
このページのスレッド一覧(全13417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2025年1月22日 18:26 |
![]() |
48 | 15 | 2025年1月24日 21:05 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2025年2月21日 15:12 |
![]() |
11 | 6 | 2025年1月18日 15:36 |
![]() |
6 | 6 | 2025年1月27日 09:29 |
![]() |
10 | 11 | 2025年1月6日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アドバイス頂けたら幸いです
今現在DENONのx1600hのavアンプを使用しています
使用環境は
Fスピーカー ダリ オプティコン6トールボーイ
Cスピーカー ダリ オプティコンヴォーカル
イネーブルドスピーカー ダリ ATECO C1
サラウンドスピーカー ダリ センソール1
サブウーファー ヤマハ A-YSTII
使用内容はNetflixやAmazonプライムで映画やTVのアプリでAmazonmusicHDで音楽を聞いています
最近オーディオショップにてピュアオーディオの音の好みがDENONよりマランツの方が自分は好みだと知ったのでSR6015に買い替えようと検討しています
とはいえSR6015は少し古いのでシネマ50も考えましたが、AVアンプの予算を抑えてオーディオのアンプ購入に回したいと思っています(余談ですがそちらは現在マランツCR612とB&W606S3ですAVアンプを買い替えたらヤマハR-N100Aを考えています)
x1600hからSR6015に変わった場合どのくらい変わるものなのか疑問でもあります
諸先輩方のご意見頂けましたら幸いです
宜しくお願い致します
書込番号:26045864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねーらいさん
OPTICON6とB&W606S3を置いてあるのは、
同じ部屋ですか、その方が気になりました。
AVの方に傾いているようなので、SR6015ではなく、
CINEMA 40 くらいの方が迷わなくてよいのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001486523_K0001281200_K0001521946&pd_ctg=2043
書込番号:26046069
5点

>湘南MOONさん
コメントありがとうございます
OPTICON6とB&W606S3を置いてあるのは同じ部屋です
オーディオは格安中華アンプと付録の自作スピーカーキットがアップグレードしていった結果CR612とB&W606s3になり、AVオーディオはOnkyoの2.1chのシネマパッケージをアップグレードしていった結果x1600hとOPTICON6となりましたOPTICONシリーズは中古で購入しましたがふくよかで広がりのある音が気に入っています
しかしながら昔から憧れであったB&Wのクリアな音色も好きで音楽はB&W、映像はOPTICON6といった感じで使用しています
確かにここでSR6015に変更したとはいえ結果中途半端になりそうですね
シネマ40にしてしまえばしばらくははオーディオの方はアップグレードを考えなくて良さそうですね
節約生活を励んで購入目指してみたいと思います
ありがとうございます
書込番号:26046158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねーらいさん
こんにちは。
SR6015は発売はやや古いですが、HDMIも4K120Pにも対応しているので、規格的な問題はありませんね。
アトモスはスピーカー数が多くなるほど定位感が正確になるので、9chアンプを有効活用してスピーカーを増やせば定位感のグレードアップができます。
フロントLRでステレオソースを聞く場合なども電源部が9chに合わせて強化されているので、多少の恩恵はあろうかと思います。
スピーカーを増やさない場合より増やした場合の方が恩恵は大きいので、この機会にトップスピーカーやハイトスピーカーを検討されればと思います。現在のイネーブル2本をやめて、トップスピーカー4本とかハイトスピーカー4本にされると、上方空間の音の移動感が格段にリアルになります。イネーブルは包囲感や移動感はあまり出ませんので。2Fスピーカーが2本か4本かは結構段違いですよ。1FスピーカーであるL,C,R,SR,SLが4-5本ないと移動感が出ないのと同様、2Fのトップスピーカー/ハイトスピーカーも最低4本必要です。
SR6015はデノンのX3800Hと同格ですが、新しいX3800Hの方が、設定画面などのディスプレイが高解像度・高精細になっており、高級感はこちらの方が上ですね。cinema40は中身はX4800Hと共通設計なのでX4800Hの方がお買い得です。
書込番号:26046494
0点

>ピュアオーディオの音の好みがDENONよりマランツの方が自分は好みだと知ったので
とのことですが、ステレオアンプの方はマランツからヤマハに変える、というのがよく分からないですね。
AVアンプなんかアンプ変えても映像系観てて音が変わるなんて実感できないと思いますよ。実感できたとしたら補正の違いがあった場合でしょうね。
現状気に入らない音質ならばイコライザー弄ってみればいいと思います。アンプ変えるよりはるかに違いは出ますよ。
書込番号:26046713
4点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
3800Hを使用し4.1.4を組んでおります。
サラウンドスピーカーがONKYO D-109XM、フロントハイトおよびリアハイトがJBL Control 1 PROになります。
これらスピーカーを下記に変更したらサラウンド感は向上するものでしょうか。
・サラウンドD-109XMをJBL Control 1 PROに変更
・サラウンドD-109XMをB&W M-1に変更
・サラウンドとハイト全てをB&W M-1に変更
・その他
壁掛けできるコンパクトな機種が前提になります。現状と比較して効果がなさそうであれば、それで納得できます。
先輩方のご意見をいただきたくお願いいたします。
0点

>リクシアナさん
サラウンドスピーカー等は、フロントスピーカーとの組み合わせが重要なので、単独で考えてもあまり意味がありません。
効果音しか出ないスピーカーですから、大きな変化は感じないのではないかと推測します。
書込番号:26045201
4点

サラウンド感?
それは変わらないと思いますが、この中ではONKYOのスピーカーが一番小さくて低域が出なさそうですね、
各スピーカーのクロスオーバー設定は自動音場補正でどうなってますか?
フロントの次にサラウンドスピーカーが重要。
書込番号:26045214
4点

>あさとちんさん
ありがとうございます。効果が期待できないならそれがわかったことでありがたいです。
>XJSさん
ありがとうございます。そうなのです、ONKYOスピーカーが小さいので改善の余地があるのか疑問でした。
自動音場補正でのクロスオーバー設定は、フロントが60、サラウンドが150、ハイトが110になっています。
追加のアドバイスありましたらお願いいたします。
書込番号:26045246
1点

自動で150hzにされたということはやはり低域が全然出ないんでしょうね。サブウーファー使ってるとしても個人的には100hzは出てほしいかな。
そういう意味でサラウンドを変更する意味はあるとは思いますが、サラウンド感?はほぼ変わらないと思います。
B&WのやつはそのJBLよりユニットサイズは小さいけど、カタログスペック上では下まで出るみたいね。でも似た者同士でB&Wにする意味は薄いだろうなぁ
書込番号:26045304
4点

>XJSさん
ありがとうございます。
サラウンドスピーカーなのでサラウンド感と記載しましたが、低音が出るようになって全体の音質のクオリティが上がるのであれば、変更を検討する価値はあるかなと思いました。
壁設置前提がネックなのですが、ハイトと同じJBL、フロントと同メーカーのB&W M-1、KEFのT101、と候補を挙げてみました。
似たり寄ったりなら見た目や値段で選ぶことになると思いますが、どれが良さそうとか、他におすすめはありますでしょうか?
また、ONKYOをこれら候補機に変更したら、そこそこ効果は体感できるものでしょうか?
もう少しアドバイスいただきたくお願いいたします。
書込番号:26045459
4点

>XJSさん
度々すみません。いろいろ見ていたらDALI Spektor1が壁掛け出来そうで低音も出そうですが、こちらの方が上記選択肢やDALI Fazon MIKROなんかより良いでしょうか?
ご助言いただきたくお願いいたします。
書込番号:26045522
4点

>リクシアナさん
こんばんは
今のサラウンドを聞かれていればわかると思いますが、サラウンドスピーカーやハイトスピーカーってフロントLRやセンターに比べて音が小さいですよね。
サブウーファー使っていれば、サラウンドチャンネル等の低域はサブウーファーに振られるので、サラウンドやハイトは小径でもあまり問題になりません。それでも16cmユニットくらいは欲しい所ですが。
候補に上がっているのはどれも小型のエントリーモデルなので、どれに変えても音質は大差ないと思います。強いていえばユニットサイズの一番大きいControl1proで統一するのが見た目にもカッコ良く音質面でもメリットがあると思います。
書込番号:26045583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オンキョーのやつをJBLに変えるだけでいいんじゃないですかねぇ
書込番号:26045591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>XJSさん
変更するならONKYOからJBLへの変更を推奨されるとのことですね。大変参考になりました。いろいろとアドバイスありがとうございました。
>プローヴァさん
こんばんは、ありがとうございます。プローヴァさんもJBL推奨とのこと、お詳しいお二人が同じ回答で心強いです。
プローヴァさんの経験や感覚でよろしいのですが、「サラウンドやハイトは小径でもあまり問題になりません」とか「強いて言えばJBL」とコメントいただいておりますが、JBLにすることではっきり体感できるほど音質は向上するとお思いになりますでしょうか?
是非そこのところのご見解をうかがいたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26045724
0点

メーカー合わせたら?
可能ならモデルも同じ物に。
スピーカーが違えば音色が違う事は理解出来ますか。
残るはセッティングと調整次第ですね
書込番号:26045743
7点

Control1proに統一することのメリットが良くわかりました。理論的にそうであって効果もあるのでしょうが、その効果が顕著なのか限定的なのかは、当方の環境や感じ方にもよるので、誰も知るところではない感じですね。
アドバイスくださった皆様、ありがとうございました。解決済みにさせていただきます。
書込番号:26046171
1点

>リクシアナさん
>>JBLにすることではっきり体感できるほど音質は向上するとお思いになりますでしょうか?
いえ。
見た目含めて後方の中から選ぶのならJBLという程度です。
そもそもサラウンドスピーカーから出る音はフロントL,C,Rに比べると小さいですし、音響空間に対する支配力は大してありません。効果音メインなので、きちんとした位相で出音していることが重要と思います。
フロントL,C,Rを変えると音は劇的に変わりますが、サラウンドを変えても大して変わりません。
メーカーをフロントとそろえる必要も感じません。AVアンプの方で周波数特性も補正されますからね。
書込番号:26046198
0点

>プローヴァさん
候補機の中から選ぶのであればJBLで、音質面での効果はフロント類に比較して限定的と思われるとのことですね。
参考になります。
サラウンド・ハイトをJBLで統一してしまうと精神衛生上は良いかもしれません。
いただいたご意見を参考に検討してみます。
いつも親切なアドバイスありがとうございます。
書込番号:26046320
0点

>リクシアナさん
「解決済み」になっておりますが、たまたまこのスレが目に留まりましたので(笑)、あとに続く方のために一言失礼します。
スレ主さんは、「サラウンド感」をUPしようとSPの入れ替えを検討しておられるようですが、この「AVアンプ」の使用目的についてはお書きになっておられませんね。ご助言者の皆さんの書き込みは「AVアンプなんだから、当然映画再生メインだろう」との前提でなされていると思います。そして、その「前提」であれば、すべてのご助言が当を得ていることに異論はありません。
しかし、もし、スレ主さんが、今流行り始めている「イマーシブオーディオ」(=3D音楽)の再生のためにこのAVアンプをお使いになろうとしているのであれば、私は、「黄金のピラミッドさん」のアドバイスに一票です。
3D音楽、わかりやすい例で言えばClassicでは、LCR以外のSPから出る音は基本的に「残響音・ホール音」です。ここで、LCRから出る主音・基音の音色と、「残響音・ホール音」の音色が異なると、ものすごい違和感が出ます。ビオラの音が、残響音ではバイオリンの音に聴こえてしまうようなイメージを想像してみてください。つまり、スピーカー間の音色がバラバラだと、音楽再生においては、「サランウンド感」は低下するのです。
一方、映画の効果音再生の場合は、前から戦車が、右後ろから銃撃音が、左後ろから叫び声が、上部から戦闘機のエンジン音が「迫真の音」で出てくれればいいのです。これを「サラウンド感」の向上というのであれば、バラバラのSPで何の問題もありません。映画の場合は、設置している全スピーカーが「統一的な音」を再生することより、それぞれのSPに割り当てられた「別個の音」をきちんと再生することのほうが重要だからです。
ゆえに、このスレのタイトル「サラウンド、ハイトスピーカーの選定」をスレ主さん以外の方がご覧になって参考にされる場合は、ご自身の<AVアンプの使用目的が、主に映画なのか、音楽なのかによって、考慮すべき点が異なる>、ということをご助言しておきたいと思い、書き込ませていただきました。AVアンプを音楽再生(主にAuro-3D)用に長らく使ってきているものとして、老婆心ながら。
書込番号:26047202
13点

>リクシアナさん
はい。そういう理解で良いかと。
サラウンドやハイトスピーカー系を統一しておくと余計な悩みは減りますね。
メインLRやセンターまで統一しなくて良いですよ。この3つは重要なチャンネルなのでしっかりお金をかける感じです。
書込番号:26049013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
いつもみなさまご親切に教えていただきありがとうございます。
またまたお願いいたします。
パソコンでDAMのおうちカラオケを登録し、HORIのワイヤレスカラオケマイクをつけました。
マイクの遅延がひどくて歌えたもんじゃない感じです。
環境は、
天井スピーカーとサブウーファーがあります。
アンプとテレビをHDMIで繋げています。
パソコンとテレビをHDMIでつなぎましたが、遅延が酷いので少し調べたところHDMIでパソコンとテレビ+AUXケーブルでパソコンとアンプを繋ぐ方法を見つけたのですが、我が家の環境でもこの方法で治りそうでしょうか…
また、アンプのどの差し込み口にケーブルを挿せばいいのか教えていただけないでしょうか。
書込番号:26042471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁ10489827さん
こんにちは
難しいですね。
カラオケは歌っている本人の声と拡声された音にディレイがあると違和感が大きいので、PCでディレイが極力ない様に制御しますが、PCからの映像出力をテレビに入れるとテレビでは映像にディレイが出ます。かなりの違和感です。
結果声より画面が遅れて見える結果になります。
これを避けるためにPC側でオートリップシンクしていれば、画と拡声音のタイミングは一致しますが、本人の声と拡声音がズレます。これも違和感です。
ズレをなるべく小さくしたければ、テレビをゲームモードにしてテレビ側のディレイを極力小さくするくらいですかね。
書込番号:26042487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁ10489827さん
カラオケソフトの方にもディレイ調整ある様なので弄ってみてください。ただ本質的な解決はなかなか難しいです。
オフラインで声だけ別途アンプで拡声すればズレはないですがこれだとソフトが採点できなくなりますね。
書込番号:26042491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
いつもありがとうございます。
採点はいづれしたくなるかもしれませんが、まずは採点なしでも普通にカラオケが出来れば大満足です。
オフラインとは、パソコンにマイクではなくアンプにマイクを繋げるということでしょうか。
A2Aの表面にUSBを挿せるところがあったので試しに挿してみたのですが、そこだとマイクの音は出ませんでした…
書込番号:26042569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
パソコンでマイクの調整をしようと思いやってみたのですが、パソコンにマイクを向けてください。と出て、何回やってもエラーが出てしまうので諦めました…
書込番号:26042571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ10489827さん
アンプにマイクを繋ぐと言うことなのですが、その場合USBマイクやUSBドングルのついたワイヤレスマイクは使えません。
普通のアナログのマイクをマイクアンプを介してアナログ入力につなげばマイクの音をアンプから出せます。マイクアンプが複数のアナログ入力を持っていればそこでPCからの伴奏音とミックスすることもできます。
ちょっと面倒ですよね。映像信号処理にディレイのあるテレビを使う場合カラオケは難易度が高いです。
例えばNintendo switch用のアプリを使えば、switchのスピーカー出力を使えばディレイの問題が解決できるようです。アナログ音のみ別途処理するのでしょうね。
ところでTVをゲームモードに変更して見ましたか?TVのメーカーがわからないのでなんとも言えませんが、ゲームモードだと低遅延になるので、ある程度改善は見込めますよ。
書込番号:26043631
1点

>プローヴァさん
いつもご親切にありがとうございます。
REGZAのx9900Lで、リップシンク優先&ゲームモードにしてみましたが気持ち程度良くなったもののダメでした。
なので、もりあげくんというカラオケミキサーを購入してみました。
こちらでいい感じになってくれればいいのですが…
書込番号:26054368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ10489827さん
もう一息ですね。
テレビからの音声とマイク音をもりあげくんでミックスすれば遅れは出なくなると思います。
まず、テレビに映している段階でPCからの画と伴奏音は一致していますよね。
その状態でテレビの音をイヤホンジャック等からとってもりあげくんに入れ、一方でもりあげくん付属マイクの音ももりあげくんに入れれば、両者はアナログなので、ミックスしてもタイミングは一致するはずです。
もりあげくんはUSB接続のワイヤレスマイクはつなげられませんので、もりあげくんの付属マイクを使ってください。
音はもりあげくん背面の出力から別途アクティブスピーカー等につないで下さい。アクティブスピーカーからはもりあげくんでミックスされた声と伴奏が出てきます。テレビ本体のスピーカーは使いません。
書込番号:26054509
1点

>プローヴァさん
いつも本当にご親切にありがとうございます。
もりあげくんについてもお詳しいようで…
本当になんでも教えていただけて助けられます。
・パソコンのイヤホン端子ともりあげくんのAUX入力
・もりあげくんのAV出力(赤白)とアンプのaudio3(赤白)
これでカラオケが出来るようになりましたが…
マイクが若干遅延してます(T_T)
これはもうどうにもならないですかね…
そして、一番の問題が…
HDMIでパソコンとテレビをつなげてしまうと、マイクが使えなくなります。
そこで、もりあげくんの問合せ先に電話したのですが、
もりあげくんのAUX出力とテレビのイヤホン端子に繋いでください。と教えてもらいやってみたのですが、音楽すらならない状態です。
もしおわかりでしたら、教えていただけませんでしょうか。
書込番号:26059472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ10489827さん
私の上の投稿をじっくり読んでください。その通りに繋いでますか?
うまくいかない事実だけ書かれても何が起こっているかは分かりません。せめてどういう接続をしているかなど詳細に教えてくれないと。
最初にPCとテレビを繋いだ状態で、伴奏と画像はずれていないか確認してください。マイクはこの時点で気にしなくて良いです。ここで生じている微妙なズレはそれ以上直りません。
マイクが遅延していると書いてありますが、アナログで遅延は原理的に起こりません。マイクが何に対して遅延しているのですか?画面ですか?伴奏ですか?
マイクはもりあげくん付属のマイクを使ってもりあげくんに入力してますか?
マイクはもりあげくんのものを使うので、HDMIでPCとテレビを繋いだ所でマイクが使えなくなったりしません。
なんなら接続の様子がわかる様写真等投稿できませんか?
書込番号:26059563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
いつもありがとうございます。
そして、焦っていてきちんとプローヴァさんの返信に答えていませんでした。
すみません。
まず、HDMIでテレビとパソコンをつなぐとすでに音ズレしています。
そして、そこからテレビのイヤホン端子ともりあげくんを繋ぐとスピーカーから音が出なくなり、なぜかテレビ本体から音がでます。
書込番号:26067836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ10489827さん
>>まず、HDMIでテレビとパソコンをつなぐとすでに音ズレしています。
であれば、メニューの
音声調整-音声詳細設定-デジタル音声出力タイミング
で調整してみて下さい。
>>そこからテレビのイヤホン端子ともりあげくんを繋ぐとスピーカーから音が出なくなり、なぜかテレビ本体から音がでます。
ここで、スピーカーと、テレビ本体という二つの文言が出てきますが、それぞれ何を指しますか?
書込番号:26069514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
いつもありがとうございます。
そして、返信がいつも遅くなりすみません。
さっそくデジタル音声出力調整しましたら、ズレが解消されました。ありがとうございます。
ちなみに、同じ設定画面のところにヘッドフォンの出力設定があり、ヘッドフォン+テレビ本体スピーカーとなっていたのでヘッドフォンのみにしてみました。
すると、前回はテレビのヘッドフォン端子ともりあげくんを繋ぐと天井スピーカーから音が出なくなり、テレビ本体のスピーカーから音が出る状態だったのが天井スピーカーからのみ出るようになりました。
プローヴァさんのおかげでようやくここまで来ました。
本当にありがとうございます。
次に困ったのがマイクです…
もりあげくんのマイクを使っています。
しかし、マイクの音が出ません。
もりあげくんは、赤白コードでアンプのaudio3と繋げています。
アンプをaudio3にするとマイクは出ますが、カラオケの音が出なくなります。
無知な上にいつも面倒な相談ですみません。
書込番号:26081123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ10489827さん
下記のような接続が基本かと。
https://mediacom-japan.com/MED-29-setuzoku-all24.7.26.pdf
・PCとTVはHDMIでつないで出音タイミングをメニューで調整します。
・TVのイヤホン端子から上記の図のもりあげくん音声入力につなぎます。
・もりあげくん音声出力からAVアンプのaudio3につなげば、もりあげくんでミックスされたマイクとTVからのPC音が一緒に出るはずです。
正直言ってスレ主さんがどのように接続しているか全貌が全くわからないので、これ以上は相談に乗るのは困難です。
次回はすべての関連する機器の入った接続図を手書きで詳細に書いて写真を撮ってアップして下さい。
機器の入力の名称やケーブルなども省略しないように記入してください。
書込番号:26083484
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
主にホームシアターで使う目的で、AVR-X1500Hから買い替えました!でも、設置後にAudysseyセットアップを進めていると、スピーカー保護回路が作動して電源が強制的に落ちてしまう問題が続いていて、ちょっと困っています。
構成はこんな感じです:
FR/FL:B&W CDM9NT
SR/SL:ORTOFON Concorde105
CNT:DALI Spektor Vokal
フロントのB&Wは、もともとピュアオーディオ用にLuxmanのプリメインアンプに接続してたものです。今はLUXMANのスピーカーセレクター(AS-5V)を使って、AVR-X3800Hと切り替えながら使ってます。
以前のAVR-X1500Hでも、映画の大音量シーンでスピーカー保護回路が作動することが何度かありました(スピーカー端子のショートは確認済みです)。さらに今回は、センタースピーカーの音量が小さくなっちゃう現象もあって、どうしたらいいのかな…って感じです。
やっぱりスピーカーがちょっと古いせいとか、他に何か原因があるんでしょうか?アドバイスいただけると嬉しいです!
0点

>おむかつさん
こんにちは
スピーカー接続の際に、ケーブルが端子部でショート等起こってないという前提ですが、その辺りは確認済みかと思います。
お使いのCDM9NTのインピーダンスは最低3オームとのことなので、X3800Hの取説を見て、スピーカーインピーダンスを4オームに設定してみてはいかがですか?
正直この設定をしなくても、よほどの大音量を出さない限り保護回路の動作はそう簡単にしません。でもスレ主さんがどの程度の音量を出されているかわからないのでここはなんとも言えません。
今回のケースの場合、オルトフオンのスピーカー含め、スピーカー自体に問題がないのかちょっと疑念は残ります。
書込番号:26033966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も電源が落ちる程だと無関係の様な気もしますが、インピーダンスの異なるスピーカーが混在しているようなのでマニュアル通りの設定となっているかの確認はされてみてはいかがでしょうか。
【ご注意】
・異なるインピーダンスのスピーカーを接続する場合、接続するスピーカーの最も低いインピーダンスに設定してください。
・インピーダンスが4〜6Ωのスピーカーをご使用になる場合は、次の設定をおこなってください。
本機の電源が入っているときに本体のZONE2 SOURCEとSTATUSを同時に3 秒以上長押しする。
ディスプレイに“V.Format:< NTSC>”を表示します。
本体のDIMMERを3回押す。
ディスプレイに“Sp.Imp.:<8ohms>”を表示します。
本体のTUNER PRESET CH +またはTUNER PRESET CH −を押して、インピーダンスを選ぶ。
8ohms(お買い上げ時の設定):接続されたすべてのスピーカーのインピーダンスが8Ω以上のときに選択します。
6ohms:接続されたスピーカーのインピーダンスが6Ωのときに選択します。
4ohms:接続されたスピーカーのインピーダンスが4Ωのときに選択します。
本体のSTATUSを押して、設定を終了する。
書込番号:26033979
6点

インピーダンス(Ω)に関しては他の方が案内していますので実行してみましょう。
不思議なのはAudysseyの時に落ちてしまうと言う事ですね。 それは決まったスピーカーの時ですか? だとすれば そのスピーカー自体や接続してるスピーカーケーブルが原因では?
そもそもAudyssey時の音量など大した事が無いのでインピーダンスの不整合などで落ちるとは考えにくいです。
原因がスピーカーにあるのか?ケーブルにあるのか?接続部にあるのか?(ここでのショートは多い) 分けて考えた方が良いですね。 センターやリヤは「無し」と言う判定が出来るので 外されてAudysseyをされてみたら? またセレクターが悪さをしてるかもしれません。(接続が複雑になるのでインピーダンスの低下を招く)
またX3800HのプリアウトをLUXMANのアンプに接続して鳴らす事も出来るのでは? 型式が書かれていないのでどの接続がベストなのかは分かりませんが、スルー入力が有ればソレが1番。 無ければAUXにでも接続しヴォリュームを一定に上げる方法で使えます。
センタースピーカーの音が小さくなる現象も不思議過ぎですね。 勝手に元に戻るのですか? 既にトゥイターが死んでたりしていませんか? センターは大音量事では一番壊れやすいですから。
書込番号:26035913
3点

プローヴァさん、cymere2000さん、黄金のピラミッドさん
ご親切にコメントをくださり、ありがとうございます!
実はその後、さらに困ったことが起きてしまいました…。どういうわけか、センタースピーカーから全く音が出なくなってしまったんです。
念のため、スピーカーケーブルを新しいものに交換して接続し直してみたのですが、状況は変わらず。センタースピーカー自体の故障も疑って、試しにこれまで使っていたAVR-1500にアンプを戻してみました。すると、センターから普通に音が出て、Audysseyのセットアップも問題なく完了し、全体的にバランス良く出力されるようになりました(今のところは、ですが)。
そのため、新しいアンプの初期不良の可能性もあるのかなぁと思い、現在サポートセンターにWebから問い合わせ中です。
正直、AV機器にはあまり詳しくないので、こういったトラブルが起きると本当に手が止まってしまって、途方に暮れてしまいます…。
書込番号:26035942
1点

>おむかつさん
保護回路が働いた際にアンプをメニューからリセットすれば直ることはあります。
スピーカーの不具合で保護回路が間に合わなかった場合、リニアアンプの回路を壊してしまうことはありえますね。
1500の時も保護回路が動作していた、3800でもセンターの音が小さくなる事があった、との事ですので、可能性として3800の不具合も想定はできますが、同時にセンタースピーカーの不具合も想定されると思います。
センターを他の余ってるスピーカーと交換してみるとか、センターとフロントスピーカーの一つを交換してみる等で検証はできるかと思います。
書込番号:26036404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
その後、DENONカスタマーセンターから返信があり、ファクトリーリストアを試すよう案内されましたので、週末の今日、実際にやってみたのですが、残念ながら症状は改善しませんでした。
念のため、すべてのスピーカーケーブルを新しいものに交換し、端子周りもバナナプラグに変えてみました。
それでも、テスト音再生の段階でセンタースピーカーだけ音が出ず、
「音が出ていますか?」→「いいえ」を選択すると、本体の電源が落ちるという状態のままです。
その後、前に使っていたAVR1500に再接続して確認したところ、こちらでは問題なく全てのスピーカーから音が出ました。
>センターを他の余っているスピーカーと交換してみるとか、センターとフロントスピーカーの一つを交換してみる等で検証はできるかと思います。
カスタマーセンターに再度相談しつつ、この方法も試してみたいと思っていますが、今日はもう少し疲れてしまったので、また後日にしようと思います。
改めて、いつも親身なアドバイスをありがとうございます。
書込番号:26041492
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
ご存じの方がおられたら教えてください。
サラウンドバックを配置し、フロントハイト、リアハイトも設けるとなると7.1.4chとなりアンプ数が足りないため、どうしてもいずれかのチャンネルをプリアウトからパワーアンプ接続する必要がありますが、できればパワーアンプを購入せず実現したいと思っています。
そこでサラウンドバックをセンターに1台、フロントハイトをセンターに1台として台数を減らせば物理的には9chに収まることになります。
この製品で下記のようなレイアウト(6.1.3ch)の設定は可能なのでしょうか?
センター:有り
サラウンド:有り
サラウンドバック:1台
ハイトスピーカー:3台
前方レイアウト: センターハイト
後方レイアウト: リアハイト
サブウーハー:1台
2点

>ブーブークッションさん
こんにちは
サラウンドバック一台は可能ですが、ハイトスピーカー3台は不可です。
ハイトまたは天井スピーカーは2つと4つでは大違いですので、ハイト・天井は是非4台にされて下さい。
その場合アンプは10個必要で内蔵だけでは足りませんので、2chの外部アンプをプリアウトに繋いで追加しましょう。本機は外部アンプ含め11chの運用ができます。
メインLR以外のチャンネルなら、Amazonで1万前後で売っている中華系のデジアンで十分ですよ。
書込番号:26026599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
早速のご回答ありがとうございます。
そのような変則的なスピーカーレイアウトはできないのですね。
となると優先すべきはハイトスピーカー4台ということなんですね。
ひとまずは5.1.4chで構築を検討しようと思います。
余裕があればご提案の中華系デジタルアンプでも検討してみます!
書込番号:26026654
0点

>ブーブークッションさん
変則的なスピーカーレイアウトは、できる場合とできない場合があります。
例えばデノンはサラウンドバック1本に対応しますが、ヤマハは対応していません。3本天井スピーカーに対応するメーカーはありません。
5.1.4いいと思います。
5,1.4の時はサラウンドスピーカーは斜め後ろ30度に設置、7.1.4chに変更する際は、サラウンドスピーカーを耳横に設置すると、5.1.4の時より圧倒的に没入感がアップします。耳横の方が音がよく聞こえますので。
書込番号:26027051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サラウンドバックスピーカーを1台で使用するのは可能です。 後方に余裕がない場合は2台を使わずに1台で使用するのは普通の事です。 X3800Hでも1本使用、2本使用は選べます。
トップスピーカーですが… 選択肢は2台.4台.6台のいずれかです。
部屋の大きさや お使いのスピーカーが分かりませんが… 大して広くない部屋なら 7.1.2で良いのでは? 8畳くらいまでならトップは1セットで自分の真上に設置すればベストです。 もっと狭ければ5.1.2だって十分。
言われてる様な3ch(トップに3本)なんて方式が存在しないので(笑)
書込番号:26035960
0点

>プローヴァさん
>黄金のピラミッドさん
ご教示いただきありがとうございます。
その後、アバックの中古ストアでAVR-X4700Hを購入しました。まだスピーカーは増設していないので5.1.2chの状態ですが、最終的にはプリアウトからのパワーアンプ経由も含めて7.2.4chを目指し、これからゆっくり拡張していこうと思います!
書込番号:26036065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブーブークッションさん
よかったですね。
ぜひ頑張って7.1.4chまでいかれます様。
部屋の広さは関係なく、天井2chと4chでは大違いですので。2chでは前後の移動感が出ないのです。やった経験があればわかります。
書込番号:26051852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S
本機から“カチッ“と音がして、音切れが頻繁に起こります。リレーが勝手に切替わっている様です。
交換希望です。型番分かりませんでしょうか。
書込番号:26024110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
>リレーが勝手に切替わっている
リレーが勝手に切替わることは有りません。
他の原因があると思いますよ。
修理依頼をされた方が良いのでは。
https://www.denon.jp/ja-jp/support/service_network
書込番号:26024134
2点

購入した当時、初期不良でその様な事象に見舞われました。
初期不良交換して欲しいところでしたが既に生産終了モデルで代替品在庫無しとの事で、渋々修理に出して戻ってきたら数日でまた同じ症状が発生。
流石にまずいと思っていただけたのか、全国の在庫を洗い出して何とか新品在庫を見つけ出して交換してくれました。
以来、本製品に限らずAVアンプのリレーは結構トラウマです。
書込番号:26024159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>m_shuzoさん
こんにちは
回路図等は公開されていません。自分で中開けて調べましょう。部番がわかっても入手できるとは限りません。そもそもリレーの問題か制御の問題かもわかりません。
取説見てリセットくらいやってみたのですか?
やってみてハード故障疑いなのなら、メーカー修理に出すのがよろしいですよ。
下手な素人修理の跡が見られると保証中止や修理拒否になったりしますので。
書込番号:26024167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
塵や埃を掃除したら直ったケースもあったようです。参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20432010095/SortID=12537189/
書込番号:26024185
2点

20年前の製品です
メーカー保証やメーカーによる修理は終了しています
ご自身でケースを開けて確認されるのが良いかと思います
基板が2段で重なっているところにあるかも知れません
https://hirokun.jp/avr-550sd.html
書込番号:26024210
2点

皆さま返信ありがとうございます。
> 湘南MOONさん
この機種のリレーの音は大きくて、その音からON/OFFが分かります。また、ディスプレイに都度 “H/P INPUT OFF“ の表示が出ています。恐らくはリレーであろうと見込んでいます。修理受付はとっくに終了。見てはくれるらしですが、経費倒れの可能性大です。
> GENDELさん
メーカー修理で、数日で再発とは頂けませんね。リレーは相応の機能を果たしている様です。その後は問題なかった様で良かったです。
> プローヴァさん
一応メーカー問い合わせもしたんですが、修理必要との事でした。メカニカルリレーですので、経験のある方も居られるのではと期待しておりました。
> ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
案内ありがとうございます。拝見してはいたんですが、直接の要因ではなさそうです。空けてはいませんが・・ 。
> zr46mmmさん
ありがとうございます。過去に見ていたご案内のページ、探したんですが見つけられず諦めてました。青いのがリレーでしょうか。密閉型は劣化し難いらしいですが、さすがに二十年は持たなかったか・・。型番の読めないのがなんとも残念。
Dolby Atmos 対応に更新時処分しようかと思ったものの、本機は数少ないフルデジタルのAVアンプ、思い止まって置いていました。そしたら11.1chには別途パワーアンプが必要でそれに使ってました。その後も、サブウーファーのクロスオーバーや使った事無かったDSPによるリバーブ機能が素晴らしくて、欠かせない物になりました。
これに替わる機種があるのか分かりませんが、少なくとも筐体はこのサイズで無いと収まらない。問題は恐らくリレーのみですので、どうにか修理を希望しています。
書込番号:26024555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
>zr46mmmさん
内部の画像見て気付きました。わたくし勘違いしていたようです。入力毎にリレーがあるのかと思ってましたが、青いのがリレーだとすると二つだけ。リレーそのものでは無くて、制御信号が入っているのかも知れません。となると当方での修理は困難です。
“H/P INPUT OFF“ の H/P はヘッドフォンの事らしいので、ひょっとしてヘッドフォンジャックが原因かも知れません。こっちの埃でしょうか。であれば万々歳。掃除してみます。
書込番号:26024581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん 指摘頂いてたのに抜けてました。失礼しました。
ヘッドフォンジャック、何処にあるのかも見れておりませんでした。ミニプラグで綿棒は入らず、エアダスターで吹いて、ミニプラグも入れてみました。抜くと “H/P INPUT OFF“ の表示出ます。いよいよ核心に思えて来ました。
本件気まぐれで、数秒置きにカチカチ鳴るのがずーっと続いたり、数時間に渡って出なかったりといった風でした。これも埃のなせる技? しばらく様子を見ます。
書込番号:26024622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> GENDELさん
ひょっとして購入は展示品でしたでしょうか。同様にヘッドフォンジャックの埃等が原因であれば、修理時再現しなかった可能性高いですね。メーカーと言えど、それには気付けない。
ファンも無いのに、熱や室内の空気の流れでそうなったんでしょうか。あら、この機体発熱で電源オフする為、ラックにシロッコファン付けてます。それも加担していたのかも、巡り巡って戻って来ました。ジャックにゴム栓付けときます。
書込番号:26024873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

展示品かどうかはわかりませんが、いわゆるリファービッシュ品の違いでした。
メーカー保証は1年付いていたので保証書に基づいて保証修理、並びに交換対応して頂いた感じです。
ナルホド、ジャック類への埃侵入が原因だった可能性も否定出来ませんネ。
交換品は発熱はあるもののリレーが作動して落ちる事象は皆無でした。
書込番号:26024932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ然程時間経ってませんが、兆候も無く安定しております。電源オフについては、熱に対する保護回路によるものの様でした。
配線だらけのAVアンプは、取り出す事さえ憂鬱でした。それも無しに解消出来そうで、大変喜んでおります。三人寄れば・・ を連想しています。
皆さんにGood アンサーお付けしたいんですが、制限が有りますのでご容赦ください。誠にありがとうございました。
書込番号:26027309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





