AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102473件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13416スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

標準

バイアンプ/バイワイヤリング接続について

2025/03/02 15:39(7ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]

クチコミ投稿数:12件

YAMAHAのNS-F700を2ch Stereoとして本機に接続しております。
(スピーカー選定のご相談に乗っていただいた方々、大変お世話になりました。)

NS-F700のマニュアルを見ると、バイワイヤリング接続が可能とあります。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/6/315716/web_VCN2180_NS-F700_om_J_Ja_D0.pdf

一方、本機のマニュアルを見ると、バイアンプ接続が可能とあります。
https://manuals.denon.com/AVRX1800H/JP/JA/DRDZSYcqhsmjdu.php

以下ご教授いただけますと幸いです。
・バイワイヤリング接続とバイアンプ接続は同じことを指しており、両機を2本(トータル4本)のケーブルで接続可能でしょうか。
 (現在は1本のケーブルで接続しております。)

・本機のマニュアルを見ると5.1chが前提でバイアンプ接続とも見受けますが、フロント2chのみでも対応可能でしょうか。

・バイワイヤリング接続を説明しているブログなどを拝見すると、必ずしも音質向上するわけではないという記事も見受けますが、本機がバイアンプ接続可能ということで効果は高そうと考えますが、一般的にいかがでしょうか。(質問が抽象的で申し訳ございません。)

ケーブルを1本ずつを買い足すかを考えているため、事前に伺いたく質問させていただきました。お手数おかけしますがご教授いただけますと幸いです。

書込番号:26095330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/03/02 15:56(7ヶ月以上前)

・バイワイヤリング接続とバイアンプ接続は同じことを指しており、両機を2本(トータル4本)のケーブルで接続可能でしょうか。

バイアンプ接続は二倍のパワーアンプを使うので同じではないです。どちらも使うケーブルは4本ですが。

・本機のマニュアルを見ると5.1chが前提でバイアンプ接続とも見受けますが、フロント2chのみでも対応可能でしょうか。

5.1chでのフロントのみがバイアンプ可能です。

・バイワイヤリング接続を説明しているブログなどを拝見すると、必ずしも音質向上するわけではないという記事も見受けますが、本機がバイアンプ接続可能ということで効果は高そうと考えますが、一般的にいかがでしょうか。

ケーブルが太くて短いとバイワイヤリングの効果は乏しいです。
バイアンプの効果は多くがバイワイヤリングの効果ですが、バイアンプの方が効果は少し大きいです。
バイアンプにしても低音や高音が二倍のアンプで鳴る訳ではありません。

書込番号:26095355

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/03/02 17:08(7ヶ月以上前)

>新しい生活開始さん
こんにちは
バイワイヤーでもバイアンプでも、スピーカー内部のアッテネーター(コンデンサーとコイル)は使いますから、効果が劇的とまではいかないと思います。せっかくアンプでできるなら両方を試した方がすっきりします。
自分は2chですがバイワイヤーで使っています。ケーブルの太さが実質増えるのと逆起電対策としても効果があるように感じます。
逆起電対策としてはバイアンプの方が期待できると想像しますが、どちらでも気分良く聴ければケーブル代は安いと思います。

書込番号:26095467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2025/03/02 17:10(7ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
早速のご回答ありがとうございます。

>バイアンプ接続は二倍のパワーアンプを使うので同じではないです。
2倍のアンプを使うので、バイアンプということなんですね。

>5.1chでのフロントのみがバイアンプ可能です。

バイアンプ接続した状態で、センター、ウーファー、リアスピーカーを接続しない構成にすることは可能なのでしょうか。
というのも初期設定自体が7.1chとなっているものの、接続しているのはフロントのみとなります。
これを5.1ch(Bi-Amp)に変更することで使えるのかなと思いまして。
https://manuals.denon.com/AVRX1800H/JP/JA/GMISSYldtrlyhd.php

>ケーブルが太くて短いとバイワイヤリングの効果は乏しいです。
>バイアンプの効果は多くがバイワイヤリングの効果ですが、バイアンプの方が効果は少し大きいです。
>バイアンプにしても低音や高音が二倍のアンプで鳴る訳ではありません。

上記回答次第ですが、バイアンプとバイワイヤリングを試してみる価値はありそうですね。

書込番号:26095469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/03/02 17:31(7ヶ月以上前)

>cantakeさん
こんにちは。
入れ違いになってしまい失礼しました。
ご回答ありがとうございます。
2chでも使用することは可能なんですね。

バイアンプとバイワイヤリングという言葉の定義は異なるとのことでしたが、
NS-F700のマニュアルp.6右下図のように接続することで、アンプ側はバイアンプの状態、スピーカー側もバイワイヤリング接続として左右計4本のケーブルで、実現可能かなと認識してますが正しいでしょうか。
(私がまだ言葉の定義を誤っていたら申し訳ございません、、)

書込番号:26095493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/03/02 18:07(7ヶ月以上前)

>新しい生活開始さん
センター、ウーファー、リアスピーカーを接続しない構成でフロントスピーカーのバイアンプ接続はもちろんできます。

書込番号:26095555

ナイスクチコミ!1


Maroon5さん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/03 19:39(7ヶ月以上前)

>新しい生活開始さん

その接続で問題ないと思います。

言葉の定義については説明すると以下のような感じでしょうか。
・スピーカー側から見た場合、(可能な機種であれば)ケーブルの繋ぎ方は1本ずつ繋ぐor2本ずつ繋ぐという選択になり、後者がバイワイヤリングに該当します。(大型のスピーカーでは3本繋ぐトライワイヤリングが可能な機種もあります)
・スピーカー側をバイワイヤリングにした場合に2本のケーブルをどうアンプに接続するかの選択としてバイアンプ有り/無しがあります。
・スピーカーの説明書にバイアンプという言葉が出てこないのは、バイアンプ接続がアンプ側の話であって、スピーカー側の選択ではないからでしょう。
・アンプ側の説明書にバイワイヤリングという言葉が出てこないのは、バイアンプ接続がバイワイヤリングを前提とした接続方法なので改めて触れるまでもないという感じなんだと思います。

馴染みがないと分かりにくいですよね。

書込番号:26096846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/03/03 19:56(7ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。ケーブルを買い足して接続したいと思います。

>Maroon5さん
とても分かりやすい説明ありがとうございました。
なるほど、アンプ、スピーカー、各々の機能を説明しているということですね。
色々と調べてもなかなか理解が難しかったんですが、ご説明で理解出来ました。

接続してみたいと思います!

書込番号:26096866

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2025/03/05 09:14(7ヶ月以上前)

>新しい生活開始さん
ほぼ出尽くしていますが、個人的にも説明してみます。

バイアンプもバイワイヤリングも、それらに対応した中高域と低域の独立端子を持つスピーカー向けの機能になります。

対応スピーカーは低域と中高域の配線が分けられて端子が取り出されています。両方を並列繋ぎにするためのショートバーも同梱されており、それを使えば普通のスピーカーとしての配線にできます。

低域と中高域分離されているので、それぞれから独立のスピーカーケーブルを使ってアンプに配線しますが、同じスピーカー端子につなぐ場合は単にバイワイヤリング、別々の内蔵アンプのスピーカー端子につなぐ(計4chのアンプを使用)場合はバイアンプになりますね。

2chステレオアンプの場合アンプが2個しかないのでどのように接続してもバイワイヤリングにしかなりません。AVアンプの場合複数のアンプをもつので、X1800Hで内蔵アンプが余っているような場合は合計4つのアンプを使って2本のスピーカーをバイアンプ駆動にすることができます。

バイアンプのメリットは、低域ドライバを駆動する際の大き目の逆起電力の影響を中高域ドライバが一切受けない(アンプが別ですから)点ですね。一般的には音の透明感が増すとか言われます。まあせっかくアンプが余りそうなのであれば、バイアンプを試してみるのは良いと思います。デメリットはほぼありませんからね。

書込番号:26098542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2025/03/21 07:45(6ヶ月以上前)

>cantakeさん
>Minerva2000さん
>Maroon5さん
>プローヴァさん

皆様、色々とご助言ありがとうございました。

せっかくなので、ケーブルを1本追加しバイアンプ/バイワイヤリング接続をしてみました。
今以上に音の解像度があがりそれぞれの音が聞きやすくなり、また、低音のボリュームが上がりました。(ns-f700自体が低音が弱いスピーカーでしたが、印象が変わりました。)

特にドラムが非常に分かりやすく、スネア、ハイハット、バスドラなどの音が綺麗に分離されてそれぞれの音が分かりやすく聞こえるようになりました。(低音が強くなり、メリハリが出たと思います。)
どういう原理か分かりませんが、これまで聞こえてなかった小さな高音もツイーターから出るようになりました。

1本ケーブルを追加しただけで素人でもわかるレベルで変わったので、同じ環境の方には非常におススメです。

書込番号:26117842

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/22 13:22(6ヶ月以上前)

このスピーカーはケーブル接続するターミナルがイマイチなんですよね。
Yラグかバナナプラグを使ってますか?

書込番号:26119287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/22 18:44(6ヶ月以上前)

 >XJSさん
 >このスピーカーはケーブル接続するターミナルがイマイチなんですよね。

私もこのスピーカーを購入しようかと思っていたところです

気になるので「いまいち」と断言されたことのエビデンスをお願いします

なるほどと思うだけの「根拠」と「確たる裏付け」です  個人の感想は必要ありません

書込番号:26119570

ナイスクチコミ!6


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/22 19:45(6ヶ月以上前)

強く締め付けると撚線が千切れる、弱くしたら当然ながら接触が不安定になりそう。

なので裸で接続するにはイマイチ

書込番号:26119624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/22 20:40(6ヶ月以上前)

結局

 >なので裸で接続するにはイマイチ

と思う個人の感想なんですね

書込番号:26119683

ナイスクチコミ!6


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/22 21:27(6ヶ月以上前)

俺はどうせ裸接続しないけど、初期不具合の確認のため裸で繋いだときの話。

個人の感想っていうか数本千切れたのは事実なんだけどなんか文句あんの?

まだ他にもあるけど書くのやめとくわ
また感想だの言われたくねえから

ってかオーディオ板での音質の書き込みなんかほぼ感想だわな。
俺のは音質の話ではない。

書込番号:26119720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Chromecastでノイズ

2025/03/01 09:11(7ヶ月以上前)


AVアンプ > ケンウッド > KRF-V9300H

スレ主 庭師50さん
クチコミ投稿数:8件

このアンプとても音が良いので買い換えずに使い続けてます。
HDMI端子の接続なですが、Chromecastとブルーレイプレーヤーで映画等を楽しんでたのですが、最近Chromecastのみでファックス音のようなぴーバリバリみたいなノイズが出るようになりました。およそ5分位で何故かおさまります。
ブルーレイプレーヤーでは問題ないです、
光ケーブルで接続してもでます。
なのでアナログ変換器でアナログ入力で接続でしたら問題ないです、
設定を色々いじってみて、テストトーン手動設定でも左右のスピーカーバランス関係なしにノイズでます。

今は諦めてChromecastはアナログで楽しんでます。

この不可解な症状分かる方いらっしゃいましたら
教えて下さい、まだまだこの機種を使い続けるつもりです。

書込番号:26093582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Auro3Dを試聴できる場所はありますか?

2025/02/26 20:31(7ヶ月以上前)


AVアンプ

スレ主 Maroon5さん
クチコミ投稿数:243件

東京近郊でAuro3Dを推奨環境で試聴出来るお店/場所はあるでしょうか?
DolbyAtmosのスピーカー配置+アンプ設定Auro3D で聴ける場所はあると思いますが、
Atmosでは配置されないトップサラウンド/センターハイトの効果を確認したいのです。

使用中のAVアンプに細かい不具合が出てきていて買い替えを検討中なんですが、
Auro3D対応をどこまで考慮するか迷っています。
トップサラウンド/センターハイトの要否で選択できるメーカーが変わってきますよね。

書込番号:26090816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2025/02/27 08:27(7ヶ月以上前)

関東ならAVACが無難じゃないのですか?

既築システムなら何時でも誰でも視聴が可能。

ある程度は注文も受け付ける筈… どんな処でも 基本「客(購入)」の有無で対応は変わる。

新製品が出ると 視聴会をしてるから 申し込めば少人数でじっくりと視聴が出来ますよ

会員になったりHPをちょくちょく確認しましょう。


正直なところ 2chだと「とっかえひっかえ」試聴も可能ですが サラウンドでは比較は厳しい。  atmosやAuro3Dの体感は出来ても… それは体感なだけで 同じシステムを用意した所で 部屋が変われば全く違う音になって仕舞う。 空間や調整で変わるから… まぁ− 体感する事は「アリ」だとは思う。


私感… Auro3Dはネタ切れのAV業界に対しての「話題」に過ぎないと思う。 ソフトが無さすぎ…多くのスピーカーを用いる(3層って(笑))ので そのグレードが低くなれば 全体のクオリティーは当然下がる。 

予算&部屋の大きさがある人には 遊べるアイテムだと思うが (笑) 

書込番号:26091270

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2025/02/27 09:51(7ヶ月以上前)

>Maroon5さん
こんにちは。
アバック新宿本店が無難ですが、必ず予約が必要です。

予約する際は視聴に希望するスピーカーやアンプを展示物リストの中から選んでおけば事前にセットアップを済ませておいてくれます。予約しない場合Auro3Dでのセットアップ状態でスタンバイされているケースはほぼないかと思いますので、断られると思います。視聴中のアンプやスピーカーの変更は、再セットアップが必要なので、ステレオ2ch試聴に限られます。

なお、Auro3DはLayer1の7.1chにLayer2,3の6chを加えた13.1chのチャンネルベースのオーディオですが、AVACでAuro3Dのスピーカー位置に厳格に対応してくれるかどうかはわかりません。
アトモス配置のスピーカーで、モードだけAuro3D再生されてもスレ主さんには意味がないと思いますので、その辺り事前に言っておいた方が良いと思います。また視聴用のAuro3Dコンテンツをどのように用意するかも決めておいた方がいいですね。

アトモスコンテンツをAuro3Dで再生とかAuro3Dコンテンツをアトモスで再生なんてことをしても(できますが)意味がないと思いますので、同じコンテンツで効果を確認、というのは原理的に無理です。

ご存じのようにAuro3Dはスピーカーレイアウトがアトモス等と異なります(Layer1は一緒ですが、Layer2,3が異なる)。アトモスは最大15ch、Auro3Dは13chですがデノンA1Hを使えば両フォーマットに必要なすべてのスピーカーを17ch接続しておいて、アトモス時は15ch、Auro3D時は13chを使った再生ができます。

書込番号:26091351

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Maroon5さん
クチコミ投稿数:243件

2025/02/27 12:18(7ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>黄金のピラミッドさん
返信ありがとうございます。

試聴で確認したいと思っているのは、音楽鑑賞における推奨環境でのAuro3Dの効果、
非Auro3Dソフトに対するAuroMaticの効果(ご指摘の通りAuro3Dのソフトは少ないですし)、
センターハイトとトップサラウンドの有無でどの程度違うか、といったところなので
機材を入れ替えながら比較することまでは考えていません。
環境があればアンプの設定変更で試せるかなと思ったのですが、常設されている場所が無ければ
対応してもらえる可能性がありそうなAVACさんに問い合わせるか、Auro3D関連のイベントを
探す感じですかね。

書込番号:26091504

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2025/02/27 13:55(7ヶ月以上前)

>Maroon5さん
>>確認したいと思っているのは、音楽鑑賞における推奨環境でのAuro3Dの効果

であれば尚のこときちんとセッティングされたAuro3D環境で聞くべきでしょうね。
メーカーのデモルームがあるわけではありませんし、ショップでの常設展示も聞いたことがありません。そこまでニーズがあるとは思えません。
やはり予約対応が可能かどうか聞いてみる、といったところかと思います。

そのうち有名なAuro3Dさんが登場されると思いますので、もう少し待ってみては?

書込番号:26091643

ナイスクチコミ!0


スレ主 Maroon5さん
クチコミ投稿数:243件

2025/02/27 22:33(7ヶ月以上前)

>プローヴァさん

>メーカーのデモルームがあるわけではありませんし、ショップでの常設展示も聞いたことがありません。そこまでニーズがあるとは思えません。

ありがとうございます。やはりそんな感じですよね。
Auro3Dありきという訳ではないので、試聴が難しければ購入してからAuro3Dは自分で検証、でも仕方ないかなとは思っているのですが。

書込番号:26092190

ナイスクチコミ!1


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:9件 Auro-3D友の会のページ 

2025/06/17 13:37(3ヶ月以上前)

>Maroon5さん
>プローヴァさん

普段ネットサーフィンをほとんどしていないので、もはやタイミングを逸してしまっているかもしれませんが(汗)、「Auro-3D友の会」の仲間から、<名指しでレスが期待されているよ!>との連絡が昨晩入りましたので、スレ主さん以外にも同様な関心を持たれている方に少しでもお役に立てば。

Maroon5さんは、キチンとAuro-3DとATMOSのスピーカー定義の違いを把握されており、かつ、「AVアンプを音楽用に使う」という目的をお持ちということですので、是非、我々のブログにも遊びに来てください(笑)このレベルのご関心をお持ちであれば、一つや二つは参考になる記事を必ず見つけられると思います。専門的なご質問も受け付けています。  
http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/

自己紹介はこちらのブログを見ていただくことで済ませまして(笑)、早速に本題です。

音楽再生用として、Auro-3Dフォーマットの「トップサラウンド/センターハイトの効果を確認したい」、というご要望を満たすなら、場所(SP配置)と装置が必要です。東京近郊ということでしたら、AVACの横浜店をお勧めします。あそこは東京本店より広いリスニングルームを持っており、しかも複数ありますので、一部屋ぐらいは「トップサラウンド/センターハイト」のある部屋があったような記憶があります(ただし、ここは一番重要なので、プローヴァさんが指摘されているように、<要事前確認>です。ATMOS配置しかしていないAVショップがほとんどですから)。

そしてもう一つとても重要なのは、この二つのSPを聴きながら手元でOn/Offする機能を持つAVプリを備えていないと、スレ主さんの目的は達せらない点です。このお店には、Storm AudioというフランスのメーカーのAVプリが常設してあるはず(これも事前確認してください)で、この機種なら音楽再生中にPC上で、任意のSPだけから音を出したり、音を消したりすることができます(この目的を来訪前に伝えておくといいでしょう)。

試聴ソフトとしてオススメなのは、ノルウェーの「2L」レーベルの音楽用(動画は無い)BDです(横浜店には以前はありましたが、これも要確認!)。このBDは、すべての曲がAuro-3DとATMOSの両方のフォーマットで録音されていますので、BDプレーヤーのリモコンから一瞬にして同じ曲をATMOS再生した場合とAuro-3D再生した場合を聴き比べることができます。Classic系が多いですがJazzもあります。Rockも最近、別レーベルから出ています(詳しくはブログに情報があります)。これを経験すれば私がAuro-3Dをなぜ「音楽鑑賞用」として強く推薦しているかがはっきりと分かると思います(笑)。

ATMOSとAuro-3DのNative再生音の違いを把握したら、今度はAuro-3D再生中に、「トップサラウンド/センターハイト」をオフにしたり、または逆にこの二つのチャンネルだけで再生してもらってみてください。この二つのチャンネルが、どの程度の効果を発揮しているかとどの程度の音量で鳴っているかがよく分かると思いますよ。これについても私なりの定見を持っていますが、事前にバイアスをかけたくはないので、まずはスレ主さんの耳で。

Good luck!

書込番号:26212609

ナイスクチコミ!5


スレ主 Maroon5さん
クチコミ投稿数:243件

2025/06/20 17:47(3ヶ月以上前)

>Auro3Dさん

情報ありがとうございます。
Auro3D公式の導入ガイドラインの要件はハードルが高いですし、どこまでやるかはまだ思案中なんですが
アンプが買い替え時期に来たので、トップサラウンド/センターハイトを想定するか考えないと・・・という状況です。
2層、3層のSPの設置場所は簡単には変えづらいので事前にしっかり考えて、と思っていますが難しいですね。

書込番号:26215564

ナイスクチコミ!1


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:9件 Auro-3D友の会のページ 

2025/06/21 10:42(3ヶ月以上前)

>Maroon5さん

直前になってしましたが、OTOTENのKORG&GenelecのブースでAuro-3Dのデモをやるようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2023026.html?fbclid=IwY2xjawLC7DRleHRuA2FlbQIxMQBicmlkETF4Y2gwdkxnRmhZc1Q1UzFqAR7yMjVQFPQeC7cySoagyIxx0jiRJx4Kpq7qNCdXQRmIdNTz9cfHixHOFsuzog_aem_XejfSAjJ6TSx2NbFLKfMaw

また、日本を代表するAuro-3Dのエンジニアの入交さんの奈良におけるスタジオを紹介する動画がFacebookで見られます。Facebook経由で連絡をすれば、もしかしたらスタジオ見学をさせていただけるかもしれませんよ。

https://fb.watch/AlNlM3RQ-X/

以上、取り急ぎ、情報まで。

書込番号:26216121

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

SACD再生について

2025/02/25 19:39(7ヶ月以上前)


AVアンプ > マランツ > CINEMA 50

クチコミ投稿数:56件

cinems50を最近導入して色々戸惑うことがあり 連続の質問になります。よろしくお願いします。
SACDの再生ができないな事はかなりショックでした、CDによってはDSD SteroMulti-chの表記のある物もあり何となくマルチで再生できる様な気がしますが可能でしょうか?かなり素人質問になりますがよろしくお願いします。
また、SACDがかなりの枚数あるのですが再生可能な別のアンプと並行して再生するアイデアがあればご教授下さい、よろしくお願いします。

書込番号:26089206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2025/02/25 20:49(7ヶ月以上前)

SACDプレーヤーの仕様によるんじゃないですかね?

アナログ入力があるようですけど、お使いのSACDプレーヤーではアナログ出力できないのでしょうかね?

うちのやっすいSACDプレーヤーはDSD出力がアナログ出力のみになってるので、アンプのアナログ端子に繋いで使っています。
こちらの製品になります。出力は2chのみです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html#product-tabs

取説のP57の通りです。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/0/804320/web_BD-A1060_om_J_Ja.pdf

アンプはこちらになります。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html


私も詳しいほうではないので的外れでしたら、ごめんなさい。

書込番号:26089361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2025/02/25 22:10(7ヶ月以上前)

有り難うございます、プレーヤーの設定でCDにすると普通に聴けますが、やはりマルチ SACD2chで聴きたい物です。

書込番号:26089517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/02/25 22:13(7ヶ月以上前)

>米町46さん

本機はどうか知りませんが、HDMI入力でDSD5.1chが受けられるAVアンプは多いです。

対応するBDプレーヤーが必要ですが。

書込番号:26089521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/02/26 09:20(7ヶ月以上前)

写真1

しゃしん2

有り難うございます。
なるほど拙宅のDVDプレーヤーはユニバーサルタイプのパイオニアDV-S969AViと言うかなり年代物のタイプで音声出力はHDMIでは無く、光、同軸、iLINKです。同軸で接続しDTS出力にしてますが(写真1)cinema50では認識しません(写真2)不思議です。

書込番号:26090033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/02/26 09:50(7ヶ月以上前)

何を再生した場合でしょう?

書込番号:26090061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/02/26 09:55(7ヶ月以上前)

>米町46さん

SACDのデジタル出力はi-LinkかHDMIだけが可能で、同軸や光ではできませんので、正常な表示です。

書込番号:26090066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/02/26 10:05(7ヶ月以上前)

>米町46さん

本機には無いですが、アナログマルチチャンネル入力端子があるAVアンプならSACDのマルチチャンネル再生が可能です。

書込番号:26090077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2025/02/26 10:18(7ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
理解しました、DVDの5.1のマルチ再生が出来ていたので、SACDも同軸でマルチ再生ができると思い込んでいました。今までのアンプはi.LNKで再生ていたので気が付きませんでした。cinema50にはi.Lin端子がないので対策考え直します。
有り難うございました。

書込番号:26090092

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2025/02/26 13:51(7ヶ月以上前)

>米町46さん
本機は、マルチ音源に対応するSACDプレーヤーからHDMI入力すればSACDマルチ音声(DSD5.1ch/2.8MHz)をデコードできますよ。
HDMI出力がありマルチ音声対応のSACDプレーヤーを入手検討してください。

書込番号:26090355

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2025/02/26 18:13(7ヶ月以上前)

>プローヴァさん
色々見てみましたがI.linkのHDMIの変換アダプターは無いようですし、新しいSACDプレーヤーを購入するしか無いようです。
色々買い換えないといけない物が多く頭が痛いです。
有り難うございました。もう少し情報待ちもして見ます。

書込番号:26090641

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2025/02/26 22:02(7ヶ月以上前)

>米町46さん
最安はUBP-X700ですかね。X800M2は内容に比して高くなりすぎました。

書込番号:26090909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2025/02/27 05:28(7ヶ月以上前)

>プローヴァさん
有り難うございます、中古の安い物入手しました。それはそうと、SACDは再生機器も少ないしこれから滅亡するのかなと思います、その割にSACDその物の値段は落ちないしHMVなどでは結構人気の商品のような気がします。

書込番号:26091165

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2025/02/27 15:40(7ヶ月以上前)

>米町46さん
ピンクフロイドの"The Dark Side of the Moon (50th Anniversary Remaster)"では、SACD版だけではなく、Blu-ray AudioベースのDolbyATMOS版も出ているんですよね。

こちらはSACDマルチと違ってオブジェクトオーディオなので、スピーカー数を増やしただけ移動感の精度にメリットが出せます。SACDにメリットがないとは申しませんが一長一短くらいじなんじゃないですかね。うちのUB9000でもHDMI経由で問題なく再生できています。

書込番号:26091748

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アップルクラシックの再生について

2025/02/24 09:19(7ヶ月以上前)


AVアンプ > マランツ > CINEMA 50

クチコミ投稿数:56件

現在アップルクラシックの空間オーディオを聴くことが増えおります。cinema50のAirplay2で再生してますが表記がdolby Surroudです。Dolby Atomosの再生となっているのでしょうか?再生環境は9.1ch LANは有線です。詳しい方教えて下さい。

書込番号:26086957

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2025/02/24 11:37(7ヶ月以上前)

>米町46さん
選択肢がこのようになっているということは、元ソースはステレオ2chですね。アトモスではありません。
ドルビーサラウンドを選択していると、全スピーカーにアップミックスはされてますが、いわゆる擬似サラウンドですね。

書込番号:26087126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/02/24 11:50(7ヶ月以上前)

確かに本ソースは2chとなっていました、iPodにアプリを入れて再生してますがどこで間違えているか分かりません。折角のcinema50なので正しく再生したいです。どこを修正すれば良いかご教授下さい。

書込番号:26087143

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2025/02/24 18:59(7ヶ月以上前)

>米町46さん
下記手順で設定されてますか?
https://support.apple.com/ja-jp/109354

書込番号:26087721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2025/02/24 19:12(7ヶ月以上前)

>米町46さん
当方はデノンですが、アンプ(のHEOS)に対してairplayを飛ばすと2chになりました。アンプに繋いでいるappleTV 4Kに対してairplayを飛ばすとアトモスになりました。
そういうものかと思います。
ご参考まで。

書込番号:26087745 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2025/02/24 21:44(7ヶ月以上前)

有り難うございました、cinema50の設定で出来るののと思ってましたが、アップルの方なんですね。理解しましたapple tvは繋いでますが4Kでは無い古いものなので買い替えます。

書込番号:26088020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > マランツ > CINEMA 50

クチコミ投稿数:14件

JVCのプロジェクターDLA-V5をマランツSR6015/FBで映画などを楽しんでいました。今回AVアンプを同じくマランツのCINEMA 50に変更しました。ところが、アンプを変えたところプロジェクターで映像を見ることができなくなりました。
アンプからのモニター2にHDMiを用いてプロジェクターのHDMi入力端子に接続しています。
アンプのモニター1にHDMiを用いてSONYのテレビXRJ-42A90KのHDMi入力端子に接続すると正常にみることができます。
解決方法をご存じの方教えて下さい

書込番号:26086250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2025/02/23 21:26(7ヶ月以上前)

お騒がせしました。
解決しました。

書込番号:26086470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2025/02/23 21:40(7ヶ月以上前)

単に解決しましただけでは、皆さんの参考になりません。
どう解決したのか書いていただきたい。

単にスイッチの入れ忘れだったでも構わないので。
(*^▽^*)

書込番号:26086495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2025/02/24 05:55(7ヶ月以上前)

確かに失礼でしたので、経緯を説明します。
以前プロジェクターをVPL-VW100からフル4KのVPL-VW500ESに変えたとき、映画を見ていると時々音声が消えることがありました。AVアンプにはプロジェクターとTVをHDMiで繋いでいました。AVアンプにSC-LX58を使用していたので、これが悪いかと思いSC-LX701に変えかえました。しかし状況が改善しませんでした。
本当の原因はわかりませんが、アンプとTV及びプロジェクターをそれぞれHDMiコードで繋いでいましたが、両方繋いでいると、アンプが出力先をプロジェクターとTV(TVは消しているいますが)探しているのではないかと思い、、TVと繋いでいたHDMiコードの間にHDMi切り替え器を噛ませ、出力1をTVに出力2には何もつなぎませんでした。その結果、プロジェクターを見ているとき音声が途切れる減少は解決しました。
その後アンプ、プロジェクターを何台か更新しましたが同じ方法で使用してきました。
この方法で、SR6015/FBのHDMi出力端子にTVと JVC DLA-V5を繋いでいて、昨日アンプをCINEMA 50に変更しました。その結果、プロジェクターに信号が入力できなくなりました。音声は正常にアンプと繋いだスピーカーから出ています。
コードの差し替えなど試しました。その結果従来通り、アンプのHDMi出力端子モニター1にはTV(間にHDMi切り替え器は噛ませてHDMi1にTVをつなぎ、HDMi2には何も空けてあります)、HDMi出力端子モニター2にはプロジェクターを接続しました。そして、HDMi切替端子1としたときはTVが映り、プロジェクターは映らないのですが、HDMi切替器の出力を2(何も繋いでありません)に切り替えると、TVは当然映りませんがプロジェクターは映るようになりました。HDMi切替器に出力を1に戻すと、TVが映り、プロジェクターは映らなくなりました。AVアンプのモニター1にはTV、モニター2にはプロジェクターを繋いであります。
今までと同じ接続なのに、CINEMA 50に変えたところアンプのHDMi出力端子にTVとプロジェクター同時に繋いでいるのに、モニター1に繋いでいるHDMi切替器の出力を変えるとTVとプロジェクターへの出力が変わることになりました。(アンプに繋いでいるプロジェクターのHDMiコードでの接続は変えないのに)素人でこの現象の理由はわかりませんがTVとプロジェクター両方視聴できるようになったわけです。
このような状況で原因は分からないので不安は残りますが、一応解決しました。
このような経験は私だけではないと思います。もし、原因がわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:26086776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2025/02/24 09:44(7ヶ月以上前)

HDMI接続の闇ですね。 セレクターを挟む(用途は無いのに…)は精神衛生的にはよろしくないですね。

セレクターは外して 通常の接続をして… TVは一度初期化しましょう。  プロジェクターもやった方が良いですね。

アンプは一番面倒ですが… これも初期化が望ましいです。

HDMI接続は相互間認定(著作権絡み)を始終してるので それが出来ていないと映りません。  不味いことにソレは記憶してるので… 嵌ると自動的には解決出来ないのです。  パソコンで言うところの「再起動」です。 AV機器には再起動ってないんで。

出力先が共に4kなんでトラブルは少なめすが

また長めのHDMIケーブルは良いモデルじゃないとトラブルの元です。  何でも出来るHDMIですが意外に繊細なんですよ

書込番号:26086986

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2025/02/24 10:20(7ヶ月以上前)

>御茶ノ水さん
こんにちは
HDMIあるあるですね。
Cinema50のリモコンのHDMI OUTボタンを押して、出力を1とか2とか明示的に設定すれば映像や音声が途切れることはないですよ。これをAutoにしておくと定期的に両方にネゴしようとするので途切れることがあります。

上記のようにすれば切り替え機等は必要ありませんしトラブルの元なので取り外すことをお勧めします。

書込番号:26087035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/02/24 11:02(7ヶ月以上前)

ご助言感謝します。

おっしゃるとおり、セレクターを挟むことは良くないと思っています。

プロジェクターは取説を見ても方法が分からないので、初期化していません。
アンプとプロジェクターは天井裏に設置した電線管を介して接続しているので通常のHDMiケーブルだとコネクターが通らないので「DTECH 配管用 着脱式 光ファイバーHDMIケーブル 10m HDMI タイプA +HDMI タイプD 4K 60Hz ハイスピード 18Gbps HDCP2.2 HDR ARC 3D CEC EDID対応」を使用しています。
今の家に越してきて2年ほど同じAVアンプ、テレビ、プロジェクター、及びHDMiコードを使用してきたのに、何も問題は生じませんでしたが、AVアンプをSR6015/FBからCINEMA 50に変えたら、昨日書いた状況が生じたのが、不思議です。

なお、CINEMA 50に変えてからプロジェクターが映らなくなったので、アンプを色々いじっていたら、不都合が出てきたので、昨日初期化しました。
テレビは今日再起動しました。

その結果、CINEMA 50変更前と同様、TVとプロジェクター同時に見られるようになりました。

ご助言、ありがとうございました。

書込番号:26087085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/02/24 11:05(7ヶ月以上前)

黄金のピラミッドさんに回答を記載している間にアンプの操作法の情報をいただきありありがとうございました。
早速試してみます。

書込番号:26087090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/02/24 11:33(7ヶ月以上前)

プローヴァさん

早速、HDMiセレクターを外し、AVアンプにTV及びプロジェクターを直接つないで、ご助言いただいた方法試してみました。
私の気が短いもので、アンプの反応が遅いので、つい次のステップに進むようボタンを押してしまうので、うまくいかない事がありましたが、落ち着いて操作したら大丈夫でした。
そして、アンプからの映像データがTVとプロジェクター片方のみの出力されました。
これでセレクターを介することも不要になりました。

ご助言ありがとうございました。

書込番号:26087121

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング