このページのスレッド一覧(全13429スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 142 | 15 | 2025年9月26日 00:16 | |
| 30 | 12 | 2025年9月15日 21:26 | |
| 2 | 3 | 2025年9月11日 13:42 | |
| 117 | 23 | 2025年10月13日 11:45 | |
| 0 | 1 | 2025年9月6日 08:11 | |
| 57 | 7 | 2025年8月27日 13:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ、ホームシアターシステム初心者です。
初めてのAVアンプとして、本機を購入予定です。
一緒に使用するスピーカーとして、フロント左右、センター、リア左右、サブウーファーにどんなスピーカーを買うのが良いか、おすすめをお聞きしたいです。
同じYAMAHAのNS-P41かNS-PA41でまとめて買ってしまうのが無難かなと思いつつ、見た目があまり気に入らず…
価格帯としては本機と合わせて10万前後が望ましいですが、多少足がでても大丈夫です。
また、いずれアナログ入力にプレイヤーをつないで、音楽を聴くのにも使いたいと思っているため、
特にフロントの左右は音楽鑑賞にも良いものがあればなお嬉しいです。
本来は音楽には専用のシステムを組んだほうがよいのかもですが...
何卒お力添えお願いしますm(_ _)m
0点
>Kurio_Nさん
このアンプを この夏から使っていて、気に入っています。
機能はシンプルすぎるぐらいですが、 廉価なのは助かりましたし、 私にはちょうどいい機種 なのです。
●今使っているスピーカーについては、ご参考までに、 私のブログをご覧いただければ幸いです。
【フロントスピーカーは、TANNOYの中古品ですが、ピュアオーディオを含めて、相性は良いと思っています】
https://sheltiepapa.seesaa.net/article/517074588.html
書込番号:26297827
14点
>Kurio_Nさん
追伸で申し訳ありません。
本機で鳴らしている「リアスピーカー」については、拙ブログの別記事をご参照下さると幸いです。
「リアスピーカー」については、必ずしもベストな機種ではないのですが、音楽サラウンドでのリアの位置づけ(アンビエンスの付加が殆ど)なら、これで十分と思っています。
https://sheltiepapa.seesaa.net/article/505468626.html
書込番号:26297870
14点
>シェルティー大好きパパさん
ありがとうございます
テレビが50インチほどなので、ご紹介いただいたTANNOYくらい立派なスピーカーだと、
テレビの方が負けてしまいバランスが釣り合わないかもしれません笑
センターとリアに使用されているスピーカーは、サイズ的に良さそう、と思いました
貼っていただいたリンク先の記事中に、型番等見つけられなかったのですが、
よければ型番等を教えていただけますか?
書込番号:26298292
2点
少し自分で調べて候補を考えてみたので、こちらの組み合わせが問題なさそうかどうか、ご意見をいただけると嬉しいです
フロント:POLK MXT15
この価格帯のスピーカーではかなり良いとの評判のようで、
50インチのテレビの横においても大げさすぎないサイズがちょうど良さそう
センター、リア:YAMAHA NS-210シリーズ
サブウーファー: YAMAHA NS-SW050
とりあえずサラウンド感が楽しめればOK、という気持ちで、
単純にサイズ・価格ともにリーズナブルなものを選んでみました
本当はリアスピーカーについてはもう少し小柄なものがあるといいなと思っています
やはり、フロントやサラウンドスピーカーのメーカーは揃えたほうがよいのでしょうか?
書込番号:26298323
2点
>Kurio_Nさん
長文で読みづらい私のブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。
以下 、質問にお答えします。
●センタースピーカー:
TANNOY「CPA-5」
※これは、本来のセンタースピーカーではなく、2本一組のもので 、ヤフオクなどでもよく見かけます。
ロゴを含めて横向きで使えるので、 センタースピーカーには好適です。
(そこそこ 大振りで、ずしりと重く、TANNOYらしい音がします)
●リアスピーカー:
YAMAHAの「シネマステーション AVX-S20」という、かなり昔のサラウンドセットのスピーカーから、2本 流用しました。
書込番号:26298349
14点
>サブウーファー: YAMAHA NS-SW050
これは機能がなさすぎるのでやめたほうがいいです。位相切替すらない。
>センター、リア:YAMAHA NS-210シリーズ
>本当はリアスピーカーについてはもう少し小柄なものがあるといいなと
サラウンド用のNS-B210はかなり小さい8cmユニットなのでこれ以上小柄なのはやめたほうが無難。というか多分ないです。
センターは不要と思います。
フロントはTV台の上に乗せるんですかね。ブックシェルフは普通はスタンドが必要。
書込番号:26298399 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>シェルティー大好きパパさん
詳しくありがとうございます!
参考にさせていただきます🙇‍♂️
>XJSさん
要素ごとにご意見いただきありがとうございます!
大変参考になります
サブウーファーはNS-SW050は避けたほうがいいとのことですが、同じか少し上のランクでおすすめはあるでしょうか?
サイズ的にもできればNS-SW050くらいのものがいいと思っています。
リアはこれ以上小さいのはやめたほうがいい(そもそもない)とのこと、理解しました
リアはこれにしてしまおうと思います。
フロントはテレビ台に乗せようと思っていました
スタンドを使う場合とやはり全然違うものでしょうか?
テレビ台に直置きが良くない場合、インシュレーターなど使ってもダメですかね
書込番号:26298616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>同じか少し上のランクでおすすめはあるでしょうか?
位相切替が付いててなるべくユニットが大きいものが理想。電源オート機能も私なら欲しい。
ヤマハならSW300とか。12vトリガーも付いてる。
polkだとPSW10が一番安いのかな。
>フロントはテレビ台に乗せようと思っていました
スタンドを使う場合とやはり全然違うものでしょうか?
高さ位置がTVの中心付近に合ってればいいと思います。
書込番号:26298620 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>Kurio_Nさん
こんにちは。
>>価格帯としては本機と合わせて10万前後が望ましいですが、多少足がでても大丈夫です。
となるとスピーカーにかけられる予算は実売で6-7万といった所ですかね。
セット商品は安いですが、安い以上に安物なので私もお勧めはしません。
あと、テレビと組み合わせて使うなら、センタースピーカーはない方が良い場合が多く、今回は予算も少ないですし、やめておきましょう。
ということで以下お勧めしておきます。
メインLR ソニー SS-CS3 x2 32274円
サブウーファー ヤマハ NS-SW050 16047円
サラウンドスピーカー ソニー SS-CS5ペア 21798円
合計 70119円
SS-CS3ですが、フロア型でここまで高コスパな商品はヤマハ含めて存在しません。サラウンドはブックシェルフで十分なので、SS-CS5で十分です。こちらも高コスパです。
ウーファーは以前ソニーで安いのがあったのですが、廃盤になったのでSW050で良いでしょう。サブウーファーとしては小さめの商品ですし、位相切り替えは無くても十分使えます。ヤマハは使えない商品などは売りません。置き場所など工夫してみてください。
SS-CS3が結構低音も出る方なので、サブウーファーは欲を言えば一回り大きめサイズでも良いかも知れません。もう少し予算を出しても良いなら、polk audio PSW10(28134円)が良いです。
フロントLRでの音楽鑑賞ですが、アンプ・スピーカー含めて予算10万前後はエントリークラスなので過大な期待は禁物です。でもピュアオーディオのご経験がないなら、これでも手始めとしては十分いい音に聞こえるのではないかと思いますよ。少なくともテレビのサウンドバーなんかに手を出すよりは余程クオリティは高いです。
書込番号:26298766
2点
>Kurio_Nさん
2.1mなどの幅広めのソファで家族複数名で使うならセンターはあった方が良いですが、それほど視聴位置が広くなければセンターは不要です。
センター無しでのおすすめは下記です。
フロント POLK MXT20
リア POLK MXT15
サブウーファー POLK PSW10
センターが必要な場合はPOLK MXT30
10万円以下の価格帯でPOLKのスピーカーのコスパは圧倒的です。
音色の好み次第ではありますが、オーディオ好き以外には知名度が高いとは言えないメーカーにも関わらず圧倒的に売れているのにはそれだけの理由があります。
また、最近はリアに声を割り振ってる映画も多いですし、フロントとリアは同一シリーズで揃えた方が音色的な違和感がないのでおすすめです。
書込番号:26298858 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>Kurio_Nさん
>価格帯としては本機と合わせて10万前後が望ましいですが、多少足がでても大丈夫です。
フロント/polk/MXT15/2万
フロント/polk/MXT30/2万
リア/NS-B210/1.2万
サブ/PSW 1/2万
アンプ/V4A/4万
これで、だいたい11万ぐらいで収まるので、最初からサラウンド/フルスペック5.1ch対応できますわね。
5.1映画の場合はセンターアリが前提なので、有り無し効果を楽しめますのでセンターアリがオススメです。
音楽鑑賞はMXT15とサブの2.1で楽しめます。
フロントスピーカーはTVの両サイドに少し離してハイコスパなスタンドに乗せればベストです。
砂入れてド安定できるのが良いでしょう。
書込番号:26298991 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
訂正
フロント/polk/MXT15/2万
センター/polk/MXT30/2万
リア/NS-B210/1.2万
サブ/PSW 10/2万
アンプ/V4A/4万
あとは、全部YAMAHAで統一するパターン
YAMAHA/ハイコスパ
フロント/YAMAHA/BP200/1万
センター/YAMAHA/NS-C210/0.7万
リア/YAMAHA/BP200/1万
サブ/SW050/1.6万
アンプ/V4A/4万
こちらだと、だいたい9万ぐらいで収まるので、ハイコスパスタンド入れて10万以内でいけるでしょう。
フロントスピーカに関しては、
YAMAHA/BP200
POLK/MXT15
どちらも使ってますが音質はフラット傾向ですわね。
重量はMXT15の方が少し重いので、音が厚めです。
クロスは80hzぐらいで統一して、あとはアンプでお好み調整すれば良いでしょう。
書込番号:26299000 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
皆さん親切で詳細なご提案ありがとうございます...!
フロントは当初からMXT15で考えていたので、テレビ台のサイズ感とのバランス見ながら、MXT20に上げるかどうか考えてみます
テレビの中心に合うような、ちょうどよいスタンドも探してみます!
センターはない方が良いことがある、というのは知りませんでした
せっかくなら揃えてみたい、という気持ちもあるのでMXT30かNS-C210かで検討したいと思います
サブウーファーはやはりPWS10ではちょっと大きすぎそうなので、いったんNS-SW050で行ってみたいと思います
物足りなくなったらアップグレードを考えます...!
リアも置く場所的に小柄なものが良さそうなので、
NS-B210かSS-CS5で検討してみます!
皆さん本当にありがとうございました...!!!
書込番号:26300118
0点
>テレビの中心に合うような、ちょうどよいスタンドも探してみます!
センター使わない場合、フロントにセンター成分が振り分けられるのでフロントをTVの中心高さ付近に合わせればセリフなどが画面の中心から聴こえます。
センター使うならTVの下に置くでしょうから、画面下からセリフなどが聴こえてしまいます。
そうなるともうフロントの高さ位置に拘る意味もなくなるのでご自由に、という感じ。
書込番号:26300218 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Kurio_Nさん
>テレビの中心に合うような、ちょうどよいスタンドも探してみます!
これが一番ハイコスパでド安定ですね。
私も使っていますのでオススメです。
https://amzn.asia/d/dsW2sp8
>せっかくなら揃えてみたい、という気持ちもあるのでMXT30かNS-C210かで検討したいと思います
フロントをPOLK/MXTにするならセンターも統一して、MXT30にするのが良いでしょう。
こちらは私も使っているのでオススメですw
https://s.kakaku.com/review/K0001400377/ReviewCD=1973598/?lid=sp_itemview_review_detail
フロントとセンターの高さは揃えるとベストですが、ピッタシ合わせなくても特に問題ないです。
基本的に音楽聴く場合の高さにフロントを設置するのが基本です。
それでは頑張って下さい。
書込番号:26300281 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
皆様こんにちは
こちらのサイトを参考にし
Copilot等で調べながら、
6.1.4chでスピーカーを組み無事に音も出ました
追加したリアハイト用のパワーアンプ
FX-AUDIO- FX202A/FX-36Aproの事で教えてください
Copilotで調べたらボリューム最大、ゲインは30dbが
いいよとのことでその通りに設定しています
このアンプのチュートリアルでは音量ノブを
9時くらいからスタートしたら音が全く聞こえず、
最大までまわしたら他のスピーカーと
同じような音量で鳴りました
やっぱり最大で良かったんだ。と思いましたが
アンプのボリュームを最大にするのも
なんだか抵抗がありますし
ゲインが何なのか分かっていませんが
この設定に無理は無いでしょうか?
リアハイトはYAMAHAのNS-B210です
因みにパワーアンプは
Copilotから勧められました(笑)
宜しくお願い致します。
書込番号:26287702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうだけさん
その設定でAudysseyやってますよね。
測定結果の音量補正量は何dBですか?
振り切ってなければいいでしょう。
書込番号:26287964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ゆうだけさん
ボリューム最大で良いです。
ボリュームは音量を上げる装置ではなく、音量を絞る装置ですので、最大で絞っていない、ということです。
書込番号:26288012
![]()
6点
>ゆうだけさん
こんにちは。
本機は内蔵アンプは9個ですが、プリアウト2個を使えば最大11chを扱えます。
その場合、プリアウトに接続するアンプは「メインアンプ」が前提なんですね。
アンプには、メインアンプとプリメインアンプがありまして、大雑把に言うとメインアンプはボリュームつまみ無し(ゲイン調整がある場合はある)、プリメインアンプはボリュームつまみ付きです。
メインアンプでボリュームつまみなしというのは、常に音量(ゲイン)は最大であると言う意味なんです。
お使いのFX-AUDIOはメインアンプではなくプリメインアンプなので、ボリュームつまみが付いてますが、これをX3800Hのプリアウトにつなぐとボリューム(音量調整)がX3800HとFX-AUDIOの2回通ることになって、音が小さくなります。
なので、FX-AUDIOをメインアンプっぽく使う手段としては、FX-AUDIOのボリュームを常に最大値にしておけばよい、と言うことになります。
以上まとめると、使い方としては、FX-AUDIOのボリュームを最大値にした上で、X3800H側でキャリブレーション(Audyssey)を掛ければよいということになります。
注意点ですが、FX-AUDIOをボリューム最大で使うと言うことは、アンプのゲインが最大になっていて感度が高い状態になっていますので、電源を入れたまま入力端子を不用意に抜き差しなどすると、爆音が出てしまう結果になります。結線替えなどする際はかならず双方のアンプの電源を落としてからおやりになってください。
またAudysseyを掛けた後はFX-AUDIOのボリュームを再調整等しないようにしてください。
書込番号:26288048
3点
>ゆうだけさん
補足です。
FX-AUDIOの底面のゲイン調整ですが、これもデフォルトの30dBでよいです。
変えるとしても1ステップだけ、26.8dB/32.8dBのどれかですね。
設定を変えたらAudysseyはやり直し、また、Audyssey調整後はゲイン調整を弄ってはいけません。
リアハイトはフロントLRほど大きい音は出ませんので、50W出力のFX202Aでも十分鳴らせます。
書込番号:26288097
![]()
2点
>ゆうだけさん
追伸です。
FXのアンプのボリュームは最大でOKです。
スイッチでゲイン調整できるアンプですし、可変抵抗ボリュームでゲインを微調整する必要はありません。
Audysseyの測定結果のFXで鳴らしているチャンネルの音量補正量が、±1桁dB程度なら、今の設定でよいと思いますが、やる気があるなら補正量がゼロdBに近づくように微調整してもいいでしょう。
Audysseyの補正量の幅は、±12.0 dBだと思いますので、12dBになっていたら振り切っていますのでスイッチでゲイン調整が必要です。
ゲイン調整はパワーアンプの増幅能力の調整です。精度が良いアンプであれば、スイッチ調整でずらした量がそのままAudysseyの補正量の変化に現れます。
楽しんでください。
書込番号:26288489
![]()
6点
>のんびりローディーさん
こんにちは
ご返信ありがとうございます
はい、Audysseyで補正をしました
AVR-X3800Hの電源を入れたらチュートリアルが始まり、
簡単に設定できました
リアハイトの補正量は-2dbですのでこれで良いかなって感じです
色々な設定があるのでせっかくなので楽しみたいですね♪
何か他にアドバイス思いつきましたらぜひお願いします
ありがとうございました
書込番号:26288587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Minerva2000さん
こんにちは
ご返信ありがとうございます
他にプリメインアンプを持っているのですが、
半分も回さず十分な音量が出ますので
こういうものなんだなと思いましたが安心しました
ありがとうございました♪
書込番号:26288591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
こんにちは
ご返信ありがとうございます
詳しい説明ありがとうございます
とても詳しくなった気がします(笑)
一応このままで良いとのことで楽しみたいと思います♪
(再設定面倒なので)
すみません、2点教えて頂けないでしょうか
注意点で教えて頂いた、
不用意に抜き差し、ですが、
もちろんそんな事しませんがもし爆音が鳴るとしたら
FX-AUDIOを繋いでいるリアハイトが鳴るんでしょうか?
FX-AUDIOの電源を入れる、切る順番って
あるのでしょうか?
何となく、
入れる時は3800、FX-AUDIOの順、
切るときは逆なのかなとおもっていますが
宜しくお願い致します。
書込番号:26288604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうだけさん
>リアハイトの補正量は-2dbですのでこれで良いかなって感じです
-2dbなら今のままで良いでしょう。
>色々な設定があるのでせっかくなので楽しみたいですね♪
>何か他にアドバイス思いつきましたらぜひお願いします
D&Mのアンプで初期設定から弄りたくなるのは、Audyssey Dynamic eqとDynamic volumeでしょうか。
Dynamic eq という機能は、再生音量に合わせて、周波数特性を補正したり、サラウンドの音量上げたり、寂しい音にならないように補正してくれる機能です。よい機能ですが、効きすぎてしまったり、好みに合わない場合があります。
最近アップデートで補正量の設定が以前より便利になったようですので、サラウンドの音が大きすぎるとか、低音高音が過剰だとか感じたら調整してみると良いでしょう。
Dynamic volumeはデフォルトだと強くかかる設定になっていたと思います。映画を視聴していて、ボリュームが操作されたかのように不自然に音量が変化するような違和感を感じたら、弱くするか、OFFにするか、試してみると良いでしょう。
Audyssey の補正設定って、本体のみだと弄れる部分が少ないです。
いろいろ弄ってみたい人だとしたら、スマホアプリの Audyssey MultEQ Editor app 3000円を導入すると弄れる範囲が広がります。
書込番号:26290067
2点
>ゆうだけさん
>>FX-AUDIOを繋いでいるリアハイトが鳴るんでしょうか?
その通りです。
>>FX-AUDIOの電源を入れる、切る順番って
あるのでしょうか?
どちらが先でも問題ありません。
書込番号:26290413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のんびりローディーさん
こんにちは
こんな機能あるのですね…
急に難しくなりそうです…
使い始めたばかりなのでこれから試してみたいと思います♪
普通に聴くくらいなら機械任せの設定でも
バランスよく鳴らしてくれるので凄いですね
追加のパワーアンプも使い方間違って無かったようですので安心して楽しみたいと思います
ありがとうございました。
書込番号:26291284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
こんにちは
つまらない質問にも答えて頂きありがとうございました
(壊さないか)色々安心しました
ハイトスピーカーの取り付けや、スピーカーケーブルの取回し、アンプ裏のケーブル類のまとめも家族で苦労しながらどうにか鳴らせたときは嬉しかったです
楽しみたいと思います
書込番号:26291287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X4800H-K [ブラック]
先日、某市のエディオンのホームシアター(かなり本格的です)コーナーへ行き、DSP-AZ1の後継モデル の相談に行きました(サウンドバーの試聴に行ったつもりだったのですが、お話にならない事が判明(自分の中では)
で、DSP-AZ1の後継として、このモデルを勧められました。
ヤマハのA4Aが展示してあり、比べたのですが、このDENONのモデルの方が、サウンドの定位がしっかりしながらもしっかりサラウンド、A4Aは、サラウンドはしていますが定位がハッキリせず、傾向の違いがハッキリわかりました。店員さんがDSP-AZ1クラスからの買い換えには、今のヤマハは、ハッキリ言ってオススメ出来ません(たとえA8Aでも)と言われたのですが、詳しい方、いかがでしょうか?
書込番号:26286721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>POTE-KUNさん
初めまして
AZ-1とは懐かしいですね。
当時、AZ-1とヤマハのスピーカーで組んでいました。
ヤマハ>パイオニア>デノンと交換してきましたが、
音のバランスが良かったのがデノンかなと思っています
。
デノンは低音がすごいみたいな事もありましたが、
聴いてみると、高低を誇張し過ぎず、迫力も損なわずバランス良く聴こえました。
ヤマハのAIサラウンドも聴かせてもらいましたし、
店員さんと話もしましたが、
人に薦めれるほどじゃないかなぁが結論でした。
ヤマハはヤマハの音が好きだから買うって人向けで、
万人受けではないのかなと。
質問に答えれてるか微妙ですが、
マイクでの補正が当たり前にある時代ですし、
個人的にはX4800Hお薦めしておきます。
書込番号:26286774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>POTE-KUNさん
こんにちは
AZ1。渋い機種が出てきましたね。
ヤマハはこの頃は大変輝いていましたが、今では劇場自体がデッドな空間になり、DSPの必要性が薄れてきたこともあり、私自身も店員さんの意見やスレ主さんの試聴結果同様、デノンの方が魅力的に感じます。今はdspなとで加飾するのではなく、アトモスのストレートデコードで原信号忠実再生を目指すのが良いと思います。
AZ1は当時30万、重量28kgのモデルですが、このところピュアもAVも価格高騰が著しいので、同じ30万前後の機種では正直言ってグレード的にはやや劣ります。
AZ1のグレード感に値するデノン機は、個人的にはAVC-A10Hにとどめを刺したいと思います。ググったら内部レイアウト等の写真も見つかると思いますので比べて見てみてください。
ただX4800Hは音質だけでなく外装パネルも金属製になってますので、X3800H以下と比べるとデノンを本気を感じる機種ではありますよ。A10Hの方がより魅力的という話です。予算もありますのでよくお考えになってみて下さい。
書込番号:26286847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サラウンドの視聴は難しいですよね。 2chでさえ視聴環境(スピーカー自体、そのセッティング)で変わりますからね。 5ch以上となればもっと厄介ですね。 サラウンドは置いただけでは全然ダメなんでね。
私は今 ヤマハなんでヤマハ推しになりますね。 上位機種だAIが良い仕事をしてくれます。 DDが始まった頃から数世代ヤマハ支持でしたが ヤマハの欠点としてDSPが多すぎる点。 何が良いのか? 考えものですね
AIは良いとこ取りなので気に入っています。 うちは7.2.4なので トップスピーカーの位置も3次元的にセットアップが出来てるので 其れの恩恵も大きいと感じています。
サラウンド感に関しては 最新のフォーマットをお聴きになれば 大きな違いが出ることは間違いないですね。 配信の5.1chがメインのようであれば あまり変わらないと思います。 az1は出来の良いアンプですから…。
書込番号:26287317
1点
AVアンプ > SONY > TA-DA5800ES
こんにちは。こちらの機種が大変気に入っており、大切に使っておりましたが、突然HDMIのインもアウトも機能しなくなりました。修理は可能なのでしょうか?可能からお勧めの修理業者さんを紹介頂けると幸いです。
また、買い替えるとすると現在販売しているもので、こちらと同等性能のAVアンプをお勧め頂けると助かります。主には音楽鑑賞、たまに映画鑑賞に利用しています。
書込番号:26283646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAI6969さん
こんにちは。
発売から13年経過していますので、純正修理は既に不可能です。
アンプ修理業者は何社かありますが、本機はデジタル伝送のAVアンプなので基板修理は最難度、純正基板入手ができない以上基板交換もできないので、修理による復旧は事実上無理と考えてよろしいかと思います。
代替品ですが、すでにソニーはこういうグレードのAVアンプはラインナップにはなく実質撤退状態と言っても差し支えありません。今AVアンプを買うならデノン、マランツ、ヤマハ、以上、という感じです。ヤマハはここ数年新機種が出ていませんので設計内容も古くなっています。デノン、マランツがお勧めです。
DA5800ESは当時27万円の9.1chアンプでしたので、同等価格グレードのお勧めは下記になります。
・デノン AVR-X4800H
・マランツ CINEMA40
この二機種は兄弟機種ですので、デザイン等気にしないなら安いデノンで十分です。
DA5800ESの頃はDSPを使って劇場音響を再現する、みたいのも流行りまして、ソニーやヤマハは力が入ってましたね。でも今では実際の劇場自体がデッドな環境で作り込まれており、劇場の反射特性を再現するDSPは訴求力を失いました。先行していたヤマハですらこじんまりと訴求しているにとどまっています。
代わりにドルビーアトモスなどのオブジェクト音源が出てきたので、サラウンドスピーカーを多く設置した際の臨場感が段違いに改善されました。
私もかつてはヤマハの初代DSPからのユーザーでしたが、今ではかつてほどDSPの必要性を感じなくなりましたので、音響補正が高精度なデノンで満足しております。
書込番号:26285258
![]()
0点
>DAI6969さん
修理は無理でしょう。
SONY製AVアンプがお好きならこれしかないですねですね。
https://s.kakaku.com/item/K0001518009/
SONYの音はスッキリくっきりしているので聴きやすいですが、新型サウンドバーのサウンド品質は10年以上前のAVアンプを凌駕してますからそれでも良いでしょう。
書込番号:26285282 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>DAI6969さん
私はSONY TA-DA7000ESというAVアンプを今も使用しております。
先日修理可能な業者さんをネットで探していましたら、1社だけSONYのOBエンジニアが修理対応してくれると連絡をいただいたところがありましたので、ご参考までにご紹介いたしますね。
株式会社 ア・ファン A・FUN(匠工房)
http://a-fun.biz/
まずはホームページのお問い合わせからご連絡されてみてください。
私のときは、代表取締役の乗松さんという方からお電話がありまして、北海道の工房の方がご対応いただけるとのことでした。
気に入っている機器は永く使い続けたいですよね。どちらか修理ができるところが見つかりますように。(^人^)
書込番号:26287152
![]()
13点
>プローヴァさん
いつもアドバイスありがとうございます。
代替機参考にします。
13年前の機種と同性能を現在機種で達成するなら、
もっと安い機種でいけるかなと思いましたが
そうはいかないってことですかね。
書込番号:26289034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オオタニモロヘイヤさん
ありがとうございます。
お勧めの機種も保有してますが、
やはりオーディオ性能が雲泥の差で
劣る気がします。
ソニーがオーディオにかける気合の差
ですかねえ。
書込番号:26289035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ベヘララさん
朗報ありがとうございます!
早速問い合わせしてみますね。
書込番号:26289037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DAI6969さん
SONYのオーディオ部門は事実上停止しているので、AVアンプに予算かけれないでしょうね。
新型スピーカーもエントリークラスしか発表ないので、、、お寒い状態ですわね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2040965.html
個人的には好きな音質ですが、リアルアトモス/サラウンドやる場合は、デノマラ、ヤマハ、ONKYO、パイオニアぐらいしかないですね。
書込番号:26289150 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>オオタニモロヘイヤさん
僕もソニーは音質が好みなのでもう少し本気のやつ
出して欲しいですが、期待薄ですねえ。残念
書込番号:26289573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DAI6969さん
>>13年前の機種と同性能を現在機種で達成するなら、もっと安い機種でいけるかなと思いましたが
信号フォーマットの扱いはアトモスなどDA5800ESではできなかったことがもっと安価な機種でも楽々できますが、肝心のアンプ部分は値段なりになってしまいます。
オーディオ機器、AV機器はかつてほど売れなくなっていて、値段も上昇傾向ですので、コスパは悪化の一途です。13年前と同じ価格の今の商品だと、アンプ部まで含めると、中身は今の商品の方が13年前の商品より少し劣る、と言った具合になりかねません。
書込番号:26290423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
やはりそうですか。そうなのかなと思ってました。
修理の望みが出てきたので、修理の可能性にかけてみます。
書込番号:26290505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAI6969さん
最新のAVアンプは値段以上に進化してますので、アンプ/電源/ネットワーク/HDMIは最先端仕様になってますわね。
これなどが特に進化してます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2046920.html
修理できたとしても、アンプ、電源部まで直さないと音質は経年劣化してるでしょう。
書込番号:26291619 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
総合比較すると、
最新アトモス音源鑑賞での有利点(X2850H)
1. ネットワークモジュール進化
Wi-Fi 6対応や安定したLAN接続でストリーミング音源の途切れやジッターが減少
ネットワーク経由のDolby Atmos音源も安定再生可能
2. CPU性能向上
デコード処理やDSP演算が高速化
複雑なDolby Atmosトラックでもリアルタイムで正確な音場再現
マルチタスクも余裕 → eARCでTV音声同時出力などもスムーズ
3. アプリ・OS進化
内蔵アプリやスマホ連携でDolby Atmos/qobuz connect対応ストリーミングが容易
アップデートで最新フォーマットやコーデックにも対応
4. アンプ・HDMI・電源設計の実用性
最新機は低ノイズ・安定した電源設計で、経年劣化の心配なし
HDMI新技術でジッター低減
高出力やマルチチャンネル駆動も安定
■結論
13年経過した中級アンプ(TA-DA5800ES)
→ 音楽2chではまだ厚み・余裕感が残るが、AV・最新アトモス再生では接続性・処理能力・安定性の面で不利
2025年エントリー機(X2850H)
→ 経年劣化なし、最新CPU・ネットワーク・アプリ・アンプ設計で総合的に最新アトモス音源を楽しむには明確に有利
要するに、各パーツ、ソフトの進化を総合的に含めると、「映画・AVで最新アトモス音源をフルに楽しむならX2850Hが総合的に勝る」という評価で間違いないでしょう。
書込番号:26291693 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
AVオーディオメーカーでAVアンプ開発が活発なのは、DENON/MARANTZ/ハーマングループぐらいで、唯一対抗できるのはYAMAHAぐらいですわね。
残念ながら、SONYのオーディオ部門は、市場の大きいヘッドフォン/サウンドバー志向なので、マニア向け製品は事実上ディスコン状態ですw
書込番号:26291721 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
それと、オーディオで音質に影響するのはだいたい以下の順番になりますので、
音源>DSP>DAC>スピーカー>電源>アンプ
音質は主にデジタル部で決定されてから、アナログ部に送られますので、アンプ自体の性能が音質に影響する割合は最小です。
書込番号:26291983 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>オオタニモロヘイヤさん
色々と詳しい解説ありがとうございます!
やはり新しい機種が良いですかねぇ。
X2850Hも検討してみます。
音質に対するアンプの影響って小さいのですねえ。
なんかこのアンプの音がしっくりくるのですよねえ。
スピーカーが合うだけなのかな。。
それならアンプは変えても今の音質が維持されるかもですね。
色々奥が深い。。
書込番号:26292177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DAI6969さん
>なんかこのアンプの音がしっくりくるのですよねえ。
スピーカーが合うだけなのかな。。
それはどのアンプと比較した場合ですか?
各メーカのアンプ/4機種ぐらい同環境で音質比較した事ありますが、そんなに変わらないですよ。
もし正確に比較してない場合は、ただのプラシーボ/愛着の可能性が高いですわね。
書込番号:26292189 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>スピーカーが合うだけなのかな。。
基本的にAVアンプはスピーカーや部屋のクセを整える自動音場補正がありますからね。
気になるのはこのソニーのアンプは手動イコライザーが低域と高域の2バンドしかないこと。センタースピーカーは中域もあるみたいですが。
自動音場補正もこの2バンドだけで行われるのかは謎ですが、手動でも整えつつ好みに調整しきるのは難しいですね。
サウンドオプティマイザーって機能はいいかもですね。これはいわゆるラウドネスみたいなもんかな、聴感でかなり音が変わる機能と思われる。これが好みだったりして?
ヤマハにもこのような機能があった気がする。デノマラにもあるのかな。
自動音場補正の精度が高いのは恐らくDIRAC LIVE、次にデノマラのAudysseyではないかと想像してます。
自動音場補正にクセがあったり、精度が悪い場合でも曲によってはハマることもあるとは思うけど、色んな曲やジャンルをそつなく聴くには整ってる方がいいと思う。
好みがある場合も整った状態から、なだらかに盛ったり減らしたりするのが理想的。
それがしやすいのはデノマラにある3000円くらいのAudysseyのオプションアプリの導入が簡単そうで安上がりかと。
書込番号:26292225 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
その後、ご紹介頂きました修理会社に連絡したところ、大変丁寧に対応頂きました。
電話で状況を詳細説明して、それなら開けてみないとわからないけど、5,6万円はかかるかなとの回答
5、6万円を古いアンプに費やすならと、ネットで探すとDENON AVR-X4700が9万円で出ていたので、そちらを購入。
取り急ぎ、同じ部屋、同じスピーカーで音楽を聴いてみましたが、TA-DA5800ESの方が断然音がよいです。
プラシーボなんですかねえ。さてさて、こんな状態でどうしたものかと迷っている状態です。
解決済みの質問ではありますが、その後の報告まで。
書込番号:26307598
1点
>TA-DA5800ESの方が断然音がよいです。
プラシーボなんですかねえ。
DAI6969さんの言う「音がよい」とはどういう音ですか?
何か機能は使ってますか?
プラシーボかどうかは冷静に考えればわかると思われる。
書込番号:26308960 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>DAI6969さん
TA-DA5800ESの方がスレ主さんの好みに合ったということなのか、プラシーボなのか。。。
9万円のX4700Hというのは中古機ですかね。
ソニーオーディオ最盛期の入魂のデジアン機と、普及クラスのリニアアンプ機種の比較ですから、X4700Hが完調であったとしても音の印象の差は出る可能性はあります。またDSPエフェクトをかけた音が好みならそこではハナから勝負にならないですね。まあただX4700Hも値段の割にさほど音の悪い機種ではないですが。
スレ主さんが普段どのようなコンテンツを試聴されているか知りませんが、いくらアンプ部の音が好みであっても、今どきアトモスもなし、4Kも通せないHDMIではAVセンターとして機能を果たせないと思うんですよね。
そのあたりはどうなんでしょうか?
すでにソニーはAVアンプからは撤退同然ですので、直接の後継機が選べないのは痛いですね。
書込番号:26311117
0点
>DAI6969さん
どういう設定で正確に比較したのか分からないので答えようがないですわねw
オーディオじゃないですが、
TVでもハイスペックな新型MINI LED TVよりも、15年前の亀山液晶TVの方が高画質な場合があるので、必ずしも最新型が良いとも限りません。
例えば、同じ動画を比較した場合、
■YOUTUBE/4K/HDR
MINI LED TV
解像度が高く高画質だが暗部の階調が黒浮き、明部が白飛びしてギラギラ
■YOUTUBE/2K
亀山液晶TV
解像度は低いがHDR非対応なので暗部の階調が自然でナチュラル
AVアンプの場合はサラウンド/音場補正して使うのが前提なので、音楽2chステレだけでの比較しかしていない場合はほとんど意味無いです。
しかも、中古品/9万とかだと状態不明なので自己責任ですね。
書込番号:26311160 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ちなみに、当方は上級機のX4700H/X4800Hはオススメしていません。
書込番号:26311279 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>DAI6969さん
遅くなりましたけど、A FUNさんにご連絡されたうえで、修理よりもアンプ入れ替えを選択されて、DENON AVR-X4700Hを購入されたとのこと。
ただ、音は以前のSONYのアンプの方が良かったと感じられていらっしゃるのですね。
アンプの機種が異なりますし、視聴環境、音の好みも人それぞれですし、その人の感覚や感性を否定も肯定もできませんけど、似たような古いSONYの機種からの変更したものとしてコメントさせていただきますね。
私もSONY TA-DA7000ESのアンプでの音が気に入っていましたし、使用しているBOSEのスピーカーとの相性やレイアウト変更の大変さでアンプ入替を躊躇していましたけど、先月DENON AVC-X6800Hを購入しました。
先日スピーカー配置のレイアウト変更と音場補正調整を終えたばかりですけど、以前からサラウンド効果の確認に使用していたDTSやTHXのデモディスクのコンテンツでは、効果音の移動や立体感は良くなりましたけど、音の迫力が減ったように感じています。
その原因の一つには、サブウーファーのボリュームの設定が元々大きすぎていたことがありました。
TA-DA7000ESには音場補正調整機能がなく、サラウンド調整用DVDソフト「HiVi CAST」を使用して自分の耳だけで調整していましたので、スピーカーのレベル調整が自分好みになっていたからです。
Audysseyのスピーカー調整で最初に「サブウーファーの音が大きすぎるからボリュームで小さくして」と注意されました。(^^ゞ
新たにAVR-X4700Hで音場補正調整をされていましたなら、それによる音の出方が変わっているかもしれませんね。
オーディオ機器では電源ケーブルやLANケーブルでも音が変わると言われています。
気のせいかもしれませんし、音が変わっているのかもしれません。
変わったにしても音が良くなるのか悪くなるのかの判断は、ご自身の感覚によるものと思います。
以前のアンプの音に慣れていた環境から変わられたことに違和感を感じているのなら、DAI6969さんの耳が細かな音の違いを聴き分けていらっしゃるのだと思います。
もしその違いが受入れ難いのでしたら、スピーカーの配置や音量レベルなどを細かく調整されてみるのも一つの方法かと思います。
私はアンプ入れ替えとスピーカー配置の変更で、以前とは音は違っているけど、今の音が正解と思って受け入れております。(笑)
新しくしたアンプでDAI6969さんのお気に召す音が出るように調整できますように。(^人^)
書込番号:26314978
3点
5.1.2chから7.1chni切り替える際、スピーカー設定の構成メニューでフロントプレゼンスを無効にするしかないのでしょうか?dts neo6やAll ch stereoでも7.1chを使用できますがそれではDSPを使用できないので...
書込番号:26282301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
asobibakitaさん
「スピーカー設定」>「構成」>「配置」でオーバーヘッドをフロントハイトに変更するのではダメなんですか?
書込番号:26282680
0点
AVアンプ > マランツ > NR1711 [シルバーゴールド]
NR1711の電源を抜いてしばらくしてからつなげると直ったりするのですが、これって故障でしょうか?
地上波TVの音もNetflixやAmazonPrimeもすべて同じ現象です。HDMIケーブルを交換しても同じ現象です。
2年くらい利用したのでそろそろ寿命ということであれば新しい機種に買い替えますが、買い替えるとしたらどれがいいでしょうか。
HEOSが便利で使わせていただいているのでmarantzかDENONかなと思います。予算は30万までです。
利用用途は、
75インチ4Kテレビにつないで動画視聴
HEOSで音楽も聴く(m1も近くにありそっちは卓上用に音楽とYoutubeで利用中)
PS5をつなげて時々ゲームをします。
素人で恐縮ですがよろしくお願いします。
1点
>ほんわかぷるぷるもぐもぐプリンさん
2年で寿命とは考えにくいですね。
TV側にも問題があるのかもしれません。
書込番号:26269898
15点
>ほんわかぷるぷるもぐもぐプリンさん
原因のきりわけを。
他にTVはありませんか?あれば、同じ症状が再現するか確認。
なければ、TVの方は現状、確認しようがないので、まずAVアンプのほうを点検してもらいましょう。
2年で故障というのは考えにくいですが、ハズレ個体を引いたかもしれません。
書込番号:26270149
![]()
14点
>ほんわかぷるぷるもぐもぐプリンさん
2年で寿命ということは通常ないのでメーカーサポートに相談で良いと思います。
TV側の問題の有無についてはお持ちのM1をTVに繋げば確認出来るかと。
書込番号:26270415
15点
>ほんわかぷるぷるもぐもぐプリンさん
こんにちは
>>地上波TVの音もNetflixやAmazonPrimeもすべて同じ現象です。HDMIケーブルを交換しても同じ現象です。
であれば故障で間違いないと思いますね。
代替え機ですが、デノンとマランツは多くの機種で共通設計、デザイン違いになっていますが、デノンの方が安いです。
外観デザイン等に特にこだわりがなければデノンがお買い得ですね。
30万予算ですと、X4800Hがおすすめですが、X3800Hでも良いと思います。
両者は内部レイアウトも異なり、そのため音質の差もありますが、フロントパネルがX3800Hは樹脂、X4800Hは金属製なので見た目の高級感にも差がつきます。
書込番号:26270697 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
アナログ入力でも同じ現象でしたら、アンプ部の問題です。記載のあるデジタル入力のみの問題なら、デジタル回路の問題です。HDMIでも起こるとあるので、この場合は違いますが、ネットワークのみの場合は、無線LAN(あるいは優先LANとかルーターの)問題と切り分けられます
書込番号:26272847
![]()
8点
NR1711の電源コードを抜いてしばらくたってから音を出すと途切れずに聞こえますが、またしばらくすると10秒ごとに3秒くらい音が出ない現象となります。
故障のようですがHEOSで音楽を再生する場合は一切途切れず、音楽用として使いAVアンプだけ調達しようと思います。
プローヴァさんお勧めのX4800Hで検討してみます。
皆さまありがとうございました。
書込番号:26274347
0点
どうもHDMIデバイスの同期がとれないか、熱暴走か、そんな感じでしょうね
書込番号:26274488
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







