
このページのスレッド一覧(全13416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2003年9月24日 08:29 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月2日 13:39 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月14日 19:25 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月4日 22:41 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月3日 14:26 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月28日 03:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2003/09/01 22:48(1年以上前)
回答になってないけどもうすぐDSP-Z9が出そうですよ。
YSS930×4、DCDi,NSV,YPAO,iLINK,9.1CH,THX ultra2等装備している
ようです。
Pure DIRECTやDIRECTstreo等を装備しているので音質も期待できそう。
価格はいくらだろう。50万以上かも。
DENONやパイも黙ってないでしょうが。
書込番号:1905815
0点


2003/09/02 19:57(1年以上前)
かなり美しい音です。山水のBシリーズのパワーアンプと比べればひりきですが単体できけば驚くほどきれいな音です。8chよりもSNは当然良くなります。音量は小さくても十分聞けますし大きめでも濁りがありません。特にピアノや弦楽器。これ以上のものを期待されるのであれば新型を待つか2chアンプ(高価格のプリ、パワー)を別に持つほうが良いでしょう。ただ新型は何倍ものかかくになりそうです。
書込番号:1908125
0点


2003/09/03 18:18(1年以上前)



2003/09/24 08:29(1年以上前)
遅くなりましたが、ありがとうございました。
新製品のDSP-Z9は尋常でない程の価格で
背伸びしても私には高嶺の花です。
購入できても2〜3年の命では・・・
このくらいの価格に成るとセパレートにでも
したほうがと思ってしまいますね。
書込番号:1971741
0点



AVアンプ > パイオニア > VSX-D912-N


BoseのAM-10V(W)にパイオニアVSX-D912-Nを考えています。
セッティングに自信がないので自動セッティングできるものが良いです。
本当はBoseのLS-18にしたかったのですが、白のスピーカーがないので
この組み合わせにしました。 これって変でしょうか?
(Boseのスピーカーにパイオニアアンプは合わないとか、、、、)
0点


2003/09/02 13:39(1年以上前)
AM−10VとD912の組み合わせですが、何を心配なされているのですか?
このクラスのアンプでしたらまったく問題は無いでしょう。
気持ち良く鳴ってくれますよ。
書込番号:1907374
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1300


素人質問ですみません。
AX1300の購入を検討中ですが、スピーカーの音はdenonの555シリーズが気にいっています。(フロント・センター・ウーハーのみリアは手持ちを使おうかと考えています)
メーカーが違っても、問題ないでしょうか?それともお茶の間デジタル1300セットを購入したがいいですか?
又YAMAHAのシネマdspとオンキョーのTHXサラウンドモードではどちらがいいのでしょうか。
どなたかお教えください。よろしくお願いします。
0点


2003/09/01 09:58(1年以上前)
「AVアンプ」と「スピーカー」のメーカーはバラバラで結構です(スピーカーの設定で、どうにかなるからです)。
>又YAMAHAのシネマdspとオンキョーのTHXサラウンドモードではどちらがいいのでしょうか。
「DSP-AX1300」の5.1ch(6.1ch)+シネマDSPプログラムと、「THX」の7.1chの効果を比べたらと言う事ですよね。
もちろん、スピーカーの数が多い方がエフェクト効果は大きくなるので「THX」が有利ですが・・・・
YAMAHAの「シネマDSPプログラム」は、ストレートデコードの「ドルビーデジタル・DTS(5.1ch)」や「ドルビーデジタルEX・DTS−ES(6.1ch)」にDSP効果を付ける事ができ音質を自分好みにアレンジ出来ます。
そもそも「シネマDSPプログラム」と「THX」は方向性が違う為、比べるものではないと思います。両方気になるのでしたら「DSP-AX1400(2400)」を買えば、どちらも楽しめますよ。
書込番号:1904107
0点



2003/09/03 19:10(1年以上前)
ビュー太郎さん 有難うございました。
大変参考になりました。もう少し予算をUPして考えようと思います。
書込番号:1910837
0点


2003/09/14 19:25(1年以上前)
私も参考になりました
書込番号:1942550
0点



ottoのアンプの型番を教えてほしいです。
特徴はシルバーの本体の左右が木の板で覆われている。
電源やloundのon,off等のスイッチが円錐形。
SPはA,B,A+Bを選択できる。AMPの音量を変えると左右SPの音の大きさがずれる。これは単純に故障ですか?
高価なものだったはずです。
少なくあいまいな情報ですいません。
これは今でも十分な能力があるのですか?
0点


2003/08/31 12:09(1年以上前)
オットーといえば10年以上前の三洋電機のオーディオブランドです。当時どのようなものだったとしても半導体など劣化が進んでいますので、形見とか何かこだわりがない限り能力的にはたいしたことはなくなっているでしょう。
フロントパネルかリアパネルに型番が表示されていないのでしょうか?
書込番号:1901318
0点

友人宅で見かけたものなので、型番などが分かりません。
友人に尋ねるのも難しいです。
書込番号:1901591
0点


2003/08/31 14:45(1年以上前)
それでは残念ながら型番の特定はできませんね。
書込番号:1901660
0点


2003/09/02 22:57(1年以上前)
OTTOの・・・
プリメイン
DCA−1001
DCA−401
DCA−650
DCA−A30(プリメインかどうか不明)
コントロールアンプ
DCC−601
パワーアンプ
DCP−601
・・・・この中にあればいいけど・・・。
書込番号:1908692
0点

レスありがとうございます。
教えていただいたものをgoogleで探してみたのですが、見つけられませんでした。恐縮ですが、よろしければ画像のある場所を教えていただけないでしょうか?
FM、AMラジオチューナーがアナログだった時代のものです。
書込番号:1912765
0点


2003/09/04 22:41(1年以上前)
・・・う〜ん・・・。画像は私も見つからなかった(^^;ゞ
型番はオークションの掲示板(っていうのかな?)に出ていた中から拾ってきたものです。なので、手持ちの資料もありません。たいして力になれなくてスマンですたい(^_^;)
書込番号:1914141
0点





カタログの仕様には、再生可能ディスクとしてDVD-R/RWの記載がありません。パソコンでDVD-Rを焼いてM71で再生可能であれば購入したいと考えています、どなたか試された方はいらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
0点


2003/08/30 22:50(1年以上前)
8月中旬に購入しDVD+RWにMP3とWMAのファイルを焼いて再生OKでした。音質もいいので満足度非常に高いです。記載されているM71というのがよくわかりませんが。
書込番号:1899706
0点



2003/08/31 13:17(1年以上前)
M71とはDENON ADV-M71-sのことです、ちょっと省略しすぎたかな・・・。DVD+RWで再生出来たとのこと、お返事ありがとうございます。ということはDVD-R/RWも再生できる可能性が高そうですね。
書込番号:1901469
0点


2003/09/01 06:37(1年以上前)
先日購入したものですが、説明書記載から調べたところ、
「再生可能ディスク」
DVDビデオ、DVDオーディオ(DVDビデオ規格のビデオパートのみ)、ビデオCD、CD、CD-R及びCD-RW(記録状態によっては再生できない場合有り)、ピクチャーCD、FUJICOLOR CD。
「再生不可ディスク」
DVDオーディオ(注)、DVD+R/+RW、DVD-ROM/RAM、Super Audio CD、CD-ROM(MP3/WMA/JPEGファイルは再生可能)、VSD/CVD/SVCD、CDV(オーディオパートのみ再生可能)、CD-G(音声は出力されるが画像は出力されない)、フォトCD(絶対に再生しないで下さい)、となっていますね。一応報告しておきますね。
書込番号:1903869
0点



2003/09/01 15:10(1年以上前)
atheoさん、参考になります、ありがとうございました。
書込番号:1904588
0点


2003/09/03 14:26(1年以上前)
ここで再生互換テストされています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030724/npp51.htm
一応、DVD+R、DVD+RWも再生可能なようですね。
書込番号:1910320
0点



AVアンプ > パイオニア > VSX-D912-N

2003/09/03 00:54(1年以上前)
han-hagさんこんばんは!自分はVSA-AX10iなんですがあのMCACCは非常に便利で測定前、測定後では違いはかなり違います。大きな内容的にはスピーカーレベル、距離、イコライジング等自動でやってくれますから人間のいい加減な聴感よりもかなり音の繋がり等は良くなります。最後には若干手動でLFEレベルとかは調整した方が良い様な気もしますが…あの機能は他社には似た様な補正は出てる様ですがAIRチューニングに限っては真似出来ないらしいです。買って損は無いと思いますよ!
書込番号:1909193
0点


2003/09/03 22:44(1年以上前)
VSA-AX10iのMCACCとVSX-D912のMCACCは内容が違いますよ。大きくはイコライ
ジング(グライコ)の自動設定は出来ません。(ついてないかも)
いずれにしてもこのクラスでこの機能があるのはこの機種だけ。
(ちなみに現在発売中のHIVIにMCACCをしゃぶりつくせの特集有り)
書込番号:1911472
0点


2003/09/03 23:07(1年以上前)
マイクを使わなきゃいけないし買って一回しか使えない機能だからいらないな
VICTORみたいに手を叩けばSPがマイクがわりになって その場所が
最適な
音場になる方が実用的だね
できるからやったことと できることを作り出せる魂の違いかな
書込番号:1911564
0点


2003/09/03 23:49(1年以上前)
RX-ES1の機能ですね。確かにマイクは使わないですが似たようなことが
出来ますね。
私は使ったことがないので最終的な評価はできません。しかし、機能が
D912に比べて減っているような。今後のレベルアップに期待といった
ところか。
ちなみにYAMAHAは機能だけ見るとどちらかと言うとAX10iに近いと
思います。Z9は更に機能が上がっているようです。
書込番号:1911741
0点


2003/09/28 03:17(1年以上前)
L-Cさんそうでした!ご指摘ありがとう!!でもMCACCといった機能と言う部分では同じなのでは…あくまでもAX-10i所有者の感想だったもので…それにあの機能はスピーカーを後からバラバラにチョイスしたり全て変えたりした時とか好みにチューニング出来大変便利で購入する時はかなり奮発しましたが今は大満足で手放せません。実際今は色んな自動補正が搭載されてる様ですが今度発売されるヤマハのZ9以外MCACCに近付ける?勝る?補正は無いんじゃないでしょうか?
書込番号:1982837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





