
このページのスレッド一覧(全2028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 8 | 2022年11月23日 20:52 |
![]() |
57 | 48 | 2022年11月26日 13:16 |
![]() |
44 | 7 | 2022年11月22日 22:25 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2022年11月11日 07:51 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2022年11月5日 22:29 |
![]() |
12 | 11 | 2022年11月11日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
リビングでの妻、子供の地デジやスポーツ、You Tube等の動画視聴。映画はほとんど見ない。
【質問内容、その他コメント】
現在11年前に購入したブラビア55HX820を使用しています。レコーダーはパナのDMR-2W51を繋げています。
現在使用のブラビアを子供部屋に。
新たにテレビを購入して今使用しているレコーダーと繋げたいと思っています。
本日家電屋に行ったところ知り合いの店員に
@XRJ-55A80J 19万円ポイント無し
AXRJ-65X95J 229,800円+ポイント2万
を提示されました。
映画はあまり見ないため液晶でいいのかなと思っていましたがやはり動画やスポーツを見るには有機ELがいいのでしょうか。
またブラビア以外にも良い選択肢があれば教えていただきたいです。
予算は10万円代でおさまればと思っていたのですが良いものがあれば20万前後くらいまではと思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:25020884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デニッシュメロンさん
こんばんは
店頭で見てどう感じましたか?
店頭は概して一般家庭より10倍くらい明るい環境なので、テレビは目いっぱい輝度を上げてぎんぎんの画作りをした状態が店頭モードになっています。画質比較しても明るさくらいしか比較にならず、黒レベルや暗部階調の差、色むらや輝度むらなどは差がわかりにくいですね。
実際に買って家の環境で見ると、明るさは下げて見ることになるので、有機とハイエンド液晶の輝度差はさほど気にならず、暗部の再現性やコントラスト感、艶感など店頭でわからなかった部分が結構気になるものです。
映画では平均輝度が低く暗いシーンの再現性が最も重要になるため、自宅で見ると有機ELの方が俄然きれいに見えますが、平均輝度の高い明るめの動画やスポーツなどを見る分にはさほど差は出ません。
もちろん明るいシーンでも有機の表現力は液晶に負けはしませんが、それは色むら・輝度むらの少なさ、バックライトに起因する四隅の輝度落ちのなさなどよりマニアックな見方での差になりますね。
画質差をどの程度分かるか、わかってもどの程度重視するかは、実際に購入する人によるというか、個人差が大きい領域なので、ここはご自身の価値観で決めるしかありません。
ディスプレイとしてより品位が高いのは間違いなく有機ですが、55A80Jのパネルは表面に拡散剤の入ったハーフグレアパネルなので、有機として最高レベルのものではありません。その証拠に各社ハイエンド有機モデルでは拡散剤の入っていないグレアパネルを使っていますからね。
A90JとX95JではA90Jのアドバンテージが大きいですが、A80Jになるとその差は若干縮まります。まあA80Jであっても有機の方が液晶よりは品位は高いですが。
私ならその差ならA80Jを選びますが、ご自身の価値観でよくお考えになってください。
グレアパネルの55型なら、パナソニック55JZ1000、東芝55X9400S、55X9900Lなどの選択肢はあります。
書込番号:25021006
2点

>映画はあまり見ないため液晶でいいのかなと思っていましたがやはり動画やスポーツを見るには有機ELがいいのでしょうか。
お店に製品を見に行ったのでは無いのですか?(^_^;
実際にそれらのジャンルの番組を見比べるだけだったようにも思いますが..._| ̄|○
<国内と国外の試合で映像に違いが有るかも知れませんm(_ _)m
>予算は10万円代でおさまればと思っていたのですが良いものがあれば20万前後くらいまではと思っています。
ポイント含めて2万の違いをどう考えるかは、やはり本人や奥さんの価値観に依ると思いますm(_ _)m
<https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
20万しか出せないと言えば、「XRJ-65X95J」がポイント込みで20万になる可能性も!?
<とは言え、その場では22万+2万ポイントで22万払う必要が有るか、ポイント無しで20万にして貰えるか...
書込番号:25021033
1点

その用途なら個人的に買うとしたら画面サイズと予算優先で選ぶかもしれないですね。
書込番号:25021110 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>デニッシュメロンさん
リビングに置かれるメインとしての買い増しであれば、
映像も気になるところですが、
現在の機種より大画面の物にした方が、
見栄えが変わる新しい物にした感が増すと思います。
動画は映像コンテンツ次第ですが、
スポーツの残像感は軽減されているとはいえ、
液晶より有機ELの方が勝るのは抗えないところです。
リビングの照明が調光・調色が変更できるのであれば有機EL、
変更出来ず明るい部屋であれば液晶が活きる様に考えます。
書込番号:25021238
8点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
事前にネットで見たところレグザがよさそうな感じでいざ店舗にいったらブラビアを勧められ、勧められた理由もアンドロイドが入っていると。
そのアンドロイドもこの掲示板ではむしろデメリットのような感じでみなさま書き込まれているので何がなんだかな気持ちになっていました。
ご返信見ているとやはり有機ELの方なのかなと感じたのですが今55インチなので大きくしたい気持ちもあります。悩ましいです。
書込番号:25021505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶっちゃけ55インチにして
テレビ並べた方が利便性は高い
どのテレビのOSも、Androidか、 Linuxか
超絶古いAndroidベースの開発停止したosで
ドライバー類もほぼ共通なので
バグが多いか少ないかの違い程度
使ってるSoCも上ランク品か低ランク品か違う程度
書込番号:25021529 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>デニッシュメロンさん
小画面の有機か、大画面の液晶か、と言うのは本当に悩ましい選択になります。どちらも一長一短なので、どちらかに決めるのはホント難しいですね。
まあ悩んでいる時が一番ワクワクできますので楽しんで選ばれてください。
X95Jも大変コスパはいいですが、画質レベルではX95Kの方がワンランク上です。ぜひ比較されてみてください。ただこちらは液晶なのに有機並みの価格になってしまいますが。。。
書込番号:25022133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>nasne使いさん
>KEURONさん
>人生は上々ださん
>名無しの甚兵衛さん
みなさん本当にありがとうございました。
現使用の55インチからすれば格段に今の液晶がいいでしょうから大画面液晶に惹かれつつあります。
ただソニーにこだわっているわけではないのでもう一度実機を見比べに家電屋さんに行ってみたいと思います。
妻、子供にはとにかく大きくてタイムシフトのレグザがいいような気もしてきましたし。
書込番号:25022191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは
有機ELのPanasonic製TH-48JZ1000を購入しました。
ところが画質がクチコミやレビューでの高評判とは異なり満足のいくものではありませんでした。
(肌色が白っぽく2kBS放送と4KBSとの画質差があまりでない)
幸い初期不良で返金となり、新たな型番を散策中です。
また有機ELのフラッグシップ機まで視野に入れてます。
しかし最低限五年以上は使いたい時に気になるのは有機の焼き付きです。
これは液晶テレビでも購入候補を探したほうが良いのではとスレッドを立ち上げました。
候補は前期種に熱烈なファンがいる、まだ発売されていないAQUOS XLED 4T-C55EP1です。
それだけではなんなので、ざっと簡単に探して見たところソニーや東芝が高評価されているようでした。
東芝が高評価されているのは、意外でしたが、あなたのお勧め型番をご教授下さい。
できればゲーム機のPS5に完全対応
6点

>Red_ribbonさん
アンドロイドOSの不安定が気になると思いますが、以下でほとんど解決出来ると思います。
ソフトウェア更新
再起動
電源リセット
キャッシュクリアー(接続記憶消去)
(ホームボタン→アプリケーション→設定→アプリ通知→使用アプリ選択→ストレージを消去)
初期化
これでだめだと故障の可能性があります。
アンドロイドに過剰に警戒はする必要ないです。
去年の東芝モデルは酷かったみたいです。
書込番号:25022053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人生は上々ださん
こんばんは。
おっしゃるとおりでオートチャプターはかなり不正確で信号を打つので、あまり役にたちません。
ですが10秒バック30秒送り(時間は任意で変更可能なメーカーもある)まで無いとかなり面倒です。
この機種は無いようなので2022年モデルにはすべてないのかもしれませんね。憶測ですが。
書込番号:25022063
1点

>ダイビングサムさん
A80K未購入なのに解決方法をなんでご存じなのか不思議ではありますが、
それは置いといてありがとうございます。
書込番号:25022076
0点

ダイレクトのボタンは無いようですが2年くらい前の機種なら左右のボタンで出来るみたいですね。
その辺は今もあまり変わってない気もしますがどうなんでしょうかね。
そうするとスキップの出来る機種の中で最高画質は何かってところでしょうか。
書込番号:25022100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
顔の見えないネット発言、何と言われようが構わないけど、eARC接続にも光接続をという無意味なアドバイスするような発言されているということをお返ししておきます。
書込番号:25022658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Red_ribbonさん
人生は上々ださん
外付けHDDの27秒送りと○秒戻し、A90K でできてますよ。
ためしに繋いで登録させたままで、左右のボタンだけでできたんだ〜程度の記憶です。
細かい秒数まではうろ覚えです。
書込番号:25022662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
>外付けHDDの27秒送りと○秒戻し、A90K でできてますよ
ソニーサポートに質問してみましたが、そういうボタンと機能は無いと言われました。
A90KとA80Kは同じリモコンらしいそうです。
りょうマーチさんはあるとおっしゃるし、どういう事なのか判りません。
書込番号:25023085
0点

こんにちは
人生は上々ださんが仰るように、ダイレクト(専用)のボタンではなく、「左右」のボタンです。
例えば、右ボタンの場合
右ボタン押すと(一度目は)タイムバーが出て、もう一度押すと 27秒進みます。
タイムバー出てから右を二度と押すと 27 + 30秒進み、三度目以降も 30秒進みます。
なので、CMに入ったときに右ボタンを7回連打すれば 177秒(3分弱)進められます。
左ボタンの場合
(一度目は)タイムバーが出て、二度目以降は15秒戻しです。
書込番号:25023145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ソニーサポートに再度質問をしてみたのですが、左右ボタンとは決定ボタンの横にありますか?
タイムバーはでるらしいのですが、右ボタンを再度押しても27秒送りにはならないとの回答を得ました。
書込番号:25023248
0点

こんばんは
ええ、その決定ボタンの周りのですね。
タイムバーを出すのに上下ボタンだと早送りなどの機能選択状態です。
このときだと、タイムバーを選択する必要があるので、めんどうです。
タイムバーを出すのにも左右ボタンです。
これなら連打でできます。
確認ですけど、ネットワーク上の再生コンテンツやレコーダーではなく、テレビの録画で登録した外付けHDDでの話ですよね?
(こっちだと 27秒送り/15秒戻しはできない)
書込番号:25023458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
>テレビの録画で登録した外付けHDDでの話ですよね?
そのとうりです。
()でくくった、こっちとはどっちの事を指しているのでしょう?
どうもソニーサポートに今一度質問してみないと駄目そうですね。
ひょっとしたら再生しないで右ボタンを押しているのかもしれません。
書込番号:25023668
0点

こんにちは
「こっち」はネットワーク上のコンテンツやレコーダーを再生させたときのことです。
外付けHDD再生のときの機能なので。
---------タイムバー表示---------
コンテンツ名
タイムバー
操作アイコン(前のレスでの機能選択)
------------------------
の3列並びで、タイムバーと操作アイコンが上下に並んでいるので、どちらを操作するのか?です。
操作アイコンは「左向き△2つ、再生/一時停止、右向き△2つ、丸の中に・3つ」の4つのアイコンで、左右の△2つは早送りしっぱなしの1〜3の速度変化、丸の中に・3つは音声、字幕切替の機能があります。
外付けHDDを再生させると、最初からタイムバーが出てまして、そのまま(タイムバーが出たまま)右ボタン押してもダメです。
(このとき、操作アイコン選択状態)
恐らく、サポートはこの状態で左右のボタンではできないと言っているものと思われます。
少し再生させるとタイムバー表示が消えますので、消えてからの操作です。
何かを再生しているときにCMになった(このときタイムバーは出ていなくて当然の)ときに右ボタン押すとタイムバーが表示(このとき、タイムバー操作状態)され、さらに右ボタン押してって流れですから。
最初からのCMを飛ばしたい(再生直後に飛ばしたい)ときは最初からタイムバーが出ている状態で(操作アイコン選択状態なのでタイムバー操作にするために)、上ボタンを押して、タイムバー操作にしてから、左右ボタンで、27 / -15秒送りできます。
書込番号:25024051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
詳しい解説ありがとうございます。
ですがやはり実機を自宅でリモコン操作に慣れないと、判りにくいですね。
これ以上ソニーサポートにどう説明すればいいか判りませんし悩みます。
タイムバーという機能がある事で直感的に操作できないのはなんとなく伝わってきました。
書込番号:25024170
0点

タイムバーが出ていて、見たまんまできるので、直感的と言えるのでは?
どこに飛ぶのはわからない、他社の当てにできないチャプターより自分でリモコン押したまま反応するし。
(たまにソニーレコーダーでもチャプター打たれずにクライマックスが飛ぶときもありますが、レコーダースレ見るとソニーのより他社のほうがチャプターは当てにできないと両ユーザーからの報告を見かけます)
また、送ったときに絵が出るまでの速さはレコーダーより良いです。
レコーダーは飛ばしたって判るけど、この外付けHDDのは飛ばしたのか判らないくらい、反応速いです。
書込番号:25024223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Red_ribbonさん
10年前のブラビア47インチの発色が良かったので、2022年発売のブラビア液晶55インチに買い換えました。
結果は失敗、とにかく色が汚い。
北川さんが「TVはプロセッサーで決まる」とか言っていますが、鵜呑みにしない方が良いかと。
有機ELはムラトラブルで懲り懲りなので、しばらくは買いません。
ここで各社の評判を聞いて、量販店等で実際に見て確かめた方がいいと思います。
もしかしたら、50インチで5万円くらいで買える中華TVの方が色が綺麗かもww
書込番号:25024388
0点

>りょうマーチさん
こんばんは
まあ私はユーザーではないので直感的か否かの判断はできないですね。
ただダイレクト(専用)ボタンを付けてくれればいいのにと思うだけです。
>ジャック・スバロウさん
はじめまして
買い変えた液晶TVの型番はなんですか?
色がひどく汚いとはどのくらいのグレードなんでしょうか?
おそらく安かろう悪かろうな製品を購入してしまったのでは。
書込番号:25024540
0点

何か価格OOMから警告のメッセージがあったのでスレッドを閉じました。
思い当たるのはりょうマーチさんが特定の相手ではないどなたかに返信をした投稿です。
2022/11/24 09:01 [25022658]
だと想うのですがわたしは思い当たる事はないしなんなんでしょうか?
書込番号:25024560
0点

Red_ribbonさん
申し訳ない。
いろんなスレ見ると
解決済みにするようにという主旨を送るそうです。
不適切発言は警告の前に削除されます。
(まだ削除されてない)
それと、ソニー関係者でもないのに「完全」互換というところを他者が読んで信じてしまわないようにして欲しいのです。
ソニーストアにいって尋ねても、完全とは言えないとしか返事は来ません。
(私はストアで PS5 も A90K も買ってます)
失礼しました。
書込番号:25025606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
>それと、ソニー関係者でもないのに「完全」互換というところを他者が読んで信じてしまわないようにして欲しいのです。
ソニーストアにいって尋ねても、完全とは言えないとしか返事は来ません。
(私はストアで PS5 も A90K も買ってます)
あのー何のことか理解不能なんですが、わたしのなりすましとでも、会話されたのでしょうか?
書込番号:25025657
0点

あ、その部分はRed_ribbonさんではないですよ。
書き方悪くてごめんなさい。
書込番号:25025844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビに急に線が入りました!
もしかしたら、子供がぶつけた???かもしれません。
写真の症状みて、保証対象か分かる方いますか???
表面は特に凹みも何もありません。
買ったばかりですが…保証使えないと高いですよね😭
書込番号:25011071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカー判断によります。
破損と判断されればユーザー責任となり有償です。
書込番号:25011093
9点

写真を見ると中のガラスパネルを割ったように見える。
保証は無理では。一応、メーカー、販売店に相談してみたら。
書込番号:25011096
9点

>ロコロコステーキさん
なんかぶつけるかして出来た様に見えます。
なのでメーカー保証はダメだと思います。
物損などの保証に入って入れば適用される可能性がありますけど、普通入ってないですよね。
あと、家財保険からおりる可能性がありますので調べてみて下さい。
家財保険の場合、修理金額ー免責金額なので、
免責がいくらか見て検討するといいと思います。
あと、念の為ですが、事前に保険会社と相談してからですね。
書込番号:25011108 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ロコロコステーキさん
こんにちは。
線が画素に沿っていないので、おそらく硬いものをぶつけた等でパネルのセルガラスが割れているものと推測されます。
設置直後の画質確認時に起こっていたら交換になりますが、そうでないなら、これはユーザーの責とされ普通の保証(自然故障扱い)は適用されません。
火災保険の付帯保証などがなければ万事休すです。
何インチか書かれていませんのでわかりませんが、修理費はパネル全交換で55型でも10万前後となります。
書込番号:25011118
5点

拝見しました
子供の破損と仮定した場合延長保証やメーカー保証の内容にも寄りますね...🤔
破損に対応した延長保証や購入時にクレジットカードで保険が付いてる物でしたら
何かしら費用は出るかと思います
子供の破損でなく故障などの可能性もあるので購入店舗に相談してメーカー保証が使えなく有料と成りそうなら何かしら使える保証がないか確認するしかないですね...
書込番号:25018013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お子さんが原因だとしたら火災保険に家財保険も付けていれば修理代出るんじゃないですかね。
書込番号:25020938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



白色カラーフィルター方式の有機ELを作る技術を三洋は完成させたのにテレビで採用する前に
赤字事業だった有機EL事業を閉めて終わらせたんだ
成功すればテレビのシェアで覇権をとれたかもしれないのにどうして開発だけして製品化しなかったのか?
製品化できるだけの技術や資金がなかったのか?
経営者がボンクラだったのか?
書込番号:25003755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>経営者がボンクラだったのか?
いや お前みたいなボンクラとは違う^^
書込番号:25003771
8点

>岐路亡羊オヤジさん
ボンクラ正月だと定評のある蒸しパンくんだ♪ヽ(´▽`)/
書込番号:25003778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蒸しパン大好きっ子さん
試作品を作れても量産できる訳では無いからね。
コストや歩留まりが見合わなければ発売はできないのです。
書込番号:25003830
2点

>蒸しパン大好きっ子さん
こんにちは
どっちみち。。。でしょうねえ。
書込番号:25003860
0点

試作品で上手くいっても、大量の生産性・製品の安定性・コスト・生産設備の整備など色々あったのでは。
似たようなことが全固体電池がそうでしょう。
実験室ではいいものが出来たと聞きますが、物が出てきません。
一品をいいもの作るのとはわけが違いますからね。
書込番号:25003958
1点

量産が難しかった、
販売しても利益が期待できなかった、
冒険心がなかった、
この辺りでしょうね。
書込番号:25004305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【質問内容、その他コメント】
Panasonic ビエラ TH-55DX850でParaviを観ようとするとルーターがフリーズしてしまい途中で観れなくなってしまいます。Paraviを使い始めた頃はきちんと観れていました。
Paraviのアプリを入れ直したり、ルーターを交換したりしてみたのですが改善しません。
何か他に対処法はありますでしょうか。
書込番号:24995299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ルーターとの接続が有線LANなら、Wi-Fiに変更する
Wi-Fiなら有線に
書込番号:24995377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
ルーターを交換しても変わらないなら、ルーターがフリーズしているのではなく、テレビ側の問題では?
(ルーターがフリーズというのはどうやって確認されたのですかね?)
買ってばかりならまずはアップデートの確認を。
アップデートが無かったらテレビの電源コード抜き差し再起動。
(抜いて10分は明ける)
それでもなら、購入店に相談を。
書込番号:24995404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Panasonic ビエラ TH-55DX850でParaviを観ようとするとルーターがフリーズしてしまい途中で観れなくなってしまいます。
ということは、スマホなどもWi-Fiでインターネットに接続出来なくなるのですよね?
<なぜ、「ルーターがフリーズした」と分かったのでしょうか?
本来なら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869367/#tab
の口コミに書いた方が良かったとは思いますm(_ _)m
<もしかしたら、同じ機種をお持ちの方で解決方法を知って居る方が居るかも知れませんし...
取り敢えず「TH-55DX850」を「電源リセット」ですかね?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:24995624
0点

>nasne使いさん
有線、WiFiどちらにしても同様の現象が起こってしまいます。
書込番号:24996242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
毎回Paraviを観出すと画面がフリーズして、スマホのWiFiも切れる現象が続いたので、調べたらルーターがフリーズしていました。
数分すると自然に直って通信できるようになりますがParaviを起動すると再びフリーズします。
他の動画アプリ(YouTubeやHulu、プライムビデオ)はこのような現象は起きずに問題なく観れます。
テレビのアップデート、電源リセットもやってみたのですがだめでした。
修理に出してみます。
書込番号:24996279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
違う場所に書き込みしてしまってすみません。
Paraviをテレビで観だすと画面がフリーズ→
スマホのWiFiが切れてモバイルネットワークになる→
WiFiからの電波接続はしているがインターネット接続なしになっている→
ルーターを確認するとフリーズしていた
という流れでルーターがフリーズしているのがわかりました。
電源リセット、アップデート、アプリの入れ直しもやってみたのですがだめでした。
テレビの修理に出してみようとおもいます。
書込番号:24996303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



どちらに書いて良いか分からずなんでも掲示板に書きます。
現在、4年ほど前のSONY液晶 55X9000Fを使用しています。
現状に困っているわけではありませんが、店頭で有機ELはどれも今使っている物より画質いいなと思い、また物によっては価格も手に届く程度になったので買い替えを検討しています。
機種について相談させてください。
どうせなら綺麗なものをと思いますが、店頭で各社上位機種の説明を聞くとどれもスピーカーや音質にこだわって付加価値を付けている製品が多いような印象です。
立派なものではないですが、一応最近の規格も対応しているAVアンプで外部システム組んでいるのでテレビの音質は正直気にしません。
音はどうでもよい、画質やパネルは良い。安ければなお良し。そんなわがままなテレビないでしょうか。
サイズ:55インチ
用途:8割各種サブスク動画、YouTube 2割録画含む地上波/BS、たまにBlu-ray。
特に映画が好きで年間150本くらいは見ます。(早く有機ELで観たい、、)
予算:20万円前後程度。急ぎませんが、年末年始くらいまでにはと思い物色始めました。
今のところ候補は
55X9900L、TH-55LZ1800、55EQ1?ES1?(シャープ品番失念)
あたりを考えていますが、他にもこれというものがあればご教示ください。
残念ですがVIERA上位機種、BRAVIA上位機種は完全に予算外です。
それとアンチグレア処理されているものはあまり好みではありません。
(直接的な外光をあまり気にする環境ではないので不要です)
アドバイスよろしくお願いします。
0点

店頭で視聴できるならそれで選べばいいと思いますよ。
文章で説明してもわかりにくいでしょうし、店頭で買う予定があれば尚更です。
ただ、一番気をつける点は、保証とサポートですね。
ここには、保証を蔑ろにして失敗しただの保証の規定を見落としていただの、サポートが悪いだのと書く人が大勢います。価格に騙されずに『保証とサポートが安心できる』店とメーカーを選びましょう。価格や性能より大事です。
>スピーカーや音質にこだわって付加価値を付けている製品が多いような印象です。
機能もそうですね、いらない機能増やして不具合増やして値段は高く。
個人的には4kなども余計な付加価値と思ってますがね。
書込番号:24995251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>S_DDSさん
ありがとうございます。
そうですね、ただどんな機種があるか調べ始めたばかりなのでこの製品を見ておけというのがあればと思い書き込みました。
あとは店頭は自宅とかなり環境が違うので視聴時のポイントなどもあればお聞きしたいです。
量販店の店員さんは画質の差に関しては、SONYの上位機種だけ色の出し方は違うが他の有機ELは多少明るいくらいはあれど正直あんまり変わらない、新旧モデルの差も少ないしどれもきれいです。
よいう程度の説明だったので今度は自分でも時間をかけてきちんと見てみようと思ってます。
>>『保証とサポートが安心できる』店とメーカーを選びましょう。
価格差があまりに大きい場合は考えますが、サポートの頼みやすさもあるので基本店舗で購入を考えています。
とはいってもメーカーも例えばシャープ、TVSレグザは外資が入ったといっても以前よりもサポートが悪くなったということはあるのでしょうか。
保証内容の場合はメーカーや商品よりもどちらかというとどの店で買うかが重要そうですね。
確かに、それも考慮して選びたいと思います。
書込番号:24996079
0点

>ガメ夫さん
こんばんは
シャープの有機については暗部階調が唐突に潰れる印象があります。同社はダイナミックレンジの狭い液晶専門でやってきたメーカーなので、ダイナミックレンジの広い有機に対して暗部側の階調表現が十分追いついてないのでしょう。なので個人的にシャープの有機は画質的には却下ですね。
東芝やパナソニックは有機の画質は良く引き出せていると思いますね。候補の中ではX9900Lがお勧めです。
パナソニックLZ1800は画面がハーフグレアなので明るい部屋で画面がちょっと白っぽく見えるんですね。艶感のある黒が楽しめるのが本来の有機の姿だと思うので、やはり画面はグレア画面が良いと思います。
どうも各社有機上位モデルはグレア、中位モデルはハーフグレアというラインナップの体になっており、LZ1800もハーフグレアなのですが、X9900Lは上位モデルなのでグレアなんですよ。
なのでX9900Lがお勧めです。
欲を言えばピーク輝度の高いLZ2000ですが、値段もお高いですからね。
書込番号:24996177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
そうでしたか。シャープは下位グレードもグレアなのど有機EL感あって安いので候補の一つでしたが。
確かに映画で暗い映像って多いのでそこはうまく表現してくれる製品の方が絶対良いです。見比べてみますね。
それと、輝度って各社公表されてたり誰か測定比較されてたりするのでしょうか。
店頭で横に並べれば明るさは分かるのですが各社スペックには記載がない気がします。
あと店頭ではおそらく地上波かYouTubeの高画質配信で見比べる形になると思いますが、その際の視聴モードとかどのようにするのが良いでしょうか。
書込番号:24996643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガメ夫さん
そうですね。
輝度スペックの記載はありませんね。
ソニーやパナソニックなど海外展開しているメーカーでは、海外のレビューサイトが測定結果を出していればそれで判断可能ですが、シャープや東芝は国内のみなのでそういうデータはネット上には転がっていません。
店頭では、輝度だけを比較したいなら、画質は強調し過ぎですが、ダイナミックモードで色々なコンテンツを見てみる事です。
ただし、店頭は環境の明るさが自宅の10倍近く明るい異常環境なので、ここで見える差は自宅で見るのとまた違って見えます。
また、画質を吟味したいなら本来シネマモードや標準モードですが、環境が明るすぎるので画面が暗く見え、判断をつけずらいです。
結果、店頭はテレビの視聴や比較に全く適さない環境といえます。
アキバのヨドバシや、ヤマダの大型店舗など、テレビ売り場の照度を落としているお店を見つけて比較するのが良いですね。
書込番号:24996708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ご助言ありがとうございます。
日本でもそういうスペックマニアさんがいれば家電YouTubeで再生数稼げそうなものですが笑 余談です。
さて、早速本日店頭に見に行ってきました。ごく普通の地方の量販店なのでおっしゃる様な整った環境ではありません。
結論から言うと視聴してもなかなか判断が難しいなというところでした。
素人目なので見当違いで笑われるような感想かもしれませんが書きたいと思います。
4KのNHK連続ドラマを観ましたが、各社デフォルトで鮮やかモードだったりダイナミックモードでは、かなりくっきりさせるような映像でした。
標準やシネマ/映画モードにすると明るさがかなり落ちた感じで、だったら別に上位機種や明るいパネルの必要性って??と混乱しました。(人の肌などは色合いは格段暖かくなりましたが)
候補の9900Lは、店頭の鮮やかモードでは明るめの色の衣装とかはどぎつく感じたけど、シネマモードでは割と全体的に地味で落ち着いた映像の印象でした。
あとは地上波の野球中継を観ていて、思っていたよりも良かったのはシャープの液晶DP1でした。隣に設置してあった同シャープの有機EL ES1よりも色合いは良かったです。黒感は断然後者でしたが全体的に黒っぽい映像でした。早い動きは両者問題なかったです。
DP1は価格が有機ELよりも明らかに安くなれば選択肢としてはアリだなとは思いました。
やはり商品が大きいのでメーカー違いは売り場も離れていて並べて比較できないのが辛いですね。
選ぶ時間って楽しいですが、もう少し絞りこむのには時間かかりそうです。
書込番号:24997939
0点

>ガメ夫さん
>>標準やシネマ/映画モードにすると明るさがかなり落ちた感じで、だったら別に上位機種や明るいパネルの必要性って?
店頭モードは一般家庭の10倍の照度の店頭に合わせて、ギンギンギラギラの明るさ最優先設定ですので、店頭ではきれいに見えても、同じ設定で自宅でみても眩しいだけです。
標準は照明をつけた一般的な家屋の明るさに合わせた標準的な輝度設定なので、10倍明るい店頭でこのモードにしても暗く見えるだけです。
シネマは照明を落とした暗い部屋で映画を見るための暗めの設定なので、10倍明るい店頭でこのモードにしてもうすボケて見えるだけです。
HDRではコンテンツ指定の輝度が規格では10000nitまで、一般的なソフトで1000nit程度のピーク輝度信号を出しますので、HDRコンテンツを制作者の意図通りに見るためには最低でも1000nit程度の輝度がないと十分な迫力で再現できません。
SDRコンテンツしか見ない人にとっては1000nitの輝度などは全く必要ありません。眩しいだけです。
シャープは液晶も有機も比較的早期に黒つぶれさせることでコントラスト感をアップさせるという実に昭和な店頭向けの画作りですので、画質に関して造詣や経験のない人に受けやすい設定ということになります。
欠点は映画などのように映像信号の殆どが暗部階調によっているコンテンツを自宅照度で見た場合、暗いところに何が映っているか潰れてしまって見えない、などといったことになります。
明るいところでバラエティ番組しか見ないなら、シャープでもあまり問題はないと思いますが、映画を見るならやめておいた方がいいと思いますね。
テレビ的なディスプレイの最高峰は局用や業務用のモニターになりますが、そういう領域にシャープは全く経験値がありませんので、画作りの基礎の存在しない会社と言えます。
でも、上記コメントは私のように画質最優先の判断軸を持っている場合の選択肢の話ですから、わかる・わからないに関わらず、あくまで自宅環境で見た時に正しくきれいな映像を求める人向けのコメントになります。
従って、そこまで画質を求めない場合、選択肢もおのずと変わってくると思います。
そういう意味であくまで個人の見解ですね。
書込番号:24998612
2点

>プローヴァさん
詳細なご説明ありがとうございます。
むしろHDRの映像を重要視したいので、輝度は理論的に必要ということは理解しました。
年中映画ばかり観ているような人間ですので。
もう数ヶ月で候補外の製品も値下がりしてくるかもしれませんので、教えていただいたポイントを考慮しながらもう少し考えて選びたいと思います。
ご意見、大変参考になりました。
書込番号:24999236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガメ夫さん
はい。
補足しますと、HDRコンテンツでピーク輝度1000nitといってもこれはスポットライトや街灯など小面積部分の表現に限定されており、画面の平均輝度は決して高くはないので目に眩しく感じるということにはなりません。
ひたすらダイナミックで実景に近い輝度表現に目を奪われます。年末年始が次の買い時です。ぜひご体験されますよう。
書込番号:24999842
1点

UHD BDのグレーディングで極めて高い評価を頂いているプロとして。
HDRで十分な表示品質を求めるならFALLが高いことが必須になりますね。
ピーク輝度1000cd/m2、だけでは全く無意味で、OLEDの場合は指先一つ未満なら800cd/m2出せても、
画面全体が明るいカットでは150cd/m2が限界だったりしますw
OLEDスマートフォンを個人で使用していますが、ピークは2000のスペックですが、
全白表示だとせいぜい400cd/m2しか出ません。これがOLEDの残念スペックだったりします。
はっきり言えばこんな程度だとHDRでは非力過ぎてHDRの良さの3割くらいしか出せないなと思うことが多々あります。
さらに言えば案側の快調の不正確さ。
OLEDは基本黒つぶれが酷い。校正である程度解消できることもありますが、この場合VAのLCDと大差ない黒表現にとどまり、
確実にFALD型の最新LCDから激しく劣ります。
一番致命的なのはOLEDは色再現性があまりに悪い。
WOLEDタイプ(テレビはほぼ全てこれ)なので、少し明るい色だと彩度が著しく落ちてしまうので、
色再現性に関しては論外ですね。
HDRだと明るく高純度な色も求められるので、そういった画において致命的に劣ります、OLED。
全B素子+Qdotタイプはこの問題は無いですけど、全部青を使うので暗すぎますね。
HDR映像の高品質な視聴を求めるなら量子ドット+mini LEDタイプを推奨しますね。
今挙げた問題は全て存在せず、一般の映像視聴においてはメリットしかないですから
※暗くてもいいので完全なインターレース駆動、とか900Hz駆動とか求めるなら別ですが、そんな映像コンテンツは存在しません
書込番号:25002574
2点

>nelldripさん
技術的にお詳しい話ありがとうございます。
え、そうなのですか。恥ずかしながら輝度が面積にそこまで依存する事を初めて知りました。
ちなみにおっしゃるタイプの液晶だと輝度の数値としてどの程度違うか一般例を教えていただけないでしょうか。
物によりますが各社価格設定も基本有機ELの方が高いしメーカーも表示性能として差別化しているのだと思ってましたがミニLED&量子ドットそんなに良いのですか。
当然ですがやはりコメントされる方によっても全然意見は違いますね。
業界では液晶を使うとは聞いたことはありますが、マイクロLEDだとかその手の業務用ハイエンドモニターとかではなく市販の一般的なテレビでの話ですよね。
nelldripさんであれば現状55インチサイズの一般製品であればどの製品がベストバイでしょうか。
自分の目で確かめてみたいとは思いますが、どこか暗めの環境で有機とミニLED量子ドット並べてUHD BDで視聴出来るような環境があればいいのですが。
都会の大きな量販店ならあるかもしれませんが、当方地方住まいなもので。
書込番号:25005146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





