
このページのスレッド一覧(全6312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2022年5月20日 17:17 |
![]() |
20 | 11 | 2022年5月26日 09:46 |
![]() |
28 | 6 | 2022年5月30日 20:54 |
![]() |
16 | 5 | 2022年5月16日 16:39 |
![]() |
5 | 4 | 2022年5月16日 22:56 |
![]() ![]() |
25 | 7 | 2022年5月15日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A8H [55インチ]
【困っているポイント】
Youtube、SpotifyやChromecastにてGalaxyS10からキャストをしようとしても、「接続中に問題が発生しました。」と表示され、接続できません。
【使用期間】
2021年の9月にジョーシン店頭で購入し、以降使用しています。
【利用環境や状況】
テレビ、スマホ共にインターネットへは無線LANで接続しています。
書込番号:24753514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前はできたんですか?
であれば、
1.無線LAN親機のコンセントを抜いて30秒ほどしてから再度接続
2.テレビのコンセントを抜いて30秒くらいしてから再度接続
このあたりを試してみては?
リセットすると治ることありますよ
書込番号:24753654
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Youtube、SpotifyやChromecastにてGalaxyS10からキャストをしようとしても、「接続中に問題が発生しました。」と表示され、接続できません。
これは、最近だけの話なのですか?
以前からの話なのですか?
>テレビ、スマホ共にインターネットへは無線LANで接続しています。
「ルーター(無線親機)」側で「インターネットへのアクセスは出来るけど、他の機器との通信はさせない」という「SSID」や「機能設定」がされていたりしませんか?
その辺がされていない(自由にアクセスできる)ので有れば、一度「ネットワークに接続している機器」全ての電源を切って、コンセントを抜き、「壁のインターネット用通信ケーブル(光ファイバー等)」から順に電源を入れ直してみて下さい。
<大抵、プロバイダから借りていたり購入したルーターやHGW(ホームゲートウェイ)からになります。
「ルーター」の起動には時間がかかるので、慌てずに、5分くらい待ってから他の機器を順次電源を入れて行って下さいm(_ _)m
<テレビやレコーダーの録画時刻を避けて下さい(^_^;
書込番号:24753823
0点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
教えていただいたように、Wi-Fiルーターやテレビ、スマホの再起動、アプリの更新や再インストールなどを行いましたら、正常に接続できるようになりました。
書込番号:24754618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
こんにちは。
55A90Jを購入、AVアンプと接続してAVライフ満喫の予定でしたが、少し困っています。
私の場合、AVアンプ(DENON AVR-X1600H)とHDMIでeARC接続をすると、音が出ません。
具体的に言うと次のような状況です。
テレビ側設定 eARCをオートにし、AVアンプから音が出る設定にする。
↓
最初はAVアンプ側から音がでる。入力ソースもeARCと、アンプ側で表示。
↓
テレビ側の音声の設定を一度テレビにする。
↓
もう一度、AVアンプから音が出る設定にする。
↓
AVアンプ側から音が出ない。
アンプ側の入力ソースを確認するとブランクで、eARCの表示がない。
テレビ側でeARCを切ると、ARC接続でAVアンプから音がでます。
しかし私としてはeARC接続を楽しみたくて55A90Jを購入したのでなんとかしたいのです。
最初、HDMIケーブルがeARC対応ではないからかと思い、eARC対応と書いたものを3本試しましたが改善しません。
初期不良かと思い、ソニーのサービスに来てもらって基盤を交換してみましたがやはり改善しません。
ソフトが悪いのか、AVアンプ側が悪いのか。
なにかお心当たりのある方、ご教授いただけないでしょうか。
因みにソフトウェアはテレビ、AVアンプとも最新になっております。
原因がわからなくて参ってます。
5点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>テレビ側設定 eARCをオートにし、AVアンプから音が出る設定にする。
> ↓
>最初はAVアンプ側から音がでる。入力ソースもeARCと、アンプ側で表示。
> ↓
>テレビ側の音声の設定を一度テレビにする。
> ↓
>もう一度、AVアンプから音が出る設定にする。
> ↓
>AVアンプ側から音が出ない。
なぜ、「テレビスピーカーから音が出るように切り換える」必要が有るのですか?
「AVR-X1600H」側の「ARC」は、「オン」にしているのですよね?
<https://manuals.denon.com/AVRX1600H/JP/JA/GFNFSYkabkahie.php#ZHOBMLitdqvknv
また、「HDMIコントロール」も「オン」にしていますよね?
<https://manuals.denon.com/AVRX1600H/JP/JA/GFNFSYkabkahie.php#OKNRMLrwovjjkx
「XRJ-55A90J」の設定については書かれていますが、「AVR-X1600H」の設定については何も書かれていないので気になりますm(_ _)m
書込番号:24752275
3点

最初はAVアンプ側から音がでるのなら
新品をもう一台購入すれば解決ですね
書込番号:24752307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>f_n_t_さん
返信ありがとうございます。
映画以外はテレビのスピーカーで音を出しています。
常にAVアンプ再生にすると、地上波のCMのときサラウンドスピーカーから音が出て家族からうるさいといわれるんです。(笑)
だからネットフリックスなどで映画を見た後、テレビ側のスピーカーに切り替えています。
AVアンプ側は、入力設定が入力信号により自動で設定されます。eARCやARC手動設定はできません。
>名無しの甚兵衛さん
予算が・・
書込番号:24752897
1点

再起動などで改善しないようなら
光接続で繋ぐしか無いですね
アンプの電源を入れるだけで音出ますし
テレビの消音/アンプの電源入り切り
の操作で簡単ですよ
書込番号:24753708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHIGE5963さん
>映画以外はテレビのスピーカーで音を出しています。
>常にAVアンプ再生にすると、地上波のCMのときサラウンドスピーカーから音が出て家族からうるさいといわれるんです。
>だからネットフリックスなどで映画を見た後、テレビ側のスピーカーに切り替えています。
上記の使い方であればeARCは必要ないような。
もしかしてPS5を使用されていてゲームの120Hzとディスク再生(BD等)やPS5でのネットフリックス視聴を両立したいということなのでしょうか。
eARCが必要なかったとしても対応している機能が正常に使えないというのはよくないですね。
書込番号:24753845
2点

>予算が・・
予算?
何の話でしょうか?
テレビの買い換えを行った場合、「以前のテレビとのHDMI連動機能」の情報が残ってしまっているため、買い換えたテレビとの連動が上手く行かなくなるという話を良く耳にします。
この場合、
1.「電源リセット」を試す
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
2.「全ての機器」の「HDMI連動設定」を、一度「連動しない」に設定し、「電源リセット」を行った後に、もう一度「連動する」にする。
3.「全ての機器」を「工場出荷状態(購入時の設定に戻す)」を行い、もう一度設定し直す。
<テレビなどは、設定が面倒かも知れませんが、購入間もないなら、録画予約なども少ないかと...
もし、録画予約をしていたり、画質・音質調整をしている場合は、その画面をスマホ等で撮影して置き、工場出荷状態に戻した後に、その画像を参照しながら設定をし直して下さいm(_ _)m
書込番号:24753897
1点

皆さんありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
すいません、ニックネーム引用を間違えて逆になってました。
わけがわからない返信になってましたね。
>「以前のテレビとのHDMI連動機能」の情報が残ってしまっている
これは思いつかなかったです。
明日早速試してみます。
書込番号:24754949
0点

55A90JとAVR-X2700Hとの組み合わせで利用しているものです。
自分はスレ主のような症状は出ていないのですが、
原因は同じように「eARCが正常に作動しない」というものです。
TV側に接続した機器からマルチchリニアPCMで出力しているにも関わらず、ドルビーデジタル+でアンプに入力されてしまうといったもので、
テレビ側のeARC設定を
オート→切→オート
としてやると正常にマルチchリニアPCMで出力されるといったものです。
4/4のアップデートから上記の症状が出ているので、現在のファームウェアによるeARCまわりの不具合かもしれませんね。
ちなみにソニーサポートに連絡し点検に来てもらい、基盤交換+ファームダウングレードを提案されましたがアップデート待ちたいので断りました。
書込番号:24755042
2点

皆さんありがとうございました。
完全ではありませんが解決しました。
名無しの甚兵衛さんがおっしゃっていた通り、出荷時の状態に戻したら改善しました。
ただし、いまだに10回に1回ほど音が出なくなりますが、前は100%だったので各段の差です。
出なくなってもeARCを 切→オートにすると音が出ます。
やはり、前のテレビの設定が残っていたのでしょうか。
でも、とにかく助かりました。
>まさそさん
私と似た症状の方がいて、少しほっとしました。
すいません。
うまくいくかわかりませんが一度出荷時の状態に戻して再設定しては如何でしょうか。
その時、USBメモリで設定のバックアップを取っておいた方がよいと思います。(画面に案内が出ます)
しかし、基本的にテレビ側とアンプ側のドライバ?が相性悪いのかもしれませんね。
私の場合も完治というわけではありませんので。
いずれにせよソフトウェアのアップデートで改善してもらえればいいなと思います。
書込番号:24758767
1点

>出荷時の状態に戻したら改善しました。
>ただし、いまだに10回に1回ほど音が出なくなりますが、前は100%だったので各段の差です。
>出なくなってもeARCを 切→オートにすると音が出ます。
「出荷時の状態に戻す」は、「XRJ-55A90J」では無く、「AVR-X1600H」で行ったのですよね?
<以前の情報が残るのは、「AVR-X1600H」しか有りませんよ?(^_^;
>映画以外はテレビのスピーカーで音を出しています。
>常にAVアンプ再生にすると、地上波のCMのときサラウンドスピーカーから音が出て家族からうるさいといわれるんです。(笑)
>だからネットフリックスなどで映画を見た後、テレビ側のスピーカーに切り替えています。
こういう使い方だと、「HDMI連動」や「(e)ARC」の設定等に影響してしまうのでは無いでしょうか?
>AVアンプ側は、入力設定が入力信号により自動で設定されます。eARCやARC手動設定はできません。
「eARC」のON/OFFは、「XRJ-55A90J」側でするんじゃ無いんですか?
<https://manuals.denon.com/AVRX1600H/JP/JA/RQIFSYmsgcwplo.php
にも、「AVR-X1600H」側の設定は不要って有りますし...
「ARC」を利用する事を考えて「AVR-X1600H」の「ARC」は有効にしておき、「XRJ-55A90J」で音声を「テレビ/外部出力」で切り換える事になるとは思いますが、本来ARCを利用していて都度出力先を切り換える事をメーカーは想定していないかも知れませんm(_ _)m
書込番号:24761302
1点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
>「出荷時の状態に戻す」は、「XRJ-55A90J」では無く、「AVR-X1600H」で行ったのですよね?
おっしゃる通りです。初期化したのはアンプ側です。
書き込んだ後、あれっ主語が抜けてたと思ったのですが、訂正の仕方がわからず(汗)
>「eARC」のON/OFFは、「XRJ-55A90J」側でするんじゃ無いんですか?
はい、テレビ側でしかできません。
テレビの画像の出力設定を「オート」にするとeARC、
「切」にするとARCになります。
AVR-X1600H側ではeARCか否かは自動で判断します。手動で切り替える手段は見当たりません。
テレビをeARC出力にすると、例えばネットフリックスでドルビーアトモスの作品を鑑賞すると、AVR-X1600Hのディスプレイに自動でAtmosと表示されます。ARC出力では表示されません。
>本来ARCを利用していて都度出力先を切り換える事をメーカーは想定していないかも知れません。
これも甚兵衛さんのおっしゃる通りと思います。
しかし、地上波のバラエティとかCMをサラウンドで聞くと、家族の言う通り確かにうっとうしいですね。
居間の壁上部にサラウンドスピーカーを付けているので、サラウンドの視聴ポジションにいないとわけわからん音場になってしまって疲れますね。
ここ数日は調子いいですが、メーカー側のアップデートを待ちたいと思います。
しかし、名無しの甚兵衛さんのご炯眼、恐れ入ります。
今回助けていただきとても感謝いたします。
ものすごくお詳しいですね。失礼ですが関連したご職業の方なんですか?
書込番号:24763108
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]
SONYの現行有機EL上位機種を電気屋で触って気付いたんですがこちらの機種と比べるとレスポンス悪く無いですか?こちらの機種を買うつもりで電気屋に走ったのですが触ってみて違いを感じて迷って帰宅しました。有機EL、液晶、違うのは画面性能だけだとおもってましたが。。皆様ご存知の方いたら教えて下さい。背中を押してもらいたいです。
書込番号:24749942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本機種の方がレスポンス良いなら、元から購入予定の
本機種をもう迷わず購入するべきでは?
何を迷っているのかな?
書込番号:24749951 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すみません。文章読んで間違いに気付きました。
こちらの機種の方がレスポンス悪かったのです。左右に同時操作をして比べました。CPUとか落としてるんですかね?
書込番号:24749954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サッカー馬鹿僧さん
>>有機EL、液晶、違うのは画面性能だけだとおもってましたが。。
レスポンスも画面性能の一部では?
書込番号:24750128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
>blue_leaf88さん
プライム、Netflixの動画のレスポンスもかなり違うので液晶、有機ELの差だけでは無いような気がするのですが、それが答えだと割り切ります。
答えてくれてありがとございました。
書込番号:24751219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サッカー馬鹿僧さん
こんにちは。
おっしゃっているのはメニューやソフト起動などのレスポンスのことですよね。
本機はandroid OS上で動いています。androidはスマホのandroidと基本は同じですが、テレビ向けのOSは最適化やバグ取りなどが十分に行われていないのか、長い時間付けていると徐々に重くなったりするのは数年前の登場時からそういう感じです。店頭では1日10時間近くつけっぱなしなので夕方とかに見るともっさり感を感じることがありますね。
初期の機種はそのままハングったりすることもありましたが、そういう際は店員さんはコンセントを抜く再起動でリセットしていました。
最近の機種はハードの強化(SoCの強化やメモリ容量など)で徐々に重くなるのが顕著に見えないようにしてはいますがOSの本質は変わっていません。
LGやパナソニック、東芝などの非android OSの方が動作に関してはずっと安定的で細かいバグも少ないですね。ソニーのようにSoCを盛らなくても十分快適に動作しますし。
書込番号:24751660
7点

>よこchinさん
画面性能の差でした。
プローヴァさん>
未だに買わずにモヤモヤしてました。改めて両機種を再起動かけさせてもらい試してきました。より顕著に有機ELの方がサクサク感じました。試しに数回再起動しましたが結果は同じでした。よって残念ながらこちらの機種を選ぶの止めました。しかしこちらの機種が性能が低いとおもっている訳ではありません。画面性能差を感じない人もいるかとおもいます。たまたま電気屋で比べたら有機ELモデルが優っているように感じたので書き込みさせてもらいました。
書込番号:24770319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
昨日、55A90Jとテレビ台(lowタイプ)が
届き設置しました。
みなさんは地震対策は付属のベルト固定だけでしょうか?
自分は付属のベルトで背面固定、テレビスタンド(足)の
前部をテレビ台と一緒にベルトで縛って固定しています。
ジェルマットみたいな耐震マットは劣化してテレビ台の
塗装が剥がれるので使用していません。
まぁデカい地震がくれば仕方ないのですが
震度5〜6くらいで転倒しなければ良いかなと…。
書込番号:24748614 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ま〜ぞうさん
うちはリビングは
https://onl.sc/6i5M7zg
でガッチリとホールドしています。
寝室はラックと壁付けバーが一体のものを使用して、足元はズレ防止を使用ですね。
書込番号:24748627
4点

書き忘れましたが、このテレビでは無いです。
Regza Z720Xで使用しています。
書込番号:24748631
2点

付属の固定ベルトだけで十分です。メーカーも自身に対する対策はやっているはずですので震度7ぐらいの地震ならともかく4程度まではまず転倒しませんよ。
それより大事なのは設置する高さでしょう。1mぐらいまでなら大丈夫ですがそれを超えるような設置はしないことです。
書込番号:24748672
3点

>ま〜ぞうさん
こんにちは
これはFAQな質問なのですが、メーカーは付属の耐震ベルトで耐震試験をやってますので、普通は付属のベルトだけで十分です。
耐震ベルトをつけておけばTVが前に倒れなくなります。後ろは大体壁なので大丈夫ですね。
耐震ジェルシートみたいな粘着性のものをスタンドの下に敷くと、時間と共に粘着力がとても強くなって、剥がしにくくなったり、剥がす際にテレビボード天板の突板が剥がれたりすることもあるので気を付けてください。
書込番号:24748869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キリュートさん、プローヴァさん、JTB48さん
ありがとうございます、付属の転倒防止で大丈夫そうですね。テレビ台も背の低いものなので大丈夫そうなので、心配なら何か追加したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24749284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X85J [43インチ]
ビックカメラで実質99700円で売っていたので、こちらのテレビを買いました。
もともとSONYのブラビアをMacのサブディスプレイとして使っており、KJ-43X85JにもMacをつなげました。
が、4K表示させようとするとTV画面の真ん中あたりにデスクトップが表示され、真っ黒という表示状態になります。
KJ-43X85JにはDisplayLinkのUSB→HDMI変換アダプタを使って出力しています。
(別の4KディスプレイはHDMI接続でデュアルディスプレイです。)
Macはmac mini 2018です。
DisplayLinkのアダプタが4K対応してないのか、テレビ側に制約があるのか知りたいのですが
ご存知のかたいらしたら教えて下さい。
2点

>>KJ-43X85JにはDisplayLinkのUSB→HDMI変換アダプタを使って出力しています。
>>「(別の4KディスプレイはHDMI接続でデュアルディスプレイです。)
Thundernplt 3(USB Type-C) HDMI変換アダプター(またはケーブル)を使用してはどうでしょうか。
書込番号:24747947
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>KJ-43X85JにはDisplayLinkのUSB→HDMI変換アダプタを使って出力しています。
>DisplayLinkのアダプタが4K対応してないのか、テレビ側に制約があるのか知りたいのですが
「DisplayLink」については、取扱説明書読めば判る事なのでは?
<仕様にも記載が有ると思いますが...
テレビ側の制約では無いでしょう。
「KJ-43X85J」の「HDMI端子」は、全て「4K」に対応しています。
入力されたMacからの解像度が「4K(3840×2160)」未満で、周りに黒い額縁になるなら、「画面モード」で「表示領域」を「ズーム」などにすれば画面一杯に表示出来るのでは?
<https://helpguide.sony.net/tv/ijp1/v1/ja/01-03-09_01.html
「自動表示領域切換」にすれば自動で画面一杯にしてくれるかも...
書込番号:24748120
0点

>キハ65さん
サンボルから出力しています。
>名無しの甚兵衛さん
MacのHDMI出力からつなげたところ、KJ-43X85Jは4K表示、USBから出力している方は同じく
表示がおかしくなりました。変換アダプタが4K対応していないようです。
書込番号:24748400
0点

ケーブルを4K対応のUSB-C→HDMI変換ケーブルに変えたところ問題なく4K表示になりました。
テレビのせいではなく、変換ケーブルのせいでした。失礼しました。
書込番号:24749795
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X85J [55インチ]
テレビが壊れてしまい砂嵐でまったく見れなくなってしまい、急ぎで欲しいです。
XRJ-55X90Jとの違いを教えていただけると助かります。
◎予算は抑えたい
◎ネットを繋げたい
位です。
書込番号:24747100 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>XRJ-55X90Jとの違いを教えていただけると助かります。
取り敢えず、最低限の違いは、
https://www.sony.jp/bravia/compare/spec.html?categoryId=248&productId=53223,53241&specId=89957,89963,133917,89969,89976,89959,97255,89982,90002,90016,122704,90977,91049,91075,91097,91117,91129,91172,91187,91191,91225,91245,91255,91270,91280,91293,91297,91304#mainTable
で見ることが出来ますm(_ _)m
>◎予算は抑えたい
それは、「どこで買うか」にも依るので何とも言えませんが、通販価格で良いなら、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001347770_K0001347774&pd_ctg=2041
で比較出来ます。
>◎ネットを繋げたい
ネットサービスは、「インターネットで何をしたいのか」が分からないので、何とも言えません。
同じ時期のモデルなので、双方とも「利用出来るサービス」に違いは無いように思いますm(_ _)m
書込番号:24747132
3点

>すずきやまださん
故障時に砂嵐が出るほど物持ちが良いのなら、
コストは高くなりますが2種類のうち機能的に優れている
90Jを選んでも良いような気がします。
ネット機能は変わりませんが、
85Jと比べて部分駆動によるバックライト制御と、
映像エンジンなどでの映像処理や、
スピーカー数や出力の違いと、
モニタリングによる音の調整などが優れています。
書込番号:24747199
4点

>すずきやまださん
こんにちは
X90JがX85Jより良い点は主に画音質です。
・部分駆動でコントラスト値が高い
・ピーク輝度が3割程度高くHDRコンテンツで迫力あり
・スピーカーの音が、トップツイーター付きで多少良い
この程度です。
ネットワーク関連は変わりません。
上記あまり意味が無いと感じるなら安い方をどうぞ。
書込番号:24747262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、ありがとうございます。
今使っているのがkj43w870cで購入してから6年ほど?になります。大きいテレビにあこがれもあり、修理せず購入考えています(修理代もかかりそうだし…)
すみません…ネットというのは、AmazonプライムかU-NEXTを見る程度です。
書込番号:24747263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音くらいの違いなら、 KJ-55X85Jにしようかな…と思うのですが…お値段、だいぶ安く済むし…
どうしよう…
書込番号:24747275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音くらいの違いなら、 KJ-55X85Jにしようかな…と思うのですが…お値段、だいぶ安く済むし…
通販とかで買うより、量販店で買うほうが安心なので(通販の場合でも大手量販店の通販が良い)、お店で交渉して納得できる値段になった方でいいんじゃないかな?
書込番号:24747286
2点

小規模販売店は長期保証会社が倒産した場合とか、オーナーの性格がやさぐれているせいか、
態度が豹変して泣き寝入りとなりやすいようです。
近所の大手量販店で買いましょう。
書込番号:24747398
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





