
このページのスレッド一覧(全3911スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2022年9月17日 19:21 |
![]() |
26 | 5 | 2022年9月17日 19:22 |
![]() |
13 | 8 | 2022年9月15日 15:02 |
![]() |
4 | 2 | 2022年9月10日 10:14 |
![]() |
44 | 11 | 2022年9月1日 18:00 |
![]() |
15 | 5 | 2022年8月7日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自室が狭いので出窓にテレビを置きたいのですが、スペース的に十分でも窓際に家電を置くのはやっぱり故障する可能性が高くなりますよね?
ちなみに設置したいのはWISというメーカーのAX-KH43Tという機種で43インチです。
窓にはアルミ製のブラインドカーテンが付いています。
よろしくお願いします。
書込番号:24925583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
耐震性を考えると、転倒防止用のベルトなど(付属がなければご自身で自作)をどうやって付けるか?でしょうか。
直射日光が当たらないようにするのと、窓を開けたりして隙間ができるようだと、雨の吹き込みもあり得るのかなと。
書込番号:24925589 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クイックルハンドワイパーさん
家の断熱性や窓の構造にもよりますが、窓際は日夜の温度変化が大きく、冬場は結露で高湿にもなりやすいので、部屋の中での置き場所としてはあまりよろしくない場所と言えます。
まあでもノーブランドなテレビを選ばれている様ですし、寿命を過度に気にせず壊れたら買い換えればいい、と割り切れるなら生活空間優先でも良いと思いますね。
書込番号:24925602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>自室が狭いので出窓にテレビを置きたいのですが、スペース的に十分でも窓際に家電を置くのはやっぱり故障する可能性が高くなりますよね?
>ちなみに設置したいのはWISというメーカーのAX-KH43Tという機種で43インチです。
その出窓の耐久性次第。
後は、「直射日光」が当たると、プラスチックのフレームが早く劣化する可能性も...
<劣化したプラスチックが、テレビ自体を支えられずに地震などで破損・転倒するかのうせいが...
>窓にはアルミ製のブラインドカーテンが付いています。
また、窓からの結露がどれほど影響するのかという問題も...
窓際に
https://amzn.asia/d/1e6hdlp
こんなのでも置いておけば結露を防止出来るようですが...出窓への負荷が更に重くなることに...あと消費電力も増えますし...
「壁寄せスタンド」を利用する事も考えて見ては?(^_^;
書込番号:24925755
2点

直射日光が当たらなければなんら変わらないです。
書込番号:24927302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございます。
たしかにノーブランドの安いテレビなのであまり気にせず住環境優先で配置しようと思います。
書込番号:24927445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一昔前のテレビは中央に大きな平型スタンドが付いているものがほとんどでしたがここ最近はテレビの両サイドから四本脚が生えているタイプのテレビをよく見かけます。
テレビ本体の形状や重さにもよるのでしょうが、このタイプのスタンドって耐震性は従来の平型タイプと比べてどうなんでしょうか?
見た目的には何となく心許ない感じがします。モデルによっては脚がプラスチック製だったりして余計に…。
いま購入を検討している43インチのテレビが四本脚タイプなので気になっています。
よろしくお願いします。
書込番号:24925573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
多少、造りにもよるでしょうが、
重心から離れたところで踏ん張れるというメリット
耐震ジェルが貼れないデメリット
耐震性からだとこんなとこでしょうか。
本体が軽くなってきているので、プラスチックでも。
書込番号:24925581 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

耐震に関しては耐震のおさえるパーツとかが付属しているのでは?私の普通の平型(?)のテレビにも付いていますし。
書込番号:24925640 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

買い替えてその通りになりましたが、安定度は増した感じがします。
上の方が書かれている通り、重心から遠い位置で踏ん張るのでテレビが揺れません。ただし面積あたりの荷重がとても大きい(少ない面積で支える)ので設置面に頑丈さを要求します。柔らかい耐震ジェルとかは潰れるので使えません。TVラック上で、3月の震度5強(まあ振幅は小さかったので)でもズレませんでした。一応背面にベルトをつけて壁にくくっていますが。
書込番号:24925665 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>クイックルハンドワイパーさん
こんにちは
薄型テレビはほとんど画面なのでスタンドくらいしかデザインしろがありませんからね。まあ色々と考えを巡らせた結果でしょう。
デザインは機能ではなく単に流行りです。両サイドに踏ん張るデザインも機能的なメリットで採用されているわけではありません。単なるそのメーカーのトレンドです。中央スタンドのメーカーもありますし、今後全てスタンドがサイドスタンドに集約されるわけではありません。
デザインの好みはともかく、耐震性に関しては各メーカー独自の基準に基づいて耐震試験をやってますので、問題はないかと思います。
逆に言えば耐震性さえクリアできれば好きにデザインできると言うわけです。
ただし付属の耐震ベルトは取説に従って取り付けた前提です。これをやらないと手前に倒れる危険性はあります。
一例
https://youtu.be/fi8naOz4pv4
書込番号:24925719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございます。
書込番号:24927447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2022年1月 LG55SJ8500 リモコン受付不可能でメイン基板+無線ユニット交換 修理費47000円
2022年1月 LG OLED65G8PJA パネル四隅に多数のドット欠けや黒い点が400個ほど パネル新品404000円
2022年3月 SHARP LC-70XG35 パネル故障+メイン基板故障 修理費260000円
OLEDの上記自然故障は初期型のOLEDでよく起きるとメーカーから説明があり、再発したら修理費用相当で今後はOLED65G1に交換になるといわれました。 できたら、G2にしてほしいのですが・・・画質面でも、中央スタンドであるデザイン面でも。
OLED65W8やC9で私と同じ故障症状が出て、ヤフオクで売られている個体をよく見ます。
幸い、家財保険に入っていたので自己負担無しで運がよかったですが、同時期にこれだけ修理費を負担してもらったので保険等級が上がらないか心配です。白物家電やPC等は特に故障していませんがテレビに故障が集中しています。
今年だけで3台も4Kテレビが自然故障しました。2019年新築の建物なのでコンセント電圧が変ということはないと思うのですが何か対策はございますか?
現在は知人がOLED88Z1PJAとバングオルフセンのOLEDに買い替えたので、バングオルフセンBeovision Avant85 2015年式85インチ4Kテレビを譲ってもらいました。古いですが、発色が良く、現行型のLGやソニ-エントリ−85インチ液晶テレビより画質は向上しました。
新品購入から故障していないLCD-58LS1とOLED65E7Pを継続使用と新品購入でも故障が頻発して困っているので中古購入でSONY KJ-75Z9D、三菱LCD-65LS3を購入しました。
長文を申し訳ございません。なぜか2007-2009年製の古いテレビより2016年製以降のテレビで故障が頻発しています。
2点

>幸い、家財保険に入っていたので自己負担無しで運がよかったですが、同時期にこれだけ修理費を負担してもらったので保険等級が上がらないか心配です。
量販店などの「延長保証」を利用すれば、等級とか関係無いと思いますが...(^_^;
>2019年新築の建物なのでコンセント電圧が変ということはないと思うのですが何か対策はございますか?
電気工事士免許を持っている方に、各個別ブレーカー毎の電圧の安定状態や、コンセント毎の安定状態を確認して貰うのが良いのでは?
思い込みや願望ではどうにもなりませんから...(^_^;
>なぜか2007-2009年製の古いテレビより2016年製以降のテレビで故障が頻発しています。
ご自身でも、
>OLEDの上記自然故障は初期型のOLEDでよく起きるとメーカーから説明があり、
と書いている通りなのでは?
「液晶テレビ」とか「有機ELテレビ」と一括りな言い方をしているので分かり難いですが、パネル自体の開発更新がめざましく、新しい技術を取り入れたパネルが製造販売されている事もご留意下さいm(_ _)m
<何を以て「初期型」なのか...
書込番号:24908894
4点

>名無しの甚兵衛さん
→電気工事士免許を持っている方に、各個別ブレーカー毎の電圧の安定状態や、コンセント毎の安定状態を確認して貰うのが良いのでは?
ご丁寧な提案ありがとうございます。たしかに点検を依頼しようかと思います。本当は家電量販店の5年保証付けたほうがいいのでしょうが、建物の家財保険にて6年前くらいの家電まで補償対応可能だったので、ケチり、断ってきました。
性格上ケチですので.、..できたら2009年代の古いテレビもある程度の高値で売りたいです。55SJ8500は41000円で売却できました。
ただ、やはり保険会社経由ですので、修理まで3か月を要するので体力的にきついですね
OLEDはどうやらG2以降が新しい画素欠け対策品パネルのように感じます。フレームが太くなり、厚みもMiniLED並みになっていました。やはりSIGNATUREのような厚さ5ミリは耐久性が厳しいのかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001046814/SortID=24749722/
書込番号:24908899
1点

>KUMA&CAFEさん
>>同時期にこれだけ修理費を負担してもらったので保険等級が上がらないか心配です。
自動車保険と違って火災(家財)保険にそもそも等級と言う考え方はないと思います。
私は聞いたことがありません。
>>コンセント電圧が変
通常家電はある程度の幅の電圧で正常動作するよう設計されていますので、コンセント電圧がばらついたところで、セットの動作や不良率には無関係です。
>>なぜか2007-2009年製の古いテレビより2016年製以降のテレビで故障が頻発しています。
テレビ事業はすでに利益を生まない事業となってしまっていますので、各社コストダウンに時間をかけています。長期信頼性等が十分に確認されていない安い部品を使ってしまうこともあろうかと思います。なので、最近の商品の方が故障しやすいとか寿命が短いというのは定性的には理解できます。具体的に平均寿命何年がどう推移しているかなどはわかりません。保険会社などにはデーターがあるのかも知れませんが。
>>今後の対策はございますか
基本的にはないでしょうね。
メーカーがどのような部品を選択するかは開示されませんのでユーザーは取捨選択できませんし、寿命は個体差が大きいので当たり外れの世界です。
延長保証をつけてなるべくその期間は修理費が発生しない様防衛する位しか手がありません。
書込番号:24909314
5点

>プローヴァさん
保険内容について説明して頂きありがとうございました。やはり、故障したときに費用が掛からないよう対策が必要ですね。
外装デザインや質感は年式が上がるほど下っているなと印象を受けます。シャープXLEDやSONYの上位機種は外装も良いと感じますが
書込番号:24923072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
念の為電気設備点検もして頂きましたが異常無しでした。安心できました。ご提案頂きありがとうございました。家族が立ち会ったので私は同席できませんでした。
書込番号:24923362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


https://www.kdh.or.jp/corporation/guest/resarch_guide.html
との事ですが、他の電化製品のON/OFFに依るノイズの状態などまで検査してくれるんですかね?
測定器で何かする様だけど、漏電チェックだけでは無く、電源の安定性もチェックしてくれてる?(^_^;
<出来れば落雷などによる被害の想定とか...
>セカンドハウスなのですがテレビやパソコンが多いですねーと言われたそうです (汗)
契約電流が低くて、多数の電気製品を使って居ると不安定になったりしないのかなぁ...(^_^;
<そういう所も確認・点検してくれたのかなぁ...
テレビ周りがたこ足配線にしていませんよね?(^_^;
1つの壁コンセントから「テレビ」と「USB-HDD」の2分岐程度?
<大抵のOAタップは、1500W(15A)まで大丈夫だけど...
何度もブレーカーが落ちている様なら、関電保の点検では分からない問題が起きているかも...
<ブレーカーが落ちて、また戻した(上げた)時に過電流が流れて電化製品に負荷が掛かっているとか...
書込番号:24924155
1点

>名無しの甚兵衛さん
細かくご提案ありがとうございます。多分、そこまで詳しくは検査をしていないかと、、
ただ、家族の話では丁寧な対応だったとのことでそれはそれでいいかなとおもっています。
ちなみに建築当初は30A契約でしたのでブレーカーは落ちませんがエアコン同時使用とティファールポット使用で1秒ほど全部が落ちる瞬間停電が発生しました。
2ヶ月後には50A契約に変更で、瞬間停電は起きなくなりました。
すみません、テレビにも延長コード使っております。延長コードを使用していない55SJ8500も2018年と2022年に2回、故障したので何とも言えないですが、、
書込番号:24924187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビの音量を40で、画面センターから30cmにて
スマホで帯域ピークを測定してみた
外部アンプの3wスピーカーは、2mの正三角形になる位置で
テレビと同じに測定できる音量にて
音源は、AbemaTVのリコリス リコイル9話ED部分
他のテレビは、どんな波形でしょうか?
書込番号:24908381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点





2013年製造のSONY KDL ~47w802Aを使用しています。視聴は今のところ不具合はないのですが、電源を入れてから画像が映るまでの反応が少し遅くなった様な気がします。日々の視聴時間は8時間以上は見てます。当時の液晶テレビの技術・耐久性等加味した場合、買い替え時がきているのか、不具合がないのでまだいけるのか、個体差はあるので断言は出来ないのですが、私見で結構ですのでお願いします。買い替えの場合はSONY 65X95Jを考えてはいます。ちなみにケーズデンキで価格交渉したら228,000円でした。たまたま用事があり交渉しただけで,買い替えありきの質問でないことをご承知おき願います。
書込番号:24902622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>当時の液晶テレビの技術・耐久性等加味した場合、買い替え時がきているのか、不具合がないのでまだいけるのか、個体差はあるので断言は出来ないのですが、私見で結構ですのでお願いします。
先ずは「電源リセット」を試して見て下さいm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:24902625
1点

”買い替え時がきているのか”
こればかりは人に訊く事ではないでしょう。
壊れていなくても短期間で替える人も居るし、とことん使って完全に壊れたら買い替える人も居ます。
地デジ開始と同時に買ったソニーの液晶テレビは10年程使いましたが、その後修理不能となり代替え。
ただ初期の大型液晶テレビと言う事もあるでしょうが、徐々に色味は劣化してきました。新しいテレビと見比べれば一目瞭然です。
買い時はスレ主さんの物欲次第です。
ソニーのアンドロイドテレビのソフト的な不具合を指摘する人もここでは少なく無いですが、拙宅では2台 (2016年製液晶、2020年製有機EL)使っていますが、その手の指摘には関係ありません。
今時のテレビは電源ONからの起動は早いですよ !
書込番号:24902648
7点

>koganetuka085964さん
こんにちは。
テレビの寿命は昔は11年とか言われましたが、最近は8年と言う声もあるようです。いずれにせよ平均寿命に比べて個体差が大きいので、2-3年で修理になってしまう個体があるかと思えば15年持つ個体もあります。作りざまを考えると少し古い機種の方が寿命は長い傾向にあると思います。
47W802Aはすでに発売から9年経っていますので十分持った方と言えますね。
テレビの場合、壊れると途端に困るものでもありませんし、購入から設置までの時間も短めなので困っていないうちは買い替える必要はないと思いますが、4K放送など最新の映像に触れてみたい等ありましたら壊れる前に買い替えもありと思います。
お使いの機種に比べて今のテレビは解像度も4Kにアップし、ダイナミックレンジもHDRで拡大しています。ネット動画など新しいコンテンツも手軽に見ることができ、HDDをつなぐだけでTV本体で録画も可能です。
有機ELなど液晶よりワンランク上の表示デバイスも出てきています。
いつ買うかはご自身が決めることですが、65X95Jのように型落ちの安い旧機種を狙える時期はそろそろ終わりです。今年モデルの65X95Kがあと1か月未満で出てきますので、11月頃位までには65X90Jの在庫も枯渇すると思われます。普段は6月頃には新製品に切り替わりますが、コロナ以降ずるずる遅れていますね。
書込番号:24902651
2点

私の場合です。
欲しい製品が出たら買い替えます。
一年で買い替えたこともあり。
最長で五年程度でしょうか。
書込番号:24902713 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>視聴は今のところ不具合はないのですが、電源を入れてから画像が映るまでの反応が少し遅くなった様な気がします。
反応が遅くなったというのが実際はなってないけど古いのでそう思うだけなのか実際に遅くなってるのかってので大きく違ってくると思うけど、後者の場合なんらかの不具合が出てきてると思っていい
まあ、不具合一切無しだとしても突然故障してTV見ようと思ったら一切電源入らくなってたなんてことはあり得るだろうけど…
買い替えるタイミングって結局のところ「壊れてから買う」、「もうかなり古いしそろそろ買い替えよう」のどっちかだろうし(去年買ったけどもっと魅力的なのが出たから買い替えるみたいなのもあるけどそういうのは珍しい)、TVに限らず壊れてから買うと“壊れた”→“新しいのを買いに行った”→“配達された”まで使えない期間が発生するし想定外の時期に突然の出費が必要になるとかあるのに対し、壊れる前に買うとそういうのが無い、他に無い期間を短くしたいがために商品サイクルの都合で思ってたより高かったとか欲しい機種が売り切れてて仕方なく違うの買ったみたいなのがあるのに対し、先に買う場合だとしっかり吟味出来たりする
ただ、壊れてからでいいやってなった場合今からまだ3年とか使える場合もあるからそのとき買えばもっといいやつ出てるだろうし、その辺の兼ね合いで壊れる前か壊れてからかを決めるしかないんじゃない?
書込番号:24902714
6点

使用年月から察して、内部に埃が蓄積していると思われますのでまずそれを除去した方がいいです。刷毛と掃除機で取り除いた方が良いと思います。
通風孔を見て埃でふさがれていないかを確認してたまってる箇所があれば内部にも溜まっている可能性があります。。
書込番号:24902725
4点

>koganetuka085964さん
こんにちは
難しい問題ですね。
私の場合ですと、故障したら すぐに、買いに行きますね。
2台あるので、1台を流用するという手もありですが、
あまり動かしたくない家電ですので。
2010年製なのでもう12年目になってますので、そろそろ替え時かなとも思っています。
書込番号:24902752
5点

>koganetuka085964さん
w802Aを買った時と同じ考え方でいいですよ。
テレビなんかは今と昔で買い換え方を変える必要は無いと思います。
書込番号:24902768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

主さんの感覚しだいかと。
あきらかにおかしいと思ったら予算があれば
買い換えも手でしょう。
大丈夫そうならまだ待ってもいいのでは。
書込番号:24902785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>koganetuka085964さん
液晶テレビの寿命は、視聴時間6万時間程度とされています。
毎日8時間視聴した場合、理論上は20年間持つことになるので、まだまだ使えるはずです。
そろそろ4kテレビにしたいといった希望がないなら、壊れるまで使うのが良いでしょう。
書込番号:24902788
4点

沢山の回答を頂き皆様に感謝申し上げます。
結論としては、自分が変えたければ変えれば良し
テレビも個体差は当然あって明日故障するかもしれないし、あと5年持つかもしれない。それについては、誰もわからないという事。中々判断がつかず迷うところですね。1つ気になっているのは、ケーズデンキの担当者が、半導体やその他のパーツ代や運送費から、何もかも値上がりしてしまい、新製品の価格はかなり値上がりするという事でした。その事も買い替えを迷わせた一因でした。ありがとうございました。
書込番号:24903336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>f_n_t_さん
貴方の家の、電波環境の問題
書込番号:24866345
6点


NHKは、潤沢な視聴料を湯水のように使って、高額な機材を民放に先駆けて揃えている居るので、使い方を知らない(慣れていない)スタッフも多いのでは?
書込番号:24866722
2点

>f_n_t_さん
違ったようですでね、すいませんでした
書込番号:24866879
1点

田舎の別荘の地デジ録画をリモートで見直しましたが
4kと同じに止まっており、生放送なのに録画みたいでした
書込番号:24866899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





