液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(39424件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板を新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

画面の白い発光

2019/06/14 08:53(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:253件

昨晩真っ暗い自分の部屋に(リモコンで電源Offの状態で)置いてあるREGZABZ710X(49)の画面を見ると、数か所にうっすら白く発光する部分がありました。
大きさはまちまちで、向かって右上の角付近が一番大きく、次に左上の角付近、他にも下の方で発行している部分がありました。
部屋の中を見廻しても映り込む光等は無く、画面に近づきのぞき込んでみるとやはりテレビの中が白く光っているようでした。

この現象が起こる30分前くらい前まで1時間30分くらいレコーダーに録画した番組を見ていて、一旦中断し約30分後に部屋に戻って
テレビ画面を見た時に起こったことです。

主電源を切ってみましたが状態は変わりません。
電源を入れてみたところ映っている映像に特に異常は感じられませんでした。
再度電源を切り部屋の灯りを消してみたところ画面は真っ暗になり、その後何度かテレビの点け、消しを行っていますが同じ現象は発生していません。

これは何か故障の前ぶれなのでしょうか。
購入後1年で、使用に際し私の部屋は夏は非常に高温になるため32〜33度以上になる時にはエアコンを使う等注意はしています。
(過去何度か「寝落ち」をしておりいわゆる「焼き付き」は心配していましたが)

書込番号:22733993

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2019/06/14 09:18(1年以上前)

>トマシンさん
こんにちは。

>>昨晩真っ暗い自分の部屋に(リモコンで電源Offの状態で)置いてあるREGZABZ710X(49)の画面を見ると、数か所にうっすら白く発光する部分がありました。
>>この現象が起こる30分前くらい前まで1時間30分くらいレコーダーに録画した番組を見ていて、一旦中断し約30分後に部屋に戻ってテレビ画面を見た時に起こったことです。
>>主電源を切ってみましたが状態は変わりません。

この主電源とはリモコンで電源をオフですか?本体の電源ボタンでオフですか?それともコンセント抜きですか?

リモコンや本体の電源ボタン操作ではACレベルで完全にオフになるわけではないので、本体のファームウェア等が誤動作している場合は、バックライト等には電源は供給されつづけている可能性はあり、画面の一部が光ることはありえると思います。その場合もコンセントを抜けば電源供給を完全に止められるので、光は消失するでしょう。

不具合の前兆かどうかはわかりませんが、BZ710ならメーカー保証は切れて長期保証が残っている状態ですよね?であれば特に焦ることはないと思います。

とりあえずテレビのコンセントを抜いて、10分程度必ずそのまま放置し、再度コンセントをさしてみてください。いわゆる電源抜きリセットです。それでしばらく様子を見て、また再発するようならサービスを呼びましょう。再発した場合は証拠写真やビデオを撮っておいた方がいいです。サービスが来た際に症状が再現するとは限らないので。

書込番号:22734036

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:253件

2019/06/14 10:16(1年以上前)

プローヴァさんありがとうございます。

主電源切りとは本体電源ボタンOffのことです。
症状が再現した場合はプラグ抜きを試してみようと思います。

書込番号:22734108

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:959件

BSを見ると、大雨の場合、たまに映らなくなりますが、これを少しでも減らすにはどうすればいいのでしょうか?

現在、45形のBSアンテナで、屋内に引き込んでからブースター、8分配器で各部屋に配線しています。

これを例えば
1.60形くらいのアンテナに交換
2.8分配器を4分配器にする(実際に視聴しているのは4部屋)
3.よく見る部屋だけ、屋外にもうひとつ45形のBSアンテナを新設して、直接引き込んで、ブースターなどは一切介さずテレビのBSのF型コネクタに挿す(その部屋専用のBSアンテナとする)

などが考えられますが、効果が大きい順番はどれでしょうか?
シロート的な考えでは
3>1>2
なのかな?と思っていますが・・・

2は、そもそも効果はあまりないでしょうか?
4Kに備えて分配器とブースターは4K対応に交換する予定です。

書込番号:22054314

ナイスクチコミ!4


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/08/24 15:53(1年以上前)

>シロート的な考えでは
3>1>2
なのかな?と思っていますが・・・

その順番で良いと思いますがあくまで天候に左右されるものですので確定ではないです。昨夜も台風の影響で一時的に映らなくなりましたが雲が移動したらしくまた映るようになりました。市販されている径の大きなアンテナで1チューナー接続するのが理想です。

書込番号:22054343

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2018/08/24 16:29(1年以上前)

アンテナ径をデカくすれば荒天時の受信不良のリスクは小さくなる理屈ですが。

たまに有るバケツをひっくり返した様な豪雨とか、分厚い雷雲が発生した際はデカいアンテナでも受信不良になる。

地デジと違いBSとCSは諦めも肝腎だと思っている。

書込番号:22054401 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2018/08/24 16:52(1年以上前)

みなさんが書かれているように、雲の厚さやゲリラ豪雨のような時は、諦めた方がいい場合もあります。
多少な雨でも受信レベルが下がるなら、アンテナの角度の再調整、配線のコードを太くする(アルミ箔が巻いている物)、接続部材の新品化(古いと劣化している事も)、ブースター機材の見直し(闇雲にパワーアップすると逆にノイズの元に)。
アンテナの設置場所にもよりますが、大きくすると風の抵抗が増し、方向がズレたり、取付部材の破損の可能性も出てきます。

書込番号:22054457

ナイスクチコミ!5


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2018/08/24 17:40(1年以上前)

効果の順番としては、
1>3>2
です。

また、ブースターを使う場合は、アンテナから1m(ケーブルが1m)の所に取り付けたほうが、
ちょっぴり良くなります。

書込番号:22054551

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2018/08/24 19:05(1年以上前)

>愛犬ショコラさん
こんばんは。
晴天時には8分配でも問題ないのだから、荒天時は、雨の影響で、アンテナ直下でC/N比が取れないのが問題だと思います。なので対策的にはアンテナをデカくする1しか効果がないと思いますよ。

書込番号:22054757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16177件Goodアンサー獲得:1322件

2018/08/24 20:44(1年以上前)

>yuccochanさん
その1メートルの根拠が知りたいです。
出来れば、原理的にお願いします。

書込番号:22055034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/08/24 21:47(1年以上前)

>愛犬ショコラさん

かって経験したことですが、「8K試験放送」がBS17チャンネルで流されていた時、
送り手側の豪雨により真っ赤っか(お天気レーダーアプリで確認済み)の“送信不能”になり、
受け手側のNHK札幌放送局、での視聴ができなくなった。ちょうどその場面に遭遇したことがあります。

このように、東京の放送局の巨大(?)送り出しアンテナでも、天候に左右されるモノ。なんですねぇ・・・

書込番号:22055230

Goodアンサーナイスクチコミ!4


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2018/08/24 22:00(1年以上前)

麻呂犬さん

メーカー/型番は忘れましたが、ブースターの取説に書かれていました。
原理と言うか理屈としては、ブースター出力の漏れ電波が
アンテナに回り込んで悪さをする、だったと思います。

書込番号:22055265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2018/08/24 23:34(1年以上前)

一般家庭でBS受信にブースターを使用するとゲインオーバーで飽和状態となり、受信障害を起こします。

適当な事を書いちゃダメよ。

書込番号:22055565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:890件

2018/08/25 00:57(1年以上前)

一般家庭と言ったって、お皿アンテナからTVまで離れていて、ケーブルロスが
影響する場合は、ブースターが効くんじゃないのですか?

だから、普通に市販されているでしょ。

書込番号:22055695

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2018/08/25 01:22(1年以上前)

とりあえず
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000858929_K0000052692_K0000858930&pd_ctg=2058
この辺に買い換えるのが効果的なのでは?

「ブースター」は、「ノイズ」も増幅するので、「元」をできるだけ大きく受信するのがベストだと思いますm(_ _)m

書込番号:22055726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2018/08/25 01:39(1年以上前)

>この辺に買い換えるのが効果的なのでは?

そりゃ効果は有るだろうけど、75〜90センチ径のアンテナって45〜50センチ径アンテナから気軽に付け替えられる代物じゃ無いよ。

よっぽど風対策をしっかりやらないと大変な事になる。

書込番号:22055748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2018/08/25 07:40(1年以上前)

>油 ギル夫さん

>そりゃ効果は有るだろうけど、75〜90センチ径のアンテナって45〜50センチ径アンテナから気軽に付け替えられる代物じゃ無いよ。

予算などの条件が無かったので...(^_^;

「お金を掛けたくない」なら、
「1」は、費用が掛かりますし、元の設置箇所では強度不足とかだと、更に費用も掛かるだろうし、
「2」は、分配器にケーブルが8本繋がっているなら、
   不要なケーブルを抜くだけでお金は掛からないけど、どれほど効果が有るかは...
「3」は、アンテナを追加して、受信する部屋を分けても、同じ径のアンテナでは、どれほど効果が有るかは...


>よっぽど風対策をしっかりやらないと大変な事になる。

アンテナを設置する柱を頑丈にするとか、対策が無い訳では無いので...

一番のお勧めは「ベランダ」を「サンルーム」に改造すれば、その中にアンテナを設置すれば良く、
「風(台風・暴風雨)対策」も万全なので、「洗濯物干し」にも多大なメリットが有るかと...(^_^;
 <通気性を良くすれば、乾きも早いでしょうし...


その辺の「手間」を省きたいなら「CATV」に切り換えるのが一番なのでは?
 <大型のアンテナで受信してくれているだろうから、「天候による受信不良」も殆ど起きないだろうし...
  ウチは、レコーダー用にアンテナを設置していますが、CATVも契約しているので、その辺の実績はあります(^_^;
  ゲリラ豪雨や雪の可能性が有る時は、保険のために録画STBと併用して予約したり...

書込番号:22056013

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2018/08/25 09:36(1年以上前)

>愛犬ショコラさん
45cmからグレードアップするなら、ひとまず60cmで十分と思います。個人的経験ですと、45cmと60cmはゲインの点で別世界です。60cmでも風の受け方はかなり変わってくるので、取り付けはプロに頼んでしっかりやってもらうことが必須です。

書込番号:22056292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16177件Goodアンサー獲得:1322件

2018/08/25 09:37(1年以上前)

>yuccochanさん
成る程ね。
書いて有るんだ。

書込番号:22056296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件

2018/08/25 09:41(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございました。

色々参考になりました。
来年あたり壁面補修したいと思っているので、その際に足場を組んだ時に、大口径BSアンテナの交換、または増設を検討したいと思います。

書込番号:22056303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/27 03:25(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

>「2」は、分配器にケーブルが8本繋がっているなら、
   不要なケーブルを抜くだけでお金は掛からないけど、どれほど効果が有るかは...

ちょっと気になったので失礼します。
4分配の物に交換するならともかく、8分配器からケーブルを抜いても全く意味ないと思います。
むしろ、端子解放の方が弊害が起こる可能性があるのではないかと…

書込番号:22061686

ナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2018/08/27 12:57(1年以上前)

フレッツテレビの配信エリア内なら、フレッツテレビに切り替えれば。

左旋4K8K放送の再送信にも、時期はずれるが、対応するんだし。

書込番号:22062538

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2018/08/29 01:50(1年以上前)

>フレンチブルのんたんさん

>4分配の物に交換するならともかく、8分配器からケーブルを抜いても全く意味ないと思います。
>むしろ、端子解放の方が弊害が起こる可能性があるのではないかと…

「4本の未使用のアンテナケーブル」は、「端子解放」にはならない、または「繋いだ状態の方がまだマシ」って事でしょうか?
つまり、「8本繋がったケーブルの状態」よりも「4本抜いた状態」の方が悪いって事でしょうか?
 <一応「お金を掛けないなら」と前置きしたのですが...

電波状態「高>低」とした場合、
「4分配器」>「8分配器に4本接続」>「8分配器に8本接続(内4本未使用)」
だと思ったのですが、
「4分配器」>「8分配器に8本接続(内4本未使用)」>「8分配器に4本接続」
になってしまうって事ですか?

そこまで厳密な事までは考えていませんでしたm(_ _)m

書込番号:22066543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2019/06/08 01:17(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
書き込んだ後まったくみてませんでした。
申し訳ありません。

今更ですが・・・

8分配している時点で各端子は分配による減衰が起きた状態ですので、ケーブルを抜いても意味は無いと思います。
なので、電波強度の観点から考えると、分配数を減らさなければ効果は有りません。

また、端子からケーブルを外すとそこから無駄な電波が漏れる事があり、それが悪さをする事があります。
その場合解放ではなく、ダミー抵抗を使用します。

参考になれば幸いです。

書込番号:22720373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/06/08 05:07(1年以上前)

>2.8分配器を4分配器にする(実際に視聴しているのは4部屋)

>「2」は、分配器にケーブルが8本繋がっているなら、
>   不要なケーブルを抜くだけでお金は掛からないけど、どれほど効果が有るかは...

この書き方だと、

「4分配器」=「8分配器に4本接続」

↑こういう意味に取れるじゃね〜か。

根本的に、全く解っとらん。
→コメントを控えたほうがいいぞ。

> <一応「お金を掛けないなら」と前置きしたのですが...

金はかからんかもしれんが、8分配器の分配損失が4分配器相当の分配損失になるなど、あり得ん。
4部屋の信号レベルが上がりもせんのに、(金がかからんとはいえ)無駄な方策を提案するとは・・・


>「4本の未使用のアンテナケーブル」は、「端子解放」にはならない、または「繋いだ状態の方がまだマシ」って事でしょうか?

ケーブルの先に端末用ダミー付の直列ユニットがついておったり、
テレビ端子にダミー抵抗をつけておる場合は、繋いでも良いが、
(ケーブルの先が)開放状態になっておる場合は、
ケーブルを外し、分配器の端子にダミー抵抗を付けたほうが良い。
http://www.satemaga.co.jp/wp-content/uploads/cabletec/1112.pdf
https://www.seikatsu110.jp/electrical/et_antenna/17399/
いずれにせよ、4本抜こうが、7本抜こうが、
8分配器の分配損失が4分配器相当には、なり得ん。

書込番号:22720478

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2019/06/09 00:17(1年以上前)

>フレンチブルのんたんさん

>8分配している時点で各端子は分配による減衰が起きた状態ですので、ケーブルを抜いても意味は無いと思います。
>なので、電波強度の観点から考えると、分配数を減らさなければ効果は有りません。

「分配数を減らす」というのは、愛犬ショコラさんが最初に書かれた

>2.8分配器を4分配器にする(実際に視聴しているのは4部屋)

で良いということですねm(_ _)m
 <「8分配している中から減らす(ケーブルを抜く)」という事では無いですよね?(^_^;
  自分がココを読み違えていた様で、話が逸れてしまったようですm(_ _)m


>また、端子からケーブルを外すとそこから無駄な電波が漏れる事があり、それが悪さをする事があります。
>その場合解放ではなく、ダミー抵抗を使用します。

愛犬ショコラさんは、元々「8分配器」に「4本」しか繋がっていなかったので、その状態自体が問題だったと...

書込番号:22722547

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2019/06/09 00:32(1年以上前)

>彙襦悶躱脛さん

>根本的に、全く解っとらん。
>→コメントを控えたほうがいいぞ。

ご指摘ありがとうございますm(_ _)m


愛犬ショコラさんの最初の書き込み、

>現在、45形のBSアンテナで、屋内に引き込んでからブースター、8分配器で各部屋に配線しています。

と書かれていたので、「8分配に8本アンテナケーブルが繋がっている」と思い込み、

>2.8分配器を4分配器にする(実際に視聴しているのは4部屋)

という質問だったのですが、自分が「買い換えず(お金を掛けず)に使わない4本を抜いたら」という話を書いたのがフレンチブルのんたんさんを含め余計な話の原因になってしまったようですm(_ _)m

書込番号:22722567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/06/09 12:51(1年以上前)

>>現在、45形のBSアンテナで、屋内に引き込んでからブースター、8分配器で各部屋に配線しています。

>と書かれていたので、「8分配に8本アンテナケーブルが繋がっている」と思い込み、

思い込み????

まるで4本しか繋がっておらんのが確定しておるかのような口ぶりだな?

思い込むも何も、
「8分配に8本アンテナケーブルが繋がっておる」 前提で話を進めて何が問題なのだ?



主殿の文章を読んで、
我輩も「どちらだろうか?」と思ったが、
4本繋がっておる端子以外の4端子にも、
少なくとも1本は配線が繋がっておると考えるのが自然、
と判断した。

そもそも全部で何部屋あるのか、そこが不明なのだが、

>8分配器で各部屋に配線
>実際に視聴しているのは4部屋

という書き方からして、
他の部屋は、
配線&壁面端子はあるものの、視聴はしておらん、
と判断した。

新築にあたって、
当初はテレビの配線が不要な部屋であっても、
将来の事は分からん故、
配線&端子は用意しておくのが普通だ、
と我輩は思っておる。

視聴はしておらん部屋に対して、
そもそも配線すらしておらんのであれば、

>8分配器で各部屋に配線  →  「視聴しておる部屋(4部屋)に配線」

と書く筈だし、

>実際に視聴しているのは4部屋  → 「配線しておるのは4部屋」

と書くと思う。

従って、視聴しておる4部屋以外に、
将来視聴する可能性がある部屋が
仮に3部屋あるならば、
8分配器のoutの8端子のうち、
7本、ケーブルは繋がっておるのではないだろうか。
(勿論、大きな部屋ならば、1部屋2端子(送り配線ではなくスター配線)という可能性もアリ)

書込番号:22723509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2019/06/09 18:06(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん


<「8分配している中から減らす(ケーブルを抜く)」という事では無いですよね?(^_^;
< 自分がココを読み違えていた様で、話が逸れてしまったようですm(_ _)m

読み違えていたのはわかりました。
でしたら、間違った認識だったとだとしても効果は全くないのは明らかですので、抜けば少しでも効果が有りそうなコメントはいかがかと思います。


<愛犬ショコラさんは、元々「8分配器」に「4本」しか繋がっていなかったので、その状態自体が問題だったと...

このスレ内でコメ主様の環境を特定する記述はないと思いますよ。
しかし、”45形のBSアンテナで、屋内に引き込でからブースター、8分配器で各部屋に配線しています。”とコメ主様自身が”配線している” と書いており且つ ”実際に視聴しているのは4部屋” >名無しの甚兵衛さんという言い回しから、全部屋で見れるけど使っているのは4部屋である。
という認識を私はとりあえずしております。(これだって確定ではありませんよ)


今迄の中で私宛に ?文があったので、それにお答えしようと思っていましたが、読み間違えで有れば分配器の特性・用途・機能やたとえケーブルの先
の状態で解放なのかどうかは理解されていると思うので返答を割愛させて頂きます。


言い争いをするつもりも批判するつもりもなく私の心が狭い事を前提に・・・
>フレンチブルのんたんさんを含め余計な話の原因になってしまったようですm(_ _)m

余計な話を持ち上げた張本人は私なんだなと悲しくなりました。

書込番号:22724104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2019/06/09 20:10(1年以上前)

書き足りない部分があり、私の言いたい事が伝わりにくいと思ったので、追記致します。

余計な話の原因に私が含まれているという表現ですよね・・・
私は余計な話だったとは思っていませんが、余計な話を持ち上げた張本人は私なんだと言われている様に感じ悲しくなりました。
言葉のアヤなのかストレートに受け取ればいいのか・・・

真相が判らないので何とも言えないですが、良い方向に捉える事は出来ません。




書込番号:22724371

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2019/06/10 00:59(1年以上前)

>フレンチブルのんたんさん

いえいえ、

>「4本の未使用のアンテナケーブル」は、「端子解放」にはならない、または「繋いだ状態の方がまだマシ」って事でしょうか?
>つまり、「8本繋がったケーブルの状態」よりも「4本抜いた状態」の方が悪いって事でしょうか?

これが、「余計な話」ですから、原因は自分ですm(_ _)m

自分が「分配による減衰」を考えずに回答したため、それを指摘して頂いたのに、
そこに気付かなかった自分の勉強不足の致す所ですm(_ _)m

書込番号:22725080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:11件

@ソニー KJ-65X9500GかAVIERA TH-55GZ2000のどちらを購入すべきか、そもそも55インチか65インチで迷っています。新築で、横長の18畳くらいのLDKに壁付する予定です。視聴距離は2mないくらいで、映画はあまり見なくて、主に地上波を視聴します。
現在、65インチだったら上記@を、55インチだったら来月発売後のAを購入したいと考えています。金額的にはAが4万程高くなります。(Aの65インチは価格的に手が出せない。)
ソニーの最新機種の65インチの大画面が欲しいという気持ちが大きかったのですが、VIERAの新機種が発表されて、Aに気持ちが傾いてきています。レコーダーもVIERAを購入する予定です。当方の視聴環境だと、どちらをお勧めしますか?宜しくお願いします。

書込番号:22722634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/06/09 04:37(1年以上前)

何はともあれ液晶と有機ELの違いをどう感じられているかが先では無いですか?
私なら迷わず有機ELで高画質をなのですが迫力で65型も有りです。
どちらを優先させたいかの観点で選ぶので良いと思いますよ。

書込番号:22722769

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:64件

2019/06/09 06:55(1年以上前)

画面の大きさも非常に重要ですが
それ以上に画質の差は大きいと思います。
買えるのならGZシリーズがいいとは思います。
55と65はかなり違いますがそれ1台しか見ませんので
65でもよかったかな?というレベルと思います。

画質はそうもいかずやっぱり有機にすればよかった・・・
と思う可能性は大きいです。
映画や音楽ライブ 舞台や生中継の番組等は
液晶でも充分に綺麗ですが有機ELになると
時々桁外れの高画質に感じる場合があります。


書込番号:22722841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/06/09 07:36(1年以上前)

視聴距離は調整出来ますが、液晶とOLEDの画質差は埋められなしでしょう。ここはやはり55GZ2000で宜しいのではないでしょうか。レコーダーとのリモコン連携等でもメリットが有ると思います。

書込番号:22722883

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/06/09 08:19(1年以上前)

>kockysさん
ご返信ありがとうございます。やっぱり有機ELの画質は素晴らしいのでしょうね。私も有機ELの高画質に惹かれているのですが、当方の視聴環境が、リビングから続いている和室があり(普段子供を遊ばせるためドアを全部開放する予定)、65インチだと遠くから観ても映像を楽しめるのかな?っていう気持ちもあり、本当に迷いに迷っています。。

書込番号:22722960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/06/09 08:31(1年以上前)

>グランデさん
ご返信ありがとうございます。
映画とか見ると尚更有機ELの高画質が際立つのでしょうね。引越しが2ヶ月先なので、来月のGZシリーズ発売後に店頭で確認してから決めたいと思います。ソニーのKJ-65X9500Gでも画質・音質も個人的には十分な気はするのですが、迷います。。ありがとうございました。

書込番号:22722973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/06/09 08:48(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
ご返信ありがとうございます。
画質を優先で考えるとやはり有機ELなんですね。また、レコーダーも(すいません、VIERAじゃなくPanasonicですね)統一して、リモコン連携のメリットも考えると、やっぱり55GZ2000がいいのでしょうね。
当方の視聴環境が、テレビからソファまでの距離が最大2メートルしか取れないので、そこから見る場合だと65インチの場合だと圧迫感が出ないか懸念もあります。
もう少し悩みたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:22723000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2019/06/09 08:56(1年以上前)

みなみかぜ40さん、こんにちは

画質はOLEDがよく黒が締まるので部屋を暗くすると生々しいです。ただしTVをリビング明るさで普通に使うのがメイン、横長の部屋で空間あり、隣室からも見るとか、みなみかぜ40さんの使われ方だとKJ-65X9500Gが向いているかもしれません。

消費電力も見る時間が長いと気になる項目です。
KJ-65X9500G:305W
TH-55GZ2000:424W

大きな画面は見栄えもするし、電器店で見比べ総合的に判断がよいと思います。


書込番号:22723015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2019/06/09 09:10(1年以上前)

>みなみかぜ40さん
こんにちは。
視聴距離が2m無いくらい、との事ですので、65インチだと粗が目立つと思います。新しい4Kテレビに買い替えたのに古い2Kと比べてノイズばかり目立って綺麗じゃない、なんて言う方の殆どは視聴距離が短すぎたり、前より大きい画面に買い替えたのに同じ距離から見ていると言う場合です。
X9500Gにしても55インチでいいのではないかと思います。隣の部屋からチラ見する時のことより、まずはちゃんと定位置で綺麗に見えることを優先すべきですよ。

有機と液晶という事ですと、言わずもがなですが有機の方が画質はワンランク以上上です。各社ハイエンドモデルはすべからく有機ですのでね。映画など平均輝度が暗いコンテンツは特に抜群ですが、明るい部屋で見る場合も画面の反射率が液晶の半分程度ですので、明視コントラストも液晶より上です。そのほか色むらや輝度むらも少なく暗部の色再現も見事です。
GZ2000は有機の中でもおそらく一皮向けた画質になると期待されますが、ソニーのA9FやA9Gも同じ有機ですので液晶とは比べ物にならないレベルです。

書込番号:22723041 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/06/09 09:18(1年以上前)

和室から見る時と通常見る時、どちらを重視しますか?
多分、和室から見るときは絵が認識できて音が聴こえているつまり雰囲気伝われば程度ではないですか?
で、気になったらテレビに近づいていきそう。。な気がします。

書込番号:22723061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/09 09:21(1年以上前)

>みなみかぜ40さん
あくまで自分ならの考えなのでご容赦ください。
65インチのFZ950に4kレコーダーを考えると思います。
最新モデルを希望されるのであれば問題外ですが、レコーダーを購入予定であれば4kチューナーはレコーダーで代用できますし、余った予算をサウンド系に回せますし。
ケチな自分には新製品を買う勇気がないだけですが(笑)
お店で確認できるなら、旧モデルも含め画質等確認されたら選択肢の幅が広がると思います。

書込番号:22723068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2019/06/09 09:48(1年以上前)

どっちがいいかは 横並びで 自分が視ていいと思った方です。 理屈は要らない

書込番号:22723127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/06/09 10:42(1年以上前)

>あいによしさん
ご返信ありがとうございます。
65インチの大画面にも惹かれます。店頭で65インチを見た後だと、当たり前ですが55インチが小さく見えますね(笑)。家で普段見る場所からだとどうなのか?等、もう少し考えてみます。ありがとうございました。

書込番号:22723232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2019/06/09 11:18(1年以上前)

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
視聴距離は1m95pくらいの予定ですが、これくらいの距離だと、55インチがベストですかね。プローヴァさんが仰られるように普段良く見る場所からどうなのか等検討したいと思います。
55インチだとGZ2000を購入したいと考えていますが、来月発売後に店頭で実機を確認して決めたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22723311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/06/09 11:25(1年以上前)

>kockysさん
そうですね。やっぱり通常見る場所からの見え方を重視すべきですね。皆さんの意見を聞いて、55インチのGZ2000がいいかな?と大分気持ちが固まってきました。ありがとうございました。

書込番号:22723328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/06/09 11:33(1年以上前)

>yamamotoayakaさん
ご返信ありがとうございました。
私も当初はFZ950かFZ1000も検討していたのですが、ソニーの液晶65X-9500Gでも十分かなと思っていたところ、パナのGZシリーズの発表があり、55GZ2000に気持ちが傾いてきた次第です。

書込番号:22723342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/06/09 11:39(1年以上前)

>AVマ二アさん
ご返信ありがとうございます。
店頭で見てたらやっぱり65インチの迫力あるテレビ画面に惹かれてしまいます。2mの視聴距離でも65インチいけるかな?とも感じるのですが(広い空間で見てるせいかもしれませんが)、実際家の狭い空間で見る場合を想像して検討したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:22723349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2019/06/09 11:51(1年以上前)

>みなみかぜ40さん
視聴距離に関して補足しますと、4Kブルーレイやネット動画配信の4Kネイティブコンテンツなら2mで65インチでも個人的にはギリいけると思います。
スレ主さんの場合、主に1.44Kの地上波との事なので、最低でも3Hは取った方がよく、65インチの場合2.4m、55インチの場合2.05mとなります。
部屋のレイアウト変更で2.4m視聴距離が取れる様なら、65インチでもいけると思いますよ。

書込番号:22723371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/06/09 15:28(1年以上前)

>プローヴァさん
ご丁寧にありがとうございます。
私だけなら65インチでもいいかと思ったんですけど、家族も見ますしね(^^;)子供がソファの前に座って見る場合もあるので、今回は55インチにする事にしました。
GZ2000を予約して楽しみに待ちたいと思います。
皆さんのご意見を聞いて決める事が出来ました。ありがとうございました。

書込番号:22723778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ383

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

展示品と新品の違いはあるのか

2013/04/30 21:05(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:28件

展示品の液晶テレビを買いました。展示品は買わないという人が圧倒的。そこで質問なのですが、
展示品と新品、目で見てわかる違いが本当にあるのかです。傷などは仕方ありませんが、たとえば
液晶テレビの寿命は五万時間、バックライトの半減時間は六万時間、液晶パネルはそれ以上。
仮に展示期間が半年から一年だったとして、二千時間から四千時間。残りの寿命や半減時間はすごい年数たたないと
訪れません。その間に買い換えると思うのですが。。。お店で見た時も今も別にバックライトが新品より暗いと感じませんし、これから専業主婦なみの時間があり一日十時間ぐらいテレビを見続ければバッライトが新品よりは少しは暗くなることはあるかもしれませんが、一日二時間ぐらいしかテレビ見ませんし。。。人の目で見て新品と比べて
明らかな違いがわかるほどバックライトの輝度劣化が起こるとも思えませんが。。。

ただお店のくわしい人の話を聞くと液晶テレビの寿命は八年ぐらいとのこと。だとしたら統計とはかなり短いかけ離れた時間になります。ということはバックライトなどにも新品と比べて目に見える違いが出てくるのかなぁと。。。
確かに展示期間一年としたら一日四時間見たとして三年はたったテレビを買ったことになります。
それを考えるとなんかモヤモヤとして精神衛生上よくないのでオークションで売って差額は勉強代と割り切り
新品に買い替えようかなとも思ってしまいます。買ってしまったのは自己責任なのですがなんだか割り切れている時と後悔している時との波があり最近では後悔の方が大きくなってきました。

新品と展示品の目で見てわかる違いってあるんですかね?そして今後年数がたつごとにその差ははっきり表れてくるものでしょうか?お詳しいかたよろしくお願いします。

書込番号:16078236

ナイスクチコミ!31


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/30 21:21(1年以上前)

ハンサンタさん こんばんは。 実際にお店に行くと「展示品が売り切れましたので在庫の新品をお持ちします。」と言う場合もあれば、本当に展示されていた商品を保管していたケースに詰めて持ってこられる場合もあります。

書込番号:16078330

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/04/30 21:25(1年以上前)

個人的にはこの論争に人それぞれの価値観の違いが影響して結論は無い思います。
只、自分的には新品で購入したって故障は時の運で製品自体の耐久時間が全てで同じ
という事は無いから長期保証に加入できるという条件が付くなら金額次第で購入しても
いいんじゃないかと思う時はありますよ。

書込番号:16078350

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:28件

2013/04/30 21:42(1年以上前)

BRDさん 配線クネクネさん レスありがとうございます。
自分が買ったのは後者の方、在庫がなくて仕方なく展示品を購入しました。
そうですか、結論はないのかもしれません。でもなんだかモヤモヤして後悔が大きくなってきて、、、
その後悔の原因は目に見えてはっきりしたものではないのかもしれませんが。。。
価格には納得してます。コストパフォーマンスも優れていると思うのですが、良い買い物をしたと思いつつ
はっきりとしない心配が大きくなりオークションで売ってしまおうかとさえ思ってしまいます。もったいないですかね。。。五年延長保障には入っています。

書込番号:16078469

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3795件Goodアンサー獲得:537件

2013/04/30 21:54(1年以上前)

展示品が駄目という理由は…

お店に置かれていた期間中に何処の誰か
知らない人達にどんな風に扱われていた
のか分からないから嫌だ…。

というのが本音かと。
自分も展示コーナーで目撃しましたが
家族で来られたお客の子供が指で
液晶パネルをぎゅ〜っと押しているのを
見かけたら…さすがに展示品には手を
出せません。

他の考えとして機能的に新品(未開封品)と
較べると展示品はその品のサンプル扱いに
なるので、リモコンや接続端子は雑に
扱われていたりします。

自分はリサイクルショップにある中古品には
抵抗はありませんが、リサイクルショップの
方が品物の扱いは丁寧かもしれません。

お店側が気を使って展示品をクリーニング
したり、メカニカルチェックをしてくれて
いれば有難いですが、展示品を売る店全部
が良心的とは言えないでしょう。

書込番号:16078548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/30 22:15(1年以上前)

ハンサンタさん  五年延長保障には入ってあれば、もう後ろ見ずにテレビ番組をお楽しみ下さい。
 (早めに故障してくれると、新品交換してくれるかも?)

高価な物では無かったけれど展示品を「保管ケース要りません」と断って今も数年間使ってますよ。

書込番号:16078685

Goodアンサーナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:28件

2013/04/30 22:22(1年以上前)

六畳一人間@スマフォからさん
そうですか、不特定多数の人がどんな扱いをしたのかがわからない・・・それが展示品を敬遠する理由なんですかね。自分はそのことより画質などが新品と比べて落ちないのか、そして今後も平行線のまま落ちずにいってくれるのか?が気になっています。ネットで調べても展示品を買わない人の理由は「消耗しているから」というのをよく見ますので。。。でも本当に目で見てわかるほどの違いが画質に出るのかは自分にはわかりません。今後一日何時間テレビをつけるのかにもよってその差はチャラになっていくのではとも思ったり・・・あくまで自分の妄想ですが。。。

クリーニングはしてくれました。そのために半月以上届くのに時間がかかりました。そういう意味では良心的なのですが、最初の価格が当時の新品に近い価格だったので、店員に言って納得いく所まで下げてもらいました。
あの価格で買っていたと思うとゾッとします。。。

書込番号:16078719

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:28件

2013/04/30 22:33(1年以上前)

BRDさん
自分の知り合いも「展示品てことは初期不良がないってことはわかってるし、早く壊れてくれるから五年保障が無駄にならない」と慰めてくれました。。。テレビって一度買ったら買い換えることは何年もないし人生のパートナー的存在な気がして神経質になってしまいます。

書込番号:16078802

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:96件

2013/04/30 23:40(1年以上前)

こんばんは。

自分は展示品はなるべく買いません。
理由は、正にハンサンタさんが心配している事と同じです。
自分も心配性なのです。

しかし、展示品でも1〜2万位なら買います。

問題も無く、延長保証にも加入しているのなら良いんじゃないでしょうか?。

心配し過ぎは体に毒ですよ、気持ちは良〜く分かりますけどね。

書込番号:16079156

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:96件

2013/04/30 23:46(1年以上前)

追記です。

1〜2万位というのは他の延長保証に入れない位の商品の事です。

書込番号:16079194

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2013/05/01 00:40(1年以上前)

展示品(中古品)が、何時間通電したかを確かめる方法は、サービスマンモードでチェックできます。
神経質な知り合いが、展示品を買うときに、お店に条件をつけたそうです。
1、メーカーに、TVの故障箇所がないかチェック
2、通電時間をチェックして、お店の展示期間情報と10%以上時間がちがったら、返品できる
3、5年以上の長期保証
価格も、3万時間の寿命を、通電時間を年間通電時間で割ったパーセンテージで、新品のその店で最後の新品を売った額をかけた額から、1万円以下の端数を引いてもらったそうです。

展示品のメリットは、初期不良がない、画素欠けをチェックできる、価格が安いことです。
デメリットは、壊れる不安ですが、上の条件でいくと、新品の3分の2〜半額ちかくになるので、5年保証で、5年間持つTVを買ったと納得すれば、買っていいのではないでしょうか。

書込番号:16079437

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:28件

2013/05/01 01:21(1年以上前)

パンプキン チキンさん
そうなんですよ、本当に心配性なんです。
展示品と新品にはっきり目に見える違いが「あるのでは、、ないか・・・」という妄想が。。。
お互い損な性分ですね、お仲間に出会えたような気がします(汗)

書込番号:16079543

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:28件

2013/05/01 01:56(1年以上前)

エックスピストルさん
展示品のデメリットの故障ですが、はっきりした故障なら一目瞭然なのですが、
バックライトが新品より展示品の方が暗くなりがち、または暗くなるのが早まるのではとかまで考えてしまうのです。少なくとも今見てる時には思わないのですが、、、というかこの同じ機種の新品と比較しないとわかるわけないのですが。。。うーんでもバックライトの半減六万時間を考えると、たとえ一年展示したとしても四千時間、、、問題があるとは思えないのですが。これも買ってから一日十時間見る人と一、二時間しか見ない人とではまた今後の結果も変わってくると思いますし、、、パンプキンチキンさんと同じく心配性なのです(すみませんパンプキンチキンさんこんな所で名前を出してしまいまして、、汗)

書込番号:16079612

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:28件

2013/05/01 05:08(1年以上前)

上のレスは目で見てはっきりとわかるぐらい明るさの違いが出るものなのかという意味です。
失礼致しました。

書込番号:16079798

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2013/05/01 08:10(1年以上前)

サンハンタさん
>展示品の液晶テレビを買いました
とありました。
納得できて購入されたのですからいいのではないですか。
昔、綿半で東芝バズーカTVの展示品を買いました。
見ている前で棚から降ろし雑巾で拭いて梱包し渡されました、価格しか考えなかったけれど今考えると恐ろしいですね。

書込番号:16080124

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:208件

2013/05/01 09:54(1年以上前)

展示品は中古品だと割り切って買う。
相場の半額以下なら買いかも?
今時のテレビなら買い替えサイクル早いので気にする程でも無い様な、、、

書込番号:16080407

ナイスクチコミ!6


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2013/05/01 20:28(1年以上前)

>新品と展示品の目で見てわかる違いってあるんですかね?

ありますよ。言葉ではうまく書けませんが2台並べてみればわかります。

>そして今後年数がたつごとにその差ははっきり表れてくるものでしょうか?お詳しいかたよろしくお願いします。

無理です、貴殿が使用してるうちに貴殿自体で差をなくしてしまうでしょう。

書込番号:16082270

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:28件

2013/05/01 21:06(1年以上前)

yukamayuhiroさん 白い恋人?さん JTB48さん レスありがとうございます。
納得して買いました。ただなぜか展示品=中古品という認識がなかったんですよ。不思議です。。。
家電量販店に行き慣れていなかったせいか、ずっとブラウン管テレビを使用してきて初めて液晶テレビを買いに行きまして、事前の勉強不足が今になって響いてきました。。。

半額とまではいきませんでしたが当時五万五千円ぐらいした機種を三万ちょっとで購入できました。

そうですか、展示品と新品では言葉ではうまく言えないような、でも二台並べてみればわかる「違い」があるのですかね。。。またオークションで売って新品と買い換えたい気持ちが大きくなってきております。。。でも展示品を購入したのは自己責任だしなぁ、、、このテレビとも二ヶ月の付き合いになるので愛着もわいています。悩むなぁ、、、割り切るか、すっきり買い換えるか。その「違い」が私のような素人が見たら気づかない程度のものならこのまま割り切れるのですが。。。

書込番号:16082449

ナイスクチコミ!6


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2013/05/01 21:55(1年以上前)

気分的な問題です。
一般的に、LEDバックライトは、昔のCCFバックライトより寿命はさらに長くなっていますから、半年やそこら店頭にあったところで、あまり関係ないです。
現状、自分の目で見て特に不都合を感じないのであれば、よい買い物をしたと思って、そのまま割り切って使うのが一番です。
昔と違って、テレビはたんなる日用品です。スーパーの見切り品を安く買うようなものですから、不良品でなければ、お買い得です。なにもわざわざオークションでたたき売って損してまで、新品を買うほどのことでもないです。

書込番号:16082685

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:28件

2013/05/01 23:43(1年以上前)

P577Ph2mさん
気分的な問題、そうですね。JTB48さんの「言葉ではうまく書けない違い」というのも気分的な問題が大きいのかもしれません。展示品は買わないという人が圧倒的なので、迷いが出てきて後悔に変わって。。。自己責任だと割り切っていたつもりなんですが、本当に展示品と新品に目で見て違いがあるのかはっきりさせたくてこの掲示板に書き込みさせて頂きました。

書込番号:16083249

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2013/05/02 00:41(1年以上前)

液晶TVは、自ら発光する、ブラウン管、プラズマ、有機ELのように色そのものは、劣化しません。
劣化するのは、バックライトの明るさです。
そう考えると、例えば、新品でバックライト50で、見てたとします。
10年後、仮に明るさが半減したら、バックライトを100にすれば、同じ映像ということになります。
(まあ、ここには盲点として、電気代は、2倍になるけど)

新品と、展示期間の長い液晶TVのちがいがはっきりでるとしたら、
バックライト100、明るさ100の、ダイナミックや、鮮やかモードでしょう。このちがいを解る人は少ないでしょうね。
もっと細かいこというと、LEDバックライトの明るさ制御をしてるので、個々のLEDの劣化具合も展示中にながしてる映像で差がでるでしょう。
例えば、左側が明るい映像で、右側が暗い映像があるかわからないけど、そういう映像のときは左側の方が劣化が早いとか、気にすれば、いくらでもツッコミどころはありますね。

一つ言えるのは、新品と展示品のちがいを迷ってる時点で、展示品を買うべきじゃなかったってことです。

書込番号:16083481

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:28件

2013/05/02 05:27(1年以上前)

エックスピストルさん
そうですか細かいつっこみ所は満載ですが、、、買う前に迷っていたら展示品は買わなかったと思いますが、
なぜ、、か、、買った後にしかもしばらくしてから気づいたんですよ、展示品は「中古品なんだ」って。
普通気づきますよね、買う前に。。。ありえないのですが本当なんです。教訓にするにしても次テレビ買うの何年後なんだと思うとオークションで売ってすっきりした方がいいかななんて。。。馬鹿なことを考えてしまいます。。。
買った家電量販店に聞いたら「展示品はいやがるお客さんが多いし、こちらとしても新品をできるだけ売りたいので」と言ってました。でも在庫を聞いたらシャープしかありませんでした。。。あとは全部展示品です。みんなシャープを買ってるのだろうか?

書込番号:16083842

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2013/05/02 08:42(1年以上前)

>展示品は「中古品なんだ」って。

いえ、新品です。クルマのディーラーでも展示車(試乗なしの場合)は新車で売るそうです。以前某有名カメラ店でアウトレット品を初めて購入(通販で)したことがあったんですけど、その店ではあくまで「新品」で販売していました。開けてみたらボディに傷があったんですよ。おそらく展示品だったんだと思いますけど。まあ自分も納得して買ったわけだったのでお店に文句は言いませんでした。
以来アウトレット品は絶対に買いません。そんなこと当たり前じゃんという人がいるかと思いますけど、誰でも経験して学ぶものですね。蛇足ですけど、クルマの「新古車」っていうのも?ですから気を付けてくださいね。

書込番号:16084256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2013/05/02 08:59(1年以上前)

展示品と言ってもいろいろあります

たとえばTV
TVは展示中映像を流します
昔はブラウン管今は液晶の寿命は○○時間となり展示品はいわゆる中古でしょう
(展示品はかなり値引きされるはずです)

冷蔵庫や洗濯機は作動させないので
見た目(キズとか)がOKなら機能は新品


カメラとかは難しいですね
ウインド内ならただ箱から出しただけとか特定の客が触っただけで
量販店の展示台においてあったらいろいろな客が無駄にシャッターを切っていてジャンクに近い?

書込番号:16084307

ナイスクチコミ!4


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/05/02 11:00(1年以上前)

 人それぞれの価値観があると思いますけど、実用上ほとんど問題ないのは確かで、あとは本人の気分の問題でしょう。まっさらな新品だって、工場の作業員がべたべた触っていますよ。店員がきれいにしてくれたならそれで十分という考えもあるはずです。

 カメラなんかは別ですよ。あれは不特定多数の人が手に取っているわけで、精密機器としてはどんな扱いをされたか分からないという点では程度の悪い中古品と同じです。
 

書込番号:16084652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件

2013/05/02 12:04(1年以上前)

こんにちは!

今見ていて不具合がないなら気にしないで良いと思うんだけど・・・・

それより見る番組の内容の方が気になりませんか????

私は保証が付いている限り割りと平気な人間ですね。。。。誰も同じだろ!というような強制は一切しませんが・・・

自分の決めたことを後で色々と悩んでると「ロバ売りの親子」みたいになってしまいますよ!

自信をもってくださいね。

書込番号:16084816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2013/05/02 19:26(1年以上前)

自分は先日、Y電器にテレビを買いに行きましたが、お気に入りの商品が展示品しか無く購入を考えましたが細かな傷がや当て傷があり後ろ側は埃だらけなので購入を諦めました。
他にも温水便座も購入予定でしたのでそちらは購入し帰宅。帰宅後Amazonを見てみると新品がY電器より\5,000-も安く出ていましたのでAmazonで購入しました。
展示品と言っても限りなく新品に近いものから今回のようにかなり傷んでいるものまで色々です。展示品の場合や現品の場合はテレビの後ろや端子付近を見ると埃だらけになっていたり端子に艶がなくなっていたりでその商品が新しいものかかなり以前から展示されていたものか判断できると思います。
新品とさほど価格差がないのでしたら新品をお勧めします。

書込番号:16086102

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2013/05/02 19:37(1年以上前)

製品の性格上、通電せざるを得ないテレビは展示品=中古と思います。

展示品を通電することが余り無い白物家電等は、価格次第では展示品を購入することがあります。

書込番号:16086136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/05/02 22:36(1年以上前)

JTB48さん gda_hisashiさん 電産さん maskedriderキンタロスさん お気楽ハッピーさん 油 ギル夫さん
レスありがとうございます。

「誰でも経験して学ぶもの」実感しております。ネットで見たのですがプラズマの新品を家電量販店で買ったのに届いたのを見たら展示品だったという経験をしたかたもいました。悪質なので訴えるとかおっしゃってましたが。。。

展示品はかなり値引きされるはずですが、ネットを見ていると普通の中古品と比べて展示品は安いとは思わないという書き込みをよく見ます。自分のテレビも最初の価格は高いと思いました。下げてもらいましたので良かったのですが。

「実用上ほとんど問題ないのは確かで、あとは本人の気分の問題でしょう」そうですね、気分の問題だから展示品敬遠するのは損かもしれません。気にいったテレビがあっても展示品だから仕方なくそんなに気にいってもいない新品の方を買うってことも多いかも。。。

テレビを見てる時、となりにあったテレビを買っていたら、こんなに忠実に表現されてなかったよなぁ。いいテレビ買ったなぁと思ったり、、、番組よりそんなこと考えて見たりしてしまいます。まだ買って間もないからかなぁ。
いいテレビを買ったという自信はあります。

傷はまったくないわけではないですが、気づかない所にある程度なので気にはなりません。確かにそんなに傷があると考えてしまいますよね。自分は買ってから傷があるか確かめました、遅いのですが。。。修理の人に来て確認してもらったのですが「パネルにも傷がなくきれいです」ということでした。良かったです。故障かと思って来てもらったのですが仕様でした。。。

テレビはどうしても展示品の場合、通電させますからね。でも良いテレビを買った、でも展示品なんだよなぁ。新品を買った、でも気に入ったテレビじゃなかったんだよなぁと、、、どちらにしても悩んでいたかも。。。

書込番号:16086950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:96件

2013/05/02 23:11(1年以上前)

こんばんは。

まだ一回も出てきてないけど、ハンサンタさんが買ったテレビの機種は何でしょうか?。

疑ってるとかじゃないですよ、ただ知りたいだけです。

書込番号:16087128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/05/02 23:52(1年以上前)

パンプキンチキンさん
wooo xp08 32インチです。ちょっとマイナーな機種のような気もしますが、画質も自然な感じで優れていると思いまして購入いたしました。いいテレビ買ったなぁ、他の機種だったら後悔してたかもしれないもんなぁと満足していたのですが「展示品は買わない」「展示品=中古品」というネットでの圧倒的な声を初めて目にして、後悔してきたというわけです。というか普通、買う前に気づくもんですが。。。

書込番号:16087301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2013/05/03 00:37(1年以上前)

展示品は、「店頭で長時間通電されてきた中古品」だという意味のほかに、「生産開始直後の初回ロット品」だという意味もあります。
同一型番の製品でも、発売時・生産開始直後からずーっと何も変更なく作り続けるとは限らず、諸事情で「完全に性能を詰め切っていないけど商品として通用するレベルだから販売は開始し、生産途中で性能を少し改善していた」「発売後市場で××の部分が破損する例が多発したので、発売数か月後に材質や構造を改善した」など、生産しながら改善の入る場合があります。
すべての製品でそうであるとは限らず、また初回ロット品とその後のロット品を比較して差が有意かというのは一概に言えませんが、精神衛生の問題として私はあまり初回ロット品は買いたくありません。

書込番号:16087446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2013/05/03 00:59(1年以上前)

しえらざーどさん
この機種が発売開始されたのは2011年9月です。自分が買った機種は背面に2012年製のシールが貼られてました。
なので「生産開始直後の初回ロット品」ではないと思います。展示品もいろいろで発売開始直後から展示されてる機種もあれば、発売開始から時間がたってから展示されてた機種もあるので、個人的にはその意見は当てはまらないと思いますが。。。

書込番号:16087518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3795件Goodアンサー獲得:537件

2013/05/03 19:15(1年以上前)

スレ主さんが展示品のWoooを納得して
買われて、お店側もスレ主さんの気持ちを
汲んでクリーニングをしてTVを渡してくれた
のですから、今の処不良箇所や不具合が
無いのなら展示品とか何とか気にしない
方が良いですよ。

もう…買って使い始めているから
いろんな映像を観て楽しんでは?

書込番号:16090141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2013/05/03 20:51(1年以上前)

六畳一人間@スマフォからさん
昭和の時代からずっとそばにあった、ソニーのブラウン管テレビトリニトロン。昔のテレビはどっしりしていて奥行きがあり、液晶テレビが届いた時は画面は大きいけど存在感が薄くなったなぁと感じたのですが、今はもう慣れて愛着がわいています。買った家電量販店の店員さんに聞いたら「自分も展示品のテレビ持ってますよ。自分が欲しいと思ったものが新品とは限りませんし」と言っていました。そうだよなぁと思いました。自分の目で見ていいと思ったものを買う、それがテレビですよね。

書込番号:16090464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2013/05/05 08:37(1年以上前)

あんまりモノに執着しないほうがいいですよ。

わたしも展示品は買わない派ですけど、買ったら悩まないことにしてます。

展示品は一種の (展示に使った) 中古なので、あたりはずれはあります。今のところ不具合がないなら、お得な値段で買ったんだろうから「自分は得したほうだ」と思っていいのでは?

>テレビって一度買ったら買い換えることは何年もないし人生のパートナー的存在な気がして神経質になってしまいます。

例え失敗であってもそれは自分の選択。
買いなおしたら「無駄に買いなおした」という記憶になって、今度はそれで後悔するのでは?
気になってるなら自分の選択の結果を見届けたほうがいいんじゃないですか? 今のTVの寿命が尽きる頃にはもっといいTVが出てるでしょう。

>ただお店のくわしい人の話を聞くと液晶テレビの寿命は八年ぐらいとのこと。だとしたら統計とはかなり短いかけ離れた時間になります。ということはバックライトなどにも新品と比べて目に見える違いが出てくるのかなぁと。。。
>確かに展示期間一年としたら一日四時間見たとして三年はたったテレビを買ったことになります。

半減するまで使ったりはしない (色が変わってくる) だろうから6万時間はないでしょうね。

使用による劣化があるのはバックライトだけじゃないのでこれは良い計算だと思うけど、液晶TVも枯れた技術になってるので実際のところ8年じゃなくもっともつんじゃないかと。
それと、経年変化と使用による劣化は違ったりするので、3年経過したTVと同じとは限らないです。

仮に寿命のうち3年を使ったTVだということにしたとして、あなたの取れる選択肢は以下の2つです。
(1)3年使ったTVを売って新品を買う
(2)3年使ったTVを寿命まで使う

普通なら(2)なんですよね? であれば(2)が正しい選択です。

書込番号:16096443

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2013/05/05 20:56(1年以上前)

ムアディブさん
自分も今なら「寿命まで使う」方を選択します。ただ長く使っていくものだからこそいろいろ考えてしまいます。
執着というより愛着があって。。。

>半減するまで使ったりはしない (色が変わってくる) だろうから6万時間はないでしょうね。

そうなんですが、バックライトって半減するまでいかなくても、少しずつ輝度が下がって暗くなるんですよね?
なので仮に一年展示されてたとしたら、その分購入後、長い間使ってるうちに新品と比べてバックライトの明るさも半減といかないまでも差が出てくるのでは、、、と考えてしまいます。本当の所どうなんでしょう?そこまで考えたらキリがないよとつっこまれそうですが、、、どなたかレス頂けると幸いです。

書込番号:16098876

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2013/05/05 22:49(1年以上前)

というか、自分テレビ一日、一、二時間しか見ないんでした。仮に一日四時間見る人がいたとしたら
これから三年使う分、自分の場合その半分以下しか使わないことになるので長くて一年半にしか相当しません。。。
もっと長時間見る人だとさらにその差は短くて。。。展示期間一年と考えても、そんなわずかな差で今のLEDバックライトが目に見えてわかるほど暗くなるとは考えにくいですよね。。。

書込番号:16099404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/06 08:26(1年以上前)

展示品はピンキリですね。
極端に言うと、室内のショーケースに電源オフで飾られていたのであればほぼ新品とも言え狙い目でしょう。
次なるのは、展示され人の手には触れたが電源投入されなかった物とか。。。
テレビ系で言うとレコーダはありがちですが、テレビは何がしか電源を入れることが多いでしょう。

> 今のLEDバックライトが目に見えてわかるほど暗くなるとは考えにくい

確かに、例陰極管やブラウン管時代の劣化に比べれば良いと考えられるでしょうね。
ただ、LEDが劣化しないかと言えばそうでは無く、古い車のLEDストップランプの明るさのバラツキに見られる様な差がいずれは出て来るのではないかと思います。

書込番号:16100588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2013/05/06 09:25(1年以上前)

ハンサンタさん、おはようございます。

ハッキリ申し上げますが、”気にし過ぎ”です。
購入前ならいざ知らず購入されてしまった訳ですから悩まずにテレビライフを満喫された方が良いですよ。
Wooo L32-XP08ならIPSパネル+クリアパネル+3チューナーで裏W録出来るし十分良いテレビですよ。
今32型でこのスペックの液晶テレビってほとんど見かけません。

バックライトの消耗を気にされている様ですが、そんな事より一番重要なのはパネル故障です。
先ず、新品ならドット抜けの危険があります。ドット抜けはメーカー保証外扱いとなる為、最悪の場合交換して貰
えず泣き寝入りです。こうなったら最悪で”折角良いテレビを買ったのに・・・”と気分が萎えてしまいます。
展示品購入という事で少なくともこのドット抜けは無いと思いますから第一関門突破です。

ただ、重要なのはこの先で、液晶テレビの故障で最も多いのがパネル故障です。
このパネル故障には2種類あって、最も多いのがパネル周辺の駆動IC関係の故障、次にパネル内部の故障です。

どちらもパネル交換の修理となりますが、後者の場合、そのパネルは破棄するしかありませんが、前者の場合、
修理可能な場合があり、その際は修理して交換用パネルとして使い回しされます。

このパネル故障が早期に出るか否かは全て運です。新品であろうと展示品であろうと関係ありません。
運が悪ければ購入直後で故障する事もあります。よく、テレビは買ったら10年は使いたいと思っている方がいらっしゃいますが
液晶テレビは10年持つとは考えにくいです。何年持つとは明確には言えませんが、私は5年前後と思っています。
勿論、運が良ければ10年持つ可能性はありますよ。

更にここからが重要で、液晶テレビは2〜3年前の機種の場合、交換用パネルが無い場合もあり故障=機種交換となる
ケースもあります。

この様な訳で、バックライトの消耗云々を気にする事など無用な心配です。
もう細かい事は気にせずテレビライフを満喫しましょう。

書込番号:16100745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2013/05/06 16:15(1年以上前)

スピードアートさん メカタれZさん レスありがとうございます。

>ただ、LEDが劣化しないかと言えばそうでは無く、古い車のLEDストップランプの明るさのバラツキに見られる様な差がいずれは出て来るのではないかと思います。

そうですか。。。たとえば一年の展示品と新品のLEDバックライトの明るさの差ってどのくらいの年月使用してから出てくるのかなぁ?そのことが気になって気になって、いろんな妄想がふくらんで悩んでおります。。。寿命をまっとうするまで差が出ないんじゃないかなぁ、昔のバックライトじゃなく今はLEDなんだし。。。なんて考えたりして。。。

確かに今32インチでこのスペックの機種ってないですよね。店員さんに聞いたら他メーカーなら十万以上しますと言ってました。そうですかパネル故障は運しだいなんですね。展示品と新品の比較をしてパネルのことを考えていましたが、消耗も含めて「やっぱり運だよなぁ、新品だから、展示品だからってことは理由にならないよなぁ」と自分なりに判断しておりました。パネルは大きくてかさばるのでメーカー側も在庫を持ちたくないので確保してないのかもしれませんね。
>バックライトの消耗云々を気にする事など無用な心配です。
みなさんのレスを参考に自分なりに考えたのですが、仮に一年の展示品と新品、比較してパネルの劣化、故障率、バックライトの半減率、そして寿命まで含めて、購入後の使用時間や運不運、耐久性の個体差とかから差はないと思っております。ただ上にも書きましたが、今後使ってるうちにLEDの明るさに差が出てくるのかどうかは不明で、予測不能と考えていまして、心配性なゆえ気になっています(汗)「気にし過ぎ」とつっこまれると思うのですが、早く心からテレビライフを楽しめる時が来てほしいなぁと思ったり、自分自身の問題なんですが。。。みなさまからのレスありがたく思っております。

書込番号:16102128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/06 17:13(1年以上前)

>今後年数がたつごとにその差は?

最初は小傷などあっても1年もしたら気にならなくなる。展示機の実使用時間と値引き幅にもよる。

2−3ヶ月程度なら「管理下のエージング」と良い方にも考えられる。展示機で色ずれとか、初期不良があったら手直ししているはずだから。車の場合で多少経験を踏まえて言うと「展示機(車)」は初期ロットで最上の検査結果が得られたものを抽出する。検査合格ラインというのは幅があるのが常です。モーターショー出品車両などは特別の磨きの工程が入ったりする。写真写りが良いように。

手垢まみれの展示機はいやだと言う人も多いけど、販売店にもよる。良い販売店だと毎日埃を払って磨いているし、目立つ傷は展示期間中に点検しながら部品交換するでしょう。


※6ヶ月以内の展示使用で新品相場の3割引くらい(保証付)が悩みどころでしょうか? 半額で長期保証なら超お買い得ですね。

※モデルチェンジ直前は「展示機」という名目で在庫限定(実は展示に使わなかった新品)の大幅値引きがあります。初期不良交換、あるいは展示機の予備機とも考えられます。商売の話をすると100台?仕入れたら1台展示機として格安・無料でつくこともあるみたい。※メーカーからしたら販促費用の一部です。


拙宅は新品展示機(笑)プラズマですが使用1年でパネル不良交換となりました。その後3年以上無事です。

書込番号:16102329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2013/05/06 19:46(1年以上前)

安ければ展示品/現品処分品でも気にせず買います。

もちろんいじられて痛んでいるような製品は除外です。
たとえばデジタルカメラでさんざんいじくられているようなのは買いません。

クルマのタイヤ(スタッドレス)は試乗車でちょっとだけ使われたものを安く買ったことはあります。
こちらは展示品と言うより中古ですね。

あとNAV−U37というポータブルナビの現品処分品というか最後の1台を買いました。
本体が外箱にラップで巻かれていたので展示品だったのでしょう。

どうせ箱を空けた瞬間に中古になるのだから同じと考えています。

関係ないですが、回転寿司でも大丈夫そうだったら回っているお皿もとります。
回っているお皿は絶対とらない人もいますよね。
似たようなものだと思います。

書込番号:16102940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/05/07 00:55(1年以上前)

☆カローラの親父★さん キングオブブレンダーズさん レスありがとうございます。

半額とまではいきませんでしたが、長期保証には入りました。五年は大丈夫です。新品展示機で一年でパネル不良で交換ですか、やっぱりパネルは運しだいなんですね。クリーニングしてくれたので新品と変わらずピカピカです。

自分の場合、「安い」というのも魅力ですが、それ以上に機種の魅力が購入には大きいです。本当に気に入ったものなのか、満足できるものを購入したのかというこだわりでしょうか。そのこだわりでこの機種にしました。新品だったらベストだったのですが、在庫がなく展示品を抵抗なく購入しました。そしていろいろ悩み始めたというわけです。メカタれZさんに「バックライトの消耗は無用の心配」と助言され「そうなのか、心配するほどのことはないんだ」と思いつつ心配してる自分がいる。損な性分ですね。。。なんにも気にせずテレビライフ満喫したいです。。。

書込番号:16104307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/05/07 14:17(1年以上前)

P577Ph2mさんから

>一般的に、LEDバックライトは、昔のCCFバックライトより寿命はさらに長くなっていますから、半年やそこら店頭にあったところで、あまり関係ないです。

というレスをいただきました。これは仮に展示期間一年だったとしても同じことが言えるのでしょうか?
どなたかレスいただけたら助かります。よろしくお願い致します。

書込番号:16105646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2013/05/07 14:24(1年以上前)

もちろん展示状況によって違うでしょうが

たとえば有名大型店での展示では開店から閉店まで点けっ放しですね
10時間以上/日になるでしょう

皆さんは1日どのくらい付けますか
家の場合2時間以下/日くらいです

TVって何年くらい使いますか
1ヶ月くらい展示していると1年分くらいの点灯になるのかと思います

書込番号:16105660

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/05/07 21:35(1年以上前)

結局、新品扱いでも極端に安いものはなんパターンかあるということです。

バッタ屋や盗品横流しのような犯罪まがいや怪しげな品を除くと、


 開封新品

 展示品

 型落ち品

 在庫処分品

 傷物、もしくは箱無品

 
 このうち展示品というのは最も程度が悪い可能性があるということになるかもしれません。

書込番号:16107063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/05/07 23:37(1年以上前)

gda_hisashiさん 電産さん レスありがとうございます。

自分も一日二時間見るか見ないかです。テレビは何年使うかというとできれば長く使っていきたいです。愛着がありますので。

そうですよね、その中で言えば「展示品」は悪い方に入ってしまうかもしれませんね。

上の質問のことですが、P577Ph2mさんのレスで
>一般的に、LEDバックライトは、昔のCCFバックライトより寿命はさらに長くなっていますから、半年やそこら店頭にあったところで、あまり関係ないです。

とレス頂いたのですが、仮に一年展示してたとしても同じ意味なのか、つまり「一年やそこら店頭にあったところで、あまり関係ないです。」ということにもなるんでしょうか?という意味です。どなたか質問に対するレス頂けたらと思いまして引き続きお待ちしております。失礼致しました。

書込番号:16107720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/05/08 00:04(1年以上前)

上の書き方ではかえって意味がわかりずらくなってしまったかもしれません。
つまり「一般的に、LEDバックライトは、昔のCCFバックライトより寿命はさらに長くなっていますから、一年やそこら店頭にあったところで、あまり関係ないです。」という意味に考えていいのかが聞きたかったのです。何度も失礼致しました。

書込番号:16107823

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2013/05/09 23:03(1年以上前)

CCFLにせよ、LEDにせよ、使用経過時間に応じて徐々に暗くなります。
半年で気がつくか、1年で気がつくか、2年で気がつくか、10年で気がつくか、20年でも気がつかないか、明確な境界線を引くことは不可能です。
一般論から言えば、LEDの方が輝度の低下が直線的で緩やかです。かりに4万時間で輝度が70%に低下するLEDを使っていたとしたら、1日10時間の展示なら、計算上、輝度の低下は半年で約1.3%。1年なら約2.6%。もし、この先1日2時間しかつけないなら、輝度がさらに1%低下するのに2年近くかかります。10%低下するのに20年。まず間違いなく、別のところが故障するか、買い換えているか、本人が死んでいるでしょう。
http://www.eizo.co.jp/support/db/files/technical_information/2012/WP12-002.pdf

書込番号:16115120

ナイスクチコミ!2


PM8500さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/10 15:00(1年以上前)

ハンサンタさんこんにちは
色々な方の意見を見ていると自分の気持ちもなんかフラフラしてしまいますねw

スペック的に(いわゆる)新品より落ちているのでないかというのを気にされているようですが、それは取り越し苦労では?

そもそも(いわゆる)新品で買ったTVだって配達されて電源入れたら中古とおなじ状態(通電済み)ですよね?
(あれ?出荷前検査があるのなら全部中古になっちゃうのかな?w)

TVを一日12時間も見るような家庭ならば(いわゆる)新品で買ったTVだって3ヶ月も経てば、3ヶ月展示品と同等ですよね?いや、やんちゃなお子さんが居る家庭だったらもっと状態が悪いかもしれない・・・

それに機械ですから(いわゆる)新品だって早く劣化する個体もあれば、展示品でも劣化していない個体だってありえます。
特にTVですし乱暴に扱われたということもそう無いかと思います。

それとロットがうんぬんというのもケースバイケースです。
ある製品は初期ロットに(不具合を出さないように)力を入れて国内生産、パーツも一流のものを利用して製造していましたが、ある程度流通し始めると同じ型番なのに中国生産、コストダウンできるパーツは変更となっていました。
コレなら多少高くても早く手に入れれば良かったと後悔したことがあります。


なぐさめる積もりなんて毛頭ありませんが、ハンサンタさんは長期保証付きの問題のない製品を2万円以上も安く購入できたのですから悩む必要ないと思いますよ〜w

書込番号:16117015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2013/05/10 21:34(1年以上前)

P577Ph2mさん PM8500さん レスありがとうございます。

展示品のバックライトの輝度低下って本当にわずかなものなんですね。心配していた自分が馬鹿でした。(汗)
リンク先のページ拝見しました。勉強になります。ありがとうございました。サポートの人に来て頂き、サービスマンモードでパネル使用時間確認致しました。約七ヶ月ぐらいでした。思ったより短くて安心しました。これなら「半年やそこら」に当てはまります(笑)

なるほど、同じ型番なのに中味が違ったらショックですよね。でもみんな最新モデルを早く手に入れたいと思っているから初期ロット品はよく売れるのではと。そうなんですよね、購入後が大事だと思っています。一日何時間見るかによって違ってくるのではないかと。確かに二万五千円ぐらい安く購入できて良かったです。ただ最初の価格がこの価格コムの店舗の最安値だったんですよ。高いだろこれはと。。。長年使用したブラウン管テレビが急につかなくなり、次の日あまり深く考えず、有名メーカーなら何でもいいだろとか思って家電量販店に行ったのは反省しています。めったに買わないものだから下調べしてから慌てず購入に踏み切るべきですよね。でも「いいテレビ買ったなぁ」と思っています。「このテレビでよかった」と。

自分の知り合いが最近シャープのテレビ買いました。VAバネルの白っぽさがそのテレビにはなかったそうです。自分が見た時は白っぽかったのですが、シャープでもいろいろあるんですね。

書込番号:16118271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/05/11 01:13(1年以上前)

申し訳ありません、シャープが白っぽいというのはあくまで自分の主観、妄想です。シャープを愛用しているかたのご気分を損ねてしまったかもしれません。その知り合いはすごくこだわりのある人でシャープが一番だったと言っておりました。自分もその知り合いが「いいテレビ買ったなぁ」と思い、書き込みました。お許し下さい。

書込番号:16119297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2019/06/06 11:03(1年以上前)

>PM8500さん

同感です。

書込番号:22716674

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビの録画機能と好み

2019/05/23 12:46(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:1075件

国内メーカーであれば当たり前のように外付けHDDへの録画機能がありますが、メーカーごとの優劣やUIの好みなどはいかがですか?

現在はREGZA 55G20X(2015年モデル)を使っています。UIや機能も使いやすくレコーダーを使う機会が減り大変満足していますが、録画中の追っかけ再生ではおまかせチャプターが効かず、30秒スキップを利用するしかないです。放送が終わり 停止、更に再生をするとチャプターが反映され使えます。
SONYやPanasonicの古いモデルでもレコーダーでは追っかけ再生してもチャプターはあるので、その後のモデルでは改善されているのでしょうか?
それ以前は(2010年モデル)クアトロン52LV3でしたが、これは録画機能初期で使い勝手が悪く到底レコーダーから、役割を奪う物ではありませんでした。
各社のHPから説明書も見ますが、録画のUIや機能についてはかなり省略されており、皆さんの実体験を教えていただきたいです。

ちなみに少々シャープ70XG35に興味を持っていますが、こちらも2015年モデルなので、店頭にも無く把握出来ないので、同機種か同時期機種のユーザーさんからのご意見もいただければ嬉しく思います。
なお、録画機能はバラエティーなどの「見て消す」用途、保存はレコーダーとしています。

書込番号:22685976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2019/05/23 13:46(1年以上前)

>偽業界人さん
こんにちは。

取説をご覧になっているならおわかりと思いますが、各社の傾向としては、TV内蔵の録画機能は数年前に比べると必要最小限に絞る方向になっており、この2〜3年は進化はないと言って差し支えないと思います。
代表的には長時間モードの記録が各社廃止になっています。
TV内蔵機能でHDDに録画した場合、ご存知のようにTVが故障すると録画物も道ずれに使えなくなってしまいます。またTVとしてはメディアに焼く機能もありませんので、どのみちTV単体では不完全、ということで、私もレコーダーを併用しています。
パナソニックや東芝などはTVで録画したものをレコーダーにLANダビングできますが、ソニーはその機能すらありません。スレ主さんもレコーダー併用とのことなので、東芝かパナソニックがよろしいかと思います。

XG35については、ユーザーではありませんが下記の様な印象を持っています。

クアトロン方式自体、シャープ以外にまったく広がりませんでしたし、シャープ自身も現行ラインナップから落としていますので、失敗商品企画だったといって差し支えないでしょう。今更買う必然性はないと感じます。

技術的にも、Y色を輝度信号の代わりに使って輝度ピークを2山作ろうという発想に原理的な無理がありますし、どのみち8K入力ができなかったわけですから、斜め線のジャギーだけは内部処理で減って見える可能性はあるものの、解像度は4K解像度と全く同等でアップの恩恵はありません。
Y色ふくめた4原色に関しても、自然界に存在する物体の色の範囲を考慮するとY方向への色域アップの恩恵は大変少ないと言わざるを得ません。

こういう代物でしたので、流行らなくて当然だったというわけです。

書込番号:22686085

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件

2019/05/23 18:43(1年以上前)

>プローヴァさん
ご意見ありがとうございます!

TVからレコーダーへのダビングはしませんのでLANダビングの可否は不問です。
現在のREGZAもDR録画ですが、3TBを三割も使わない状態です。
今の各社、また出来れば70XG35は追っかけ再生してもチャプターは付くのかが分かると嬉しく思います。
また二年で二回HDDが逝ってしまいましたが、ノーダメージです。

また70XG35を候補にしているのはサイズの割に安いこと、以前52LV3がクアトロンで発色が好みだったこと。
高画質化処理の評価が高いこと。
また古いモデルだからこそ3Dも付いているので、ちょっとだけ嬉しいな、と考えています。(現REGZAは非対応なので、プロジェクターで時々3Dを楽しんでいます)

引き続き、皆さんの各社の録画機能の感想をお待ちしています。

書込番号:22686558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2019/05/23 18:57(1年以上前)

>偽業界人さん
なるほど。
XG35の高画質化処理の評価が高いというのは初耳ですが、現在の価格は完全に処分価格になっていますので、3Dを捨てたくないシャープ好きの方には安くて画面も大きくて、嵌るのかもしれませんね。私も3Dに対応した最後の有機に惹かれて現在のテレビを買いましたのでお気持ちはわかります。

録画機能については各社最低限の機能になっていることもあり、これを決めてに機種を選ぶのは不毛という気はいたします。そもそもレコーダー併用ですと、テレビの内蔵機能についてはある程度割り切って考えられますし。

書込番号:22686584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件

2019/05/23 21:12(1年以上前)

>プローヴァさん
そうですね。理解出来ます。。。

TVの録画機能はそもそもおまけなので、それを購入のポイントをするのは…と、クアトロンを買う時は思っていました。
その後レコーダー主役のまま、4K TVが安くなったのでREGZAを購入したのですが、この録画機能が「バラエティなどを録画して見て消す」の用途では十分で、レコーダーの電源を入れることが激減しました。
地デジ移行時に寝室用に20インチのREGZAで録画機能を初めて使いましたが、機能十分で満足し親戚にもいっぱいREGZAを勧めました。(レンタルDVDで映画すら見る者がおらず、レコーダー所有はゼロ!皆満足しておりクレームはありません!)

レコーダーのスレでは、TVの録画機能に喰われてレコーダーは日本人的なニッチな物という方も少なくありません。

ならば同じTVのおまけ機能でも各社の機能やUI、そして不満点は何なのか・・・と感じたからです。

現行の55万のシャープ70インチ8Kテレビはイマイチのアップコンバート評価ですが、70XG35は口コミの通りの満足度でなくても70インチでこの価格ならいいかな? ましてアップコンバートが以外に良かったり、3Dも対応で、録画機能のそれなりの大した不満無しなら尚良いな、でも古いだけに録画機能だけが心配と思った次第です。

あとは妻へのプレゼンと、70インチ買って、プロジェクタが2K100インチで差が縮むことと、普段メガネをしないそこそこの近眼(0.6)で4Kだ、なんちゃって8Kだとほざいていることです。(笑) そして夜は妻にニュースで占拠されがちで。。。 せっかくの4K大画面でニュースを見るなぁぁ!!(怒)

そして自分は初期のシャープと中期の東芝、そして今の東芝しか知らないと思い込んでいましたが、VIERAも家族の入院で一瞬触ったことがありました。これはほぼDIGAでしたね。

書込番号:22686902

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2019/05/23 23:27(1年以上前)

>偽業界人さん
ご存知かもしれませんが、XG35の録画機能について詳しく知りたければ、下記の取り扱い説明ガイドを見ればある程度わかります。ちなみにXG35は長時間モードありそうなことが書いてありました。

https://jp.sharp/support/aquos/doc/lc70xg35_dmn.pdf?productId=LC-70XG35&_ga=2.227797213.1969921992.1558620492-668062108.1558620492

シャープの現行Android機種はこのところ録画関係のトラブル報告が相次いでいます。
XG35は古い機種とは言え、かつてのプレミアム高価格機種であり、ユーザーもそれほど多くはなく口コミ数も限定されていると思います。この点注意・確認された方がいいですね。できればどこかで実機を触れればいいのですが。

書込番号:22687252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件

2019/06/04 12:50(1年以上前)

>プローヴァさん
色々なご助言をありがとうございます。
結果から言うとLC-70XG35を購入しました。
そして映像エンジンに大満足しています。

また録画機能も予想以上で満足しています。
UIは現行のAQUOSレコーダーとほぼ同じ。動作もサクサクには一歩及ばずですが、複雑で高機能で綺麗なことを考えてると、もたつく訳でも無く満足です。

更に気にしていた追っかけ再生でのチャプターも、直前のREGZAとは違いちゃんとチャプターが反映されています。
なお、追っかけ再生は録画リストでは見えなく、放送中に再生ボタンを押すと「録画中の番組ですか?」「USBのリストを選びますか?」のような選択が出てくる仕様で、これには「追っかけ再生出来ないの?」と焦りました。

なんと偶然近くの量販店に展示があったので画質やレスポンスは確認出来ましたがさすがに外付けHDDはついてはないのでそれは反対材料には出来ませんでした。

説明書も一時期はかなり分厚くなり、しかも準備編、基本編、拡張編と一通りマニュアル化されてましたが、今は実質の準備編と本体に乗せるガイドだけなので、購入前のチェックは難しいですね。

サポセンに機能を聞いたら、確認するとの保留後「その機能はありません」そして諦めてしばらくしてから「気になって更に確認したところありました」となりました。
もちろん説明書にはキーワードが少しある程度なのでオペレーターも把握出来ないのでしょう。
時代ですね。。。

書込番号:22712649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ111

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:3件

こんにちは。人生、テレビを初めて購入します。
ようやく、大人になれた感じがします。(苦笑)

そこで、質問なんですが、
現在、テレビの置く位置からアンテナケーブルを
差し込む位置まで、微妙に、2.5Mです。
そこで、通常販売されているものは、2M・3Mらしく、
2.5Mも探せば どうにかあったのですが、あとあと、
更に、もっと遠くに置く可能性もあるので、
3Mを購入しようかと思います。

そこで、現時点では、50センチ程、余ってしまうのですが、
ケーブルは、1巻?2巻?しても構わないのでしょうか?

また、大変おかしな質問で申し訳ありせんが、
長ければ、長いほど、画質などは劣るなどは
ありませんか? 

現在1人暮らし。
実家の父が小さい時から、ドライヤーのコードは
あまり、ぐるぐる巻きするなと、よく注意されていたので、
ケーブルなどは やはり、ぐるぐる巻きはダメなのかな??
・・と思いました。

本当、初心的な質問でありますが、
お答え頂ければ、幸いです。。

書込番号:22700808

ナイスクチコミ!8


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/05/30 02:30(1年以上前)

太いケーブルならば問題ないです、できれば5CFV以上。

ケーブルの末端処理をしてコネクタを付けるのもありだけど、慣れていないとやめたほうがいい。

カッターナイフ、ペンチがあればできます(半田付けは必要ないです)

書込番号:22700814

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2019/05/30 02:43(1年以上前)

5C?
ケーブルは太さが様々なんですね。(驚)
たしかに、自分が買おうとしていたのは
安かったので、2Cでした。

やはり、これは厳しいでしょうか?
5Cですね。 探してみます!

回答ありがとうございます。

書込番号:22700823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2019/05/30 06:07(1年以上前)

ホームセンターへ行って、必要な長さの同軸ケーブルとF型コネクターを買って加工するのが一番確実です。
不器用な私でも加工は全く難しくありませんが、工作が嫌いな方には不向きかもしれません...
http://www.satellite.co.jp/f-torituke.html

太さは2〜3mなら3Cで全く問題ないと思います。
10m以上引き回すなら5Cや7Cが良いと思いますが、今回はそこまで必要ないでしょう。
アナログテレビの頃は電波の減衰がそのまま画質に影響していましたが、デジタルになってからは正常に映るか映らないか、という結果しかありませんので、画質への影響もあまり気にする必要はありません。

書込番号:22700892

Goodアンサーナイスクチコミ!6


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/30 06:39(1年以上前)

http://www.satellite.co.jp/coaxial-cable.html

ケーブルの型番の読み方です。
壁内の配線は5C相当だと思います。当然、長く引き回せます。今回の50cmの差ならば問題になりません。
工作はやめておいた方が良いです。慣れていないと大変です。
指が痛くなったり。。作った事ないと市販の精度では作れません。

あまり巻くのはお勧めしませんが一巻きふた巻き程度なら大丈夫ですよ。

書込番号:22700935

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1855件Goodアンサー獲得:173件

2019/05/30 07:28(1年以上前)

S4CFBかS5CFB規格のケーブルをおすすめします、多少長くて丸めるのは何の問題もありません、
https://www.amazon.co.jp/dp/B003N17VG4

書込番号:22701001

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:890件

2019/05/30 07:29(1年以上前)

同軸ケーブルを巻くことは問題ありませんが、
5Cで、たった50cmを巻く(せいぜい一巻き)くらいなら、たるませておいた方が良いです。

書込番号:22701002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/05/30 07:43(1年以上前)

3メートル位のアンテナケーブルで両端を加工済みの製品ならS-4C-FBタイプが最も入手が容易だし性能も充分。

書込番号:22701028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16177件Goodアンサー獲得:1322件

2019/05/30 08:48(1年以上前)

4Cぐらいが扱いやすいと思います。
直径50センチ以上ならなんら問題ないですよ。

書込番号:22701129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/30 09:44(1年以上前)

>麻呂犬さん
直径が、、、凄いことに。

書込番号:22701207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2019/05/30 11:01(1年以上前)

yorunoshitumonさん

3m以上(条件によっては3mでも短い)のケーブルを購入してください。
と、言いますのは、
壁のアンテナコンセントから床までの長さ、
床からテレビ台+テレビのアンテナ端子までの長さ、
アンテナコンセントからテレビのアンテナ端子までの長さ(斜めになると2.5mより長くなる)、
の合計の長さのアンテナケーブルが必要だからです。

その程度の長さ、且つ地デジ用でしたら、2Cケーブルでも殆どの場合、問題ないです。


アンテナケーブの見方

3C2V/5C2V などxC2Vケーブル(通称2Vケーブル)
 規格(保証値)上は、地デジ用

3CFV/5CFV などxCFVケーブル(通称FVケーブル)
 規格(保証値)上は、BS(2k)/地デジ用

S-4CFB/S-5CFB/5CFB などxCFB(通称FBケーブル)
S-5CFB と 5CFBは、実質的に同じ物で、5CFBに対して素人にも分かりやすいように
頭にS(サテライト=衛星対応)の文字を付加して表記している。
 規格(保証値)上は、CS(2k)/BS(2k)/地デジ用
 保証値(設計/検査が公式には行われていない)では無いが、
 4k対応ケーブルの製造(規格化?)が遅れたための苦肉の策で、
 4kにも使える、とされている。

S-5CFB−AL など FB の後に 何らかの文字が付加されているケーブル
保証値として4kに対応しているケーブル
 何らかの文字としたのは、ケーブルメーカーによって、文字列が異なるらしいため

2Cとか4Cとかの頭の数字部分は、ケーブルの太さで、
数字が大きいほど減衰が少ない。
例えば、
3C2Vを20m引いた場合と、5C2Vを30m引いた場合の減衰量がほぼ同じになります。

書込番号:22701326

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:20件

2019/05/30 12:01(1年以上前)

2Cとかだと電波が劣化するから電波が弱いと映らないかもしれないんだお

5Cだとアンテナコードが他と比べて固いから扱いづらく
狭い場所に軽い20インチ程度のテレビとかを設置すると曲がったコードが戻ろうとする力でテレビが動いたり倒れたりするかもしれないんだお

4Cの太さでアルミでシールドされてる4CFBが普通の人には無難な気がするんだお

それからケーブルはなるべく曲げない方がいいんだお
強く曲げるとケーブルの中に入っている発砲ウレタンとかの絶縁体が押し潰されて部分的に絶縁体の厚みが減るから性能が若干下がるんだお
良いケーブルを買っても強く曲げると宝の持ち腐れだおヽ(・∀・)ノ
曲げるならゆるやかに曲げるんだお

書込番号:22701429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/05/30 12:15(1年以上前)

こんにちは

直線で2.5mだと実際には「U」の字になるように這わせるので3mでも足りなくなるかも。

地デジだけでなくBSもなら分配器+50cm配線付きと3mでちょうどかも。


配線をまとめたり余裕が無いままだと掃除のときにテレビ台を動かしたら端子が折れるときもあるのでご注意を。

書込番号:22701454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2019/05/30 13:55(1年以上前)

皆さま。こんにちは。

2C 4C 5C  ・・・・んんww??

沢山の回答に驚いて、迷って、悩んで、
大変、勉強になっております!!

工作方法。商品紹介。アンテナの詳しい説明等、
本当に助かっており、読む度に、皆様からしたら
当たり前の知識ですが、とても感動しております。。(苦笑)

あと、気になっていたのが。。

4K8K放送対応のケーブルがあるんですね。
初めて知りました。 アナログ時代の
普通に黒や白の単なる、テレビケーブルしか
知らないので、
やはり、将来の事を考えれば、
これにした方がいいのでしょうか?

現在、4K8Kのテレビは持っていませんが、
あと、10年・20年とたてば、確実に持っていると思います。。
今でも、4Kは欲しいのですが、お値段がお値段でして。。
出来れば、国産を買って応援したいので。
もう少し、お値段が安くなれば購入を考えております。

また、実家など、アナログ時代から使用している
ケーブルを現在、4k8kでないデジタルテレビに使用していますが、
やはり、これも 今、買い替えた方がいいのでしょうか??

実家は、全てのテレビがフルハイビジョン(1,920×1,080)ですが、
ケーブルはアナログ時代の物なので・・。今の画質は
キチンと見てはいないのでしょうか??

これを機に、自分のテレビはもちろん、
実家のテレビのケーブルも もし、買い替えがオススメであれば、
替えようと思います。。

書込番号:22701648

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2019/05/30 14:29(1年以上前)

>yorunoshitumonさん
こんにちは。

引き回しを考慮した長さより長くて一番近い寸法のケーブルを買えばいいです。量販店ならどこにでも売っている4Cの太さのものでいいでしょう。2Cは細く、家具に踏みつけられたりすると内部断線により接触不良になるかもなので却下です。

引き回し考慮で最低必要長さが2.5mなら、3mが売ってたらそれでOKです。数十センチのあまり部分はそのままにしようが巻こうが好きにしてください。全く無関係です。

2-3mの長さのケーブルでBS4K対応品など全く必要ありません。お金の無駄ですが、もし値段が一緒なら選んでも益も害もないです。

買うテレビで、地デジだけでなく通常BSも見る予定があるなら分波器が必要です。
急がないなら、両方とも量販店よりアマゾンなどで買った方が安いです。

4Kテレビの価格はとっくに安くなりきっておりますので、これ以上の価格下落は難しいと思います。今買えないなら、将来収入が増えることを期待しましょう。強い必要性を感じないなら今後も無視でOKです。

問題なく映っている実家のケーブルのことなど心配する必要ありません。ノイズが出たり動きが止まったりと言った受信状態が良くない症状があるならともかく、用もないのに交換は不要です。
将来、実家の方がBS4Kを全部見たくなったら、その時はテレビにつなぐケーブルどころか、パラボラから分配器から屋内の配線ケーブルから、アンテナ系の全面見直しが必要になります。それまでの間にケーブルだけ変えるとか中途半端なことをする必要は全くありません。

書込番号:22701689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2019/05/30 20:02(1年以上前)

アンテナ線の扱いは皆さんの仰るとおりとして、そもそもお父様が言われた
>ドライヤーのコードはあまり、ぐるぐる巻きするな
というのは、ドライヤーは大電流が流れるのでぐるぐる巻きにするとコードが発熱して発煙・発火するから。
ドライヤーに限らず電源コードは、全てにおいてぐるぐる巻きや束ねるのは止めた方がいいよ。

アンテナ線はほとんど電流が流れないので、束ねても発熱等の心配が無いから多少の巻きはOK。
アナログ放送時代だと映りが変わったりしたけど、現在はほとんど問題にならないね。

なので巻くのはアンテナ線やHDMIケーブル等の電源ケーブル以外にしておきましょう。

書込番号:22702264

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:20件

2019/05/31 11:58(1年以上前)

そうゆえば、先端の差し込み口の形状について誰もゆわなかったけど良かったのかお?
ねじ込み式がしっかりハマっていいけどひっかけるとテレビが倒れるし、中が折れやすいから初心者はストレートが良さげなんだお
壁の端子はねじ込み式がダメな場合があるし、ストレートだと出っ張るからL字型が良さげなんだお

もう買っちゃったのかお?σ(´・д・`)

書込番号:22703639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/06/03 03:21(1年以上前)

マンションとかの集合住宅だったらBSも混合してありますよね?

分波器(BSと地上波を分離する)にコネクタ付もあるのでコネクタは不要、壁端子から分波器は直付け(同軸を末端処理して付ける)

必要なのは、スケール、カッターナイフ、はさみ(網船を切る)、長さは正確に説明書に書いてあります。

書込番号:22709829

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板を新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング