
このページのスレッド一覧(全13415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年8月12日 19:53 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月5日 23:33 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月4日 21:00 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月5日 07:45 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月5日 13:01 |
![]() |
0 | 9 | 2003年8月11日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この製品、とても魅力的なのですが、ただひとつ、空冷ファンが搭載されているのが気になります。
ファンの音はどんなものでしょう?
通常は停止していて、高熱を発したときだけ静かに回ってくれるものだといいのですが・・・。
0点


2003/08/09 15:21(1年以上前)
「ファンの音」私はそれほど気にならなかった。
気になったのはドライブ内の熱さでしょうか?
CDでも、DVDでも、プレイし終わって取り出した時の熱さ。
ちょっと驚くほどです。
気になるので、今は別のCDプレーヤーと接続。
AVアンプとしてのみ使用中です。
書込番号:1839726
0点



2003/08/12 19:53(1年以上前)
SONYスタイルさん、レスありがとうございます。
やはりこの小ささですから、発熱はそうとうなものになるのは納得です。
私の場合、DVDプレーヤー自体は、他の製品を使うつもりなので、
本当はプレーヤーを除いてレシーバーとして出してほしかったんですけど。
プレーヤー部を使わない場合の熱はどれぐらいなんでしょう?
場合によっては、ファンを強引に停止させて使えないか?とも考えています。
書込番号:1849361
0点







2003/08/05 23:33(1年以上前)
返信ありませんね。一番いいのは実際に2つのアンプをあなたが聞いてみる
ことです。それで納得した方を買えばよいでしょう。
また、私もこの2つのアンプを聞いたことはありません。
カタログスペックで差を見ると
VLSCの採用。
32bitDSPチップ2個採用。(24bitチップ1個)
192khz/24bitコンバータ搭載(96Khz/24bit)
DTS96/24対応。
ビデオアップコンバーター搭載。
が大きなところでしょう。
これが実際の音質などどこまで影響するか判りませんが音質アップに
つながる要素はかなりのものです。また機能ダウンしていることは
見当たりません。
この結果から私は(カタログ判断ですが)601が良いのではと
思っています。多少高くてもこちらでしょう。
書込番号:1830154
0点





AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2400


9月中旬発売だと思ってたんですが、フライングでしょうか?
しかし定価とは・・・なんだか初物価格みたいですね。
私としてはAX1400が狙い目です。
いつ頃発売になるのかな〜?
0点


2003/08/02 21:23(1年以上前)
発売されていないと思いますよ。価格が載っているだけ。予定通り9月中旬
でしょう。(確認したわけではないけど)
価格はちゃんとHP行けば値引きされていますよ。
書込番号:1820875
0点



2003/08/05 07:45(1年以上前)
HPでは値引きされてますね。
失礼いたしました。
書込番号:1828004
0点



AVアンプ > パイオニア > VSX-D912-N


10マン以下で2chもいけてて、サラウンドもDTS24/96までついてるものを探してます。補正機能とアップコンバータはあったらいいと思いますがいかんせん値段が・・・
そこでD912にマランツのパワーアンプ(PM6100)を組み合わせるという、かなりマニアックな路線を進むべきか、ヤマハからでるAX1400にしようか迷ってます。
他の書き込みみたらD2011がほめてあるのでそれも気になってきました。しかも8マン円ぐらいですか。予算以内ですね・・・ う〜ん。
こんなへんてこな悩みを抱えてる人、他に意見があったら聞きたいです。
ちなみにフロントSPはバイワイヤリングでつなごうとおもってます。
0点


2003/08/02 00:30(1年以上前)
初めての購入でしたら、予算上限で買えるAVアンプを買った方がいいと思いますよ。
パイオニアなら、D1011かD2011。
書込番号:1818702
0点



2003/08/02 02:07(1年以上前)
返信ありがとです。
自室に5.1閑居は3年前からあるんです。使ってるAVアンプはKENWOODのKRFV7771Dというもの。確か初めてのDDとDTS対応機として登場した骨董品です。ですが他の人の書き込みにあるのと同用、なにも再生してなくても「サー」というノイズが乗っていて、もうダメなんですよ。
SP切替を(AとBね)をやるとノイズは消えるんですが気がついたらまた…。
損な状態に嫌気が差して買い換えようと決心しました。DVD-AプレイヤーとSACDプレイヤーも別々にあるんですがマルチINがないから両方2CHでしか聞いない状態でもありますしアナログ・デジタル入力も足らない状態です。
ですから10万でもあの「サー」という音だけはなんとしても避けたいんです。ですからS/Nが良いものをと考えてますがD2011クラスでもやはりホワイトノイズ系は避けられないようなので...。
ですからいっそのことAVアンプをプリに、フロントだけでもパワーを
別にと思った次第です。
でもプリがきちんとしてないとノイズまでパワーで大きくされるし…。と1人坩堝へ。いっそのこと今のアンプのプリOUT使って博打でSM17SAVer2を買ってみるとかまで思い始めてきました >_<
通りすがすがりさんやこの書き込みを見てくださったどなたか、パイオニアに限定せずに試聴してみたことがあるノイズに強いAVアンプを存じて居ましたらお聞かせください。ちなみにヤマハと書いたのは内部インピーダンスを0にこだわった設計を信用してみようと思ったためです。
書込番号:1818938
0点


2003/08/05 13:01(1年以上前)
あくまでご参考までに私の接続の仕方をお知らせします。小生の場合従来からあるセパレートアンプ(Luxman)のステレオとAVシステムとの共存に悩んでいましたが、D912のフロントプリアウトをLuxmanのパワーアンプにつなぎ、今まであったTielのスピーカーを鳴らし、D912のセンター、リアを生かしたところスケール感がぐっと出て音場もとてもリアルになりました。幸いD912には、自動補正がついていますから、フロントシステムの違いも気にならず小生の場合、各チャンネル間の整合もスムーズでした。そこでもしオーデオ用のパワーかプリメインアンプをお持ちでしたら一度試してみる価値が大いにあると思います。小生当面、このシステムでSACD,DVDオーデオのマルチを楽しんでおります。
書込番号:1828562
0点





素人が・・・ TX-SA701 ってもったいないでしょうか?
使いこなせるものなのでしょうか?
またこの製品を使用している方、良さ、悪さ などを教えてもらえないでしょうか? お願いします。
0点


2003/08/02 01:35(1年以上前)
DSPなどの音場創生技術を用いて、あるデータに基づいて音に補正を加えて
空間を再現する手法をとらないピュアオーディオ志向による概念を持って
行う手法のため、買った人のマシンの使いこなしで決まってきます。
扱うコツさえつかめれば自分の思うとおりの鳴りっぷりをしてくれます。
オンキョー独自のVLSCやWRATの技術でソースの中に入っている空間の情報や
音の素材の情報と音の動きの情報を余す事無く極限まで引き出してくれま
すので、部屋の特性や接続機器との相性や使う人の好みを調整や設置の中で
組み入れて上げる必要があります。車じゃないけど乗り手が上手くないと
その本来の実力は眠ったまま活かされず終わってしまいます。まあーそれが
オンキョーのアンプの音が薄いとかサラウンド感がないとか言われる要因
ですが、使いこなせば最強のアンプだと思います。(自分としては・・・)
書込番号:1818885
0点


2003/08/02 02:39(1年以上前)
私は素人ですがTX−SA701を持ってます。
スピーカーの設定とかは難しくなかったですよ!
私はウファーとサラウンドバックスピーカーを持ってないのですが、
設定の時に、フロント、センター、リアスピーカのウファーの「直径16cm以上、以下」の設定で私のスピーカーは全て16cm以上なので16cm以上の設定にしたら、ウファーなくても迫力のある低音が出てます!
けど、光入力がもっとあればなー・・・
書込番号:1818983
0点


2003/08/02 09:47(1年以上前)
光デジタル入力より同軸デジタルの方がすごーっく情報量が増えますよ!!
高音のクリア感と低音の厚みが10%くらい上がります。ピュアオーディオ
モードの時なんかは2チャンネル再生が向上しますし、サラウンドの時は
空気の質感や奥行き・広がり感など音場の大きさまでつかめるような雰囲気
が最高ですよ。ちなみに使っている同軸ケーブルがモンスターのIDL100の
1mのもの。ためしにやってみってください。THXの時はクロスオーバー周
波数は80Hzに設定し、スピーカーはすべてスモールでドルビーデジタルの
場合は100Hzに設定してスピーカーはラージにする。規格ではこの設定が
良いらしいです。距離はツイーターの部分から耳までの距離を入力して
角度や高さをうまく調整して左右のバランスを均等にするとリスニング
ポイントが綺麗にまとまります。
書込番号:1819453
0点


2003/08/02 21:04(1年以上前)
私は光入力の少なさで購入延期しました。これでAX1400並に多ければ
買っていたでしょう。
このクラスの新製品はYAMAHAで最後なのかな>今年は。
書込番号:1820822
0点


2003/08/02 22:17(1年以上前)
L-Cさんに質問なんですが
入出力端子の数で選べばそうなるかも知れませんが・・・実際にその端子を
用いて画面やスピーカーなどから画像や音声を出した時、701と1400で比較
した時の違いはどうなんでしょうか?
1400はTHXのデコーダを搭載しましたが、701との違いはどんなんでしょ
うか?ピュアオーディオモードにそっくりなステレオダイレクトがありま
すがその能力はどうなんでしょうか?もちろんデンオンのピュアダイレクト
なんかは如何でしょうか?似たりよたりの機能が各社搭載されておりますが
一番良いのはどれですか?
書込番号:1821051
0点


2003/08/02 22:53(1年以上前)
人が製品を選ぶ時最低条件があるでしょう。
私の場合光入力が最低5つ以上です。更に空きは1つほしい。
(DVD*2、LD*1、BS*1、PS2*1)
SA701が1400(ないしは2870)に比べて大きなアドバンテージが
あれば別ですけど。
いずれにしても物が出ていない以上くらべられないでしょ。>1400のこと。
書込番号:1821201
0点


2003/08/10 23:59(1年以上前)
DURNさんへ
「1830233」ここでお聞きになられているのは何故?
そんなにお詳しいのに?
書込番号:1844396
0点


2003/08/11 06:27(1年以上前)
私が答えてくれるとでも思ったのかな?>[1830233]
そんなことは絶対あり得ないのに。
(wswさんのころから知っていますが余り気持ちのいい発言では
ありませんね。やはり名前を変えているのが一番いや。)
でもそろそろやめませんか?これらの発言も気持ちいいものでは
ありません。
書込番号:1844951
0点


2003/08/11 23:12(1年以上前)
赤白ラークさん。ごめんなさい。
wswさんのこと、本気で追い込みかけましょうか・・・。
※以前、オンキヨー株式会社さんに社内ネットワークからの
書き込みについて、問い合わせをマジでやってます<私。
貴方の将来、どうなってもしりませんので・・・・。
あれだけ忠告してたのに・・・。
書込番号:1847147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





