
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2019年2月7日 22:29 |
![]() |
43 | 16 | 2019年2月12日 05:50 |
![]() ![]() |
39 | 12 | 2019年1月27日 18:06 |
![]() |
286 | 38 | 2019年1月27日 06:00 |
![]() |
46 | 10 | 2019年1月20日 11:22 |
![]() |
2 | 0 | 2018年12月29日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A8F [65インチ]
2019年1月24日のアップデート後、ARC経由でヤマハのAVアンプ(RX-A3070)から音が出なくなりました。再起動すると出ますがリモコンで1度OFFすると2度目のONでは出なくなります。サポートに問い合わせ中ですが回答は今のところありません。テレビスピーカに切り替えれば音は出ます。ヤマハユーザの方はアップデート要注意です。
2点

>ヤマハ AV AMPさん へ
今回のバージョンアップにより、該当するソニー機種に、
軒並み【バージョンアップに起因する『YAMAHA』AVアンプとのマッチング・エラー】が顕れ、
このサイトにも、数多くのスレッドが書き込みがなされているようですネ・・・
書込番号:22450221
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9F [55インチ]
画像の写りも隣同士で比較しましたが、まったく変わらない印象でした。
A9Fのスタンド構造よりもA8Fの標準構造の方が好感度で、しかも本体が安価。
A9Fのやや後ろに傾いたセッティングは、理屈上は耐震性があって良いのは判りますが
とにかく不自然感と扱い難さが否めません。若い方の発想かもしれませんが、はっきり言って美しくない構造と感じてしまいました。
耐震と音質だけがTVの機能ではないと思います。
美しい形状、まとまった形状というのは何でも大事な要素と思いますね。
素人の私にはこのKJ-55A8Fで、十分他社製より綺麗で好みな色合いでした。
とても残念なのは、BS4Kチューナーが内蔵されていない点です。
今時の技術でチューナー別置きはあり得ない仕様と思うひとりなので
BS4Kチューナー内蔵型が出るまで買いたくないですね。
何故組み込めてないのか、想像はしてますが時間が掛かり過ぎてる気がします。
いつ頃リリースされるのか気になってますが、情報お持ちの方おられますか?
4点

>PC楽しむおやじさん
こんにちは。
中の人ではないのでいつ出るかは情報は持ち合わせておりませんが、6月ころに出る今年の新製品には搭載されると思います。
時間がかかりすぎ、な理由は、技術的なものというより商品戦略的なものかと思います。例えば、いち早く対応した東芝や三菱は、国内マーケットにしか商品展開していませんので、国内事情への対応は早いと思います。対して、ソニーやパナソニック、特にソニーは、海外比率が高いので、世界マーケットの1割程度しかない国内は対応が後回しになるのだと思います。国内企業ですが悲しいですね。
あとはまあ、BS4K自体が事前予想通り、コンテンツの点で非常に貧弱で、盛り上がっているとは言えないので、重要視はしてないと思います。まあただ今年以降はチューナー内蔵が普通になるので、買うならもうちょっと待った方がいいかも知れません。逆に言えば、チューナー内臓機が出た時、旧品が望外に安くなるなら、そちらを買いたたくのも手ですが。
書込番号:22442109
2点

家電屋でソニーの上着着た人に何が違うんですかって聞いたら
脚が違います
それ以外は?
それだけです
っていってた
書込番号:22442140 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こるでりあさん
すごい販売員ですね。
A1とA8は同じだけどさすがにA9は違うでしょ。
プロセッサーも別物だしセンタースピーカーモード搭載だし。
書込番号:22442216 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

わたしは、>PC楽しむおやじさん
最近は、テレビをモニターとして使用しているので、この製品は、モニター的に比較すれば、イヤーモデルぐらいの差だと思います。
A9Fは、A8Fに専用のサウンドバーを付けたものと言えるので、音質的には良くなっているとおもいます!!
A8Fでも、音質、出力を簡単に良くしたいと思わなければ十分良いとおもいます。
したがって、普通に居間でテレビを視聴する人だとA8Fで十分過ぎるでしょう。
少し良い音が聞きたい人ば、少しふんぱつしてA9Fを買ってソニーの開発者たちを喜ばせてあげて下さい!!
メーカーの開発者たちは、いっしょう懸命に働いてつくっているでしょうから。
書込番号:22449517
5点

のんきなおじーさん
>A8Fでも、音質、出力を簡単に良くしたいと思わなければ十分良い
これが若干気になったので取説など確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22450861
1点

4K有機ELテレビ [ブラビア(R) A9Fシリーズ] のメーカープレゼン動画
https://www.youtube.com/watch?v=Wrs3grEvPkk
をYouTubeの自動お奨めメニューから今頃見せて頂き、着眼と発想に感動しました。
開発者の情熱も感じました。素晴らしいですね。
重心バランスも含めて突き詰めるとこの形になったことはよく判ります。
でも、ヒンジ2分割構成なので、取扱いに違和感が残るのと、画面が垂直にならない?という
見た目の割り切れなさを感じて、ウーン良いのは判るけど購入に踏み切れないです。
もう少し、この頭を整理してみます。85点の良いTVなので。
東芝から気分はもう完全にソニーにハマってしまってますし、買えるか判らないけど今のワクワク感がいいです。
書込番号:22452902
1点

>PC楽しむおやじさん
垂直がお好みなら1個前の書き込みで写真のせた壁寄せスタンドで解消。
レグザからの買い換えですとアンドロイドTVのレスポンスにイライラします。
が、8も現行ですのでSONYもあまりアピールしませんがレスポンス問題は9でかなり解消してます。
お店でリモコンさわりまくってください。
エンジンが違うので今後のアップデートも8と9で線引きされます。
予算許されるなら絶対9です。
書込番号:22452973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

akiakiakiakiさん
>アンドロイドTVのレスポンスにイライラ
>レスポンス問題は9でかなり解消 お店でリモコンさわりまくってください
情報ありがとうございます。
了解です。次回触ってみます。
ところでTVスタンドV2、A9Fの背面臓物板をどう交わしてくっつけるのか
まだ調べ切ってなくて??状態であります。
V2程度の細工なら、CAD+木工で今のTV台に仕込んだらいいかと、
A9Fの取説をダウンロードして検討してみます。
書込番号:22453330
1点

後ろのスタンド畳むだけです。
壁掛けスタイルの方がこのスタンドのウーファーが壁と反射して音がよくなります。
スタンドはバランス、取り付けやすさ、調整しやすさ、値段からこの商品がベストだと私は思います。
書込番号:22453473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もそうですが、こういうDIY得意、好きな人がこのスタンド買うと感心すると思います。
梱包も部品加工処理も丁寧。
スタンドメーカーの回し者みたいですがマジです。
書込番号:22453479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

akiakiakiakiさん
そうですか、音もよくなり、造りも一味上ですか。
ユーザーとしての感想はとても参考になります。
書込番号:22454068
0点

私も店舗でA8FとA9Fを画像比較しましたが正直ほとんどわからなかったw
(X9000Fとも比較しましたがさすがに液晶とは差があります。全然違う)
私が店頭で体感したA8Fとの大きな差は音と内蔵SoCです。
Android TVを実際に触らせてもらったのですがA8FとA9Fでは内蔵プロセッサに差があるようでA9Fはサクサク動きます
私はA9Fは壁掛けをDIYでやる予定ですが、壁掛け利用の場合A8Fは音が籠るらしく、そういう部分でもA9Fの方がおすすめとのこと
画面をこういう作りにしてるのは画面への没入感を高める為で元々のコンセプトが「没入感」だったのでこうなってるようです
まあ没入感がどうのなんてのは店頭じゃわからないんですがAndroid TVの操作感は体感で違うので、
A8FとA9Fの価格差は@X1 Ultimate+Aサウンド+Bプロセッサー性能の3つが差分で、AとBが大きいという事でしょうか
とにかく店頭で一度しっかり比較させてもらう事をお勧めします
書込番号:22460431
1点

パパ悟朗さん
とても的確な表現の有益な情報をありがとうございます。
>A8FとA9Fの価格差は@X1 Ultimate+Aサウンド+Bプロセッサー性能
これはピッタリあっていると思いますし、どれも外したくないアイテムな気がします。
疑問が溶けてスッキリしてきました。
求めているのは没入感、3DゴーグルVRも検討しましたが、こちらが好みでした。
書込番号:22460651
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X8500F (B) [49インチ ブラック]
量販店で購入しました。
設置後、上部ベゼルに凹みが見つかり後日新品交換。
後日設置後、下部ベゼルが左右垂直方向ベゼルに対してずれていました。
左側はほぼフラット、右側が内側に1ミリほどです。
後日再交換設置後、
今度は同様に下部ベゼルのズレが、
右側はほぼフラット、左側が外側に1ミリほどです。
展示品を見に行きましたが、
多少のズレはあるが、ほぼ対象に近い感じです。
メーカーに問い合わせたところ、
仕様範囲と思われるが判断しかねるとのことで、
明日、量販店経由でソニーのサービスマンが見にきてくれます。
販売店は交換には応じてくれますが、
検品はできないので、
一旦メーカー判断になるそうです。
仕様範囲である可能性が高いことは承知であることを前提で話を進めています。
意識すると頻繁に視界に入ってしまうもので、
とてもストレスです。
皆様方の製品はいかがでしょうか。
書込番号:22411657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
1メートルは離れて視聴するであろうこのテレビの1ミリの歪み(?)は私には見付けられないと思います。
私の主観は置いておいて、仕様の範疇と言われて交換できないなら、ベゼルのネジを少し緩めて組み直してもらえるか頼んでみてはいかがでしょうか?
書込番号:22411711
8点

こんにちは。
明日サービスマンと相談してみますね。
書込番号:22411714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shinnovationさん
自分の場合は別スレで立てている異音で同様にサービスマンが来訪。
事象確認し新品交換→交換後も変わらず→再度来訪予定
という状態ですが、もしかするとこういうズレが一因なのかもしれないなと。
故障対応の流れはスレ主さんとほぼ同じです。
正直この機種は製品精度が低い気がします・・。
書込番号:22411750
2点

話は少しそれて申し訳ないのですが、
今日販売店に伺ったときに、
9000Fをみてみたのですが、
8500Fとはベゼルの形が違っていました。
下部ベゼルも、8500F上部のように斜めに組合わさる感じでした。
そちらの方がズレは発生しにくいように個人的に感じました。
販売店側は差額分で交換対応はしてくれるそうです。
予算の都合がありますので、あくまで検討案ですが。
書込番号:22411767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビは隙間を見るのが目的ではなく、映像が綺麗に映っていれば、気にしない 気にしない・・・
書込番号:22411848
16点

報告。
サービスマンはズレは認めてくれたけど、性能上の異常無しで修理対応も検品後の対応も不可とのこと。
検討の末、30,000円の差額を払って9000Fに交換。
本日納品でしたが、
形状の問題は特に無し。
が、下部ベゼルの樹脂(?)部分に爪に引っかかるへこみがあり明日新品交換です。
個人的に外観精度は本当に期待できませんね。
ちなみにテレビの自費購入は19年ぶりです。
書込番号:22416414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shinnovationさん
色々起きてますね。販売店経由だと、ズレを認めた時点で
販売店側に返品出来たんじゃないですか??
書込番号:22416492
0点

>灯里アリアさん
8500Fは初回はベゼルへこみ、
2、3回目はベゼルのズレによる交換でした。
販売店もそれ以上の交換にも応じてくれるのですが、左右対称の個体が出でくる確率は低いのではという見解です。
同じくサービスマンもそのようにおっしゃってました。
ですのでベゼルの組み方が違う製品に変更したのですが、初回と同様の外観不良となっていまいました。
書込番号:22416503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS-2さん
多少自覚はありますが。。。
保護テープをはがしたらキズがこんにちはパターンが二度目なのでなんともいえないです。
書込番号:22416807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shinnovation さんはじめまして。
ベゼルのズレそんな酷いですか?
自分ケーズデンキで購入しましたが全くズレが分かりません。展示品右側右下角が0.5ミリズレ?気にしならないけど展示品の中央に黒点がかなり目立って気になりました。
書込番号:22423757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディズニー映画大好きさん
こんにちは。
僕も展示品は確認したのですが、ほとんどわからない程度のズレでした。
納品されたものは、正面2mほどから見て非対称がわかる程度でした。
サービスマンさんの話では、
部品を量産するうえでの寸法公差を満たしていれば、合格になってしまうと思われ、その許容範囲もわからないそうです。
その長さが安定しない部品を、一旦、テープで張り付けた後にネジ止めすると思われるそうで、
左右対称に本体に組むのはなかなか難しいという見解だそうです。
サービスマンさんは一度分解されたことがあるそうです。
ですので、左右きっちり対象であるものが、納品される確率はどの程度かもわからないそうです。
いかんせん、私が神経質なことに加え、
1/100ミリ以下を管理する製造に携わっているものですから、どうしても気になってしまうんです。
ちなみにアンプやスピーカー等も別で購入していますが、そこまで気にしていません。
テレビは常に視界に入るうえ、一度わかってしまっているので気にして見てしまっていました。
書込番号:22423953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000F [55インチ]
参考までに
55HX920を使っていて、買い増ししました。
地デジの映りは、完全に8年前のテレビの方が上です(泣)
9000Fは引き伸ばし感が出てるのかザラつきが目立ちます。一方920は角が滑らかで見易いです。
レスポンスもAndroidじゃない920の方が圧倒的に上ですね。
FireStick4kで4k画質は、9000Fの方が近くで見ると綺麗に感じます。少し離れた視聴環境では差はわかりませんでした。
電気屋で見比べると東芝のテレビの方がアプコン性能に優れているように感じるのは私だけですか?とくに輪郭のザラザラ感
この機種のレビューが高いのは現在液晶ハイエンドがコレしか無いからなんでしょうか?
書込番号:22396276 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

最近他の人も同じことゆってたんだお
ソニーはどうなっちゃったのかお?
書込番号:22396398
14点

こんばんは。やっぱりそうですよね。自分も10年前のソニーの46X5000と比較してみてるのですが明らかに46X5000の方が綺麗で見やすいです。かみさんも同じこと言っており、寝室ではまだ46X5000を使っているのでこっちで見るわって言われちゃうくらいです。確かに4Kは素晴らしいと思いますがなぜに地上波は逆に酷い画質になってしまったのでしょうか。現在はまだ地上波を結構見るので非常に残念です。音も到底46X5000にはかないません。
書込番号:22396703 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

私もフルハイビジョンテレビを使っています。
店頭の4Kテレビで地デジなどを見ても(家庭で見るような調正をしても)、今使っているテレビよりノイズっぽくぜんぜん綺麗と思えないので、買う気が起きないです。
普段、地デジやDVDしか見ない人は、中古で高級なフルハイビジョンテレビを使う方が画質はいいです。
なぜそうなのかというと、地デジやDVDなど解像度が低いソースを4Kへアップコンバートすることに無理があるからです。
地デジをフルハイビジョンにアップコンバートするには、縦の解像度はそのまま横に少し伸ばすだけです。
でも、地デジを4Kにするには、縦を2倍の解像度に作り直して、横を2.7倍の解像度に作り直さないといけません。
情報が足りないものをあるように見せかけるだけなので、逆に汚くなります。
書込番号:22397076
35点

おはようございます。
地デジを見るならば別に4kの必要はないですね。
量販店に行ってもフルにも満たないハイビジョンの小さいテレビの方が綺麗でして、私はこちらの小さいのが好みです。只、コレは地デジに限定した話ですので…
書込番号:22397251 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>サッカー馬鹿僧さん
こんにちは。
地デジもデジタル放送なので、デコードしたての信号はテレビにかかわらず同じはずですね。それを4Kにアップコンするといっても、元画像にない解像度成分は増やせませんから、極端に画調を変える方がむつかしいと思います。
HX920とX9000Fのデフォルト画作りの違いや、画質モードごとのデフォルトパラメータ設定の違いで印象が変わっている点が大きいと思います。
また、長年使ったHX920の画質に慣れていると思うので、方向性の違う画質に違和感を感じるというのもあると思います。
普段お使いの画質モードは、「スタンダード」でしょうか?間違っても店頭モードの「ダイナミック」等にしてはいけませんよ。
書かれている内容を読む限り、東芝みたいにノイズが少なめで精細感もひかえめの画像がお好みのようですので、下記をお試しください。
・画質モードを「シネマプロ」に設定(原信号忠実設定)
・「明るさ」を部屋の明るさに合わせて好みに設定
・「色温度」を部屋の照明に合わせて好みに設定(高いと青っぽく、低いと黄色っぽくなります)
・肌色を見ながら「色の濃さ」を好みに設定
・「リアリティークリエーション」を「切」設定に
これでHX920に近づくのではないかと思いますが。。。
下記参照
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/SH000159195/
書込番号:22397786
9点

>プローヴァさん
早速設定しました。
いくらかマシになったような気がしますが粗さは残りますね。
使ってくうちに目が慣れるのを期待して使ってみます。
書込番号:22398228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふぃりっぷ まーろうさん
車で言うと、トヨタ感ありますね。
SONYのコスト度外視を作ってくれることを期待します。
書込番号:22398234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆたんおじさんさん
私もベガ時代の液晶〜BRAVIAのX1000〜X5000も使っておりました。お気に入りのクロスメディアバーであり良い機種ですよね。まだまだ4KTVは改善の余地がありますよね(泣)
書込番号:22398245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
確かに地デジ、メインでしたら4Kの必要性無いに等しいですね。コンパクトTVはフルハイビジョンすら必要性無さそうですね。今回はハズレ引いたとおもって繋で使いたいと思います。
書込番号:22398258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サッカー馬鹿僧さん
46インチから55インチにサイズアップされてますので、今までと同じ距離から見ていれば、その分拡大されてアラは目立ちますよ。
試しに、
55/46=1.2倍
くらい離れて見れば、以前と似たような感じで見えるかも知れません。
書込番号:22398306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

せっかく4Kテレビを購入されたので4K映像を楽しんでください。
私は4Kチュウナー持ってませんがメインは4K、HDR映像ですよ。
このテレビで地デジはもったいない。
私の家族は妻だけしか地デジをみてません。
動画配信の4K映像をみれば買って良かったと少しは思いますよ。
書込番号:22398499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
55HX920は同じ55インチなので少し離れて視聴してみます。なれべく粗さを目立たない様な環境を教えてくれてありがとうございます。
>筋トレ好きさん
4Kモニターとしての活用も検討します。
一応、FireStick4Kも繋げてますが TV視聴メインでの使用を考えて買いました。地デジ映像のモニター粗さはあるものの、見れな訳では無いので、今後この機種を買う人の為に少しでも役に立てばとおもいます。
TVを買うユーザーの中には地デジメインの人も多数いるとおもいますので。
書込番号:22398609 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>サッカー馬鹿僧さん
すみません。他の方と混同してましたね。
個人的には、4Kはパナソニックのハイエンド液晶とLGのOLEDの使用経験がありますが、東芝の液晶やパナソニックのプラズマと比べて、地デジが汚くなったと感じたことはありません。元々汚いものが、さらに汚くなってはいない、というレベルで、もちろん綺麗になったとも思いませんが。
輪郭部が汚くなるとしたら、リアリティクリエーションの効かせ過ぎか、シャープネス強調し過ぎかくらいしか思いつきませんが。。。
そもそも地デジ1.44Kからの解像度変換ですので、2Kテレビでのx1.3拡大と4Kテレビでのx2.6倍拡大に、アップコン的な差が出るわけがありません。
あとは、HX920はパネルが4倍速でしたが、今の4Kは4倍速は無理で2倍速止まりなので、動画性能が落ちてます。動画解像度はHX920が上なので、輪郭の精細感に差が出るため、それが輪郭の汚さに見えている可能性もあります。
ただ、これらはパナソニックでもLGでも条件は同じなので、個人的には4Kで汚くなったというのは、やっぱりよくわからないですね。
ただ、HX920の時代に比べて、全メーカー、あちこちものすごくコストダウンされて安普請にはなってます。特に液晶では、色むらや輝度むらなどの基本特性は、昔より悪くなっていると感じますね。その証拠に、ソニーのテレビ事業も利益が出ているとの事なので。
書込番号:22399641 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

うちもまだ12年前の46型HDでCCFLバックライトのX5050が現役です。
4Kテレビ欲しいですし有機ELをオリンピックごろに買う計画ですが、今の4K有機ELテレビ(A9Fでも)をソニービルで地デジ画質をよく見ても、率直、X5050の方が全然良いと思ってしまいます。やっぱり同じ意見の方はいますね。
CCFLバックライトのテレビですが現在まで計算上36000時間ですが、地デジ画質は全然満足してます。(テレビから2m位置で視聴)このX5050は音も良い方でしたので。
妻子が常にこのテレビを見てますので、もし新しい4Kテレビの地デジ画質が今より荒くて不自然で、音も悪くなったらとてもガッカリすると思ってます。
2020年にソニー有機ELテレビ買うときにはあまりギャップ無いのを期待してます。
2007年購入の46型HDでCCFLのX5050→2020年4Kの65型有機ELテレビ
皆さんの感想がとても参考になります。
書込番号:22405517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解像度を考えれば2kテレビのほうが地デジは綺麗に映るのは当然なんですけどね。
電気屋の店員の方はアップコンバートで綺麗に映りますしか最初は言わないのでちゃんと視聴して確認した方がいいです。
音や操作感が悪いのは液晶のコストダウンのためなので有機なら大丈夫ですけどね。
4kテレビを買って地デジも綺麗になりましたって方もたまにみますが相当経年劣化したテレビを使ってただけと思います。
4kはもちろん4kテレビのほうが綺麗ですけど使い道が限られてるので人を選ぶテレビです。
地デジメインの方にはテレビはちょっと先を行きすぎなんですよね。
4kのソースが充実する頃には8kテレビだらけになってそうな気がします。
書込番号:22405772 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

地デジを4kにアプコンなんて本来であれば無駄な機能。
2kを2kで観れば問題無い事を2kを無理矢理4kにするんだから無駄な事をしていると言わざるを得ない。
書込番号:22405916 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>地デジを4kにアプコンなんて本来であれば無駄な機能。
>2kを2kで観れば問題無い事を2kを無理矢理4kにするんだから無駄な事をしていると言わざるを得ない。
4Kテレビで2K映像をアプコンしなかったら、55X9000Fの場合約28インチの画面で表示する事になります。
書込番号:22405931 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>>解像度を考えれば2kテレビのほうが地デジは綺麗に映るのは当然なんですけどね。
地デジは1.44Kですのて、2Kテレビでも水平方向は整数倍にならない解像度変換をしています。
4Kテレビでも水平方向は整数倍にならない解像度変換、垂直方向はダメージのない2倍の解像度変換。
解像度を考えれば、2Kの方が綺麗に映る原理的な理屈はありません。
書込番号:22405947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

4kテレビは地デジを見る為だけでは無いですよ。
映画なりゲームなり4kと2kの違いがあるのなら
4kテレビの価値は十分にあると思いますが。
書込番号:22405957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
2k以下の解像度の地デジを2kにアップコンバートするのと4kにアップコンバートするのとではボケ具合は普通に違うと思うんですが。
原理的に変わらないとのことですが画質をみても同サイズのテレビで比べると4kのほうがボケてしまってるのがはっきり分かるので変わらないとは思えないですね。
書込番号:22405985 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000F [55インチ]
地上波を見てると10年前のソニーのテレビの方が自然に綺麗に映るのはなぜでしょう。もちろん4Kに切り替えればそっちの方が綺麗ですが。地上波の画質の設定を色々変えてみたけどなんか白っぽいと言うか薄いと言うか、特に人の顔の色が不自然で見てて違和感があります。せっかく買ったのに実際に見るのは地上波がほとんどなので、なんか切ない感じです。
書込番号:22393608 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

地デジを4Kテレビで画面いっぱいに映すにはアップコンバートする必要があるのだお
ただしアップコンバートは拡大コピーと同じようなものだからすれば画像がぼやけるんだお
ソニーは画像エンジンに力を入れてるからマシな方だとは思うけど
もっと綺麗に地デジを映せる画像エンジンを作るとなるとゲーミングPC並みの画像処理能力が必要になってくるから高くなり過ぎちゃうんだお(つд`)
だからりんくんは4K放送が映る2KやHDテレビが欲しいゆったんだけど
ここの人達におもいっきりパカにされたんだお(/_;)
書込番号:22393959
9点

>りんせつあさん
9000fは4Kテレビじゃないんだお
4k画質、4kに対応しているだけなんだお
だからりんくんは4K放送が映る2KやHDテレビが欲しいゆったんだけど 
↑まさに9000fがそのテレビなんだお。
書込番号:22394174 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そうなんですか。音に関しても10年前のソニーの46インチの内蔵スピーカーの方がよっぽど自然で聞きやすいです。このテレビはなんかスカスカした音だったんで、サウンドバー入れたけどそれでもバランス悪いです。このテレビで画像がいいとか言ってる人は4Kだけの話を言ってるんでしょうか。地上波のみで見たら10年前の30万で買ったソニーのテレビの方が画質も音も上でした。
書込番号:22394559 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

★キンケン☆さん
4Kチューナーは入ってないけど割とお高い高画質な液晶4Kテレビなんだお
それに最近近場の家電売り場で2Kテレビとか見たことないんだお
小型のHDテレビと40インチ以上の大きい4Kテレビばっかりだお
書込番号:22394611
1点

10年前、30万と言うが機種を明らかにしないトコに違和感があるw
46X5000ですかね?
46→55の差が出ますよ。
今でも40X5000使ってますが、絵は新しい機種(43X8300D)のほうが好み。
X5000は暖色寄りなので。
しかし、音は5万程度の2.1chのシアターとではX5000のほうが好みです。
あくまで私の好みです。
書込番号:22394738
2点

最近のテレビはスピーカーが下や裏に付いてるから
設置場所によっては音が悪くなるらしいね
まーくんが最近買ったハイセンスも下に付いてるっぽかったけど
使用している部屋がせまいせいか大丈夫だったお
家のリビングのテレビ台はアナログ時代の4:3の29インチをすっぽり収めるような作りだから
40インチぐらいまでしか乗らないし
後ろにスピーカーがあるとおもいっきりこもりそう○| ̄|_
書込番号:22395896
0点

買い替えて間もないでしょうから、もう少し慣れるまで待って見るか、違和感を感じるうちに画質を好みに変えてみる。
少し角度がズレると白っぽさを感じると思うので、気になる時は真正面に座る。
不良品と言うわけではないと思いますから、このまま慣れるかそういう物だと割り切るのがいいんじゃないですかねぇ。
書込番号:22396533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみませんでした。その通りで46X5000です。未だに寝室では46X5000で見ており、かみさんも前の方が地上波綺麗だよねって言われちゃう始末です。4Kは言うことないけど、地上波、音共に10年前のテレビにはかないません。不思議です。
書込番号:22396726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電気屋で4KのプロモとかBSではなく、普通の地デジを映せばわかります。
今の4KTVで地デジを観るより、我が家の50W800Bの方が明らかに地デジに関しては違和感無いです。
50W800BならスマートテレビなのでAndroidテレビと何ら変わらないし、消費電力は98w。
劣る所は4K映らない所と無駄に3Dが付いているくらい。
トリルミナスディスプレイが備わっていれば2K放送は2K専用TVには敵いません。
個人的には民法で4K放送をしなけりゃ、4Kテレビなんかただの退化だと思ってます。
書込番号:22405132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もKDL-L40HVXからの買い替えです。地デジですが、思ったより綺麗とは思いました。アップコンバートはこの機種はよくできています。但し、以前録画した2倍以下の画質は見るに堪えません。以前はそんな気にならなかった。これも想定内。ただ、音はご指摘のようになんらかの対策しないと使いものにはなりません。また、音以外でも意外と消費電力が大きいようです。待機電力もHDDは回りっぱなしとなってるみたですし、USB全ポート給電もしてるし、もうちょい何とかならんかと思いました。
書込番号:22406624
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300C [55インチ]
ソニーのアンドロイドTVのうち2015年モデルはアレクサスキルの対応がないのが残念です。なぜ初代アンドロイドだけ除外するのだろう?
書込番号:22357282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





