
このページのスレッド一覧(全13415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年8月1日 19:38 |
![]() |
0 | 21 | 2003年7月31日 06:09 |
![]() |
0 | 10 | 2003年7月27日 14:39 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月3日 15:27 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月24日 02:08 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月21日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > STR-VZ555ES


AV初心者です。
昨日電気屋に行きましたが、現物を置いている所がありませんでしたので(田舎を実感(-_-;)、質問させてください。
ソニーTA-DB790とヤマハDSP-AX1300で悩んでいます。性格的に長く使うタイプなのでそこそこのものをと考えています。これらのほかにお勧めのものはありますか?
使用はスカパー、DVD鑑賞(映画、コンサート、スポーツ)です。CDは今のところつなぎません。テレビはとりあえず今ある曲面ブラウン管21インチ(レア?)。赤白黄色の端子はさすがにありますがS端子はありません。部屋は和室8畳の2間続き(16畳)です。SPはとりあえず今あるタンノイ(小さめ)とダイヤトーン(中くらい)をつないで、それらを基準(自分の耳を基準)にして考えようと思っています(変?)
それと、古いアンプ、ソニーTAF1150が故障したので、フォノ(MM)対応だといいなとも思っています。LP聴けないのは寂しいし、修理も・・
ちょっとお笑いかもしれませんが、30年前のアンプに比較して、これらのAVアンプのフォノはどんな感じなのでしょう?つないでいる方いらっしゃるのでしょうか(^_^ゞ
フォノを考えなければヤマハのDSP-AX540なんかもいいかなと思っています。540の対抗馬は何でしょうか?
更に、1080iとか720Pって何のことでしょうか?
色々とすみませんが、どれかひとつでも良いのでアドバイスいただけると嬉しいです。
0点


すーぱーセブン さん こんにちは。
>更に、1080iとか720Pって何のことでしょうか?
放送フォーマットのことです。
両方ともBSやCSのデジタルハイビジョンの放送フォーマットで、1080iがインターレース、720pがプログレッシブです。
↓詳しくは、こちらで。
http://www.e-gawin.net/faq/tanshi/
書込番号:1788503
0点


2003/07/23 17:53(1年以上前)
すーぱーセブンさん、はじめまして。
下のスレ主です。
下にも書いたように100インチオーバーのスクリーンを
導入予定でしたら、ヤマハのAZ−2をお勧めします。
スピーカーの数も増えるし、セッティングも面倒ですが・・・。
音が純粋なのはソニーかなぁ(VZ555ESですが)。
ソニーTA-DB790とヤマハDSP-AX1300はどちらも聞いてないので
なんとも言えませんが、性格がAZ−2や555と同じなら、
たぶんソニーの音のほうが綺麗にでそうです。
あと、電気屋さんとかで視聴しても自分の部屋で聞くのとは違いますので、
ちかくにAV専門店がないか、ネットで調べてみてください。
機器の貸し出しを行っている店がありますよ。
ではでは。
書込番号:1789770
0点


2003/07/24 09:06(1年以上前)
ヤマハは通年のパターンだと秋に新製品が出てくるので、新製品を見てからでも遅くは無いように思います。
AX1300は発売されてから1年以上経つのでモデルチェンジの可能性が高いように思いますが・・・
書込番号:1791984
0点



2003/07/24 18:06(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございます。
とても楽しく読ませていただきました。
アキュフェーズ、聴いてみたいもんです。
しかし、ソニーさえ置いていないのです(^_^;)
720pよりも1080iの方が「何かすごそう(笑)」と思っていたのですが、720pの方が「すごい(再笑)」のでしょうかっ?
100インチ!夢のまた夢!!ロト6頑張ります(^^)v
特に新製品にはこだわらないのですが、どうせなら早く手に入れて、型落ちになる前に楽しんで元をとれ、というのがモットーです。
欲しい時が買い時!
ということで、今、DB790にかなり傾いています。
まず安い(4万を切っている、あまり予算が無いんです)、しかも一通り揃っている、同じお金をかけるならスピーカーに回したい、そんなに悪いアンプじゃなさそう(雑誌は無視ですが)、という根拠です。
それからやはり、ターンテーブルつないでいる人はいないのでしょうか?
もうちょっと、楽しみに待ったりして(^_^ゞ
書込番号:1792988
0点


2003/07/24 19:32(1年以上前)
http://www.yamaha.co.jp/news/2003/03072401.html
ずいぶん派手に機能を付けてきましたねぇ。
サラウンドバックを捨てればフロントエフェクトが使える。というのは大画面ユーザーにとっては面白い機能だと思います。
書込番号:1793229
0点


2003/07/25 20:51(1年以上前)
ウチは一応繋いでありますよ!
SONYのPS-FL77ってヤツ。本体がスライドしてでてくるレアなヤツ!
ちなみに720pと1080iってありますが、720や1080は画面の走査線のことです。要するに数字が大きければ細かい画像になるということです。
pとiですがpはプログレッシブ、iはインタレースという意味です。
この2つは文章で言うと大変なので検索したほうが解りやすいと思います。簡単に言うとpのほうがiより倍チラツキが少ないとでもいうところでしょうか?
関係ない話ですが近所の電器屋でSTR-V555ESが49800で売ってました。
書込番号:1796226
0点



2003/08/01 19:38(1年以上前)
ヤマハは音的に派手なんでしょうか?
当方メインはCDでAVアンプにCDを繋がないつもりです。
まあ繋いでもライブをたまにぐらいでしょう。
ですのであまり機能は無くてもかまいませんし、安ければOK(^^)
たぶん790買うでしょう。
LPプレーヤーはソニーのベルトドライブA2300というのがあります。
MMカートリッジもいろいろあるので繋いで楽しんでみようと思います。
レコードでサラウンドできるんですかね?
ドーナツ盤をかけようかな〜、ちょっとワクワク(^_^)
書込番号:1817872
0点





ディスプレイはPDP42型、ソースはロック系のDVD、CDがメインで映画が少々といった環境で本機の購入を検討中の者です。
予算10万程度で5.1CHを構成したいのですが、設置スペースの制約がありスピーカーがなかなか決まりません。
フロントメイン150W*700H以内で、センター900W*110H以内が条件ですリアは壁つけ・スタンドのどちらでもOKで、ウーハーは250D以内であれば理想です皆様のご指導宜しくお願い致します。
0点


2003/07/22 11:53(1年以上前)
うーん、すごく難しいですよね。微妙な高さですのでトールボーイは無理でしょうし、幅からいって10cmスピーカーか最大でも12cmですよね。ロック系がメインならもう少し大口径のスピーカーの方がいいと思います。サラウンド感ならBOSEのAM10Vあたりがオススメですが・・・
書込番号:1785571
0点


2003/07/22 17:20(1年以上前)
十万円はだと選択肢狭いですよね。
メインの高さ制限が良く分からないのですが、AVラック上の空いたスペースにおいて、高さはプラズマテレビと同じ高さって事かな?
条件にあったのは
センターhttp://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/nsc10mm/nsc10mm.html
http://denon.jp/products/SCC555SA.html
http://denon.jp/products/scc33m.html
位です
http://denon.jp/products/scc7l.html
↑これなんか縦置き横置き両方できるけど予算オーバーか・・・
http://www.pioneer.co.jp/press/release354-j.html
これなんかプラズマにぴったりっぽいけど、これも予算オーバー
メインは
http://denon.jp/products/sca33m.html
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-1000/ns1000mm.html
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-m515/index.html
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns10mmt/ns10mmt.html
マルチチャンネルでは各チャンネルの音色を合わせるのが基本、そういう意味では出来るだけ同じメーカーで合わせたい、(特にセンターとメインは)。と考えると、
サイズが合うセンターが無いオンキョーが脱落
価格の関係で海外ブランドも脱落
ウーハー
250D以内見つかりませんでした・・・・
でもこのセット↓なら完璧ですサブウーハーが254Dなので4oはみ出るだけ、音は・・・・どうだろう?セットものと変わんないかも。
http://www.pioneer.co.jp/catalog/ht/s-hs01_spec.php
選択肢としてはデノンのSCC33かscc555とSCA33で組み合わせるかヤマハのNS10MMTとNSC10MMで組み合わせるくらいしかないんじゃないかな?
ウーハーはサイズが合うのがないんで、スペースを何とかしてください(笑)
う〜ん、消去法で行くと選択肢があっという間になくなってしまった(汗)
あっあと予算を増やすって選択肢もあるよ。
書込番号:1786268
0点



2003/07/22 20:10(1年以上前)
ビクター大好きっ子さんご丁寧にありがとうございました。
実は私自身かなり迷っている中で,どうせなら一生モノだぜ...とデザイン的にも、音的にも価格対比で納得出きるものを選んだ方がいいって思い始めたのです。ラック中央にセンタースピーカーを置けるように設計見直しの上、スーパーウーファーのスペースも見直して、理想のKEFのKHT2005.2か予算的に半分で購入できそうなSONYのSSLA500ED*5にSAWD200セットか悩んでいます。ソニーのセットについての情報が皆無の為行き詰まり状態です。
宜しく後押し?お願い致します.
書込番号:1786807
0点


2003/07/22 22:56(1年以上前)
なるほどそういうのが良かったんですか。デノソやヤマハの木目のスピーカーは的外れでしたな。
予算が十万って言うのはスピーカーだけだったんですか?アンプも入れて十万だと思ってました。16000クラスだとビクターのSX−L3が評判いいようですね。
ソニーのは60Hz〜から再生なので、結構頑張るかも。
ドルビーデジタルでは90HZ以下の信号をサブウーハーに振り分けられるけど、90Hzをカタログスペック上は再生できるスピーカーでも、実際は150Hzくらいから再生能力が落ちてくるのが当たり前です。100Hz前後を再生できないと中抜けの音になってしまいます。
そういう意味ではブックシェルフでも低域に余裕のあるSSLA500EDはいいと思いますよ。まぁカタログスペック上の話ですが。
でもこの組み合わせならセンターはSS-LAC505EDがいいんじゃない?
コストパホーマンスも悪くないしね。
ソニーのスピーカーってあんまり評判良くないようだけど、不安なら最初に2つだけ買って再生してみて調子良かったら、買い足すって言うのはどうだろう?失敗したらリアスピーカーにしたらいいし。←こんないいかげんなこと書いてすいません!
KEFはソニーがカジュアルなのに対して、落ち着いてて高級感ありそうですね。
でもコストパフォーマンスのカケラもないですね。このブランドに相当ほれ込んでるか、視聴して気に入るかしないと納得できないかも。
KEFが好きなら買えばいいんじゃないですか?
所有欲を満たすっていうのもあるし。
書込番号:1787491
0点


2003/07/25 23:04(1年以上前)
KEFの前モデルのKHT2005を持っています。
コストパフォーマンスでいうならBOSEのシステムよりむしろいいように私は思います。
映画用としてならサラウンド感がすばらしくセリフに厚みもあっておすすめできると思いますが、CD中心なら5.1chのスピーカーセットはやめたほうがいいのではないでしょうか。
私ならEntrySのような音楽用の小型スピーカー4本にヤマハのSWを組み合わせて4.1CHにすると思いますね。
書込番号:1796655
0点



2003/07/26 13:09(1年以上前)
ヘキサホイホイさん
書込番号:1798281
0点



2003/07/26 13:26(1年以上前)
ヘキサホイホイさんは2005を使用されて映画向きとの事ですが、音の傾向としてはスピード感のある低音のロックには向かないという事でしょか?
それと4.1CHって初耳なのですがこのアンプでも支障無いのですか?
又、音楽用をメインとしてサブウーファーを考えると推奨機はヤマハのSW315あたりなのでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:1798330
0点


2003/07/26 17:17(1年以上前)
どういう聴き方をするかにもよるのですが、KHT2005のメインの2chだけでCDを聴く場合は明らかに低域不足です。(再生域は80Hz〜なので。 他の5.1chシステムのサテライトよりはましと思いますが)
幅150以下でロック系で小型アンプ向きならEntrySが評判的にも良さそうですが(私も前に試聴したことがあります)、これはペアで売られているので5ch分そろえるのはちょっと難しい。EntryCenter3Mという同シリーズのセンタースピーカーもあるのですが、映画少々なら無くてもいいかな、と思ったわけです。
http://www.imaico.co.jp/alr/entrys.htm
またこのアンプの取説をVictorのHPからダウンロードして見てみましたが、センターなしの4.1chで使えるようです。(AVアンプはたいていそのように使えます)
ヤマハのSWはMusic/Movieの切り替えができるのでCDメインなら向いていると思います。機種は部屋の大きさとのかねあいだけで。
KHT2005.2のSWもMusic/Movieの切り替えができるようになったので5.1chのサラウンド再生で聴くならいいかも知れません。
ただまだ日本には一台も入ってないとか前に店の人が言っていたので入手困難かも知れません。
(スペースに余裕があればトールボーイタイプがおすすめですが、話が長くなるので)
あくまで私の意見なので、いろいろ候補をあげて自分で視聴してまわるのも楽しいと思います。
書込番号:1798843
0点



2003/07/26 18:33(1年以上前)
ヘキサホイホイさんありがとうございます。EntrySって評価が高いみたいですね、今更お聞きするのもなんですがリアSPの選定は条件的に考えるとフロントと同一SPがベストなんですか?リア2.5坪分吹き抜け変形16畳?のリアSPをスタンド設置で床直すわりの場合の推薦プランをお願いします。納得の4.1CHで行きます!
書込番号:1799011
0点


2003/07/26 21:59(1年以上前)
雑誌とかのホームシアターで前後違うスピーカーをよく使っていたりするので、違ってもいいんじゃないでしょうかね?
映画の場合同じスピーカーのほうがベターとは思いますが。
16畳とはまた広いですね!
スピーカーの前にアンプがこれでいいのでしょうか。
もうちょっと調べてから相談したほうがいいのでは?
書込番号:1799522
0点



2003/07/26 22:57(1年以上前)
実は難聴気味で高い音が聞こえにくく左右の聞こえ方が違うものですから
クオリティーをあまり追求するのではなくインテリアとしての収まりと、
(すべての生活空間が共有されている為、設置スペースが無いんです)
音色傾向とコストパフォーマンスにウエイトを置いております。
説明が足りなくてスミマセン。
書込番号:1799743
0点


2003/07/27 08:18(1年以上前)
なるほど。
インテリア的に気に入っておられるならKHT2005.2もいいかも。低音はSWを常時利かせて、となりますが。映画の音楽の盛り上がるシーンとかでは包み込まれるような臨場感があります。
あとサイズ的にはB&Wレジャーモニターなんてのもあります。
http://www.marantz.co.jp/bw/lm/index.html
ビクターSX-LC33もぴったり幅150ですね。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/hifi/sxlc33/sxlc33.html
あと前述のEntrySと、雑誌とかで評判いい線はこのあたりですね。
ずばり推奨というのはないので、悩んで自分のベストを見つけてください!
書込番号:1800947
0点



2003/07/27 16:56(1年以上前)
B&Wレジャーモニターを本日視聴する機会がありまして,JBL4310Hの
スピード・パワー感には及びませんでしたが、国産機に無い明るめの
かなり好みの音でした。
金額的にも7掛けとお値打ちで四本そろえて余裕の4.1chです。
(じっくりセンターSPを選びます)
問題はSWですね。お知恵拝借させて下さい。
書込番号:1802096
0点


2003/07/27 23:17(1年以上前)
レジャーモニタで決まりですか!それは良かったですね。
VM1は1本売りなので5chそろえられますし。
SWは同じシリーズのAS1がデザイン的に合いそうです。
http://www.marantz.co.jp/bw/lm/as1.html
アンプとのバランスも良さそうな感じでなかなかいい線と思います。
書込番号:1803303
0点


2003/07/28 19:12(1年以上前)
ヘキサホイホイさんおかげさまでありがとうございます。
とんとん拍子でリビングは片付いたのですが次は書斎?用システムとして2CHか2.1CH(将来的には4or5.1CHにステップアップ)を考えております。
流れの関係上本掲示板をお借りしますが、アンプはアキフューズの古いプリメインですが、当然将来的には買い換える覚悟はしております.....。
さて、スペースに余裕があればトールボーイタイプがおすすめです、との話がとても気になって眠れません(大げさですネ)。
サイズ形状はこだわらないが古いLP等のアナログソースでもメリハリの良いエネルギッシュな音のコストパフォーマンスの良いシステムを10万円で収める予算でご紹介願います。
それにしても元ドラマーにとっては国産スピーカーは上品過ぎて物足りません。
書込番号:1805387
0点


2003/07/28 23:02(1年以上前)
は〜、あさひHさんも私などよりオーディオ通ですね。
トールボーイなら、JBL TZ−1ですかねえ?(実売ペア9万以下)
http://www.harman-japan.co.jp/products/jbl_cons/tz1_c.htm
価格的にはB&W602.5S3とか
http://www.marantz.co.jp/bw-speakers/600s3/dm602-5s3.html
EntryLとか
http://www.imaico.co.jp/alr/entryl.htm
ただアンプとのバランスがあるので出力の小さい場合はコンパクトなEntrySとかJBL4312で鳴らしきる方がずっといいと思いますが。
ところでKHT2005は2chでCDを聴いてもかなりいけますね。さきほど別室のトールボーイと聴き比べて思いました。
低音の量感では負けていますが非常に自然で広がりのあるいい音です。
狭い部屋ならHTS2001.2+PSW2010もいいかも。(無責任ですみませんが)
書込番号:1806255
0点



2003/07/29 20:47(1年以上前)
部屋は外断熱、壁・天井クロス、床フローリングの2F洋室11.5畳です。
4312Mと4310HとL88MとA55とA550とA850とXTI60とJBLだけでも盛りだくさんで選びきれませんよ。確かにスタンドが要らない分トールボーイもいいいと思うし...BOSE55WERも候補に....
とにかく細かいこと抜きにかなりライブな部屋でも、小中音量でガッツのあるブーミーにならない低音のお勧め品よろしくお願いします。
書込番号:1808771
0点


2003/07/30 00:00(1年以上前)
ふぇー、私もすべて聴いたはずもないので...
エンクロージャーの容積が大きいとごく一般的に言って低音がエネルギッシュになります。(ご存知かも知れませんが...)
店とかでトールボーイを聴いたあとでブックシェルフを聴くととても頼りなく感じます。
またなるべく新しいスピーカーがいろいろ進化していていいのではないでしょうか、というのは私の考えなのですが。
とりあえずお好みの音からはたぶん55WERは候補からはずれると思いますよ。前に聴いた感じですが、シアター向きです。(これを買うなら私はTZ-1のほうが好きで)
JBLのS1000(またはS2000)なんてどうでしょう?実売8〜9万くらいと思われます。
参考記事→http://ongen.econ-net.or.jp/greatbrand/jbl/10.html
外観がお好みかどうかわかりませんが。
書込番号:1809639
0点


2003/07/30 00:23(1年以上前)
S1000は予算オーバーでしたね。(笑)
うーん、55WERが候補だったのならTZ-1でいいような気が。
意外とヤマハNS-515Fなんかいいのですが。安いし。サイズ大きいけど。
Infinity ALPHA40(http://denon.jp/products/infinityalpha.html)とか。(低音のエネルギーは申し分ないです。)
予算をがんばってS1000を買うか、ですね。
書込番号:1809774
0点


2003/07/30 00:39(1年以上前)
私スピーカーオタクみたいですが、決してそうではありませんので誤解無きよう....
(音フェチというのはあるかも?)
書込番号:1809837
0点



2003/07/31 06:09(1年以上前)
一日あいちゃいましたが、さすが「ヘキサホイホイ」さんすごすぎです。
JBL TZ−1、Infinity ALPHA40、KEF HTS2001.2+PSW2010、AR/J
EntryL、B&W 602.5S3、ヤマハNS-515Fと、お勧め度合いから行く
とこんな順番でしょうか?CPのヤマハかパワーのJBLorInfinityの...
より突っ込んだアドバイスお願いします。
さあ〜て、試聴のできるところを探さなくっちゃ!
書込番号:1813584
0点





今この機種の購入を考えています。スピーカーはデノンの555シリーズにと思っているのですが、初心者なのでこれで良いのか分かりません。
また、お店の定員に聞くとヤマハの640か740をすすめられます!ヤマハのDSPがすごいと掲示板でもよく見ますが、DSPは必要なのでしょうか?
(私は映画が6割音楽が4割ぐらいの使用ですが・・・)
どなたでも良いのでアドバイスお願いします。
0点


2003/07/22 02:20(1年以上前)
スピーカーは同価格帯であればパイオニアのS−A5(シリーズ)がおすすめです。(A555は良いのですがT555が少し・・・。ヤマハのアンプは使用したことがないのでわかりませんが640と740なら740でしょう。
書込番号:1784999
0点


2003/07/22 03:06(1年以上前)
ごめんなさい。スピーカーはもう決まっているのですね。余計なことを書きこんでしまいました。
書込番号:1785067
0点


2003/07/23 00:17(1年以上前)
>まさつきさん
YAMAHAのDSPは仮想空間の表現が素晴らしいですよ。
仮にオーディオルームが狭くても、広々とした映画館みたな音に聞こえます。
例えが悪いかもしれませんが自然なエコーと言う感じです。
本当に映画に対する臨場感は抜群ですよ!
反対にオーディオルームが最低12畳以上ある場合は、SA701のTHXがかなり有効だと思います。(公式には15畳以上ですが、12畳でも大丈夫だと思います)
THXは空間を広げると言うよりも、フロントとリアの音の繋がりを良くして、全体的にふわっとした感じにしてくれるんです。
音楽を2Chで聴く場合は、SA701の方が同価格帯のYAMAHAのアンプよりも綺麗な音を聞かせてくれると思います。
素直な音でアコースティック系が向いている感じですね。
僕は以前YAMAHAのアンプを使用していましたが、映画だけではなくて音楽も重要視したので現在はONKYOのアンプを使用しています。個人的には映画ONLYだったらYAMAHAのDSPが好きだったんですが、音楽も・・・となると、やっぱりYAHAMAよりもONKYOの音が好みだったんですよね。
後は人それぞれの音の好みもありますので、まさつきさんが実際にお店で確かめてからご購入されるのが宜しいかと思います。
書込番号:1787920
0点


2003/07/24 01:58(1年以上前)
DVDや一般フォーマットではシネマDSPなどでは収録されておりません。
DSPはメモリーや演算回路の集合体です。その中に音場処理や音場効果
などの処理工程をプログラムしてあるだけです。
つまり、DVDからドルビーデジタルでAVアンプに入った場合、DSP内のド
ルビーデジタルデコーダーで圧縮されたデータを復元し、その信号に有名なコンサート会場や劇場の測定したデータを基にヤマハが独自に作り上げたDS
Pプログラムの効果を加えていくというもの。つまり、もともと収録された
ソフトに対し、ヤマハが考えた音場空間を部屋の中にシュミュレーションが
できる内容になっている。
オンキョーのホームシアターの概念は、本来もともと入っている空間の情
報を最大限に引き出し、微小レベルの空間の奥行きや高さや広がりそして空気感までを質感豊かに描写して、映画の製作者の音の仕掛けなどを規格フ
ォーマットに基づき、各チャンネルのスピーカーに再生の仕方の命令をDSPに命令をさせる手法なので自然で聞きやすいのが特徴。
だから、人それぞれの好みや感性の違いがあるので100%は言い切れないが
THXとドルビープロロジック2とDTS-NEO6でほとんどの見たり聞けちゃうと思いますけど。CDのTHX再生は以外といいです。
書込番号:1791539
0点



2003/07/24 13:01(1年以上前)
びちさん、さいたさん、低NFB回路さん、情報ありがとうございます。
色々勉強になります。やはり私はONKYOの方に傾いています。
ところで、ONKYOのTX-SA601とTX-SA701ではTHXが無いと有るでは、天と地の音の違いなのでしょうか?
又スピーカの方ですが、デノンよりパイオニアの方がいいのでしょうか?
なるべく安くそろえてたいので!スピーカが12万以内で収まるお勧めの物はありませんか?
書込番号:1792430
0点


2003/07/25 14:14(1年以上前)
デノンよりパイオニアが優れているかどうかは解りません。好みによると思います。私は個人的にS−A5の小気味良い鳴り方が好きです。明らかに音質が違いますので、電気店で聞き比べてみて下さい。予算を決めることは大事ですが、頻繁に買い替えるものではありませんので少々オーバーしても納得できる物を購入された方が絶対に良いです。このクラスのスピーカーを買われるのであれば、サブウーファーは口径20cm以上でパワーのある物を買うことをオススメします。
書込番号:1795438
0点


2003/07/25 23:13(1年以上前)
>まさつきさん
THXselectは付いているに越した事はないと思いますが、
絶対に必要なのか?と問われれば、そうでもないと思います。
THXselectは音を飛躍的に良くするものではなくて、
全体的に包み込むような感覚にしてくれるものなのです。
絶対に必要とは思いませんが、有ると有利な点もあります。
個人的に僕がTHXで気に入っている技術は、シネマ・リ・イコライザーと言う、耳障りな高域成分を低減してくれる機能です。
キンキンする高音を抑えられただけでも映画に集中する事が出来るんですよね。ですがSA601にも、この代わりとして使えるシネマフィルター回路があるので、もしかするとこの機能でもTHXシネマ・リ・イコライザーの代用が効くかもしれません。
話はずれますが、まさつきさんは音楽も聴かれるようですので、
映画のためのTHXselectの有無よりも、アンプそのものの音質を考慮された方が良いかもしれません。
多少なりとも601より701の方が良い音質だと思いますので、音楽ファンでしたら701を選ぶ方が無難ではないでしょうか。
あとは御予算の問題かな?(汗
書込番号:1796697
0点



2003/07/26 23:42(1年以上前)
びちさん、さいたさんアドバイスありがとうございます。予算をもう少し、ふんぱつしようと考えています。最後にお聞きしたいのですがAVアンプの進化はどの程度なのでしょうか?例えば、ある程度のアンプを買い変えていくのと良いランクのアンプを長く使っていくのでは、どちらが良いのでしょうか?(人それぞれだと思いますが・・・)私的には、ある程度のアンプを買いスピーカーに金額を使った方が、良いのではないかと思ってきましたが・・・
書込番号:1799957
0点


2003/07/27 04:42(1年以上前)
>まさつきさん
お金をかけた方が良いもの・・・、それはアンプかスピーカーかは人によって意見が分かれるところですね。
ぼく個人の事が参考になるかどうかは分かりませんが、ここ10年でAVアンプは3台買い換えています。それに比べてスピーカーは殆ど買い替えていません。(センターSPだけかな、替えたのは)
購入時はAVアンプもスピーカーも自分が出せるギリギリの金額で、気に入ったもの選択したんですが、あまりにもAVアンプの進化が激しいので、AVアンプだけは買い換えないといけない羽目になった次第なのです。
以上、個人的なデータなので参考にならないかもしれませんが、購入する際は欲しいものを買うことにより、満足感が得られた事だけは確かみたいです。
最後に、まさつきさんのAVライフが良きものになりますように・・・。
書込番号:1800773
0点


2003/07/27 14:39(1年以上前)
さいたさんの意見に賛成です。アンプのモデルチェンジは非常に激しくドンドン進化しています。一方、スピーカーは進化する余地がないのかどうか解りませんがアンプほどは変わりません。機種選びは楽しいですね。頑張って下さい。
書込番号:1801789
0点





このアンプがとてもコストパフォーマンスに優れているので即、購入を考えております。ところで、家に3機種ほどスピーカーがあるのですが何とかつかえませんか?それともやはりシネマサウンド専用のスピーカーが必要なのでしょうか?おもちゃみたいなスピーカーを何個も使うよりよっぽどいい音で楽しめると思うんですが。。。それともなにかスピーカーに一定の周波数を鳴らすように調整されているのですか?教えてください。
0点


2003/07/22 02:40(1年以上前)
インピーダンスが許容範囲ならどんなスピーカーでも使用できますよ。ただし、セオリーでは全てのスピーカーのユニットが統一されているのが最も良いと言われています。もちろん再生周波数の違いもありますが一度お持ちのスピーカーを使用されてみて満足いかなければ買い足しされてはいかがでしょうか?
書込番号:1785038
0点


2003/07/25 00:19(1年以上前)
ぴちさんの書いている通り、同一のスピーカーを使用することが理想です。全チャンネルの音色を揃えることで違和感のないサラウンド再生ができます。
もしどうしても今のスピーカーを使用するのであれば、同一メーカーのスピーカーをおすすめします。
それから、安物のシネマサウンド専用スピーカーは個人的にはやめた方がいいと思います。
書込番号:1794239
0点


2003/08/30 15:18(1年以上前)
「安物のシネマサウンド専用スピーカー」ってDENONのDSW-11R-Sとかのことをいうんですか?
もちろんDENONだけではないことは当たり前ですが。
買っちゃったので何か改良するいい方法があれば教えていただければ、と思います。
(聞き分ける耳を自分が持っているか、という問題もありますが)
書込番号:1898571
0点


2003/12/03 15:27(1年以上前)
サラウンド用以外のスピーカーを組み合わせて使用すると、前後のバランスがうまくいかず結局、安くても専用スピーカーを使うほうが聞きやすいと思います。スピーカー出力にA,Bがあるので今お持ちのものを音楽専用でB出力で使えばいいかな。
書込番号:2191118
0点





質問です。今、リビングが15畳で701を購入しようと思っています。スピーカーはBOSEの55WERと33WERを組もうと思っています。相性はどうなんでしょう?(THXの事とか)BOSEと組み合わせている方などお教え下さい。本当は、やっぱり同じONKYOのTHXスピーカーの方がいいんでしょうか?お教え下さい。よろしくお願いします。
0点


2003/07/21 14:18(1年以上前)
私もONKYOアンプ、BOSEスピーカーの組み合わせ(2chのみで5chはパイオニア)で使用しています。私の個人的な主観ですが、ONKYOとBOSEでは音の性質が全く逆のような気がします。ONKYOはナチュラルですがBOSEは逆に感じます。組み合わせてどんな音になるか?それが楽しみでもあり「賭け」ですよね。人によって音質の好みが違いますので良い悪いは答えられませんが・・・。私はBOSEサウンドは好きです(^0^) ただ、15畳のリビングに55WER+33WERは小さい気がします。
書込番号:1782239
0点


2003/07/23 00:32(1年以上前)
>ぴちさん
奇遇ですね〜。僕もONKYOのAVアンプにBOSEのスピーカーを使用しています。確かにぴちさんのおっしゃる通り、ONKYOとBOSEでは音に対する方向性が違うような気がしますね。特に現在使用している301AVMとの組み合わせでは、ぎこちない感じがしました。
ですが、33WER(これも使用しています)とかだと意外と合うような気がします。33WERってBOSEにしては意外と素直な音を出してくれるのでONKYOとも合うのかもしれません。
55WERは使用したことがありませんが、低音バリバリのロックよりもアコースティック系の曲の方が合いそうな感じもしますので、意外とONKYOのアンプにもマッチするかも。(この組み合わせは聴いたことが無いので想像です)
それでは、駄文にて失礼いたしました。
書込番号:1787986
0点



2003/07/23 00:48(1年以上前)
さいたさん、ぴちさんご意見ありがとうございます。なるほどなやむところです。いろいろ聞き比べてみたいものです。(はたしてそんなところがあるかわかりませんが…。
さて、もう一つ初歩的な質問ですがTHXアンプはDVDデッキにTHXが付いていないと全く意味のないものになってしまうのでしょうか?どなたかお教え下さい。
書込番号:1788051
0点


2003/07/24 02:08(1年以上前)
すべてTHXでそろえて試聴環境もTHXに合致すれば100%のTHXの音になると言うだけの話で、AVアンプだけに入っていればいいんじゃないですか。
そもそも自分が聞くものだから他人にああしろとかこうしとか言う問題じ
ゃなくて自分が気に入ったものであれば良いと思います。
書込番号:1791558
0点



SA601を検討中ですが 教えていただけるでしょうか?
(1)601の設定画面はD端子でTVへ出力することは可能でしょうか?
(2)プリ出力は Frセンターのみ音を大きく設定できるでしょうか?
0点

レスが付きません、、、。しくしく。
前に友達がSA600を買ったので 私が結線とセッティングを頼まれた時に気になったことが 全て改善されてそうだったので書き込みました。
書込番号:1874672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





