
このページのスレッド一覧(全3913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2023年3月6日 07:47 |
![]() |
19 | 16 | 2023年3月5日 18:49 |
![]() |
1 | 3 | 2023年3月2日 01:24 |
![]() ![]() |
21 | 6 | 2023年2月13日 16:54 |
![]() |
101 | 22 | 2023年2月5日 00:27 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2023年1月31日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


映像は地デジで音声はHDMI、みたいに映像と音声を別々に選択できるテレビを探しています。
2006年頃に使用していたREGZA Z2000と言うモデルは、映像と音声を別々に選択できたのですが、その後購入したREGZA 37Z2は別々に選択することはできませんでした。
今使っているBRAVIAの43X8000Eもできません。
フルHDの解像度があれば、少々古くても中古でも良いのですが、探し方が分からず、このモデルにはそういう機能があった等、教えていただけると幸いです。
書込番号:25168268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>映像は地デジで音声はHDMI、みたいに映像と音声を別々に選択できるテレビを探しています。
意図が分かりません。
ARC対応のサウンドバーを使えば良いのでは?
>その後購入したREGZA 37Z2は別々に選択することはできませんでした。
>今使っているBRAVIAの43X8000Eもできません。
「(デジタル)音声出力」などの設定は?
「HDMIケーブルで繋げば、それぞれの機器が勝手にユーザーが思い描いている理想的な設定に勝手に変わっている」なんて事は無いですよ?(^_^;
買い換えてその辺の設定をしないで「出来ない」とか言っていませんよね?(^_^;
それぞれの設定画面を撮影して投稿すれば、「〜の設定が出来ていません」とかアドバイスを貰えると思いますm(_ _)m
<投稿されていないなら、「〜の設定をしていないのでは?」という話にも...
「結果だけ」なので、何処に問題が有るのかが分からない場合が多く、また文字だけだと説明が足りなかったり重要な事が省略されてしまっている場合も有るので...m(_ _)m
書込番号:25168981
0点

追記ですm(_ _)m
>今使っているBRAVIAの43X8000Eもできません。
https://helpguide.sony.net/tv/ejp3/v1/ja/08-05_01.html
とか
https://helpguide.sony.net/tv/ejp3/v1/ja/04-04_01.html
https://helpguide.sony.net/tv/ejp3/v1/ja/04-04_02.html
の確認はしましたか?
書込番号:25169046
0点

名無しの権兵衛!さま、
ご親切にありがとうございます。
説明不足で申し訳ございません。
FireTV stickをHDMI1に接続してYoutubeを見ていますが、ヒーリングミュージックや波の音などのコンテンツの音だけ再生しながら就寝したいので、音声はHDMI1,映像入力は無入力のHDMI2にして画面は暗くしておきたい、と言う用途です。(Youtube musicを契約すれば、スマホでできることは知っています。)
REGZAのZ2000はできたので、他にもできるモデルがあれば、寝室のテレビが古くなってきたので買い替えたいなと思った次第です。
アドバイス等ございましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:25169115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
「消画」にすれば良さそうな。
書込番号:25169133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
ありがとうございます!
BRAVIAに"消画"という機能があったとは知りませんでした。
おかげ様で解決しました。
書込番号:25170258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2021年10月購入のSONY XRJ-65X95Jの画面右下付近に直径1mm程の黒点があります。
最近確認したので、最初からあったのかどうかはわかりません。
指で触れるとその部分が少し盛り上がっていますが、これもいわゆる「ドット抜け」というものでしょうか?
おわかりになる方、対処法も含めてご教授いただければ幸いです。
写真を添付いたしました。
0点

>livepapaさん
こんにちは。
ドット欠陥でパネル表面が盛り上がったりすることはありません。表面に汚れでもついていませんか?
盛り上がってなくて内部の液晶セルのドット欠陥の場合ですが、2x2 計4画素の連続点欠陥に見えます。
購入から1年4か月たっていますので、延長保証があれば無償パネル交換にできるように思います。
場所にもよりますが連続点欠陥はなかなか重い問題になりますので。
延長保証がなければ、自腹修理になっちゃいますね。
書込番号:25151225
2点

>プローヴァさん
早速ご連絡ありがとうございます。
>表面に汚れでもついていませんか?
そう思いましてキッチンペーパーに水を含ませたものを数時間密着しておきましたが、違うようです。
>延長保証があれば
延長保証5年に入っております。
>連続点欠陥はなかなか重い問題
具体的には、放置しておくと周りに広がっていくようなものでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25151341
1点

>livepapaさん
>>具体的には、放置しておくと周りに広がっていくようなものでしょうか?
いえ。
そういうことではなく、ドット欠陥出るとしても普通は1dotか隣接2dotくらいの話で、4dot同時に消えるのはなかなかないのです。
周りに広がりはたぶんしませんが、滅点が見えやすくなっていると思いますので、延長保証があるのなら、早めにパネル交換修理をお勧めします。
書込番号:25151369
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>指で触れるとその部分が少し盛り上がっていますが、これもいわゆる「ドット抜け」というものでしょうか?
「ドット抜け」で盛り上がることはありません。
虫眼鏡などでしっかりと拡大してコレが「何か」を確認した方が良いと思いますm(_ _)m
<https://amzn.asia/d/66gyp9u
https://amzn.asia/d/cF54Znw
https://amzn.asia/d/2aSyw4F
こういうのでしっかりと確認して欲しいですm(_ _)m
撮影した画像を拡大したら何か分かるカモ!?
<ピンぼけして居る場合は、ピントに注意して撮影して下さい。
「マクロモード(チューリップのマーク)」で撮影すると近くで撮影出来ます。
書込番号:25151430
2点

>名無しの甚兵衛さん
ご連絡ありがとうございます。
検討します。
書込番号:25152163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
パネルを交換してもゼロになる保証はなく、悩ましい処です。
ダメ元を覚悟で、販売店に話してみるか検討します。
書込番号:25152173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>livepapaさん
交換してまた連続4ドット滅点が出るとは思えませんが、悩むくらいで当分このまま使うこともできる程度なのであれば、いますぐ対処せず、延長保証が切れる頃に実行する手もあります。そのころには修理用パネルは確実に枯渇していると思いますので、新機種への交換を打診されるかも知れません。
ただし延長保証の内容にも要注意です。
ヤマダの標準的な延長保証では3年目以降部品代が保証されません。これだと修理費用(パネル交換費用)が高額になるのでメリットがないです。有償のヤマダ安心保障に後付けで入ればヤマダ購入品でも6年以内なら部品代も出るようにはできます。
書込番号:25152189
2点

>プローヴァさん
いろいろアドバイスありがとうございます
保証はケーズの無料5年保証です
パネル交換については、みなさまのご意見を参考にしながら 家族ともよく相談して決めたいと思います
書込番号:25152260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、引っ越し屋に液晶モニタをぶつけられた事があったのですが、そのときの症状に似てますねこれ。
画面中央の2*2ドットが黒点で何も表示されなくなってたので、クレームを入れました。
満額保証までいかなかったけど長い時間と手間がかかりました
書込番号:25156933
1点

>保証はケーズの無料5年保証です
1年以上も気付かず、盛り上がっているということは、故障ではなく、外的要因による破損ってことで、保障の対象外ってことになってしまうかもしれませんね。
実際に見てみないと分からないと言われるかもしれませんが、出張料の取られ損にならないよう、修理に来てもらう前に状態を伝えて、保障範囲内かどうか、保障対象外の場合には出張料を取られるのか、事前に確認しておくことをお薦めします。
書込番号:25157072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柴YUKIBOUさん
アドバイスありがとうございます。
また、返事が遅くなり申し訳ございません。
書込番号:25168902
1点

>tametametameさん
アドバイスありがとうございます。
事前によく確認するようにします。
また、返事が遅れて申し訳ありません。
書込番号:25168906
0点

>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
時間が相当経過してしまい、申し訳ございません。
>柴YUKIBOUさん
>tametametameさん
ルーペを購入し拡大写真を撮ってみました。
ドット単位ではなく、複数のピクセルの上に覆いかぶさるような感じで液晶表面に何かが付着(触るとその部分が盛り上がっている)しているように見えます。
保証修理の対象になりますでしょうか?
みなさまのご意見をよろしく、お願い申し上げます。
書込番号:25168930
1点

>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
>柴YUKIBOUさん
>tametametameさん
お騒がせしましたが、自己解決しました。
拡大写真を見ていてもしやと思い、薄い中性洗剤溶液を3時間貼りつけ、その後[劇落ち]メガネ・スマホクリーナーでやや強目に拭いたところぽろっと付着物が取れました。
皆さまのアドバイスがあったからこそ解決できました。
本当にありがとうございます。
書込番号:25169330
2点

業者を呼ぶ前に自己解決して良かったですね。
拡大写真からすると何か液体が飛んで固着してしまっていたようですね。
書込番号:25169551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tametametameさん
おっしゃる通りです。
今から稽えると、ソースを開封した時でしょうか。
書込番号:25169558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在Bluetooth関連のアイテムは全く使用していません。
本来無線イヤホンなどを想定しているBluetooth内蔵4Kテレビ(AQUOS 4K 4T-C43EN2を検討中)に買い替えた場合、
iMacのBluetoothとリンクさせてiMacのスピーカーやiMacに繋いだ有線ヘッドホンで聞くことはできるのでしょうか?
テレビとiMacはリビングと隣の畳敷の端っこ同士(10mくらい?)なので、
ネットサーフィンしながらの夜間等だと音を大きくするには躊躇します。
当然4KテレビとBluetoothイヤホン等で直接リンクして使えばいいのでしょうが、
無線イヤホンのバッテリー切れが面倒なのと、
iMacは日常的に有線ヘッドホンを繋いでいます。
0点

>茶風呂Jr.さん
こんばんは
そう言う使い方をしたことがないのですが、なんとなく無理っぽく感じます。
macもパソコンなのでBTの接続相手として音声出力機器としては認識されないのでは?
書込番号:25158954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mac側でBluetooth受信して、それを音声出力出来るかの問題なので
TV側ではなく、パソコン側で質問されると良いかも。
書込番号:25161121
1点

一般的なiMacのBluetoothには音楽の受信機能がないため、そのままでは無理です。
実現したい場合は以下のような接続となりますが、まぁまぁ面倒です。
テレビからBluetooth送信
→Bluetooth受信機(※1)
→ステレオケーブル
→オーディオインターフェイス(※2)
→Mac:ここでMacの音とテレビからの音をMIXする(※3)
→有線ヘッドホン
※1こういう製品になります
https://www.yodobashi.com/product/100000001004648482/
※2お使いのMacにLINE(ステレオ)入力があれば不要です。無ければ以下のような製品が必要です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005317565/
※3Macで同時再生するにはOBSやGarageBandを使う必要がありそうです
https://did2memo.net/2022/10/29/mac-macbook-sound-line-in/
https://segavvy.hatenablog.com/entry/2020/07/05/142637
調べた限りまぁまぁ面倒ですし、テレビ側のBluetoothを毎回ON・OFFにする手間が出てくるうえ、遅延やノイズ、相性問題も発生する可能性があります。
以下のような手元スピーカーをテレビと直結するとかの方が楽そうに思います。
https://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-LSR200/feature_1.html
もしくはレコーダーのライブチューナーや、nasneなどのネットワークTV機器でMacで直接テレビ番組を見るかですね。
書込番号:25164581
0点



【困っているポイント】
REGZA Z870Lにサウンドバーは取付できますか?
テレビとサラウンドバーから同時に音は出せるでしょうか
おすすめなものがあれば教えてください。
書込番号:25141106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMIケーブル1本で繋げられる。
光ケーブル接続すれば、同時に音を出せるでしょうけど、
メリットは無いと思う。
書込番号:25141168 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Red0123さん
予算が確保可能なら各社上位機種から選択します。
テレビと同時に音出しても音質落ちるだけなので基本どちらかしか音が出ないよう制御されます。
音質強化という本来の目的から外れますが特殊な使い方をせざるを得ない理由があるのですか?
書込番号:25141182 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Red0123さん
こんにちは。
Z870Lにサウンドバーは取り付けられますが、HDMI ARCの規格制約で基本的に音は内蔵スピーカーか外部オーディオの二者択一になります(メニューで選択)。
同時出音は光デジタル入力等のついたサウンドバーを使えばできなくはないですが、音量は別々に調整することになって使い勝手が悪いですし、なにより両方から同時に音を出しても混変調で音が濁るだけです。
あちこちのスピーカーから同時に音を出すとにぎやかでよいのでは、というのは素人の発想ですね。
10万もあればAVアンプとスピーカーでサラウンドシステムがぎりぎり組めますので、見た目のすっきりさからサウンドバーを選ぶにしても予算は10万程度までにしておいた方がいいですよ。それ以上はコスパが悪くなります。
ハイエンドのお勧めはBOSE 900、B&W Panorama3、Sony HT-A5000くらいですかね。
安いところでは、デノン DHT-S517、Polk Signa S4、JBL Bar5.0 Multibeamとか。
書込番号:25141234
2点

>不具合勃発中さん
貴重なご意見ありがとうございました。
参考にいたします。
書込番号:25141449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
貴重なご意見ありがとうございました😊
特に特殊な使い方はしません。
素人的な考えで本体からも音が出た方が良いのかなと思いまして
書込番号:25141454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
貴重なご意見ありがとうございました。
詳しく教えていただき参考にさせて頂きます。
素人的な考えで本体からも音が出た方が良いかと思い質問したしだいです。
書込番号:25141456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、REGZAの37Z1を使用しています。
そろそろ買い換えを考えているのですが、世にある高画質テレビが4Kばかりで困っています。
フルHDのアニメかPS4のゲームしかしないので、4Kは不要と考えます。
フルHDパネルで高画質なテレビはないのでしょうか?
5点

高画質にすると4Kになる、と言った方ががわかりやすいですかね?だからみんな4Kなんですよ。
書込番号:25126429 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>S_DDSさん
『高画質にすると4Kになる』のでしょうか?
フルHDの映像はアプコン処理で解像度を引き延ばして4Kモニタに映し出すより、フルHDのモニタにdot by dotで映し出すのが一番キレイだと考えています。
もちろん、モニタそのものの品質(TN液晶かIPS液晶か有機ELか、映像処理はどうか、応答速度はどうか)にも左右されるとは思うのですが…
書込番号:25126474
6点

東芝レグザにV34の40インチくらいのものがあったような気がします。これは、FHDです。
書込番号:25126570
6点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
情報ありがとうございます。
REGZAも最新モデルのミドルグレードならフルHDが残存しているんですね。
ただ、私が探しているのはかつてのREGZA Z8シリーズのように『フルHDで画質を極めた』機種なのです。
https://www.gqjapan.jp/life/interior/20131011/toshiba-regza
別にREGZAに拘っているわけではないのですが、『フルHDで画質を極めた』機種は絶滅してしまったのでしょうか?
書込番号:25126612
4点

高画質は4kに振られてるので、現在フルHDの高画質モデルは無い。
書込番号:25126631 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mn0518さん
やはりそうですよね…
話の趣旨が変わってしまうかもしれませんが、フルHD(ひょっとしたらHD)のアニメやゲームを視聴するのなら、
4Kパネルの高画質モデルとフルHDパネルの普及帯モデル、どちらがキレイに表示してくれるのでしょうか?
書込番号:25126678
4点

heikidoさん
>ただ、私が探しているのはかつてのREGZA Z8シリーズのように『フルHDで画質を極めた』機種なのです。
https://www.gqjapan.jp/life/interior/20131011/toshiba-regza
10年前の記事を載せられても。
この翌年くらいから4Kパネルが高画質、ハイエンドって言われたのでしょうか。
>別にREGZAに拘っているわけではないのですが、『フルHDで画質を極めた』機種は絶滅してしまったのでしょうか?
はい。
ハイエンドモデルのサイズも55型を通り越し65型へ。
有機ELもかつてフルHDモデルがLGから発売されましたが、日本メーカーは価格が中途半端で商売が出来ないと考え、出なかった様な。
テレビに20万円〜30万円出せるユーザーが、フルHDだけ求めているのかどうなのかでしょう。
書込番号:25126680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひでたんたんさん
>>10年前の記事を載せられても。
10年前の機種しかフルHDを極めた機種が見つけられなかったもので…
>>テレビに20万円〜30万円出せるユーザー
今のハイエンドモデルってそんなに高いんですね…
私が37Z1を買ったときは10万円ぐらいだったので、今もそんなもんなのかなと思っていました。
逆に4Kの高画質モデルを20万円〜30万円で買って、皆さん何を観ているんでしょうね?
Netflixの4K配信なのか、4K ULTRA HD Blu-rayなのか…
個人的には4K高画質モデルのスペックを引き出せる映像ってそんなに無いのかなって考えています。
書込番号:25126695
4点

>4Kパネルの高画質モデルとフルHDパネルの普及帯モデル、どちらがキレイに表示してくれるのでしょうか?
ゲームやアニメだけなら大して変わらないかもです(笑 でもPS4でも2kのHDR対応ソフトってありますよね
嗜好の変化もあるかもしれないですし4kHDRモデルを選んだほうが無難では?
液晶ならひと昔前とは比べ物にならないほど値段もこなれてきてるので・・・
37Z1の半分以下で4kモデルが買えるんじゃないですかね。
書込番号:25126711
7点

>heikidoさん
2Kを4Kに変換する際、4Kテレビでも「入力信号の1ドットを縦・横2ドットずつの4ドットで表示するモード」を備えたものがあります。
4Kテレビが2Kパネルとして動作します。
例えばレグザだと、「ネイティブ」と呼ばれます。「ドットバイ4ドット」と呼ぶメーカーもあるようです。
(レグザだと、HDMIなど外部入力での対応で、放送では上記動作はしないようです)
上記動作が、外部入力のみか放送もかなど、買う前にメーカーやお店に要確認ですが、選択肢は意外とあるのかもしれません。
書込番号:25126728
6点

そもそも、Zシリーズをハイエンドと呼ぶ事に違和感を感じます。
当時のREGZAのハイエンドってX2とかZG2辺りでしょ。
ましてやZ7以降ラジオ状態になる故障が多すぎて評判悪くなったのに、
Z8を”フルHDで画質を極めた”とか言われても吹き出しそうになります。
当時100万したX2が10万以下で、2,30万だったZG2なんて2,3万で中古で転がってるんだから、
どうしてもハインドのフルHDに拘るなら、それで我慢するしか無いね。
書込番号:25126748
2点

>heikidoさん
Netflix、ディズニープラス、アマプラなんかの4kHDR、NHKやWOWOWの4kHLG、BDソフト、
究極は4K ULTRA HD Blu-ray。黒が真っ黒になる有機ELで観る4kHDRはホントに綺麗(笑
むしろ地デジやBSのHDを見るほうが少ないかも・・・
書込番号:25126754
5点

自分は未だZ3シリーズをトラブルなく観てますけど、当時と東芝と今は「全く」違うのでREGZAに必要はないと思いますけどね。
先日たまたまZ3とは別にリビング用のLGのテレビが壊れたため、TCLを購入しましたが隣国製もなかなかいいですよ。
画質の極め云々は各々の捉え方もあるのでスレ主に合う、合わないかは分かりませんが、あとは慣れるだけのことと思います。
余談ですけど、Z7?くらいまでのリモコンは高級感あったのに今のレグザのリモコンはおもちゃみたいですね。
書込番号:25126775 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>すずあきーさん
そのような機能があるんですね!
不勉強でした。
確かに2Kを倍にすれば4Kになりますね。
ご教授いただきありがとうございます。
>小太郎0120さん
中古でハイエンドモデルを買うという選択肢もありますね。
近所のリサイクルショップで程度の良いものがあれば買ってみようかなと思います。
ありがとうございます。
>mn0518さん
将来性を考えれば、4Kでも良いのかなぁと思えてきました。
私がZ1を購入したときは配信アニメはSD、PS3は単なるHDの時代でしたが、
今でも使えているのはフルHDに拘ったからですし。
4Kで配信しているサイトも増えてきたんですね。
勉強になりました、ありがとうございます。
>2015年「安」さん
やはり慣れの要素は大きいですよね。
ありがとうございます。
書込番号:25126783
4点

>heikidoさん
・フルHD(ひょっとしたらHD)のアニメやゲームを視聴するのなら、4Kパネルの高画質モデルとフルHDパネルの
普及帯モデル、どちらがキレイに表示してくれるのでしょうか?
Z8と740Xを同時に並べて地デジ(ドラマ、音楽番組、アニメ)視聴すると、やはり4Kの740Xのほうがわずかでも
きれいです。
有機ELなら、もっときれいです。
お金を出せるなら4Kテレビを買っといたほうが、いいと思います。
書込番号:25126819
6点

>フルHDの映像はアプコン処理で解像度を引き延ばして4Kモニタに映し出すより、フルHDのモニタにdot by dotで映し出すのが一番キレイだと考えています。
この常識も変わりつつあるので、頑なに思い込まないで視野を少し広げてみた方が良いと思います。
特によく見ると仰ってるアニメなどは、PCを介したAIアプコンがとんでもない事になってます。
Anime4Kなどで検索するとYoutubeに比較動画が上がってます。この人のチャンネルとか詳しいです。
https://www.youtube.com/@hddvddegogo/videos
あら不思議。段々4Kが欲しくなってきたでしょw
書込番号:25126848
4点

>balloonartさん
わざわざ検証してくださったのでしょうか?
ありがとうございます。
やはり画像処理技術は日進月歩なのですね。
安いFHDモデルよりハイエンド4Kの方が良さそうですね。
>小太郎0120さん
アプコン技術も進歩しているんですね。
それに近い話か分かりませんが、アニメ映像を流したTVをスマホカメラで撮影したら、線のギザギザが補正されていて驚いたことがあります。
私たちが普段見ている現実風景も脳が目からの信号をリアルタイムで補正しているという話もありますし、もはや『クリオア』の世界ですね。
今のテレビが壊れたら視野を広げて検討しようと思います。
書込番号:25126897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フルHDのアニメかPS4のゲームしかしないので、4Kは不要と考えます。
>フルHDパネルで高画質なテレビはないのでしょうか?
何インチのテレビを購入予定なのでしょうか?
50インチ以上なら4Kテレビにした方が良いという話しは有ります。
<ドットの粗さが見えて来てしまう
逆に、43型くらいなら、「4Kテレビ」にすることで、高精細な映像で見る事が出来るのですが...
<ドットが4分の1に細かくなるので、その分の制御は必要ですが...
その辺のサイズの情報が無いと、「2K/4K」を話しても意味は無い様に思いますm(_ _)m
先ずは、ご自身で量販店に行って、「今時のテレビ」を「ご自身の目」で見て見て下さいm(_ _)m
<今のテレビと同じ視聴距離で確認して下さい(^_^;
また、リモコンも置いて有るので、設定(映像メニュー)を色々変えて見て下さいm(_ _)m
書込番号:25127012
0点

>heikidoさん
こんばんは
テレビのアプコンはここ数年大した進化はしてないですよ。他の方が言ってるAIなんちゃらはオフライン処理のことで、テレビ搭載チップでリアルタイム処理できる様なものではありません。
また、そもそも2Kを4Kに変換するのは整数倍変換なので、画質の瑕疵はほぼ出ません。
変換したところで、解像感は2Kのままで、良くも悪くもならず、4K並みの解像度になったりはありませんが、斜め線がスムーズになる程度のメリットはありますね。
ご存知の様に今時2K機種は安モデルであり、倍速パネルすらほぼありませんので、画質に関して力を入れた機種は皆無です。
上記の様に2Kコンテンツを4Kパネルで見てもデメリットはありませんので、2Kコンテンツを画質良く見たいなら、コントラストや暗部再現に優れる4K有機EL等を選ばれるのがよろしいかと。
書込番号:25127067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しの甚兵衛さん
基本的にはゲーム用なので全体を視認しやすい40インチ以下で考えています。
となると、グッと選択肢が減ってきますよね…
まぁ、今すぐに買い替える予定はないのですが。
仰るとおりインチの話が必要でした。
ご指摘、ありがとうございました。
>プローヴァさん
倍速パネルすら無いんですね…
4Kは2Kの等倍であることを失念していました。
有機ELモデルの小さい商品を選んでいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25127215
1点



【使いたい環境や用途】6畳で地デジを主に見る
【重視するポイント】有機ELでキレイにみれる
【予算】20万
【比較している製品型番やサービス】48X8900L 48LZ1800
【質問内容、その他コメント】有機ELは4kは強いけれど、地デジは画素数が合わないため、ノイズが出やすい。ので
この両者ではどちらが自然にみれるか...。店頭でも液晶のほうが若干地デジが見やすかった気が
しまして、しかし視野角が狭いので、50L670はややななめでも見れる範囲でした。
パナソニックの液晶はIPSもありますが、なんかイマイチ。でもパナソニックは量子ドットでないので
時期に期待。
つまり、有機ELで地デジ伝統の東芝、か、多機能これからのパナソニックか、
どうでしょう?
2点

>Tsuatさん
こんばんは
今時、非整数倍のアップコンでパナソニックと東芝で差が出るとは思えません。
スレ主さんがどのような映像を自然と感じるかはわかりかねますが、東芝よりはパナソニックの方が原信号に忠実なモニター調の色合いですね。
東芝は昔ほどではないですが、色が濃いという点で自然とは言えません。記憶色に近いという言い方はできるかも知れませんが。
書込番号:25114439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>有機ELで地デジ伝統の東芝、か、多機能これからのパナソニックか、
ビエラのどこを多機能と思ったのでしょうか?
「地デジ」を良く見るなら、「48X9400S」で「タイムシフトマシン」という手も有りそうですが...
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001452597_K0001348152_K0001439977&pd_ctg=2041
書込番号:25114581
1点

パナソニックのヘキサクロマドライブ プラスで、昔のレグザの処理機能のように、フィルターやダイナミックやパネルチューニングなど
細かく記載されています。 レグザはこれまでの総合してZRαやUにまとめているようですが、記載されていなくとも、結局メーカーの
色できまるのかと、おもいました。ずっとレグザだったので、方向転換しようと思うのですが、レコーダーも合わせるので、パナソニックは今のレグザより、多機能なので、ビエラ+ディーガにしようかな。
価格はレグザ+レグザブルーレイのほうが、安く済みそうですが
書込番号:25115779
0点

>Tsuatさん
テレビとレコーダーはメーカー合わせた方が良いです。テレビの番組表から録画予約できますし、パナソニックも東芝もテレビの録画物をレコーダーにLANダビングできますので(ソニーは機能がないので不可)。
で、東芝の4Kレコーダーは今時DRでしか録画できないのでお勧めできません。他社は皆、とっくに長時間モードがついてます。
となると自動的にパナソニックですね。
書込番号:25115854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





