25899339

ナイスクチコミ!3


X指定さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:11件

2024/09/22 01:40(11ヶ月以上前)

ごはんですよが、ご飯じゃなかったり
ウグイスパンにウグイスが入ってないぐらい悔しい出来事なんだ

書込番号:25899455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件

2024/09/23 17:50(11ヶ月以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。

まだハッキリと確定した事実ではないので、もう少し様子を見たほうがいいですね。

書込番号:25901612

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信3

お気に入りに追加

標準

Regza 75z870nとハイセンス75u8n

2024/09/23 10:20(11ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75Z870N [75インチ]

スレ主 arimupapaさん
クチコミ投稿数:4件

どちらかで悩み中!
価格差が10万なので安心の日本メーカーかコスパを取るか?
長い目で見るとREGZAかな?

書込番号:25901123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4253件Goodアンサー獲得:636件

2024/09/23 10:34(11ヶ月以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001626014/SortID=25899733/

画面のサイズ違い、65インチで既に同じ質問があり、それに対する返信があります

ここにも返信はあるとは思いますが

書込番号:25901152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


U8lz870nさん
クチコミ投稿数:3件

2024/09/23 10:53(11ヶ月以上前)

arimpapasanさん
はじめましてREGZAファンのものです。
先日初めて店頭でHisenseのU8Nを見ましたが、地デジを見る時間が多い人には…?
SHEEPも選択肢の1つ加えてはどうでしょう?種類も豊富です。また、今年のモデルは2画面表示復活で楽しさが増してます。地デもキレイに成りました。また、GoogleTVも便利だと思います。アメリカで発売のHisenseはGoogleTVだった様に思います。

書込番号:25901174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7676件

2024/09/23 10:55(11ヶ月以上前)

>arimupapaさん
こんにちは。
ハイセンスはレグザと似たようなチップを使ってますが、画作りはそれぞれでやっているので、同じハイセンス傘下だからといってハイセンスの画作りがレグザに酷似しているわけではありません。

Z870Nの様にレグザのミドルレンジ以上のモデルなら、レグザの画作りは安心できる内容で、日本人に馴染みのある色合いとなりますが、ハイセンスはちょっと違います。

値段に釣られてハイセンスを選ぶ場合は、必ず実機を店頭で確認してからにした方が良いですよ。
それで問題ないと感じたならそれでも良いと思います。地方ではなかなか展示自体ありませんけどね。

なおハイセンスはレコーダーを出してないので、外付けHDD録画物を外部のレコーダー等にLANダビングすることはできません。テレビの録画物はテレビで見るだけになりますのでご注意を。

書込番号:25901179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ハイセンス65U8NとレグザN870Nの比較

2024/09/22 10:01(11ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]

クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】
リビングでのテレビ視聴
主に地デジドラマやYouTubeを視聴

【重視するポイント】
予算の範囲内で良いものを購入したい

【予算】
25〜28万円

【比較している製品型番やサービス】
ハイセンス65U8NとレグザN870Nの比較

【質問内容、その他コメント】
予算25〜28万円の範囲内で65型TVを購入したいです。
購入はネット通販ではなく補償やアフターサービスを考慮して家電量販店(場所は新宿周辺)での購入を検討しています。
10年以上振りにSONY KDL-40HX80Rから買い替えます。
予算の都合上、ハイセンス65U8NとレグザN870Nを店舗で比較し購入しようと考えています。
出来ればレグザN870Nを購入したいのですが、店頭価格は30万円ほどで少し予算オーバーです。
値下げ交渉をしようと考えていますが、難しい場合はハイセンス65U8Nを検討するのですが、両機の違いはございますか?
どちらもMiniLEDであり、あまり違いはないのかと思っているのですが。
もしくは、予算的にハイセンス65U8NとレグザN870Nの間となるレグザZ670Lも候補にしようかと考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:25899733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7676件

2024/09/22 10:20(11ヶ月以上前)

>エルピーダさん
こんにちは。
Z870Nの間違いですね。

店頭のpop表示はともかくとして、都市部の量販店なら値切れば価格コム最安値前後で買えますので、Z870Nでも25万前後にはできますよ。

ハイセンスはレグザと似たようなチップを使ってますが、画作りはそれぞれでやっているので、同じハイセンス傘下だからといってハイセンスの画作りがレグザに酷似しているわけではありません。

Z870Nの様にレグザのミドルレンジ以上のモデルなら、レグザの画作りは安心できる内容で、日本人に馴染みのある色合いとなりますが、ハイセンスはちょっと違います。

値段に釣られてハイセンスを選ぶ場合は、必ず実機を店頭で確認してからにした方が良いですよ。
それで問題ないと感じたならそれでも良いと思います。地方ではなかなか展示自体ありませんけどね。

なおハイセンスはレコーダーを出してないので、外付けHDD録画物を外部のレコーダー等にLANダビングすることはできません。テレビの録画物はテレビで見るだけになりますのでご注意を。

書込番号:25899760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2024/09/22 11:06(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
失礼しました、Z870Nでした。

価格が予算内に収まるのであればZ870Nにしたいと思います。新宿の家電量販店を回って、実機を確認した上で値下げ交渉したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25899831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7676件

2024/09/22 11:33(11ヶ月以上前)

>エルピーダさん
首都圏にお住まいなら、池袋でビックとヤマダで競合させるのが最も安く買えると思ってます。あの二店舗は店員もなかなか優秀な人が多く感じます。
65Z870Nなら税込238000円くらいは目標にできますよ。ヤマダはテレビはポイント還元なし現金価格です。
ご参考まで。

書込番号:25899860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング