
このページのスレッド一覧(全15751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 4 | 2022年9月11日 10:11 |
![]() |
6 | 15 | 2022年9月10日 18:37 |
![]() ![]() |
34 | 12 | 2022年9月10日 09:59 |
![]() |
31 | 8 | 2022年9月9日 23:01 |
![]() |
11 | 4 | 2022年9月8日 16:36 |
![]() |
5 | 5 | 2022年9月7日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X85J [43インチ]
先日このTVを購入し、ネット環境の設定を行いGoogle TVからアマゾンプライムにアクセスすると通信エラーが出ます。
具体的にはユーザーアカウント選択の場面が出ません。(英語の注意文書が表示される)
リモコンのショートカットボタンでは正常にアクセスできます。
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Google TVからアマゾンプライムにアクセスすると通信エラーが出ます。
この操作が分かりませんm(_ _)m
「GoogleTV」は、「KJ-43X85JのOS」の事なのですが、リモコンのどういう操作を示しているのでしょうか?
<「Windows」とか「MacOS」と同じです(^_^;
https://helpguide.sony.net/tv/ijp1/v1/ja/01-07-02.html
に有る、どのボタンを操作しているのかの手順を書いて頂けると、操作に間違いが有るかどうかを確認出来ますm(_ _)m
書込番号:24913913
1点

>KAcosmoさん
別機種(55X90J)ですが…、
Google TVというのは、ホーム画面のことでしょうか?ホーム画面一番上の「アプリ」を押してアプリ選択画面でPrime Videoを選ぶと、リモコンのPrime Videoボタンを押した時と同じくアカウント選択画面になります。設定した時のことは忘れたので何の助言も出来ませんが。
再起動か、それでもダメなら初期化ですかね。それでダメなら修理依頼ですね。
書込番号:24913965 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
再起動、アップデートもやってみては?
書込番号:24913981 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
アカウント、ネットの再設定等でアクセスできるようになりました。
書込番号:24917755
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
私は「SonyのKJー77A9G」ですが、8月23日、昼にテレビをつけましたら画面の下から7センチくらいのところに横線が入っていました。
買って1年8か月ですが、2021年05月11日に「画面が映らなくなり、赤いランプが4回点灯していた」ので、「Sonyショップ」に来てもらい、見てもらいましたが、その時は画面がちゃんと映るようになっていましたが、「画面に猫のオシッコがついていて、乾燥してから、ベゼルの下の方で固まっていた」ので、「猫のオシッコのせいで中の基盤などが腐食しているようだから5年間のワイド保証の範囲内ではないので、修理センターの送っても新しく買った方が安くなる」と言われたので、そのままにしていましたが、今日、別の不具合が出ました。
これは「猫のオシッコが原因でおこる故障」なのでしょうか。
それとも有機ELテレビにありがちな故障なのでしょうか。
今日は先ほど仕事から帰ってきたのですが、母が「12時くらいからテレビをつけてネットフリックスを見ていたが、音量を100にしないとまともに聞こえない」と言っていたので、私が「今日、仕事に行く前に早きしてAVアンプの音がおかしかったので、最適音場設定をし直してたら、スピーカーからの距離がものすごく距離が離れていてる設定になり、スピーカーのレベルもマイナス8くらいになっていたのですが、テレビの音量を40くらいにしたら、ちゃんと聞こえるようになりました」。
以前に設定した際はそのようなことはありませんでした。
それから、「今日は画面全体に細い横線が入っていました」。
厚みがある横線ではありませんでした。
それから、家に帰って来てから「スピーカーのレベル」を手入力で「0」にしましたら「テレビの音量45くらい」で聴こえるようになりました。
これも「有機ELパネルに猫がオシッコをかけた」せいなのでしょうか。
猫がオシッコをかけた部分は「画面の左端から10センチから15センチ以内で、広範囲に広がっていたものではありませんでしたし、オシッコが垂れて少しベゼルに入っていた部分はパネルの部分だけで、基盤が入っているような厚みがある場所ではありませんでした」。
「09月01日にSonyショップの修理の係」が来ますので、「テレビを開封してもらい説明の際に動画や写真などを撮影したほうが良いのでしょうか」。
宜しくお願い申し上げます。
0点

こんばんは
ショップの人は開けないと思いますよ。
メーカーサービスマンではないので。
一度ネコションのレッテル貼られたので、映っているテレビなのに開けたりして、「基板」にネコションの跡はないけど、パネルが点かなくなった。
もう点かない。
となっても納得するなら見てもらってもだけど、状況が悪化するのに納得しないなら、開けてもらわないほうが良いですよ。
まぁ、絵のほうはじんわり悪化し続けているので、点かなくなるのも時間の問題かなと。
で、ショップの人ではなくメーカーサービスマンを呼んでみては?
ワイド保証の保証書を用意して。
書込番号:24891884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ご返答ありがとうございます。
「Sonyストア」で購入しまして、「Sonyの修理相談」に電話しましたら「Sonyストアの係」が点検にくるようになりました。
どうしたら「現場で作業」してもらう事ができるのでしょうか。
まら、買い替えしたほうが良いのであれば「今と変わらないサイズ」でどこのメーカーが宜しいでしょうか。
今のテレビはAVアンプをつなげた時から設定が切れたりブルーレイレコーダーが切れていたりテレビの不具合が多かったので。
画質はインチサイズが小さくなりますが、同じSonyのA95Kが良いのはわかっていますが、今後はSonyはちょっとと思いますので。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24891948
0点

お返事ありがとうございます。
それなら、メーカーサービスマンが来ますよ。
実店舗のソニーショップの店員さんかと思ったので。
55A9G に社外アンプ接続で同じように音トラブルを抱えている人がこの価格コムの口コミニストさんに居ますので、その方は諦めているって仰っていたような。
でも、販売初期の頃ではないので、音トラブルに関する対処もサービスマンに聞くのが良いのでは?
画面と音の両方を見てもらうと良いですよ。
もう一度、ワイド保証は故意による破損でなければ使えるということなので、確認したほうが。
使える、使えないで今後、私も口コミするときに参考にさせて頂きたいです。
カメラだと、助手席のドア開けてアスファルトに落としてしまい、20万くらいの修理代が無料ってのがどっかのスレにありましたし。
(例え全損でも1度はしっかり使えます)
ワイド保証で画面、ベーシック保証で基板も交換してくれるかも。
私はソニーAndroidでほぼトラブルに遭ってない貴重な人っぽいので、今後もソニーを買うでしょう。
カメラもレコーダーもテレビもソニーです。
書込番号:24892015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ご返答ありがとうございます。
AVアンプは今日の「02時から04時くらいの間に設定しまして、その時にもセンタースピーカーモードで画面まで2メートルくらいなのに、7.9メートルくらいになっていましたし、スピーカーレベルも全部のスピーカーがマイナス8になっていました」。
それで、その時には「音量が40から45くらいでちゃんと迫力ある音が聴こえました」。
家に帰ってきて、母に確認したら「12時くらいから見ているけど音は100にしないと聴こえない」と言うので、「音量を確認しましたら100でしたし、画面を見てみたら画面に細い横線が画面の左から画面の3分の2くらいまでの距離まで出ています」。
テレビが来てから3か月後にスピーカーやAVアンプを接続しましたが、その時から接続が無くなったり音がおかしくなったりしていました。
家電に詳しくないので、そういうものかと思っていました。
また、どこのメーカーでも壊れる可能性があるのなら、やすい「LGのC2」などで我慢したほうがよいのでしょうか。
猫のおしっこをかけたと思われる猫は野良猫でしたので、去年の7月に車にはねられて死んでいたようです。
また、大型の画面保護フィルムの77インチくらいのものはあるのでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24892043
0点

すみません、アンプの話なんですか?
アンプの話はアンプのスレでお願いします。
アンプ出力が変わってしまうのはアンプ側ですよね。
自動調整するときにマイクが必要で、マイクが上手く集音できているかどうかですし。
保護フィルムは意味無いんじゃないかなと。
縁の枠とパネルの隙間までしっかりカバーできるものかどうか?です。
特に四隅。
また、後ろから入ったのなら、保護フィルムは画質落とすだけのものです。
放熱のための隙間があるので、背面に入り込まないようにするしかないんじゃないかなと。
欲しいもの買って、ペットによるマーキングなどによる腐食にも使える保険を掛ける(ご自身でお調べ下さい)か、安いテレビを使い捨て感覚で使うか…。
猫は大好きですけど、こういったことで困るのはイヤなので、飼わないようにしてます。
書込番号:24892162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よしちーさん
センタースピーカーについてコメントします。
私の環境(77A9G+Yamaha RX-V581)でもセンタースピーカーモードを使用していますが、AVアンプの音場自動設定すると、実際のA9Gと視聴位置は3m程度ですが8m以上遠くに置いてある表示がでます。 きっとA9Gのスピーカー入力から実際に画面スピーカーから音がでるまでに、普通のスピーカーに比べて時間がかかり音が遅れるのでしょうね。
それに合わせてAVアンプ側が音のずれ(遅れ)が無いように調整して出力してくれるので、センタースピーカーだけ距離が遠く表示されるのは気にしなくていいのではないでしょうか。 その為に音場測定&自動調整機能ですから。
書込番号:24892981
1点

先日、「Sonyストア」の方が「無償でパネル交換」してくれました。
今度は「QD−OLEDのパネル」の不具合が無いか確認してから、「77インチ以上」のサイズが発売されましたら交換しようと思っております。
猫対策は「とげとげの猫除けシート」を大量に使っています。
「パネル交換はできない」と言われても相談してみるものですね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24915762
0点

ん〜
ということは、ワイド保証で修理してもらえたってことですかね。
他社テレビにしないで良かったですね。
音の件は?
書込番号:24915801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ご返答ありがとうございます。
音の件は「Sonyストア」の方は「AVアンプ」がどこのメーカーの物か調べずに、色々リモコンをいじっても駄目だったし、どこをどうしたら設定できるかを理解していませんでした。
そして、「このAVアンプのメーカーは他の人のところでも同じような状態になり、AVアンプのメーカーに送って調べましたが、何も異常は無かったと言ってきたそうです。テレビの同じ物に接続してないので、わからないみたいです」と言っていたが、補助の作業員さんは音量が89まで上げても音が小さかったので、びっくりしていました。
田舎の人は都会と違って適当にしてやっているみたいでした。
何故、AVアンプのメーカーを調べないで、同じことが起きていると断言できるのかが不思議です。
パネル交換して早く帰りたかったように感じました。
やはり来てくれた人間の資質の問題でしょう。
ありがとうございました。
書込番号:24915836
0点

こんにちは
そうなんですね。
パネル交換が無料だったというとこだけは良いけど、ワイド保証が効くなら前回のときにやって欲しいし、音の件も含めるとちょっと残念ですね。
書込番号:24916198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしちーさん
ソニーストアで買って、ソニーストアのサービスの人に見せているのに、ワイド保証に入っているかどうか、保証が効くかどうかもロクに確認せずに、言いたいことだけ言って帰って行ってた訳ですね。
ソニーストアはソニー直営だけあってもっと丁寧な接客がされるイメージがありましたが、結局は委託かなんかなんでしょうね。
ワイド保証は一種の家財保険みたいなものなので、自損でも保証は効きますのでネコのおしっこも保証されるのは当然ですね。
書込番号:24916214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別のスレには 100%効かないってレスがあったような。
気のせいかな。
書込番号:24916312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
>プローヴァさん
ご返答ありがとうございます。
去年の5月に家に来た際には「猫のオシッコは対象外です。修理は自費になります」と言って帰りました。
先日、パネル交換しに来る前には「なんとかワイド保証で対応します」と言ってから修理に来ました。
大きな会社ですので、修理のサービスマンの対応で保証が変わるのがおかしいと思いました。
自費修理でしたら「378,000円になります」と言われていましたので、会社がコロコロ対応を変えるはずがないと思いますので、もしかしたら「猫のおしっこ」が原因ではなく、最初からパネルの不具合だったのではないでしょうか。
その交換パネルは銀色の袋のようなものがかぶさって、画面には保護フィルムのようなものが張ってありました。
私のような場合には皆さまはどう対応されていたのでしょうか。
不思議に思います。
でもアンドロイドOSは使っていて不具合が多すぎてイライラしてしまいます。
皆様ありがとうございます。
書込番号:24916810
0点

>よしちーさん
本当のところはわかりませんが、「なんとか」ワイドで保証します、なんて恩義せがましい言い方が嘘くさくて気になりますね。
約款を読むとわかりますが、戦争、津波、地震、噴火などによる災害や、カビ、錆、ムレ、腐敗などの自然劣化、注意書き違反事項は保証しないと書いてありますが、自損がダメとか動物害がダメとかは保証非対象事項には書いてないので、余裕で保証対象と思いますね。
単にストアの担当者が知識が無かったのではないかと思います。
書込番号:24916857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そーいや、去年の5月のときにはちゃんと映っていたとありますね。
その場合は修理してくれません。
スマホとかで動画残しておいてどうか?じゃないかな。
基本的に延長保証では「再発予防のための交換」は効かないのがほとんどでしょう。
書込番号:24916884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-50X85J [50インチ]
*HDD録画を利用しているのですが、接続が途切れてしまい、うまく録画・視聴ができません。
*放っておくと、いつの間にか繋がっています。なので、予約録画は出来たりできなかったりしています。
*HDDを2台試してみましたが、症状は変わりません。
*HDDに問題があるのか、TVに問題があるのか分からないので、苦慮しています。
*問題の切り分けをしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
*よろしくご教示ください。
2点

HDDが2台おかしい事は無いと思います。
簡単な手法なら次はケーブルですね。
ケーブルを変えても改善しないならテレビですね。
地上波と衛星関係も軒並み同じ感じですか?
書込番号:24910959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BRAVIAは持ってないけど、止まったことに対してのメッセージみたいなのは無いのかな?
メッセージが出るんだったら止まった場合に「アンテナの状態が悪いので停止しました」、「HDDの接続を確認できなかったので停止しました」みたいなのが出ると思うのでそういうのを確認してみるといいのでは?
勝手に切れてもまた繋がるってことだし、USBケーブルを交換してみる、HDDを繋いでるコンセントを別の所にして試してみるとかその辺かな?
書込番号:24910997
11点

>Jazztakさん
こんにちは。
原因はいろいろ考えられますが、問題切り分けはいろいろやってみるしかないです。
1. HDDが非互換品のため相性が悪い
対策→HDD2台のメーカーと型番はわかりますか?テレビに対して互換性が確認された機種かどうか検索可能です。
2. USBケーブルの問題
対策→USBを他のものに変えてみる、奥まで刺さっているか確認する
3. HDD電源の問題
対策→ポータブルHDDなどを用いてUSBバスパワー等で使用している場合はキチンと外部電源をとってみる。
4. テレビの問題
対策
@電源コンセントを抜いて10分程度放置した後再度挿してみる。OSが再起動します。
Aメニューから工場出荷時へのリセットをやってみる。再度初期設定が必要で面倒ですが。
Bサービスを呼んで診てもらう。
書込番号:24911036
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>*HDD録画を利用しているのですが、接続が途切れてしまい、うまく録画・視聴ができません。
「結果だけ」なので、状況が分かりませんm(_ _)m
繋いでいる「USB-HDD」の「型番」を明記してして下さいm(_ _)m
世の中の全ての「USB-HDD」が同じではありませんので...(^_^;
良く有るのは、「ポータブルHDD」を繋いで、電力が足りなくて録画が途中で止まってしまうとか...
書込番号:24911369
1点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
*TVのメッセージは、「録画用ハードディスクを認識できません。」「録画用HDDを抜き差しして1分ほど経ってから再接続してみてださい。」です。
→都度試してみましたが、治る場合もありますが、いつの間にか切れていて、長続きしません。
*録画用HDDは、パソコン用のものを転用しています。10年以上の古いものです。「バッファローHD-CS5002」と「IO-DATA EDCR-U1.5K」
→相性が悪いのかもしれません。場合によっては、故障しているのかも。
→推奨HDDを検索してみます。ソニーに問い合わせします。
*テレビの問題:ご提案の対策を先ず試してみます。
→だめなら、推奨HDDの購入を検討します。ケーブルの交換も合わせてしたいと思います。
書込番号:24913236
0点

>Jazztakさん
>>録画用HDDは、パソコン用のものを転用しています。10年以上の古いものです。
古いからいちがいにダメということはありませんが、外付けHDDとテレビの間には相性はあります。現行品であっても、なんでもつなげば使えるということには決してなりません。
TVもPCと同じUSBでHDDを接続する設計ですが、PCのマザーボードのように時間をかけて動作検証はできません。従って、相性はPCにUSB-HDDをつなぐよりはシビアなので、周辺機器メーカーは各メーカーの各テレビ機種に対して互換性確認を取って公表しています。
膨大な工数とコストがかかる作業ですから、必要性があるからやっている作業と言うことになりますね。
例えばバッファローですと、下記がお使いのテレビに対する適合品です。
必要な容量の中で安いもので十分ですよ。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC&lv2=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2&lv3=X85J%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=50V%E5%9E%8B&lv5=&lv6=
書込番号:24913244
1点

>Jazztakさん
古いのはUSB2なので、録画対応は無理でしょう
USB3で選びましょう
https://www.amazon.co.jp/dp/B08XKL3VXY/
書込番号:24913417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>TVのメッセージは、「録画用ハードディスクを認識できません。」「録画用HDDを抜き差しして1分ほど経ってから再接続してみてださい。」です。
>「バッファローHD-CS5002」と「IO-DATA EDCR-U1.5K」
さすがに古すぎるHDDだね
数字上はUSB2.0でも4K録画は出来るんだけど転送速度以外に書き込み速度からすべての面で今のHDDに比べると遅いし、TVの方はW録画出来るタイプだし性能を満たしないくて途中で止まる、認識自体は問題ないのでそのうち戻る(認識する)の繰り返しになってるんだと思うよ
書込番号:24913754
4点

こんばんは
読み書きし続けてないときにスリープに入ってしまい、テレビからは見えなくなるから再認識が必要になってしまうということでしょうかね。
HDDだけを取り出して別のケースに入れたりすれば使えるかも。
書込番号:24913848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブローバ さん
*TVの機種は、X80Jシリーズでした。
*検索したところ、https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC&lv2=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2&lv3=X80J%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=50V%E5%9E%8B&lv5=2021%E5%B9%B4&lv6=5%E6%9C%88 が見つかりました。
*ですが、BUFFLOは表示されていません。探し方が悪いんでしょうか?
書込番号:24916152
0点

>Jazztakさん
今お使いのHDDは古すぎるのでもちろん互換性検証はできませんので、互換表には載ってきませんよ。
バッファローが出てないとはどういうことでしょうか?
ちゃんと探せてます。リンク先の上の方にX80Jシリーズって出てますよね。
リンク先のHDDが適合品です。この中で4TB位の安いものを選べばOKですよ。
書込番号:24916165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jazztakさん
アイオーデータの互換性検索でしたら下記になります。ご参考まで。
https://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=239870
書込番号:24916229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-77A80K [77インチ]
私は「SonyのKJー77A9G」ですが、今日、昼にテレビをつけましたら画面の下から7センチくらいのところに横線が入っていました。
買って1年8か月ですが、2021年05月11日に「画面が映らなくなり、赤いランプが4回点灯していた」ので、「Sonyショップ」に来てもらい、見てもらいましたが、その時は画面がちゃんと映るようになっていましたが、「画面に猫のオシッコがついていて、乾燥してから、ベゼルの下の方で固まっていた」ので、「猫のオシッコのせいで中の基盤などが腐食しているようだから5年間のワイド保証の範囲内ではないので、修理センターの送っても新しく買った方が安くなる」と言われたので、そのままにしていましたが、今日、別の不具合が出ました。
これは「猫のオシッコが原因でおこる故障」なのでしょうか。
それとも有機ELテレビにありがちな故障なのでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>私は「SonyのKJー77A9G」ですが、
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
こういう所は読みましたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001347763/SortID=24889024/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001448852/SortID=24889019/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001256199/SortID=24776661/#24889012
なぜ、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152449/#tab
に書かないのでしょうか?
>「猫のオシッコのせいで中の基盤などが腐食しているようだから5年間のワイド保証の範囲内ではないので、修理センターの送っても新しく買った方が安くなる」と言われたので、そのままにしていましたが、今日、別の不具合が出ました。
>これは「猫のオシッコが原因でおこる故障」なのでしょうか。
そうなんじゃないの?
書込番号:24889048
2点

>今日、別の不具合が出ました。
この内容も分からないのに。。どうやって「猫のオシッコが原因でおこる故障」と判断するのでしょう?
更に既に基板が腐食しているのが分かっている。いつ何がおきてもおかしくない状況に思えますが?
書込番号:24889106
11点

有機ELテレビにありがちな故障、だったらどうしたのでしょう?故障に変わりはないですよ?原因は明らかですが。
書込番号:24889160 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご返答ありがとうございます。
「猫のオシッコ」は乾いていた部分と下のベゼルに少しついていたものを綺麗にふき取りました。
中に入っているかはわかりませんでした。
その前から色々と不具合がありましたが、こういう商品なのだと思い使っていました。
「Sonyショップの係の人」は画面に猫のオシッコが少しついていたのを見てからそれが原因ですと言いました。
その時は「オシッコが乾いていたので、また画面が映るようになった」と言われました。
またスレッドはこの商品の物がわかりませんでしたので、この商品に書き込みました。
最初の故障から1年3か月くらいは何も不具合はありませんでした。
また、ワイド保証は適用される可能性はあるのでしょうか。
皆様ありがとうございます。
書込番号:24889533
1点

>よしちーさん
こんにちは。
お持ちの機種が77A9Gなのであればその機種のスレに書き込みましょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152449/#tab
こちらになります。
不具合の原因が猫のおしっこによる可能性はありますが、本当の原因は記載からはわかるわけがありません。
でも、そういう痕跡が確認された場合に、メーカー保証対象外となるのは間違いありません。
スレ主さんの場合、ソニーストア購入とのことで、実際に見に来てもらっておしっこの痕跡を確認されてしまっていますので、保証は100%効かないと思います。症状からしておそらくパネル交換となりますので、自費修理の修理代は、77型有機なので数十万円になると思われます。
猫がおしっこする環境だと、あたたかい背面の通気口からおしっこが中に入っている可能性は高いです。
テレビは防水機器ではありませんので、おしっこを掛けられると電子機器に対しては致命的なので問答無用で保証NGになります。パネルに物をぶつけた痕跡がある場合に保証対象外になるのと同じことです。
猫を飼う場合、こういうリスクがあるのはコストと考えた方が良いと思います。
書込番号:24889730
5点

プローヴァ様返信ありがとうございます。
猫のオシッコは所謂スプレー行為というもので、少しの尿をふりかけるもので、Sonyショップ人に指摘されるまで気が付きませんでした。
画面の左下のあたりに少し筋の様に跡があり、ベゼルの下部に4センチくらい少し固まっていました。
買ったすぐから不具合が多くて、何度も再起動したり設定し直したりして、接続しているブルーレイレコーダーやAVアンプの接続が無くなったりしていたので、大変でした。
現在は画面の下から7センチくらいのところに「画面の左端が高さが1.2センチくらいが一番高く、それが60センチくらいあり、その先は1本の細い横線が52センチくらい続いていて、総延長は112センチくらいです」。
他の画面は綺麗に見れています。
姉が大手家電量販店に勤めていましたが、Sonyの製品はパソコンにしろ色々とSonyタイマーがあると言って姉自身は使っていませんでした。
従弟がパナソニックに勤務していますので、他の電化製品はアフターサービスの観点からも近所のパナパナ館などがあり、パナソニックでそろえています。
ドラム型洗濯機は10年くらいたっても故障していませんし、エアコンも故障してません。
電子レンジも最近、最上位機種を買いましたが、不具合はありません。
有機ELテレビも本当はパナソニックが欲しかったのですが、Sonyの機能にひかれて買ってしまいました。
最初から不具合が多かったですし、対応や話し方が悪かったので、今度はパナソニックが「QD−OLEDの77インチくらいの製品」を販売したら買い換えようと思っていました。
シャープのテレビでさえ地デジの切り替え時から今まで故障せず現役でしたので、考えが甘かったです。
パナソニックが新しく発売するまで、今のテレビが持てばいいのですが。
ご指摘ありがとうございます。
>プローヴァさん
書込番号:24889860
0点

「猫のおしっこ」でのパネルの不具合は「Sonyストア」での「無償でのパネルの交換」で対応して頂きました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24908947
1点

やはり保証で直ったんですね。
ワイド保証で良かったですね。
書込番号:24915812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-50X90J [50インチ]
こちらの確認の仕方がプアーなのか?メーカーHPを見てもわからなかったので、質問させていただきます。
録画時に CM部分などを自動的に検出して チャプターを生成する機能はありますか?
また、再生時にはそのチャプター飛ばし (CMに入ったら リモコンでチャプターまで飛ばす)は可能でしょうか?
他、30s飛ばしや10s戻しなど リモコンのワンアクションで固定秒の早送り、巻き戻しって可能でしょうか?
toshibaのTVを使っているのですが、それでは可能で、その機能に慣れているため その機能の有無が気になっています
ほかの書き込みで 東芝は細かな操作が可能となっていて、Sonyはこの辺ができないというのも見つけたのですが、機種により有無がないのか?気になり(本機種を購入候補としており) 質問させていただいています
2点

>shaqpoohさん
こんにちは
>>録画時に CM部分などを自動的に検出してチャプターを生成する機能はありますか?
東芝やパナソニックと違って、ブラビアにはこのオートチャプター生成機能がついていません。
>>再生時にはそのチャプター飛ばし
従ってチャプター飛ばしもできません。
30秒飛ばしはできるという話がありますので、ユーザーの方から詳しいレスがあると思います。
書込番号:24912471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>こちらの確認の仕方がプアーなのか?メーカーHPを見てもわからなかったので、質問させていただきます。
>録画時に CM部分などを自動的に検出して チャプターを生成する機能はありますか?
「取扱説明書」も含め、「出来る事」が、メーカーの製品サイトに掲載されていますm(_ _)m
<「※」や「*」に、出来ない事や注意事項が記載されて居る場合も有ります(^_^;
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-X90J/feature_5.html
に、アピール出来る機能が掲載されていないなら「出来ない」と考えた方が早いですm(_ _)m
<他社の場合:
https://www.regza.com/tv/lineup/z875l-z870l/features/recording
https://panasonic.jp/viera/products/lx950/rec.html#autochapter
特定秒送り・戻しは、以前のブラビアには、移動ボタン(上下左右)の左右で出来ていましたが、今の「AndroidTV」だとその辺は良く判りませんm(_ _)m
<以前のブラビアも取扱説明書には記載されておらず、再生開始時の画面に「【ボタンアイコン】これらのボタンを押すとそれぞれの機能が働きます」程度の説明が表示される(^_^;
一度、量販店に行って、色んなメーカーの色んなテレビを操作してみるのが一番だと思いますm(_ _)m
大きな量販店なら、展示だけでは無く、録画機能の確認用に適当に録画したUSB-HDDが接続されて居る場合も有ります。
また、お目当てのモデルに繋がっていなくても、基本同じ年に発売されているモデルであれば、再生時の機能に違いは有りませんから、他のモデルで繋がっているモデルが有れば、それで試せば大丈夫ですm(_ _)m
<量販店なら、「リモコン」も一緒に置いて有って、誰でも好きに操作できます。
映像設定などを変えても、「デモモード」が有れば、無操作の状態が一定時間続くと、元の設定状態に自動で戻るので気にする必要は有りませんm(_ _)m
https://helpguide.sony.net/tv/ijp1/v1/ja/07_12.html
には、「店頭展示設定」が有りますので、好きに操作できます(^_^;
書込番号:24912785
0点

>shaqpoohさん
>30s飛ばしや10s戻し
これはシーソーボタンの一押しででその通りのことが出来ます。早送りと早戻しはそれぞれ3段階。それ以外はほぼ何も出来ません。それでも、1度見るためだけに録るなら困ることはありません(CM飛ばしは30秒送りを数回押せば良いだけですし、残す可能性があるものはHDD・BDレコーダーに録っています。)。
書込番号:24912942
5点

皆さん ありがとうございます。
やはり 同じようなチャプター生成やワンアクションのボタンは装備されていないようですね。
画質に魅力があったのですが、ちょっとした 操作のなれも捨てがたく、困った感じです
誠にありがとうございました。
書込番号:24913808
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]
この度、XRJ-55X90Jを購入しました。10年以上PanaのプラズマTVを使用していましたが、
液晶TVの進歩に驚くばかりです。早速ですが、下記接続に関して皆さんのお知恵をお借りしたく。。。
当方は、PS4とAVアンプ DENON AVR-X1600H(4K、HDR、eARC対応、同パススルーにも対応)を所有しています。
これまで使用していたTVはARCに対応していなかったため、
PS4(HDMI出力)→(HDMI入力)AVR-X1600H(HDMI出力)→(HDMI入力)プラズマTVと接続を行い、
TV音声は光デジタル出力からAVR-X1600Hへ光デジタル入力で接続していました。
AVR-X1600Hは常時ONではなく、PS4やTVの音声をシアタースピーカーで聴きたい時のみ手動でONにしています。
(今後もこの運用でいきたい)
今回XRJ-55X90Jの購入に合わせ、HDMI2.1対応のHDMIケーブルも用意しました。
各機器の性能をフルに発揮させるためには、どのような接続とするのが理想でしょうか?
特にeARCについて、イマイチ具体的な接続が理解できていません。。
PS4(HDMI出力)→(HDMI入力)AVR-X1600H(HDMI出力、eARC)→(HDMI入力、eARC)XRJ-55X90Jと接続すれば、
これまでのような光デジタルの接続は不要になるのでしょうか?
それとも、AVR-X1600HとXRJ-55X90Jは逆にした方が良いでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>各機器の性能をフルに発揮させるためには、どのような接続とするのが理想でしょうか?
>特にeARCについて、イマイチ具体的な接続が理解できていません。。
>
>これまでのような光デジタルの接続は不要になるのでしょうか?
「(e)ARC」が、「音声信号を逆方向に送るための規格」なので、「光デジタル」での接続は不要になります。
接続は、想定している方法でOKです。
「XRJ-55X90J」の「画質モード」で「ゲームモード」を活用したいので有れば、他に、
<https://helpguide.sony.net/tv/ijp1/v1/ja/04_12.html
PS4(HDMI出力)→(HDMI入力)XRJ-55X90J(HDMI入力、eARC)←(HDMI出力、eARC)AVR-X1600H
でも大丈夫です。
<「ブラビアリンク」や「ARC」を有効にしたりするのをお忘れ無くm(_ _)m
https://helpguide.sony.net/tv/ijp1/v1/ja/04-07.html
https://helpguide.sony.net/tv/ijp1/v1/ja/04-04.html
書込番号:24908760
1点

>suneo_3416さん
こんにちは。
まずアンプとテレビがHDMI (e)ARC対応ですと、光デジタルの接続は無意味ですし不要です。
HDMIケーブル一本でOKです。
また、PS4はHDMI2.1相当の信号は出しませんので不要ですが、テレビとアンプの接続は今後のことを考えてHDMI2.1ケーブルで接続するのは賢明だと思います。
ARCはレートの低いロッシーなマルチ音声しかアンプに返せませんが、eARCは高レート高音質のロスレスマルチ信号もアンプに返せますので、汎用性が高いです。
接続ですが、普通のARCの時代は、アンプ側に出力機器をつないでアンプの映像パススルーでテレビに映像信号を送るのが常道でした。ただこの場合、アンプが4K HDRのパススルー等に非対応だと映像パススルー出来なくて、アンプ買い替え必要なんてことが頻繁にありました。
eARCはこういうアンプ機能とテレビ機能のどちらかの進化に合わせて他方も買い替えが必要といった事象をなくすために考えられた規格です。テレビ側に出力機器をつないでもその音声信号を高速信号含めてアンプに返せるようになったわけです。
なので、接続は、
ARC的接続
・出力機器をアンプにつないで、アンプからテレビに映像信号を渡す方式
eARC的接続
・出力機器はテレビにつないで、テレビからアンプに音声信号を渡す方式
どちらでも可です。
どちらか選べと言われたら後者の方がいいでしょうね。
なぜなら入力HDMIごとに映像パラメーターを選んで設定できるからです。
後者の接続は
PS4→HDMI→テレビ
アンプ⇔HDMI ARC⇔テレビ
です。
アンプとテレビは双方ARCと書いてある端子同士を接続してください。
>>PS4やTVの音声をシアタースピーカーで聴きたい時のみ手動でONにしています。
音を内蔵スピーカーから出すか外部オーディオで出すかは基本的にはメニューからの切り替えになります。
アンプの電源オンオフで選択できるかどうかはテレビとアンプの機種相性によります。ソニーは外部オーディオ系の問題が多いのでメニューから切り替える方が無難です。
書込番号:24909159
2点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
こんばんは。
お二方ともに、とても丁寧かつ分かりやすい解説をいただき、ありがとうございます。
なんとなくしか理解できていなかったeARCのメリットや特徴が分かってきた気がします。(というか、eARCって、すごいですね)
お二方のアドバイスを受け、PS4→TVの接続を試してみたいと思います。私自身はそれほどゲームなどはしませんが、
息子がゲーム大好きなので、一応SONY同士、ゲームモードの自動認識を試してみます。あとは、
>>PS4やTVの音声をシアタースピーカーで聴きたい時のみ手動でONにしています。
このあたり、AVアンプの電源ON/OFFやTVメニューでの切り替えなど実際に試してみて、当方や家族にとって
より利便性の高い接続がどちらか試してみます。仕事の都合で週末までお預けですが、楽しみになってきました!
本当にありがとうございました!
書込番号:24910271
1点

繋ぎ方を変えると、リンク設定が上手く行かなくなる場合が有るので、その場合は、全ての機器の電源を切った後「電源リセット」を試してみて下さいm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:24911743
0点

>名無しの甚兵衛さん
こんばんは。追加のアドバイス、ありがとうございます!
週末が楽しみです。
書込番号:24912958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





