
このページのスレッド一覧(全3913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
136 | 14 | 2022年1月20日 17:25 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2022年1月16日 18:08 |
![]() |
13 | 11 | 2022年1月11日 10:15 |
![]() |
12 | 14 | 2022年1月10日 12:44 |
![]() |
6 | 13 | 2022年1月6日 23:44 |
![]() |
0 | 3 | 2022年1月5日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



なにをもって「寿命」とするのかによって数字が変わってくるけれど、
物理的に壊れた状態になるまでというなら液晶がおよそ6万時間。
一方有機ELはメーカーのLGを信じるなら2013年の出始め当初は3〜4万時間だったが今は10万時間以上、とのこと。
液晶も有機ELも使ってるとだんだん輝度が落ちてきて暗くなる性質を持ち、
輝度が半分くらいになるとちょっと製品としてはマズいかなっていう「半減期」があって、
液晶は3〜5万時間、有機ELも5万時間以上(LG)・3万時間(ソニー)とのことなので同じくらい。
ただし有機ELには一度焼き付くと治らないので
実用に耐えないレベルに焼き付いてしまったら即アウトっつぅリスクが常に伴う。
…とはいえ、パネル自体の故障・寿命よりも
基板故障など他のパーツが壊れる可能性の方が高くて
比較するだけ無駄なような気もするので見た目の印象がいい方買ったらいいと思うよ。
書込番号:24545778
15点

>みなみさわさん
こんにちは
有機ELの寿命についてはパネルメーカーのコメントがあり、10万時間とのことでした。
話半分で5万時間としても日本人平均値の一日5時間視聴で27年間持つ計算になります。
液晶パネルは6万時間という情報がネットにありますが数字に根拠はありません。液晶セル自体はおそらくその程度は持つと思われますが、バックライトのLEDが3万時間程度で寿命になります。
テレビ全体として見ると持ってせいぜい10年前後ですので、有機か液晶かはあまり関係なく、テレビの方が先に壊れる計算になりますね。
有機の焼き付きを気にされる方がいらっしゃいますが、2018年以降のパネルでは市場報告は激減しており、今ではハイエンドPCのパネルにも有機が使われつつあります。
液晶もバックライトの複数のLEDが同じペースで劣化してくれないので、長期使用で輝度ムラが発生します。こちらも焼き付きと同じく一度ムラになったら直りません。
テレビの場合上記の様に、有機だから液晶だからで寿命の差は事実上ありません。いまだに有機は寿命が短いなどと書いてあるサイトには注意された方が良いですね。
書込番号:24545899 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>みなみさわさん
故障しないという前提ならば同じです。
両方ともに故障率は変わらないでしょう。
長期保証に入っても壊れれば寿命と考える。ならば同じです。
書込番号:24546035
7点

>みなみさわさん
こんばんは。
電化製品であるテレビの寿命は、パネルはもとよりそれ以外の様々な部品の寿命も絡んでくるほか、輝度設計によっても変わります。また、エントリーモデルとハイエンドモデルとでは搭載部品の仕様が異なり寿命も異なるため、寿命を数字として明らかにすることは極めて困難です。
私も昨年テレビを購入する際に、有機ELバネルと液晶パネルの寿命についてネットでいろいろ検索したのですが、明快な根拠を引用して説明しているものは見付けることはできませんでした。
ちなみに下記の記事は2018年頃のものと思われますが、家電メーカーのLGは2016年の時点で「有機ELテレビ」が10万時間に耐えられるようになったと主張している旨記載されています。しかし、10万時間というのがどのような条件下での加速劣化試験の結果であるかの資料はわかりません。
https://katadukekotsu.com/tv-jumyou/
テレビは輝度(明るさ)が50%以下になった時が「寿命」とされているようで、世間の記事・情報では「液晶6万時間、有機EL3万時間」としているものが多いように感じられます。つまり、液晶の場合はバックライトのLEDの寿命が6万時間ということになるのですが、これにも様々な意見があるところです。
個人的には、(テレビ部品としてのLEDとは仕様が異なるものの)日本照明器具工業会が規定したLED電球の定格寿命(=初期の明るさから70%に低下するまでの時間)が4万時間とされていることを鑑みると、50%に低下するまでの時間が6万時間というのは決してデタラメな数字ではないと思っています。
なお、私が昨年家電量販店を回った際、応対した販売員に対して、有機ELテレビと液晶テレビのどちらが長持ちしますか?と聞いた中で、「有機ELの方です」と答えた販売員は一人もいませんでした。「液晶の方です」と「どちらも同じです」は6:4くらいでしたかね。
量販店のHPに有機ELテレビと液晶テレビを比較した記事もありますので、変に惑わされずに参考にしてください。
https://joshinweb.jp/av/eltvrank.html?ACK=TOKU&CKV=210830C
書込番号:24548300
11点

>みなみさわさん
液晶6万時間、有機3万時間、この様な数値に何の根拠もありません。メーカーは公式に液晶や有機のテレビや構成部品の寿命を発表していませんので。
私の述べた有機10万時間(話半分5万時間)は、LGディスプレイの重役が数年前に米国のCESでポロリした内容なので、公式のプレスリリース等は勿論ありませんが、海外BBS等では比較的良く知られている数字です。液晶についてはこの様なコメントベースの物が一切ありません。
ネット上の数値を鵜呑みにしないほうがいいですね。「あちこちのサイトに書いてある」、は、伝言ゲームの結果に過ぎませんので、情報の信頼性には無関係です。
まあこんなことはテレビに限ったことではないので、ネット情報のバックグラウンドに詳しい人なら釈迦に説法の内容ですね。
注意すべきは、ネットのあちこちに書いてあるからおそらく真実だ、などといったニュアンスで会話する人ですね。
また、LED電球に対して工業会がガイドラインを示した内容と、実際の個々の電球製品の実寿命も何ら関係ありません。ガイドラインは守るべき数値ですらありません。
また、規格に基づき作られる汎用灯具であるLED電球に使われるチップの負荷と、テレビを構成する一部品であるバックライトに使われるチップの負荷設計の間にも何ら関連性はありませんので、寿命推定の根拠にならないことは明白です。
書込番号:24549371 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>プローヴァさん
こんばんは。いつもスレを拝見して勉強させていただいております。
ブローヴァさんはクチコミ掲示板で、パネルメーカーのLGが有機ELの寿命は10万時間とコメントしている旨の話を何度もされているので、きっとその根拠となる資料をお持ちだろうと思っていました。
しかし、今のお話では、LGディスプレイの重役がCESでポロリしただけで、公式のプレスリリース等ではなかったのですね。
それでも構いませんので、そのポロリの詳しい内容をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:24550111
15点

少し考えればわかることですが、有機だろうが液晶だろうが、寿命に関して公式のプレスリリースなどあり得ません。
LGDのコメントについては、今でも英語で検索すれば記事が引っかかりますよ。
書込番号:24550125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
お返事ありがとうございます。
>少し考えればわかることですが、有機だろうが液晶だろうが、寿命に関して公式のプレスリリースなどあり得ません。
あり得ないかも知れませんが、過去にブローヴァさんは、
・ 寿命に関してのLGの公式コメントは10年、とか、10万時間。おそらく加速試験からの推定値。(書込番号20931303)
・ 有機ELは、パネルメーカーは公式に10万時間と言ってますが、寿命条件は明示されていません。(同22077096)
・ LGは過去10万時間と公式に答えたことがあるようです。(同22638389)
・ 有機ELパネルの寿命はメーカー発表では10万時間、…(同24480128)
というように、あたかもLGが会社として公式にコメントしたかのように書かれていたので、これを機にその基となる資料をお尋ねしたまでです。
海外の記事については時間のある時に追々当たってみることにします。
書込番号:24550682
21点

>龍神ガナシーさん
>>ブローヴァさんはクチコミ掲示板で、パネルメーカーのLGが有機ELの寿命は10万時間とコメントしている旨の話を何度もされているので、きっとその根拠となる資料をお持ちだろうと思っていました。しかし、今のお話では、LGディスプレイの重役がCESでポロリしただけで、公式のプレスリリース等ではなかったのですね。
この手の話で、根拠となる資料が公式のプレスリリースだけである、という考えには到底賛同できません。むしろ寿命の様なクリティカルな案件では、公式情報は原理的に全く期待できないので、重要なのはこういった、たまに出るポロリ情報だと思っています。だからこそ当時いろいろなメディアで話題になりました。
公式のプレスリリース等があり得ないことは既に述べましたが、LGディスプレイ重役の発言は、重役の発言であっても非公式だから信用に値しない、とは言えないと思いますね。発言後もなかったことにするような火消しコメントはLGDからは出ておりません。また、このようなコメントは、あなたが信奉するネット上の出どころ不明の数字よりはよほど価値のあるものと、私は、認識しております。
しかし、あなたの場合、ネット上の出どころ不明の記事と、LGD重役のコメントの価値が同じようなものとお考えのようですので、私とは考えが違うようです。
あなたの主張は、ネット上の出どころ不明の数字を
>>変に惑わされずに参考にしてください。
とのことですから、私としては到底賛同しかねます。
では。
書込番号:24550842
4点

>龍神ガナシーさん
>海外の記事については時間のある時に追々当たってみることにします。
LGのコメントは例えば下記記事など。
https://www.flatpanelshd.com/news.php?subaction=showfull&id=1465304750
書込番号:24551176
3点

>すずあきーさん
こんばんは。
早速の情報ありがとうございます。
この記事はコリアタイムズのレポートを基にしているようで、ブローヴァさんが言われたCESでポロリの話とはソースが異なるとは思いますが、確かに副社長が10万時間の話をしていますね。
それだけ自信があるのなら、LGのTVカタログに載せればいいと思うのですが…
とりあえず御礼まで。
書込番号:24551318
2点

最近の有機ELではVIERAのFZ1000が2年で
変色焼き付きの色むらの報告が上がってます
VIERAの液晶もバックライトが4年でオセロに
なる報告が上がってました
https://s.kakaku.com/bbs/K0001051503/SortID=24515705/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000955332/SortID=24365035/
書込番号:24551393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みなみさわさん
こんにちは。
「液晶6万時間」の件については、別スレを立てて説明させていただく予定ですので、ご覧いただければ幸いです。
書込番号:24552120
2点

”液晶テレビと有機ELテレビの寿命は、どちらが長く見れるのでしょうか”
この手の質問にパネルの寿命云々を書かれる人が居ますが、こればかりは見る時間、画質等々条件は人それぞれ、千差万別。
神様しか判らない・・・。他人に訊いてもしょうがない・・・
書込番号:24554109
6点



過去未来番組表が昨日まで見れていたのですが今日続きを見ようとしたら見れなくなりましたWiFiも繋ぎ治しても見れません。再生できませんネットワークや機器の状態を確認してくださいと表示されます。他のNetflixなどは見れます。更新したら一部の番組表しか出なくなりました。どうしたらいいでしょうか?
書込番号:24535325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かーぷマエケン世代さん
こんばんは
テレビの電源コンセントを抜いて10分程度必ず放置してから再度挿し直してみてください。
本体のOSがリセット再起動しますので、改善するかもしれません。
コンセントを抜いてすぐ挿したのでは今時のデジタル機器はリセットされませんのでご注意を。
書込番号:24535335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>過去未来番組表が昨日まで見れていたのですが今日続きを見ようとしたら見れなくなりましたWiFiも繋ぎ治しても見れません。
「USB-HDD」を繋いでいて、そこに録画した番組が観られないって事ですよね?
それだと、「Wi-Fi」は関係有りませんm(_ _)m
「USB-HDD」が故障している可能性も有ります。
まず、「直近で録画予約が無い」事を確認して下さい。
その上で「電源リセット」を「テレビに繋がっている機器全て」で行って下さいm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
これで改善出来ないとなると、「何かの故障」の可能性が高くなってきます。
>更新したら一部の番組表しか出なくなりました。
これは、「テレビ放送番組」の内、これから放送される番組の情報が表示されてきているのでは無いでしょうか?
何かのきっかけで、番組表の情報にエラーが生じて上手く構成できなくなる可能性もあり、その為に番組表が消えてしまっていた可能性も...
でも、更新すればまた今後の番組については表示出来る様になると思いますm(_ _)m
<放置して置いても、順次受信して行くと思います。
後は、「USB-HDD」の録画番組の問題だけになるかと...
書込番号:24536091
0点

やって見たのですが改善されませんでした他の番組は見れるのですが。
書込番号:24536399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かーぷマエケン世代さん
番組表のどこが見れないんですか?
これから先の未来の番組表が見れない?それとも、過去に録画した番組表が表示されない?
どっちでしょうか?
書込番号:24536412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かーぷマエケン世代さん
過去の番組表は録画した物しか表示されませんが、録画したものも表示されないですか?
書込番号:24536802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やって見たのですが改善されませんでした他の番組は見れるのですが。
「他」というのが良く判りませんでしたm(_ _)m
何に対しての「他」なのでしょうか?
>過去の番組表が見れないです
過去番組表は見れないけど録画番組は見れる?
説明が簡潔過ぎて..._| ̄|○
量販店での購入ならお店に、通販での購入ならメーカーに相談した方が良いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:24547789
0点



BS放送スタート当時の設備(分波器やケーブル)などでCS,BS左旋回放送が視聴できているかたはいますか?
本来変える必要があるみたいですけど、見るために本当に変えなければならないのであれば住宅内すべて変えることになり迷っています。
0点

>kobuoyajiさん
こんにちは
まず、パラボラアンテナ自体を左旋放送対応品に変えないと左旋放送の受信はできません。非対応品でやってみてもなんとかなったりはしません。
また、左旋放送は、より高い周波数帯域になりますので、混合器、分波器、分配器、ブースター等も変えることになる可能性が高いです。
ケーブルは変えなくて良いので大事にはならないと思いますよ。
書込番号:24534866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正しくは左旋円偏波を右旋円偏波の上の帯域に移動させて1本のケーブルで配線する為に各部品がその帯域に対応していない場合はその部品を変更しなければ受信できません。
勿論、アンテナの交換は最低限必要です。
最初の予定では電圧切替だったんだけど、これだとテレビの数だけアンテナが必要になるので没となりました。
書込番号:24534981
2点

>kobuoyajiさん
なんともなりませんよ。
ブースター入っていれば絶望的です。
次に分波器、分配器 対応物に変えましょう。
アンテナは変更済みですか?
ケーブルは最後の最後で良いと思います。
私はケーブル、分配器共に全て張り替えました。
頼むと価格的にも大変なので自分で張り替えてしまうのが一番楽です。
書込番号:24535029
1点

>kobuoyajiさん
こんにちは。
昨年、シャープの8Kテレビを購入しました。うちはCATVのためアンテナはありません。また、屋内配線は建築時の古い5Cケーブルのままです。
購入時に分波器と室内ケーブルを8K対応に変えたのですが、4K放送(右旋)は一応見れたものの、8K放送(左旋)は1分間に数回画面がフリーズする不安定な状況で、とても見れたものではありませんでした。
8K受信状況を確認したところ、受信信号品質(安定視聴範囲60〜100)が70、受信信号強度(推奨範囲48〜81)が65と表示され、いずれも範囲内なので、何が悪いのだろうと思い見直して気付いたのが壁のテレビ端子でした。
この端子(マスプロDCM7FT)はBSデジタル放送スタート当時のもので、BS対応と表示はあるものの周波数帯域が10〜1335MHzのため、BS右旋の4Kまでは何とか見れても2224MHzを超えるBS左旋(8Kなど)には対応できないことがわかりました。
そこで、早速パナの8K適応品を購入して取り替えたところ、受信信号強度が80に上がり、問題なく視聴できるようになりました。ちなみに8K適応テレビ端子自体は1個1,000円程度で、取替作業も特に難しいものではありません。
なお、8K4K受信に当たり必要な設備等についてはパナソニックの下記HPでも簡単に説明していますので、参考にされれば良いかと思います。
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/switch_concent/tv_concent/switchingtohigh_shield.html
書込番号:24535129
2点

皆さん返信ありがとうございます。
先日BSアンテナ(4K・8K対応)設置し、新たに混合器と分波器を設置する必要が発生したのですが、家にあるのが4K・8K対応品でないので購入しようか思案していた次第です。
今のところ左旋放送を見る予定はないので、もし見れている人がいればそのまま使おうと思っていました。
ちなみに商品はHORIC分波器と書かれています。
書込番号:24535432
0点

>kobuoyajiさん
右旋しか見ないなら、殆どの場合今のままでいけますが、80年台のアンテナ設備だと、一部の4K放送が見れないことはあります。
書込番号:24535444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kobuoyajiさん
こんばんは。
ブローヴァさんの仰るとおりなのですが、個人的な意見としては、せっかくアンテナを4K・8K対応に変えたのであれば、この際に混合器、分波器、テレビ端子も対応品に変えておく方がベターだと思います。
もちろん、費用がかかることでもありますので、実際に4K放送を視聴or録画してからでも遅くはありませんが、もし近々4Kテレビやレコーダーを新規購入される予定であれば、例えば設置後にテレビの映像が乱れる場合に原因がテレビの初期不良であるかどうかの判断もつきにくいと思うのがその理由です。
書込番号:24535594
2点

15年前のBSアンテナでも4kは見れています
NHKの4kだけ見れれば、他は必要無いから
無駄なコストはかけなくて良いでしょう
ネット回線で見る方が多いでしょうし
書込番号:24535640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43697/~/%E6%96%B04k%E8%A1%9B%E6%98%9F%E6%94%BE%E9%80%81%EF%BC%884k%E6%94%BE%E9%80%81%EF%BC%89%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF
現状、こんな感じですね(^○^)(^_^;)
書込番号:24535671
1点

>先日BSアンテナ(4K・8K対応)設置し、新たに混合器と分波器を設置する必要が発生したのですが、家にあるのが4K・8K対応品でないので購入しようか思案していた次第です。
>今のところ左旋放送を見る予定はないので、もし見れている人がいればそのまま使おうと思っていました。
BS左旋(4K/8K)は電波の種類が違うから非対応のアンテナだと受信出来ないので見る場合は絶対にアンテナを対応品にしないといけない
でもアンテナで受信して信号ケーブル/混合器/分配器を通る段階になると各チャンネルの違いは電波の種類じゃなく周波数の違いになってる(でもって4K/8Kチャンネルは周波数が高い)
4K/8K対応品は間違いなく4K/8Kの信号を通せますよって保証みたいなもんで、対応品じゃないやつは保証が無いみたいに思っておけばいいだろうね
ちなみに低い周波数は今までの機材で問題なく使えて高い周波数は微妙になってくる
でもって、左旋放送は基本有料チャンネルなわけだけど有料4KでもWOWOW4Kは従来の放送と近い周波数なので非対応のアンテナケーブル、分配器でも見れると思ってよくて、その他のチャンネル(左旋CSだね)はおそらく映らない(映ればラッキーくらいな感じ)
あまり難しいことは考える必要ないと思うし、今回は左旋放送を見ないってことだからどうでもいい話にはなってくるけど
・BSアンテナがある
BS左旋を見たい→4K/8Kアンテナ必須
BS左旋を見ない→そのままでオッケー
↓↓
・BSアンテナを変えた
WOWOW4Kが見たい→そのままでオッケー
その他の有料チャンネルが見たい→分配器などの機材も要交換
※そもそもBSアンテナが無い場合、BS左旋を見ない場合は非対応アンテナでいいってことにはなるけど今だと値段の差もそんなにないしわざわざ非対応品を買う意味は無いと思う
↑↑こんな感じだね
>先日BSアンテナ(4K・8K対応)設置し、新たに混合器と分波器を設置する必要が発生したのですが、家にあるのが4K・8K対応品でないので購入しようか思案していた次第です。
なので、設置する必要が発生というのが買い足しする必要もあるってことならBSアンテナと同じく今からわざわざ非対応品を買う意味は無いだろうし、数は間に合ってて買い替え必要なのか不要なのかってことならそのままでいいと思うよ
書込番号:24538086
1点

昨日、手持ちの混合器等を使用して、あたりまえですが普通のBSデジタルが視聴できました。
最初は映らなく焦ったのですが、混合器〜アンテナ間にこれまた幸いに余っていたブースター設置したら映りました。
混合器が屋根裏設置なので交換が少し面倒ですが、屋根上の上ることなく辛うじて自分でも交換可能ですので、このまま様子を見ることにします。
皆さんいろいろとありがとうございました。
書込番号:24538455
0点



現在、パイオニアの最終世代42インチプラズマTVを使用していますが、リモコンがまったく効かなくなってしまいました。
パネルはすこぶる元気なのに残念です。
スペースの制約から48インチから50インチまでのTVを至急探すことになりました。
視聴するのは4K番組ではなく、地デジやCATVの映画、スポーツチャンネルです。
プラズマの画質には大変満足していましたので、同じ方向で48インチの有機ELテレビを第一候補に家電ショップで画面
を見てきました。
地デジでサッカーを放送していましたので、動きの激しい映像が見やすいかチェックできましたが、有機ELテレビはソニー、
パナソニック、東芝、シャープともすべて動いている選手の輪郭付近にノイズのようなものが出ているのが気になりました。
動きの激しい画像は有機ELが得意としていると思っていたので、ちょっとびっくりしました。
では液晶テレビはどうかと思い、隣にあった東芝740XS、540Xを見てみると、ノイズがありません。
ただ、横から見るとすぐに画面が白っぽくなるので、さらに隣のパナJX850もチェックしましたら、視野角は広いのですが、
有機ELと同じようにノイズが見えました。ソニー、シャープの液晶テレビは近くになかったのでチェックできませんでした。
動きのある映像もノイズやにじみがなく、視野角の広いテレビを購入したいのですが、困ったことに候補がなくなってしま
いました。東芝540Xは倍速機能もないのになぜノイズがなかったのかよくわかりません。
アップコンバート能力の差が出ているのでしょうか。
地デジレベルでのスポーツ視聴、映画視聴を前提にした場合、何か良い機種はないでしょうか?
今のプラズマテレビが修理できればそうしたいのですが、修理受付終了とのことでした。
2点

その施設のアンテナレベルが弱いだけかもしれないのでなんとも言えません。
リモコン操作に関しては、リモコン側に問題がないか確認したのでしょうか?
https://cs.sharp.co.jp/trouble_check/div/aquos/solution_1/judg_infrared.html
書込番号:24389898
2点

>ぱすたやさん
液晶に比べて有機が輪郭ノイズに弱いなどと言うことはありませんので、スレ主さんが体験されたことの原因については分かりかねます。
そもそも、テレビ側の原因で輪郭ノイズが加えられること自体あり得ません。輪郭ノイズはあったとしても、元コンテンツについている圧縮ノイズなので。
少なくとも自宅視聴だと大丈夫だと思いますけどね。他の店舗でもご覧になった方がいいんじゃないですか?
書込番号:24389993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございました。
テレビの故障はリモコン側ではないことは確認しました。
リモコン故障であって欲しかったのですが...
ノイズの件は今週末に別の店舗で同じような番組をチェックしてみようと思います。
またご報告いたしますね。
書込番号:24390136
0点

画質設定の「シャープネス」のような機能が必要以上に働いている可能性があるので、画質設定が全てoffか、モードをノーマルにして比べるといいかもしれません。
書込番号:24391104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
画質設定を各種offにしても有機ELだけノイズが入っているように見えるのであれば、液晶パネルが反応が遅いがためにノイズをぼかしてしまって表現できていないだけかもしれません。。。
書込番号:24391134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirohiro.co.jpさん
アドバイスありがとうございます。
他に検討しているお客さんがいるとなかなか設定まで変えにくいのですが、
他店舗でもノイズが出ているようでしたら設定も確認してみますね。
書込番号:24391450
0点

ご自宅のプラズマTVもダイナミックモードで輝度最大にしたら、輪郭にノイズが乗ると思いますよ。
店頭のテレビは、明るい店内に合わせてそういうモードですから・・・。
でも、リモコンが効かなかったら調整できないかもしれませんが。。。
それと、地デジは画面がごちゃごちゃしている、または画面内の動きが激しいとノイズが増えますから、同じ番組で同じタイミングで比較しないと分かりません。
書込番号:24392336
0点

こんばんは
48インチの有機ELで地デジを綺麗に観られる専用チップを搭載した機種なら東芝のハイエンド機種にありますが
BS放送やブルーレイも綺麗に観られるのか判断に苦しむところです。
2kコンテンツを中心に観るならば有機ELはオーバークオリティなのではないかという素朴な疑問がありますね。
書込番号:24398767
0点

みなさま、アドバイスありがとうございました!
本日、別の家電店で地上波サッカー放送にて確認してきました。
この店では有機ELにも液晶テレビにも輪郭ノイズはほとんど出なかったので、
先週の店は電波レベルが弱かったのかもしれません。
本日の比較では、液晶よりも有機ELが明確に美しく、残像ノイズも感じなかった
ので、48インチ有機ELのどれかを購入することにしました。
48インチで全社比較しましたが、画質的にはレグザ9400Sが一番好みに合い
ました。
ただ、スタンド形状が我が家的にはいま一つなので、次に気に入ったシャープ
CQ1にしようかと思います。
シャープは色味がやや蛍光チックなのが気になりましたが(特に赤が浮くような
感じです)、自宅でゆっくり設定変更すれば修正できそうな気がしております。
ソニーとパナソニックは、実はカタログレベルでは購入候補だったのですが、地
上波を見る限りは東芝、シャープより若干ですがノイズ感を感じたので、今回は
候補から外れました。
来週には購入いたします。
ありがとうございました。
書込番号:24399011
0点

スレ主さん購入決定ですか。
おめでとうございます。
CQ1は次世代ゲームには対応していませんし、プローヴァさんがシャープ機の画質は癖があって
異議を申し立てそうなのでシャープは無いだろうなぁと思っていただけに意外な結末でした。
しかしソニーパナソニックとシャープ機の価格差は大きいですね。
書込番号:24399201
3点

>Red_ribbonさん
何か勘違いしてません?
このスレの話の流れは輪郭ノイズであり、機種比較の購入相談ではありません。
スレ主さんがご自身の判断で機種を選んで、結果をスレの最後に報告されているだけのことです。
また私もスレへのレスで自分の意見は言いますが他の人と意見が異なることはよくある事でそれが掲示板として健全な姿でしょう。最終的に何買うかの判断はスレ主さんが決めることですよ。
何が意外な結末なのかさっぱりわかりません。
書込番号:24399888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
気分を害するような投稿をしてしまい、誠にもうしわけありません。
書込番号:24399961
2点

>ぱすたやさん
お世話になります。解決済みの所、申し訳ありません。CQ1のレビューを見させて頂きました。私もCQ1を購入し、まだ、日は浅いのですが、声の出方がどうやってもうまく調整できず、困っております。音域的に上手く出ない部分があるというか、弱い部分があるというか。。。この辺の帯域の声が流れ続けると明らかに変に感じられます。特に、地デジで気になる事が多いです。ソースによっては、そこそこ良い感じで聞こえるので、この声の部分が残念で仕方ありません。その後、TVの設定で少しでも声の改善ができる方法はありましたでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:24536419
0点

>よちひろさん
このTVの音声を高評価している方々もいらっしゃいますので、あくまで私個人の感覚ですが、AMラジオのような音質に感じました。
特に人の声が痩せた感じになり、どうにも違和感がぬぐえません。
ご質問の音声調整ですが、「帯域拡張」や「声の聞きやすさ」で大きなベースを設定し、「高音」「低音」で調整を詰めていくことになるかと思います。ただ、前者のプリセットはジャストの組み合わせがなく、「高音」「低音」は目盛り上の振り幅は大きいものの実際の音質変化があまりなく、結局、調整で満足のいく音質には設定できませんでした。
私は諦めてサウンドバー(YAMAHAのSR-B20A)を購入しました。
B20Aは、脚を市販のゴム板等でうまく調整すればCQ1のリモコン受光部をふさがずにTV前に設置できるサイズだったので。
これで音質は「普通」になり、特に不満はないのですが、稀に瞬間的な音切れが発生することがあり、なかなか完璧な状況になりません(笑)。音切れはサウンドバーではなく、TV、STB、HDMIケーブルのどこかに起因するようですが、PCトラブルのような世界ですね。
お役に立つ回答でなく、申し訳ありませんが、ご参考まで。
書込番号:24536767
0点



BSのアンテナケーブルを以下のように配線しています。
(集合住宅ですが、地デジとBSは別ケーブルです。BSはベランダに設置しブースターはつけていません。)
BSアンテナ--分配器--BS4Kチューナ(電源供給有り)
|
+--BDレコ1--BDレコ2--テレビ
すると以下のようになりました。BS1でアンテナレベルを見ています。
BS4Kチューナ:東芝 TT-4K100
信号強度 54 (推奨30-65), 信号品質 65 (推奨36以上)
警告なし
BDレコ1:東芝 DBR-T660
アンテナレベル 34 (推奨20以上)
警告なし
BDレコ2:東芝 DBR-T2010
アンテナレベル 34 (推奨20以上)
警告なし
テレビ:東芝 43Z700X
信号強度 68 (推奨30-65), 信号品質 61 (推奨36以上)
「信号強度が高すぎるため、受信障害が発生する場合があります。
市販のアッテネータの取り付けかブースターの調整が必要です」
ただし現在のところBS1を見ていて、気になること(画がくずれる等)は発生していません。
(地デジはどれも警告なしでした。)
やはりアッテネータを付ける必要があるのでしょうか?
(アッテネータが必要な場合はどれを(何dbのものを)買えば良いのかもわかりません。)
ちなみに
BSアンテナ--分配器--BS4Kチューナ(電源供給有り)
|
+--テレビ
のようにするとテレビのBS1信号強度は60まで下がります。
ですので今の2分配器を3分配器にすれば良いような気もしますが・・・。
テレビの裏は尋常じゃないほどケーブル(電源&通信)が這っていますが、それも一因だったりするのでしょうか?
どのようにするのが良いのか、お知恵をお貸しください。
0点

>ブースターはつけていません。
>東芝 43Z700X
東芝製品のアンテナOUT端子には増幅回路が搭載されている場合があります。
各機器にアッテネーター項目があればONにしてみましょう。
書込番号:24519179
0点

> TWINBIRD H.264さん
お返事ありがとうございます。
地デジの方にはアッテネータの設定があるのですが、BSの方には無いようです。
書込番号:24519227
2点

4kチューナーが12dBぐらい増幅してそうです
BSレコの34の値が悪い気がします
4kチューナーを抜いて、BSレコが40になるならば
4kチューナーの後ろに10dBのアッテネータを
入れれば良いでしょう
書込番号:24519404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと後テレビを4kチューナー内臓にする事を考慮すると
4kチューナーの後ろに4DMLSを入れるのが安くて良いかも
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01E4TB9SY
4分配で12dBほど下がります
FAT10PE-SPも使ってますが高いだけで拡張性は無いですから
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B08GPKVBY1
書込番号:24519440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>angus00さん
こんばんは。
受信に問題が出てないならそのままでOKです。チューナーやテレビは測定器ではないので数値は目安に過ぎません。
集合住宅なのでブースターの設定が強めになっているだけだと思います。
書込番号:24519452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> f_n_t_さん
> プローヴァさん
お返事ありがとうございます。
> f_n_t_さん
図がわかりずらかったですね。
BSアンテナの直下に2分配器があります。
2分配器の出力1にBS4Kチューナを接続。
2分配器の出力2にBDレコーダ1を接続し、デイジーチェーンで BDレコーダ2, テレビと繋げています。
つまりBS4Kチューナのアンテナ出力は使っていません。
あとテレビ、4Kチューナ、BDレコーダ1,2全部東芝製ですが、どうも表示されている値(単位?)が異なるようです。
(信号強度と呼んだり、アンテナレベルと呼んだり。)
推奨値も異なるようですし。
ですのでアッテネータ等を買うにしても、何dbのものを買えば良いのかが見当がつきません。
10dbのものを買ってつなぐと、数値が10下がってくれるならよいのですが・・・。
> プローヴァさん
実は地デジは集合住宅用テレビコンセントなのですが、BSアンテナはベランダ設置の自前のアンテナです。
とはいえ、問題がでていないならそのままで良いという意見は参考にさせて頂きます。
(推奨値より高いので、アンテナケーブルや繋いでいる機器の回路がこわれやすい、ということはないのでしょうか?)
書込番号:24519572
0点

>angus00さん
>>推奨値より高いので、アンテナケーブルや繋いでいる機器の回路がこわれやすい、ということはないのでしょうか
弱電ですからケーブルだの分配器だのテレビだのが壊れるとかありませんから。ご心配なく。
余計なことする必要ありませんよ。
書込番号:24519586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>angus00さん
なるほど、BSレコ2台で+8dBぐらい増幅してそうですね
入れるならアッテネータは-10dBの物を
テレビの前か、レコの間で良いでしょう
現状は4kチューナーOUTにテレビを付けた方が悪いでしょうけど
アッテネータをテレビ前に入れれば、4k対応しますよ
自分のはnasneですが、+10dBするとレベル10ぐらい下がり
-10dBしたらレベル10ぐらい上がったから
アッテネータ10dB入れて適正範囲内です
BSアンテナ直結から+4dB以上で感度が悪くなりそうでした
2分配で-3dBほど下がるから問題無さそうですが
BSアンテナ直結と比較して、感度を同じレベルに合わせるのが良いかなと
書込番号:24519706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>angus00さん
基本的に分配器を使うと出力側は等分に分配されるので同じ強さの信号が出力されます
>BSアンテナ--分配器--BS4Kチューナ(電源供給有り)
> |
> +--テレビ
推奨値が同じという事でBS4Kチューナーとテレビは同程度のチューナーが使われていると思われますので
上記構成だと本来は信号強度は同じになる筈ですがテレビの方が10%程大きく表示されています
これらの事からまず信号強度等の表示が厳密で無い事が分かると思います
レコーダーを繋いだ時の信号強度68の10%減は62程度となりますので推奨値内に収まります
従って現状問題が出ていなければせっかく十分な強信号度があるのにわざわざ下げる必要は有りません
ちなみに2K機のアンテナレベルと4K機の信号品質はC/Nからの換算値だと思われますが
換算基準が同一では無い様なので単純比較は出来ません
書込番号:24520011
1点

> プローヴァさん
> f_n_t_さん
> juliemaniaxさん
お返事ありがとうございます。
皆さんの意見を参考に、とりあえず現状維持でいき、問題が発生したらアッテネータを買って試してみようと思います。
> プローヴァさん
壊れることはないとのことで安心いたしました。
> f_n_t_さん
今後テレビを買い換え予定なので、その際はBS4Kチューナの後にテレビを付けようと思います。(ただテレビがBS4Kに対応していたら、BS4Kチューナはお役御免な気もしますが)
現状で問題が発生したら-10dbのアッテネータを買って試してみようと思います。
> juliemaniaxさん
信号強度表示の正確性に疑いありということですね。
問題が無いようならこのまま使い続けてみようと思います。
書込番号:24520462
0点

>angus00さん
参考までにnasneの受信レベルをグラフにしてみました
電波が強いと急に信号品質が下がる感じです
BRAVIAとか4kチューナーは、+10dB強くしても
変動は ほぼ無いですが
アッテネータや分配器などで減衰させて
信号品質が下がらない範囲内のセンターにセッティング
できれば良いでしょう
書込番号:24520750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> f_n_t_さん
グラフまで作成していただきありがとうございます。
電波が強い場合の信号品質の下がり具合がすごいですね。
それ故に、推奨値以上の場合はアッテネータを提案するということなんですね。
BS番組をみて表示がおかしいと思ったら、以前に紹介して頂いたアッテネータを買って試してみます。
書込番号:24521156
1点

単純に4分配器で、各機器単独入力しては?
減衰も多くなりますから。
その場合、全電通を選択した方が電源供給は設定しやすいです。
書込番号:24530904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在LGの有機ELを使用しています。
TruMotionの弱と強は何が違いますか?
両方見てみましたけど良くわかりませんでしたので教えてくださると幸いです。
書込番号:24528393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャロルホットさん
補正の強弱です。ソースにより分かり易いもの等違いますよ。強にすると破綻した際に気持ち悪い画像になりすぐわかる筈です。
逆にいうとソースによりわからないという事です。
判別したいならば強で使ってみると不自然に感じる映像が出てくると思います。
私はこの手の補正、不自然で嫌いなので極力弱にします。
書込番号:24528459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャロルホットさん
こんにちは
倍速フレーム補間する際に動きベクトル検出をするのですが、その際に原理的に完璧には検出できません。
例えば紙吹雪が舞う様なシーンでは一つ一つの紙吹雪の動きの検出はほぼ無理になります。
ちゃんと検出できた場合は補間フレームを作っても違和感はないのですが、間違った検出の場合に補間すると違和感のある映像になる場合があります。
弱は自信がある物体だけ補間、強はやや怪しいものもえいやっと補間してしまうモードです。
当然のことながら強では違和感が出る可能性が高いので違和感を感じたら弱に戻すと良いでしょう。違和感の出方はコンテンツ次第です。
書込番号:24528530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>kockysさん
回答ありがとうございました。
弱が破綻が少ないのですね。
倍速のスピード自体は同じに見えたので。
映画で使うと良く分かりました。
書込番号:24528573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





