
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 5 | 2023年9月29日 17:39 |
![]() |
61 | 11 | 2020年4月22日 06:26 |
![]() |
18 | 3 | 2020年4月8日 23:33 |
![]() |
209 | 25 | 2020年4月25日 11:31 |
![]() |
9 | 1 | 2020年4月4日 00:32 |
![]() |
2 | 2 | 2020年4月1日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-60W600B [60インチ]
KDL-60W600B。コンセント抜き差しで、一瞬画面映りますが、すぐに消えてしまい音もでず真っ暗です。電源ランプは赤色で6回点滅を繰り返しています。2014年製なので保証もきれて買い替えか、修理か迷ってます。助けて下さい
書込番号:23365278 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>92くにさん
点滅回数は機種毎に違うようです。メーカー問い合わせして費用聞くのが確実です。
パネルや基盤のエラーが近い気がしますが、その場合10万超え修理費用が想定されます。
2014年製ですと買い替えをお勧めします。
書込番号:23365295
4点

>92くにさん
こんにちは。
点滅回数でエラーが分かる仕組みですが、6回はバックライトの不具合である場合が大半です。
この場合、液晶パネルモジュールごとの交換になりますので、60型ですと仮に補修部品があっても10-20万くらいはかかるとおもいます。補修部品がない場合修理費程度で新品のテレビへの交換を打診されると思いますが、特別安いわけでもないので、新しいテレビをお店で自由に選んだ方がよろしいかと思います。
確定診断にはサービスを呼ぶしかありませんが、結果的に買い替え判断になる可能性が高いように思います。
書込番号:23365342
5点

ありがとうございます!やはりせのような状態ですか、すごく参考になりました。ありがとうございました
書込番号:23365356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中古で購入し1年経過したら突然6回点滅になりました、皆様が言われるように電源を抜いて放置したりしてみたのですがダメでした、たまたま見た別のブラビアのリセット方法でコンセントを抜いておき電源ボタンを押した状態でコンセントを入れる、という動作をすると画面中心にアップデートしてる的な回転マークが出ます、それが終わって再度電源を入れると6回点滅が無くなりました、しかし問題がありこれは私の場合だけかもしれないですが地デジにするとすぐ同じ状態になります。リセットをして電源を入れたら直ぐに外部入力にすると全くエラーになりません。なので現在はDVDレコーダーを接続しモニターとして使用しています。参考になりましたら光栄です。
書込番号:25442430
7点

なるほど、参考になりました。同世代機のSONY X9200Aも所有しておりますので対処法が目から鱗でした。>海革さん
書込番号:25442442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43W870C [43インチ]
音声は出てますが、画面には多数の縦線が入り、
全く映らなくなりました。
買って3年4ヶ月です。
壊れるのが少し早いような気がします。
5年の長期保証に入っているので、
無償で対応はしてもらえそうですが、
入ってなければ多額の出費を、
強いられていたかもしれません。
今後、ソニー製は購入の対象からは、
外すことになりそうです。
書込番号:23347287 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ソニータイマーが早く動作しちゃった?
意味を知らずに言ってるの?
恥ずかしいよ (´∞` )
書込番号:23347318
7点

>不具合勃発中さん
いえいえ、知ってますよ。保証が終了したら壊れるやつですね。
もしかするとその可能性も有り得なくもない…?と思っていっただけです。
誤解させてしまいすいません。
書込番号:23347342
4点

俗にいうソニータイマーってメーカー保証(多くは1年)が切れて間もなく発生することに対してのものであって、
販売店等の長期保証なんか関係ありません。
(購入者が長期保証をつかるかどうかなんて、メーカー側は知ったこっちゃない)
taketetuさんは、5年の長期保証があるうちに故障したので「早く動作しちゃった?」と言ってますよね。
書込番号:23347364
6点

昔は一年保証が普通でした。
一年過ぎてからすぐに壊れてしまう現象をソニータイマー発動だ、、なんて言ったものです。
メーカーがこのようなタイマー付ける筈もなく、製品が多く出ていた所謂、都市伝説相当の皮肉です。
最近、5年保証が出てきました。ソニータイマーが一年、五年と保証に合わせて起動するように高度化されたようですね。
今回はタイマー発動が早くて保証が効いて良かったね。やっぱりソニーは壊れやすいね。という皮肉を込められているならば使い方は間違ってないと思いますがどうなんでしょう?
書込番号:23347367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もしかするとその可能性も有り得なくもない…?と思っていっただけです。
ソニータイマーが実在するって事はもう前提なのね。
書くのも面倒だけど、メーカー保証が切れたら壊れる様に作ってたら、
その後4年(位?)も延長する販売店の長期保証は神レベルの慈善事業ですね。
次はソニー信者がー
ですか?
書込番号:23347389
4点

>たぁぼぅださん
こんにちは
SONYの故障は、それほどここで目にすることは無い気がするのですが
今回は不幸中の幸いでしたね。無償で治るといいですね。
書込番号:23347411
3点

>たぁぼぅださん
こんにちは。
故障率って一般的にバスタブカーブって言って、買ってすぐが多く(初期不良)その後とても小さくなって、最後一気に増え(寿命)ると言われてます。
メーカー保証の一年後にちょうど壊れるような設計をする方が面倒ですから、ソニータイマーなんて都市伝説以外の何者でもなく根拠は全くありません。
昔ソニーのウォークマンがよく壊れるなんてアンケートがあったようですが、当時ソニーはシェア60%とかでしたから、アンケートや口コミだとシェアの多いソニーが一番壊れることになってしまいますね。
延長保証が成り立つのは、バスタブの底の故障率が低くなるところで商売してるからですね。故障率が低い方が保証会社は儲かりますから。
普通は延長保証終わってから故障率が上がってその時はもう延長保証も使えないってのが一般的なので、今回のように延長保証期間内に壊れたのは、修理が面倒かもしれませんが、無償で修理できてある意味ラッキーですよ。
書込番号:23347446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

3年で壊れようが10年持ち堪えようが
しったこっちゃないが、
なんで「壊れました報告」を記さなきゃ
ならないんだろう
壊れたなら、そのまま購入店か、購入サイト
に連絡して経緯を話して店かメーカーの指示に
従えばいいだけなのに、
いちいち
「◯◯が壊れました△△(メーカー名)
はもう買いません。」
宣言をする(記す)理由がさっぱり分かりません。
>5年の長期保証に入っているので、
無償で対応はしてもらえそうですが
て少しは安心しているようですが、
長期保証の保証内容は購入した店や
サイトによって違うので、保証対象に
なり得る事案なのか、その保証を
利用する時に他に出費等が発生する
のかを確認するのが先なのでは?
書込番号:23347518 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

パネルはソニーが作ったものではないからXXXタイマーには該当はしないね。
メーカーにしてみてもパネルの良し悪しはもう運でしかないんだろうと思います。たまたまはずれを多く引いたメーカーは、なんでやねん の一言でしょう。
10年以上ブラビアを使っているけど良く動くものだと感心します。15年位前のパナソニックも毎日動いていてるし。今のものとはやっぱり違うんだろうか ?
書込番号:23347575
4点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>プローヴァさん
>オルフェーブルターボさん
>kockysさん
>MAX松戸さん
>不具合勃発中さん
>taketetuさん
たくさんの建設的なご意見をいただき、
ありがとうございました。
色々な考え方がありとても参考になりました。
SONYタイマーについての言及もありましたが、
電化製品には基本的にはあたり、ハズレがあるのは仕方ないのでしょう。
個人的にSONY製品は、デザインや機能を気に入いり購入することが多く、
今後とも応援はして行きたく考えております。
ただ今回のように早めに故障が起きてしまうと、
結果的には家計を圧迫することとなり、
疑問符をつけざるをえなくなります。
今回は修理してまた使えますので、
今後の状況を見極めていきます。
たくさんのご意見ありがとうございました。
書込番号:23352965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
近日中での連投、失礼します。
音に対しての不満が多くなってきました。
現在ONKYOのNR-365(古いですが。。。)というAVレシーバーを使用しています。
テレビの電源を入れると、連動してレシーバーの電源が入るのですが、レシーバーの
電源が入った時点(テレビからはまだ音声が出てない時点)でリモコンの音量を操作すると
まったく音声が出なくなります。リモコンで電源を切って、再度ONにし、音が出るまでリモコンを
触らないでいると音がでます。
朝方などは、夜の音量では大きいため、音が出る前に音量を絞るということが多々あります。
しばらく待っても音が出ないということになってしまいます。
テレビ単体ではこのようなことは起こりませんが、今まで使っていた10年以上前のパナのテレビでは
皆無でした。
その他、音切れや、U-NEXT、YOUTUBE視聴時の瞬間フリーズなど、少しずつストレスがたまりつつあります。
ソフトウェア更新で治ってくれればよいのですが。。。
ご使用中の皆さんはいかがでしょうか?
前機種ではどうだったのでしょうか?
状況をお寄せいただけると幸いです。
10点

>りこまさん
私もYAMAHAのアンプを繋げていて、音声が出ないなどトラブルがありました。
同じく10数年パナソニックを数台使って来ましたがトラブルは皆無でしたね。
ソースによって音量差があったり、音が出なくなったり。
パナソニックでは75型がないので初めてソニーを購入しましたが、最初からトラブルでソニーはこんなもんかと思っています。
まずはファームウェアのバージョンが最新になっていますでしょうか?
うちは2020年製が3月下旬に納品されましたが、1/16の最新のバージョンにはなっていませんでした。
テレビでバージョンの更新をしても最新ですとなりましたが、実際は最新ではなかったのでHPからUSBで更新する必要があります。
あと音声出力をPCMにしていますでしょうか?
下記参考にしてみてください。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278031509
書込番号:23327327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございます。
ファームウェアも最新で、PCMでの接続にしています。
せっかく10年ぶりの買い替えにわくわくしていたところでしたので、残念です。
書込番号:23328200
2点

コメント失礼致します。
私も似た状況ですを
昨日午後19時頃、こちらの75インチをリビングに
設置してもらい、一緒に購入した
DENON AVR X1600Hに接続してもらいました。
昨日は問題なく音はなっていました。
ところが
今朝テレビをつけるとアンプは連動して電源が
入るものの音が鳴らなくなっていました。
説明書見ながら、リモコン長押しして
再起動をかけるも一時的には治るものの
暫くするとまた消えます。
U-NEXTやAmazonプライムビデオ見ていると
徐々に不安定になり、地デジに変えチャンネルを
変更しても番組タイトルは出るものの
数分テレビの映像が出なくなったりと不安定です。
アップデートで対応されるなら早々に修正して
欲しいです。
現在音声はアンプと光ケーブルを接続しています。
販売店には連絡し、近々一度サービスの方が
見に来る事になりました。
長々とコメント失礼致しました。
※
HDMIケーブルはソニー製のプレミアムハイスピード
ケーブルを使用しております。
書込番号:23328647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]

はじめまして。2,0と2,1ではかなり違うのでしょうか?
書込番号:23318921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うるりさん
eARC対応なのだから、HDMI2.1の一部の機能は包含しています。
書込番号:23318934
10点

もう少しHDMI 2.1を使う機器が増えてからの方がよいかと思います。
家電は頻繁に新商品が出ていますから、それからでも十分かと。
この製品の次は5年も10年も新型がでないわけではないですし。
書込番号:23319020 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

普通はPS5との抱き合わせを狙って2.1に対応させると思うのですがeARC対応ということは一応2.1…?ですがもしVRRに対応してないとPS5用にはなりえませんね。
書込番号:23319119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペンギスさん
HDMI2.1って8Kまで含んだ規格ですから、「一応」も何も4KテレビではHDMI2.1フル対応には原理的になりませんよ。
書込番号:23319225
16点

>プローヴァさん
はじめまして。あまり2,0だと性能的によくはないのでしょうか?
書込番号:23320191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆に言うと4KTVである以上eARC対応など一部の機能対応で間に合うし、2.1フル機能に拘るなら8K買わないと意味ないでしょ。ということでは?
書込番号:23320232 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ACテンペストさん
ありがとうございます。んーっ、難しいですね‥。
書込番号:23320304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんちゃって警備員さん
性能というよりどちらか言うと機能の問題ですね。
VRRに対応してたらゲーム動画などでカクカク感が減ったハイフレームレートを楽しめますが、ゲームやらない人には関係ないです。PS5だってVRRなくてももちろんつながるし4K HDRでゲームも可能です。
eARCに対応していたらTV側の外部入力に機器を繋げられますが、サウンドバーやAVアンプをつながない人には関係ないです。気になる人は自分で良く調べて機種選択すればいいだけです。自分で調べられない項目なんてどうせ使わないのだから、そこまで気にしても仕方ないかと。
書込番号:23320409
15点

USB2.0と3.0のような、違いがあるわけではないようですね。
書込番号:23320418
2点

例えばUSB2.0でも機能的に使いきれないプリンタに、USB3.0に対応する時期だ、とか言うのとおんなじです。
4KTVでは実装しても持て余しちゃうんですけど、実装する事にのみ意義を見出しちゃう様な人にはそれが分からんのです。
書込番号:23320540
12点

>それが分からんのです。
ああ〜なるほど。
宇宙空間用ロボットに脚は必要あるのか?と言う話ですよね?(笑)
解りやすい例えです。
書込番号:23320574 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今回発表されたラインナップには含まれていませんが、X9000Hシリーズは4K120Hz入力とeARCとVRRとALLMはアップデートで対応するということなので、HDMI2.1の機能のうち8Kを除く主要なものに対応することになります。アメリカのソニー公式ページによると、HDMI3と4が4K120Hz対応となるようです。ソニーのテレビとしては4K120Hz、VRR対応の初めてのモデルということです。
8Kモデルでは当然のことながら8K60Hzのほか4K120Hz対応ですが、VRRとALLMには対応していないようです。
X9000Hがいつ発売になるかはわかりませんが、仮にこの秋にA9Hシリーズが出てそちらも同じようにHDMI2.1端子を搭載するならPS5に向けてA9Hと同じ時期までには出るのではないかと思います。
書込番号:23320647
5点

>プローヴァさん
4KTVに対して8K表示出来ないから、HDMI 2.1にフル対応云々とか言う人居るかな?論点ズレてない?
HDMI 2.1の4K解像度での話で良くないですか?何がしたいのか分かりません。
>DECSさん
何を持って持て余すと言っているのか分かりかねますが、又ぞろ8KTVじゃ無いからとか言わないですよね?
HDMI 2.0では4K60pで8bit 4:4:4止まりが、HDMI 2.1なら4K HFRでも10bit/12bit 4:4:4迄対応するんですが?(TVの性能は含まず)
動的HDR、VRR、QFT、QMS、eARC等々も含め、
TVを見ない人が増えているのに、敢えてゲームをする人に販路を拡大しようとしないような仕様に留めるのは愚策。
SONYには期待していたんですが、これはLGのTVを買うしか無いかな。
書込番号:23320666
8点

>うるりさん
フル対応云々は、ペンギスさんへの返信です。
それともスレ主さんとペンギスさんは同一人物なんですか?価格コムでは複数アカウント使用は禁じられていますよ。
書込番号:23320683
10点

>プローヴァさん
書いてあることに引っかかったからピックアップしたんですが?
他人の会話に横入りすると罰せられるのかな?
それとも、単に論点ずらして、お茶を濁す作戦んですか?
書込番号:23320695
7点

>プローヴァさん
冗談とは思いますが、一応書いておきます。
ンギスさんとは一切関係はありません、信用できないなら価格コムに問い合わせて下さい。
書込番号:23320712
4点

>うるりさん
>>単に論点ずらして、お茶を濁す作戦んですか?
何を連投して興奮されてるのかわかりませんが、貴殿の下記の指摘は全くわかりませんね。
>>4KTVに対して8K表示出来ないから、HDMI 2.1にフル対応云々とか言う人居るかな?
ペンギスさんは
>>一応2.1
とおっしゃっていたので、ペンギスさんは「一応」とおっしゃっているが、もともと4Kでは(一応ではなく)フル対応そのものがありえないんですよ、と指摘しただけです。
書込番号:23320821
16点

>プローヴァさん
で?何処がどう繋がるのか意味不明なんですが?フル対応云々言っているのは貴方だけですよ?
で、4KTVに対して8K表示出来ないから、HDMI 2.1にフル対応云々と述べる事に何か意味があるのですか?
4KTVの対応が4K解像度迄の話であるという当然の前提が何か問題でもあるんですか?
それが嫌なら8KTVの掲示板で騒いできたら良いじゃ無いでしょうか?
書込番号:23320861
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
ある日突然ブラビア内蔵のChromecast built-inがスマートフォンやその他の機器を認識しなくなってしまいました^^;
公式のサイトにあるようにアンインストールしたり更新したりしたのですが無理で
再起動しても無理でした
YoutubeやAmazonプライムなどの専用アプリ?は問題ないようです
なので今は旧式Chromecastを使って代用しています
どなたか同じ症状や改善されたかたいらっしゃいますか?
6点

我が家のブラビア(同じ型)も同様の症状が発生しましたので、迷い人さんと同じ様にアプリをアンインストール→再更新したり、テレビを再起動したり、Google chromeのブラウザを最新のバージョン(80.0.3987.163)にしました。
どれが功を奏したのかわかりませんが、ひとまずブラウザからのキャストや、Google Homeアプリからのキャストが出来るようになりました。
とりあえずご報告まで。キャストが生活の一部になっているのでいきなり使えなくなると困りますね^^;
書込番号:23319993
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
A9Gを購入して半年たちます。
レコーダーを持っていないので、外付けHDDを付けて、録画機能も利用していたのですが
PKG6.3598にアップデートしてから、外付けHDDに録画中に、過去に録画した番組を観ていると、ビーっと音がしたかと思うと
画面が固まって、その後、勝手にTVが再起動します。
もちろん、HDDに録画中だった番組は、中断させられて、一部取れてないエラーになってしまいます。
録画中にリブートするって・・・録画機器として、いかがなものか・・・
ここ数週間で3回も発生したので、本当にヒドイ・・・
録画に失敗したくない番組は、nasneに録画するようにしました。
そもそも、こんな不具合があるバージョンにアップデートさせるとは、いかがなものか・・・
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>PKG6.3598にアップデートしてから、外付けHDDに録画中に、過去に録画した番組を観ていると、ビーっと音がしたかと思うと
画面が固まって、その後、勝手にTVが再起動します。
確実なアップデートによる再起動が出来ていない可能性も有るので、
「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
をしてみて下さいm(_ _)m
また、「USB-HDD」とを繋いで居るUSBケーブルが「テレビ側」「USB-HDD側」でコネクタが「スカスカ」の場合が有ります。
「スカスカ」=「接触不良状態」なので、データの読み書きが正常に出来ずにシステムに異常が出て再起動してしまったのかも...
<ケーブルを変えることで安定する事も有りますが、「初期化」時点で不良書き込みをしている場合、
現状が「不良」の可能性も有るので、「新しいケーブルに替えて再初期化」が必要かも...
>そもそも、こんな不具合があるバージョンにアップデートさせるとは、いかがなものか・・・
こんな所に愚痴を言っても仕方が無いので、メーカーに声を伝えて下さい。
多くの声が集まれば「アレは失敗だった」となり、急遽修正版が配信される可能性も有りますm(_ _)m
<逆に、声を出してもメーカーが対応してくれないなら、
「個体差」とか「ジェシカおばさんさんの環境に依存した問題」という可能性も...
書込番号:23315714
0点

私も似たような症状で困っています。
私はKJ-65A9GとKJ-43X8500Gの両方を所有している者です。
昨年末に友人と一緒にKJ-43X8500Gを1台ずつ、お揃いで購入し、BRAVIAと別部屋にあるレコーダーの録画番組をネットワーク(DLNA)で再生するという使い方を、私も友人もやっています。
違うのは、私のレコーダーはPanasonicレコーダー + nasne、友人はSonyレコーダー、というところです。
先週、その友人が「ウチのBRAVIA、別部屋レコーダーの番組をLAN再生すると途中でフリーズし再起動してしまう、お前のはどうだ?」と聞かれました。
実は私のも購入直後から全く同じ症状が出ており、主にPanasonicレコーダーを再生すると、ピーとデカい音が鳴ってフリーズ、再起動という症状でしたので、ウチのだけじゃなかったんだとその時気づきました。
常にその症状が出る訳はないのですが、ウチの場合はPanasonicレコーダーとの組み合わせだとかなりの確率で発生、nasneとの組み合わせだと今のところ出ていないので、当初は同一メーカーではない組み合わせだと出る症状なのかも、と思ってましたが、友人のケースを聞いて、どうやらそうでもないようで。
そこへこのスレッドを目にしましたので、メーカーに問い合わせようと思いましたが、なかなか繋がらないので、購入店に行って相談したところ、購入店からメーカーへ電話をして頂きました。
メーカーの回答は、本体を再起動して下さい、ファームウェアを最新にして下さいと対応マニュアルの一番最初に書いてありそうなな内容だけでした。
もちろんファームは最新にしてありますし、私の場合本体のリセット・再設定もしていますが、改善しておりません。
ただ私の場合はX8500Gのみが症状が出ており、A9Gは出ておりませんので、個体差の問題なのかもしれませんが、印象としてはDLNA再生した時にBRAVIA側のCPUに負担がかかりすぎて、異音+フリーズ&再起動しているような感じがしています。
ひとまずメーカーには連絡を入れましたので、担当の方が少しでも気にして、検証部署へ症状を報告してくれて、次回のファーム更新あたりで直ると有難いです。
書込番号:23316719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





