
このページのスレッド一覧(全2552スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年6月3日 22:10 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月30日 08:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月29日 12:56 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月25日 21:47 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月25日 16:23 |
![]() |
5 | 8 | 2004年6月7日 03:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > TH-50PX300 [50インチ]


現在、50PX20を使用しておりブラウン管並みの画質に大変満足しております。
気になっていた新発売のPX300をや○○電機で見てきました。
色数、階調等々の数値は大幅に改善がなされておるようですが、他社機と比較
して歴然とした差異は感じませんでした。
確かに発色やフオーカスなど総合的には最高位のランクでしょう。
ただ、緑がとくに強調されている感じがしました。
ほかに擬似輪郭軽減などは確認できません、予想外にパイオニア504HDも良い
画質です。
要はPDPでは現状、これ以上の革新的な改良はなされないのかと思ってしまいました。
皆様の体験談のご報告を楽しみにしております。
0点

前の機種との画質の違いは、メーカーのページに書いてあります。
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040510-7/jn040510-7.html
書込番号:2878227
0点


2004/06/03 22:10(1年以上前)
DVDとか、ハイビジョンなど高画質で見たくなるTVです。
地デジになったら本領発揮て感じ、地アナは、地アナです。
書込番号:2881001
0点



プラズマテレビ > パイオニア > ピュアビジョン PDP-434HD [43インチ]


ずっとウオッチしてきましたが、
パイオニアは抜きん出ていますね。
プロの評価が高いことがうなづけます。
日立、ソニーも悪くありません。
パナは素人受けはするかもね・・・。
いずれにしても店頭で十分見比べて目を
肥やしてから買いましょう。
ネームバリューに惑わされないように。
0点

「プロの評価」の「プロ」とは誰のことを指しているのでしょうか。
業務でプラズマを使う人なんて様々な業種がありますし。
書込番号:2860127
0点


2004/05/29 07:08(1年以上前)
やはりパネル製造メーカーが画質的には一歩ぬきんでているようですね。
評論家の評価では、パイとパナが常に1,2位を争っています。
パネル特性と、映像のチューニングの両方から"画”を出せるので有利なようです。パネルメーカーとして日立の動向が気になるところですね〜
書込番号:2860678
0点


2004/05/29 08:14(1年以上前)
デジクンさんは、単にパナ嫌いなだけな用で・・・
今回の新型ではパイのほうがよさそうだけど、画質はパイとパナが他の
メーカーより一歩リードといったかんじですよ。
書込番号:2860770
0点


2004/05/30 08:11(1年以上前)
確かに「プロ」と言うのが「AV評論家」か「放送業界」か「プレゼンテーション関係」か、はたまたそれ以外の何かか「それだったらどういう観点で評価を考えているのだろうか」とか考える余地があるのですが、これだけではなんと解釈していいのかねぇと思います。
スレ立て人からは回答なしですか?
書込番号:2864560
0点



プラズマテレビ > パナソニック > TH-42PX300 [42インチ]


本日大阪梅田のヨドバシカメラに新型が展示してありました。
ぱっと見で、コントラストが高く、明るさも非常にスッキリとし非常にいい感じです。是非この週末ヨドバシへGO!!!!!
0点


2004/05/29 00:57(1年以上前)
おぉ!本当ですか?
ヨドバシのことなのできちんと1日にでると思っていましたが、
明日いってきます♪
書込番号:2860183
0点


2004/05/29 12:56(1年以上前)
神戸のヤマダにも展示してました。フルラインナップでした。
書込番号:2861558
0点



プラズマテレビ > 日立 > W37-P5000 [37インチ]+AVC-H5000
1ヶ月待たされて、ようやく手に入りました。我が家のデジタルテレビが2台になりましたので、比較しながら使用感を書いてみます。
2年前にソニーの50インチのデジタルプロジェクションテレビ(基本的にはバックライトの液晶テレビ)を購入し、BSなど視聴していますが、素早い動きのある画像には不自然さが見られたり、バックライトのため画像は明るいのですが、派手な感じがあります。また、地上波アナログ放送は、見るに耐えない荒い画面ですので、特別な番組以外は見ようという気になれません。今回購入した日立のプラズマテレビの画像は派手な感じはなく、自然な画像に感じられます。アナログ放送はブラウン管と比較しても遜色なく、綺麗に感じられますよ。
我が家は、幸いに東京タワーが見える場所にあり、地上波デジタル放送が受信できます。UVは共同アンテナで10年前に設置されたものですから、地上波デジタル放送が受信できるほど高利得のアンテナではなく、室内にブースター(1万円程度)を設置して視聴しています。ブースター無しではNHK総合(011Ch)だけしか映りません。
マスプロのブースターですが、30dbのゲインがありますので、民放を含むすべての地上波デジタル放送が受信できます。この10月には従来のUHF放送との混信を解消し、東京タワーからの民放を含む映像出力が相当UPするようですから、ブースターも不要になると期待しています。地上波デジタル放送は、当然のことですが番組内容が新聞のテレビ欄と同様のフォーマットでEPGにより取得できます。当初、地上波アナログ放送のEPGが付属しているパナソニックなどに魅力を感じたのですが、地上波アナログ放送と地上波デジタル放送は全く同一の番組内容ですから、地上波デジタル放送が受信できれば、画像の劣る地上波アナログ放送を見る必要は全くありません。従って地上波アナログ放送のためのEPGも全く不要な付属物となります。地上波アナログ放送のEPGにこだわっておられる方の書き込みが見られますので、参考になればと老婆心ながら書き込ませていただきました。(パナの悪口になるかもしれませんが、この期に及んで、アナログ放送を何百時間取りだめできるとの売りで、DVD付きのHDDレコーダーを新発売するのは、悪どい商法だと思います。地上波デジタル放送は、あと1年もすると受信可能エリアが広がり、その時には同一放送内容の地上波アナログ放送など誰は見なくなることは目に見えているにもかかわらず、最後の売り込みをしようとしているのですから。また、次はブルーレイなどとアピールし、アナログ放送用DVD付きのHDDレコーダーの利用できる期間を長らえようとする卑劣な商法ではなく、すぐに実現できるデジタルハイビジョン用のDVDの開発を急ぐべきではないでしょうか。)10月には、東京地域では民放を含んだ地上波デジタル放送視聴可能エリアがグッと広がり、2006年にはさらに広がることになっています。地上波デジタルテレビやHDDレコーダーの需要が様変わりするのではと想像しています。
日立のプラズマテレビに魅力を感じたもう一つの理由は、サブウーファ端子が付属していることでした。ヤマハのサブウーファ(YST−SW215)を2万円で購入し、迫力のあるデジタルサウンドを満喫しています。プロジェクションテレビには、5.1Chのシステムを併設し比較的大きな部屋で悦に入って聴いていますが、デジタルサウンドにサブウーファを一本併設するだけでも結構迫力のある綺麗なサウンドが鳴り響きますよ。テレビに付属のスピーカーも取り外しができ、テレビの両サイドに開いて置くこともできます。私は、実際にはAVC−HR5000を購入しました。ハイビジョン用のHDDレコーダーが付属しており重宝しています。プロジェクションテレビにはI/Oデータのハイビジョン対応のHDDレコーダーを接続していますが、テレビと機器が分かれるため、予約に手間がかかり不便です。また、放送される画質に応じた画質が優先されて録画されるため、ダウンコンバート(画質を落とし、HDDに多数の番組を長時間録画)するのは結構面倒です。日立のAVC−HR5000は、ハイビジョン用のHDDレコーダーが内蔵されており、録画予約をする時に画面上で画質(録画時間を含めて)を簡単に決められるので大変便利です。その他、チューナーと画面がセパレートタイプであるため、テレビ本体との結線が単純でテレビ回りがクリアーであることと、ファンレスで音が静かなことなど結構気に入っています。6万時間の耐用時間も大きな魅力ですね。
0点

記述に誤りがありましたので訂正いたします。I/OデータのHDDレコーダー(レクポット120MB用)は、画質を選べません。放送された画質と同様の画質で自動的に録画されてしまいます。従って、HDはHD、SDはSDとしてしか録画できません。私が所有している録画機器で画質を選べるのは、D−VHS(ビクター製HM−DH35000)ビデオデッキです。勘違いしてしまい失礼いたしました。
書込番号:2849182
0点



プラズマテレビ > パナソニック > TH-37PX300 [37インチ]


今日、Psnasonicのショウルームで見比べて驚きでした。10億7000万と36億2000万色の違いが、はっきり、クッキリ・・・素人が見ても、液晶より、鮮やかでした。
0点


2004/05/25 16:23(1年以上前)
綺麗なのは分かりましたが、コピペするのはやめましょう。
Psnasonic<-Panasonic 間違ってますよ(´ι _` )
書込番号:2848191
0点



プラズマテレビ > パナソニック > TH-50PX20 [50インチ]


昨年12月に42PX20を買ったのですが、ずーっと後悔していました。50型のすれば良かったって。。。知り合いに40万で売り、先日専用台を付けて65万でやっと50型を手に入れました。迫力あります。画質は42型の方がいいとか、いろいろな意見もありますが、やっぱ大きいことはいいことです。でも発熱量が大きくて夏はクーラーがんがんにしないとたまらないでしょうね。秋ぐらいには60型が出るみたいですが。。。
0点

60型などプロジェクターにした方がベストと思いますプラズマは42型までが綺麗です50型になると画質とか勢いがありませんね。
書込番号:2826367
0点



2004/05/19 19:54(1年以上前)
50型に勢いがない?勢いって何?それぞれ主観でのべるのはいいと思いますが。。。綺麗ですとか、ありません、なーんて断言されるとこれを参考にしてる人はへーそーなのかって思ってしまう人が多いのではないかと思います。そう言う意見も大切ですが。。
書込番号:2826590
0点

50インチクラスは確かにパネルピッチが荒く、近くで見ると厳しいかもしれませんが、サイズによって視聴位置は違ってますし、50〜60インチの否定につなげるのはあまりよくないですね。
6畳間〜12畳間ぐらいならば42インチが一番綺麗かもしれませんが。
プロジェクターにいたっては、プラズマと同等画質にするためには、深夜利用するか、地下室に設置するか、遮光カーテンで真っ暗にするかしないといけないので、そのような使用、家庭で通常利用できるわけもなく、あくまでホームシアターないしパーソナルユースとしての利用に限定されるので、比較するべきものでもないような・・・
どちらもホームシアターとして使用となれば、無論プロジェクターもすばらしいものですが。
書込番号:2827672
2点

50〜60にこだわるのは良くないですね私も50と42で迷いました予算は有ったのですが42の素晴らしい画質に、80〜120のプロジェクターもこれから考えます最近は20万前後でとても素晴らしい物がありますね。やはり部屋は真っ暗にする必要があります、ハイビジョンのプロジェクターも素敵です。
書込番号:2828363
1点



2004/05/20 09:51(1年以上前)
いろいろなご意見ありがとうございました。部屋を真っ暗にしないといけないプロジェクターなど全く頭にありません。それに画質、画質っていいますが、それぞれの好みや設置する条件で相当違ってきます。オーディオだってそうです。10万円と100万円のアンプの音の違いが分かる人ってどれだけいるでしょうか?ただ単純に大きいプラズマがいいと思って買っただけです。こんな馬鹿な人がいるから日本の経済も少しは潤うのではないでしょうか????話が飛びすぎ(笑)
書込番号:2828624
0点

ちゃらちゃらさんの買った50インチは正解かも、友人宅で見たPanasonicの50は少し薄暗い部屋でしたすばらしい画面でした、これだけ見ていたら本当に素晴らしい画質です、感動しました。
書込番号:2829238
1点

明るい店舗では、液晶が綺麗。
一般家庭では、プラズマが綺麗。
プラズマは、やや暗めの部屋が得意なのです。
書込番号:2831703
1点

三菱の37型フルHDパネル搭載液晶、シャープの45型
フルHDパネル搭載液晶のデモンストレーションを見てきました。
ドットのきめ細かさに驚かされました。プラズマが
これくらいの画質になるにはまだまだかかるでしょう。はやく
フルHD対応のプラズマテレビが出てくるといいですね。
書込番号:2893150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)