
このページのスレッド一覧(全117402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2025年9月25日 10:46 |
![]() |
16 | 7 | 2025年9月25日 09:31 |
![]() |
17 | 9 | 2025年9月25日 08:29 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2025年9月25日 08:02 |
![]() ![]() |
23 | 7 | 2025年9月24日 21:00 |
![]() |
75 | 14 | 2025年9月24日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95B [65インチ]
こちらの製品にHT-A9M2を接続して使っております。eARCでのHDMI接続です。
両方の電源が切れている状態でTVの電源を入れると、自動的にHT-A9M2が立ち上がり音声が出力されます。
普段はTV本体で音を聞いているので、設定から音声出力をテレビにして、その状態で電源オフにします。再度電源を入れるとまたHT-A9M2か立ち上がってしまい、音声が流れます。
パナソニックのサポートに質問したところ、通常は電源を切る前の設定が生きており、立ち上げ直すとTVからの音声出力になるはずなのだが、相手がソニー製品なので挙動がわからない、との回答でした。
電源を切る直前の設定で音声出力されるような設定は出来ないでしょうか。
詳しい方おられましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:26299297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんぞー2006さん
VIERAは使っていませんがテレビの電源を入れるとサウンドバーの電源も入るのはHDMI連動(VIERAリンク)の電源連動設定なのでここをオンにしていれば必ずオンになる、オフにしていれば必ずオンにならない
電源が同時にオンになったあとサウンドバーから音を鳴らすかテレビのスピーカーから音を鳴らすかについてはVIERAリンク設定の中に優先スピーカー設定のようなものはありませんか?
メーカーが言うならそのとおりなのかもだけどここが前回の設定を覚えているの場合、今回のケースだと前回の設定を把握しているから問題ないのかもですが意識していない場合は今回はサウンドバーから音が出た、テレビから音が出たとなるから逆に不便のように思います
他メーカーだとどちらのスピーカーから音を鳴らすかの設定があってこの場合は毎回必ずサウンドバーかテレビになるので音は必ずこっちが鳴ると分かりやすいと思うし
優先スピーカー設定がなくてホントは記憶するけど他メーカーだから記憶しなくて使いにくい場合はそのまま使うか電源連動を切って必要に応じてサウンドバーの電源を入れるになると思います
この場合、他の機器の電源連動もしなくなるので使い勝手が悪くなるかもしれません
書込番号:26299527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けんぞー2006さん
こんにちは
パナソニックのテレビは旧OSでは優先設定はなかったですね。fireでどうなっているかは存じ上げませんが、パナソニックの回答から類推すると優先設定はない様に思います。
当方の経験では、優先設定がなくてもパイオニアやデノン、ヤマハのオーディオ機器なら前回の設定が維持されますが、ソニーについては未経験ですので分かりません。
書込番号:26299572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんぞー2006さん
自分のZ95BもHDMI連動にしてるとアンプ優先になってしまうから、スイッチ付きタップでアンプをOFFにしています。
書込番号:26299659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8N [55インチ]
ps5をu8nに繋ぎ,earcでアンプにBDの音声を出力しているのですが、2chでしか出力されません。
ps5アプリのネットフリックス再生では5・1で出力されます。
色々設定を試してみたのですが、手詰まりです。
皆様の知恵をお貸しください。
宜しくお願いします致します。
1点

>まる611さん
「AVマニアが「PS5」を“AV機器”として使ってみたら」
https://kakakumag.com/game/?id=20494
の、「特にDolby Atmosの設定に注意! 必ず確認したいAV向けの項目とは」
項目以降が参考になりそうです。一通りチェックしてみて下さい。
特に、
「Ultra HDブルーレイ再生時にも肝心な設定があるので注意!!」
の項目が要注意で、
・『プレーヤーアプリにも設定項目があり、「音声フォーマット」を初期状態の「リニアPCM」から「ビットストリーム」に切り替える必要があるのだ。』
…とのことです。写真に付属する注意書きもチェック。
(手順としては、プレーヤーアプリオプションメニュー。ここにある「設定」を選択、「音声フォーマット」で「ビットストリーム」を選択する)
書込番号:26299262
3点

>まる611さん
『音声出力設定』のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001624178/SortID=26087821/#tab
も似た問題なのでご参考に。
書込番号:26299264
3点

AVアンプの情報も知りたいですね。
TV(55U8N)はeARC対応機器(HDMI入力2)ですが AVアンプはeARCに対応していますか?
eARCとは? ですが… これはBDやUHDBDのロスレス音声に対応してるか否かです。
ロスレスとはDolbyTureHDやDTSMasterAudioHDの事でBDでは標準仕様音声ですね。 高音質です。
Atmosや:Xも ロスレスですね。 ちょっと古いAVアンプはARCであり eARCには未対応です。
DolbyDigitalなどのロッシーに音声を選択するかPS5のデジタル音声出力設定で指定してください。 (例,DolbyTure-HD ⇒ DolbyDigital) これでロスレスではありませんが5.1chや7.1chにはなります。
因みに 配信(NETFLIXやアマプラなど)の音声仕様は DolbyDigitalPlus(プラス)なので 部類としてはロッシーです。 この場合はARC仕様でもokです。 BDソフトの一部にはDolbyDigitalPlus音声収録もあります。日本語吹き替えなどで…
要は AVアンプ次第かもしれませんね。
書込番号:26299318
3点

>まる611さん
AVアンプが、ARCの場合は、(という事は、型も古そう)
PS5は、VRR、ALLMなどの都合で、テレビに直接挿したいですよね。
となると、
BDプレーヤやFireTVを、AVアンプに直挿しすれば、
AVアンプがATOMS再生できる訳ですが、そこまでやらないのですか?
書込番号:26299534
3点

>まる611さん
こんにちは
BDソフトをプレーヤーでかけた場合、ロスレスマルチ音声が出せますが、入力側がeARCでなく通常ARCの場合、ロッシーな音声に変換出力される場合が多いです。PS5がそう言う細かいことをやってなければ万事休すですね。
書込番号:26299576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ps5アプリのネットフリックス再生では5・1で出力されます
テレビはデジタル音声出力→ビットストリームに設定されている様に見えます
アンプがARC対応あればドルビーデジタル5.1chであればテレビのARC経由でも5.1chで再生できます
PS5側の設定ではないでしょうか
PS5でBDを再生するときBDのメニューで音声をドルビーデジタル5.1chを選ぶ
PS5のサウンド設定画面→優先する音声フォーマット→ビットストリーム(Dolby)とか選べないのでしょうか
PS5のアップデートで音声フォーマット→Dolby Atmos
Dolby Atmosでビットストリーム(Dolby)5.1ch、7.1chが再生でいるという話もありますが
デフォルトはリニアPCM
書込番号:26299609
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
16TBx4で運用しようと思っています。(TVは年内に買う予定)
そこで質問なんですが、
2ポート使って、2台ずつ接続予定ですが、コンバイン2組を用意しようかなと。理由は、1台ずつ読み書きが行われるのでRAID0よりもHDDに負担がかかりにくいんじゃないかと。
常に1台しかアクセスが起きないということは有りませんが、RAID0の様に常に一緒に稼働する構築よりはアイドル状態に落ちる率は高いかと。
NHKは一生観ない()ので5ch*5時間予定しており、録画中に再生視聴は発生するでしょうが、RAID0組まなくても転送は問題ないかと。
あと、接続HDDはAV非対応でも問題ないんですかね?
他の口コミを観る限り、AV非対応の安価なHDDをオススメしているものが散見されるので。
AV非対応でも動作可能ならラインナップがかなり広がるんですよね。
0点

AVコマンド対応のユニットが求められるのはパナソニックのテレビとレコーダです。そして多分セット・トップ・ボックスもかもしれません
レグザのテレビとレコーダにはおよそ、どんな外付け固定ディスクでもつないで使えます
合計で64T、あるいは1ポートあたり32Tが使えるのかどうかは、知る由もありませんが
そういう実践動画も見られるらしいけれど
チャレンジもあるけれど費用も嵩みそうなのが凄い
書込番号:26297230 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>☆マロン・グラッセ☆さん
TVS REGZA公式YouTubeチャンネルにタイムシフトマシン64TBに挑戦した動画があります。
ただし動画の中でも行っている通り正式対応公認ではなくあくまでも自己責任でということですが
https://youtu.be/G7NeMDVurSk?si=oAIRhUeyXbpli5h5
書込番号:26297242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
情報ありがとうございます!
パナ製品限定なんですね。 東芝は独自の技術で上手くデータ遅延などを回避してるんですかね。
確かにHDD4基は安くないですが、最初は有機ELにしようとx9000シリーズを予定していたので、差額で買ったと思えば問題ないですw
16Tまで行くと差額の少ない20Tが視野に入ってくるんですよね…
録ってすぐ観ることもあれば、数ヶ月前の録画を観たりもするので、5〜6ヶ月遡れるのは、私にとって大きいです。
>イナーシャモーメントさん
その動画観ました!w
何処かのブログかなにかで東芝に問い合わせした生地を見かけたんですが、設計上は500TBまでは認識できるらしいです。
もちろん保証の範囲外ですが。
書込番号:26297500
0点

自分の質問を見返してみたら、質問形式に文法がなっていなかった…w
HDD2基をRAID0ではなく、コンバイン構築することで、常にではないにしても2基同時に稼働しなくなるので、HDDの発熱や負担など軽減されると思うのです。
データ転送速度に関しては、公式はRAID0必須とは言ってないんでコンバインでも記録に関しては問題無さそうですので、HDDの延命を重視してコンバイン構築が良いように思うのですが、実際どうなんですかね?
書込番号:26297509
0点

>☆マロン・グラッセ☆さん
こんにちは
>>接続HDDはAV非対応でも問題ないんですかね?
パナソニック含め、AV非対応HDDでも通常問題は出ないのが実情です。でも、極限領域で言うとAV対応HDDの方が堅牢性は多少高いみたいです。
東芝系にこの分野で何らかの独自技術など存在しませんので極限領域では早めにアウトになるかも知れません。
タイムシフトマシンなら、AV非対応HDDで十分かと思いますが、私は地デジ相手にそこまでシリアスなアーカイブをする必要性を感じないので、通常録画で十分。大して値差もないのでパナソニックの仰せの通りAV対応を買うことが多いです。
精々6TBあれば十分なので懐には響きません。
コンバイン対応のケースを買う必要性やメリットもよくわからないです。コンバインしなくても記録してるのは常に1個のHDDでしょうから。
デメリットは明確で、複数のHDDのうち一つが亡くなったらその後ろは使えなくなっちゃいますよね?
5つのチューナーからの地デジデータを記録するのにそもそもRAIDは全く不要です。
書込番号:26299154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

故障対応が目的ではなく、容量拡大が目的なのだから、ディスクの構成がどうであるかは2の次でしょう
ユニットのひとつ以上が壊れたら、失うタイムシフトマシンの録画期間が長いだけにダメージは大きいけれど、それを心配するなら、そもそもこんな構成は考えないでしょう
ユニットが壊れたら買い足して交換するだけだと思います。ディスクの費用がテレビと同じ価格くらいなのだから
書込番号:26299211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
「コンバインしなくても記録してるのは常に1個のHDDでしょうから」
RAID0を組んだ場合と比較すると記録時のアクティブHDD台数は変わってきます。それぞれのHDDの稼働時間や書き換え回数が変わってくればHDDの寿命も個々で差が出てくるでしょう。
別にストライピングしたいわけじゃないです。6ch書き込み+再生を1基で行う作りになっている以上、現行HDDのスペックでストライピングの必要性が無いのは知っています。
言いたいことが伝わりやすいようにRAID0を引き合いに出しただけです。
普通に考えれば、2基にまたがる領域へのアクセスやフラグメントなどの場合を除けば記録中以外のHDDはアイドル状態になるはず、と思ったが果たして合っているのか?という質問です。
(ストライピングやミラーリングでは記録対象のHDDが常に2基になるのに対して)
HDDのコストは別に気にしていません。16TBなら4基買っても十数万程度で用意できますよ。
記録された映像が故障で消えてもあまり気になりません。バラエティをメインに遡って視聴したいだけですから。
仕事上数ヶ月日本を離れる事があるので、半年近く記録できれば居ない間の放送が観れて楽しいね程度です。
記録されたデータは、どの接続方法でもHDD1基を交換すれば再生に支障が出る確率は高いでしょう。が、アニメなどを保存するような方たちと違って未練はないです。寧ろ故障HDDの交換頻度や確率を下げたいだけです。
USBハブで1ポート4台接続、または2ポート2台接続で良いんですが、ハブにするとアダプターやらケーブルやらが増えてTV周りがスマートじゃなくなるので、2台用ケースに収めたいんですが、RAIDケースばかりが市場に溢れていて、USBハブ+電源1つという構成のケースがほぼ無いんですよ。
となると、ラインナップの多いRAID+コンバインっていう構成のケースを使うことになるわけで。
あ〜〜…、ハブ(セルフ)+バスパワーケース2台 x 2セットで良いんかな?
まどろっこしいな…コンバイン付きケース2台用意したほうがスッキリするなぁ…う〜む
書込番号:26299402
0点

https://www.regza.com/charm/line
通常録画に逸れるけれど、長期不在時にタイムシフトマシン稼働で長期間の録画をするのであれば
通常録画用に16TBの外付け固定ディスク4台を接続すれば、通常録画用も64TBです。タイムシフトマシンの稼働しない時間帯で連ドラ予約をするとか(ニュースか朝の連続テレビ小説か)、
海外で日本のテレビの番組表を見て、海外から予約もできます
発熱量は大きいかもしれません
夏季の異常な暑さからか、壊れるテレビの書き込みは増えた様に見えます
外付け固定ディスクは良いとしても、テレビは冷涼な所に設置したいところです。画質はZ875Rで十分であるならば、発熱量は大きく、熱に弱いX9900Rを選ばなかったのは良かったと思います
書込番号:26299554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆マロン・グラッセ☆さん
>>2基にまたがる領域へのアクセスやフラグメントなどの場合を除けば記録中以外のHDDはアイドル状態になるはず、と思ったが果たして合っているのか?という質問です。
合っているかどうかはコンバイン機能の仕様次第なのでテレビじゃなくケースの問題じゃないかと思いますが。
書込番号:26299570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



メジャーリーグのスタジアムの看板を消さないの?
日本の企業名はCGらしいけど、なぜ消さないんだ?
TIGER & BUNNY2はダメだったのにメジャーリーグはOKなんてダブスタなのでは?
てかメジャーリーガー唾吐き過ぎだけど、あいつらはラクダなのか?
書込番号:26298819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不自然だからでしょう
話しは逸れるけれど観客の顔を映すのに、ひとりひとりに許可を得ているのかどうか
そういうことにもつながりかねません
書込番号:26298831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

朝ドラは実在の人物や会社名を少し変えてやってきましたが、今のはとうとう「アンパンマン」をそのまんま登場させちゃいましたね。
「やなせたかし」さんをわざわざ「やないたかし」と変えてたのにビックリです。
いよいよ明日はアニメのアンパンマンが一部流れるかも?と期待してます。
今回の朝ドラ「あんぱん」は、「虎に翼」の次に良かったです。
てか、前回がダメすぎましたね・・・
書込番号:26298840
0点

今日の あんぱん は良かった、ほいたらね
書込番号:26298869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
キスカムでスクリーンに映ったらタコみたいにチューチューするんだから気にしないんじゃね
>ダンニャバードさん
ゲゲゲの女房やマー姉ちゃんや富田靖子がちびまる子を演じてたドラマはどうしてたんだろう?
>石の壁紙はダサいさん
ばいばいき〜ん(。・_・。)ノ
書込番号:26298924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てかメジャーリーガー唾吐き過ぎだけど、あいつらはラクダなのか?
西海岸はめちゃめちゃ汚く、治安悪いんですよ。
書込番号:26298931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フランクリン遠征さん
詳しいね!
少なくともゲゲゲで鬼太郎は出てこなかったと思います。
他はちょっとわかりません。
書込番号:26298943
0点

>フランクリン遠征さん
>日本の企業名はCGらしいけど、なぜ消さないんだ?
電通が広告付き映像を購入するという契約でNHKに販売してんだよ。
【NHK国内罰B組基準】https://www.nhk.or.jp/pr/keiei/kijun/index.htm
書込番号:26299135
0点



もう少し面白くなるかと思ったのになんでなの?
ハイジは少し興味あるけど今更見ない気がする
なんで松竹東急よりつまらなそうなラインナップなんだ?
ジャパネットと吉本よりはマシそうだし、がんばった方なのか?
書込番号:26298918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイジがあるなら見てみたいです
書込番号:26298925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ハイジは悪いオンジをキリスト教で更生させる話だから怖い(つд`)
書込番号:26298929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オンジの捻くれた心を真っ直ぐに戻したのはハイジ
原作は読んでいませんがアニメはそうです
オンジ、おばさん、ペーターの一家、動物達、ゼーゼマン家の人々と村人も皆んなハイジが好きです
キリスト教は関係は無いでしょう
書込番号:26299016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

視聴率も無ければ予算もつかないですよね。
書込番号:26299117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gメン75の方が良いかも
知らんけど
千葉真一が出ていないから駄目かな
書込番号:26299220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「キイハンター」は全262話だから月から金放送で一年かあるよね。
「Gメン75」はその後に放送するかもね?
書込番号:26299296
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > Xiaomi > Xiaomi TV Max 100 2025 [100インチ ダークグレー]
本体の上部裏左右に穴を開けても良いんですが?
壁付けは、石膏ボードなので無理かも?
天井は1本50kg程度は十分耐えられます。
スペックに重量と消費電力の記載がありませんので教えてください。
0点

>adachi kumakoさん
重量は約59.0Kg(台座含まず) 、消費電力は450W とあります。
耐久性は不明なので 私はお勧めできません。
書込番号:26296765
7点

>adachi kumakoさん
公式の、
Xiaomi TV Max 100 2025
https://www.mi.com/jp/product/xiaomi-smart-display-max-100-2025/specs/
によると、
・重量(台座を含む)約59.6kg
・重量(台座を含まない)約59.0kg
・電源 450W
だそうです。
書込番号:26296767
7点

>adachi kumakoさん
レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001658129/#tab
を見ると故障もあるようで、故障したら、吊り下げで本体穴あけでは修理してもらえません。その段階で30万円がゴミになります。
無理せず、テレビ台を使って上下をお望みの高さにして、その上に、スタンドを取り付けてテレビを設置するのがいいと思いますよ。
書込番号:26296856
9点

本体に穴を開けて吊り下げなんて、普通は誰も思いつかないし、スペック程度も自力で調べられない人らしい奇抜な質問。
誰も穴あけは勧めないと思うけど、是非人柱で挑戦したらどうでしょうか 笑笑
穴を開けて、この重さに耐えられるだけの躯体強度があるか常識で考えても分かるけどね。
どうしても吊り下げしたいなら、鉄工所でも行ってステンレスかアルミでフレームを作ってもらって、フレームごと吊ったら。
書込番号:26296946 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さん ご心配ありがとうございます。
テレビ台は、センタスピーカーなどあり使えませんし、100インチの台があるかどうか?
何とか方法がありませんでしょう?
書込番号:26296968
1点

>で吊下げようと思ってますが?如何でしょうか?
かなり不安定になると思います。
それと、中華系なので今後いろんな意味で、、、
YABASU CLINICでしょうw
https://news.yahoo.co.jp/articles/0012ccf3910213e47818e879bd1e05a8d252973b
書込番号:26297000 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>営農サンバーさん
>どうしても吊り下げしたいなら、鉄工所でも行ってステンレスかアルミでフレームを作ってもらって、フレームごと吊ったら。
上記の意見に賛成ですね。穴開けたところで 営農サンバーさん の書かれているとおり本体の強度耐性の問題もある。
まさか鎖でぶら下げるつもりじゃ無いですよね?そんな素人考えですか?
吊り下げたときの画面の左右・上下の方向はどう調整するんですかね?
フレーム作っても軽く作らないと、今度は天井が落ちるぐらい重くなりますよ!!
(*^_^*)
書込番号:26297011
8点

>adachi kumakoさん
下記ローボードがXiaomi TV Max 100 2025に対応していますね。センタースピーカーの設置などで厳しいですか?
朝日木材加工 大型ローボード SP-STN2080
https://www.asahiwood.co.jp/products/swing/item/detail/?id=6713809043626
・耐荷重 100s
・サイズ 幅2078x奥行474x高さ299mm
(値段や在庫などは、ネットで調べるか、大手量販店で聞いてみて下さい。6万5千円前後のようです。)
テレビスタンドは下記画像の通りまっすぐなので、問題なくテレビ台に乗ると思います。
Xiaomi TV Max 100 2025
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/21399/img06.jpg
書込番号:26297012
8点

>adachi kumakoさん
同じく朝日木材加工だと、下記ホームシアターラックが対応していそうです。センタースピーカーも収納できますね。
どちらも定価税込90,200円
AG-2023ML:32.5cm高 収納の高さ23cm
https://asahiwood.co.jp/products/adk/item/detail/?id=8115318227114
AG-2018ML:27.5cm高 収納の高さ18cm
https://asahiwood.co.jp/products/adk/item/detail/?id=8114950602922
書込番号:26297031
7点

>adachi kumakoさん
こんにちは。
>>本体の上部裏左右に穴を開けても良いんですが?
テレビをワイヤーで吊るのであれば、テレビの内部構造的にテレビの重量を支えられる箇所にワイヤーを取り付けないと危険です。
薄型テレビの筐体は一般的に単に表面の外装部品であって、構造部材は中の液晶パネルのバックパネル(金属製)だったりします。壁掛け用のVESAマウントも、バックパネル金属部についている場合が多いですね。
薄い外装樹脂に穴をあけて本体重量を支えても樹脂が割れて落ちてきかねません。
なので、ワイヤーで吊る場合も、絵画の額と同様、背面のVESA穴で支えるのがお勧めです。
本機は保証期間である1年以内は故障すると交換等のサービスを受けられますが、1年過ぎるとそれもなくなり修理等の受付もおそらくありません。ご注意ください。
書込番号:26298698
0点

テレビはテレビ台に置いて、
センター・スピーカーや他一式を工夫した方が良いのでないかと思います
100インチのテレビを天井から吊るのが大仕事なら、
センター・スピーカーや他一式のレイアウトを変える方が簡単でしょう
費用も少なく、設置後も不安は少ないと思います
書込番号:26299035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

穴を開けたら力が穴に集まり吊れば割れるでしょう
そもそも割らずに穴を開けられるかどうか、ですが
硬いものは脆いので、割れたり欠けたりし易いです
書込番号:26299066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>adachi kumakoさん
>>テレビ台は、センタスピーカーなどあり使えませんし、100インチの台があるかどうか?
普通の人なら普通に壁掛けを検討しますよ。
何でわざわざ面倒なピクチャーレール的な付け方を先に検討するのか分かりません。
壁が石膏ボードでも余程の手抜き工事でない限り、普通は45cm間隔で裏に間柱が通っているので、そこを狙って金具を取り付けるわけです。
取り付け位置が合わなければ、合板等を先に間柱を狙って取り付けておいて、金具は合板に付ければ問題ないです。
書込番号:26299167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

裏面中央に壁付けねじ穴があるのならステーを取り付け吊り下げる手があると思いつきました。
もっと詰めて実行したいと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:26299171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





