
このページのスレッド一覧(全3917スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 18 | 2019年6月9日 15:28 |
![]() |
16 | 10 | 2019年6月16日 09:07 |
![]() |
111 | 17 | 2019年6月3日 03:21 |
![]() |
4 | 2 | 2019年5月28日 23:50 |
![]() |
4 | 3 | 2019年5月25日 13:32 |
![]() |
36 | 18 | 2019年5月26日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


@ソニー KJ-65X9500GかAVIERA TH-55GZ2000のどちらを購入すべきか、そもそも55インチか65インチで迷っています。新築で、横長の18畳くらいのLDKに壁付する予定です。視聴距離は2mないくらいで、映画はあまり見なくて、主に地上波を視聴します。
現在、65インチだったら上記@を、55インチだったら来月発売後のAを購入したいと考えています。金額的にはAが4万程高くなります。(Aの65インチは価格的に手が出せない。)
ソニーの最新機種の65インチの大画面が欲しいという気持ちが大きかったのですが、VIERAの新機種が発表されて、Aに気持ちが傾いてきています。レコーダーもVIERAを購入する予定です。当方の視聴環境だと、どちらをお勧めしますか?宜しくお願いします。
書込番号:22722634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何はともあれ液晶と有機ELの違いをどう感じられているかが先では無いですか?
私なら迷わず有機ELで高画質をなのですが迫力で65型も有りです。
どちらを優先させたいかの観点で選ぶので良いと思いますよ。
書込番号:22722769
2点

画面の大きさも非常に重要ですが
それ以上に画質の差は大きいと思います。
買えるのならGZシリーズがいいとは思います。
55と65はかなり違いますがそれ1台しか見ませんので
65でもよかったかな?というレベルと思います。
画質はそうもいかずやっぱり有機にすればよかった・・・
と思う可能性は大きいです。
映画や音楽ライブ 舞台や生中継の番組等は
液晶でも充分に綺麗ですが有機ELになると
時々桁外れの高画質に感じる場合があります。
書込番号:22722841
1点

視聴距離は調整出来ますが、液晶とOLEDの画質差は埋められなしでしょう。ここはやはり55GZ2000で宜しいのではないでしょうか。レコーダーとのリモコン連携等でもメリットが有ると思います。
書込番号:22722883
1点

>kockysさん
ご返信ありがとうございます。やっぱり有機ELの画質は素晴らしいのでしょうね。私も有機ELの高画質に惹かれているのですが、当方の視聴環境が、リビングから続いている和室があり(普段子供を遊ばせるためドアを全部開放する予定)、65インチだと遠くから観ても映像を楽しめるのかな?っていう気持ちもあり、本当に迷いに迷っています。。
書込番号:22722960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グランデさん
ご返信ありがとうございます。
映画とか見ると尚更有機ELの高画質が際立つのでしょうね。引越しが2ヶ月先なので、来月のGZシリーズ発売後に店頭で確認してから決めたいと思います。ソニーのKJ-65X9500Gでも画質・音質も個人的には十分な気はするのですが、迷います。。ありがとうございました。
書込番号:22722973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
ご返信ありがとうございます。
画質を優先で考えるとやはり有機ELなんですね。また、レコーダーも(すいません、VIERAじゃなくPanasonicですね)統一して、リモコン連携のメリットも考えると、やっぱり55GZ2000がいいのでしょうね。
当方の視聴環境が、テレビからソファまでの距離が最大2メートルしか取れないので、そこから見る場合だと65インチの場合だと圧迫感が出ないか懸念もあります。
もう少し悩みたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22723000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなみかぜ40さん、こんにちは
画質はOLEDがよく黒が締まるので部屋を暗くすると生々しいです。ただしTVをリビング明るさで普通に使うのがメイン、横長の部屋で空間あり、隣室からも見るとか、みなみかぜ40さんの使われ方だとKJ-65X9500Gが向いているかもしれません。
消費電力も見る時間が長いと気になる項目です。
KJ-65X9500G:305W
TH-55GZ2000:424W
大きな画面は見栄えもするし、電器店で見比べ総合的に判断がよいと思います。
書込番号:22723015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみかぜ40さん
こんにちは。
視聴距離が2m無いくらい、との事ですので、65インチだと粗が目立つと思います。新しい4Kテレビに買い替えたのに古い2Kと比べてノイズばかり目立って綺麗じゃない、なんて言う方の殆どは視聴距離が短すぎたり、前より大きい画面に買い替えたのに同じ距離から見ていると言う場合です。
X9500Gにしても55インチでいいのではないかと思います。隣の部屋からチラ見する時のことより、まずはちゃんと定位置で綺麗に見えることを優先すべきですよ。
有機と液晶という事ですと、言わずもがなですが有機の方が画質はワンランク以上上です。各社ハイエンドモデルはすべからく有機ですのでね。映画など平均輝度が暗いコンテンツは特に抜群ですが、明るい部屋で見る場合も画面の反射率が液晶の半分程度ですので、明視コントラストも液晶より上です。そのほか色むらや輝度むらも少なく暗部の色再現も見事です。
GZ2000は有機の中でもおそらく一皮向けた画質になると期待されますが、ソニーのA9FやA9Gも同じ有機ですので液晶とは比べ物にならないレベルです。
書込番号:22723041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

和室から見る時と通常見る時、どちらを重視しますか?
多分、和室から見るときは絵が認識できて音が聴こえているつまり雰囲気伝われば程度ではないですか?
で、気になったらテレビに近づいていきそう。。な気がします。
書込番号:22723061
1点

>みなみかぜ40さん
あくまで自分ならの考えなのでご容赦ください。
65インチのFZ950に4kレコーダーを考えると思います。
最新モデルを希望されるのであれば問題外ですが、レコーダーを購入予定であれば4kチューナーはレコーダーで代用できますし、余った予算をサウンド系に回せますし。
ケチな自分には新製品を買う勇気がないだけですが(笑)
お店で確認できるなら、旧モデルも含め画質等確認されたら選択肢の幅が広がると思います。
書込番号:22723068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちがいいかは 横並びで 自分が視ていいと思った方です。 理屈は要らない
書込番号:22723127
1点

>あいによしさん
ご返信ありがとうございます。
65インチの大画面にも惹かれます。店頭で65インチを見た後だと、当たり前ですが55インチが小さく見えますね(笑)。家で普段見る場所からだとどうなのか?等、もう少し考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:22723232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
視聴距離は1m95pくらいの予定ですが、これくらいの距離だと、55インチがベストですかね。プローヴァさんが仰られるように普段良く見る場所からどうなのか等検討したいと思います。
55インチだとGZ2000を購入したいと考えていますが、来月発売後に店頭で実機を確認して決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22723311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
そうですね。やっぱり通常見る場所からの見え方を重視すべきですね。皆さんの意見を聞いて、55インチのGZ2000がいいかな?と大分気持ちが固まってきました。ありがとうございました。
書込番号:22723328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamamotoayakaさん
ご返信ありがとうございました。
私も当初はFZ950かFZ1000も検討していたのですが、ソニーの液晶65X-9500Gでも十分かなと思っていたところ、パナのGZシリーズの発表があり、55GZ2000に気持ちが傾いてきた次第です。
書込番号:22723342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AVマ二アさん
ご返信ありがとうございます。
店頭で見てたらやっぱり65インチの迫力あるテレビ画面に惹かれてしまいます。2mの視聴距離でも65インチいけるかな?とも感じるのですが(広い空間で見てるせいかもしれませんが)、実際家の狭い空間で見る場合を想像して検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22723349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなみかぜ40さん
視聴距離に関して補足しますと、4Kブルーレイやネット動画配信の4Kネイティブコンテンツなら2mで65インチでも個人的にはギリいけると思います。
スレ主さんの場合、主に1.44Kの地上波との事なので、最低でも3Hは取った方がよく、65インチの場合2.4m、55インチの場合2.05mとなります。
部屋のレイアウト変更で2.4m視聴距離が取れる様なら、65インチでもいけると思いますよ。
書込番号:22723371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご丁寧にありがとうございます。
私だけなら65インチでもいいかと思ったんですけど、家族も見ますしね(^^;)子供がソファの前に座って見る場合もあるので、今回は55インチにする事にしました。
GZ2000を予約して楽しみに待ちたいと思います。
皆さんのご意見を聞いて決める事が出来ました。ありがとうございました。
書込番号:22723778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



機種はZ700Xで過去番組表から番組を選択して再生開始すると、
スムーズに再生されず、映像は静止とコマ送りが繰り返す様になり、
音声も静止中は出ないのでコマ送りの時に断続的に聞こえる感じです。
外出から帰ってTVを付けて地上波を見て過去番組を見ようとするとそうなりました。
地上波は問題なく見れます。過去番組表は日送り、曜日、チャンネル切り替えなどは
問題なくできますが再生がダメです。
その他に気づいたところは、早送りを押すと画面下に表示されるタイムバーが赤色になっています。
普段はグレーだった様に思います。
同じ様な症状にあった事例はありますでしょうか?
※取扱説明書・ネット検索でも無かったのでこちらに書き込んでみました。
4点

>陽壱さん
私は、58Z20Xですが何回かなったことがあります。
対処法は、コンセントを抜いてしばらく待ってから差しなおしてリセットする。
又はリセットしなくても何故か翌朝には普通に再生出来たりします。
タイムバーが赤いのは現在録画しているもの追っかけ再生(始めにジャンプ)をしているからではないでしょうか。
書込番号:22709690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>機種はZ700Xで
それなら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000871940/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000871939/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000871938/#tab
のお持ちのクチコミ書かれた方が、同じ機種をお持ちの方への情報提供になると思いますm(_ _)m
または、「東芝レグザ」を対象にしたいなら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/MakerCD=80/
とか...
>過去番組表から番組を選択して再生開始すると、
>スムーズに再生されず、映像は静止とコマ送りが繰り返す様になり、
>音声も静止中は出ないのでコマ送りの時に断続的に聞こえる感じです。
>外出から帰ってTVを付けて地上波を見て過去番組を見ようとするとそうなりました。
「外出」がいつだったのか判りませんが、今現在も同じ状態なのでしょうか?
「ソフトウェアアップデート」が有ると、何か不具合が出たりする事は有りますが、最近は無さそうですね...
そうなると、「USB-HDDの故障」も考えられます。
「テレビのリセット」だけでは無く、「テレビのコンセントを抜く」をした時に、「USB-HDDのコンセントを抜く」もしてみてくださいm(_ _)m
<「USB-HDD」に電源スイッチが有る場合は、事前に「OFF」にしてからコンセントを抜いてください。
コンセントを挿すのは、「USB-HDD」が先で...(^_^;
放置する時間は5分程で十分です。
取扱説明書179ページ参照。
書込番号:22709835
2点

>名無しの甚兵衛さん
>イナーシャモーメントさん
早々のお返事ありがとうございます
電源抜いてリセットして直り
今は正常に視聴できています
ありがとうございました
助かりました
ただ原因が何だったのかは分からず
気掛かりです
書込番号:22709989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ただ原因が何だったのかは分からず気掛かりです
「デジタルテレビ」は、OSを搭載する様になったため、「スマホ」や「PC」と同じです。
その中でも「スマホ」と似ているのが、「電源OFF」での動作です。
「スマホの電源ボタン」は押しても「スタンバイ」になるだけで、内部では通知を受信したり、電話の受信などいろいろと動作したままの状態になります。
これがテレビと同じで、「リモコンや本体の電源OFF」は、「シャットダウン」では無いので、内部では動作し続けます。
そのため、何かのきっかけで動作に矛盾などが起きて、正常な動作ができなくなる場合が有ります。
「スマホ」や「PC」でも、動作が怪しいと「再起動」させるような話が有ると思いますが、左記の通り「電源操作」では「再起動」しません。
そのため「コンセントを抜く」をする事で、「電源の入れ直し」による「再起動」で正常な動作に戻す効果を期待できます。
それでも直らない症状の場合は、「ソフトウェア」的な問題なら、メーカーに報告することで後日「ソフトウェアアップデート」で対応して貰えます。
<急を要する場合は、メーカーから直接アップデート用のUSBメモリなどを持ったサービスが来て対応する事も有るようです。
今回の件でもそうですが、具体的に何が原因かを特定するのはメーカー以外無理だと思いますm(_ _)m
<実際に起きる状況のテレビをPCなどと接続して、動作を監視しながら調べるなど、「結果」だけで特定するのは先ず不可能。
書込番号:22711860
0点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます
原因が不明なのは残念ですが
今後もし再発する様だったら
メーカーに連絡してみます
書込番号:22712205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが・・・
外付けHDDですよね?
どの位の期間使い続けていますか。
もしかしたらHDD側の不具合かも知れませんよ。
HDDは消耗品ですので長期間の書き込み消去を繰り返していて、そろそろ寿命かも知れません。
一つの可能性として!
書込番号:22734541
0点

>ぼくちんだよさん
使用開始は2年前で1日平均9時間録画してます
症状は今は治っていて先日の1回だけの発生です
ちなみに通常録画用の方も2年前から使用していますが
特に問題は無いです
書込番号:22734804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>症状は今は治っていて先日の1回だけの発生です
「1回だけ」って、問題になった番組のどれくらいの時間起きたのでしょうか?
<1本丸ごと(番組の開始〜終了)?
それって、「気象条件による電波受信不良」とかでは?
<豪雨や雷雨になると、地域によっては受信不良になって、映像が止まる事も有りますが...
「自宅〜テレビ電波塔」の間の地域で「ゲリラ豪雨」が起きるとテレビが受信出来なくなる事も...(^_^;
映像に問題有るけど、「画面表示」して、再生時間を確認するとスムースに時間が経過しているなら、
「録画処理は正常に行われているけど、受信した映像に問題が有る」という可能性が...
書込番号:22737885
0点

>陽壱さん
こんばんは。
2年前から使用開始であれば、どこかしらの不具合なのかも知れませんネ。
我が家のテレビと同じ機種だったのでキニナッテ投稿した次第です。
我が家ではZ7シリーズを全3台所有していますが、
購入から6年4ヶ月程度、3台共にタイムシフトマシン全チャンネル・24時間(メンテ時間除く)・365日稼働しっぱなしですが、
今のところは全く順調です。
HDD(レグザ純正の背面に設置する製品)も最初にテレビと一緒に購入したもので交換もないままです。
書込番号:22737926
1点

>名無しの甚兵衛さん
すみません、今となってはその時に
どう操作したかは良く覚えていないのですが
確か過去番組の再生で不具合が発生したので、
過去番組表に戻り他の過去番組を再生しても
不具合が発生し、それを色々繰り返し試したので
気象条件が原因ではないかと思います
書込番号:22738464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。人生、テレビを初めて購入します。
ようやく、大人になれた感じがします。(苦笑)
そこで、質問なんですが、
現在、テレビの置く位置からアンテナケーブルを
差し込む位置まで、微妙に、2.5Mです。
そこで、通常販売されているものは、2M・3Mらしく、
2.5Mも探せば どうにかあったのですが、あとあと、
更に、もっと遠くに置く可能性もあるので、
3Mを購入しようかと思います。
そこで、現時点では、50センチ程、余ってしまうのですが、
ケーブルは、1巻?2巻?しても構わないのでしょうか?
また、大変おかしな質問で申し訳ありせんが、
長ければ、長いほど、画質などは劣るなどは
ありませんか?
現在1人暮らし。
実家の父が小さい時から、ドライヤーのコードは
あまり、ぐるぐる巻きするなと、よく注意されていたので、
ケーブルなどは やはり、ぐるぐる巻きはダメなのかな??
・・と思いました。
本当、初心的な質問でありますが、
お答え頂ければ、幸いです。。
8点

太いケーブルならば問題ないです、できれば5CFV以上。
ケーブルの末端処理をしてコネクタを付けるのもありだけど、慣れていないとやめたほうがいい。
カッターナイフ、ペンチがあればできます(半田付けは必要ないです)
書込番号:22700814
4点

5C?
ケーブルは太さが様々なんですね。(驚)
たしかに、自分が買おうとしていたのは
安かったので、2Cでした。
やはり、これは厳しいでしょうか?
5Cですね。 探してみます!
回答ありがとうございます。
書込番号:22700823
3点

ホームセンターへ行って、必要な長さの同軸ケーブルとF型コネクターを買って加工するのが一番確実です。
不器用な私でも加工は全く難しくありませんが、工作が嫌いな方には不向きかもしれません...
http://www.satellite.co.jp/f-torituke.html
太さは2〜3mなら3Cで全く問題ないと思います。
10m以上引き回すなら5Cや7Cが良いと思いますが、今回はそこまで必要ないでしょう。
アナログテレビの頃は電波の減衰がそのまま画質に影響していましたが、デジタルになってからは正常に映るか映らないか、という結果しかありませんので、画質への影響もあまり気にする必要はありません。
書込番号:22700892
6点

http://www.satellite.co.jp/coaxial-cable.html
ケーブルの型番の読み方です。
壁内の配線は5C相当だと思います。当然、長く引き回せます。今回の50cmの差ならば問題になりません。
工作はやめておいた方が良いです。慣れていないと大変です。
指が痛くなったり。。作った事ないと市販の精度では作れません。
あまり巻くのはお勧めしませんが一巻きふた巻き程度なら大丈夫ですよ。
書込番号:22700935
11点

S4CFBかS5CFB規格のケーブルをおすすめします、多少長くて丸めるのは何の問題もありません、
https://www.amazon.co.jp/dp/B003N17VG4
書込番号:22701001
4点

同軸ケーブルを巻くことは問題ありませんが、
5Cで、たった50cmを巻く(せいぜい一巻き)くらいなら、たるませておいた方が良いです。
書込番号:22701002 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

3メートル位のアンテナケーブルで両端を加工済みの製品ならS-4C-FBタイプが最も入手が容易だし性能も充分。
書込番号:22701028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4Cぐらいが扱いやすいと思います。
直径50センチ以上ならなんら問題ないですよ。
書込番号:22701129 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>麻呂犬さん
直径が、、、凄いことに。
書込番号:22701207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

yorunoshitumonさん
3m以上(条件によっては3mでも短い)のケーブルを購入してください。
と、言いますのは、
壁のアンテナコンセントから床までの長さ、
床からテレビ台+テレビのアンテナ端子までの長さ、
アンテナコンセントからテレビのアンテナ端子までの長さ(斜めになると2.5mより長くなる)、
の合計の長さのアンテナケーブルが必要だからです。
その程度の長さ、且つ地デジ用でしたら、2Cケーブルでも殆どの場合、問題ないです。
アンテナケーブの見方
3C2V/5C2V などxC2Vケーブル(通称2Vケーブル)
規格(保証値)上は、地デジ用
3CFV/5CFV などxCFVケーブル(通称FVケーブル)
規格(保証値)上は、BS(2k)/地デジ用
S-4CFB/S-5CFB/5CFB などxCFB(通称FBケーブル)
S-5CFB と 5CFBは、実質的に同じ物で、5CFBに対して素人にも分かりやすいように
頭にS(サテライト=衛星対応)の文字を付加して表記している。
規格(保証値)上は、CS(2k)/BS(2k)/地デジ用
保証値(設計/検査が公式には行われていない)では無いが、
4k対応ケーブルの製造(規格化?)が遅れたための苦肉の策で、
4kにも使える、とされている。
S-5CFB−AL など FB の後に 何らかの文字が付加されているケーブル
保証値として4kに対応しているケーブル
何らかの文字としたのは、ケーブルメーカーによって、文字列が異なるらしいため
2Cとか4Cとかの頭の数字部分は、ケーブルの太さで、
数字が大きいほど減衰が少ない。
例えば、
3C2Vを20m引いた場合と、5C2Vを30m引いた場合の減衰量がほぼ同じになります。
書込番号:22701326
5点

2Cとかだと電波が劣化するから電波が弱いと映らないかもしれないんだお
5Cだとアンテナコードが他と比べて固いから扱いづらく
狭い場所に軽い20インチ程度のテレビとかを設置すると曲がったコードが戻ろうとする力でテレビが動いたり倒れたりするかもしれないんだお
4Cの太さでアルミでシールドされてる4CFBが普通の人には無難な気がするんだお
それからケーブルはなるべく曲げない方がいいんだお
強く曲げるとケーブルの中に入っている発砲ウレタンとかの絶縁体が押し潰されて部分的に絶縁体の厚みが減るから性能が若干下がるんだお
良いケーブルを買っても強く曲げると宝の持ち腐れだおヽ(・∀・)ノ
曲げるならゆるやかに曲げるんだお
書込番号:22701429 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こんにちは
直線で2.5mだと実際には「U」の字になるように這わせるので3mでも足りなくなるかも。
地デジだけでなくBSもなら分配器+50cm配線付きと3mでちょうどかも。
配線をまとめたり余裕が無いままだと掃除のときにテレビ台を動かしたら端子が折れるときもあるのでご注意を。
書込番号:22701454 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さま。こんにちは。
2C 4C 5C ・・・・んんww??
沢山の回答に驚いて、迷って、悩んで、
大変、勉強になっております!!
工作方法。商品紹介。アンテナの詳しい説明等、
本当に助かっており、読む度に、皆様からしたら
当たり前の知識ですが、とても感動しております。。(苦笑)
あと、気になっていたのが。。
4K8K放送対応のケーブルがあるんですね。
初めて知りました。 アナログ時代の
普通に黒や白の単なる、テレビケーブルしか
知らないので、
やはり、将来の事を考えれば、
これにした方がいいのでしょうか?
現在、4K8Kのテレビは持っていませんが、
あと、10年・20年とたてば、確実に持っていると思います。。
今でも、4Kは欲しいのですが、お値段がお値段でして。。
出来れば、国産を買って応援したいので。
もう少し、お値段が安くなれば購入を考えております。
また、実家など、アナログ時代から使用している
ケーブルを現在、4k8kでないデジタルテレビに使用していますが、
やはり、これも 今、買い替えた方がいいのでしょうか??
実家は、全てのテレビがフルハイビジョン(1,920×1,080)ですが、
ケーブルはアナログ時代の物なので・・。今の画質は
キチンと見てはいないのでしょうか??
これを機に、自分のテレビはもちろん、
実家のテレビのケーブルも もし、買い替えがオススメであれば、
替えようと思います。。
書込番号:22701648
3点

>yorunoshitumonさん
こんにちは。
引き回しを考慮した長さより長くて一番近い寸法のケーブルを買えばいいです。量販店ならどこにでも売っている4Cの太さのものでいいでしょう。2Cは細く、家具に踏みつけられたりすると内部断線により接触不良になるかもなので却下です。
引き回し考慮で最低必要長さが2.5mなら、3mが売ってたらそれでOKです。数十センチのあまり部分はそのままにしようが巻こうが好きにしてください。全く無関係です。
2-3mの長さのケーブルでBS4K対応品など全く必要ありません。お金の無駄ですが、もし値段が一緒なら選んでも益も害もないです。
買うテレビで、地デジだけでなく通常BSも見る予定があるなら分波器が必要です。
急がないなら、両方とも量販店よりアマゾンなどで買った方が安いです。
4Kテレビの価格はとっくに安くなりきっておりますので、これ以上の価格下落は難しいと思います。今買えないなら、将来収入が増えることを期待しましょう。強い必要性を感じないなら今後も無視でOKです。
問題なく映っている実家のケーブルのことなど心配する必要ありません。ノイズが出たり動きが止まったりと言った受信状態が良くない症状があるならともかく、用もないのに交換は不要です。
将来、実家の方がBS4Kを全部見たくなったら、その時はテレビにつなぐケーブルどころか、パラボラから分配器から屋内の配線ケーブルから、アンテナ系の全面見直しが必要になります。それまでの間にケーブルだけ変えるとか中途半端なことをする必要は全くありません。
書込番号:22701689 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アンテナ線の扱いは皆さんの仰るとおりとして、そもそもお父様が言われた
>ドライヤーのコードはあまり、ぐるぐる巻きするな
というのは、ドライヤーは大電流が流れるのでぐるぐる巻きにするとコードが発熱して発煙・発火するから。
ドライヤーに限らず電源コードは、全てにおいてぐるぐる巻きや束ねるのは止めた方がいいよ。
アンテナ線はほとんど電流が流れないので、束ねても発熱等の心配が無いから多少の巻きはOK。
アナログ放送時代だと映りが変わったりしたけど、現在はほとんど問題にならないね。
なので巻くのはアンテナ線やHDMIケーブル等の電源ケーブル以外にしておきましょう。
書込番号:22702264
6点

そうゆえば、先端の差し込み口の形状について誰もゆわなかったけど良かったのかお?
ねじ込み式がしっかりハマっていいけどひっかけるとテレビが倒れるし、中が折れやすいから初心者はストレートが良さげなんだお
壁の端子はねじ込み式がダメな場合があるし、ストレートだと出っ張るからL字型が良さげなんだお
もう買っちゃったのかお?σ(´・д・`)
書込番号:22703639 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マンションとかの集合住宅だったらBSも混合してありますよね?
分波器(BSと地上波を分離する)にコネクタ付もあるのでコネクタは不要、壁端子から分波器は直付け(同軸を末端処理して付ける)
必要なのは、スケール、カッターナイフ、はさみ(網船を切る)、長さは正確に説明書に書いてあります。
書込番号:22709829
2点



私の部屋で使っているBRAVIA KDL-32F1と言うSONYの液晶テレビ(2008年頃の型)に有線LANのポートがあります。説明書を見たらWi-Fiルーターなどと接続出来る旨が書いてありました。そこで質問なんですが、そのように接続した場合、YouTubeはテレビで観れるのでしょうか?
説明書にはソニールームリンクに対応したネットワーク機器に保存されたコンテンツを再生出来るとありますが..確かプレステ3はネットワークに繋ぐとYouTubeが観れるようですが、そのようなことはこのテレビでは無理ですか?
何方様からの回答お待ちしております。
書込番号:22698401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DON666さん
こんばんは。
32F1はyoutubeのアプリを内蔵していませんし、そもそもスマートテレビではありませんのでyoutubeは無理ですね。
家庭内無線LAN環境があるなら、amazon fire TV stick等を買われてテレビのHDMI端子につなげればyoutubeをテレビで見れますよ。
書込番号:22698432
2点

>プローヴァさん
そうなのですね。それならfire stickかスマホから飛ばせるChrome castでも買おうと思います。
古いテレビなのに早速の回答ありがとう御座いました。
書込番号:22698450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近の機種は価格.COMの仕様表ですとDTCP-IP対応してるけどDLNA非対応となってます。
DTCP-IPってDLNAの上位規格と思うのですが、DTCP-IP、DLNA両対応とDTCP-IPのみ対応って何が違うのでしょうか?
2点

DLNAは既に団体が解散しているから新しいモデルは認証が取れない。
「お部屋ジャンプリンク」や「ソニールームリンク」とか表記しているモデルならDLNA対応と判断して良い。
書込番号:22688729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lain1さん
こんばんは。
DLNAの認証団体は発展的に解散しまして、後継団体は一応あるようですが、おそらくメーカーは認証依頼をしてません。なので新製品に関してはDLNA準拠とは言いにくいというのはあると思います。
価格コムのスペック表はこれに関わらずそれほど信頼性は高くありません。
DTCP-IPに対応していたり、メーカーのHP等見て、〇〇リンクで別の部屋のコンテンツが見れるとか、サーバーになれるとか書いてあればOKと判断するべきでしょうね。
書込番号:22688737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>油 ギル夫さん
>プローヴァさん
回答有難う御座いました。
承認団体が解散された為、DLNA準拠の認定が取れないだけで機能は変わらないって事ですね。
書込番号:22690188
0点



皆さま、いつも有力な情報等ありがとうございます。
早速ですが、当方 パナソニックのビエラ TH-55FX750を使用しております。
ネット環境は時代遅れかもしれませんが、ヤフーのADSLを契約しています。NTTの基地局?から近いので、そこそこのスピード 下り17メガ ほど出ています。
また、iPhone、MacBook等では問題なく、ストレスなくYouTubeの4k動画も再生できています。
この環境の中、ビエラでYouTubeの4k動画を再生しようとするのですが、すぐに一時停止(データのダウンロード待ち?)状態になったり、また画質低下での再生になったりと、スムーズに再生できません。
これはビエラ側の処理能力の問題なのでしょうか?
一度メーカーに問い合わせましたが、いつものごとく、他に問題はないですか?ルーターは?回線は?モデムは? といった具合です。親切ではありません。
なんとかスムーズに再生できないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22686490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下りで17mbpsってことでしょうか?
そうだとしたらYoutubeの4kをスムースに観るには速度が足りてませんね・・・
4〜50mbpsはザラなので。
17mbpsだとネットフリックスの4k配信がやっと観れる程度です。
書込番号:22686509
3点

>あつ価格さん
YouTubeの4Kコンテンツは、高ビットレートなので回線速度は安定して40Mbps程度が必要と言われています。
ADSLで17Mbpsの回線速度では、バッファーにデータを貯めるスピードも遅いため、ご指摘の状態になると思います。
iPhone、MacBookで再生している4Kコンテンツは、2K-HD等に変換されて出画されていませんか?
書込番号:22686523
3点

もし日中で17mbpsなら夜の込み合う時間帯には一桁台に落ちちゃうので
その時間帯のYoutubeの4k動画なら2k再生どころか固まっちゃうかもしれません・・・
書込番号:22686544
2点

>mn0518さん
早速の返信ありがとうございます。
昼夜問わず、だいたい17mbpsです。
補足しますと、購入時(半年前くらい)は問題なく見れていたのですが・・
>ポンちゃんX2さん
早速の返信ありがとうございます。
他の機器でも視聴できないのであれば、完全にスピード不足だと思うのですが、iPhoneやMacBookでは問題なく見れますので、ビエラの処理能力の問題なのかなと思いました。
MacBookの画面です。
画質はこれで合っているでしょうか?
書込番号:22686599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あつ価格さん
1080pなので2KのHD画質です。
コンテンツは4Kでも2Kで再生しています。
書込番号:22686617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前観れた時はYoutubeの統計情報で2160Pとなっていたでしょうか?
また写真は1080p/HDで2kですが・・・
書込番号:22686624
2点

>mn0518さん
>ポンちゃんX2さん
ありがとうございます。
今iPhoneで試しているのですが、どのようにすれば4k再生できますでしょうか?
いくつか試してみましたがご覧のような状態です。
1080以上は選択肢がありません。
書込番号:22686641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あつ価格さん
MacBookの取扱説明書などで搭載されているディスプレイの仕様(Spec)を確認してください。
搭載されている液晶ディスプレイが、2,560 x 1,600ピクセルの仕様ならば、4K映像(3,840×2,160ピクセル)は表示できません。
MacBookのHDMIポートとビエラのHDMI入力をHDMIケーブルで接続すれば、ビエラと同じ4K映像が出力されると思いますが、回線速度が足りないのでビエラの内蔵アプリと同様の結果になると思います。
書込番号:22686645
2点

>あつ価格さん
連投で恐縮です。
Youtubeは、コンテンツ再生機器のディスプレイが表示できる最大解像度(画素数)を認識しています。
iPhone、MacBookともに、最大表示解像度が4K画素(3,840×2,160)より少ないため、2K解像度(1,920×1,080)が上限画質の選択肢になっていると思います。
書込番号:22686656
5点

>ポンちゃんX2さん
ありがとうございます。なるほど勉強になります。
4k動画となっていても、液晶画面が対応していないと、自動で画質の低下した映像で再生されてたのですね。
映像が綺麗なので4kで再生されていると思っていました。
ただ、新たな疑問が湧いてきたのですが、それでは2k再生になっているとして、なぜ、iPhoneやMacBookで再生出来る動画が、ビエラでは止まってしまうのでしょうか?
また、ビエラでYouTubeを再生中に、今どの画質で再生されているのか確認する方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22686694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あつ価格さん
iPhone、MacBookのYouTubeアプリが、表示解像度を2HDにセットすると、YouTubeから出力される画素数が2Kデータに制限されるため、回線速度は2Kが表示できるビットレートで良いことになります。
2Kのビットレートが16Mbps程度なので、スレ主さん宅の17Mbpsで破綻無く再生できていることになります。
ビエラのYouTubeアプリがBRAVIAのYouTubeアプリと同様の動作をすると仮定すると、以下の操作をしてみてください。(違っていたらスミマセン)
ビエラのYouTubeアプリで4Kコンテンツを再生します。
コンテンツ再生中にリモコン カーソルの下を押します。
コンテンツシークバーが表示され、一時停止マークが○で囲まれています。
その状態で、リモコン カーソルの左を押して、左端の点3個(その他)マークに○を移動します。
決定をします。
シークバー下にコンテンツ操作のアイコンが出ます。(操作しないと数秒間で消えます)
左端に青色4Kアイコンがあるので、そこへカーソルを移動して決定を押します。
iPhone、MacBook同様に、画質選択が表示されます。
4K2160が選択されているはずなので、カーソルを1080HDへ移動し決定を押します。
これで、iPhone、MacBook同様に4Kコンテンツを2Kで再生することができます。
書込番号:22686780
3点

>また、ビエラでYouTubeを再生中に、今どの画質で再生されているのか確認する方法はありますでしょうか?
再生中カーソルボタン↓で左の「・」が縦に3つのマークを選択すると4kやHDのマークが出ますね。
一番右の虫みたいなマークに合わせれば統計情報が見れますよ
書込番号:22686921
2点

>ポンちゃんX2さん
ありがとうございます。
なるほどわかりました。今までは2kになっていたようです。
ただ1080pでの再生で、iPhone、MacBookではストレスなく再生されますが、ビエラでは止まってしまうのは何故なのでしょうか?
書込番号:22686932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mn0518さん
ありがとうございます。
なるほど、何かスピードらしきものが表示されました。
書込番号:22686981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あつ価格さん
ビエラのインターネット接続が、Wi-FiならばiPhone、MacBookより遅いリンク速度で接続されている可能性があります。
ビエラのWi-Fi機能の仕様によると思います。
ビエラを有線でインターネットに接続すると、改善するかも知れません。
有線接続したら、ビエラのWi-Fi接続は無効にしてください。
書込番号:22686986
2点

>ポンちゃんX2さん
勉強になります。
なるほど、画像の処理能力だけではなく、Wi-Fiの性能もあるのですね。
解決方法としては、やはり光回線等に替えてからYouTubeを視聴してみて、問題があるかどうかの確認作業ですね。
書込番号:22690191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あつ価格さん
回線速度は、光回線に変更すれば改善されると思います。
回線速度が改善しても、Wi-Fiのリンクスピードが遅いとそれがボトルネックになる可能性があります。
無線ルーターとビエラの距離や、ルーターの仕様にもよると思いますが、出来れば有線接続が無難です。
光回線に変更するときは、 IPv6接続ができるオプションを追加してください。
標準で IPv6接続ができる回線ならOKです。
Youtubeは、 IPv6回線で配信しています。
IPv6なら、PPPoEという混雑する接続をしませんので、夜間など多くのユーザーがインターネットを利用する時間帯でもYoutubeがストレス無く視聴できることが多いです。
PPPoEを使用するIPv4接続は夜間、激遅になることがあります。
IPv4接続でPPPoEを使用しない、「IPv4 over IPv6」と言う、仕組みがあります。
IPv6プラスなど、各プロバイダーが色々な呼称で提供しているサービスなので、光回線に変更するときに確認してみてください。
書込番号:22691312
1点

>ポンちゃんX2さん
詳しい説明ありがとうございます。
とても参考になります。
光に変更する時に役立ちそうです。
後は、新たな疑問だけが残りますが、iPhoneで上手く再生できて、ビエラで再生しにくい(途中でちょくちょく止まる)のは何故かといったところです。
書込番号:22691965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





