
このページのスレッド一覧(全184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2018年9月19日 11:19 |
![]() |
24 | 5 | 2018年12月22日 23:10 |
![]() |
49 | 19 | 2018年9月6日 12:24 |
![]() |
21 | 1 | 2018年7月28日 20:42 |
![]() |
1 | 2 | 2018年6月3日 22:31 |
![]() |
12 | 6 | 2018年6月4日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.phileweb.com/news/d-av/201809/19/45085.html
私は外部のYouTubeアプリを使っていたから全く気が付かなかったw
書込番号:22120914 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



2018年9月14日配信記事
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1143207.html
《全白1,000nitの31型4K液晶マスターモニター「BVM-HX310」》
価格は398万円ナリ・・・
先に発表した【有機ELマスターモニター「BVM-X300」(428万円)】と平行して販売。するようです。
コンシュマー用に限らず、業務用でも{液晶}と{有機EL}を両方提供し、
その二方式で業界の(?)の反応を“うかがおう”としている様です。
ある意味、{液晶}と{有機EL}どちらとも完全には絞れ切れていない【SONYさんの思惑が透けて】見えそうですネ・・・
4点

BVM-X300はLGパネルでは無い自発光+自発色有機ELパネルだから輝度を上げると寿命と劣化で問題が有るのだろう。
HDRコンテンツ製作用のマスターモニター用途では1000nitsの明るさの液晶モニターの方が向いているのだろう。
書込番号:22116201 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>夢追人@札幌さん
X300はXEL-1の流れを引く、自社製のRGB塗り分け方式パネルなので、電流密度を上げて輝度ピークを高くすると、寿命の問題が出ると思われます。特に、RGBでの輝度低下の差により色むらが起こりそうですね。XEL-1もそうでしたので。
書込番号:22116350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

決定的な理由はOLEDではHDRに対応できない、という従来から言われている問題。
全白1000cd出せる液晶と違いOLEDでは全白150cd程度が限界。
黒側の表現力はHX310はX300と同等で高輝度とのコントラストを加えれば圧倒的にHX310が上。
特に高輝度が多く含まれるシーンでHX310の画質と比べると、X300は薄暗くコントラストが弱く、
まるでSDRのような画になってしまいHDRでのカラーグレーディングに使えない、というのも納得。
画質に拘りがあるなら一度目にすることを勧める。
書込番号:22261857
3点

バックライトに流す電流に制限を加える必要がない場合、液晶では、全白とピーク輝度を同じレベルにできるバックライトを作ることが出来る。
でも、実際は電流制限を加えないと現実的な商品にならないので、液晶最高輝度であったZ9Dでもピーク輝度は1800nit、全白は900nit程度と差はあった。
HX310は恐らくバックライト輝度変調用の液晶を別途設けた二枚重ね等の技術を用いていると推察されるので、副作用極小で広いダイナミックレンジを達成したのだろう。
ただ、そういう特殊な構成なので、この技術を普通の液晶技術と言ってしまうことはできない。民生用商品にしようとすると、有機よりはるかに高い価格になってしまうと考えられる。
普通の液晶は、全白で高い輝度を達成できる代わりに、コントラスト値が低すぎる問題があり、低輝度部の再現性に問題がある。Z9D並みの部分駆動を組み合わせても、ハロの副作用は残るし、小面積の輝き等も出せない。
書込番号:22262218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>バックライトに流す電流に制限を加える必要がない場合、液晶では、全白とピーク輝度を同じレベルにできるバックライトを作ることが出来る。
OLEDでも消費電力ガン無視寿命ガン無視すれば全白1000cdは無理ではない。使い物になるかどうかは別として。
>>HX310は恐らくバックライト輝度変調用の液晶を別途設けた二枚重ね等の技術を用いていると推察されるので、副作用極小で広いダイナミックレンジを達成したのだろう。
おそらくも何もパナの調光パネルと同じ。EIZOのCG3145もこれ。
>>ただ、そういう特殊な構成なので、この技術を普通の液晶技術と言ってしまうことはできない。民生用商品にしようとすると、有機よりはるかに高い価格になってしまうと考えられる。
値下がり自体は可能。問題は値段ではなく消費電力と発熱、厚さ。ローカルディミングと組み合わせれば発熱と消費電力はクリア出来るかも知れない。
>>普通の液晶は、全白で高い輝度を達成できる代わりに、コントラスト値が低すぎる問題があり、低輝度部の再現性に問題がある。Z9D並みの部分駆動を組み合わせても、ハロの副作用は残るし、小面積の輝き等も出せない。
・実際の映像において極小面積だけ光らせる効果やハローの副作用は限定的。
・OLEDは高輝度が出せない、高輝度ではRGBWであるため色がボケるといった弊害が致命的欠陥。解決の見込みは無い。
未だにマトモな青色材料も作れないOLEDと言ってしまえばそれまでだが。
・OLEDはX300をはじめ回路の補正を大金かけて入れないと黒潰れが酷い。これは未だに解決してないし解決の見込みもない。
この辺の理由から、現実的にはハイエンドディスプレイやテレビは液晶一択になるかと。
小型サイズのLEDを使う事で拡散板すら無くした理想的なローカルディミングが可能になってるので。
LEDなら輝度に余裕あるからHDRでの疑似インパルスも可能だし。
※流石にマイクロLEDやCrystal LEDはまだまだ先。
OLEDで黒潰れを液晶並に無くし全白1000cdが実現できれば良いんだけどその見込が無いのではね・・
書込番号:22342454
3点



https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1139716.html
A9F 店頭予想価格は65型が65万円前後、55型が45万円前後。
Z9F店頭予想価格は65型が60万円前後、75型が90万円前後。
書込番号:22082304 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BS 4K放送チューナは非搭載か。
書込番号:22082354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BS 4K放送チューナは非搭載か。
この時期発表の新製品でチューナー載せなかったのは正直意外です。
ソニーはあまりBS4K放送に期待していないのかも。
書込番号:22082371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BS 4K非搭載。まあ一般の認知度の低さを考えればありうる線ですけど、この時期に非搭載なんですねぇ。
別売りのチューナーもHDDのみのレコーダーだし。。。
やっと今頃HDMI4端子すべてが18Gbpsに対応したというのも、朗報ではありますが遅いですね、ソニーさんは。
書込番号:22082396
5点

まあ4Kの有機ELテレビを買う層は、UHD BDに加えほぼ間違いなく光ケーブル等高速ブロードバンドに加入しているだろうからVODで4Kタイトルは視聴出来ますが、放送を軽視するのはがっかりです。
書込番号:22082490 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このタイミングの発売でまさかの4kチューナー非搭載ですね・・・
たしかに油 ギル夫さんがおっしゃる通り、僕もUHDBDや動画配信視聴メインですが、
NHKの高解像度カメラで撮影した番組を、BS/4Kで観るのだけは楽しみにしてますので・・・
民放4kはどうでも良いのですが(笑
チューナー買うとなったらバカにならないですもんね。レコーダーはもっと高くつきますし。
>プローヴァさん
やっと今頃HDMI4端子すべてが18Gbpsに対応した・・・
そうだったんですか!知らなかった・・・当然4つとも対応してるものだた思ってました。
書込番号:22082643
2点

>mn0518さん
ソニーの名誉のために、進んでいる点も言っておくと、HDMI2.1の一部機能であるeARCに対応しているようです。これで、Dolby TRUE HDなどの非圧縮マルチ信号もARC伝送できるので、AVアンプに出力機器をつなぐ必要がなく、テレビ直結で行けるようになりますし、今後はパススルー非対応という理由でAVアンプ買い替えの必要もなくなりそうです。
もちろん、そのために、eARC対応のAVアンプへの買い替えは必要になるわけですが。。。
書込番号:22082678
4点

>プローヴァさん
>AVアンプに出力機器をつなぐ必要がなく、テレビ直結で行けるようになりますし、今後はパススルー非対応という理由でAVアンプ買い替えの必要もなくなりそうです。
な、なるほど、それはいい・・・。
番強になります・・・。
書込番号:22082698
3点

Z9F安いのかな?と期待してたら、安定の高価格でござった(´・ω・`)
55インチが在ればもうちょいリーズナブルだったのかな・・・?
書込番号:22082703
2点

>野良猫のシッポ。さん
分割数が売りのZ9シリーズだから、Z9Dと同じく、55インチは出るわけが無いと思います。そんなもの作っても価格で有機に負けますし。
書込番号:22082830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>油 ギル夫さん
>>>まあ4Kの有機ELテレビを買う層は、UHD BDに加えほぼ間違いなく光ケーブル等高速ブロードバンドに加入しているだろうからVODで4Kタイトルは視聴出来ますが、放送を軽視するのはがっかりです。
地デジって見る番組ありませんし、専らBSでのNHKのドキュメンタリーやスターチャンネルないしWOWOWの映画くらいです。
北九州市では、どうか知る由もありませんが。
>>>Z9F店頭予想価格は65型が60万円前後、75型が90万円前後。
75型を考えてみるかな。
書込番号:22083889
0点

>居眠り十兵衛ちゃんさん
>地デジって見る番組ありませんし、専らBSでのNHKのドキュメンタリーやスターチャンネルないしWOWOWの映画くらいです。
今回は12月に始まるBSの4Kチューナーを載せなかった事に対して放送軽視と言っているだけで地デジは別にどうでも良い。
NHKが4K制作した高画質な4Kドキュメンタリーや、2020年に開局するWOWOW4Kチャンネルを視聴するのにも外部チューナーが必要。
書込番号:22084024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>油 ギル夫さん
>>>NHKが4K制作した高画質な4Kドキュメンタリーや、2020年に開局するWOWOW4Kチャンネルを視聴するのにも外部チューナーが必要。
でしたら、2020年に発売されるであろうメーカーのフラッグシップモデルでいいんじゃね?
書込番号:22084030
1点

>居眠り十兵衛ちゃんさん
>でしたら、2020年に発売されるであろうメーカーのフラッグシップモデルでいいんじゃね?
NHKのBS4K放送が開局するのは12月だけど。
書込番号:22084064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>油 ギル夫さん
>>>NHKのBS4K放送が開局するのは12月だけど。
外付けの専用チューナーも発売告知がチラホラ出てますでしょう。
書込番号:22084565
0点

バックライト マスター ドライブを搭載していたZ9Dはブラビア全てのフラッグシップとソニーもPRしていたけど、一番の売りのバックライト マスター ドライブを省略した今回のZ9Fは液晶ブラビアのトップモデルとメーカーの扱いも一段落ちになった感じ。
ブラビア全てのフラッグシップは有機ELテレビのA9Fと言う事だろう。
これで国内主要4メーカーで有機ELテレビを出していないシャープを除いてフラッグシップモデルは全て有機ELテレビと言う事になった訳です。
書込番号:22087055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>油 ギル夫さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001085771/SortID=22086992/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001085771/SortID=22086992/ImageID=3065729/
ここのアップ写真見る限り、四隅の輝度落ちが散見されます。やはり部分駆動の区画を仕切っていた隔壁はなくなってBMDではなくなったようです。まあユニフォーミティーは所詮液晶のレベルなので、有機がトップラインに出てくるのは当然の帰結ですね。
書込番号:22087349
0点

構造上パネルコストは安くないでしょうが、バックライト マスター ドライブは一代限りの徒花となってしまいました。
書込番号:22087661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックもDX950の後継は出ませんので、液晶でバックライトにお金をかけるのは終了でしょう。徒花と言えば、X9300から始まってX9500Eまでつながった導光板を使った2次元部分駆動バックライトも終わりましたね。これも高いコストのわりに分割数は少なく、画質への寄与がなかったからでしょう。
書込番号:22087789
0点



メーカーでのソニーにて生産と販売が、終了のアナウンスありましてソニー渾身ってな触れ込みでのハイエンドモデルの液晶モデルです。
2018年夏でも新品未開封の”KJ-75Z9D ”の引き合い強く、根強い需要を体感してます。
150万弱JPYでの処分も物損での延長保証加入でしたら可能になってきてます。購入価格70万JPYのほぼ2倍になってます。
地方のソニー特約店での在庫あれば、右から左での話でも50万JPYを得られるかと。
2点

もう少し日本語を勉強しましょう。
特に句読点の正しい使い方を覚えるといいですよ。
書込番号:21994440 スマートフォンサイトからの書き込み
19点



こんばんは。
こちらはHT-X9000Fがフィットするデザインということですが、HT-Z9Fにもフィットしてくれるんでしょうか?
色や調和の問題ではなく、サイズ的にスッキリとスタンドの脚の中に収まるかどうかです。
奥行き40cmのテレビラックなので、x9000fとz9fの奥行きを足しても収まりはしますが、
なるべくサウンドバーが脚の中に収まってくれればと思っています。
1点

>ya8za3wa0さん
こんばんは。
こちらというのはテレビのX9000Fですかね?
HT-X9000Fは930X58x85mm、HT-Z9Fは1000x64x99mmで、サイズが違います。
HT-X9000Fはテレビの足の間に収まるよう左右を奥行き方向に斜めカットしたデザインになってますが、HT-Z9Fはストレート形状です。
HT-X9000Fがすっきり収まる足の間にはZ9Fは収まらないと思いますので、テレビの手前に置く感じになるのではないかと思います。手前に置くなら高さ6mm差も問題にならないのでしょう。
書込番号:21871674
0点

ありがとうございます。
49型X9000Fです。
テレビラックが奥行き40cmあるので、普通にTVの前に置こうと思います。
書込番号:21871762
0点



書込番号:21868013
にて、
>>秋頃にZ9Fの発売があると思いますのでその為の措置でしょうね。
Z9Dも2016年秋発売ですから高級機のオーナーとしては毎年発売されるより2年でモデルチェンジはいいですね。
ってな口コミ投稿ありましたので気になってます。
2点

仮にチェンジがあってもマイナーチェンジでしょう。
パネル系統は同じで映像処理回路の変更や
バックライトの駆動方法の効率化等
ただ最後の3D対応機能は無くなるような気がします。
他には脚部のデザイン変更くらいでしょうか。
ただ65インチはともかく75インチの存在意義は現時点でも
かなり魅力的です。
有機ELでこのサイズを望むとなると150万円近いです。
正直、65インチは有機ELに飲み込まれてしまいますので
厳しいですが75インチは一定の需要は期待出来ます。
やはりというか100インチは終了したようです。
さすがに700万円では業務用でも難しかったのでしょう。
書込番号:21869877
1点

>グランデさん
>>>ただ65インチはともかく75インチの存在意義は現時点でも
かなり魅力的です。
ですよねぇ、他のグレードでの85型みたく今秋のモデルでも85型を期待してます。
今日、銀座に行きますんでソニーストアのフロアのスタッフに聞いてみます。
>>>仮にチェンジがあってもマイナーチェンジでしょう。
パネル系統は同じで映像処理回路の変更や
バックライトの駆動方法の効率化等
今月発売予定でのモデルとの差異が気になる処です。
書込番号:21869928
2点

液晶最上位という事でしたら、X1 Ultimateとやらを積んだりしそうですよね^^
スペックアップは嬉しいですけど、Android機でしょうから、モッサリ定期だと困るでしょうね。
他社みたいに、軽快な操作レスポンスになってくれれば、満足度が地味に上がるでしょうね。
書込番号:21870021
1点

>Ninja H2 SX SE@KAWASAKIさん
僕の書き込みですが 8K HDR X1 Ultimate と予想しています。
2016 CES でもバックライトを参考展示してZ9Dで発売ですので今回もそうなるかと思います。
Androidは8になるでしょう。
2018年モデルは8にアップすることが決まっていますので。
書込番号:21872460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野良猫のシッポ。さん
>TV好きさん
>>>僕の書き込みですが 8K HDR X1 Ultimate と予想しています。
上記での”HDR X1 Ultimate ”にソニーでは期待しちゃおうかなぁ。
”HDR X1 Ultimate ”って液晶?有機EL?
書込番号:21872503
2点

>Ninja H2 SX SE@KAWASAKIさん
>上記での”HDR X1 Ultimate ”にソニーでは期待しちゃおうかなぁ。
こちらを読めばよくわかります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1100731.html
>”HDR X1 Ultimate ”って液晶?有機EL?
X1 Ultimateはエンジンですので液晶、有機EL、4K、8Kともに使えます。
書込番号:21872559
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





