
このページのスレッド一覧(全3102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2016年3月27日 16:48 |
![]() |
17 | 10 | 2016年5月8日 16:27 |
![]() |
23 | 6 | 2017年1月1日 10:04 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2015年12月14日 01:40 |
![]() |
2 | 5 | 2015年11月6日 22:24 |
![]() |
7 | 3 | 2015年10月29日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > 日立 > Wooo P42-HR02 [42インチ]
電源を入れると、カチ、カチっと音がするようになってしまいました。
何か、原因があるのでしょうか?
同じようになったけど、直ったといった事はないでしょうか?
書込番号:19730828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内部のリレーが劣化してきたのかも知れませんが、動作に異常がなければ気にしないのが一番です。
KUROを所有していますが、購入時から起動する度にカチカチ言ってます。
書込番号:19731496
0点

劣化によっての事ですか。
内蔵HDDも使えなくなり、悩んでいました。
プラズマで気にいっていたのですが、買い換えを検討し始めます。
書込番号:19731652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

待機電力の低い状態からの起動では「カチ」と音がするかと思います。
上記と同じ音かは分かりませんが、もしかしたら高速起動か緊急警報放送の設定等がOFFに
変更されていたり、ソフトウェア周辺のトラブルかもです。(可能性の一つとして)
一応、本体側の電源ボタンの長押しでリセット、コンセントプラグの抜き差し、設定の確認等を
されて見られては如何でしょう。m(_ _)m
書込番号:19731879
1点

>>内蔵HDDも使えなくなり、悩んでいました。
内蔵されているHDDが壊れて、その中のヘッドがカチカチ言っているのかもしれません。
PCなどで壊れたHDDがカチカチおかしなアクセスをし続ける事も良くあります。
(壊れているのでカチカチとヘッドが異常な動きをしている事もあります)
書込番号:19732109
0点

>ヤス緒さん
確かに、テレビを起動したときに音がしますね。
でも、それではないみたいでした。
試しに、やってみましたが変化は無しでした。
ありがとうございました。
書込番号:19733710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
可能性は高そうです。
テレビをつけている間、ずっと一定の感覚でカチ、カチと鳴り続けます。
テレビを消して、少しすると止まります。
HDDが停止するまで音が出ていると考えると、消して少し音が続くのも、納得できますし。
取り外しできないものかと考えてしまいます。
書込番号:19733726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



プラズマテレビ > パイオニア > KURO KRP-600A [60インチ]
電源入れて暫く観ていると画面がブラックアウトする現象が1年位前(もっと前かも)から出てます。
エラーのような表示はなく、パネルがブラックアウトするのみ。
現象が出るのは電源投入後30分位だったり5時間位経っても大丈夫だったり・・・
でも、最終的にはブラックアウトします。
復旧方法は、テレビの電源をリモコンで切ってからパネル部の電源ケーブルを20秒位抜いてから
また刺してやり、ふつうに電源投入すると何事もなかったように元気に映ってます。
電源ケーブルを抜かない場合は電源切ってから数十分放置してからだと復旧してます。
温度センサーが温度が上がってることを検知して保護回路が働いてるんだろうなぁという気がしてます。
ブラックアウトが起こって以来パネル背面にあるファンを気にして見てますが
回ってるシーンを一度も見たことがないのでファンが壊れてるんだろうなぁと思いながら今に至ります。
そろそろ保守部品も無くなってきてるだろうから修理を依頼しようとは思っていますが
同じような現象を経験して修理した方が居られたらどのような対処を施したか情報頂きたく存じます。
ここを見てる方もなかなか居ないだろうと思いながら書き込んでみる
5点

ねっとますおじいさん お早うございます。 ユーザーではありません。
パソコンの 過熱によるシャットダウン に似てますね。
分解して、ホコリの除去、コネクター類の接触不良無いか点検、ファンの電源を外部から加えて動作確認、互換ファンと交換、可能なら別ファンを増設、、、、、
ブラックアウトした時、音声は出てますか?
書込番号:19670355
1点

600Mですが、私もファンが回っているところは見た事が無いですね。ディスプレイ正面はほんわりあったかくなりますがパネル裏側や基盤の放熱効率が良いのか、ファン自体にも埃は付いていないのでおそらく回るほど熱くならないのだと思います。
一度サービスの方に来てもらってサービスマンモードを見ればパネル温度やエラー等が分かるかもしれませんね。
書込番号:19670396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
やはり熱(高い室温の中での使用や埃も)によるものでしょうね。
夏でも(エアコン無しで)常用でしょうか。
使用中は冬でもパネル上部の裏側がかなり熱を持っていると思います。
1年前から発生しているということですが、
最悪の事態になる前にサービスに診てもらった方が良いでしょう。
書込番号:19670545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
過去スレに書きましたが、自分のケースは入力切替すると電源が落ちてしまうというものでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20423514701/SortID=16722651/#16722651
結局サービスの方に来てもらい確認したところ、チューナー部に大量のエラーログが記録されており、パソコンでいうところのマザーボードのような大きな基盤の交換になりました。
おそらく、スレ主さんのKUROにもエラーログが記録されていると思いますので、サービスの方に診てもらった方が良いと思います〜(^^)
サービスの方はメンテナンス用のリモコンを持っていて、それでサービスモードを呼び出し、色々と確認されていました。
通常のリモコンでは太刀打ちできないので、出張修理をお願いした方が良いと思います。
書込番号:19671143
2点

ご返信頂き、ありがとうございます。
皆様のクチコミでの投稿、よく参考にさせて頂いております。
いつもお世話になってます。
>BRDさん
おはようございます。
>分解して、ホコリの・・・ファンの電源を外部から加えて動作確認、互換ファンと交換、・・・
保証のことを考えてまだ後ろのカバーは開けてなかったのですが、そういや今更保証・・・
疑わしき原因の排除のためにまずファンの稼働確認はやってみることを決断しました。
ホコリの除去もできる!
600Aに近づけるよう、周辺(部屋)の掃除と作業場所確保を計画します!
(昔「すぐにやりなさい!」とおかんに怒られてたのを思い出しました)
押してくれてありがとうございます。
>ブラックアウトした時、音声は出てますか?
音声出てます。本当にブラックアウトだけでTVのリモコンも全て反応している模様。
>MCR30vさん
>私もファンが回っているところは見た事が無いですね。
確認、ありがとうございます。
私のもディスプレイ正面はほんわりあたたかく、背面はもうちょっとほんわり度高くて
上昇気流が(ほんわり)確認できる状態です。「熱い!」ってことは感じたことがないので
温度センサーが過敏方向にバカになってるんじゃないかと想像中。
>一度サービスの方に来てもらってサービスマンモードを見ればパネル温度やエラー等が分かるかもしれませんね。
そうですね!サービスマンモードで通電時間(表示時間)も見せてもらえるというメリットも。
学習リモコンでサービスマンモード用の信号を記憶させて貰えたら更に嬉しいなぁ。
昔、PDP-505HDLが「数時間で電源が勝手に切れる」問題で修理を依頼したことがありました。
5〜6回部品交換、持ち帰っての再現テスト(「数時間」がネックで再現はしなかったらしい)、
レシーバ自体の交換、パネルの一時交換までしても改善されず諦めた経緯があります。
サービスの方は本当によくしてくれたんですが、もう他に対処方法が見つからなかったので。
そのときの記憶がサービスの方に来てもらうのを躊躇させてましたが、また来て貰おう!
でも今回の現象も数十分から数時間経たないと再現できないというやっかいな・・・
因みにPDP-505HDLは今も元気に(現象は抱えたまま)別部屋に鎮座してます。
>LVEledeviさん
こんにちは
私自身が冷却が必要な体型なので室温は常にいい感じの低さです。
ブラックアウトが発生するたびにパネル裏面の電源ケーブルを抜きに行くので
裏面上部の温度を触って確認しますが、冬場のキンキンに寒いときなど
そんなに熱が上がってないように感じます。
(だから温度センサーが馬鹿になってることを疑ってます)
>最悪の事態になる前にサービスに診てもらった方が良いでしょう。
「修理用部品が無くなったのでお断り!」ってこともあり得ますもんね。
ありがとうございます。サービスに診てもらう計画を立てます。
長文申し訳なく存じます。
皆様の返信で放置から改善に向け動く決意が固まりました。
まずは部屋の掃除をして作業場所を確保し、裏のカバーを開けてファンの稼働確認を試行します。
サービスの方を呼ぶにも作業場所の確保は重要ですからね。
ファンが稼働するなら更に温度センサー不良の疑いが濃くなる。
修理サービスで取り敢えず「メインボードのASSY交換」とかされてしまうのは嫌いなので
「センサーASSY交換」位に落ち着けば嬉しいなぁ、お値段的にも。
進捗は報告致します。
ただしごめんなさい。私はスロースターターです。
あ、追加の返信が・・・
>Paris7000さん
返信、ありがとうございます。
案内頂いたスレッド、正に拝見していました。
>基盤交換で治りました。・・・保証に入ってなければ\52,500(修理伝票に正価が記載)・・・
ここ!ここが私の記憶に焼き付いていました。
今回サービスに修理をお願いする前にファンの稼働確認をすることにしたのは
この価格が深層に焼き付いていたから(笑
Paris7000さんのスレッドは600Aに対する愛が伝わるいいスレッドですね。
私も こよなく なので延命できる限り使い続ける予定です。
近いうちにサービスの方を呼ぶことになると思います。
勝手にパネル部の温度センサー不良と決めつけ始めていますが
「故障ログ」にたっぷりのエラーがあることも期待したいと思います。
コメントありがとうございます。
書込番号:19671219
2点

スレ主さん
ブラックアウトするだけで、音は出てるのですね。
私の時は、パチンとリレーの音がして電源ごとおっこっちゃいました。その時、画面左下のブルーのランプが点滅してたと記憶しています。
なので、状況としては違うようですね。
でも、スレ主さんのコメント見ますと部屋の温度もさほど上昇しておらず、まさに、今の冬の時期ではそんなに室温上がるとも思えず・・・
パネルの温度上昇で高熱になり、センサーが切ったのか、センサー自体が異常なのか、おそらく後者?かなと。。。
自分のKUROはパネルを壁に直付けしていますので、放熱としては、良い状況ではありませんが、それでも、ファンが回っている音は聞いたことがありません。
静かなものです。
よほど高熱にならないとファンは回らないのかなぁ・・・(単に気が付いてないだけかもしれませんが)
> Paris7000さんのスレッドは600Aに対する愛が伝わるいいスレッドですね。
(^^ゞ・・・
そうですかぁ?
まぁ、とても愛着はありますね!当時、工事費込みで100万くらいで買ったと思うと、愛着もわきますね〜(笑)
絵が良いのはもちろんですが、音が良いので、満足感高いです。
今、これが壊れたら、次は何に買い換えようか?と悩むほど、完成度高い、最後のプラズマだと思っています。
ただ、消費電力だけは大きいので、見ない時はだらだらとBGM代わりにつけっぱなしにせず、こまめにスイッチを切るようにしています(エコのため〜^^;;)
書込番号:19671567
1点

皆様
えらく遅くなりましたが報告致します。
(もう、季節も変わっちゃったなぁ)
サービスの方が作業可能な場所を確保するために(ゲームの)「倉庫番」やってたので
遅くなりました。
その後色々試しましたが改善には至りませんでしたので
5/6に修理に来て頂き、無事、回復致しました。
直近はブラックアウトまでの時間が5分持たない状況まで悪化していました。
修理完了からほぼ電源入れっ放しで観てますが、現象は再発しておりません。
テレビってこんなに楽に観れるものだったんだと感動しています。
【原因について】
結局、本当の原因は不明です。
サービスモードではエラー履歴も出ていない状況でした。
サービスの方の目の前で現象を再現することは簡単にできました。
お二人で来られてましたが原因の特定はできず、次の【対処】に至りました。
【対処】
パネルが消えるだけでレシーバは正常。画面は出ないが音は出る。
対策はパネルの電源ケーブル抜いて20秒程度してから戻し、電源入れると回復する。
と伝えたところ
恐らくレシーバは問題なさそうということでパネル部のメインボード(AWW1393)交換しか
思いつかないとのことで交換することに。
特定の部品(センサーとか)の交換とかは現実的にはできないので、
そこら辺の部品が集積しているメインボードを交換するしか対処は難しいとのことでした。
【入手したプチ情報】
・パネル裏のFANはサービスの方も回っているところを見たことが無いとのこと。
相当高温にならないと回らないものなので故障ではないらしい。
因みに「パネル後方から風を当てたら寿命は延びる?」の質問に対して
「多分延びるでしょう。熱を飛ばして悪いことは何もないので。可能ならしてみて」
とのご意見でした。あくまでも雑談レベルの話ですが。
・修理部品としてのパネルの在庫 残量・・・
8年間は部品を確保しておかないとダメだが、震災時に壊れたものを修理したKUROユーザが多く
想定外に保守用パネルが使われたので、今現在非常に少ない状況とのこと。
「将来のためにパネルを個人で確保する」などは今は許されないらしい。
(在庫が大量にあるときは可能だったろう 的なニュアンスでしたが)
昔、カセットデッキのピンチローラーとかは修理の際に余分に部品購入したりしてましたが・・・
さすがに在庫量が無いものを自分だけ確保するのは人道的にN.G.ですしね。
今はパネルを修理に使うときも上の承認が要るとかいう、今まで未経験の状況らしいです。
パネル部以外の修理用部品の在庫は十分あるとのこと。
因みに、パネルはもう製造ラインが無いので作ることはできない。
ラインがあったとしてもプラズマ事業はパナソニックに移譲しているので
特許関係の問題からも新たに製造することはまず無理らしい。
・サービスリモコンの・・・
サービスモード表示ができるキー(信号)を学習リモコンに覚えさせることは
「絶対やらないようにきつく言われている」とのことでできませんでした。
(信号貰えませんでした。)
因みにMYパネルは 27,889H42M の表示時間でした。
今回の費用は
M/B AWW1393(パネル部のほぼ真ん中にある制御ボード) 26,000
+ 技術料 + 出張料 + 消費税 で41,040 。
(6万掛かる覚悟だったのでちょっと嬉しかった)
修理代は掛かりましたが、今は観たいときに観れるという幸せに笑みが止まりません。
2時間ブラックアウトしない!という保証が無かったので映画などを観ませんでしたが
これから楽しみたいと思います。
進捗をお伝えするまでに尋常でない時間を掛けてしまい、申し訳なく存じます。
皆様からご意見頂き、本当に嬉しく思えました。
これからもKUROを愛でていきたいと思います。
ほんとうにありがとうございました。
皆様の愛機も元気で頑張っていけるようお祈りしておきます。
書込番号:19856340
2点

ねっとますおじいさん お早うございます。 大型のプラズマテレビ 治って良かったですね。 大事にされますように。
書込番号:19856415
0点

>ねっとますおじいさん
KURO直って良かったですね。
ブラックアウトしてもエラー履歴が残らないとは困りますね。Aはレシーバー側の故障が多く見られますがパネル側の基板の故障とは珍しい方でしょうか。
基板交換で4万ほどならまだいいですね、600でパネル交換だと27万円かかるとのことなのでパネル故障だと直すのに躊躇してしまいますが私としては例えメイン機が4Kや8Kに移り変わってもKUROは直せる限り使い続けたいと思っています。
昨日レース越しに夕日を浴びるKUROをしみじみ眺めながら、パイの作る4Kの有機ELやプラズマが見たかったなあと、プロトタイプで発売せずに終わってしまったインフィニットKUROが悔やまれるなあと思っていました。結局パナからも予備放電ゼロのプラズマは出ずに終わってしまいましたから移籍した技術の方達も無念だったでしょうね。
書込番号:19856435
0点

>ねっとますおじいさん
治ってよかったですね!
でも、補修用のパネルが少ないんですねー
気をつけようっと(といっても、何を気をつける??ww)
情報ありがとうございますm(__)m
こうなったら、次に壊れて修理不能って言われるまで使い続けます!(^^)
書込番号:19857684
0点



プラズマテレビ > パイオニア > ピュアビジョン PDP-427HX [42インチ]
まだ掲示板残っていましたね!
現役で活躍している製品があるようでとてもうれしいです。
我が家の427も画面は相変わらずキレイで気に入っています。LCDはどうしても馴染めません。
本体は快調なのですが、リモコンがそろそろ怪しくなってきました。
何度か分解して自己修理してきましたが、内部のカーボン接点がすり減ってきていて、
これ以上はゴム接点をメカSWに交換するしかなさそうです。
純正品のAXD1530はとっくに消滅しているようで、GXX1381(Pioneer)やRM-PZ110D(Sony)などが代替になるようなのですが、
代替リモコンをご使用の方はいらっしゃいませんか?
電源、番組表、テンキーでのCh切替、入力切替、音量調整などができれば十分なのですが、
使い勝手情報あれば助かります。
5点

拝見しました
>すっかりオヤジさん
量販店やメーカーに使えるリモコンがないか相談する
メーカー以外の学習リモコンなど互換性リモコンや
アプリなどを試す
ハードオフなどリサイクルショップのジャンク辺りで同じメーカーのリモコンを探してみる位でしょうかね 同じメーカーのリモコンならよほどでなければ使えますね
アドバイスまで それでは
書込番号:19591034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すっかりオヤジさん
購入当初から純正リモコンの番組表ボタンの調子が悪く、
デジタル放送開始前だったりと利用頻度が低く放っておいたのですが
ELPAのRC33Dという代替リモコンを利用しております。
通常使用に問題ありませんし、DVDやチューナーの切り替えスイッチも
付いてて使い勝手が良いです。
書込番号:19591058
5点

番組表やデータボタン、青赤緑黄のボタンがある汎用リモコンならパイオニアの薄型テレビのリモコンコードはプリセットされているはず。
書込番号:19591064 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大体割り当てが決まっているから、大手メーカー以外フナイのようなマイナーなところもプリセットされてます。
使い勝手はオリジナルとそんなに違いはないと思いますけど、形状や配置が微妙に違うから多少は慣れが必要。
うちでは設定が終わったらオリジナルのリモコンを使わないで、代替リモコンを使ってます。
メーカーが違ってもDVDプレーヤーやレコーダーなどもボタン1つで切り替えられるから、現在別々に使っていたりするなら代替リモコンや学習リモコンのほうが便利。
学習リモコンだとテレビやレコーダー以外の他のリモコンも覚えさせられるから、リモコンがいっぱいにならなくていいです。
余談ですが・・・
リモコンの手直しは、ボタンのゴム接点のところにアルミホイルを両面テープで貼り付けて復活させる手もあります。
書込番号:19592826
2点

>suica ペンギン さん
>ぎろっぽんズルヒさん
>油 ギル夫さん
>EPO_SPRIGGANさん
早速の情報ありがとうございます!
多機能リモコンも結構使えるのですね。安心しました。
その手のものはほとんどチェックしていなかったので、今後意識してパイ対応を確認するようにしていきます。
>EPO_SPRIGGANさん
電源ボタン裏には既にアルミテープ施術済みなのです。(笑)
ボリュームボタンはどうも基板側のカーボンパターンが怪しそうで・・・
それにしてもこの掲示板ってホンッと頼りになりますね。
提供者の皆さんに感謝!です。
ありがとうございました。
書込番号:19594019
1点

こちらのモデルはどうもリモコンが弱いらしく
我が家のリモコンもボタンの反応が悪くなり、分解清掃を
試みた経験があります。しかししばらくするとまた反応が悪くなり
仕方なく2機目の純正リモコンに買い換えて使っていました。
しかしその2機目も最近になって症状が出始めました。
特に寒くなってくるとその症状が顕著なようです。
我慢してだましだまし使ってきましたがもう諦めました。
今は
audio-technica テレビ専用リモコン ブラック ATV-578D BK
http://kakaku.com/item/K0000238199/
を購入し快適に使っています。
書込番号:20530056
1点



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P50VT3 [50インチ]
2011年5月に購入して外付けハードディスク(BUFFALO製HDLB2.OTU2 F2)に録画していましたが、1年使用したぐらいから突然録画可能時間の表示が『403時間18分(標準)』のまま変わらなくなりました。
録画可能時間が変わらないだけで、普通に録画や再生はできていたのでそのまま数年使用していましたが1ヵ月前ぐらいから今度は録画ができなくなりました。
『予約中止の原因は以下の原因が予想されます。・HDDの録画可能時間がなくなった。・HDDが接続されていなかった。・HDDが正しく動作しなかった』と表示されるので録画済みの番組を消去したり接続を確認しましたが改善されません。録画済みの番組は普通に再生や消去はできています。
先日、書き込みに多数出ている赤点滅7回の故障があり基盤交換しましたが、録画可能時間の表示は『403時間18分(標準)』のままで何も改善されませんでした。基盤交換に来たパナソニックのサービスマンも原因がわからないので改めて調べますということで保留状態です。
同じような症状の方はいらっしゃるでしょうか?また、何かアドバイスがあればご教示ください。よろしくお願いします。
3点

VT5なのですが似たような状況になったことが有ります。
しかし結論から言えばUSB-HDDの初期化しか解決方法は無いと思いますよ。
当然のことですが録画したものは全て消えますのでディーガのBDレコーダーなどにLANケーブルでダビングするか、諦めるしか無いと思いますが…
初期化以外のテレビの本体電源長押しやコンセント抜きなどのリセットでは解決しなかったですね。
書込番号:19397342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございます。
先日基盤交換に来たパナソニックのサービスマンが再訪され、原因がわからないので別のHDDを持ってこられて繋いでくれました。
結果はそのHDDでは録画可能時間は正常に表示され録画もできたので、TV側ではなくHDD側の異常だと判断されました。
パナソニックのサービスマンからもMondialUさんのご指摘通り、HDDの初期化すると治る可能性もありますが、録画データが全て消えてしまいますよと言われました。
一晩考えた結果、HDDに録画したデータを全て消してしまうのは嫌だったので、新しいHDDを購入することにしました。
先程新たに購入したHDDを繋ぐと録画可能時間は正常に表示されもちろん録画もできるようになりました。
旧HDDはしばらくは再生専用として使って、見たい番組を見終わった時点で初期化してパソコンのデータ保存用にでも使おうと思います。
書込番号:19402434
0点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo W37P-HR9000 [37インチ]
このテレビで映せるのかと思い考えてるのですが、HDMIで繋いでもフルHDじゃないこのテレビでは表示されないんでしょうか?
HDMIにも、規格?があるんだとか?
パソコンのOSはWindows8.1です。
1点

映せるけど、PC側の設定次第
挿すだけで映るものもあるし、挿すだけじゃ映らないものある
パソコンの型番とかも書いといたほうが答えてもらいやすいで
書込番号:19283800
0点

実際に
ASUS TransBook T100TA
http://kakaku.com/item/K0000590023/?lid=myp_favprd_itemview
を繋いで、試してみました。
すると、PC側の表示の左右が断ち切られ(おそらく、TVの横解像度1024に
あわせたものと思われ)、TV側では、横に伸びた形で表示されました。
PC上の写真や動画を表示しても、当然横に伸びます…。
ドットバイドットで表示できるTVでは無いので、仕方ないのかも知れません。
ちなみに、PCの操作には、まったく支障はありませんでした。
書込番号:19286826
0点

>買っポリさん
パソコンの構成は、
OS:Win8.1。
CPU:Intel Core i7 3770k。
マザーボード:ASRockのZ77 Extreme4。
SSD:PLEXTORのPX-128M3P。
HDD:SEAGATEのST1000DM003。
モニター:三菱のRDT234WXです。
>Raptor21さん
Raptor21さんのパソコン液晶自体は横長に見えますが、表示は4:3ぐらいなんでしょうか?
私のモニターは16:9フル表示してますので、テレビで横に伸びる事はないのかなと思うのですが、
そもそも画素数の違いからテレビに反映されるか分からず・・・
でもこのテレビでも表示は可能なんですね!
しかし、先ほど日立のサイトで仕様を見てみると、HDMIはPC入力が不可となってました・・・
どういう事なのかサッパリ分かりません。
書込番号:19288926
0点

パソコンの(液晶等の)仕様については、先のレスに
品名・参考URLとも書きましたので、そちらから確認ください。
私のPCでは、TVに繋げると「左右が断ち切られ」ます。
一応、本TVでPC画面を表示することは可能ですが、
正しいアスペクト比で表示できないので日立としては
「PC入力不可」としているのかもしれません。
※音声は正しく出力されました。
書込番号:19289707
1点

>Raptor21さん
なるほど、そういう事かもしれませんね。
表示されるかの疑問が、例としてRaptor21さんのような現象になると知る事が出来ただけでも、大収穫です。
HDMI、早速購入してみようと思います。ありがとうございました。
買っポリさんも、ありがとうございました。
書込番号:19294057
0点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo P42-XP05 [42インチ]
先日ワットチェッカーを購入したので消費電力を調べたところ
スタンバイ時点で28w程使っていました。
高速起動の影響かと思い確認するとOFFの時間帯。
そこで全てONにしたり全てOFFにしたりしてみましたが
待機時消費電力が変わりませんでした。画面の表示もOFFなのに早い気がします。
コンセントから電源を1度抜いたり、各種待機電力に影響しそうな項目を
全てOFFにしましたが説明書に書かれているような0.1wにはほど遠い状態です。
HDD録画中でもありません。
皆さんのXP05ではいかがでしょうか?
3点

こんにちは
>スタンバイ時点で28w程使っていました。
WOLが 入(常時)になっていると 待機電力の消費が 約26wになります。確認してみてはどうでしょうか。
初期設定→ 通信設定→ AVネットワーク設定→ サーバ機能
書込番号:19267538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます。
サーバー機能も切っている状態なんです。
なんでなんでしょうね。
今日日立のサポートにも問い合わせてみようと思います。
書込番号:19269228
0点

日立のサポートに聞いて解決しました。
消費電力が高かった原因は「緊急放送対応」がスタンバイ設定になっていたことでした。
あとから考えてみれば当たり前ですが、この機能がスタンバイになっていると常に高速起動がONの
状態になるそうです(説明書には書かれていない)そのために28Wほど使っていたようです。
この機能を”切”もしくは”視聴中”に切り替えたところ0.1Wに変わりました。
ちなみにこのワット数になるまでリモコンで電源を切ってから5秒ほど時間が必要です。
解決しました。
書込番号:19269296
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)