
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2017年1月12日 17:56 |
![]() |
7 | 4 | 2017年1月3日 21:36 |
![]() |
4 | 5 | 2017年1月2日 20:09 |
![]() ![]() |
134 | 19 | 2016年12月24日 10:46 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2016年12月21日 22:11 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2016年12月14日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビとかBDレコーダーから熱が出るとか煙が出たとか
もう少しで火事になるところだったとか
火事になったけど家電のせいじゃないとゆわれて自腹になったとかゆう書き込みを読んでたら恐くなりました(;_;)
今からでもできる燃えづらくなる対策とかないですか?
家のテレビ台は木製でアナログ時代から使ってたもので
録画機器が入るスペースにガラスの扉が付いてます
背面は小さな穴だけだったけど排気を考えて薄い合板をぶち抜きました
テレビの上にDVDとかビデオテープが入れられる棚があります
録画機器を入れるスペースにはブルーレイレコーダーとSTBが入っています
その下に引き戸がふたつ付いていて説明書や余ったケーブルを入れてます
ガラケーだから画像はたぶんうPできません
よろしくお願いします
1点

引火しにくくしたいのであれば不燃性の物を使用する事だと思いますが、
心配であれば消火器は置いておいた方がいいと思いますよ。
家電だけではなく、何が起こるかわかりませんし。
実際役にたったことがありますので。
書込番号:20539866
1点

私も昔、何か焦げ臭いなと思ったらパソコンの電源から煙が出てて焦ったことがあります。
もし不在だったらヤバかったかも、、、
電気を使ってる機器な限り、経年劣化などでそうなることは完全にゼロにはできない気がするので、せめてもの対策するなら、定期的にきちんとホコリを取るとか、燃えやすいものは近くに置かないとかするしかないと思いますが。
書込番号:20540119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機器の説明書には「重ねるな」とか「○cm空けろ」等書いてあるのでそれを守る。
コンセントを抜いても大丈夫な機器は、使用後コンセントを抜いたり電源タップのスイッチを切ったり。
書込番号:20541112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なつ1969さん
パソコンから煙が出るんだ(>_<)
最近、ノートパソコンもらったからちょっと心配
書込番号:20562752
1点

>水素水さん
パソコン電源の部分は通風用のスリットがありますが、そこ結構ホコリ溜まりやすいのでご注意です。
ノートパソコンなら電源はアダプタなのでよほどじゃなければ大丈夫かと思いますよ。
書込番号:20562824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



シャープUD20、パナソニックUBZ2020を繋いでます。アンテナはBDに繋いでます。
CDを取り込で聞いてますが、スクショに成りますが、
アンテナコードを分配してTVに繋げれば、
TVみられますか(^_^;)
書込番号:20533911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R259☆GSーAさん
あけましておめでとうございます。
>アンテナコードを分配してTVに繋げれば、TVみられますか(^_^;)
可能です。
接続図を参考に行って下さい。(接続図のレコーダー2をテレビに置き換えればOKです)
【参考接続図】
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/dvqa/dv01_004.html
尚、レコーダーで録画した番組を両方のテレビで見たい場合、HDMIセレクターを使用すれば可能です。
【HDMIセレクター】
http://s.kakaku.com/kaden/av-selector/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1
書込番号:20534086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分配器 を 使用しても
アンテナ → レコーダー → TV レコーダー経由でも
たいして差は ないような
うちの場合は レコーダー経由
しかし レコーダーで CD再生できても
やはり CDプレーヤー の 方が 良さそう
デジタル音声信号を アナログ音声信号に
変換するので
HDMIケーブル接続で AVアンプのDAコンバーター を 使用するよりも
CDプレーヤー から アンプに アナログケーブル接続が 良さそう
書込番号:20534089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>アンテナコードを分配してTVに繋げれば、TVみられますか(^_^;)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/connectionnavi/step_tab.html#stepdetail_0
テレビが違いますが、この接続方法で良いと思いますm(_ _)m
<テレビがVIERAなので、最後の「LANケーブル」の接続は不要です(^_^;
「分配器」は、レコーダーを追加したりする時に考えれば良いかと...m(_ _)m
<実際には、更に「数珠繋ぎ」でも問題は無いかも知れません(^_^;
書込番号:20534395
1点

皆さん、ありがとうございます!
やってみます(^^)d
書込番号:20536577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




http://style.nikkei.com/article/DGXMZO05144960S6A720C1000000
日経トレンディの記事だと、東芝の評価が高いですね。でも雑誌の記事はメーカーとのつながりによって内容が変わったりするから、信ぴょう性は薄いけど、店頭で直接比較した感じでは、レグザのZ20XとパナのDX950は黒が締まっていて、やはりきれいに見えます。今使っている2Kのテレビが東芝のZ1とZP3なので目が慣れてるからかもしれないけど。(あくまでも個人的意見です)
書込番号:20532885
2点

アゴ師匠の弟子 健亮さん
あけましておめでとうございます。
>4Kで一番きれいなメーカーはなんですか?
此の事については、4Kテレビでも機種別のグレードで画質が違いますし、回答者に因ってメーカーの好き嫌いも有り、主観的要素が強く出てしまいますので、具体的な比較対照機種を示された方が、正確な情報が得られると思いますネ。
書込番号:20532963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パイルさん
東芝か。
あまり良いイメージ無いですね。
まあ自分の目が一番ですね。
>クチコミハンターさん
明けましておめでとうございます。
なるほど。機種で判断するのが一番ですね。
ありがたいです。
書込番号:20533119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>個人的にはLGが綺麗だなと思いましたが、実際どうですか?
LGは残像が酷いと言う書込みが有りますが…。
書込番号:20533198
1点

>TWINBIRD H.264さん
そうなんですか。
今日某ショッピングセンターで見たときは綺麗でした。
少し感動しました。
書込番号:20533483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



まだ液晶テレビがインチ1万円ぐらいした頃
テレビ番組でブラウン管から液晶に買い換えを控えている視聴者に向けて
液晶画面の寿命は20年なのでブラウン管より長持ちして長い目で見れば決して高い買い物ではないんですよと言っていたんですけど
あれって大嘘だったんでしょうか?
23点

>水素水さん
誰が20年持つと公言していたんでしょうか。
20年持つとは初耳でした。
書込番号:20503617 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

機械の寿命がそんなに長かったら、5年長期補償なんて言葉はうまれないです。
20年長期補償が普通になるでしょう。5年は、短期補償になります。
一生使えそうなパナのLED電球が、たった、3年で故障しました。
白熱電球を買いだめ、した方がいいかも。
書込番号:20503636
11点

ドラゴンバスターKさん
もうずいぶん前なのでわかりません
専門家っぽい感じの人です
書込番号:20503645
9点

ガラスの目さん
そういえばLEDの照明も何十年も持つと言われてて
家族の成長を照明が照らし続けてある日突然切れて家族が驚くという内容の影絵のようなCMがありましたね
書込番号:20503662
5点

2000年頃の話でしょうか?
その頃だと「冷陰極管」のバックライトなので、こちらが先に壊れるはず...(^_^;
<他には「電源回路」などが壊れやすい..._| ̄|○
「音はするけど映像が見えない」なら、「バックライト故障」で「液晶パネル」に問題は無いかも知れませんm(_ _)m
<「テレビが壊れた」という状況ですが、「液晶画面」が壊れたとは限らない...まぁ屁理屈かも知れませんが...(^_^;
>そういえばLEDの照明も何十年も持つと言われてて
そんなに持つなんて言ってました?
出始めの頃は「2万時間」とかは言っていましたが、
「2000/24/365=2年強」しか持ちませんが...
<「1日8時間」だとしても、「7年程度」という事に...
「1日3時間」しか使わなければ、「20年程度」は持つかも!?
書込番号:20503723
10点

名無しの甚兵衛さん
何十年はちょっと大袈裟だったかもだけど
東芝のLEDだと10年持つって内容でCMやってました
http://www.youtube.com/watch?v=kcaVsA-tr7g&sns=em
液晶テレビは画面以外にも部品があるし
だいいち当時の液晶テレビを20年使った人もいないのに変ですよね
書込番号:20503732
5点

水素水さん
こんばんは。
>液晶テレビがインチ1万円ぐらいした頃液晶画面の寿命は20年なのでブラウン管より長持ちして
インチ1万ぐらいの時ですと、2004年頃だったと思います。又、液晶パネルの寿命が40000時間と言われてましたので、机上での話に成りますが理論上は可能です。
※但し、メーカーの計算は、1日の視聴時間を4.5時間と仮定しての計算で、余裕を見て20年は大丈夫と言っていたと思いますネ。
書込番号:20503871 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>テレビ番組でブラウン管から液晶に買い換えを控えている視聴者に向けて
>液晶画面の寿命は20年なのでブラウン管より長持ちして長い目で見れば決して高い買い物ではないんですよと言っていたんです
@ブラウン管テレビで地デジ視聴してる人が大勢居ます。
>あれって大嘘だったんでしょうか?
@売る為の嘘に決まってるだろ。
「寿命6万時間」とか言い放題だったよな。
書込番号:20504055
6点

LEDのチップや液晶画面そのものは壊れにくいかもしれないが、それ以外の基板が持たないんだろうね。
それとアナログだと多少壊れてたり、電波が届かなくても映るけど。
デジタルは少しの電波障害だけでも、まったく映らなくなるからね。
まあ、ブラウン管よりは省電力になったけどね。
書込番号:20504094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

液晶が10年持っても基板やバックライトが10年持つとは限らない。
中華メーカーの安物LED電球もLED寿命40000時間を謳っていてもLED素子ではなく回路の不具合ですぐに壊れる。
書込番号:20504203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

液晶パネルを信頼している人が多いですが、非常に壊れやすい部品です。
電極の接着剤は信用できないし、電極は電気分解しかねないし、
アモルファスシリコントランジスタは、スカスカで壊れやすいし、
配向膜も品質を保てるか判らないし、封止材も…
むしろ、まともに動いているのが、奇跡なものです。
大切なら、長期補償に入りましょう。ヨドバシは、店頭販売でないと入れなかった。
書込番号:20504434
9点

モスアイパネルとか更にデリケートな製品まで出してたんだから驚いちゃうよね
クリーンルームなら使えるかもだけど一般の家庭だと料理の油やほこりや咳やくしゃみで半年もすればどうしてもうっすら汚れちゃうよね
それに熱をもつ家電製品ってハンダの技術が未熟だと熱膨張でいつか剥がれちゃうのに
生産拠点が海外に移ったために職人芸のハンダ付けがなくなってしまった
書込番号:20504452
2点

クチコミハンターさん
机上の空論だったんですね
オウム事件の時バケツでサリンが作れるってワイドショーのコメンテイターの話しも信じちゃったし
テレビの情報には何度も騙されちゃいます(T-T)
書込番号:20504614
0点

TWINBIRD H.264さん
あんな高額商品を騙して売ろうとかテレビ局ってろくでなしですね(T-T)
しかも当時の液晶パネルには難点があって長く視聴していられないような代物だったって聞くし本当恐いです
書込番号:20504625
4点

エリズムさん
価格ドットコムを見てると基板が壊れたとかよく見かけますよね
国内でブラウン管テレビを作ってた頃は一流メーカーなら初期不良さえ起きなければ10年以上ほぼ故障知らずに使えたのに
最近のテレビはテレビはやわになっちゃいましたね
書込番号:20504637
5点

油 ギル夫さん
安物LEDの蛍光管がよく壊れてるのを見かけるけど
あれって回路だったんですね
書込番号:20504651
3点

>水素水さん
おはようございます。
私はガラスの目さんと同意見ですね。
個人的には、液晶パネルが一番信頼度がないと思っています。
例えば、買った時からドット抜けなんてのがありますが、これは液晶パネル内部の配線などの断線やショートが原因で、立派な
製造不良な訳です。という事は、断線やショートはしてないけど、もう少しで断線・ショートという状態も発生することになります。
この状態は、検査ではOKとなるので出荷されるわけですが、使っているうちに断線・ショートしてしまう危険性が高い訳です。
それよりも、危険なのは液晶パネルから取り出す配線ケーブルの剥離ですね。これも使っているうちに剥離し映像表示が乱れ
たりします。
それにしても、ガラスの目さん、すごい知識ですね。
書込番号:20506584
5点

メカタれZさん
ガラスの目さんの知識はすごいんですね
素人の私にはさっぱりでありがたみがわかりませんでした(*^^*)
書込番号:20507824
1点

メーカーが一年保証としているものはそれだけの品質品だし(こんなのに五年保証なんて言うのをつけて大丈夫なのかとおもうけど)、三年保証しているものならそれだけの品質品ということをわきまえておくべきです。24時間つけっぱなし状態で使うのと数時間しか使わないのと、必要な時以外コンセントを抜いておくという使い方でも寿命は大きく変わってくると思います。
現実は、そこそこ長くは使えている品質であります。でも、新興国品質品は........身をもって知るべし ですょ。
書込番号:20509614
1点



説明書読んだら水はダメって書いてあったけどすっかり忘れてて
半年に1回のペースで水で薄めた食器荒い洗剤をメガネ拭きにつけて画面拭いてから水拭きしてティッシュペーパーで乾拭きしてた
テレビ画面がたぶんハーフグレアなので
小さなキズがついても目立たないから助かってるんだと思うんだけど
どうやってお掃除するのが良いですか?
ダイニングキッチンにテレビを置いてるせいか
画面を掃除したあとは画面が明るいです
水や洗剤を使うと表面の加工が剥がれたり液晶がひび割れたり変色したりするんでしょうか?
4点

アニメ大好きっ子さん
こんばんは。
>水や洗剤を使うと表面の加工が剥がれたり液晶がひび割れたり変色したりするんでしょうか?
柔らかいタオルでパネル表面を水拭きしていますが、キズ,剥がれや変色等は有りません。又、汚れが酷いと洗剤も使いますが、洗剤を使用する時は、中性洗剤を1%以下に薄めて使用します。
※特に、中性洗剤でも濃度を間違えると、パネル表面がムラに成ったり、変色等のトラブルに成る可能性も有るので注意が必要ですネ。
此のblogが参考に成ると思います。
http://g2015graman.top/archives/2567.html
書込番号:20498392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パネルを直接何か触ったりすることがあるのでしょうか?
「埃」だけなら「クイックルワイパー」のドライタイプを、
袋から出した直後の状態でテレビを手で拭き、その後ワイパーに付けて部屋の掃除に使えば、
「乾拭き」としては、必要十分だとは思いますm(_ _)m
<「画面」の後に「フレーム」を拭く
何か汚れが着いてしまって、それを落とすためとなると、取扱説明書に書かれている方法以外はお勧めしませんm(_ _)m
<結構「希釈した中性洗剤」なら大丈夫なはずですが...
書込番号:20500592
1点

クチコミに20件書きこんだらもう要領は
得ているだろうし、いい加減に
初心者マークは外してもらえないかな。
別に希釈な洗剤を混ぜた水をメガネ拭きに
含ませてパネルを拭いてもいいけど、
万が一パネルに付いた水が垂れてベゼル内に
入り混んだら、故障の原因になりかねない
と思うのだけど。
自分は液晶PCモニター用クリーナーキットを
使ってます。
期間は汚れが目立つようなら拭く程度なので
3〜6か月に一度くらいかな。
(マメに拭いてパネル表面に線傷が付くのを
嫌う為。)
書込番号:20500903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クチコミハンターさん
濃度に気を付けて掃除してみます
回答ありがとうございました
書込番号:20501244
0点

名無しの甚兵衛さん
手でさわったりはしないんですけど
ダイニングキッチンで使っているから半年ぐらい経つと画面が少し薄暗くなるから油がうっすら付いているんじゃないかと思います
クイックルワイパー使ってみます
回答ありがとうございました
書込番号:20501254
1点

六畳一人間@スマフォからさん
水が垂れないように少しきつめにしぼって気を付けてみます
回答ありがとうございました
書込番号:20501259
3点

>ダイニングキッチンで使っているから半年ぐらい経つと画面が少し薄暗くなるから油がうっすら付いているんじゃないかと思います
画面に影響するくらいとなると、結構「厚み」が有ると思われます。
そもそも「油」が着いているなら「クイックルワイパー」は辞めた方が良いですm(_ _)m
<繊維が画面に着いてしまうと思います(^_^;
「油の拭き取り」には向いていませんm(_ _)m
「埃取りのついでに油を拭き取る」でも「油取りのついでに埃を拭き取る」でも無理です(^_^;
書込番号:20503225
0点



今更ですけどフルスペックハイビジョンで放送している地上波かBSの番組ってありますか?
少し前にBSアンテナを買ったからハイビジョンとフルスペックハイビジョンの違いを見比べてみたいです
水平1920・垂直1080でプログレッシブ方式の動画はやっぱりBlu-rayのソフトを買わないと見られないんでしょうか?
1点

1920×1080 60iで放送している局はあります。1920×1080 24pにこだわるならBDになります。
書込番号:20459983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルスペックハイビジョンの定義が、
「水平1920・垂直1080でプログレッシブ方式」
であるならば、
現在の地デジ/BS/CS/スカパー!プレミアムでの放送では行われていません。
書込番号:20459999
2点

ずるずるむけポンさん
1920・1080 60iの放送はあるんですね
番組表を見てもよくわからないから
どうやったら見られるか教えてもらえたら助かります(__)
書込番号:20460002
0点

yuccochanさん
フルスペックハイビジョンは家電ショップが販売戦略からそう呼んでただけで定義が曖昧らしいですよね(^^;A
地上波やBSで見られる一番高画質の番組とその番組の画素数を教えてもらえると助かります(__)
書込番号:20460020
0点

ノンスクランブルのBS局で1920×1080 60iで放送しているのはNHK2局、BS日テレ、BS朝日、BS-TBS、BSジャパン、BSフジ、BS11。
BSトゥエルビとDlifeは1440×1080。
書込番号:20460039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

油 ギル夫さん
ありがとうございます(__)
高精細な感じがするのはNHKの風景を撮ったような番組ぐらいだったから
それぐらいかな?と思ってたんですけど
たくさんの局で1920・1080 60iで放送してたんですね
撮影したカメラが高性能じゃないと画素数が多くても高精細に感じないってことなのかもですね
書込番号:20460081
0点

以前、BSと地デジで全く同じ番組(歌番組)を放送していたのでレコーダーのプレイリストで同じ場面を連続で作成して目視(42インチのプラズマテレビ)で比較した事が有ります。
引きの画やステージ上の歌手等はハッキリとした違いは無かったですね。
ハッキリと違いが分かったのは画面一杯に観客が30人位の密度で映った時でした。
一時停止して確認してみたら、BSの方は観客の輪郭が少しざらついていただけでしたが地デジの観客は明らかにザラザラでした。
42インチだと大した差は感じなかったですね。
書込番号:20461124
1点

パンプキン チキンさん
42インチで見くべて一部の画像でやっとわかる程度なら
普通に見てたら全然わからないレベルですね(笑)
疑問がスッキリしました
回答ありがとうございました(__)
書込番号:20462447
0点

スレ主さん
閉め後失礼します。
Digaをお持ちなのですよね。
NHKの朝ドラを地デジとBS両方DRで録画して見比べてみて下さい。
BSプレミアムは朝7:30、地デジは朝8:00がそれぞれ放送時間です。
違いを感じるのは人それぞれです。
ちなみに私の場合37型テレビですが、ほとんど違いを感じません。
あと余談ですが東芝テレビでUSB-HDDなどに録画できる機種であれば、録画した番組の画素数(1980×1080など)を表示させる方法があります。
蛇足レス失礼しました。
書込番号:20467166
0点

ローカスPCIさん
べっぴんさんをDRで録画してみました
私にはさっぱり違いを感じられませんでした
回答ありがとうございました(^^)
書込番号:20482705
0点

アニメ大好きっ子さん
DIGAで録画した場合、テレビが1080/60P対応であれば、
BS(1920x1080/60i)を(1920x1080/60P)で再生されます。
地デジ(1440x1080/60i)も(1920x1080/60P)で再生されます。
テレビが1080/60iにしか対応していない、または、DIGAの設定を変える事で
1920x1080/60i での再生は可能です。
書込番号:20482829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





