
このページのスレッド一覧(全3917スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 9 | 2020年1月25日 02:11 |
![]() |
3 | 14 | 2020年1月31日 14:56 |
![]() ![]() |
15 | 16 | 2020年11月26日 14:55 |
![]() |
30 | 15 | 2020年1月24日 06:20 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2020年1月20日 14:26 |
![]() |
0 | 7 | 2020年1月20日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者です。宜しくお願い致します。
有識者の方々のお知恵を借りたいです。
【使いたい環境や用途】
・テレビ:東芝REGZA 32s22
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/32s22.html
・スマホ:Samsung Galaxy S10
https://www.nttdocomo.co.jp/product/sc03l/spec.html
こちら2点をWi-Fi環境無しの中で、無線ミラーリングをしたいです。
AmazonPRIME、NETFLIX、DisneyTheaterなどを音声付きでミラーリングできる方法を教えてください。
(可能であれば充電も同時にできると良いです)
【予算】
一万円以内に収まるとベストです。
【質問内容、その他コメント】
現状、優先で行っていますが、Wi-Fi環境無しで無線ミラーリングできる方法はありますでしょうか?
テレビ、スマホ以外にテザリングなどできる機材はありません。
ご教授お願い致します。
書込番号:23188371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

S22にはネット機能がないのでネット回線があったとしても直接テレビでってのは無理なんで
HDMI出力アダプタを買ってスマホの画面をTVに映す
↓↓こういうの
https://www.hyplus.jp/productreport-galaxys10-hy-tchd4/
FireTVStickを買ってスマホ(テザリング)に繋ぐ
↓↓これ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0791YQWJJ/
値段でいうとアダプタの方が安いってことになるんだろうけど、線でTVでに繋がったスマホをカシャカシャ操作して使うより、FireTVStickをリモコン操作でサクサク動かすほうが楽&快適なんじゃないかな?
と思ったら今有線で使ってるのね
となると、無線ミラーリングとか考えるよりスマホは回線として使用(当然充電しながらでも可)、FireTVStickを使うのがいいだろうね(Primeビデオ、Netflix、Disney全部対応)
書込番号:23188934
4点

>どうなるさん
とても分かりやすい説明ありがとうございます!
ネット機能ない機種なの失念してました💦
それでもamazonfireTVを介して繋げれるのは良いですね!
追加で質問なのですが、出来れば職場のWi-Fiでダウンロードした動画を再生したいと思っていますが、その方法でも可能でしょうか?
書込番号:23189003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
ダウンロードしたものであれば、テザリングしてもデータ使用量が減らないのでは?という淡い期待です!
初心者な質問で、すみません!
書込番号:23189052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>追加で質問なのですが、出来れば職場のWi-Fiでダウンロードした動画を再生したいと思っていますが、その方法でも可能でしょうか?
これって例えばPrimeビデオをスマホにDLしておけば、ネット無いとこでも見れるってやつのことだよね?(スマホの中にDLした動画をTV画面に映したい)
結論からいうと出来るんだけど、上に書いたテザリングというやつはあくまでスマホとTVを(FireTVStick)をネット回線で繋ぐという方法なので、これでは出来ない
【テザリング】
→→ネット回線→→ [スマホ] →→テザリング→→ [TV(FireTVStick)]
※スマホの電波<ネット回線>を使うけど再生するのはあくまでFireTVStick
↑↑こんな感じ
じゃあどうすんの?ってなるけど、FireTVStickは便利なもんで、スマホのPrimeビデオの中に他の機器で再生って機能があって(先にスマホにFireTVStickのアプリを入れて連携設定をしておく)そうすればFireTVStickが出てくるからこれを選べば普通にTV(FireTVStick)で再生されるよ
ちなみに僕はNetflixとDisneyはやってないからこの2つにスマホの動画をFireTVStickで再生という機能があるかどうかは分からないけどPrimeビデオのやつだったら間違いなくいけるよ
※DLしてないやつでテザリングじゃなくこの機能で再生させることも可能、ただDLしたやつ、してないやつともにスマホで再生の場合は、再生、停止、早送りなんかをスマホで操作することになるからこの辺は使いやす方で再生すればいいだろうね
書込番号:23189056
2点

あ、そうかネット回線がないということはテザリングでスマホとFireTVStickを繋ぎつつ、DLしたやつを再生しなきゃいかんってことになるね
これはやったことないけど大丈夫なんじゃないかな?
スマホとFireTVStickがテザリングで繋がった状態で、スマホ内の動画を再生だったら基本的にはデータは減らないってことになるけどスマホのモバイルデータをオフに出来ないはずなんで完全にゼロにはならないんじゃないかな?
書込番号:23189073
1点

>どうなるさん
なるほど!
先生かと思うくらい分かりやすい説明です!
テザリングだとデータ使用量が持っていかれるのですね。
そんな連携機能があるんですね!
amazonPRIMEの登録デバイスに追加して複数端末で観れるっていう機能の延長線上のイメージですかね、
NETFLIXとDisneyに関して、もう少し情報を探ってから決断したいと思います!
1ヶ月ほど調べてたことが、こんなにも分かりやすく、スグに分かるとは、、、
本当にありがとうございました!!
書込番号:23189093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テザリングで繋ぎつつ再生となると、ダウンロードしたデータが携帯にあるかネット上にあるかによってデータ使用量は変わりそうですよね。。
携帯にDL動画があるとしたらテザリングで大容量データが使用になりそうですし、逆にネット上にDL動画があるのであれば少ないデータ量で再生できそうですよね。
友人の家にFireTVStickがあるのでシュミレーションしてみるのがよさそうですね!
書込番号:23189102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>携帯にDL動画があるとしたらテザリングで大容量データが使用になりそうですし、逆にネット上にDL動画があるのであれば少ないデータ量で再生できそうですよね。
これは逆だね、基本的な考え方としては
・スマホでスマホ内の動画を再生するにはデータを使わない
・スマホでネット上の動画を再生するとデータを使う
・スマホ内の動画をミラーリングで再生してもデータは減らない
だからね、ただスマホと機器をテザリングで繋いでスマホ内の動画をミラーリングしたときにどれくらいデータを使う(基本的には使わないはずだけど、通信はゼロではないような気がするし万が一通信しちゃうと知らない間に何ギガも使ってたとかありえなくはないかな?<これはどっちかというとDLした動画と思って普通に再生しちゃってたみたいな場合に起きるかと>)
ちょっと試してみたけど僕の持ってるスマホだとモバイルデータオフでテザリングは出来たけど、モバイルデータオフだとFireTVStickで再生という項目が出てこなくなるね、なのでモバイルデータは切っちゃダメっぽい
まあ、どっちにしても友達が持ってるってことなんで一度試してみるのが確実だろうね
そいや、ふと思ったんだけどChromecastならNetflix、Disney、Primeビデオともにキャスト(ミラーリング)して使えるんじゃないかな?(FireTVStickだとPrimeビデオのみ?)
となるとChromecastの方がいいのかもだけど、Chromecastはあくまでスマホの内容をキャストして使うものだから単独で使えるFireTVStickの方が使い勝手いいと思うしこの辺はどっちを選ぶか?って感じだね
書込番号:23189225
1点

たしかに、、、言われてみればそうですね!ミラーリングはデータを送信してる訳ではなく、あくまでも投影してるだけということですね!
確かに勘違いして、DL済みじゃない動画を再生はありそうですね、、、設定でストリーミング再生OFFにするのも手ですね!
試していただきありがとうございます!
FireStickと連携するのに多かれ少なかれモバイルデータは使用しているということですね!その使用がどれくらいなのかによって決まってきますね!
Chromecastについても前に調べたことがありますが、同じWi-Fi環境下でないと繋がらないとのことでしたが、それはキャストのことであって、ミラーリングは同じWi-Fi環境下でなくても使えるのでしょうか?
ご迷惑と思いつつも、ついつい質問してしまってすみません💦夜分にありがとうございます!
書込番号:23189236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



今、三菱のリアルを主に使っています。
録画したものをDVDに落として他のテレビで見ようとした時、同じリアルでないと見ることができませんでした。
ファイナライズ!?というのもしてみたのですがだめでした。
見れるようにする方法を教えていただきたいです。
できるだけ安くなるように考えたいので下記のような場合はいかがでしょうか?
@リアルで外付けハードディスクに保存したものは、他のリアルや他のメーカーのテレビで見れますでしょうか?
Aリアルで録画したものは同じLAN内のリアルだと共有できると聞いたことがあります。
それは、録画機能のないリアルでも可能なのでしょうか?
Bリアルで録画したものをパソコンで見る方法はあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

レコーダー一体型のREALという事ですか?
>録画したものをDVDに落として他のテレビで見ようとした時、同じリアルでないと見ることができませんでした。
おそらくDVDにハイビジョン画質で記録するAVCRECモードでダビングしたのだと思うけど、AVCREC方式は再生非対応のメーカーが多い。
DVDに標準画質で記録するVRモードでダビングすれば再生互換性は高い。
>@リアルで外付けハードディスクに保存したものは、他のリアルや他のメーカーのテレビで見れますでしょうか?
録画したテレビ以外に接続して再生するのは不可能。
>Aリアルで録画したものは同じLAN内のリアルだと共有できると聞いたことがあります。
それは、録画機能のないリアルでも可能なのでしょうか?
そのテレビがDLNAに準拠した規格に対応していたら視聴可能な可能性が高いけど非対応なら視聴出来ない。
>Bリアルで録画したものをパソコンで見る方法はあるのでしょうか?
もう少し具体的に書いて下さい。
書込番号:23183345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

油 ギル夫様
早速のご回答ありがとうございます。
>レコーダー一体型のREALという事ですか?
はい、レコーダーDVD−BR等一体型になっているものです。
>DVDに標準画質で記録するVRモードでダビングすれば再生互換性は高い。
ありがとうございます。再度取説を確認してやってみます。
>録画したテレビ以外に接続して再生するのは不可能。
そうなのですね…。ではPCでも無理ですね…。
そのテレビがDLNAに準拠した規格に対応していたら視聴可能な可能性が高いけど非対応なら視聴出来ない。
>それは違うメーカーでも可能のなのでしょうか?
>もう少し具体的に書いて下さい。
リアルで録画して、ハードディスクをパソコンにつないで…と考えていたのですが、ハードディスクは他の機器に接続できないとの事なので無理ですよね。
NASだとどうでしょうか?
PCや他のテレビと共有できますでしょうか?
他に、リアルで録画→DVDへダビング→パソコンで再生は可能ですか?
パソコンとテレビではそもそものフォーマットが違う、という認識なので、何ができて何ができないのかどうも理解ができません。
よろしくお願いいたします<(_ _)>
書込番号:23183475
0点

>>レコーダー一体型のREALという事ですか?
>はい、レコーダーDVD−BR等一体型になっているものです。
こういう抽象的な回答では、まともはアドバイスは貰えませんm(_ _)m
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=55&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Bluray_Flg=on&
の検索結果の中の「製品名」を書いて下さい。
そうしないと、「アレは出来るか?」「コレは出来るか?」「ソレは出来るか?」という無駄な質問のやりとりになるので、余程暇な人で無いと相手にして貰えないカモ..._| ̄|○
<聞かれた質問に正しく答えられるなら、多分テレビの事を理解しているのでココに質問して来る必要は無いとも...(^_^;
>そうなのですね…。ではPCでも無理ですね…。
もし、出来てしまったら、「コピーしたHDD」を売れば、「BD」や「DVD」は要らなくなります。
<「ドラマ〜全話、○○円」とか...テレビ局などには一切お金は入りません。
客商売とかした事の無い人からすると、「便利で良いじゃん」と思うかも知れませんが、
「おまえのモノは俺のモノ。俺のモノは俺のモノ。」と同じ考えになります。
TAM333さんのモノが全て他人と共有で良いですか?
>NASだとどうでしょうか?
>PCや他のテレビと共有できますでしょうか?
「NAS」にどのように置くのでしょうか?
「HDD」の中身が直接見られないのに、「NAS」に置いたら見られるというのは、安直すぎませんか?(^_^;
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/lcd-a40ra1000/network.html#section01_03
こういう機能が有るREALシリーズなら、「NAS」に置かずにそのままネットワーク経由で他のテレビで再生できる「可能性」があります。
<「再生させたいテレビ」にも、同様の「家庭内ネットワーク(クライアント)対応」の機能が必須です。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/feature/d_cliant.html
「サーバー」−(配信)→「クライアント」
の関係です。三菱の「家庭内ネットワーク」は、他のメーカーとの互換性が有りません。
「DLNA」の方に「○」が有れば、他のメーカーと同様(ソニールームリンク、お部屋ジャンプリンク、レグザリンク・シェア等)の機能が有る製品で活用できます。
>他に、リアルで録画→DVDへダビング→パソコンで再生は可能ですか?
「DVD」や「BD」は、「他の機器で再生できるようにするため」のダビングです。
但し、油 ギル夫さんも書かれている様に、「どの機器でも再生できる形式」とは限りません。
<「DVDの映画ソフト(DVD-Video)」しか再生できない「DVDプレーヤー(DVD付きカーナビとか)」では、
「高画質圧縮されたDVD(AVC-HD)」は再生できません。
多分、取扱説明書には「どういう形式でダビングするか」の説明が有ると思いますが...
また、
https://kakaku.com/specsearch/2025/
を見ると判るのですが、「一部のメディア」は、「対応/非対応」があります。
「書き込み可能DVD」なら、何でも大丈夫と思ってダビングすると、再生機側では認識しない場合が有ります。
書込番号:23183518
2点

>他に、リアルで録画→DVDへダビング→パソコンで再生は可能ですか?
PCに入れているDVD再生ソフトがCPRMディスクの再生対応していたら再生出来るはず。
書込番号:23183723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TAM333さん
リアルの型番などの情報が不明確なので、一般論で回答します。
DVDへのダビングには、大きく2つのモードがあって、以下のモードになります。
・AVCREC(ハイビジョンで記録可能)
・VR(標準画質になる)
AVCRECは、SONY/シャープの機器では再生できません。
VRは、昨今の全てのメーカーの殆どの機器で再生可能です。
古いカーナビなどで再生不可能な機器がありますが、
家庭用のAV家電であれば、10数年前から再生できない機器は無く、
固体(再生機器やDVDそのもの)の不良に限って再生不可になります。
海外メーカーの輸入品では再生できない可能性は、ゼロでは無い出が。。
で、各質問の個別の回答になります。
1. どのような視聴環境を考えられてますでしょうか?
LAN接続や、BS/DVDにダビングするなど、
リアルに限らず、他機での視聴は可能です。
2. 録画したリアルに、dlnaサーバー機能があって、
視聴するテレビ(他社を含む)にdlnaクライアント機能があれば、
可能です。
3. あります。
2と同様に、録画機がdlnaサーバー機能があれば、
PCのdlnaクライアントソフトを導入すれば、LAN接続で視聴できます。
BS/DVDに焼けば、PCに著作権保護に対応したソフトを使って、
視聴可能です。
>>録画したテレビ以外に接続して再生するのは不可能。
>そうなのですね…。ではPCでも無理ですね…。
リアルで録画した、USB HDDをPCに繋ぎ替えての視聴は不可能、
と言うことで、上記3.で説明したような視聴は可能です。
>NASだとどうでしょうか?
録画したリアルにLANダビング送り出し機能があれば、
RECBOX などのDTCP-IP対応NASにダビングして、
ご希望の事が可能です。
と、言う事で、質問文の中に、録画しているリアルの型番が示されていないので、
xxの機能があれば、という回答になってしまいます。
書込番号:23184192
1点

>>レコーダー一体型のREALという事ですか?
>はい、レコーダーDVD−BR等一体型になっているものです。
DVDってのは意外と厄介なんでBD(BD-RE)にコピー(ダビング)すればいいんじゃない?
もちろん再生するTVにBDが付いてるorブルーレイレコーダー/プレイヤー、BD対応PC(もしくは外付けBDドライブ)がないと見れないけどこれが一番簡単かと…
他のことに関してはあんまり難しいことを書いてもよくわからないと思うので簡単に言うと
TV(レコーダーでもいい<親とする>)の中に入ってる録画を他のTV(レコーダー)、PC、スマホなんかで見るということ自体は出来るんだけど、当然録画が入ってる方のTV(レコーダー)、でもって見る方の機器(TV/レコーダー/PC/スマホ<子とする>)ともにそれが出来る機種(PC、スマホの場合はアプリ)じゃないと使えないということ
なので、1、2、3全て出来る機種なら出来る、出来ない機種なら出来ないってことだね
あとNASに関してもそういうことが出来るNASと機器があれば可能、そうじゃなければ不可能って感じ
(NASを使う場合は録画したものをNASに入れるから上でいうところのNASが親で再生する機器が子になる)
書込番号:23189015
0点

皆さん、たくさんの返信ありがとうございました。
諸事情があって機種の確認が遅くなりました。
メインで使用しているのはREAL LCD-40BHR400でした。
皆さんのお話からすると対応しているTVさえ買えばHDDの内容を共有できそうですね。
探してみます。安いといいけど…。
ちょっと不安なのが、共有できるとテレビのHDDの内容が全部他のテレビにも表示されたりするという事かな、それはちょっと嫌ですね。
またマニュアルを確認してみます!
書込番号:23195150
0点

>メインで使用しているのはREAL LCD-40BHR400でした。
>皆さんのお話からすると対応しているTVさえ買えばHDDの内容を共有できそうですね。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/feature/d_cliant.html
にある「BHR4シリーズ」に「LCD-40BHR400」が入るのでしょうか?
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/lcd-a39bhr4/index.html
には「DLNA」についての記述が有りますが、
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/lcd-40bhr400/index.html
には、その辺の記載が有りません。
<取扱説明書にも「サーバー機能」についての記載は有りません。
「記載が無い」=「出来ない」なら、
「LCD-40BHR400のUSB-HDD」−(ダビング)→「BD」−(書き戻し)→「BD/DVDレコーダー」
で、「BD/DVDレコーダー」に、「DLNAサーバー」として他のテレビへ配信して貰う様にするしか無いかも..._| ̄|○
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/44125/
ディスクからのダビングの場合、「コピー制限」が有る為、削除する必要が有り、
他の機器で再生できるように「ファイナライズ」されるとダビング出来ません。
なので、「BD-R」よりも「BD-RE」の方が、書き直しが出来て使い回せるので利便性が高いです。
「LCD-40BHR400」−(ダビング)→「BD-R」−(書き戻し)→「DIGA」 ・・・>「BD-R」は廃棄
「LCD-40BHR400」−(ダビング)→「BD-RE」−(書き戻し)→「DIGA」 ・・・>「BD-RE」をフォーマットし直せば、またダビング出来る
書込番号:23197140
0点

スレ主さん
LCD-40BHR400にはネットワークによるサーバー機能(映像配信機能)がないようです。
したがって、
>皆さんのお話からすると対応しているTVさえ買えばHDDの内容を共有できそうですね。
↑↑は不可能のようです。
ブルーレイディスクに焼いて、他のプレイヤーやレコーダーで視聴するしかできなさそうです。
書込番号:23197269
0点

皆さま、追加のご返信ありがとうございました。
BHR4シリーズとBHR400は別物のなのですね…。
教えて頂いた内容でBRを利用するしかなさそうですね。
まだどのようにしたらいいのか数回読んだだけでは私では理解できそうにないので、よく読んで行ってみたいと思います。
メイン以外で利用しているもの以外にBHR3がありそうなので、今後共有したいものはそちらで録画して新しく購入するテレビを三菱の家庭内ネットワークの利用できるテレビかDLNA対応のテレビを購入すれば、そちらの方が簡単そうですね。
ありがとうございます!
書込番号:23200857
0点

度々失礼します。
もう1点だけご質問させて下さい。
確認したらもう1台はLCD-40BHR3でした。
これはサーバーとして利用可だと認識しています。
例えばBHR400で録画してあるものを何か(DVDやBR)に移し、それをLCD-40BHR3本体にダビングする何てことは可能なのでしょうか?
また、もしそれができたとしてそれを新しく購入したテレビで見ることはできるのでしょうか?
リアルでダビングしたDVDをリアルで見たことはあるので、もし上記が可能であれば私にもできそうだとと思うのですが…。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23200870
0点

スレ主さん
>確認したらもう1台はLCD-40BHR3でした。
↓↓の機種ですか?
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/lcd-a40bhr3/index.html
であればサーバー機能があります。
>例えばBHR400で録画してあるものを何か(DVDやBR)に移し、それをLCD-40BHR3本体にダビングする何てことは可能なのでしょうか?
BD-REを使用してBD→BHR3内蔵HDDへのダビングが可能です。(いわゆるムーブバック)
BD-Rはディスクがゴミになってしまうため、推奨できません。
DVDではムーブバックできません。
ただし、録画モードがDRやAVCなら問題ないと思いますが、標準画質(VR)についてはよくわかりません。
>また、もしそれができたとしてそれを新しく購入したテレビで見ることはできるのでしょうか?
新規購入テレビにDLNAクライアント機能があれば視聴可能です。
これは三菱以外のテレビでもOKです。
逆に三菱のBD一体型テレビはサーバー機能のみあり、クライアント機能がないものがあるので注意してください。
DLANクライアント機能による再生出来るテレビの中には録画モードDRのみ限定とかたまにあるので、録画モードAVCもOKかどうかメーカー問合せされることをお奨めします。
いずれにしても、DLNAを利用するには家庭内ネットワーク(LAN)が必要で、利用するテレビをそれぞれ同一ルーターにLAN接続することが必要です。
当然各テレビごとに、ネットワーク設定が必要です。
書込番号:23200983
0点

>ローカスPCIさん
早速のご回答ありがとうございました。
なかなか色々とあるのですね。
可能そうな事が分かって安心しました。
チャレンジしてみます。
書込番号:23201023
0点

ところでスレ主さん
>録画したものをDVDに落として他のテレビで見ようとした時、同じリアルでないと見ることができませんでした。
スレ立て時の↑↑は皆さんの返信で問題解決できたのでしょうか?
このスレ不明なままの点がまだあるようですが、できれば皆さんの返信いただいたものに結果を書き込んでください。
書込番号:23201714
0点



衛星から毒電波を流して黒BCASは退治されたと聞いたけど
それからも色々あったようで結局まだいたちごっこは続いているのかお?
サテラは世界中の無料放送が見られるらしく欲しかったんだけど
4万前後してお高いし、すぐ壊れるらしいし、パソコンもいるらしいからあきらめたんだお
2万ぐらいで世界の無料放送が見られるチューナーとかないのかお?
それからACASの登場で不正視聴問題は終わったのかお?
書込番号:23181850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2万ぐらいで世界の無料放送が見られるチューナーとかないのかお?
無いよ。
>それからACASの登場で不正視聴問題は終わったのかお?
不正視聴には厳しくなったけど、抜穴はあるよ。
書込番号:23181995
3点

ネットラジオならあるようだけど。テレビはどうなんだろうね。
不正は出来たとしても。ここに記載は出来ないと思うよ。
書込番号:23182018
0点

黒のBCASや白のBCASは初めの頃の台湾や韓国の話し。
7年前の話しで、情報が古過ぎます。
これだけで不正視聴をやっていないことがわかる。
サテラは購入しても、見れない人も多い。
ここは売るだけでアフターはしないようなので、自己解決できない人は手を出してはいけない。
世界の無料放送は見るには、チューナーよりアンテナの大きさや、見たい放送を向けるローターがあればいい。
色んな放送を見たいなら、そのつどローターが回せれば見れる。
他国だけでなく、日本国内での現場から放送局への中継すものも見れるでしょう。
ま、集合住宅では無理ですね。
大きなアンテナを置くスペースと、角度を変えた時に、向けた空に障害物が無いような環境が必要です。
書込番号:23182457
2点

>他国だけでなく、日本国内での現場から放送局への中継すものも見れるでしょう。
デジタル放送になってから難しくなったよ。
書込番号:23182631
2点

アングラだけど中華サイト等がいろんな放送局を無許可でネットにアップしているからわざわざ巨大アンテナ建てて海外の放送を受信する人が激減した。
書込番号:23182654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>油 ギル夫さん
地上波(東京/大阪)・NHKBS・スカパー!とかネット回線で只見には困ったもんですね。
書込番号:23182679
1点

>ネット回線で只見には困ったもんですね。
実際海外サイトで後から次々出てくるから取り締まり様が有りませんからね。
書込番号:23182740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TWINBIRD H.264さん、訂正ありがとうございます。
最近は状況が違うんですね。
書込番号:23183595
1点

回答ありがとうだお
モンちゃん自分で調べてみたら近い国の放送でも数万する1メートル前後のパラボラアンテナがいるらしいし
遠い国には5メートル前後のパラボラアンテナ100万円がいるらしいからあきらめたお
今は海外のテレビはネットなのかお
モンちゃんも気まぐれにロシアや中国やアジアのテレビ番組が見たいんだお(・ε・` )
書込番号:23185858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソロモンよ私は帰ってきたっさん
言葉はわかるんですか?
書込番号:23185879
0点

>ソロモンよ私は帰ってきたっさん
吾輩は地デジアンテナ捨てたよ。
ラジオ点けても「日本語が不自由な歌」や「日本語が不自由な発言」に怒鳴ってます。
「それは間違ってる勉強しろ、このギャラ泥棒」とかも言ってます。
嫌な渡世だなあ…。
書込番号:23186533
1点

スカパーの局で、番組中にCMを入れているとこもある。
それでも受信料を取る。
不思議だ。
書込番号:23186962
3点

スカパーJSAT役員の報酬が高いのと放送事業者が放送局の渡り族だからだよ。
書込番号:23187177
2点

中韓の違法ネット配信サイトには漏れなく「ウイルス」が付いてるから、クリックしない方がいいよ。
書込番号:23196268
0点

ヤフオクで只見の方法を売ってる奴が居るけど完全攻略法は無いので、買ったら後悔するよ。
書込番号:23812278
0点



パナのビエラの購入を検討中です。
個人的に注意したいのが録画モードで、どうも説明書を確認すると、標準画質のみの録画機種が多いようです。
前に購入したVIERA TH-55CS600 https://kakaku.com/item/K0000773349/ は、特に高級機という訳でもなかったですが、3倍〜15倍の録画モードくらいは普通に搭載していたのですが…何かあったのでしょうか?
一台一台、あるいは説明書を共通とするシリーズごとに取扱説明書を確認していくのも時間を取られて大変なので、
3倍〜で録画可能な機種を型番などで見分ける方法、またはその様な機種を絞り込む方法を御存知の方がおられましたら教えてください。
1点

HDD/BDレコーダー一体型を除けば長時間録画モードが備わったテレビは有りません。
以前は一部のメーカーが2倍モード付きとか発売していたけれど、外付けHDDを取り付けて録画するテレビはDRモード専用。
長時間モードが必要ならレコーダー一体型か別途レコーダーを買いましょう。
書込番号:23181740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>油 ギル夫さん
お返事ありがとうございます。
が、
>HDD/BDレコーダー一体型を除けば長時間録画モードが備わったテレビは有りません。
>以前は一部のメーカーが2倍モード付きとか発売していたけれど、外付けHDDを取り付けて録画するテレビはDRモード専用。
この認識は間違っておられますね。
私が使用しているテレビのビエラTH-55CS600は外付けHDDへの3倍やら5倍、15倍の録画モードを搭載しています。
以下説明書の149ページに記載の通りです。画像も貼っておきます。
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-55CS600_manualdl.html
また、私の友人が所有している別機種のビエラ(テレビ)も同様の長時間録画モードを有していました。同様に高価格帯の製品ではありませんでしたね。
もしかするとパナのカスタマーに問い合わせた方が早い質問だったかもしれませんね。
書込番号:23181802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まぐたろうさん
だから「以前は」と書いています。
書込番号:23181825 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まぐたろうさん
こんにちは。
VIERAで録画モード選択が可能なのって、現行機種では GR770 のみかと。
最新紙カタログ(PDF)↓を見ると、録画モードと録画可能時間について言及しているのは唯一 GR770 についてのみです。
https://panasonic.jp/catalog/ctlg/tv/tv.pdf
→49ページ
裏返せば、それ以外の機種ではモード選択の余地無し、ということになろうかと。
メーカーカタログって、出来ることは出来ると書いてある・出来ないことには一切触れない、が常套ですから(笑)。
パナ客相に「GR770以外は録画モード固定なの?」とでも、聞いてみるのが確実そうですね。
書込番号:23181827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません誤記訂正、
上記はカタログのp.48です。
失礼しました。
書込番号:23181846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダー一体型を除く4K VIERAだと2014年春モデルのAX800が最後の長時間録画可能モデルたったかな
書込番号:23181847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
現行機種のUSB-HDD録画はDR(標準)のみになってしまったと考えるのが自然でしょう。
なぜそうなったかは、企業戦略につきメーカー問い合せても教えていただけないかも。
あとしょうもないことですが、
>どうも説明書を確認すると、標準画質のみの録画機種が多いようです。
「録画モード標準」と「標準画質」はよく似た日本語ですが、誤解が起きやすいので要注意です。
録画モード標準⇒DR録画品質
標準画質⇒SD画質(つまりハイビジョンではない)
と受け止める方も多いのです。
今回はスレの流れから「標準画質」はDRのこととすぐわかりました。
しかし2015年発売のCS600で録画モード選択可能とは知りませんでした。
USB-HDD録画で長時間モード選択可能なのはレグザの旧機種のみと思っておりました。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:23181889
1点

>しかし2015年発売のCS600で録画モード選択可能とは知りませんでした。
>USB-HDD録画で長時間モード選択可能なのはレグザの旧機種のみと思っておりました。
2017年発売のAQUOSに録画モード選択可能機種がありますよ。
REGZA Z3より発売タイミングが半年ホド早かったVIERA VT3(2011春)は録画モード選択が可能でした。
書込番号:23181928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん
返信ありがとうございます。
シャープは2017年発売でもあったのですか?
レコロング対応HDDとかではなく通常のUSB−HDDでもOKだったのすね?
私ここのクチコミで過去に結構誤情報を出したかもです。
今更ながらお詫びします。
そういえばVT3って、プラズマビエラですね?
たしか当時は3D全盛期だったような記憶が…。
情報ありがとうございました。
書込番号:23182212
1点

>シャープは2017年発売でもあったのですか?
アクオス US45はフツーのUSB HDDで長時間録画が可能でしたね…長時間録画の同時W録画は不可でしたが
書込番号:23182249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぐたろうさん
こんにちは。
うちのプラズマビエラも長時間モードを持ちますが、パナソニックをはじめ、今売られているテレビは、レコーダー一体型などの特殊なモデルを除き、基本的には長時間モードを搭載していません。
かつてテレビの録画機能が年々進化していた時期もありましたが、13年ごろをピークに退化に転じ、ここ数年は変化無し、テレビの録画機能は、録って消しの基本機能にとどめ、レコーダーとの棲み分けをさせようということかと思います。長時間録画をしたければ、別途レコーダーを買うか、数少ないレコーダー一体型テレビから選ぶしかありません。
書込番号:23182257
1点

>特に高級機という訳でもなかったですが、3倍〜15倍の録画モードくらいは普通に搭載していたのですが…何かあったのでしょうか?
大容量のHDDが安く買えるようになってるから○倍録画しなくても十分な録画時間を確保できる(4TBで1万以下、約400時間録画可能)、○倍モード録画するにはそれなりの処理能力が必要なのでこれを無くすことで他の機能や技術にリソースを割ける
当たり前だけど1万円で買えるHDDが1TBから4TBになったとすれば実質4倍録画出来てたのと同じようなもんだしね(一般的にテレビ用のHDDに払える値段って1万くらいまでなのかな?と)
こんなとこかと…
書込番号:23182347
2点

パナの購入前サポートに問い合わせたところ以下の回答でした。
質問内容
・現行機種で3倍以上の録画モードを搭載している機種は?
・もし現行機種で搭載機種無い場合、最後にTVに3倍以上の録画モードを搭載していた機種は?探してそれを買うから。
回答
・現行機種では、1/24発売のGR770のみ。
・ビエラ(TV)で3倍〜の長時間録画モード選択できる機種が発売されていたのは2015年に発売されたものまで。2016年〜の機種は録画はDRモードのみとなっている。
とのことです。
>油 ギル夫さん
文章を読み違えるというより、意図を読み違えました。失礼致しました。この度はありがとう御座いました。
また機会があれば御助言戴ければ幸いです。
>みーくん5963さん
仰るとおりでした。
>ローカスPCIさん
>なぜそうなったかは、企業戦略につきメーカー問い合せても教えていただけないかも。
「ディーガとの棲み分けのためか?」と確認したところ
「それはこちらでは答えられない」との回答でした(笑)
まぁそうでしょう。あと、意外に使う人少ないのかもしれませんね。
>ずるずるむけポンさん
アクオスかぁ・・・・・後で見て見ます。
>プローヴァさん
>かつてテレビの録画機能が年々進化していた時期もありましたが、13年ごろをピークに退化に転じ、ここ数年は変化無し
どうやらその様ですねぇ…実際、私の友人や家族が所有する古いビエラの方が細かい録画設定が出来るようです。
ちょっとねぇ…。
>どうなるさん
>HDDが1TBから4TBになったとすれば実質4倍録画出来てたのと同じようなもんだしね
うちの身内のように、4TBに長時間録画モードで大量に撮り貯めて楽しむというのは少数派なんでしょうねぇ。
各々方ありがとう御座いました、おかげで前に進めます。感謝致します。
書込番号:23182652
2点

本スレッドの結果を元に、ツテを利用して2015年発売分の流通在庫や倉庫品を当たろうとしましたが、
入手までどうにも時間が掛かりそうだったので、長時間録画を切り捨ててTH-49EX750とTH-49FX750を購入しました。
背中を押してくださった、油ギル夫さん、みーくん5963さん、プローヴァさん、重ねて有難うございました。
書込番号:23183614
1点

蛇足のような報告ですが
「かつて存在していたにも拘らず、メーカー都合によりオミットされ、思い通りのモノが手に入らない。」と言う状況が気に食わなかったので、
当たるだけ当たってみたところ、昨日、中部地方の電気屋(?)で2015年製の新品TH-55CS600を抑えることができました。
実家で使用しているのと同じ機種で、確実に3倍〜15倍の録画機能を確実に備えています。
テレビを一台余分に買っちゃいましたが…売れば良いだけの話なので、それはそれで。
そして、案外あるところにはあるものなのだなと思いました。
常日頃の人間関係は大切ですね。
もし私のように現行品の機能に不満があり、旧製品を入手したいと言う方は、駄目元で地元の電気店あたりから探してみることをお勧めします(ネットからは消えるので)。
思い通りのものを手に入れるのは、やっぱり気分が良いものです。
書込番号:23187492
2点



ソニーの32インチは評価が高かったけど
それ以外の19〜24インチぐらいのFHDテレビは評価が低いんだお
モンちゃんも1度ドンキで聞いたことないメーカーの小型のFHDTVを見たことあったけど、画面がザラザラして応答速度も悪そうでダメな感じだったんだお
どうして小型FHDテレビは画質の評価がイマイチなのかお?
書込番号:23180183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃ国民性でしょう。いつの頃からか重厚長大多収が最幸優上級国民のスローガンに見たいになっちゃったみたいですから。
クルマなんか見ればお分かりになると思いますがでっかい貨物車みたいな形のクルマの運転手が煽り運転何たらって自分が偉くなったような気になっているだけで小心者なのに態度がでかくなるからです。だからテレビも画面の大きなものは最幸優上級国民の証みたいに思っとるんでしょう。
賢くない人たちにはわからないのです。
書込番号:23180240
2点

フルHDとは、画面や映像を構成する画素数を表す用語の一つで、1920×1080ピクセルのこと。縦横比(アスペクト比)は16:9。HD(High Definition)映像・機器のうち、最も広いためこのように呼ばれる。
調べたけどなんのことやら、基準がわからないなあ。わからないから人気が無いのかな。
ソロモンさんは知っているんでね。すごいですね。
書込番号:23180423
0点



主にネットフリックスを見るためにテレビを買おうと検討中です。そこまで綺麗な映像は期待してませんので4Kや8Kは不要です。ただ音は映画の音声が聞き取りやすいものを探しています。
10年くらい前にブラビアを買った時、全体的に音は良かったのですが、なぜか人の話し声だけは音が小さく聞き取りにくく、その個所をなんども繰り返し再生したりするのがストレスでした。(テレビを見てる時はあまり感じなかったのですが、PCを繋いでモニター代わりにしオンラインの映画等を観ると会話のみ音が小さく感じました。)
ですので、会話がきちんと聞き取れる音質のものが希望です。知り合いで5−6年前にアクオスを買った人がいて、そんなに高くないモデルでしたがネットフリックス一緒に見たとき、音が綺麗で会話も聞き取りやすかったのでそれに似たようなものを希望しています。自分の耳で聞いて確かめればいいのでしょうが、電器屋に行くと、何十台ものテレビの音が一斉にするので、音の良さ悪さが分かりにくいです。ですのである程度絞ってから電器屋には行こうと思ってます。
録画や裏番組見れるものは不要です。32−40くらいのサイズで5−6万以下であるといいなと思ってます。
0点

>ぽん助!さん
声が聞き取り難いというのは、センターチャンネルが再生されていなかったということはないでしょうか。
書込番号:23173872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安くて音の悪いスピーカーの方が声は聞き取りやすかったりするから難しいんだお
スピーカーは前についていないと家の構造や配置した場所によっては音がこもって聞き取りづらいんだお
特に女性はラックの上に色々置いたりするから、スピーカーが下を向いてるタイプのテレビで下に布とかを装飾目的でおかれると聞き取りづらくなるお
老人用のお手元スピーカーをおけば問題は解決しそうだけど、テレビ選びのみで解決させるのはわかりませんσ( ̄∇ ̄;)
書込番号:23174015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

割とスピーカーに拘ってる高級機でも満足できるやつって案外少なかったりするんで安めのテレビでスピーカーに高音質を求めるのは厳しいんじゃないかな?
メーカーによってはクリア音声モードみたいなのがついてたりするけど、それも言うほど聞きやすくなるような感じでもないし
Netflixで映画をよく見るとかだったら2万くらいのやつでいいからサウンドバー買って繋ぐのが一番効果的だと思うよ
書込番号:23174099
0点

こんにちは。
根本的問題、今時のテレビの多くはスピーカーを背面に内蔵且つ下向きに付いているというのが、音の明瞭感を潰してる元凶なんです。
人どうしの会話シーンに例えれば、目の前の人がご自身との間に大きな板を立てて顔を隠し且つ、下を向いて話しているようなものですから、話が聞き取りやすい訳がないんです。
見た目のデザイン優先な設計で画面を縁取る外枠部分を極小にした結果、スピーカーの開口部を正面に置けなくなり、画面の後ろに追いやっちゃったんです。。。
画面を振動させて音を出すっていう、ソニー・ブラビアの高級機?のような例外はありますが。
現実解、
そんな大袈裟なものじゃなくていいので、某かスピーカーを外付けして、スピーカーがご自身の方に向くように据えることをお勧めします。
購入予算のうち¥1.5万か2万かを、サウンドバー(シアターバー) ↓代に回しましょう。
https://kakaku.com/kaden/home-soundbar-speaker/
シンプル機能なテレビなら、40インチでも4万円で十分予算内かと思いますし。
ご検討を。
書込番号:23174337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/item/K0000988449/
非4Kテレビの中でアンダースピーカーだから音質が比較的マシなのはこれかな。
サウンドバー付けた方が更に良くなる。
書込番号:23174360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
>センターチャンネルが再生されていなかったということはないでしょうか。
そういう事もあるのですね。他の音は良く聞こえているのに、会話だけ聞き取りにくかったので、それはありえるなと思いました。もう手元にないテレビなのですが、もし故障でなければ設定し直していたらましだったのかもしれませんね。
>ソロモンよ私は帰ってきたっさん
スピーカーは前についていた方が音が聞きやすいのですね。勉強になりました。
>どうなるさん
>みーくん5963さん
サウンドバーやスピーカーの取り付けですか、検討してみます。
>油 ギル夫さん
具体的なモデル名をありがとうございます。価格も高くないし、店頭でチェックしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23179025
0点

>ぽん助!さん
こんにちは。
10年前のブラビアがどういうものかわかりませんが、テレビの音質は年々悪化傾向にあります。というのも、今狭額縁のデザインが主流で、これらの機種ではスピーカーが底面に設置されているので、抜けの悪い籠ったような音になりがちです。
スピーカーが前についている機種は、比較的音が良いわけですが、これらはデザイン的に額縁の下辺が太くなっているのですぐわかりますね。
まず、32-43インチで、Netflixが見れるテレビは下記のリストになります。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec037=1&pdf_Spec301=32-44&pdf_so=p1
この中で、予算内でスピーカーが前を向いているモデルは、
東芝 32V31,40V31
シャープ LC-40W5,32W5
位になりますね。ご参考まで。
書込番号:23180038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





